※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 16 | 2014年1月30日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2014年1月29日 16:43 | |
| 0 | 1 | 2014年1月29日 16:02 | |
| 15 | 16 | 2014年1月29日 15:13 | |
| 5 | 13 | 2014年1月26日 19:03 | |
| 0 | 3 | 2014年1月26日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日の11月4日に購入しました。
ですが3週間して、液晶全体に横線が入り不具合が発生しました。
販売店に相談したところ自然故障であれば対応できると言われメーカーさんに一度問い合わせて訪問サービスを行ってもらいました。
実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
その場でいじって貰ったら少し改善され、様子を見るという話になりましたが1週間してもっとひどいことになってきました。
パネル関係のパーツということで、8万円でパネルごとパーツを交換することしか出来ないと言われました。
非常に壊れにくいパーツなので自然故障ではないと断言されました。自分が落とした訳でもなく外傷も全くありません。
只今このような状態ですがもうショックすぎて言葉もでません。
これからどうするべきでしょうか?
3点
販売店に、実費修理に、不満がある事を言い、メーカーとの間に入って貰う事が、最善の方法でしょう。
あなたがサービスの人と、やり取りしても、折れてはくれないでしょう。
書込番号:17001402
3点
先月の購入なら保証期間をたてに突っ張ってみてはいかがですか?
後は消費生活センターや消費者庁に仲介して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:17001417
3点
量販店でしたら初期不良で新品交換してくれると思いますけど?ネットで購入したのでしょうか?
書込番号:17001668
2点
とても微妙なケースですね。
スレ主さんとしては、「自分は壊してないから不良品だ」と言いたいのでしょうし、サービスマンとしては「あんたが壊したんでしょう」と言いたいのでしょう。どっちも証拠はありません。
こういう場合、小規模のネットの販売店から買ったとしたら、販売店は頼りに出来ないので、ご自分で頑張るしかないでしょう。
サービスマンが、「非常に壊れにくいパーツなので自然故障ではない」と断言したそうですが、「自分が落とした訳でもなく外傷も全くないのに、実際には壊れている。これが自然故障でないなら、壊れた理由を説明してくれ」とききかえすのがよいと思います。
サービスマンは、スレ主が壊したという証拠をもっていないので、それを強く主張することができません。ですから、「自然故障ではなく製造不良でしょう」ということにして、手を打ってくれるように思います。
書込番号:17001848
6点
ななつさやさんの仰る通りだと思うので多くを語る必要もないです。
東芝テレビご相談センターに電話してクレームを付けましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:17002097
6点
販売店にゴネて新品交換するべきですね。
しっかりした販売員から買ったのならその販売員が新品に交換してくれるでしょう。
つまらない販売員や販売店で買ったのなら諦めて修理代出しましょう。
メーカーサポートが保証範囲外だと言えば実費で修理するしかありません。
私は前々から言ってますがどこで何を買うかではなく誰から買うかです。
書込番号:17002607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真の画像(右側)が露出オーバーなのか白飛びしているのがちょっと気になります...
<ケータイでの撮影なのか、画像もちっちゃいですし...
出来れば、引いた画像(テレビ全体)の画像も有った方が、状況が判り易くなりますm(_ _)m
>販売店に相談したところ自然故障であれば対応できると言われ
この内容からすると他の方も想像するように「通販」での購入なのでしょうか?
<「量販店(の通販部)」で無ければ、「相談」しても大抵「メーカー任せ」でしょうから..._| ̄|○
>先日の11月4日に購入しました。
>ですが3週間して、液晶全体に横線が入り不具合が発生しました。
今は12月下旬ですが、「11月中の出来事」を今になって書き込んでいるのは?
<既に対応が決まっているようにも思いますが...
11月の下旬に(見つかった時点で)メーカーに連絡していれば「初期不良」の診断もされるようにも思いますが、
そのまま放置して、最近になってメーカーに問い合わせたなら、状況は難しくなるかも!?
>実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
この状況がイマイチ判りませんが、購入当初は正常だったのが非常に不思議ではあります(^_^;
<「基板から取れている」のに「映像が映る」というのが...
サービスマンが来て、中を開けて見たときに、状況を確認(保全)するためにも、
デジカメで撮影しておけば、その状況がどういう事なのか、この画像と同様に判ったかも知れませんm(_ _)m
<カメラの解像度は「最高画質」にして撮影することをお勧めしますm(_ _)m
>これからどうするべきでしょうか?
経過についての説明がイマイチ判り難いので、現状で解決するには難しい様にも思いますm(_ _)m
ショックを受けていて、感情的になっている部分も有るかも知れませんが、
こういう相談をするなら、冷静になって、購入から現在までの状況をきちんと説明した方が良いと思いますm(_ _)m
<そこにヒントが隠れている可能性も...(^_^;
書込番号:17002896
3点
TVなど大型家電ではどうか分かりませんが、初期不良による交換は大概購入から2週間ぐらいが目処で長くて1ヶ月だと思いますから、11月4日に購入したいう事で大手量販店でも返品交換は難しいかもしれないですね。まして既に東芝のサービスマンに診てもらった上での話しになるので、メーカーの1年間無償保証も内容が自然故障でないとしたら使えませんからね*_*;。
交渉としてはななつさやさんが書かれてるように自然故障で故意に壊した事はないと主張して無償保証扱いで基盤ごと交換してもらうしか無いと思います。
書込番号:17003137
3点
初期不良で一ヶ月以内なら新品と交換してくれるはずですが、買った場所にもよると思いますが。
この前ヨドバシで買ったテレビが4週間後に調子悪くなったので電話したら
翌日には新しいテレビがヨドバシから届きました。
書込番号:17005963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
外傷がないのなら自然故障ではないと言い切る根拠がないですよ。
スレ主さんが、自然故障だと言い張れば自然故障になる気がするのですが。
もしメーカーが外部からの衝撃が原因だと100%言い切れるのなら一筆書いてもらって、
運送業者か販売店に請求すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17010279
3点
故障原因まで購入者に挙証責任がもってこられたら大変な事ですね*_*;。
サービスマンが液晶パネルと基盤とを繋ぐケーブルの断裂みたいな事を言ってますが、昔のTVと違って筐体が凄く薄くされているので、以前なら輸送中の多少の衝撃ぐらいでは全然問題なかったのが今どきのTVではちょっとした衝撃で基盤と液晶パネルを繋ぐコードなどにも負荷が掛かって断裂に至るような事が起きているのかもしれないですね。
運送業者もまともな所ならアレですが、結構扱いが乱暴で箱に入っているから安全とでも思っているのか「ドン」と無造作にトラックに置いたりしている可能性もありますから、設置してから何ら外的衝撃を与えていないなら自然故障で突っぱねるしか無いでしょうね。 頑張って交渉が成功するといいですね。
書込番号:17010519
1点
>メーカーさんに一度問い合わせて訪問サービスを行ってもらいました。
>実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
>その場でいじって貰ったら少し改善され、様子を見るという話になりましたが1週間してもっとひどいことになってきま>した。
これって、サービスマンが、不具合箇所を余計に壊してしまった疑いがあります。
このような措置がまかりとおるのか、東芝サポートに問い合わせてください。
当方、過去の話ですが、37Z9000の保証期間中にパネル上部に横線が発生し、
修理依頼したところ、修理交換時に、サービスマンがパネルと無関係なUSBコネクタを破壊し、
基盤Assyごと交換してもらったことがあります。
最初は、サービスマン自身がUSBコネクタを壊したことを認めなかったけど、
サービスマンが来訪する直前までは外付けUSB-HDD録画番組を家人が観ていましたから、
東芝サポートに連絡してすべての修理費用を無料にしてもらいました。
量販店は、一切仲介してくれなくて、当方と東芝サポートとの直接の交渉でしたので、
量販店って、何を保証してくれたのかと大いに不満でした。
書込番号:17027826
3点
皆様お久しぶりです。
早々ですが進展状況をお伝えしようと思います。
メーカーさんとは何度も交渉しているんですが解決に至っていません。
外のパーツは頑丈だから、外傷はつきにくいが中のパーツは壊れる可能性がある(自然故障するパーツではない)、だから自分が落として壊したと言っているので、外傷がないことを盾にしてもこのような一点張りでもう交渉にすらなってないように思います。
ヨドバシさんもパネルに関してはメーカーさんの診断報告がいると言っています。
今後どうすればいいでしょうか?
消費者センターに問い合わせしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:17131740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに外的ショックが故障の原因だという診断書を作ってもらって、
ヨドバシと交渉すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17132058
1点
購入先→メーカーそれぞれ強く言って解決しなければ諦めるしかないと思いますけど。
東芝も対応が酷いですね。
書込番号:17132221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したヨドバシにお願いしてヨドバシから東芝に交渉して貰いましょう。
この様な理不尽な対応は絶対にあり得ないです。
書込番号:17133524
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
47Z8を購入しようと思っております。
東芝のHPにタイムシフト用外付けHDDの一覧がありますが、タイムシフト+1の一覧には肝心のタイムシフトの1時保管時間がありません(^^;;
1.保管時間が優れているHDDと時間を教えて下さい
2.USBハブなど別売りで必要なものがありましたらそちらもお願いしますm(_ _)m
書込番号:17118640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームページ記載の録画保存時間を参考に後はHDD容量の大きい物を買えばそれだけタイムシフトの保存期間も増えます
例えば1TBが100時間でしたら2TBなら200時間3TBを買えば300時間と言うようになりますのでホームページ記載の録画保存時間を参考してみてください
書込番号:17118751
0点
タイムシフト録画領域と通常録画領域が一台で併用できるか
できるならその割合を聞きたいいじゃないのかな?
そうでなければ
>東芝のHPにタイムシフト用外付けHDDの一覧がありますが、
その画面の結構下の方に録画容量に対する録画時間は乗ってましたよ
書込番号:17118798
0点
タイムシフト録画領域と通常録画領域が一台で併用できるか
できるならその割合を聞きたいいじゃないのかな?
でしたら併用は出来ません タイムシフトはタイムシフト通常録画は通常録画別々のHDDを使わないと1つのHDDに
通常録画とタイムシフト録画を保存は出来ません
書込番号:17119009
0点
>1.保管時間が優れているHDDと時間を教えて下さい
>2.USBハブなど別売りで必要なものがありましたらそちらもお願いしますm(_ _)m
記載ありますよ。アップしておきました。
[抜粋]
タイムシフトプラスワンは独立接続のUSBハードディスクに録画するから
3TBのハードディスクなら(CS/BSだと)約11日分(約374時間)丸ごと録画できる!
※本機能のご利用には別売のタイムシフトマシン対応USBハードディスクに加え、別売のUSBハブとタイムシフトプラス1対応USBハードディスクが必要です。
タイムシフト プラス1対応USBハードディスク
AVHD-UR
書込番号:17120893
1点
皆様、ありがとうございます!
説明下手でスミマセン(^^;;
主旨としてはサムライ人さんのお答えを欲してました!
公式HPは見てたのですが、見落としていたようです。
サムライ人さんをはじめ、ご回答下さいました皆様、ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:17122962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説を読んだら「タイムシフト+1」を稼動
させるにはタイムシフト用HDDを
タイムシフト用USB-A端子に接続して
稼動させる必要があります。
それと2つある通常録画用チューナーの1つを
使ってタイムシフト録画を行うので
タイムシフト+1稼動中の通常録画(裏録)は
1番組のみになります。
書込番号:17127729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
いつ買えばいいか様子を見ていたら、いままで使っていたテレビが壊れ
ついに購入に至りました。絶妙のタイミングでした。
さて、設置後にソニーのエクスペリアでユーチューブ視聴中にアップルのAIR-PLAYボタンのようなアイコンが
あったので押してみると、Z8のユーチューブが立ち上がり??その映像が映し出されました。
これはユーチューブの機能でしょうか?それともZ8の機能でしょうか?
我が家は無線LANで接続しています。
ネットで探しても見つからないのでここで質問します。
よろしくお願いいたします。
0点
iPod touch 5thとVIERA VT60でもREGZA J8でも可能なので、TVが対応していればOKなのでしょう。
書込番号:17127602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
不具合があり東芝のサービスに電話したのですが、その時に「正面右下の型番を言ってください」と。
東芝のサービスの人によると、‘電源表示’(右下の丸く発光する部分)の更に右に型番があるそうです。
私のテレビにはないみたいで(見つけられない?)カタログにある‘形名(42Z8)’を伝えて不具合の相談をしました。
不具合については未解決であり、このテレビに不安を感じています。
皆さんのテレビには型番がありますか?
ご面倒かと思いますがどうか教えてください<(_ _)>
1点
表に無いなら、間違いなく、裏面にシールが、貼ってあります。
ここに、型番があります。
書込番号:17086057
2点
ウチのもちゃんと右下にありますよ。
42Z3500です。
書込番号:17086296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真を撮ってここにアップしてみて下さい
型番の確認なら保証書でも可能
書込番号:17086455
1点
Z8の右下には品番などは記載無いですよ
記載あるのは他の機種じゃなですか?
裏面のシールで確認して メーカーに不具合内容を伝えましょう
書込番号:17086491
3点
最近のレグザでは表面に型番表記はないものが多いし
型番なら言われているように、裏面や保証書、レシートなどで
調べることはできます。が
それより、どんな不具合なのかが気になる。。。(^_^;)
書込番号:17086643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
書いてる途中で送信してしまい、意味不明な文章になってしまいました・・・
Z8は右下の型番表示が無いんですね。
書込番号:17086693
1点
街のコゲラです。
皆さん、ご返信いただきまして本当にありがとうございます。
テレビ右下の‘電源表示’(薄緑色の丸)部分の写真アップします。
(上手く撮れなくてすいません)
サポートの人は、この‘電源表示’の右側に型番があると言いました。1センチもないのですが。
見つからないことを伝えたら「東芝のテレビですか?」と疑われ・・・
しかし、もしや私が‘まがい品’でも買ってしまったかと不安でいまして、
Z8には型番はないとこちらで返信をいただいてほっとしました。
終の森さんの「サポートの人のレベルが低いだけです。」に驚きと納得の気持ちでいます。
(終の森さん、食洗機の時も本当にお世話になりましたm(_ _)m)
また型番はカタログのほうで確認して、不具合についてはサポートに相談済みです。
不具合の内容はタイムシフト録画が‘1番組のみ出来ない’ことです。
リセットをするように言われてやってみましたが解決出来ません。
再度サポートに相談したり、こちらで他にレスを立てて質問させてもらって解決したいと思っています。
書込番号:17087582
0点
>リセットをするように言われてやってみましたが解決出来ません。
>再度サポートに相談したり、こちらで他にレスを立てて質問させてもらって解決したいと思っています。
「テレビのリセット」は、それほど時間が掛かる操作では無いので、電話で繋がった状態でも出来ると思いますが、
なぜ「切った後に操作した」のかなぁ..._| ̄|○
<「リセットしても改善しない」とその場で返答すれば、他の方法やメーカーに見て貰う手はずをして貰えたかも...
大抵の故障の場合、まず「購入店」に相談するのが一番早い解決方法になります。
<「初期不良交換」なら、お店が別の製品を用意しますが、メーカーの場合はそうは行かず、時間が掛かります。
また「通販」だとほぼ「メーカー対応」しか有りませんm(_ _)m
「録画失敗」などの問題の場合は「テレビが問題の原因」だけとは限らないので、
「USB-HDD」側の接続の確認もしっかりとする必要がありますm(_ _)m
<「ケーブル」の接続を確認したりすることも重要ですが、
「見る」だけでは無く、手でしっかり刺さっていることを確認することも必要に...
当然、「テレビ側」「USB-HDD側」両方の確認が必要です。
書込番号:17087915
0点
街のコゲラです。
>なぜ「切った後に操作した」のかなぁ..._| ̄|○
> <「リセットしても改善しない」とその場で返答すれば、他の方法やメーカーに見て貰う手はずをして貰えたかも...
その場で確認すれば話がもっと早く進んだということですね。
勉強になります。
自分のことも反省しつつ、メーカーにもそのような案内を要望したいですね。
>大抵の故障の場合、まず「購入店」に相談するのが一番早い解決方法になります。
> <「初期不良交換」なら、お店が別の製品を用意しますが、メーカーの場合はそうは行かず、時間が掛かります。
> また「通販」だとほぼ「メーカー対応」しか有りませんm(_ _)m
数日前にテレビを購入してタイムシフトを使い始めたところなので、故障か私の設定・操作ミスか判断がつきませんでした。
なので操作方法も相談出来るメーカーに電話した次第です。
初期不良が怖かったので販売店で購入しました。
不具合が直らなければ連絡したいと思います。
>「録画失敗」などの問題の場合は「テレビが問題の原因」だけとは限らないので、
>「USB-HDD」側の接続の確認もしっかりとする必要がありますm(_ _)m
> <「ケーブル」の接続を確認したりすることも重要ですが、
> 「見る」だけでは無く、手でしっかり刺さっていることを確認することも必要に...
> 当然、「テレビ側」「USB-HDD側」両方の確認が必要です。
そうですね。
ハードディスクは通販で購入していますので・・・
不具合への対応の仕方などについて教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:17088480
0点
街のコゲラさん
災難でしたね…。対応した東芝のサービスの質の低さに驚き呆れました。
「東芝のテレビですか?」と疑われたということですが、私だったら、キレて「東芝のサポートですか?」」と切り返したことでしょう。
ただ、どこのメーカーも、サービスやサポートの人の平均レベルはきわめて低いのが実情です。ですので、私の場合は、コールセンターにかけて運悪くレベルの低い人にあたった場合は、1.別の時間に新規相談としてもう一度かける、2.別のサービス拠点(各地のサービスステーションなど)にかける、3.「技術に詳しい人を出してくれ」と言う、などの対策でしのいでいます。
担当者によって全然言うことが違うので、笑えますが、まあ、それが実情です。
書込番号:17088724
![]()
0点
街のコゲラさん
東芝が該当するかどうかはわかりませんが、最近はメーカーのサポートは自社で運営していなくて、外部のサポート代行会社に委託することもよくあります。
その場合、対応マニュアル以上のことは言えない (知識がないから) とか、細かいところまで把握できていない (膨大な製品があるので) ということもよくあります。
特に、AV 系の製品は半年くらいごとに次々と新製品が出てくるので、それらの製品の細かい違いまで把握できてない (対応マニュアルに載っていない) ということはよくあることなのかなと思います。
今回は製品の型番表示の話なのでまだ確認しやすい (利用者があれ?と思える) ものですが、以前の機種との機能の微妙な違いなどもよくある話で、サポート担当者が「こういう動作をするはず」「こういう機能がある・ないはず」と思い込んでいると、「え!?」ということもよくある話でしょう。
「え!?」と思えるのならまだましで、間違った情報を元に対応されてしまい、利用者もそこまで知らないからそれを信じて対応して、間違ったことをやらされてしまうとか、本来修理は不要なのに修理作業されてしまうなどのこともあるかもしれません。
まあ、自社の社員がサポートする場合も同様のこともあるかもしれませんが。
ちなみに、家電量販店の店員はもっと知識がない・思い込んでいる人が多いので、彼らの言うことを安易に信じてはいけません。
書込番号:17089021
![]()
0点
すいません、
>不具合の内容はタイムシフト録画が‘1番組のみ出来ない’ことです。
と書いてしまいましたが、「1チャンネル(一局)のみ出来ない」の間違いでした<(_ _)>
ななつやさん、shigeorgさん、何かあった時にどうしたらいいか大変勉強になります。
不具合については直ったと思ったら、また同じ症状が出たりの繰り返しです。
書込番号:17089905
0点
> 「1チャンネル(一局)のみ出来ない」
とのことですが、いろいろな原因が考えられます。
とりあえず、取説のp.170の手順に従って、そのチャンネルの「信号強度」と「信号品質」を調べると、それぞれいくらになっていますか?
書込番号:17090307
0点
街のコゲラです。
タイトルと内容が違ってきてしまいましたが、もう少しお付き合いいただければと思います。
説明も下手、文章も長くて申し訳ありません<(_ _)>
[テレビについて]
購入店に連絡して、新品交換なんて事にはならずメーカーと連絡を取り合うことに。
メーカーから修理の人が来ました。
曰く、
「1チャンネルのみが録画・再生出来ないという事例がない」
「全部とか、端子別に3チャンネルが出来ないだったら考えられるのだが」と。
修理の人が疑ったのは、ななつさやさんの「信号強度」と「信号品質」です。
今、家族がテレビを見ているので数値を確認出来ないのですが、修理の人が確認した時は
「信号品質」はちょうど良く、「信号強度」が80で強過ぎでした。
そこで、強度を弱くするアダプターのようなものを付けました。
しかし不具合の状況は変わらず、アダプターのようなものは外しました。
次にハードディスクのA端子とB端子を入れ替えてみました。
B端子で出ていた症状がA端子に変わるかも。
と考えたのですが、なぜか症状が出なくなりました。
その後、今日一日の間ですが症状は出ていません。
※東芝の修理の人には、もうしばらくテレビの様子を見て連絡することになっています。
[ハードディスクについて](アイオーデータAVHD-ZRC7)
ハードディスクも購入店(通販)に連絡(メール)しました。
購入店からの返信をそのまま添付します。
『お問い合わせの症状につきまして、
ご購入商品「AVHD-ZRC7」につきましては、6チャンネルまでしか認識できないため、
7チャンネル以降の登録はできないかと存じます。
また、上記以外で1チャンネルのみエラーがでるといったことは
メーカー側でも事例が無く、HDD側では制御していない部分になりますため、
交換後も同じ症状がでる可能性があります。
誠に恐れ入りますが、詳しい症状のご確認や設定方法につきましては、
弊社からの案内が難しいため、お手数ではございますが、
一度、メーカーサポートへご相談をいだきますようお願い申し上げます。』
ここまでの経緯と不具合はさておき、タイムシフトは凄いですね!!
書込番号:17102082
0点
その後不具合の症状が出ないので東芝の修理の方へその旨を連絡し、
結局理由は分からないですが一旦の終了としました。
皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございました!
書込番号:17127459
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先月REGZA42z8を購入し使用していて思ったことがあるので投稿させていただきます。
12月半ばごろ購入し、最近になって別件で量販店に行く機会があり店頭で42z8を見たところ我が家にある42z8よりもノイズがかなり少ないな...と感じ量販店を行き来して確認しました。照明の差はあるかと思いますが家庭と同一設定かつ店舗、家共にアンテナレベルは推奨値の状態で目視にて確認しましたがやはり家のz8はノイズが多いように思えてしまいます。
ここで購入店の方に連絡を取ったところ「東芝のサポートを派遣するよう手配できますが故障でなかった場合派遣料が発生しますよ。」といわれてしまったのでサポートを呼ぶ前に実機をお持ちの方がいましたら比較を宜しくお願いいたします。
なぜか肝心の画像アップロードが出来ないので別にて画像を上げさせていただきます...。
0点
1枚目
地上波、映像設定は標準にてその他の項目は出荷時の状態に戻してあります。こういった文字や線の淵にノイズ?が発生してしまいます...。
2枚目
アニメのBlu-Rayで映像設定はあざやかその他の項目は出荷時の状態に戻してあります。暗いところやグラデーションのあるところに色がノイズというか歪が発生してしまい汚く見えてしまいます。
3枚目
同一の設定です。メディアに関しては手持ちのDIGAにて出力、TH-L42DT60で閲覧した際に問題なく出力されたので出力側にはテレビ以外の差が無いことは確認しております。また色ムラというかノイズのようなものが入ってしまっています...。
4枚目
製品実写Blu-Rayです。実写にもノイズ?が入ってしまっています....。
画像を上げさせていただきましたが動画に関しても応等速度が遅い仕様なのかキャラクターや人物が横に動く際に壊れかけのcrt見たいに遅れて表示されてしまい気になります。
他の方のレビューを見ていると綺麗などと投稿されていますが正直この画質が仕様ならば綺麗とは決して言えないです、z8をお持ちの方でこんな条件で画像を上げてくださいと言っていただければ出来る限り対応します同一製品をお持ちの方同じように出力されてしまうのか判断を宜しくお願い致します。
書込番号:17091884
0点
お店と自宅を行き来しているなら、
「見ている映像」
は、それぞれで違うと思いますが、
「全く同じ映像なのに違う」
って事なのでしょうか?
>なぜか肝心の画像アップロードが出来ないので別にて画像を上げさせていただきます...。
「BSデジタル」と「地デジ」だけでも画質が違いますから、
その辺の「文字情報」だけでも有れば、多少状況が判るかも知れませんが..._| ̄|○
まずは、
「全ての設定をオフ(使用しない)にして、ソースそのものの問題で無いことを確認する」
という作業が必要だと思いますm(_ _)m
<「地デジ」なら録画出来るので、録画して「設定有り/設定無し」での比較も出来ますよね?
「BDソフト」でも、当然同じ様に出来ますし...
その上で、テレビ側の設定でどう変わるかを確認しないと...
>画像を上げさせていただきましたが動画に関しても
>応等速度が遅い仕様なのかキャラクターや人物が横に動く際に壊れかけのcrt見たいに遅れて表示されてしまい気になります。
「オート」の状態が「絶対に全ての映像で効果が綺麗に表示される」というモノでは有りません。
「レゾリューションプラス」の設定は、「オフ」か「手動で適当な値」にする必要があると思いますm(_ _)m
<当然「強」や「100(MAX)」が「最良」でもありませんm(_ _)m
ドットが見えるほどのマクロ撮影で「ノイズ」と思える様なモノは見えませんでしたm(_ _)m
<ペイントなどで「ココ」などの気になる場所を示して貰えると良いのですが...
画面全体の画像の方が、ノイズが判り易い気もしますが...
<「地デジ」の映像は、そもそも「フルハイビジョン(1920×1080)」では無いですから..._| ̄|○
書込番号:17091933
1点
>名無しの甚兵衛さん
早速の返信ありがとうございます。
>お店と自宅を行き来しているなら、
「見ている映像」
は、それぞれで違うと思いますが、
「全く同じ映像なのに違う」
って事なのでしょうか?
店員さんが親切な方でBlu-Rayを持ちこませていただいて店舗のプレイヤーにて再生し映像を確認しました、なので全く同じ映像なのに違いを感じております。
>「BSデジタル」と「地デジ」だけでも画質が違いますから、
その辺の「文字情報」だけでも有れば、多少状況が判るかも知れませんが..._| ̄|○
すみません、1枚目の画像は地デジです...。BS放送の画像も差として必要なら上げたほうがよろしいでしょうか...。
ソースに関しては他の映像機器にて問題なく出力されていると目視ですが確認しております、z8でのみ映像出力にて違和感があるので投稿させていただきました。
映像設定についてですが、同一のz8をお持ちの方が比較しやすいかと思い初期値に戻しております。設定の追い込みは購入してすぐに行いましたがどうしてもノイズ感や線の周りのギャギーを消すことが出来なかったので他の購入者も初期値でどこまで綺麗と感じているのか?追い込めばどこまで綺麗になるのかをこのクチコミで確認したいと重い書き込ませていただきました。
撮影の状態がよろしくなかったですね...いろいろ頑張っては見たのですがあまり目で見えているものをそのまま写真に撮れているとは思えない画像です...試行錯誤してみます。
書込番号:17092007
0点
当方も42Z8を使用していますが、1枚目の画像を見る限りモスキ−トノイズは通常だと思います。
現在の東芝映像処理エンジン(CEVO DUO)の限界だと思うのでサ−ビスマンが見ても仕様だと言うと思います。
放送波のモスキ−トノイズはいくら調整しても綺麗になりません。当方も色々調整しましたが無理でした。
書込番号:17092131
1点
私も1枚目の画像にかんしてはZ8の仕様だと思いますね
店舗での展示品を3店舗ほど視聴しましたけど
どの店舗のZ8でも同様のモスキートノイズを確認できましたよ
発売してすぐの頃に私は買うつもりで視聴しに行っのですけど同様のノイズが気になったので買いませんでした
私も東芝の処理エンジンの限界だと思いますね
書込番号:17092506
0点
モスキートノイズは、ソース側のデジタル圧縮に起因するので、いわば、ソースに含まれるノイズです。とくに、デジカメに使われるJPEGや、動画に使われるMPEGは、もともと、文字などが苦手で、モスキートノイズが発生し易い規格になっています。
(そのため、コピー黒板などでは、JPEGではなく、PNGなどがよく使われます)
JPEGの場合のサンプルとして、圧縮を高くして、わざとモスキートノイズを発生させたファイルをアップします。
というわけで、ソースに含まれるノイズなので、本当は再生側には責任はないのですが、商品としてはそうも言っていられないので、様々な「ノイズフィルター」が開発されています。
ただし、「ノイズフィルター」というと聞こえが良いですが、要するにディテールを均して消してしまうフィルターなので、諸刃の剣です。ですので、Z8の場合は、ユーザーがその効きの強さを調整できるようになっています。
モスキートノイズが気になるということですので、おもいっきりフィルターを強くして、ディテールを消す方向で調整すれば、お好みの画質に近づくと思います。「標準」とか「あざやか」からは、かなり離れた方向に調整する必要があるでしょう。
書込番号:17094838
1点
>ゴ−ルドゼブラさん
返答ありがとうございます、放送波のモスキートノイズはいくら調整しても綺麗になりませんとのことですがBlu-Rayなどのメディアからの出力に関しては気になる点はございませんか?私はピッチの関係なのかわかりませんが画像のような曲線描写の弱さと映像を見る際の歪が気になります(手元にあるTH-L42DT60と比較して)、よろしければ返答をお願い致します。
書込番号:17095432
0点
>ブラックキティさん
返信ありがとうございます。
コレが仕様といわれたら悲しい...2K最高位なのにこのノイズはなんなんだ!!と言いたい気分です。
既に手遅れですがパナの液晶のほうが好みの発色をしていることにいまさら気づきました...。
書込番号:17095444
0点
>ななつさやさん
返信に加え検証用の画像も上げていただきありがとうございます。
何度か設定で追い込んだのですがおっしゃるとおりノイズを小さくしようとするとあざやかから離れてしまいます、お勧めの設定、もしくはこういった項目を変更するとノイズとメリハリの利いた動画の両立がしやすくなるなどございましたらご教授お願い致します。
書込番号:17095458
0点
とりあえず自分なりの調整ですが
Vエンハンサ− 弱
MPEG MR 中
ダイナミックNR 中
グラフィック 強
プロ調整
3次元フレ−ム オフ
これで妥協しています。
レンタルのBlu-Rayはノイズに関しては問題無いと思います。(個人的に)
過去に使用していたTV ソニ−40HX850,パナ42FT60は細かく調整しなくても綺麗でした。シャ−プの46G7もZ8よりましでした。 (ノイズ処理に関して)
書込番号:17095529
![]()
0点
それと、パナのBWT650のレコ−ダ−を使用していますが外部入力経由で放送波等をレコ−ダ−側で調整した映像を見るとノイズが改善されて見えます。
それに関しては、東芝のサポ−トでも違いが有ることを認めていました。
レゾリュ−ションプラスのOFF及び3次元フレ−ムのOFFで対応するしかないとの回答でした。(Z7の時も同じ回答でした)
書込番号:17095538
0点
> 何度か設定で追い込んだのですがおっしゃるとおりノイズを小さくしようとするとあざやかから離れてしまいます、お勧めの設定、もしくはこういった項目を変更するとノイズとメリハリの利いた動画の両立がしやすくなるなどございましたらご教授お願い致します。
まず、上記のようにソースにあるノイズなので、ノイズを減らせばディテールも減る、というのは覚悟してもらう必要があります。ですので、どのあたりをちょうど良いと感じるかは、個人差が非常に大きいです。
その覚悟をしていただいた上で、以下のことをお試し下さい。
メリハリをご希望のようですので、とりあえず「あざやか」から出発してみましょう。
そこから、解像度を増すような機能を全てオフにします。具体的には、「シャープネス」「レゾリューションプラス」「カラーテクスチャー」「輝度エッジ補正」「Vエンハンサ−」を全てオフにします。
その上で、「MPEG NR」を強にします。おそらく、ノイズは目立たなくなっているはずです。
その画像に不満であれば、少しずつ、解像度を増していって、最適な所を見つけてください。具体的には、「MPEG NR」を一段ずつ弱めてみる、上でオフにした機能を少しずつ有効かしていく、です。
お好みの設定が見つかるといいですね。
書込番号:17101261
![]()
1点
>ゴ−ルドゼブラさん
>ななつさやさん
返答ありがとうございます、アドバイスを参考に映像調整をさせていただき妥協できるラインまで精細さを残しつつノイズを消すことが出来ました。
ですが現在所持しているDT60のが細かい設定をすることなく個人的に好みの表示をしてくれます...しばらくz8を使いつつ我慢ならなくなりましたらDTの上位種FT60の購入を検討してみます。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:17116673
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
はじめまして。
過去ログを参考にしましたが解決しなかったので質問させていただきます。
この度、家の新築に合わせ1階リビング用に55Z8を購入することになりました。
今までは37Z9000を利用していたのですが、そちらを2階寝室用にします。
1階と2階のテレビ設置場所には壁内有線LANを設置してあります。
37Z9000用にバッファローの500GBの外付ハードディスクを利用していて、55Z8用にはまだハードディスクは購入してません。
55Z8のタイムシフトはハードディスクの容量が許す限り番組を録画してあり、好きな時にさかのぼって視聴できる位の知識しかありません。
そこで質問ですが、
1 この2台をLANでつなげばお互いのデータを視聴することが可能なのでしょうか?
また出来ない場合にはどのようにすればお互いのデータを視聴することができるのでしょうか?
2 またお互いを接続するのはどうするのが最適なのでしょうか?必要な機器等があるのでしょうか?
3 500GBのすでに持っているハードディスクを有効利用するにはどちらに接続すべきでしょうか?
4 プレステ3を所有していますが、このテレビに対しゲームやDVDを見る以外に活用している方いらっしゃいますか?
詳しい方ご教示お願いします。
思いつく情報は書きましたが、不足している部分などあるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:17115627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9000はサーバー機能は無いので視聴はできても発信は出来ないです、Recbox等に一度ダビングするなら相互に視聴可能になるでしょう。
今後は55Z8で録画するようにすればZ9000でネットワーク経由で視聴可能でしょうね。
ただDR以外で録画でき発信も出来るようならAVCではZ9000は対応できないようです。
書込番号:17115846
0点
壁内有線LAN端子の先は、ルーターに接続されているのですよね?
2、それぞれの壁内有線LAN端子に有線で接続すればOKです。
3、すでにZ9000で録画されているということですので、そのままZ9000で使われたほうが良いと思います。
Z8に接続する場合は、HDD内の番組は全て消去しなければなりません。
録画を消しても良いということであれば、Z8に接続して通常録画をすれば、録画番組をZ9000やPS3から視聴できます。
4、Z8の録画を視聴することが可能です。Z9000からの録画視聴は、口耳の学さんが書かれているとおり、不可です。
ちなみに、Z8のタイムシフト録画も、Z9000とPS3から視聴可能です。
書込番号:17115995
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
双方向の録画を視聴は不可能なのですね。
録画の質にもいろいろあるのを初めて知りました。
まだ手元にZ8がありませんので、届き次第確認したいと思います。
WAKA190835さん
説明不足ですみません。
まだ建築中で家自体は完成してません(・_・;
スマホやPCなどのインターネットために1階2階共に無線LAN付きのルーターを置きたいと考えています。
なのでLAN接続ならばそのルーターに接続するということでよろしいですよね?
説明を聞き、ハードディスクの運用については1階で集中管理した方がいいのかなという印象を受けました。
タイムシフトも今計画している接続で問題なければ2階でも使えるようなので楽しみが増えそうです!
書込番号:17116073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)


















