※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2013年11月3日 08:33 | |
| 6 | 3 | 2013年10月18日 16:55 | |
| 11 | 7 | 2013年10月16日 23:25 | |
| 5 | 3 | 2013年10月15日 00:39 | |
| 3 | 5 | 2013年10月2日 19:57 | |
| 8 | 3 | 2013年9月29日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
池袋ビックカメラにありましたよ。
Z7と並べて置いてあるので、色の鮮やかさ
が改善されたのがはっきりわかりました。
書込番号:16755859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
kengo 55さん 情報ありがとうございます。池袋近くに行ったら、見てきます、
書込番号:16776712
0点
みなしゃちょさんへ
展示場所情報ありがとうございます。秋葉原のヨドバシで実機見てきました。仕事中だったので、一瞬でしたが・・・。今度こそ、じっくり見たいです。
書込番号:16788062
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
私はソニーのKDL-55HX950をもっています。
新製品の東芝のZ8、J8シリーズは直下型ですがどちらが性能的に上なのですか?
価格帯的にみるとHX950の方が上なのですがどうなのでしょうか?
色再現性はソニーのW900Aシリーズなどに使われているトリルミナスに東芝はそれに似ている気がしますが
どうなのでしょうか?教えて下さい。
0点
「直下型LEDバックライト」だけの性能を比較したいのですか?
<それって意味があるのかなぁ..._| ̄|○
他の書き込みでも「Z8」のLEDの数は、「ZX9000」などに比べると減ったという話が有るので、
その分、「エリア制御」が大雑把になっているかも知れませんが...
元々「HX950」も「LED数」「分割数」は非公開なので、その辺は比較するのは無理とも...(^_^;
サンプルの動画や画像を「USBメモリ」などから「HX950」で表示させて、
それを量販店で「Z8」などでも表示させてみて、
どう見えるかを比較するしか無いかも知れませんm(_ _)m
<数値での比較がどれほど意味があるのかは...
>色再現性はソニーのW900Aシリーズなどに使われているトリルミナスに東芝はそれに似ている気がしますが
>どうなのでしょうか?
http://www.sony.jp/bravia/about/detail/image.html#triluminos_display
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/13/function04.html
を比較する限りでは、「トリルミナス(R)ディスプレイ」ほどでは無い様な...
書込番号:16717901
![]()
2点
こんにちは
LED直下型エリア制御TVの製品数及び、製品販売継続年数は、ソニーの方が上です。
ソニー
XR1(トリミナス)3色LEDバックライトエリア制御(2008年8月発売)エリア分割数非公開(90〜128?)LED数2000前後
HX900(2010年)エリア分割数公開(128)で、1ブロックエリア4個のLEDをさらに細かく制御 LED数512
HX920(2011年)エリア分割数公開(128?)
HX950(2012年)エリア分割数公開(128?)
に対して
東芝
ZX8000 エリア分割数非公開(70前後?)LED数1000前後
ZX9000~9500エリア分割数非公開(ZX8000より分割数が増えたという1部記事であるので、100前後?)LED数1000前後
X1(セルレグザ)エリア制御512分割(総LED数4000個以上)
X2(セルレグザ)エリア制御512分割(LED数3000〜4000個?)2010年10月販売
東芝は、セルレグザX2以来、直下型LEDエリア制御を販売してこなかったので、2年以上のブランクが、
ソニーはずっとだしていたので、技術の蓄積の差は多少でるかもしれません。
今回、東芝のZ8になって、初のIPSパネルLED直下型エリア制御ですよね。
東芝、ソニーのこれまでの製品は、全てVAパネルです。
何故VAを使ってきたかというと、VAの方が明暗コントラストの表現力に優れていて、さらに、エリア制御で、相乗効果で、コントラストを高めるためです。
IPSパネル直下型エリア制御は、コントラストの面では、VAパネル直下型エリア制御より、明確に劣るとみていいですね。
カタログスペック的には、色再現性がアップしてるようですね。W900aと比較できる11月以降じゃないと比較できませんね。
書込番号:16718138
![]()
4点
ご回答ありがとうございます。直下型の事が詳しく理解できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16722250
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
CATECで見た限りではテカテカのグレアではなかったです。
書込番号:16710084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/616/511/html/to1_03.jpg.html
の写真を見る限りでは、「ノングレア」の様なパネルでは無く「グレアパネル」って事になります。
<撮影者がくっきりと映り込んでいます。
同上の記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616511.html
にも、「グレアパネル」で有る事が記載されています。
<「低反射加工」はされているとも...
書込番号:16710575
2点
URL拝見させて頂きました。
観た感じ鏡面仕上げになってますね(^_^)
私は写り込みとか関係なく鏡面仕上げが高級に見えるので好きです。
書込番号:16711570
0点
ん〜当方所有の液晶モニタのRDT233WXSはテカテカの鏡のようなグレアですが、Z8はグレアなんでしょうが鏡面とまでは言えないですねえ。
別途所有する55VT60の方が鏡面に近いかなあ。
書込番号:16711711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は写り込みとか関係なく鏡面仕上げが高級に見えるので好きです。
???
「鏡面仕上げ」にすれば「映り込む様になる(する)」のでは?(^_^;
「反射」についての「鏡面/つや出し(グロス)」「低(無)反射/つや消し(マット)」かを知りたいのか、
<「鏡面」=「光を反射させる」=「映り込む」
「パネル表面」を表す「板ガラス状(グレア)」「磨りガラス状(ノングレア)」かを知りたいのか、
<表面が「平坦」か「凸凹」か
イマイチ判らない感じもしますm(_ _)m
「低反射加工」をしているので、
「グレアで若干マットな感じ」とか「グレアでグロス感が(少)ない」
がイメージ的に近いかも!?(^_^;
今の「テレビ」の場合、敢えて「鏡面加工」にして、反射(映り込み)を作るメーカーは無いのでは?
<ベゼル部分を「鏡面加工」にして、
「テレビ画面は映り込まないけど、フレームに照明や人が映り込む」
ので嫌われる製品が有ったかも知れませんが..._| ̄|○
低価格の製品なら、「グレアパネル」を採用していて「低反射加工」をしないモノが有るかも知れませんが...
<つまり「グレアな鏡面仕上げ」ですが、「高級感」が有るのかどうかは...(^_^;
書込番号:16712310
2点
見るまでもない。
LGの現行機種とパナのIPSのLGパネルと同じパネルです。
東芝もやっと新しいLGパネルもらえたんですね
書込番号:16715978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
最近のテレビ視聴時間が減ったせいで、計算方法で変わったかも。
書込番号:16706005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「タイムシフトプラス1」の分、消費電力が上がる計算なのでは?
<必ず見ているとは限らない時間帯も、録画に電力を使うことになりますから...
「年間消費電力量」については、「タイムシフトプラス1」を使用しても「液晶パネル」に対しての消費は影響しないので、
その分、年間の消費電力を、他の省エネ効果で補っているとも...
<直下型のLEDバックライトも、数を減らすことで、消費電力は減りますし...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z8,55Z7,55J8
<「J8」も入っていますm(_ _)m
書込番号:16707605
1点
消費電力、年間消費電力共曖昧なスペックだからだと思います。
具体的には、音量調整をどのようにした時?
明るさをどのようにした時?
表示モード(標準、シネマ、etc)をどのように設定した時?
:
これらの多くが明確ではありませんし、これらを変更すれば、消費電力は数倍変わります。
多分、消費電力は、明るさ最大、音量最大などの最大消費電力の表示だと思いますが、
年間消費電力は、一般ユーザーの視聴条件を想定した時の消費電力量です。
ですが、メーカーが悪意を持って年間消費電力の表記を下げたいと考えた場合、明るさ最低、音量ゼロ(音が出ない)設定での
消費電力量を記載しても、法律上は問題ありません。
過去、テレビではないですが、あり得ない設定での消費電力量表示が問題になった電化製品があります。
もう少し言うと、A社製品のテレビとB社製品の年間消費電力が全く同じだったと仮定して、
Cさんがその2つのテレビを同じように使ったときに、A社のテレビは、B社のテレビよりも2倍も電力をを消費した、
でも、Dさんがさんがその2つのテレビを使ったときには、全く逆にA社のテレビは、B社のテレビよりも半分しか電力をを消費しなかった。
こんな事があり得るのです。
少し誇張していますが、この例えのように年間消費電力 の表記は、曖昧です。
書込番号:16707938
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
初期の市場想定価格は26万前後とありますよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=33528/
下記に記載されています。
ただタイムシフト用HDDなど別売ですので、実際財布から出る金額はまだかかりますね。
書込番号:16658319
0点
ご返信ありがとうございます
正直新型を買うか旧型のZ7を買うかで迷っています
旧型はどこまで値段が下がるのでしょうか?
書込番号:16658472
0点
発売されたら価格は下がっていくので、急いで欲しいのでなければ待っても良いと思います。
書込番号:16658474
0点
ご返信ありがとうございます
やっぱり新型が発売されるのを待って決めた方がいいんでしょうね
旧型の在庫がなくならないかとかも心配で決めときがわからないんです
書込番号:16658486
0点
Z7はZ8が店頭に並ぶあたりまでに底値になると思うし、待ちすぎると量販店の店頭からは消えてしまいます。
底値になったら通販店舗の価格も安い店から完売していき反転上昇していくので、Z7を狙うなら10月中です。
書込番号:16658515
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
FHDでは最高性能だと思いますが、仕様を見る限り倍速液晶ですよね?
東芝は純粋な4倍速ってあるんでしょうか?
疑似の倍速仕様は画面が暗くなるだけで、使い物にならないので。
sonyの960とか。
2点
>東芝は純粋な4倍速ってあるんでしょうか?
Z8を含む現行モデルでは存在しません。
書込番号:16647217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2倍速か4倍速かの違いは残像を減らすことに関してはほとんど関係ありません。
それより、バックライトの点滅のほうが効果が大きいです。
確かに疑似的8倍速とか16倍速とかのモードにすると画面が暗くなる機種が多いのですが、
それは残像が抑えられている証拠でもあるのです。
逆を言えば、暗くならなずに残像を大きく抑える機種はありません。
SONYのテレビで16倍速相当の効果が発揮される「クリア」または「クリアプラス」モードは
スタンダードより暗くなりますが、家庭内では十分実用的な明るさですよ。
東芝のZ8は疑似8倍速ですが、おそらく東芝の昔の4倍速機と同等の残像低減効果があると
思われます。
書込番号:16647603
1点
東芝で4倍速は、ZG1,ZG2と、セルレグザX2以外はないはずです。
3Dアクティブシャッター方式を採用したので、4倍速を採用したんでしょうね。
4倍速と、疑似4倍速のちがいは、動きの滑らかさです。4倍速TVを使ってる人ならわかると思うんですが、早い動きが不自然で、ヌルヌルしてると感じる人もいます。
4倍速なしと、ありのちがいは、映画で、横移動のカメラスパンしたときに、はっきり見えるか、ぼやけて見えるかの違いはありますね。静止映像が多い、ニュース、バラエティのトーク番組では、どちらでもほぼ同じです。
書込番号:16647808
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






