※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2014年4月16日 19:18 | |
| 5 | 19 | 2014年4月16日 17:46 | |
| 2 | 7 | 2014年4月15日 11:46 | |
| 30 | 20 | 2014年4月7日 15:14 | |
| 5 | 7 | 2014年4月6日 18:15 | |
| 6 | 14 | 2014年4月6日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
HDX-LSU2/VシリーズなんかでTR録画すれば視聴出来たりするんですかね。
色々調べた結果なんか出来そうな気がした。
なんかエンコーダが内蔵されてないとトワンキーで再生できないとか。これで録画すればwifiで再生出来そう
書込番号:17414204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TR録画したものはダビングも配信もできません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html#longtime_rec
書込番号:17414315
2点
本当だ(@_@)見落としてたorzヤッパリ無理かあ
抜け目ない(;_;)
書込番号:17414351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諦めが悪いですが、dixim内臓のスマホで再生は出来ますか。出来るなら白ロム買って見たいです。
書込番号:17417496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カナヘビさんさん
> 諦めが悪いですが、dixim内臓のスマホで再生は出来ますか。出来るなら白ロム買って見たいです。
この場合は TR 録画ということじゃなくて、DR 録画を視聴したいということでよいですよね? (TR は Z8 側の制約で配信できないので、DiXiM にしても再生はできないですね)
だとすると、問題は DiXiM for Android で DR 録画を受信再生できるかという点ですね。
DiXiM for Android の再生機器一覧には REGZA Z7 シリーズが対応していると書かれていますが、Z7 も同様に長時間録画は配信できないから、DR を再生できると読み取れます。
参考: http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
で、Z8 は載っていませんが、これは単に動作確認していないだけで、おそらくは Z8 の DR 録画を DiXiM で見る事はできると思います。
あと、普段持ち歩くことをあまり想定していないのであれば、スマフォよりタブレットの方が画面が大きい分見やすいのではないかと思います。
それと、例えば富士通タブレットであれば、キャリア端末以外に FAR70B という通常のタブレット (F-05E 相当) もあるので、白ロムの入手が難しい場合はそれを選ぶという選択肢もあるでしょう (サポートページ情報では、Z3 の DR 録画を再生できるとなっています)
書込番号:17420063
2点
DiXiMプリインでも端末によってDRが再生できるかどうか異なります。
Z3はDRタイトルでもリアルタイムでトランスコードしながら配信できるのでAVCしか
視聴できない端末でも可能です。
Z8はトランスコードがないので、DRが視聴できる端末でないとダメです。
DR再生可能かどうかは対応機一覧で確認してください。
書込番号:17420309
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
55Z8を購入したのですが、受信レベルについて皆さんのご意見を伺いたく。
購入した当時、利用していたケーブルテレビで受信レベルを見てみたら地デジが軒並み35〜37程度。テレップ近辺で
ブロックノイズがちらほらと出ている状況でした。諸々の事情があり、フレッツテレビを契約しました。
そこで、再度受信レベルを確認したのですが、程度は変わらず。。。
フレッツテレビに連絡して、訪問調査をして貰ったら、測定器では50以上、場合によっては60程度の数字が出ていて
”テレビ側の問題”との事で東芝に連絡し、確認して貰い、基板交換となりました。
先日、基板(2種類)を交換したのですが、状況は変わらず、”これで暫く様子を見て下さい”との事。
皆さんはそんな事はありませんか?慣れる・諦めるしかないのでしょうか?
BS/CSは受信レベルもレベルバーの下限より少しある程度です。
0点
フレッツでも受信感度が上がらないとのことですが、
疑わしきは、アンテナプラグorケーブルだと思います。
ルーターからTVの間のアンテナケーブルは古くないですか?
アナログ時代の3C線だと地デジには辛いです。
4C線/5C線なら問題ありませんが。
可能ならルーターとTVを近接させて短いアンテナケーブル(4C線または5C線)で
接続して試してみては如何でしょう?
書込番号:17288823
1点
それはつらいですね。
長期にわたりブロックノイズと付き合うのはいやです
アンテナレベル増幅器(ブースター)はいかがですか?
地デジ用、ケーブルTV用などが数千円からあります。
書込番号:17288964
0点
「アンテナ線」が古いタイプなのでは?
「VHF用」では無く「UHF用」や「BS/CS用」を使うと感度が上がるかも!?
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
「テレビ」の事しか書かれていないので、何が原因かは難しいところですm(_ _)m
メーカーのサービスがどういう確認をしたのかも判りませんし...
自前の「測定器」を使って、アンテナジャックからの電波状況を測定しただけ?
<「テレビの直前」=「テレビに繋ぐアンテナ線を使って測定」しないと意味が無いのですが...
書込番号:17289322
0点
みなさん ご意見ありがとうございます。また、状況説明が不十分で申し訳ありません。
NTT(フレッツテレビ)に調査を依頼した際には、以下でテストして貰いました。
・終端装置からのケーブル(混合)直接
・終端装置からのケーブル(混合)を分配した混合の状態
・終端装置からのケーブルを分配し、分波した状態
それら全てで受信レベルは少なくとも50以上出ていました。
あと疑える箇所(基盤)としては、電源回路部分くらいしか思い当たらないのですが
電圧が足りないという事はあるのでしょうか?
現状は、壁からタップを伸ばし、タップの差し込み口を2つに分け、終端装置とテレビに
接続しています。日本の電源供給状況を考えると、これが原因とは考え辛いのですが
搭載されているチューナーが多いので、ひょっとしたら有り得るのかな?
などと考えてみたりしているのですが。。。
東芝のサービスマンが調査に来た際には、室内アンテナを繋いで受信レベルを確認して
いましたが、それなりの数字にはなっていたので、受信レベルの表示とか、測定の
問題(ソフト的な問題)では無いと思うのですが。
書込番号:17290783
1点
地デジに関してですが、逆に電波が強すぎる場合も有ります。
テレビの設定でアッテネーターをオンにしても状況は変わらないですか?
書込番号:17290824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電波が強すぎると言うご意見、ありがとうございます。
何かでそう言う事を見て気になっていたので、東芝のサービスマンに聞いてみたのですが
”テレビにはそういう設定はありません”と言われました。何かコマンドで設定出来る
のでしょうか?
書込番号:17290990
0点
>”テレビにはそういう設定はありません”と言われま した。
ご免なさい。
取説ダウンロードして調べてみたけど本当にアッテネーターのオン・オフ無いみたいですね。
有るとしたら170ページに書いてあると思うんだけど書いて無いですね。
試すとしたら簡易アッテネーターを作って見るしかないですね。
いらないアンテナケーブルが余ってるなら途中で切って編み線部分はねじって接触させる。白い部分同士を何回かねじって(中野芯線は接触させない)やると簡易アッテネーターになります。
白い部分のねじり回数が多いとアッテネーターの減衰率は少なく、ねじり回数が減ると減衰率が高くなります。
写真は外側のカバーも白いので解りにくいかもしれませんがねじるのは中に芯線の入った固いスポンジっぽい白い部分(ケーブルによっては白いプラスチックぽいかも)です。
書込番号:17291397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MondialUさん 取説まで見て頂いてありがとうございます。
すみません、ここの所をもう少し教えて頂けますでしょうか。
”いらないアンテナケーブルが余ってるなら途中で切って編み線部分はねじって接触させる。白い部分同士を
何回かねじって(中野芯線は接触させない)やると簡易アッテネーターになります。”
テレビと最終のF型コネクタの間に”ねじりのあるケーブルを噛ませて”、テレビに繋ぐのだと思いますが、
このねじる所の作り方を教えて下さい。
・ケーブルを切断
・網線同士をつなぐ
ここまでは分るのですが、ひょっとして芯線同士は接続しないのですか?白いビニール被膜同志をねじり合わせて
やるだけの接続とする(直接的に芯線同士は触れさせない)事で済ませる。
で、合ってますでしょうか?
書込番号:17291561
1点
そうです!
芯線同士は接触させずに芯線を取り囲む白い部分を重ねてねじるだけです。
つまり、編み線(アース)はつながっていますが芯線はつながっていません。
白い部分の中には芯線が入っていますので、芯線同士は数mm離れているというわけです。
今、出先ですので帰宅したら自作したものが有りますので写真を再度撮り直してアップしますよ!
書込番号:17291586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
白い部分は5cmほど残し編み線をまとめてねじる |
芯線を残したままの白い部分をねじって絡ませる |
両端コネクターはネジ式のF型(オス) にしています。 |
メスーメスのコネクターを入れてアンテナケーブルとテレビの間につなぎました。 |
写真をアップしますね!
私は4つめの写真の様なメスーメスのコネクターを使ってアンテナケーブルとテレビの間につないで実験実験しましたけど、フレッツテレビの出力(STB?)からテレビまでのアンテナケーブルと同じ長さのモノで作れば大丈夫かな!
無駄な努力と、なってしまったらご免なさいm(._.)m
基本は皆さんが仰ってる様に、アンテナケーブルは5CFBや4CFBと書かれたもの(デジタルアンテナ専用)を使い、分配器や分波器は2.6GHzまで対応のモノを使うことです。
書込番号:17291865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃたきちさん
>地デジが軒並み35〜37程度
とありましたが、これは、「信号品質」の値ですよね?
「信号強度」の値は、いくつでしょうか?
電波が強すぎる=信号強度の値が65を超える です。
また、フレッツテレビ が調査した50〜60が何の測定か分かりますか?
または、単位が分かりますか?
CATVの信号強度は、終端装置の出力が47dBμV〜81dBμVと決められています。
#REGZAの数字には係数がかかっているので、数字を直接比較できません。
信号強度を測定したものなら、やや低めの印象です。
あと、測定したであろうC/N値は分かりませんか?
50〜60 がC/N値なら、「信号品質」はかなり良く、REGZAで映りが悪い大きな原因に
電波が強すぎる事が考えられます。
書込番号:17291874
0点
yuccochanさん
返信有難うございます。
単位見てなかったです。そうですよね、その辺まできっちり見ておかないといけなかったです。
数値ばっかりに気を取られてしまって。
「信号品質」か「信号強度」かについては、注目していたのは「信号強度」です。「信号品質」は
良く覚えていないので今度確認してみます。
書込番号:17294590
0点
MondialUさん 丁寧に画像を上げて頂いてありがとうございます。
是非試験してみたいです。今は少し時間を割けないので、試験してみて
また結果を書込みします。ありがとうございました。
書込番号:17294595
0点
皆さん、ご助言有難うございます。
まずは信号の件ですが、信号強度が37程度です。信号品質が60でした。
次に、簡易アッテネーターを試してみました。
すると、信号強度が45、信号品質が63まで上がりました。気持ち、テロップ周りのブロックノイズが減った様な気がします。
捻じる回数が多いと、数値は下がりました。網線(グランド)だけでも何も細工をしていない状態程度の数値でした。
網線を繋いでいるので、物理的に芯線は近づきますので、そうなのかな?っていう感じですが。
この状況がMAXなんでしょうか?だとすると、後は自分で適当な値のアッテネーターを買ってみるって事になるのでしょうか?
東芝としてはそれでおしまいってことになるのでしょうか?何か納得出来ないですよね。。。
ちなみに、サービスマンさんは確認しますっていう連絡から一週間、音沙汰無しです。。。
書込番号:17339480
0点
その簡易アッテネーターでの結果をフレッツテレビに連絡して、電波強度を調整してもらっては?
実際何dBゲインすればいいのか、わからないし、アッテネーター買うにしても安くは無いですよ…。
書込番号:17340374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazonで安く売ってますね…
ー6dB,ー10dB,ー15dBの3つの減衰器のセットで\1,800ですね。
全部、直列につなげばMAXー31dBになります。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BHGFL46?pc_redir=1395097039&robot_redir=1
でも、フレッツに調整してもらえるならタダかも知れませんが。
書込番号:17340428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
フレッツに頼む形すると、全体的に細くなって、分岐したら、その先も細くなってしまって
損しちゃう気がしちゃいますね。
実際には調整で端末側で大きな値が取れるので良いのでしょうけど。。。東芝側では策無しなのでしょうかね???
書込番号:17343114
0点
先日、しびれを切らしてサービスセンターに電話して状況を確認したところ、担当者に確認して折り返し連絡するとの事に。後日、留守電に”工場と話がつき、交換となりました。準備が出来次第連絡させて頂きます”との事でした。結局、根本原因が分からないままなんですが、交換で何とかなる事を祈るばかりです。
交換後にまた書き込みします。
書込番号:17420045
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
タイムシフトマシンの録画可能時間について伺いたいのですが。。
IO-DATAの[AVHD-ZRC7](http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-zr/)を買ったのですが、タイムシフトマシン6ch録画可能時間約120時間となっています。
これは日付に換算すると、1ch20H録画するとして1日分しか貯めておけないということなんですかね。
え!じゃあ日曜日、
「は〜なんか見るかぁ。。お、タモリ倶楽部でなぎら健壱じゃん見よう。」
とかなってももはやハードディスクに残ってないってことかな。
まあ1Ch20Hも録画しなくていいのかもしれないけど、ゴールデンプライム深夜で残したかったので、あんまり日数稼げないんだなーと思って。。
伸ばす方法はもっとデカいHDを用意するしかない感じでしょうか?
1点
1日分ではありません。
そのサイトの説明に大きく書いてあるように、6chで約5日分です。
1ch20時間×6ではありません。
「最大6チャンネル約5日間分をまるごと一時保管!」
書込番号:17410112
1点
え、1CHあたり120時間でしょう。
6Tもあるんですから。
書込番号:17410121
0点
ん〜まだわからなくて。
>「最大6チャンネル約5日間分をまるごと一時保管!」
タイムシフトマシンの設定は、時間帯を選べます。
初期設定は19:00〜23:00の4Hだった気がする。
つまり、4H*6CH*5D=120Hなんです。
>1CHあたり120時間でしょう
1chあたりの時間数はどこにも記載がないんです。
東芝のサイトにもIO-DATAのサイトにも。
だからよくわからないんです。
ここの下の方見ても、
<https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/timeshift/index_j.htm>
Zシリーズは時間で書かれていて、REGZAブルーレイの方はちゃんと24時間の日数で書いてある。
Zシリーズは日数換算するとしょぼいのがわかちゃうからだと思うんです。
書込番号:17410158
0点
説明にあるとおりです。
「最大で6チャンネル約5日分(約120時間)の番組を一時保管しておくことができます。」
6chを丸ごと5日分録画できるのがタイムシフト録画なので、
それぞれ1chは120時間録画できます。
書込番号:17410306
0点
D-M430(1T)で、6CH中画質で50時間録画できますよ。
書込番号:17410416
0点
>6chを丸ごと5日分録画できるのがタイムシフト録画なので、それぞれ1chは120時間録画できます。
なるほど。
「丸ごと」と言えば24時間だということですね。
その説明が説明書にもサイトにもなかったので、私はそれをイコールに出来なかったのですが、一般的には丸ごとは24時間なのでしょう。
つまり、時間指定して18:00〜24:00の6時間で設定しておけば、6chで20日間撮り貯めておけるということです。
これなら使い物になりそうだ。
今日タイムシフトマシン設定を行ったばかりなので、今後の録画状態を見守りたいと思います。
書込番号:17410421
0点
記載通り約5日間です。
中画質とかないですから。
あっても自分は使わないですけど。
書込番号:17415785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
未だに東芝の42Z8かSONYのKDL-42W802Aのどちらかで悩んでいます。ケーズデンキで画質を見比べてきましたが、802Aは42Z8と比べて色合いが若干薄いものの、モスキートノイズはほとんど気になりませんでした。一方の42Z8は色合いが802Aより若干濃く一番私の好みに近い色合いで、モスキートノイズは出ますが改善は出来るので色合いなら42Z8なのですが、画面がザラザラしているように見えました。
色合い以外なら初期の段階でモスキートノイズやザラザラ感が無い802Aが良い気もしますが、この画面の「ザラザラ感」は設定で改善(緩和)出来るでしょうか?私は今回購入するテレビには「画質」しか求めていないので、テレビ本体での録画やネットなどの機能は関係ありません。
書込番号:17386204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「KDL-42W802A」の色合いを濃く設定すれば良いだけなのでは?
<レグザ側の設定で改善できるのが判っているなら、BRAVIA側も設定で改善出来る様な...
書込番号:17386359
0点
もちろん802Aなら色合いを設定で調整すれば良い話(42Z8と比較してごくわずかに薄いように見えた)ですが、42Z8は設定でシャープネスを下げてザラザラ感が無くなるかが問題なのです。まさかケーズで展示されている42Z8の設定をいじるわけにはいかないので、これはかりは所有者に聞かないとわかりません。
ケーズデンキで両機種をじっくり見ましたが、色合いとザラザラ感以外違いがあまりわからず混乱しています。
書込番号:17386400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさかケーズで展示されている42Z8の設定をいじるわけにはいかないので
なんで?好きにいじってください。
空いている時間帯に店のBDレコーダーを展示してあるTVに接続して、手持ちのBDソフトの試聴をしたりしましたね。
PS3を持ち込んでゲームを試遊したりもしました。
書込番号:17386423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え?設定をいじっても良いのですか!?展示品は電源やチャンネルしか出来ないと思っていたのですが…
書込番号:17386434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
展示機は壊したり傷つけたりしなければ何でもOKだと思いますよ。
弄らなければ分からない事もありますかね。
書込番号:17386514
0点
う~ん、今月はケーズデンキに行く暇が無いので一番はやはり所有者に聞きたいですね(シャープネスを下げてザラザラ感が無くなるかどうか)。
書込番号:17386531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊してはいけないけど、展示品は、弄るためにあるので気になることは弄くって納得しましょう。遠慮していてはいけません。
書込番号:17386547
0点
FT60を購入して自分好みの画質じゃなかったから
手放したんでしょ?
スレ主自身が
「なぜ好みの画質じゃないFT60を購入したのか?」
をよく考えないと、また
「このTVを買ったけど気に入らない」
て事になりかねませんよ。
通販しか利用しないのに何をしに家電量販店
に出向いているのか正直分かりません。
その店で購入するしないは客の気分次第です。
店員に
「このTVを購入検討しているが好みの画質に
合わせられるのか試していいですか?」
と断れば店員は嫌がる事はできないです。
個人的にはそのTV,TVの素の色合いを見る為
明るさを30程まで下げて映像モードをTV番組を
見るのに適したモードにあわせた後、
地デジ/BS放送をしばらく流して見ます。
それでそのTVの素性を見極めます。
書込番号:17387206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>う~ん、今月はケーズデンキに行く暇が無いので一番はやはり所有者に聞きたいですね
>(シャープネスを下げてザラザラ感が無くなるかどうか)。
「画質」って「好み」の話なので、「ざらつき」の加減については、どの程度で「大丈夫」と判断できるかは判らないと思います。
なので、実際にご自身で確認するしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:17387512
4点
Z8のザラザラ感がでるのは、地デジなどの低解像度ソースを見たときで、フルHD解像度のPCモニター使用時やBD再生の時はザラザラしません。
地デジでも化粧品のCMなどの高解像度で編集されたものはザラザラしません。
Z8のアップコンバートと画像処理に問題があると思います。高画質処理を全部切って改善しないなら地デジの映像の質が上がるのを待つしかないですね。
後、Z8の展示品をいじっていて気づいたんですが、ハイダイナミックレンジをオフにした方が地デジ放送は見やすかったです。ハイダイナミックレンジは、おそらく映画など明暗コントラスト比が生きる映像向けのモードでしょう。
書込番号:17387971
3点
ユーザーだけど部屋の明るさも照明器具の色温度も違うのに画質のアドバイスなんて出来ない。
自分と画質の好みが一緒とは限らないし。
書込番号:17388022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エックスピストルさん、おはようございます。
>、Z8の展示品をいじっていて気づいたんですが、ハイダイナミックレンジをオフにした方が地デジ放送は見やすかったです。
これはZ8から採用された広色域化のものですかね?
それならモスキートノイズと関係ありそうですね。私も今度、店頭で確認してみます。
書込番号:17388202
0点
誤解を招く書き方をしましたが、
通販サイトで買い物をするのに
家電量販店を利用して検討中の品物を触ったりして
確かめたりするのは常套手段でしょ。
それをせず各TVの展示されたままの映像を見て
選ぶ事が「正直分かりません」という言葉に
なりました。
家電量販店の展示されているTVの画質は展示用に
予め設定されたモードで表示されている品も
あります。
店で見た映像と設置後自宅で見る映像とで同じTV
でも違ったりするのはよくある事です。
書込番号:17388551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気に入ったテレビが見つかると良いですね、
安い買い物ではないのでお金の無駄使いに注意して下さい。
書込番号:17388567
0点
確かに店に展示されていないFT60を「VIERAなら画質は良いはず」と思い込んで購入したのは完全な失敗です。2月にケーズで42J8やDT60を見た時は画質ではなく残像感を確めることしか頭にありませんでしたし、この時は42Z8や802Aはさほどじっくりとは見ていません。
もちろん地デジでザラザラ感があるのはわかりますしブルーレイやBSならザラザラ感は感じないでしょうが、私は地デジしか観ない(オフラインなのでブルーレイは再生出来ないしBS,CSは契約していないため)のでことさら気になってしまいます。
書込番号:17388758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことさら気になるのなら、なおさら自分の目で確かめるしかないですね。
書込番号:17388781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2ヶ月連続でテレビを購入するのも(仕方ないにしても)正気の沙汰ではありませんし仮に802Aを購入しても満足出来ない可能性さえ出てきました…黙ってDEU323-B2のような32型か中古のVIERAを購入して両親用にした方が早いかもしれません(この場合居間には6600を設置して妥協する)。
書込番号:17388808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに“画質”にこだわりがあるのなら
納得できるテレビに出会えるまでか、お金がなくなるまで買い換え続けたらいいんじゃないの?
書込番号:17388948
5点
こんにちは。
>仮に802Aを購入しても満足出来ない可能性さえ出てきました…
新たな問題が出たみたいですが、今度は何ですか?
あまり拘り過ぎると何も買えないですよ。
デフォルトでスレ主さんを全て満足させる機種は無いと思います。
書き込みを読んだ限りでは802Aの方が良いのかな?
と思いますので、後は画質調整して好みの画質にするのがよろしいか思います。
書込番号:17389269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり画面のザラザラ感が無いとわかっている以上802Aを選んだ方が無難なので、KDL-42W802Aにすることにします。
皆様有難う御座いました。
書込番号:17389294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
これまでソニーやパナソニックのレコーダーを使っており、
このたび東芝のこの機種とHDDにしました。
録画した番組のCMカットをして保存しておきたいと思うのですが
それらしき機能がありません。そういったことはできないのでしょうか?
3点
Blu-ray一体型のテレビを除いて、テレビの録画機能は録画するだけです、編集したいのならBDレコーダーを購入して下さい。
自社(BDレコーダーを販売している全メーカー)のBDレコーダーを買わせる為の戦略です(笑)
書込番号:17381084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記
ソニーのテレビは自社のレコーダーに移すこと自体が出来ません。
書込番号:17381093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の解答ありがとうございました。
レコーダー不要というワケにはいかないのですね。
書込番号:17381098
0点
解決済みにされてますが・・・。
REGZA Z8なら、レグザリンクダビングと言う方法でHDDレコーダーに移したりメディアに残す手段はあります。
CMカットなどが出来るかは?ですが、HDDレコーダーにダビングすれば出来そうな気がしますが・・・。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/regzalink.html#regzalink_dubbing
書込番号:17381146
0点
結局の所、
「Z8で録画(USB-HDD)」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダー」
または、
「Z8で録画(USB-HDD)」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOXや一部のLinkStaion」−(コンテンツダビング)→「DIGA等」
を行い、「レグザレコーダー」や「DIGA等」で
「CMカットなどの編集」−(ダビング)→「BD」
って事になるのでは?
「保存」が「BDへ焼く」事なのか、「そのままHDDに保存する」ってだけなのかは良く判りませんでしたが...
レグザで録画した番組については「オートチャプター」が付くので、
「CMカット編集」がどこまで必要なのかは良く判りませんが...
<この精度に疑問や信頼が無いので、「CMカット」をしたいって事でしょうか?
※「レグザリンク・ダビング」をすると「チャプター」の情報は無くなるはず!?
書込番号:17384355
0点
いろいろとご教示ありがとうございます。
これまでパナソニックのレコーダーで歌番組から子どもの好きな歌だけ切り出し、繋げてレコーダーのHDDに保存しておりました。
同様のことはテレビ単体ではできず、レコーダーにダビングするのも同メーカーでなければできないようですので、テレビは全録用、編集したいものはレコーダーで録画しようと思います。
書込番号:17384740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>同様のことはテレビ単体ではできず、
「チャプター編集」はできますよ?
<「属性」を買えることで、「本編」と「CM」に割り振れるので、
「見たいシーン」=「本編」、「飛ばしたいシーン」=「CM」
で編集すれば、再生時は「本編」の部分のみの再生に...
「設定したチャプターの削除が出来ない」ってだけです。
>レコーダーにダビングするのも同メーカーでなければできないようですので、
「RECBOX」などを経由すれば、パナソニックの「DIGA」にもダビングは出来ます。
<「RECBOX」を「録画番組の待避場所」などと考えれば、
「買い換え」の時に「見ていない番組」が有ってもココに保存しておけば、買い換え後にも見れます。
書込番号:17386395
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
ひかりTV(ST-3200)の調子が悪いので応急処置としてZ8でひかりTVを視聴しようとしたら、USBでの録画が始まったら視聴出来なくなり、サポセンに問い合わせしたら「録画が開始されると視聴出来ないのは、仕様です」と言われました。
視聴条件についてカタログにも、取説にも記載が無くて視聴して判ってから「仕様です。」は変じゃないですか?
東芝のTVで、ひかりTVが視聴出来る製品は全てその様な仕様なんでしょうか?
Z8以外でも有りましたら、お教えください。
エントリ−コ−ドの書き換えの無駄な事しました。(書き込みは、ここで間違っていますか?)
0点
信じられない仕様ですね。仕様ですと言い切るほうも腰が据わっている。一言、
ユーザーを馬鹿にするな。東芝の開発したヤローのバカヤロー と言わせていただきました。
書込番号:17370859
2点
>視聴条件についてカタログにも、取説にも記載が無くて視聴して判ってから「仕様です。」は変じゃないですか?
「変」というのでは無く、「記載漏れ」だと思われますm(_ _)m
「記載が無い」と東芝に指摘すれば、「改訂版」が公開されると思いますm(_ _)m
<「紙版」を郵送して貰えるかも!?(^_^;
まぁ、「今更」な事ですが..._| ̄|○
>東芝のTVで、ひかりTVが視聴出来る製品は全てその様な仕様なんでしょうか?
「Z3」の取扱説明書には記載が有りました。 >添付の画像はその一部
このことから、「Z8」の取扱説明書148ページから記載が無くなったのは確かに「???」ですね..._| ̄|○
<「ひかりTVは録画出来ない」と混同されて削除されてしまったのかなぁ...
>書き込みは、ここで間違っていますか?
いえいえ、全然OKだと思いますm(_ _)m
<実際「Z8の取扱説明書の記載ミス」の指摘ですし...(^_^;
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ、
>ユーザーを馬鹿にするな。東芝の開発したヤローのバカヤロー と言わせていただきました。
大きな企業での開発作業の場合、
「テレビの開発者」と「取扱説明書の制作者」は全く別だったりしますm(_ _)m >「部署」として個別に有ったり...
<確かに「開発者」が確認をする場合も有りますが、
「開発者自身」では無く、「管理職」の方などの可能性も有り、
さまざまな理由から「見落とし」をすることも...まぁ「人間」なので..._| ̄|○
全てが完璧なやっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんにはそういう事が許せないのかも知れませんが、
凡人もたくさんいるので...m(_ _)m
<自分はこれらの製品の開発に携わっていませんが、「開発側」の人間としては、
「全ての人が完璧に仕事をこなせる」訳では無い事をご理解下さいm(_ _)m
そうで無ければ、「プログラムの放送波による更新」なんて機能は必要無い筈なので...
書込番号:17371008
3点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん 名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうごじます。
ひかりTVの視聴でシングル録画だとひかりTVだけで、W録画だとネットサ−ビスで「インタ−ネット」だけ見れて他のYouTube等が全く見れません。これも仕様だとしたら・・・・・
「インタ−ネット」のW録画だと東芝のホ−ムペ−ジだけ見れるなんて意図的にやっているように思うんですが
仕様だからと言われてから考えましたが、回線の違いで、ひかりTVはV6で他はV4だから録画が始まると見れないのか思いましたが、W録画だと東芝のホ−ムペ−ジしか見れないなんて、やはり変だと思いました。
ネット全てが見れないでしたら仕様だと諦めますが
シャ−プのTV(過去に使用していたLC-46G7)では、ひかりTVを視聴中でも録画が始まってもそのまま視聴できました。(ひかりTVの録画対応していますが)
書込番号:17371131
0点
>ひかりTVの視聴でシングル録画だとひかりTVだけで、
>W録画だとネットサ−ビスで「インタ−ネット」だけ見れて
>他のYouTube等が全く見れません。これも仕様だとしたら・・・・・
この辺は「動画再生処理」に関係しているのだと思いますm(_ _)m
<「DLNA再生」も同様の「制約」になるかと...
「Mpeg4/AVC」などの動画再生処理には、結構製品のスペックが必要になったりします。
>シャ−プのTV(過去に使用していたLC-46G7)では、
>ひかりTVを視聴中でも録画が始まってもそのまま視聴できました。
>(ひかりTVの録画対応していますが)
この「ひかりTV録画対応」というのが、そもそも違っていますので、単純には比較できないと思いますm(_ _)m
<この機能って、他のメーカーには無いんですよねぇ...(^_^;
ちょっと気になったので「スマートビエラ(FT60シリーズ)」の取扱説明書を読んでみましたが、
「ひかりTV」と「録画」の関係がどこにも明記されていませんでした。
なので、「録画中もひかりTVが視聴できる」かも知れませんが、真相は..._| ̄|○
<「ひかりTV視聴中」と「録画中」がそれぞれ個別の扱いにはなっていますが、「同時には?」というのは判りませんでした。
もしかしたら、「スマートTV」でも「録画とひかりTV」が両立しない可能性も有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:17373930
0点
名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
過去に42FT60を使用していましたが、ひかりTVは気にしていませんでしたが今回の事も有るのでパナに問い合わせしてみました。
その結果FT60でも録画すると視聴できないとの回答でした。
W録の時インタ−ネットの視聴制限が有るかは、確認しませんでした。42FT60を使用していた時、インタ−ネットは制限無しで使用出来たと思いました。
FT60の時は別の問題 録画映像に緑のノイズが入る事や液晶パネルに異物(虫混入)など色々あって三ヶ月位の使用でしたので、そこまで確認できませんでした。
>「Z3」の取扱説明書には記載が有りました。
それについて質問しましたが、明確な回答が無くJ8も同じ使用なのでと言いあいまいでした。(サポセンの上席の回答)
東芝の回答は、あくまで使用出来る事だけしか書いていませんでしたとの事でした。使用出来ない事は記載しないでいて「仕様です!」の一点ばりです。
使用出来ない事が購入する前に判っていたら慎重に考えてから判断していました。
(SONYのW900Aも購入候補に考えていました。)
興味本位で購入して失敗だったかもしれません。
書込番号:17374159
0点
>W録の時インタ−ネットの視聴制限が有るかは、確認しませんでした。
>42FT60を使用していた時、インタ−ネットは制限無しで使用出来たと思いました。
この辺が微妙な所だと思います。
「インターネット」が「YouTube」なのか、「価格.comのクチコミサイト」なのか...
<その全てを含めて「インターネット」だと思いますが、
「TH-L42FT60」で「YouTube」を見る場合、「インターネットサイト」では無く、
「YouTubeアプリ」を起動していませか?
「(全ての)スマートアプリ」が、「録画中も使えた」のかが重要に...
※アプリ毎に制約が違っていたり...
>東芝の回答は、あくまで使用出来る事だけしか書いていませんでしたとの事でした。
>使用出来ない事は記載しないでいて「仕様です!」の一点ばりです。
>使用出来ない事が購入する前に判っていたら慎重に考えてから判断していました。
>(SONYのW900Aも購入候補に考えていました。)
まぁ、他のメーカーに聞いても同じ回答になると思いますm(_ _)m
<「出来ないこと」を記載していたら...
「お弁当は暖められません」とか「空は飛べません」とか、
「当たり前」と思う事も含めて記載する必要が有り、
とんでもないボリューム(テレビよりも重いかも!?)になると思いますm(_ _)m
※もし作ったとしても、それを読む気は無いですよね?(^_^;
アクオスの機能が「当たり前」と思い込むと、他の製品を買った時のギャップでいろいろ困ることは有ると思いますm(_ _)m
<レグザから別のメーカーにした人が逆に、「レグザで出来たのに!」と文句を書いている方も居ますm(_ _)m
書込番号:17377325
1点
名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
>まぁ、他のメーカーに聞いても同じ回答になると思いますm(_ _)m
<「出来ないこと」を記載していたら...
「お弁当は暖められません」とか「空は飛べません」とか、
「当たり前」と思う事も含めて記載する必要が有り、
とんでもないボリューム(テレビよりも重いかも!?)になると思いますm(_ _)m
※もし作ったとしても、それを読む気は無いですよね?(^_^;
たしかにご指摘のとうりだと思います。購入前の事前チェックが甘かったと反省しています。
本日、ひかりTV(ST-3200)の故障(映像にブロックノイズが入る為)の確認と視聴したい番組があったので、Z8にエントリ−コ−ドの書き換えをしてから、リモコンの反応が鈍くなり(2〜3秒後に反応する)その他HDDの映像の視聴時にチャプタ−スキップすると映像が5秒位止まりその後スキップする現象が発生しました。
Z8では、ブロックノイズも無く普通に視聴出来ました。
原因は判りませんが、もしかしたらエントリ−コ−ドの書き換えによるもので処理に余りにも負荷が掛かりすぎた可能性があるかと思うんですが?
名無しの甚兵衛 さんは、どう思われますか?
再起動やリモコンの動作不具合等その辺が関連している様に思うんですが、映像基板を2回、電源基板、ハ−ネスも交換しても改善しないんで
書き忘れていましたが、パナのFT60はW録でもひかりTV以外は使用出来ると回答が有りました。
書込番号:17377482
0点
とりあえず、「何となく動作がヘン」と思ったら、「テレビのリセット」を行って下さいm(_ _)m
<取扱説明書の184ページ参照
「PC」なので、「再起動」をさせれば良いのですが、「シャットダウン」などの操作が有りません。
※取扱説明書の207ページに「OS(Linux)」についての記載が有ります。
「(USB-HDDへの)録画」について同様になった場合は、「テレビのリセット」だけでは無く、
「USB-HDDの再起動」や「ケーブルの差し込み具合」の確認もして下さいm(_ _)m
<特に「USBケーブル」は「見た目」で刺さっていても、「ゆるゆる/すかすか」な場合が有り、「接触不良」の原因になります。
市販のケーブルと交換すると、しっかりと接続出来たりもします(^_^;
書込番号:17380745
0点
名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
>とりあえず、「何となく動作がヘン」と思ったら、「テレビのリセット」を行って下さいm(_ _)m
テレビのリセットなんですが、サポセンで確認したら、「テレビのリセット」は頻繁に行わないで下さいと言われました。
理由 頻繁にリセットする事によってHDDの録画デ−タ−が消える可能性が有るからとの事でした。
昨日、東芝の営業所との電話のやりとりで変な話が有りました。
一向に、部品交換しても改善しないのでどうするのかの質問に「あくまで部品交換で対応する」との回答でしたが、サ−ビスマンは「修理不能(原因が判らないから)」と回答でした。
この2人の回答は、どうするつもりなのか判りません。(話がかみ合わない)
書込番号:17380801
0点
>テレビのリセットなんですが、サポセンで確認したら、「テレビのリセット」は頻繁に行わないで下さいと言われました。
???
意味が良く判りませんが、
「テレビの調子が頻繁にヘンになるからリセットも頻繁にしないといけない」
って事でしょうか?
それならば、「テレビの故障」と考えた方が良いと思いますが...
>一向に、部品交換しても改善しないのでどうするのかの質問に「あくまで部品交換で対応する」との回答でしたが、
>サ−ビスマンは「修理不能(原因が判らないから)」と回答でした。
「修理」と「部品交換」は別の話です。
<「修理できないから、部品交換で別のモノにする」
または、
「修理をユーザーの家で行う事は出来ない、なのでユニット(部品)を交換することで修理の代替案として対応」
って事だと思いますm(_ _)m
部品交換をしても改善しない場合は、「製品の交換」という場合も希に有るようですm(_ _)m
<同じモデルが既に「生産終了」している場合は、「現行機種」で同等製品を提案されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579677/SortID=16778584/
等が参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:17380934
0点
名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
>意味が良く判りませんが、
「テレビの調子が頻繁にヘンになるからリセットも頻繁にしないといけない」
って事でしょうか?
そのとうりです。時々再起動したり、リモコンが反応しなくなったりするので、映像基板2回、電源基板1回、ハ−ネス等交換していますが改善しないので、その都度リセットしています。
<「修理できないから、部品交換で別のモノにする」
または、
「修理をユーザーの家で行う事は出来ない、なのでユニット(部品)を交換することで修理の代替案として対応」
って事だと思いますm(_ _)m
改善しないので本体交換を希望したら、サ−ビスマン修理不能の回答に対して上司?の回答が本体交換希望に対して「あくまでも修理(部品交換)」と言う事です。
不具合の原因はLANかもしれないと言われ、こちらで新しいLANケ−ブルにしてNTTに相談してル−タ−も新しい(PR-S300HIからPR-S300SE)に交換しましたが、改善しませんでした。
それがあったので、サ−ビスマンは「修理不能」の回答に上司?は 「あくまでも修理(部品交換)」と言う意味です。
イヤミで上司?に「ついでだから、液晶パネルも交換して様子を見るか」と言ったら「交換しますか」と言われました。
修理に対して専門知識を持っているプロとは思えません。
書込番号:17380948
0点
LANについては、所長からの提案でした。
過去に東芝のTVで似た様な事例があったからと言われやりましたが、その後改善したかは、不明との事でした。
不正確な情報で改善策を提案するいいかげんなメ−カ−だと思いました。
その他、予約録画(連ドラ)でダブリ録画されるなど不具合が有ります。録画については、メ−カ−で検証した結果同じようになるので、不具合と認め、ソフトの改善をするとの事でした。
書込番号:17380966
0点
まぁ、修理に来たのが「東芝の社員」かは判りませんが、
>そのとうりです。時々再起動したり、リモコンが反応しなくなったりするので、
>映像基板2回、電源基板1回、ハ−ネス等交換していますが改善しないので、その都度リセットしています。
との事なら、購入店に連絡して、「不良品の為、交換してくれ」と相談した方が良いのでは無いでしょうか?
>イヤミで上司?に「ついでだから、液晶パネルも交換して様子を見るか」と言ったら「交換しますか」と言われました。
>修理に対して専門知識を持っているプロとは思えません。
「製造・組み立て時の不具合」の場合、ハーネスなどが原因になる場合も有り、
万が一「液晶パネル」などとの接続などが原因の場合、
「表示に問題は無いが、動作に影響が出る」なんて可能性も無いわけでは無いので..._| ̄|○
また、修理と言っても実際に問題の有る製品を計測器などを接続して診断できる訳では無いので、
「試せることをする」しか無く、お客が要望するなら「それを行って様子を見る」となると思います。
<下手にお客の要望を無視する事の方が、余計なクレームが付き易くなることも...
書込番号:17384387
0点
名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
>との事なら、購入店に連絡して、「不良品の為、交換してくれ」と相談した方が良いのでは無いでしょうか?
通販で購入しているので無理です。不具合が出始めたのが購入10日過ぎぐらいからでしたので初期不良の対応は7日までとなっていました。
今後の対応としては、リモコンの不具合は映像に撮って有るので、それと接続機器の品番を控えて、メ−カ−で検証して見るとの事です。
それと別にひかりTVなんですが、新たにレンタルチュ−ナ−(ST-3200)が届いたので、Z8からエントリ−コ−ドの書き換えをしたんですが、そのままZ8で視聴が出来るんですが(レンタルチュ−ナ−も視聴出来る)変な事になっています。
>リモコンの反応が鈍くなり(2〜3秒後に反応する)その他HDDの映像の視聴時にチャプタ−スキップすると映像が5秒位止まりその後スキップする現象が発生しました。
それで、レンタルチュ−ナ−にエントリ−コ−ドの書き換えをした後に電源リセットしたんですが、そのまま本日で3日過ぎますが、Z8でも視聴出来ています。
その画像を添付します。
TVの電源を切ったら、Z8でのひかりTVの視聴は出来ないと思っていたんですが(エントリ−コ−ドの書き換えをしているので)
名無しの甚兵衛 さんは、どう思われますか?
契約は1回線しかしていません。
書込番号:17384428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)

















