※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2020年2月1日 12:06 | |
| 31 | 13 | 2020年1月10日 23:32 | |
| 14 | 8 | 2019年9月9日 22:14 | |
| 5 | 7 | 2019年6月17日 23:02 | |
| 9 | 5 | 2019年5月18日 21:17 | |
| 43 | 14 | 2019年2月28日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
2014年に購入し、2017年に一度ブラックアウトの状態になりパネルを交換したのですが、先日再度ブラックアウトが発生しました。映像うっすら、音声のみ正常と言う状態です。しばらくは電源オフオンで使用できていましたが、遂に全く見れなくなり東芝映像ソリューションのエンジニアに修理に来ていただきました。
背面カバーを開けて電源オンしたところ、バックライトが点灯しました。あれ?なおった?と思いきや、アンテナを接続した瞬間に消灯。何度やっても同じ症状でした。用意してきた電源基盤と交換して電源オンしたところ、アンテナを接続していなくても全く点灯せず。後でわかったことですが用意してきた基盤に不具合あったようです。
再度元の基盤に戻すとやはり点灯。作業者の方も原因がわからず、いろいろと触ってたら、その後メイン基盤とtcon基盤をつなぐケーブルを触ると、バックライト消灯する現象が発生した為、メイン基盤に接続されているケーブルの抜き差しなどやっていましたが改善せず。最終的にはアンテナ接続していなくてもバックライトが点灯しない状態に・・。最初より症状悪化してる?
今となっては再現出来なくなってしまいましたが、アンテナ接続するとバックライト消灯の状態になった方いらっしゃいますか?
書込番号:23199907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Z7を毎日8年くらいタイムシフトをブン回し使ってますが、その症状は経験も聞いてないですね。
アンテナ線でもショートしてないですか?
ただ夜中の再起動病、、これは原因不明
バックライト無音ラジオ状態は、4桁版から伝統です。
電源を入れなおせばだいたいは回復します。
書込番号:23201638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因は2つ有ると思います。
1)電源基板のはんだ付け部分のクラック(拡大鏡で見れば分かります)。
この故障現象はちょっとしたショック(裏蓋を開ける為に台の上で伏せて作業する等)で離れたり接続したりします。
背面カバーを開けて電源オンしたところ、バックライトが点灯したのはそんな現象でしょう。そしてアンテナを接続した時に基板がわずかに変形して、クラック部分が離れてバックライトが消えたのでしょう。
用意してきた電源基盤と交換して電源オンしたところ、アンテナを接続していなくても全く点灯せず。後でわかったことですが用意してきた基盤に不具合あったようです。・・・・・これは基板が悪かったかもしれませんし、次の点かも
2)コネクターの接続不良。
私も電源基板を外して再度取り付けた時に発生して慌てた経験が有ります。
特に大事なのは電源基板とT-CON間、信号基板とT-CON基板間のコネクターの接触の問題です。
慣れない人が触るとコネクターを壊す可能性も有りますので、詳しい人に見てもらったほうが良いと思います。
(修理の人は慣れてなかったのかも知れません)
書込番号:23201675
4点
さっぱり3Dは最強に売れんねさん
返信ありがとうございます。同じアンテナ線を別のテレビに接続しても問題なく使えているため、アンテナ線断線の可能性は低いかもしれません。
8年問題なく稼働しているなんて羨ましいですね。
書込番号:23202997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めて東芝のテレビを買いましたさん
返信ありがとうございます。2枚目写真に写っている辺りを指でトントンとすると、それに合わせてバックライトが消えたり点いたりしていましたので、最初はケーブルかメイン基板なのかと思ったのですがね・・
後日、もう少しベテランのエンジニアの方と来られて、両方の基板を交換して確認してもらいましたが、やはり一瞬しか点灯せず。最終的に、パネル(バックライト)が原因ですと言われました。
両基板を交換しても改善しないとなると、やはりパネル交換しかないですかね・・。修理当初はバックライトが点灯していたので、パネルが原因と言われても、どうも納得いかない気がしますけど。。
書込番号:23203087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もふ蔵 さんへ
そのコネクターは抜き差しが難しいものです・・・と思います。
普通のコネクターはレバーを持ち上げたり引いたりすればロックが外れて抜けるのですが、ここのコネクターはそのような機構が無く、私は躊躇して思いっきり引っ張ったら抜けました。差し込みの時にも薄青色のフィルムを持って一緒にぐっと差し込みました。(私が気が付かなかっただけで、ロック機構が有って正しい外し方・ロックのやり方を知っている方がいらっしゃればアドバイスお願いします)
書込番号:23203236
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
本日頻繁にブラックアウトしました。パネルは真っ暗ですが、かろうじて、うっすらと影が見える状態です。初期化やコンセントの抜き差しを繰り返しましたが、起動後5-10分ぐらいでブラックアウトになってしまいます。試行錯誤の末、録画用外付けハードディスクを外したところ何故かブラックアウトが無くなりました。ハードディスクを装着すると5-10分程でブラックアウトが再発します。また、ハードディスクを繋いでいるにもかかわらず録画リストの表示、録画、再生ができません。これは一体どういうことなのかご経験のある方はいらっしゃいますか?
4点
>こまった2019さん
なんとも不思議な現象ですね。私は全く経験がありません。
外付けHDDをつなぐことによって、電圧が変化しているのかな??
バックライトと電源基板は問題を抱えているので、不具合が起きたときは
パネルと電源基板の交換もしくはバックライトの交換で対処するのですが・・・
書込番号:22729410
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>試行錯誤の末、録画用外付けハードディスクを外したところ何故かブラックアウトが無くなりました。
これって、「バスパワー」の「ポータブルHDD」だったりしませんか?
書込番号:22729421
0点
toshibaのcanviodesk 3TBなので、普通のusb外付けハードディスクになります。昨夜、PCに繋ぎフォーマットとしようとしたら、できませんでした。CrystalDiskInfoでは代替処理済のセクタ数が増加し注意となってました。ハードディスクが原因でテレビが不安定になったのか、テレビが原因でハードディスクがおかしくなったのか、、理由がわかりません。
書込番号:22729686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試行錯誤の末、録画用外付けハードディスクを外したところ何故かブラックアウトが無くなりました。
という「結果」を考えると、何らかの影響があるとは思われますm(_ _)m
>ハードディスクが原因でテレビが不安定になったのか、テレビが原因でハードディスクがおかしくなったのか、、理由がわかりません。
なので、他の「USB-HDD」を繋いでどうなるかを確認すれば、今まで繋いで居た「USB-HDD」が原因なのかの判断は可能です。
メーカーのサービスに症状を伝えれば、テスト用の「USB-HDD」を持参して貰えて、それで確認もして貰えますが、
結局、このモデルは既に「メーカー保証期間」を過ぎているので「人件費(出張費)」だけで5〜8千円取られます。
他の「USB-HDD」を繋いでも再現するなら、「テレビの電源基板」などが原因の可能性も考えられますm(_ _)m
<「ブラックアウト」の症状が出たモデルでメーカー修理すると、
「液晶パネルユニット」だけでは無く「電源基板」も交換するケースがあるので、
その辺にも何か要因が有るのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22733498
1点
数日前に似た状況になりました。
タイムシフト視聴中やHDMI入力でゲーム中などに突然黒画面になり、リモコンの電源入り切り以外無反応で、
本体電源の入り切りなどしているうちに復旧する症状でした。
そのうち録画用の外付けHDDが認識せず初期化せよとTV電源ON時に表示されるようになりました。
外付けHDDを確認すると電源ONでガチガチっと異音がして明らかに故障の症状が出ていたので
初期化せず取り外しましたが、外してからは何事も無かったように正常動作するようになりました。
書込番号:22733502
3点
結局ハードディスクが論理障害に陥っていたようで、まずはフリーソフトにてフォーマットし初期設定し直しました。その後、とりあえずブラックアウトが落ち着ついたように思えます。(でも、3日に一度ぐらい発生しますが、)。ここで気になったのが、ハードディスクの設定において省エネ選択をするとテレビ番組表の、番組情報の取得不良が起こるように思えました。ハードディスク省エネ選択を解除すると番組表のブランクが発生しません。ブラックアウト頻繁したときは番組表がブランクだらけで、そのうちハードディスクが認識されなくなリました。省エネの制御プログラムがハードディスクと電源基盤に悪さをしているようにも感じてしまいますが気のせいでしょうか。
書込番号:22736725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こまった2019さん
番組情報取得設定を「取得しない」にして様子を見てはいかがでしょうか?
家ではもう何年も「取得しない」で運用していますが、番組情報はTVを点けてから数分で埋まりますので特に不便を感じていませんし、録画に失敗した事も無いと思います。むしろ消している時間に番組情報を取得するため無駄な電力を消費する様です。(HDDは省エネ設定「オン」です)
(ただし全ての録画予約に影響が無いとは言えないですが・・・・)
書込番号:22737122
1点
同じような現象起きてますー
書込番号:22767374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画面裏の電源長押ししてリセットしてからアンテナ線だけにしたら何とか見れてます、、、
書込番号:22769592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同様の症状が出てきましたので、東芝サービスに基盤だけ販売してくれないか、また今後そういった対応も考えてはと 意見したのですがあまりにもケンもホロロの対応で、久しぶりにムカっとしました。
情報をひろう限り5−6000円の基盤を交換すれば治る症状の様なので、トライしてみたかったんですが。
オペレーターにもよるのかもしれませんが、とても国内メーカーのサポートとは思えなかったです。
製品は粗悪、対応も悪い では月並みですが今後東芝製品は忌避すると思います。
因みにオペレーターも そうですか どうぞご勝手に 的な返答でした。
書込番号:22780060
5点
ハンダ盛りで改善しました。
私の症状は、ブラックアウト(うっすら画像は見える、バックライトが点灯していない状態)の頻発、リモコンによるオンオフで改善したりしなかったり から 復帰しない状況に約1週間位で悪化しました。
つかない状態になった時に後面を軽く叩くと復帰したりしていました。
本日諦めて裏面開けて確認した所、電源基盤のハンダにクラックが見られました。(写真1、2)
その部分にハンダ盛りを行った所(写真3)、症状が改善しました。
隣の部品のハンダ部分に既にハンダ盛りがされている部分(写真4)があったので、作製時に不良不足部分があることを把握していて、手直しを行っていたのだと推測されます。
同様の症状がそれなりの数、発生している様ですのでやはり低品質による問題だと思います。
ブラックアウトの原因はハンダ、基盤、バックライト部等いくつかのケースが有る様ですが、私の場合にはハンダ割れ1か所で約30分程度の作業で改善した事を報告しておきます。
書込番号:22783131
9点
Kusanagi88さんの写真を見て気付いた点を書きたいと思います。
半田付け箇所にクラックが入って接触不良になっていたようですね。
片面基板では発熱部品・重量部品・大電流が流れる部分の半田付け部分は熱膨張によるクラックを防ぐため10数年ぐらい前からハトメを使って補強する様になって来ています。電源回路のトランスやスイッチングの半導体などの部品を挿入している穴にハトメを打ち半田付け強度を上げています。Kusanagi88さんの写真を見るとハトメが有るのか無いのかは良くわかりませんが、あくまでも参考意見です。
参考までに我が家の42Z8の基板を調べた時の写真を添付いたします。
書込番号:22785059
2点
最近55Z8の電源入らずの修理を行いました。
直前の症状は、電源は入り音声は正常に出るが、たまに映像が全く映らず真っ暗。というものでした。
電源基板を見ると、Kusanagi88さんが上げられていた、はんだ付け部分のクラックと全く一緒の原因でした。
修理時間もものの20分も掛からず直してしまいました。
家に有る42Z8の基板は、先に書いたようにハトメの対策がしてありましたが、同じシリーズの55Z8の電源基板にはハトメ対策がされていませんでした。
42型とは容積が違うので一概には言えないのですが、やはり熱(放熱)の問題が有ったのでは無いでしょうか?
(55Z8の基板番号はV71A00029300と書いてありました、海外通販ではV71A000293A0も有ります)
書込番号:23160201
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
こんにちは。
レグザ 55Z8を2013年に購入、タイムシフトが便利でとても気に入っていましたが、先月ブラックアウトの症状がでました。この機種ではよくある事象らしいですが…。
ヤマダ・ザ安心に入っていましたので6年の保証で無償でパネル交換をしていただきました。
しかし、タイトルの通り10日も経たないうちに無数の横線が画面全体に入るようになりました。電源オフ、コードの挿し直しをしても改善しません。
パネルの初期不良も考えられるのでしょうか?
同じような症状の方おられますでしょうか?
解決法がお分かりの方がおられましたら、教えていただけるとありがたいです。
わかりにくいですが、画像を添付ます。
ヤマダ電機経由で東芝のサービスセンターから電話をいただきましたが、来ていただけるのは来週になるとのこと。それから部品の発注となると直るのはいつになるかと…。
よろしくお願いします。
書込番号:22899828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換した液晶パネルの不良だと思います。
55Z8の修理用パネルには新品は無く再生品のはずです。
(私も55Z8で同様の経験があるので東芝に確認済です)
もう一度パネル交換をしてもらうか、パネルの入手に時間がかかるのなら55Z8を買取してもらうかになると思います。
書込番号:22899849
![]()
3点
パネルの初期不良が考えられます。再生品なのであり得ることですよね。
書込番号:22899878
![]()
1点
画像を見て思ったんですが、過去に修理して貰った時に同じような画像になりました。その時は、ハ−ネスケ−ブルの差し込み不足でした。
書込番号:22899921
![]()
2点
>CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
55Z8やはり問題が多いみたいですね。
そういえば、修理の方が再生品である旨を言っておられたような…。3D用のパネルは2〜3ヶ月かかるということでしたので、2D用のパネルにしましたので、買取は無理かもしれません。パネル交換になるのでしょう。
>taketetuさん
ありがとうございます。
やはり初期不良でしょうか?
サービスセンターの対応もイマイチでしたし、アフターの面でレグザ心配ですね。
>ゴ−ルドゼブラさん
ありがとうございます。
ハーネスケーブルとは何でしょうか?
テレビの中は触れないので、修理の方にみてもらうしかないですね。
書込番号:22899976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴ−ルドゼブラさん
画像付きでよくわかりました。ありがとうございます。やはりテレビの中ですので、修理の方にお任せしようと思います。ケーブルだけの問題でしたら、すぐに直りますね。そうであってほしいです。
書込番号:22900074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、修理に来てもらいました。
パネルの初期不良だったようで、再びパネル交換になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22911938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
REGZA42Z8を愛用しており、タイムシフトと外付けHDDを使用してます。HDDに録画した画像をNAS経由で視聴したいのですが出来ません。NAS側ではHDDを認識しているようなのですが、薄文字で表示され視聴出来ません。何か方法はありません?
書込番号:22656515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDに録画した画像をNAS経由で視聴したいのですが出来ません。
「NASを経由」というのが判りません。
「NAS」では無く、「42Z8」の様に、「型番(形式)」で書いてください。
何ができるモノなのか判らないので、何故できないのかも判りませんm(_ _)m
>NAS側ではHDDを認識しているようなのですが、薄文字で表示され視聴出来ません。
「NAS側でHDDを認識」?
<「NAS」には、元々「HDD」が内蔵されていますが...
「NAS」が「42Z8のUSB-HDD」を認識しているのですか?
「NASで視聴」というのも、何をしているのか判りません。
<何か、別の機器を利用して「DLNA」での視聴をしようとしているようにも見えますが...
この手の質問で多いのは「結果」だけで、「何をしたのか」が判りません。
<スレ主さんの「思い込み」「勘違い」「憶測」で書いている場合も有って、正確な情報が見えない場合も多いようですm(_ _)m
時系列で、何をしたのかを順に書いてみては如何でしょうか?(^_^;
<一度、紙に書いてから、投稿した方が、抜けが少ないと思いますm(_ _)m
書いた紙を写真に撮って、それを投稿するという手も...(^_^;
「42Z8」には、元々「DLNAサーバー(録画番組配信)機能」が有るので、
「DLNAで他の機器から再生したい」のであれば、「NAS(REC BOX等)」は不要なんですけどねぇ...
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/regzalink.html#regzalink_share
書込番号:22656575
1点
windowspcで視聴したいなら
アプリがいります
エクスプローラからダブルクリックしても映像ファイルは開けませんので悪しからず
ということかな
書込番号:22656613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Buffalo の安い NAS (リンクステーション LS210D)を使っていますが、REGZA の HDD から NAS にムーブした番組は REGZA、REGZA Server、PC でそれぞれ問題なく再生できています。
DTCP-IP、DLNA に対応した機器であれば(当然 NAS 側もこれに対応していることが前提条件)、メーカや機種に関係なく視聴できると思います。
なお、Windows 7/8/10 は標準では DTCP-IP、DLNA に対応していないので、再生用のソフトウェアが別途必要です。私の場合は視聴用ソフトウェアとして SONY の PC TV PLUS を使用しています。
書込番号:22739606
0点
追記。
REGZA、REGZA Server はそれ自体 DLNAサーバの機能を持っているので、いちいち NAS にムーブしなくても PC や他のテレビとうから番組を視聴することが可能です。
私の PC には SONY の PC TV PLUS をインストールしてありますが、ネットワーク上のすべての DLNA サーバにある録画番組を一括して参照できて大変便利です。
書込番号:22739623
1点
>pepeprismさん
>REGZA、REGZA Server はそれ自体 DLNAサーバの機能を持っているので、
「REGZA」は「東芝のテレビ」全体の事でしょうか?
「42Z8」だけの事でしょうか?
<こういう抽象的な表現は...
ご自身所有の機種なら、その型番を書いて頂いた方が明確になると思いますm(_ _)m
今の「東芝のレコーダー」は、「レグザタイムシフトマシン」と「レグザブルーレイ」という呼称になっていますm(_ _)m
<「レグザサーバー」だと「2011年〜2016年」のモデルで呼称されていたようで、
「2017年以降」は、「レグザタイムシフトマシン」になったようですm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/index_j.htm
型番による区分けは曖昧ですね...(^_^;
「DBR-T〜」も「タイムシフトマシン搭載/非搭載」が有るし..._| ̄|○
「DBR-M〜」は、「タイムシフトマシン搭載」が決まっているようですね(^_^;
「D-〜」は、「船井のOEM」ですね。
「東芝のテレビ」の中には「DLNAサーバー(レグザリンク・シェア配信機能)」を持たないモデルも有りますm(_ _)m
書込番号:22740701
0点
> 名無しの甚兵衛さん
>「REGZA」は「東芝のテレビ」全体の事でしょうか?
>「42Z8」だけの事でしょうか?
42Z8 の掲示板に質問があがっていましたので、Z8シリーズを念頭に置いて書きましたが、他の機種でも「レグザリンク(厳密には、DLNA:レグザリンク・シェア、DTCP-IP:レグザリンク・ダビング)」に対応している機種であれば同様と思います。
参考までに私の家にあるテレビは 47Z8、レグザサーバは DBR-M590 です。
他にブルーレイディスクプレイヤーライター DBP-R500 と REGZAチューナ D-TR1 がありますが、DBP-R500 は DTCP-IP のみ対応、D-TR1 はDLNA、DTCP-IP のどちらにも非対応です。
書込番号:22740829
0点
スレ主さんの書き込みを読み返すと、NASを再生視聴機器として使用しようとしているのか?
と思えてしまいます。
NASは映像などを配信する機器で、再生する機器ではないです。
私の思い違いであればお詫びします。
書込番号:22742668
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
東芝純正のタイムシフト用HDDが壊れてしまいました。
そこで新しいHDDに買い替えようと対応しているものを調べてみたのですが
buffaloのHDT-AV4.0TU3/Vぐらいしか見つかりませんでした。
しかしながら販売時期も古く値段も少し高価なため躊躇しております。
同じような状況を経験された方はいかがされましたでしょうか。
私としては4TBの容量くらいで比較的安価で動作するHDDを教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
>pruru33さん
私はHDT-AV6.0TU3/Vを2年ほど使っていますが調子良く使っています。
非常に安定しています、発売から時間がたっていますがタイムシフト用として使うには何ら問題がありませんし、新しく発売された商品であってもタイムシフト用として使うにはどちらも性能としては一緒でしょう。
長く販売されているのは評判が良いからとも言えると思います。
数年後HDDの寿命が来たらまた購入したいぐらいです。
書込番号:22625855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
容量に対して少し高価に感じますが、安心感も買うという意味でも良いかもしれませんね。
当初は全録ディーガ推奨のHDV-SAM4.0U3-BKAを2つ購入して繋げようと思っていたのですが
残念ながら非対応でした。HDDの性能はおそろく満たしていると考えているのですが、私の知らない
部分で非対応の理由があるのでしょうね・・・
書込番号:22627229
1点
東芝純正のタイムシフト用HDDとはTHD-250T1A(または4501)のことでしょうか?
でしたら、内蔵用HDDを買ってきて入れ替えれば復活しますよ。
2501 の場合は、タイムシフト用1TB/3.5inchが2台、録画用500GB/2.5inchHDDが1台入っているので、調子が悪いドライブだけ交換すればOKです。うちの場合はタイムシフト用を2台とも2TBのドライブと交換したので 4501 相当のスペックになっています。
ちなみにHDDは通常のPC用ではなくてAV仕様(静音性、HDストリームミング対応)のものを使ったほうがいいです。 うちの場合は、WD の AV-GP という AV仕様のHDD を使いました。
WD HDD 内蔵ハードディスク AV向け 3.5インチ 2TB WD AV-GP WD20EURX SATA3.0 InteliPower 64MB 3年保証 - amazon
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-WD20EURX-SATA3-0-InteliPower/dp/B00DXOJJQQ
参考までに 2501 の分解方法、HDD交換方法は下記のサイトをご覧ください。
http://kumarajyu.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
書込番号:22673739
![]()
3点
>pepeprismさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
THD-250T1Aです。
結局、ロジテックのHPで動作確認済HDDが公開されておりましたので、信用して交換しましたが内蔵HDDの入れ替えという手段には思い至りませんでした。
交換前にこの手段に思い至っていれば良かったです。。。
ちなみにロジテックのLHD-ENA040U3WSが安価に感じたので購入しましたが、今のところ正常に動作しております。
使用用途を考えると耐久性に配慮したHDDにするべきでしょうが妥協してしまいました。
そこでTHD-250T1Aの筐体はとっておいて、また壊れた時には入れ替えで対応してみようと思います。
書込番号:22674836
0点
あ、すでに外付けHDDを買われていましたか。もうちょっと早く気づけばよかったですね、すみません。
LHD-ENA040U3WS ですけど、口コミによれば WD Blue (WD の HDD の中でも一番リーズナブルなもの)を使っているようです。
24時間連続運転を考えると、最低でも Purple(監視カメラ用) か Red(NAS用)のほうが安全だと思うのですが・・・本当に Blue を使っているのかなぁ?とちょっとだけ疑問です。(Blue だけ他のものよりメーカー保証期間が短いんです。)
次回は是非 2501 を復活させてやってください。その際はAV-GP の 2TB がおススメです。
書込番号:22675594
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
購入して2か月近くですが、急にリモコン操作ができなくなりました。他のリモコンでも操作できない状態です。しかし何時間か経つと使えるようになります。この繰り返しなので、修理を頼みました。修理にきてもらっているときはリモコンの調子は良かったのですが、念のためテレビ本体の受光部を取り換えてもらいました。でも1日もしないうちにまた同じような症状となりました。原因がわかりません。どうしたらなおるのでしょうか?
8点
何か、妨害光線が出てませんか?
と言うか、わざと妨害するには例えば
別のリモコンが何かの下に隠れてて、何かに押されてズーっと赤外線を発射中
赤外線リモコンは混信はしない(東南アジア製は混信します)ですが、同時に発射すると、両方動かないか、強い方が勝つ
見付け方
スマホのカメラは赤外線を正しく分離出来ないので光ってるのが見えます
カメラであちこち見ると、点滅しているものが原因
今は無き、プラズマテレビ
プラズマテレビからは強烈な赤外線が出てた為に妨害源になりますが、液晶テレビの対面にプラズマ置かないよね?
赤外線受光部が汚れてる?
内部じゃなく外部のプラスチック部分
太陽光
これも強烈な妨害光
でも、夜もダメなんですよね?
リモコンの電池
何かの時に押しっぱなしになり、電池が消耗して光が弱くかつ正しい信号を出してない
調光式LEDシーリングライト、もしくはインバータ蛍光灯
妨害与えないように考えてるとは思いますが、場合によってはパルス幅変調で強弱をつけてたら妨害します
可視光線だろうが赤外線だろうが、リモコンは完全には区別出来ないので
テレビの前にぬいぐるみとか何か置いてませんか?
受光部が隠れてるとか
なんだろね?
書込番号:17882183
![]()
6点
早速の返答ありがとうございます。ほかのリモコンはすべて撤去してみました。いちおうスマホであちこち見てみます。ありがとうございました。
書込番号:17882279
5点
>修理にきてもらっているときはリモコンの調子は良かったのですが、念のためテレビ本体の受光部を取り換えてもらいました。
此の時に、リモコンは新品交換にしていないのでしょうか?
交換していなければ、リモコン基板の接触不良が原因かもしれませんネ。
書込番号:17882386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高機能になっているため、何が影響しているかが判らない部分も有りますm(_ _)m
例えば、「ネットワーク」に繋いでいる場合、ネットワークの他の機器から頻繁にアクセスされるためにテレビの性能が低下してしまうとか...
<この場合、「PC」からだと「ウィルス」に感染している可能性も...
また、「ケーブルの接触不良」が原因の可能性も有ります。
<「ケーブルをまとめて束ねている」という場合、
「電源ケーブル」と「その他のケーブル」は必ず別にしてくださいm(_ _)m
「USB-HDD」は利用されているのでしょうか?
その辺の「何が繋がっているか」という情報も有れば、
「○○の××を確認してみてください」
などのアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m
ちなみに、
>修理にきてもらっているときはリモコンの調子は良かったのですが、
は、「修理する前」の事なのか、「修理した後」の事なのか?
「修理する前」だと、修理の前にサービスの人は何かしませんでしたか?
「修理した後」だと、「サービスの人が帰った後に何をしたか」が原因という可能性も...
<単純に「テレビのON/OFFだけ」となると、なかなか難しい問題かも知れませんm(_ _)m
書込番号:17882412
3点
Z8の使用経験から電源長押し、リセットしてもダメなら有線LANでネット接続していましたらLAんケ−ブルを抜いて様子を見て下さい。
書込番号:17883257
5点
たくさんのお返事ありがとうございます。
ネットワークの環境ですが、レグザのすぐ近くの壁の天井近くに、光ネクストの装置とWR9500Nという無線ルータをつないでいます。レグザは無線でつないでいます。
このWR9500Nからケーブルをおろして(4ポート)LANハブをつけ、これをレグザから水平で30センチくらい離れたところに設置しています。そのハブにRECBOX2台、DIGA(DMR−BW850)1台、ひかりTVチューナーIS1050を1台をつなぎ、レグザ下に収納しています。(ハブに計4台つないだ状態)
そのほかに動作確認されていない、USBハードディスク(WDのMYBOOK)をHDMIでレグザにつけています。また前述のDIGA、ひかりTVチューナーもHDMIでレグザにつないでいます。これらはレグザ設置時に同時につなぎました。
また同じ部屋(6畳)にNECパソコン(無線)、DYNABOOK(有線10m)があります。有線にしているのは、ひかりTVをDYNABOOKのブルーレイに安定した状態でダビングするためです。
またレグザのすぐ近くには、パナソニックのFAX電話(親機)、テレビドアホン(親機)などがあります。
そのほかにも、別の部屋ですが、同じネットワーク上で色々とつないでいます。
このネットワークの状態が悪いのでしょうか?
しかし、他のリモコンを撤去してからか(?)、レグザのリモコンは調子よく動いています。
書込番号:17885153
1点
>他のリモコンを撤去してからか(?)、レグザのリモコンは調子よく動いています
典型的なリモコン信号の干渉による動作不良でしょう。
撤去したリモコンの何れかが、基板内部で接触不良を起こし、信号を出していた為だと思います。
又、動作不良を起こしていると思われるリモコンを、特定しないと再び誤作動を起こす可能性が有るので注意が必要ですネ。
書込番号:17885251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いちおうスマホであちこち見てみます。
>しかし、他のリモコンを撤去してからか(?)、レグザのリモコンは調子よく動いています。
とのことですが、これらのリモコンは確認したのでしょうか?
「スマホであちこち見る」というのが、「部屋の中」と勘違いしている感じもしますが、
「リモコンの信号が(ボタンを押していなくても)出ているか」を確認するだけですm(_ _)m
<部屋の何処かから赤外線が出ているかを確認することは出来ません(^_^;
ただ、希に「エアコン」などが「リモコン」と通信して、「温度設定」などのやりとりをする製品も有るようですが...
https://www.youtube.com/watch?v=oj9Eyrkx21g
書込番号:17885623
1点
お返事ありがとうございます。
スマホはよくわからなかったんです、実は・・・。
でもリモコン撤去してから調子いいし。でもこんなので良くなるとは信じられなかったので、しばらく様子を見ようと思っていたところでした。
名無しの甚兵衛さまのおっしゃるとおり、撤去したリモコンの頭の部分を、スマホのカメラでのぞいてみました。すると一つだけブルーに光るものが・・・こっ、これなんでしょうか?
でも、こんなことが原因でおかしくなるものなのでしょうか?まだ少し信じられないのでしばらく様子みたいと思います。
書込番号:17889195
0点
>名無しの甚兵衛さまのおっしゃるとおり、撤去したリモコンの頭の部分を、スマホのカメラでのぞいてみました。
>すると一つだけブルーに光るものが・・・こっ、これなんでしょうか?
「青」ですか?「紫」っぽく無いですか?
<まぁ「光っているのが見える」なら同じかも知れませんが...m(_ _)m
ただ、「これなんでしょうか」というのが、
「これは何を意味しているのでしょうか?」なのか、
「これが原因なのでしょうか?」なのかが良く判りませんm(_ _)m
他にも、
「ボタンを押したときに光っている」のか、
「何もしていないのに時々光っている」のか?
状況が判りませんm(_ _)m
<後者なら、「リモコンの故障」かも知れませんが、
「何のリモコンか」の情報も無いので、「故障/正常」も判りませんm(_ _)m
出来れば、「型番」で書いて貰えると「仕様」なども判るのですが...
<「リモコンの型番」でも何とかなるかも知れませんが、出来れば「本体」側の型番が知りたいですm(_ _)m
例:このテレビなら「42Z8」
製品の裏側などに、シールが貼ってあって、「品番」などとして記載されていますm(_ _)m
見え(読み)難い場合は、デジカメで撮影して拡大すると良いです。
※「マクロモード(チューリップマーク)」の状態で撮影することをお勧めしますm(_ _)m
前にも書きましたが、「リモコンと機器が一定間隔で情報をやりとりする製品も有る」ので...
<(電話番号交換とかで)「赤外線通信」というのが、ケータイ同士で出来たりしますよね?あれと同じです。
「電器製品の型番(品番)」は、デジカメで撮影しておくと、「買い換え」の時などでお店に行ったときに、
「今はこの製品を使っています」と店員に示すことで、「どういう製品を勧めて良いか」の指標になり、
極端に価格が変わるような製品を勧めてきたりされずに済んだりもしますし、
こういう所で質問するときに、「○○が出来て××が付いている□□」なんて説明も不要です。
<例えば、買いたいと思っている他メーカーのBDレコーダーのクチコミで
「42Z8に繋げようとしていますが、メーカーが違っても繋げられますか?」
みたいに質問すれば、的確なアドバイスが貰えるでしょう(^_^;
書込番号:17892360
![]()
4点
やはり、撤去した他のリモコン(非常時に使えるラジオ付リモコン)が原因のようでした。原因と思われるリモコンの先をレグザに向けるだけで、レグザのリモコンがきかなくなり、そのリモコンの向きを変えると、サクサクとレグザのリモコンが動くようになりました。なので、速攻、そのリモコンの電池を抜いて解決いたしました。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。本当にご協力ありがとうございました。
書込番号:17907868
2点
>原因と思われるリモコンの先をレグザに向けるだけで、レグザのリモコンがきかなくなり、
>そのリモコンの向きを変えると、サクサクとレグザのリモコンが動くようになりました。
>なので、速攻、そのリモコンの電池を抜いて解決いたしました。
「その」とか「あの」という情報では意味が有りませんm(_ _)m
こういう場所(今回の件)で一番重要だと思うのは、この「原因と思われるリモコン」が「何のリモコンか」です。
<「エアコン」「レコーダー」「扇風機」「空気清浄機」等々、多々あるので..._| ̄|○
とは言え「エアコンのリモコン」では無く、「メーカー○○のエアコンで型番△△のリモコン」という情報が重要です。
また、「その」リモコンについては、「電池を抜いた」との事ですが、そのリモコンが「故障」しているのか、
「仕様上仕方が無い」のかも判らないため、根本的な解決になっているかどうかも..._| ̄|○
<「その」リモコンは今後使う予定が無いのでしょうか?
他の方へのアドバイスにもなりますから、判った情報は出来るだけ詳細に教えてくださいm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17908960
3点
55Z8における皆様と同じ現象を2019年の今体験し、過去ログ検索で辿り着きました。
リセット数回でも改善せずに、背面のUSB他ケーブルを引っこ抜きましたが解決せず。ここに辿り着いて、なぜか残っていたLANケーブルを抜き、解決しました。この時、ルーターが挙動不審だったので、リセット後、接続し直しています。誰も見ていないとは思いますが感謝です!
書込番号:22497939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふかふか布団でぐーすかぴーさん
>ここに辿り着いて、なぜか残っていたLANケーブルを抜き、解決しました。
改善されたようで何よりですm(_ _)m
>この時、ルーターが挙動不審だったので、リセット後、接続し直しています。
ネットワーク側からの要因だと、「ウィルス」の可能性も有るので、PCなどの確認もして下さいm(_ _)m
<PCからのウィルス攻撃でルーターが異常動作したなら、また起きる可能性が...
>誰も見ていないとは思いますが感謝です!
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%82%d3%82%a9%82%d3%82%a9%95z%92c%82%c5%82%ae%81%5b%82%b7%82%a9%82%d2%81%5b
こういうページを見ると、「新規のレスが書き込まれた」事が判ります。
<スレ主さんなら「レスが書き込まれました」メールが届きます(^_^;
一応、スレの先頭にある「お気に入りに追加」で登録すれば、スレ主さん以外でもレスが付くとメールが届くようです(^_^;
https://help.kakaku.com/community.html#QA000089
書込番号:22498477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



















