※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2015年12月14日 22:03 | |
| 4 | 4 | 2015年10月17日 07:35 | |
| 2 | 4 | 2015年10月3日 19:13 | |
| 10 | 8 | 2015年10月1日 17:39 | |
| 8 | 9 | 2015年9月10日 08:03 | |
| 6 | 3 | 2015年9月2日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
こんにちは。全くの素人のため教えてください。
REGZA Z8をホームネットワークに接続し、別室の部屋(Jシリーズ)で視聴しております(有線LAN接続)
※ちなみにレコーダーM490も接続
同ネットワーク内に同じく有線接続でPCを接続しておりますが
このPCにメディアプレイヤーで保存した音楽をZ8で聴くことはできますか?
Z8にYAMAHAのホームシアターをREGAZ LINKで接続しているので、この大音響で音楽を聴きたく思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
>Z8にYAMAHAのホームシアターをREGAZ LINKで接続しているので、この大音響で音楽を聴きたく思っております。
「ホームシアタースピーカー」ですよね?(^_^;
「Windowsメディアプレーヤー」は、「メディアの共有」をすれば出来る様になります。
<ググれば、操作方法などもたくさんありますm(_ _)m
「Windows? メディア 共有」
<「?」は、お使いのPCのWindowsのバージョン
でググれば見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:19398941
0点
スレ主さんへ
可能と思われます。
そのためにはPCからDLNA配信して、Z8でDLNA再生する方法が簡単かと思います。
PCからDLNA配信するためには、Windowsメディアプレイヤー(WMP12)で配信する方法がよいと思います。
WMP12のDLNA配信設定が必要で、次のとおりです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/s10/recording.html#usb_hdd_rec
[全てのコンピューターとメディアデバイスを自動的に許可する]に設定するのが簡単かと思います。
この設定ができればZ8の
レグザメニュー→メディアプレーヤー→音楽
みたいな操作(細かい点で異なるかもですが)
で該当PCが表示されると思います。
余談
Z8には先に述べたDLNA再生機能(メディアプレーヤー機能)とは別にLAN-HDD再生機能というものがあり、この機能を利用しての再生もできるかもです。
しかしそのためには、PCの該当フォルダをZ8のLAN-HDDとして手動登録する必要があり、少々面倒でかつ前述したDLNAによる再生と混乱してしまうおそれもあるので、今回は考えなくてもよいと思います。
目的達成に期待します。
書込番号:19398976
![]()
0点
スレ主さん
申し訳ありません。
何を血迷ったか、リンク先間違っていました。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/with_wmp12.shtml
確認もせずに書き込んでしまい、お詫びします。
書込番号:19400913
0点
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
先ほど設定したところ、無事に音楽を聴くことができました!
成功したときはめちゃくちゃ嬉しかったです〜
何ともイイ時代になったもんですね。
書込番号:19404731
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
こにちは、お知恵をおかしください。
REGZA 42Z8でyoutubeを問題なく視聴できますが、一つ悩み事がありまして質問します。
youtubeのコンテンツでピアノ曲を聴きながら楽譜が連動している動画がたくさんあってよく視聴しますが、パソコン上では問題ないのですが、REGZAで視聴すると楽譜が途切れてしまい大変残念です。
「クイック」→「その他の操作」→「画面サイズ切換」でサイズ変更したいのですが、「画面サイズ切換」を選択することできません。
何か良い方法はありませんか?
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「クイック」→「その他の操作」→「画面サイズ切換」でサイズ変更したいのですが、「画面サイズ切換」を選択することできません。
多分、変更したいのは「動画解像度」だと思います。
そうなると「画面サイズ」と「動画解像度」は別物です。
<取扱説明書55ページ参照。
「動画解像度」は、「インターネット接続速度」に依存するため、
この症状だけでは何が原因かは何とも言えませんm(_ _)m
<テレビは「無線LAN」で繋いでいませんか?
それなら、「親機」との「距離・遮蔽物の数・それぞれの遮蔽物の質」が影響します。
「クイック」メニューボタンで、その辺の設定が出来なければ、
「インターネット接続速度」に応じて、自動で解像度調整しか出来ず、ユーザーが強制的に切り換えられないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:19222266
0点
解答ありがとうございます。一応スイッチングハブで有線LANで接続しています。
私が不思議におもうのは、パソコン上は問題ないのにレグザの画面にきちっとに収まる楽譜動画と切れてしまう動画あることです。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:19224109
1点
>私が不思議におもうのは、パソコン上は問題ないのにレグザの画面にきちっとに収まる楽譜動画と切れてしまう動画あることです。
「文字」だけだと良く判らないので、具体的にURLを貼って貰えると原因も特定し易いとは思いますm(_ _)m
>「クイック」→「その他の操作」→「画面サイズ切換」でサイズ変更したいのですが、「画面サイズ切換」を選択することできません。
の操作をしたことで、「4:3をノーマル以外」や「16:9でフル以外」にしてしまい、左右がちょん切れているダケとも...
「4:3」の映像なら、「ノーマル」。「16:9」の映像なら、「フル」が正常な表示です。
<それ以外は、一部が欠けた状態で表示されます。
また、「PCのモニタ」に何を使っているのか判らないので、どう違うのかはこちらでは判りませんm(_ _)m
<「モニタ」の型番を含めて情報が有れば、もう少し「原因」なども見えてきそうですが...
「ノートPC」なら、その型番が知りたいですm(_ _)m
書込番号:19225307
![]()
1点
解答有難うございます。 ショパンコンクール開催中なのでこちらがおろそかになってしまいました。
>「4:3をノーマル以外」や「16:9でフル以外」にしてしまい、左右がちょん切れているダケとも...
「クイック」→「その他の操作」→「画面サイズ切換」の変更が可能な地上波視聴時に一度フル画面にしてユーチューウを閲覧したら見事に問題が解決できました。私の勉強不足で失礼しました。
これで楽譜を見ながらピアノ曲をストレスなく楽しめます。有難うございました。
書込番号:19233698
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
偏光方式の3Dテレビの購入を考えているのですが、
量販店で47Z8の展示品が税込み10万との事で店員の方からかなりお買い得と薦められ保留させてもらって帰ってきました
他のメーカーの偏光方式だと3Dの奥行き調整などがあると聞いたのですが他メーカーと比べZ8の3Dの見え具合はどんな感じか分かる方がおられればお教えください
6畳の部屋での使用になりますので42型くらいのテレビを考えていたのですが47だと大き過ぎるような気もして迷っています
書込番号:19195506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示とは言え、タダみたいなもんじゃないですか。
3Dですか?2008年頃に散々ここで語っていたような。
AKBで言う所のチームB3th公演の録画放送があった頃。
その値段ならあなたが買わなくても誰か買うかもしれないので大丈夫かと。
書込番号:19195612
0点
私は六畳でプラズマの55インチですが(しかも縦長では無くて横長使用で視聴距離は2メートル)ぎりぎり大丈夫ですよ。
ですので少しでも大きい画面のテレビが良いですよ。
それに1ヶ月とたたずにもっと大きいのにすれば良かったと思いますよ(55インチでも思ったから)。
それと3Dの奥行き調整が有れば
越したこと無いが…
結局3Dを楽しむのも最初だけで直ぐに飽きますよ(笑)
3Dソフトも少ないですから…
一般ソフトも疑似3D化して見ても所詮『疑似』迫力は有りません。
ですので3Dの機能に必要以上に拘らずにオマケ機能と考えた方が良いですよ。
書込番号:19195627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
3Dは『塔の上のラプンチェル』や『アバター』、『アナと雪の女王』お薦めです。
久々に帰ったら観直してみようかな(笑)
『アバター』、『アナと雪の女王』は購入品だが『塔の上のラプンチェル』は地元のTSUTAYAのレンタルで有りました。
書込番号:19195645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量販店で47Z8の展示品が税込み10万との事で店員の方からかなりお買い得と薦められ保留させてもらって帰ってきました
「中古品」をその価格で「お買い得」と思えるなら良いと思いますm(_ _)m
<一般家庭で使用するよりも、確実に稼働時間は多いと思います..._| ̄|○
開店時間の「9:00〜21:00」の12時間点けっ放しです(^_^;
それに、誰かも判らない人に操作され、場合によってはパネルを直接触られているかも知れないし...
まぁ、「価値観」は、人それぞれなので、納得出来るなら購入しても良いのでは無いでしょうか?m(_ _)m
>他のメーカーの偏光方式だと3Dの奥行き調整などがあると聞いたのですが
>他メーカーと比べZ8の3Dの見え具合はどんな感じか分かる方がおられればお教えください
「自然に見せる」のか、紙芝居とまでは言いませんが、「実際とは違う遠近感」って事なのでは?
奥行きを増すと、「前後に伸びた状態」に見えたりして、有る意味「不自然な映像」になる場合も...m(_ _)m
また、人によってはその影響で「酔う」場合も有ります(^_^;
>6畳の部屋での使用になりますので42型くらいのテレビを考えていたのですが47だと大き過ぎるような気もして迷っています
「部屋の大きさ」では有りませんm(_ _)m
「視聴距離」が基本です。
「47Z8」は、画面サイズの高さが「58.5cm」なので、
「×3」の「175.5cm」程度の視聴距離が確保出来ればOKと言うことになります。
しかし、あくまでも「推奨距離」なダケで、「映画館のどこに座るか」という話と同じで、
「好きにすれば良い」という話でも有りますm(_ _)m
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931
こういう方も居ますし...(^_^;
書込番号:19196191
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
17年間使ってきた実家のブラウン管テレビが故障したので、早急にテレビほしいと連絡があり、下見に電気屋行ってきました。候補として43jの直下型バックライトの明るさに、ほれこんでお店の人に値段聞いたら消費税込みで95000円、自宅に戻り価格.comでいろいろ検索すると今の現行43jは、42jより機能が省かれていて、残念なことに、なっているとか…。そこで前のモデルの直下型バックライトで、探して見るとz8か42j候補に、あがりました。でも予算もう少しがんばって4kのj10x買うべきか…。悩んでいるのご教授お願いします。
書込番号:19144003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障頻発やウィークポイントを潰していくと
結果的に
新型は旧型よりもシンプルになるのはよくある。
今回は、実家利用なんだから
ニッチな部材のこだわりがは置いといて、
メンテや保証を手厚く地元で買うべき。
書込番号:19144049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視聴距離の問題もあると思いますが、42インチなら、4Kで無くてもいいと思います。
スペックダウンしているかもしれませんが、確実に17年前のブラウン管より進化していると思います。
書込番号:19144457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>候補として43jの直下型バックライトの明るさに、ほれこんでお店の人に値段聞いたら
「テレビの選定はブラックセイバーさんに全て一任する」
と言うことをご実家から受けたのでしょうか?
<ご本人達は、量販店に行って、実物を確認する事はしない!?
本当は、(今時のテレビはどういう物かを)一度は見て欲しい所ですが...
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=42&Monitor=&
これらの中で「レグザ」になったのは、「直下型バックライト」だけなのですか?
<もっと安い製品も有りますが...
「タイムシフトマシン」が重要なら仕方が有りませんが、拘りが余り無いので有れば、無理をせずにLGでも良いのでは?
>でも予算もう少しがんばって4kのj10x買うべきか…。
他の方も書いている通り、「50型以上」なら「4K」をお勧めしますが、このサイズなら「2K」で十分だと思いますm(_ _)m
<「ブラン管テレビ」が半分以下でしょうから、表示される文字などの見易さなども実感出来るかも!?
やはり、一度量販店に連れて行って欲しいですね...m(_ _)m
書込番号:19146731
1点
返信遅れました…。皆さんアドバイスありがとうございます。希望のIPS液晶、バックライト、倍速、40インチぐらいの各社のカタログや価格.comのサイト読んで考えて考えて、選んだのがパナソニックのcs650がいいかなと思いました。当初レグザのj10でもいいかなと思ってましたが、アクティブスキャン120って倍速じゃないってネットで書いてありました。実際お店に行ってj10みたのですが…。倍速非搭載のテレビと見比べると、少しなめらかと感じましたが‥。cs650は、じっくり見てないので今日実家の母と電気屋に、行ってきます。
書込番号:19152749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
各社とも利益の出ない2Kモデルには力を入れてないので、Z8の様な贅沢仕様のモデルは出ないでしょうね。
私はREGZAユーザーなので43J10には少々失望しましたね。
パナは、日立と共にIPSを発展させてきたメーカーなので上位モデル以外でもIPSを使ってます。
今2KのIPSモデルを書いうなら倍速搭載の43CS650でしょうね。
ただ、43J10は3チューナーなのでW録出来るのは便利なんですよね。
ちなみに、42インチと43インチの違いは、LGが4Kモデルを設計する際、マザーガラスの端材を極力少なくした結果43インチ
になったものと思われます。従って、今後は42インチの新機種は出ないでしょうね。
42Z8や42J8は量販店にあるかどうか分からないですね。あっても展示品位だとおもいますが、展示品はお勧めしません。
4Kは価格が下がってきているので、価格差との兼ね合いで判断すれば良いと思いますが、普通に地デジを見るだけなら2Kで
十分だと思います。
書込番号:19153158
1点
今日電気屋で、まずは、一人で見に行きました。1件目は、K'sデンキ、ビエラ43CS650と、レグザJ10、2つを見比べると…。ビエラ43C650バックライトがエッジ型だけに、画面が少し暗いし、J10より少し画像のざらつきがあって、倍速より明るさ、ざらつきを優先に、J10で決まりかなと思って、実家の母を連れてヤマダ電機で、両者を見比べると…。あれ?明るさ、ビエラ43CS650の方が明るいし、画像のざらつきも、そんなにない…?。レグザJ10の画質いじってもビエラの方が明るい…。K'sデンキの展示品ビエラ壊れてるのかと思いました。明日、違う店で両者見比べてみようと思います。ちなみに、予算オーバーな4KJ10Xの方が、ざらつきなくてスッキリと見えるねと言ってました(^_^;)。
書込番号:19154637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質の多少の違いにこだわられないようでしたら、これからの年末年始に向けてはW禄が必須になる場合が多いと思いますので、3チューナーでW録出来る機種にしておいた方が先々実家での不満が出難いように思いますがいかがでしょうか。
できれば、BSも3チューナーの機種にしておいた方が使い易いと思います。
私は、リビングをZ8にしてからは自室のW禄機でさえ使いづらく思っております。
書込番号:19189604
1点
(訂正)
>画質の多少の違いにこだわられないようでしたら、・・・
もしお母さんが画質の多少の違いにこだわられないようでしたら、・・・
書込番号:19190338
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
教えていただけませんか?
ルーターからTVまで距離があり、無線で接続してたのですが、速度・通信が安定しなくて有線に変更したいです。取説にはTV→ルーター→各機器となっているのですが、ルータ→ハブ→TV・各機器の接続方法ではリンク・ダビング等出来ないのでしょうか?
必ずTV→ルーターにしなければならないのでしょうか?LAN配線をTVの所まで1本で配線し、ハブを使って各機器つなげたいなと思っています。
PCの場合はこれでOKと認識しているのですが・・・
ネットワーク関係が弱く、誠に申し訳ございませんが、お詳しい方ご教授お願い出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19120769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ルーター)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(HUB)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(TV/レコーダー/PC)の構成で問題ないですよ。
TV取説では、あまり詳しくネットワークについて解説してませんから。
書込番号:19120785
![]()
1点
ちなみにルーターに2つ以上LAN端子があれば、ルーターにHUB機能が内蔵されているということになります。大抵のルーターにはHUBが内蔵されていますが、それだけでは足りないのでHUBを増設するのが一般的です。
書込番号:19120796
1点
ありがとうございます。もやもやが晴れました。これでTVの移動設置がすすみます。
書込番号:19120797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「解決済」ですが...m(_ _)m
>ルーターからTVまで距離があり、無線で接続してたのですが、
「中継器」を利用する事で解決出来る場合も有りますが、
環境についての情報が一切無いので、実際どういう構成になるかは判りませんm(_ _)m
「ルーター」…(無線)…「中継器」…(無線)…「中継器」…(無線)…「55Z8」
なんて事も可能に...
<壁などの「遮蔽物」を避ける様に設置出来ると、速度も落ち難くなりますm(_ _)m
バッファローの製品だと、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6
こんな説明で、この製品だと「中継器」は1台での構成になりますm(_ _)m
お金に余裕があれば、
「ルーター」…(無線)…「中継器」−(有線)−「AP(無線親機)」…(無線)…「中継器」…(無線)…「55Z8」
なんて方法も有ります(^_^;
書込番号:19123579
1点
中継機の件ありがとうございます。今まで中継機なしの無線LANで使用していましたがよく不安定になり、速度も遅く動画等のやりとりがスムーズにいきませでした。中継機いれれば改善するかもしれませが、機器をふやしたことでのトラブルがつらいので、通信速度の安定とトラブルを極力減らしたかったので有線LANで今回はネットワークをしようと思っております。ちなみにPCは全て無線です。なんせネットワーク関係弱いもので。トラブル時の原因調べがしんどいと思っております。
書込番号:19123700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AV探求者さん
ルータとテレビ類の間に有線 LAN を引くという方向で考えられているとのことですが、もしその距離が結構あって、LAN ケーブルを敷設する場合に廊下にケーブルを引いたり、部屋のドアをくぐらせたりということが必要なのであれば、以下の方法も検討してみてください。
・「イーサネットコンバータ」を使い、ルータとの間は無線 LAN で接続し、テレビや他の機器は有線 LAN でコンバータと接続する。
イーサネットコンバータとして複数の LAN ポートがあるものを使えば、実はその LAN ポートは「LAN HUB」なので、今回の「ルータと有線で LAN HUB を接続する」のと似た状態になります。 (もしくはコンバータの先に別途 LAN HUB を接続する方法もあります)
検討されている方法との違いはルータと「LAN HUB」間の接続方法で、普通の LAN HUB なら有線になるし、コンバータなら無線になるということです。
その先のテレビや他の機器間の通信は「LAN HUB」(単体製品またはコンバータの LAN HUB 部) を介して行うので、その部分の通信は安定します。
コンバータを使う場合、無線 LAN でルータとの間を接続しますが、テレビと他の機器間 (有線接続機器) の通信はルータまではいかない (その通信の時は無線部分を使わない) のです。
ちなみにそのことは今回検討されている LAN HUB をルータと有線接続する場合も同じで、テレビと他の機器間の通信の時は、LAN HUB とルータ間の有線 LAN 上にデータは流れません。(ルータまで行って帰ってくるわけじゃないです)
イーサネットコンバータにすると普通の LAN HUB よりは高価になってしまう場合が多いですが、有線 LAN ケーブルの敷設が実は大変ということなら検討してみてもよいかなと思います。
書込番号:19125069
1点
AV探求者さん
shigeorgさんご提案の環境でLANを構築しています。
ルーター⇔無線親機〜(無線)〜Eコンバーター⇔HUB⇔各LAN機器(TV、レコ、NAS、PC等)
※「⇔」は有線LAN接続
必ず無線LANを経由するインターネットのスピードはせいぜい40Mb/s(5MB/S)しか出ません。
一方、無線LANを経由しないHUB配下の各LAN機器同士は安定して高速な通信ができています。
例えば、PC⇔NASの転送速度は最高で約480Mb/s(60MB/S)のスピードが出ます。
(欲を言えばNASの公称値100MB/Sに近い数字が出てほしいですが…^^;)
HUB配下の各LAN機器同士が通信を行う場合、shigeorgさんが書かれているとおり、ルーターを
経由していないことがわかります。
ただ、もしスレ主さんがインターネットのコンテンツを視聴されるなら、上の環境では厳しいかもしませんね。
書込番号:19125262
2点
>ちなみにPCは全て無線です。
「中継器」も「AP」として利用出来るので、
>「ルーター」…(無線)…「中継器」−(有線)−「AP(無線親機)」…(無線)…「中継器」…(無線)…「55Z8」
の「ルーター」、「中継器」×2、「AP」、どれとも接続させて利用出来る様になり、
家のどこに居ても今まで以上に安定してネットに接続出来る可能性も有ります(^_^;
自分は、2階(ネット口)と1階(テレビ等リビング)を繋ぐのに、
1.2階のエアコンダクトから、「ルーター」に繋いだケーブルを出す。
2.1階のエアコンダクトから部屋(ダイニング)に入れて、そこに「AP」を設置。
3.リビングに「イーサネットコンバータ」を設置。
4.「AP」と「イーサネットコンバータ」を無線接続。
5.「ルーター」も無線LAN搭載なので、2階でのネットも快適。(^_^;
※1階と2階が独立した「無線LAN」なので、チャンネル干渉しない様に、十分離したチャンネルを設定していますm(_ _)m
書込番号:19126002
1点
皆様、ご教授ありがとうございます。親機・子機で無線接続したことがあり、いまいちでした(速度・安定性)。無線規格も混在しており、今後も規格も変わっていき、機器を増やせば機器のトラブルリスクが上がり、原因等調べ復旧するのがしんどくなってきました。特にAV機器関係のネット動作がもっさり動作の印象があり、有線の速い・安定・単純な所にひかれております。無線では光テレビは無理でした。速度不足?(機器がわるいかも?)。配線は多少露出配線になりますが大丈夫です。古い家なので、元から配線多いです。
書込番号:19126807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
先月購入しました。
タイムシフトは大変気に入っていて、良い買い物だったとおもいます。
ただ、電源を入れると、オートメディアプレイヤーが自動的に立ち上がり。戻るボタンで終わらせてから操作しています。
こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:19073583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tonkitikantatinpeiさん
こんにちは。
>電源を入れると、オートメディアプレイヤーが自動的に立ち上がり。
オートメディアプレヤーがONに成っている為でしょう。(OFFに設定変更すれば解除出来ると思います)
リモコンの蓋を開いて『設定』を選び、テレビ画面に『機能設定』が出たら、リモコンの『決定』を押すと、オートメディアプレヤーの項目が出ますので、ONに成っているのをOFFに変更すればOKです。
書込番号:19073768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「録画用USB-HDD」だけでは無く、「USBメモリ」が側面の「USB端子」に挿さっているのでは?
取扱説明書の123ページを良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:19074303
2点
>クチコミハンターさん
>名無しの甚兵衛さん
質問しておいて、こちらの書き込みが遅くなってすみません。
おっしゃるとおりにしたら解決しました。
今は楽しく観ています。
ありがとうございました。
書込番号:19104174
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






