※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2015年2月22日 16:36 | |
| 29 | 6 | 2015年2月19日 12:24 | |
| 9 | 6 | 2015年2月19日 08:34 | |
| 2 | 6 | 2015年2月18日 22:06 | |
| 5 | 8 | 2015年2月17日 00:45 | |
| 10 | 14 | 2015年2月9日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日までロジテック LHR-2BNU3 を使用してテレビの電源を切って暫くするとhddケースがスリープ状態となってファンが停止していました。
ですが、一度配線を外して掃除して以来、hddの電源は切れてるのですが、ケースがスリープ状態とならない為に、ファンが停止しません。
一度テレビの初期化とhddの再設定を行いなしたが、元には戻りませんでした。
ケースの故障かと思い、新たにMARSHAL
MAL352U3RS3 を購入して試しても同様にファンが停止しません。
何か他に設定等があるのでしょうか。ご教授下さい、
書込番号:18475520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うしじま社長さん
こんばんは。ちょっと通りがかりました。
テレビのHDMI連動設定が『する』になっていないのではないでしょうか。
書込番号:18476290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
HDMI連動はするになっていました。
外付けhddはUSB接続ですので関係ないと思われます。
書込番号:18476444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたね USB
勘違いしました(^_^;)
書込番号:18476450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV側でHDDの登録がうまくいってないか、
あとはオートビルドが始まってしまってまだ終わってないとかですかね。
確か1テラで半日以上かかります。
書込番号:18477399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もすいません。
あれから、全ての初期化を行い再設定してみましたが、症状は元には戻りませんでした。
オートビルドという件もあるとの事ですので、暫く様子見してみます。
ありがとうございました。
結果は数日後に書きに来ようと思います。
書込番号:18479074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにリビルドはRAIDモードで使われている場合で、HDDを一つ入れ替えた場合などです。
シングルモードで使用してるなら無関係なはずです。
まさかタイムシフトには使ってないですよね...
謎が多いですが、何とか直るといいですね (^_^)
書込番号:18479299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シングルモードでの使用でタイムシフトとは別で録画用hddの方ですね。
タイムシフトはバッファロー HDT-AV6.0TU3/V を使用しております。
初期化しても駄目となると諦めるしかないですかね。
書込番号:18479990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビのHDD省エネ設定をオフにしてみてください。変化はありませんか?
HDDケース裏の電源連動スイッチは入っていますよね。
この辺の設定を変えても変化が無いならお手上げです。
レグザの省エネ設定はポート毎に設定出来ないので、タイムシフトHDDがつながっていると通電したままになるのかもしれませんね。
タイムシフトマシンと複数のHDDとなると、電気代も結構かかりますね。
あまりお役にたてずにすみません。
書込番号:18480169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれから何回か初期化を試しても結局駄目でした。
あと、省エネ設定オフに電源連動もスイッチいれてます。もう無理っぽいですね。
諦めてファンレスのHDDを買おうかと思っております。
mark201005さん、色々ありがとうございました。
書込番号:18488397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビとの相性なんでしょうかね。
既にご存知か、お試しになった事かもしれませんが、若し気が向いたら下記をもう一度お試しください。
1.周辺機器を全て電源オフ
2.テレビのケーブルを抜き1分以上放置
(若しくは電源ボタンを8秒押しでリセット)
3.USB-AをタイムシフトHDDで登録しなおす
4.USB-Cを通常HDDで登録しなおす
上記2が結構重要です。
以前アンテナ線を抜き差ししたとき、一部のチャンネル電波強度が弱くなったことがあり、テレビのリセットを試して改善したことがありました。
実は恥ずかしながらこの私、設定初期化と本体リセットが別だということを知ったのは最近の事です笑
では改善されることをお祈りしてます(^-^)
書込番号:18488815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リセットも初期化もしましたが駄目ですね。
お手上げの為に残念ですが諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:18506354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日こちらのテレビを購入し、光デジタルケーブルでテレビとコンポを繋いでいるのですが、コンポの電源に連動してテレビスピーカーと外部スピーカーを切り替える設定方法がわかりません。
購入後、一通りの設定を終えた時点では、コンポの電源を入れると外部スピーカーに切り替わり、コンポの電源を切るとテレビスピーカーに自動で切り替わっておりました。
しかし、テレビ本体に初期不良が見つかり新品と交換して頂いたのですが、コンポの電源と連動してスピーカーが切替らなくなりました。
様々設定してみたのですがうまくいきません。
どなたかお分かりになる方いましたらお知恵を貸していただけないでしょうか。
書込番号:18486888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AVアンプではテレビと光デジタルケーブルを繋いで、スレ主さんの様に楽しめる機能があります。
AVアンプなのでHDMIケーブルも繋いでいますが、YAMAHA A3010はAUDIO1に接続だった様な。
コンポの機種名が上がると、詳しい方が教えてくれるかも。
書込番号:18486987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、テレビの設定もやり直しと思います。
書込番号:18486992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リモコンのレグザリンクボタンから「音声をAVアンプから出す」の設定ではなく、初期設定→レグザリンク設定にある「AVアンプ連動」と「優先スピーカー」の設定波動なっていますか?それぞれ「使用する」と「AVアンプスピーカー」を選択します。
書込番号:18487104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
>光デジタルケーブルでテレビとコンポを繋いでいるのですが、コンポの電源に連動してテレビスピーカーと外部スピーカーを切り替える設定方法がわかりません。
コンポとは何か(メーカや型番)不明ですが、光デジタルケーブルだけでは、連動はしませんよ。
他の方も言われてるように、連動しているならテレビとコンポ?間にHDMIケーブルが使われているはず。
書込番号:18487331
9点
LVEledeviさんも書かれていますが..._| ̄|○
>光デジタルケーブルでテレビとコンポを繋いでいるのですが、
>コンポの電源に連動してテレビスピーカーと外部スピーカーを切り替える設定方法がわかりません。
「レグザリンク」を使えない場合、完全な「手動」でしか切り換えられません。
なので、
コンポから音声を出す:レグザの音量を「0」にし、コンポの電源を入れて、コンポの音量調整。
テレビから音声を出す:レグザの音量を調整し、コンポの電源を切る。
「HDMI端子」を持った、「HDMI連動機能」がある「ホームシアタースピーカー」などで無いと、
「テレビだけで切り換える」と言うことは不可能ですm(_ _)m
<「テレビのリモコン」と「コンポのリモコン」を「学習リモコン」で一括操作するという事で、
ある程度可能な部分も有るかも知れませんが...(^_^;
書込番号:18489220
![]()
3点
皆さん回答ありがとうございました。
ちなみにコンポはVictorの10年前位のミニコンポです。
書込番号:18494255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
47Z8を購入し本日自宅に配送されました。
アンテナ等つなぎ綺麗な画質に満足していたのですがふと画面の左下を見ると...あれ?
なんとTOSHBAの文字のHとBのメッキ部分がなくTOSIAになっています。
表側の目立つ部分なので非常に残念です。
しかもメーカーの名前がついてないって東芝大丈夫なのか?
そこで一つ質問があるのですが、とりあえず明日メーカーに電話して交換なりの対応をしてもらいたいのですがタイムシフト用のハードディスク(I-O DATA AVHD-ZRC7)は一度繋いで(登録して)新しいテレビが届いてそちらに繋いでも使えるのでしょうか?
番組は消えてしまっても大丈夫なのですが、繋いだテレビしか使えなかったらショックなので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18492068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫でしょう。繋ぎ直したら初期化されると思いますが。
書込番号:18492108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
珍しい現象に当たりましたね。昔じゃこんなことは最低レベルの機種でもあり得なかったような?!タイムシフトHDDは大丈夫です。しかし大丈夫か?いやダメでしょう、作っている方もやる気もないのは、開発者がもう終わってるのしかいません(´Д` )シャープもですがね。
書込番号:18492143
2点
こんにちは
REGZAユーザーですが、東芝らしくない完成品検査ミスですね。
ハードデスク内容に個人情報などなければ、交換時にその旨話しすればいいでしょう。
どうせリセットしてB級品として処分市場へ流れていくことでしょう。
書込番号:18492166
2点
>とりあえず明日メーカーに電話して交換なりの対応をしてもらいたいのですが
>タイムシフト用のハードディスク(I-O DATA AVHD-ZRC7)は
>一度繋いで(登録して)新しいテレビが届いてそちらに繋いでも使えるのでしょうか?
「初期不良交換」は「購入店」に相談するのが先決です。
「通販」なら、メーカーに直接になりますm(_ _)m
「USB-HDD」は、「PC用周辺機器」なので、
「PCに繋いだ(でフォーマットした)後は、他のPCには繋げられない」という事にはなりませんので、問題は有りませんm(_ _)m
<レグザも「LinuxPC」です。
書込番号:18492624
0点
こんな面倒なことされて、一番いいHDDに変えてもったらいかがですか。
書込番号:18493192
1点
レグザ、よほど売れてないようで。
自社生産終了、工場閉鎖、工員リストラが決まってるので作って検査している人の士気が低下してるのかな?
わざと?
書込番号:18493712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
先日購入し、使用開始したばかりです。
以前よりパナソニック製STBとDIGAをサーバーとして、DLNA環境を構築しています。
ルーター間の接続はDIGAのみ有線LAN接続し、STBとREGZAは無線LAN接続しています。
STBとDIGAをサーバーとする視聴については問題ないのですが、REGZAをサーバーとした場合に再生に支障があります。
映像はコマ送りのようになり音声も途切れがちで、バッファリングを繰り返し、とても動画を見ているとは思えない状態になります。
設置場所の都合で無線LAN接続しかネットワークを構築する手段がなく、問題なく再生をしたいのですができなくて困っております。
REGZAをクライアントとする再生(DIGA→REGZA、STB→REGZA)は問題ありませんので、無線LANの速度は十分出ていると考えています。
同じような環境で問題なく視聴できている方がいらっしゃれば、機器の不具合も考えられるかと思い投稿しております。
何らかの情報を頂ければ、有り難いです。
書込番号:18314467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REGZAをクライアントとする再生(DIGA→REGZA、STB→REGZA)は
問題ありませんので、無線LANの速度は十分出ていると考えています。
DIGA→REGZAはDRモードでの視聴ですか?
AVCといった圧縮した物ですか?
あと、同じDRでもBS放送とかの物とかですね。
DRモードはそれなりに回線スピードが速くないと乱れます。
無線機器間をLANケーブルとかで近距離にして乱れが無くなれば
回線スピードや電波の強さも関係していると思います。
(経験的です 違ってればスルー下さい)
書込番号:18314809
0点
一休みさん
さっそくの返信ありがとうございます。
まず、DIGA→STB、STB→DIGAのDR転送および放送転送はカクつくことなく再生できています。DIGA→REGZAはDR転送ではカクつきます。投稿後にタイムシフト録画のみ稼動中にREGZA→STB、REGZA→スマートフォンへの再生を試したところ、問題なく再生できました。タイムシフト録画と通常録画が同時進行している時に問題なく再生できるかが問題です。REGZAからの配信はDRですので、無線LAN接続は気まぐれなところがありますね。
書込番号:18314993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉REGZAをクライアントとする再生は問題ありませんので、無線LANの速度は十分出ていると考えています。
無線LAN速度が本当にOKなのか、これだけでは材料不足のような気がします。
今回の原因が無線LAN速度不足なのか、別の要因なのか、切り分けをまずはすべきかなと思います。
切り分け方法としては、REGZAを仮テストで有線LAN接続にして設定し、サーバーとしての動作が改善するか否か確かめる。
その結果がOKならば原因は無線LAN速度不足となり、結果がNGならば、原因が無線LAN以外にあると判断してよいのではないかと思うのです。
あくまでもでも、切り分けのための仮テストの案ですので、ご検討していただければというレベルです。
書込番号:18315318
0点
ローカスPCIさんがおっしゃるように、一つずつ切り分けていかないと原因が確定できませんね。
投稿されている文章の内容からは。。。
>REGZAをクライアントとする再生(DIGA→REGZA、STB→REGZA)は問題ありませんので、無線LANの速度は十分出ていると考えています。
とありますが、
>DIGA→REGZAはDR転送ではカクつきます。
とあることから、無線の速度がギリギリな可能性はあります。
また、
>タイムシフト録画のみ稼動中にREGZA→STB、REGZA→スマートフォンへの再生を試したところ、問題なく再生できました。タイムシフト録画と通常録画が同時進行している時に問題なく再生できるかが問題です。
とも書かれていることから、W録画の高負荷によりRAGZAが処理落ちしてる可能性もありますが、ここらあたりは所有者の意見も欲しいですね。
>無線LAN接続は気まぐれなところがありますね。
スレ主さまのお住まいの形態や機器の配置状況が不明なのではっきりしたことは言えませんが、無線LANが一定ということはないですよ。
2.4GHz帯をお使いですか?
2.4GHz帯を使用されている場合は、家庭内の機器(電子レンジ)や近隣の無線LANが干渉することにより、どんどん通信環境は劣化します。
なんとなくなですが。。。
REGZAの処理落ちというよりも、無線LAN環境に要因がありそうな感じはしますが。
書込番号:18315448
0点
ローカスPCIさん 家電大好き40男さん
返信ありがとうございます。
途中経過になりますが、どうやら内蔵の無線LANに問題があります。初期設定ではWPSを使用し2.4Gで接続されていました。その後、5.0Gに変更してみましたが、接続後しばらくして切断してしまいました。切断後はWPSでの接続設定も手動設定も全く受け付けなくなりました。
とりあえず、有線LAN設定に変更し、手持ちの無線LAN子機を使用したところ2.4Gで11gにもかかわらず、カクツクことなく再生ができました。
結果として、無線LAN環境に問題ないと判断しています。
書込番号:18324401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、お忙しい中返信ありがとうございます。連絡が遅くなり、申し訳ございません。最終的な結論ですが、無線LAN接続において初期不良の為交換対応となりました。しかしながら、5Gh帯域での感度が機器の固有の問題なのか交換後も改善せず、結果としてコンバータを導入することにしました。それにより、接続後は安定し問題無く利用できています。
書込番号:18492466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
42Z8を買ったばかりなので純正のメガネを持っていません。そこで3D映画の時に買う(100円程度)を使って視たのですが、映像を縦に真っ二つにして、右の画面が左、左の画面が右となり正常に観れません。クイックメニューから映像反転をしても変わりません。設定の3D位置確認で映る球体の画面は正常に3Dで見えます。この事から使えないメガネではないと思うのですが、やはり純正を買うしか無いのでしょうか?また設定等の改善点があれば教えてください。
0点
3Dメガネなんて、テレビ本体を買う時のおまけに付けさせる物だと思います。
本来の純正ではないメガネを使っても、目を悪くするもとですし。
書込番号:18480686
0点
裸眼で見て、左右分割になってるってことは3Dになっていないのでは?
3Dがオート選択になってなければ、3D信号を認識したら、3Dで見るか2Dで見るか選択のメニューが出ますよ
そこで選択を間違ってるか、3D視聴制限の設定を確認してください。
分割になってる間はどう頑張っても3Dにはなりませんよ
書込番号:18481083
0点
>映像を縦に真っ二つにして、右の画面が左、左の画面が右となり正常に観れません。
サイドバイサイド(または、トップアンドボトム等)
放送波で3D映像を飛ばす場合は、現在このような手法がとられています(3D blu-rayとは異なります)。
テレビが3Dモードになっていない、または、その映像が3Dとして認識されていない。
書込番号:18481496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主は、3Dの映像規格の違いを理解してなかったのですね。
1.ブルーレイ3Dのソフト
2、サイドバイサイド、トップアンドボトム・・・既存の放送映像に載せるためのもの
映像収録方法の違いと、テレビの設定切替 理解してください。
まず、それからです。
書込番号:18481597
2点
>映像を縦に真っ二つにして、右の画面が左、左の画面が右となり正常に観れません。
「サイドバイサイド」の映像を「フレームパッキング」で表示されていて「3D表示」になっていないと思いますm(_ _)m
<テレビの取扱説明書(P53)を良く読んで、切り換えて下さいm(_ _)m
>クイックメニューから映像反転をしても変わりません。
「左右のタイミングを切り換える」だけなので、表示は変わらないと思いますm(_ _)m
>設定の3D位置確認で映る球体の画面は正常に3Dで見えます。
このときは「3D表示」になっていると思いますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/fun/digital/pc/3d/method.htm
この辺の説明を一通り読んでみては?
<「BDソフト」だと「MVC(フレームパッキング)」だと思いますが、 >「3D位置確認」でも使っています。
「DVDソフト」だと「サイドバイサイド」になると思います。
「BS/CSの3D放送」も「サイドバイサイド」
書込番号:18481702
1点
皆さんありがとうございます。
>>そこで3D映画の時に買う(100円程度)
申し訳ありません。言葉足らずでした。正しくはショッピングモールの映画館で3Dを観るときに必要時になるメガネです。
なのでブルーレイ3D映画は見ていません。
3Dが正確に見れない話ですが、地上波です。3D映画ではありません。
順番で言うと→リモコンオープン(3D)プッシュ→サイドバイサイドです。
質問する前に42Z8のクチコミをさがしましたが、3Dに関するクチコミが無かったので質問したのですが、REGZA 55Z8 [55インチ]に同じ質問がありました。
引用↓>
3D対応の番組やDVDソフトでないと3Dで視ることはできないのでしょうか。
そうですね。
このテレビには「2D→3D変換」の機能は無いので、
「3Dソフト(番組)」を視聴する以外には無いでしょうm(_ _)m
回答主は 名無しの甚兵衛さんでした。
ということは地上波を3D映像で観るためには番組が3D対応でないと観れないということですね?
元より3Dで観れない地上波を3Dで観ようとしていたわけですね。
>設定の3D位置確認で映る球体の画面は正常に3Dで見えます。
これを地上波に置き換えると 観れる 映像を映していたわけだ
そもそも何故3D対応ブルーレイ、通常ブルーレイで分けて売っているんだ?って話ですよね
まとめると
元が3D対応ではない場合観れない
ですね。
数日後クチコミを閉じます。
書込番号:18482243
0点
>3Dが正確に見れない話ですが、地上波です。3D映画ではありません。
地上波で「3D放送」が行われることは無いと思いますm(_ _)m
最低限「BSデジタル」になるかと...m(_ _)m
書込番号:18485748
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
これの入力切換がフリーズするというのは何度も言っていますが、厳密に言えばフリーズするのは「長時間使わない状態で電源を入れた直後」であり不具合なのか仕様なのかが曖昧なのです。
電源を入れた直後は番組表やメニューが使えないので入力切換も不具合ではなく仕様の可能性があります。
私の42Z8は壊れていますか?それとも正常ですか?
2点
動画がアップされていませんね。
前も書きましたけどデジタル放送が少しでも映ってると著作権的にアウトですよ。
書込番号:18454720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんなさい動画アップされましたね。
部屋写り込んでますけど(笑)
書込番号:18454744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は細心の注意を払ったつもりです。部屋が映るのはやむを得ませんが。
ちなみに、カチカチ音はひかりTVのリモコンのためです。
書込番号:18454756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこの事をしつこく言っているので証拠を提示する責任があると思いました。
書込番号:18454776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様か不良かの判断も含めてメーカーに見てもらうしかないでしょうね。
ココに書き込む方が東芝製品の仕様と不良を判断できる訳ないので。
書込番号:18454812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「長時間使わない状態で電源を入れた直後」
これってもしかして、コンセントを抜いた状態からなのでは?
だったら、パソコン同様、起動直後は反応悪い。
書込番号:18454948
0点
今迄の諸々の不具合?不良?不満?も含めて、メーカーに聞くかサービスマンに診てもらった方が明確な答えが貰えるんじゃない?。
それが出来ない事情が有るなら我慢するしかないかもね。
書込番号:18455490
0点
>電源を入れた直後は番組表やメニューが使えないので入力切換も不具合ではなく仕様の可能性があります。
この通りだと思うのですが...
<取扱説明書の40ページにも記載されていますし...
「放送の種類の切り換えたときなど」は「入力切り換え」も含まれると思われますm(_ _)m
「リモコンでの電源ON」は、「待機状態からの復帰」なので、
復帰処理のために操作を受け付けない状態がしばらく発生します。
<「LinuxPC」なので、「Windows」よりは軽快ですが、「瞬時」という訳にはいきません(^_^;
書込番号:18455536
0点
DIGAやひかりTVのチューナーを毎日使うためコンセントは常時差しています。
書込番号:18455929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
香川竜馬さん
機種がかなり古いですが、我が家の 42Z7000 でも電源を入れた直後は「消音」がすぐに効きません。入力切替も同様だったか記憶が曖昧ですが、おそらくは効かないと思います。
我が家もコンセントは挿しっぱなしですが、リモコンで「電源オン」(正しくはスタンバイからの復帰) のたびに同様の現象が起きます。(音からするとどうも USB HDD のスピンアップを待っているような感じです)
Z7000 と Z8 では世代が全然違いますが、古い設計をそのまま使っているところもあるでしょうから同様の動作をする可能性はあると思います。
なお、個人的にはこのような「受け付けない」動作は、「リモコン信号の受信処理ができていない」ということかなと思っています。
本体のボタンで操作する場合はもしかしたら動作するのかもしれません。
Z8 だと本体の音量ボタンを機能切替で入力切り替えにできるようですね。ただし、電源を切ったら (スタンバイにしたら) その切替が無効になってしまうとしたら電源を入れた直後に本体のボタン操作で切り替えられるかの確認はできないでしょうが。
書込番号:18456538
![]()
2点
やはり仕様の可能性が高いですか。私は電源が入った後すぐ番組表やメニューを使うので、このテレビでは素早い操作が出来ないようですね。VIERAではそれが出来るので余計にイライラしてしまいます。
書込番号:18456733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう仕様という事で納得します。もしこれ以上我慢出来ないならAS650をあと1個買うことも考えます。
皆様有難う御座いました。
書込番号:18457076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
regza re1で試しました。
その日初めて電源を入れた時で、直後に「番組表」を押したら、
「システム準備中のためしばらくしてから・・」(多少文言は違うかも)
と表示されました。
その1〜2秒後に再度番組表を押したら、正常に表示されました。
尚、USB HDDの認識には、約20秒かかります。
書込番号:18457092
1点
Z1Sの場合、(主電源は常に入、リモコンでのON時)
HDMI等の入力切り替えはON時からすぐに
切り替えできました。
が、番組表表示、レグザリンク機能(USB-HDD
から録画番組を視聴、LAN経由の視聴)は
「システム準備中です。この操作はしばらく
待ってから行ってください。」
というアナウンスが表示されてしばらく
(といっても20秒はかからない)は機能しません。
もう一つ視聴中にリモコンで電源オフにした後
すぐにオンした時は上記のアナウンスは表示
されませんが番組表表示、レグザリンクの機能は
10秒程機能しません。
書込番号:18458197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







