※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2017年6月5日 19:46 | |
| 48 | 14 | 2017年6月1日 21:43 | |
| 33 | 11 | 2017年4月10日 12:38 | |
| 9 | 6 | 2017年2月12日 01:28 | |
| 18 | 17 | 2017年1月3日 18:40 | |
| 6 | 2 | 2016年11月7日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
最近気付いたのでいつからかはわからないのですが、画面下部の左右と真ん中辺りに色ムラのような他の部分と色が違う部分が出てしまって気になっています。
テレビでこういう状態になったのが初めてなのですが何が原因でしょうか?
不鮮明な画像で申し訳ないのですが推測していただきたいです。
ちなみに真正面からだと見えなくて左右や上から覗くようにすると見えます。
2点
原因はわかりませんが液晶不良のような感じですね、
長期保証は入っていらっしゃいますか?
書込番号:20936508
2点
>カイセロンさん
こんにちは。
液晶パネル自体は光シャッターですので、バックライトが無いと自分では発光出来ません。光源の役割を持つバックライトは、複数の光学部品を重ねた構造で、方式にもよりますがそこそこ厚みもあります。
写真のように斜めから覗きこむと、バックライト構造が覗けてしまいますので、色々想定外の物が見えるのでしょう。
テレビ自体は正面から見て問題ない様設計されているので、覗き込みで変に見える事に関しては不良でも何でもありません。従ってクレーム対象にするのは難しいと思います。
画面外の額縁が狭いテレビが流行り始めた当初などは、覗きこむとLEDの発光点が見えるものなんかもありました。
正面で問題ないなら気にしない方が良いと思いますよ。
ちなみに、OLEDだと覗き込んでも何も見えません。自発光なので。
書込番号:20936524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カイセロンさん
こんばんは。
>ちなみに真正面からだと見えなくて左右や上から覗くようにすると見えます。
実際に番組やBDを視聴される時に、上下や左右に角度をつけては見ないと思いますので、正面から見た場合に色ムラを感じないのなら、問題無い範囲だと思います。
※尚、液晶の場合、エッジ型,直下型問わず輝度ムラや色ムラは少なからず発生しますので、正面から見た時に確認出来ない場合は、仕様の範囲と割り切るしか無いと思いますネ。(メーカーに見せても、仕様の範囲ですと言われると思います)
書込番号:20937020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>最近気付いたのでいつからかはわからないのですが、
>画面下部の左右と真ん中辺りに色ムラのような他の部分と色が違う部分が出てしまって気になっています。
>ちなみに真正面からだと見えなくて左右や上から覗くようにすると見えます。
単に「視野角」が影響しているのでは?
<「視野角」≠「正常に見える角度」
「正常に見える角度」については、左右はそれなりに角度を確保出来ても、上下は結構狭い気がしますが...
ちなみに、デジカメやスマホでの撮影なら、「撮影した画像」を確認出来ると思うので、
「ピンぼけしていない画像」を添付して頂けると助かりますm(_ _)m
<2枚目は上側にピントが合っていて、肝心のフレーム付近はピンぼけ...
3枚目は、床にピントが合っている感じで、全体的にぼけていますね...(^_^;
近接撮影の場合は「マクロモード(花のマーク)」で撮影するとぼけにくかったりしますm(_ _)m
書込番号:20937701
0点
皆さんコメントありがとうございます。
長期保証は入っているのですが、この程度だと故障ではなく仕様ということになりそうですかねぇ。
確かにいつも見てる角度からは何もわからないので気にしなければいいという感じではありますが。
>名無しの甚兵衛さん
イマイチわかりにくい気がしますが添付させていただきます。
ちなみに三箇所あるムラの部分ですが、背面下部のネジのある部分と一致しているようです。
圧迫されてたのかなーとも思ったのですがどうなんしょう。
書込番号:20943588
0点
>カイセロンさん
故障じゃないという意見が多いものの納得いかないんですよね?
この症状、おそらく気づかれたのが最近であって、最初から出ていたものと思うんですよね。
だから、放置してもこれ以上酷くなったりはないと「私は」思います。
でも、不良とか故障と判断するかどうかは、サービスマンの判断次第です。この機種の場合、液晶パネルのストックはない可能性が高いでしょうから、故障と判断された場合、代替え機に交換になる可能性もあります。
そう言うの含めて心配なら、一度販売店通してメーカーのサービス呼んでみられてはいかがでしょうか?
それで仕様と判断された場合は諦めて下さい。
書込番号:20943661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カイセロンさん
こんばんは。
>この程度だと故障ではなく仕様ということになりそうですかねぇ。
画像を拝見する限り、メーカーの判定基準から見れば、規格内で有る様に思いますネ。
又、念の為、メーカーに確認させるのが確実だと思いますが、訪問点検で不良品では無く、規格内で良品ですと判定された場合、出張費及び点検確認料に消費税が掛かりますので、訪問点検させる場合はサポートに事前確認した方が良いと思います。
書込番号:20944119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
画面真っ黒音だけの状態になりTCON基板を交換するも直らず。
おそらくインバーター基板の故障かと思われるのですが、
肝心の基板の場所がわからず困っております。
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
見た感じ電源基板からバックライトの内部(電源基板等が取り付けてある鉄板の内側)にケーブルが伸びているのですが、
バックライトの内部にあるのでしょうか?
6点
恐らく電源基板がインバーター基板を兼ねているのでそのような配線になっていると思います。
内部画像をアップしていただけたらより指摘しやすくなるので助かります。
書込番号:20861471
7点
助け舟さん
お返事ありがとうございます。
内部の画像をアップロードいたします。
他に必要な画像がありましたら何なりとおっしゃってください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20862087
5点
間違いなくバックライトインバーターと電源基板は一体になってますね。
tcon基板と電源基板をつないでいるケーブルで信号をやり取りしてバックライトの明暗を制御してるんですよ。
ダイレクトLEDエリアコントロールシステムという機能がついていますが
これはバックライト全体を明滅せさて、いわゆるパルス駆動を再現しているもののようです。
この機能のおかげでバックライトインバーターやバックライト自体に多大な負担をかける状態になったようです。
バックライトが点灯していない場合、バックライトインバーターかバックライトそのものが原因です。
バックライトインバーターが原因の場合、電源基板をまるごと交換すれば治ります。
バックライトが原因の場合、メーカー対応だと液晶パネルをまるごと交換になります。
細かい作業が必要ですが、aliexpressやebayなどで新品のバックライトそのものを取り寄せ、交換することも可能だと思います。
その場合バックライトに型番が記載されているので確認して、取り寄せてください。
電源基板でしたら1万円前後だと思います。取り寄せできるお店を紹介しますので問い合わせてみてください。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/
書込番号:20863155
4点
少しアウトローな方法ですが
lgの液晶パネルは互換性が柔軟で、前のモデルでもインチが同じならば液晶ガラスとtcon基板を移植すれば映ります。
例えばz7、z3などです。
ジャンク品で液晶割れなどの機体がハードオフやヤフオクなどで出品されておりますので
困った時はお試しください。
書込番号:20863158
6点
助け舟さん
何から何までありがとうございます。
とても勉強になります。
一体になっていたんですね。
ついでながらインバーター部は電源基板のどの辺りになるのでしょうか?
コンセントを抜き差しして電源を入れると一瞬バックライトが点いて消える状態なのですが、
バックライトインバーターが原因である可能性が強いでしょうか?
以前は月に1度ぐらいの発生頻度でコンセントの抜き差しで対応できていたのですが、
ここ最近頻繁に発生するようになり終いには抜き差しでも直らなくなってしまった次第です。
書込番号:20863369
3点
どこからどこまでがインバーター部かと聞かれれば、回路図を確認するしかないです。
基板に型番が書いてありますので、それで検索してみてください。私はいつもそうしています。
調べると海外のサイトにサービスマニュアル、基板の修理部品があればリペアキットなどが出てきます。
サービスマニュアルに回路図が記載されております。
私はいつも基板が無駄になる覚悟を持って、思い切って基板を購入して交換をしています。
その時、インバーターかバックライトどちらが故障しているか判明しますから。
書込番号:20863845
2点
あくまで個人的意見ですが、一瞬バックライトが点灯しているようですので
バックライト自体は壊れてないんじゃないかなと思います。
となるとやはりバックライトインバーターが原因ではないかと思います。
私もこの機種はまだ修理したことがないので、申し訳ないのですが確証があることは言えません。
書込番号:20864338
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579672/SortID=20426359/
上記の書き込みにトランス部を叩いたら治ったとの記載があります。
他にも叩いて衝撃を与えたら治ったとのカキコミがありますので
恐らく電源基板が熱膨張と収縮を繰り返したことによるハンダクラックを起こしているのでしょう。
故障箇所を特定できれば、はんだを除去して共晶はんだにはんだ付けしなおせば治るのですが
手っ取り早く修理したいのであれば基板交換ですね。
書込番号:20865934
0点
助け舟さん
お返事ありがとうございます。
>あくまで個人的意見ですが、一瞬バックライトが点灯しているようですので
私もそのように考えております。
とりあえず電源基板を交換する方向で進めてみたいと思います。
>上記の書き込みにトランス部を叩いたら治ったとの記載があります。
トランスの接続部を見るとだいぶ黒ずんでいたので気にはなっておりました。
購入前に試しにやってみたいと思います。
色々ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:20867065
4点
55z8を使用していて、まったく同じようにバックライトが突然消えるようになり、
その頻度が増してきました。
TCON基盤かと思い、Ebayで購入し付け替えましたが、改善せず、
液晶割れの55z8をヤフオクで落として、そのTCON基盤も使ったり
、電源基盤も交換しましたが、よくなりませんでした。
ところがTCON基盤と電源基盤を結ぶTCON基板上の一番細いケーブルの
接触によってバックライトが起動後すぐに消えたり、しばらくして消えたりすることに気づきました。
このケーブルを指で押さえながら起動するとなんとバックライトが持続して点灯するではありませんか。
そこでこのケーブルの接続部分をエタノールで軽くふいて
しっかり接触するようなつもりで組み付けなおしました。
完治とは言えませんが、なんかかなり改善しているような気がします。
この後どうなるかはわかりませんが
>わんにゃーんさん
いちど接続ケーブルをしっかり接続しなおしてみてはどうでしょうか?
するだけならお金もかかりません。
書込番号:20876924
4点
>((((;゚Θ゚)))ガクガクブルブーさん
アドバイスありがとうございます。
電源側、TCON側双方を無水エタノールで拭き数回差し込み直してみましたが症状は変わりませんでした。
噛み合わせ、断線の可能性も考えられるので、
購入したテスターが届いたら導通チェックをやってみたいと思います。
トランスを軽く叩いてみたのですが変わりはありませんでした。
バックライトかインバータか切り分けできる方法があるみたいなので、
これも試してみようかと思っております。
LED LCD TV REPAIR sound but no picture, black screen, dark picture pt1
https://www.youtube.com/watch?v=Z1DEkSguWtg
書込番号:20881830
1点
なるほどこれはわかりやすい動画ですね。もしかしたら一部ledが故障して保護機能が働いて
バックライトが点灯しないのかもしれませんね。
書込番号:20884290
1点
接続しなおしではだめでしたか、残念ですね。
私の55Z8はコンセント抜かなくてもリモコンで再起動できてましたのでその部分が少し違うので故障箇所は違うのでしょうね。
ちなみに我が家の55z8は裏蓋をあけてみてもバックライトは消灯していました。
通常通りにリモコンで起動後に突然真っ暗になりラジオ状態になっていました。
リモコンで再度電源を入れるとはじめは普通に映りますがしばらくすると(多くは5秒くらい)バックライトが消灯していたようです。
タイムシフトなどは正常に機能していました。
このような状況であれば電源基盤とTCON基盤の間のケーブルが怪しいと思います。
>わんにゃーんさん
がんばってください、液晶が割れただけの47z8が安く手に入るといいですね、、、
書込番号:20885841
2点
すいません
Z8の内部を開けられた時にケーブル類か何かにテープ止めされてましたか?
書込番号:20935067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
初めて質問させていただきます。
この製品購入後2年半位で、皆様の言われるようなブラックアウト症状(画面がほぼ真っ暗、超うっすら映ってる、音声のみ)が頻発しており、どうしようか悩んでいます。
1年のメーカー保証のみで、サービスに電話しても出張費診断料などかかると言われ迷っています。大きな交換、金額だと、別の製品を買った方が良いと思いまして。
様々な検索をしていたところ、TCON基盤の交換で治る可能性があるとのクチコミを拝見したので、質問させて頂きます。
42Z8のTCON基盤は、LGのどの種類を購入すれば宜しいのでしょうか?裏のパネルを自分で開ければ分かるものでしょうか?
交換方法は、他の方のレビューを参考にさせて頂こうと思うので、どのタイプを購入すれば良いか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20730567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
akagawaさん
こんばんは。
>42Z8のTCON基盤は、LGのどの種類を購入すれば宜しいのでしょうか?
タイミングコントローラ基板の型番が分からない場合、ハードオフやヤフオク等でジャンク品を購入して、タイミングコントローラ基板だけを取り出して交換する方法も有りますネ。
又、液晶パネルが割れているとか、ヒビが入っているジャンク品は、価格も可なり安く成っていると思われるので、調べて見る価値は有ると思います。
>裏のパネルを自分で開ければ分かるものでしょうか?
基板は直ぐに分かります。又、交換は簡単に行う事が出来ますが、よく有る失敗は取り外す時に、周辺のハーネス等を傷つけてしまう事が有るので、細心の注意が必要です。
書込番号:20730894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
もう調べられてると思いますが、Z7の頃は情報ありましたが、Z8はネット上に情報がありませんね。
メーカー修理はパネル交換か、追金で別機種への交換しか無いと思いますが、その道を望まず、壊す覚悟でご自分でやられるなら、裏蓋を開けてパネルの中央下部の基板を見てみるしかありませんね。
で、型番みてebay等で検索かけて見る感じでしょうか。
でも故障原因のホントの所はわかりませんし、ebayで注文しても動く物が送られてくるとは限らないし、作業中に他の所壊すかもしれませんし。。
くれぐれも感電だけはお気をつけ下さい。
書込番号:20731173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>akagawaさん
カバーを開けて確認するほうが一番早いですよ。ドライバー一本あれば簡単にできます。
コンセントを抜いてゴム手袋して作業すれば安全です。メーカーの方は毛布や敷パッドなどを敷いて作業を行います。
注意事項は先に投稿いただいた方がおっしゃっているとおりです。
発売日が近いz3、z7は同じtcon基板でしたのでz8も恐らく同じ基板が使われていると思います。
z8 修理で検索すると分解画像が出てきますのでご参照ください。とにかく開けて確認してみてください。
価格は20から50ドルの間でしょう。取り寄せ方法はz7の書き込みをご参照ください。
ヤマダの安心保証のご利用については、お調べいただいてスレ主様のご判断で行ってください。
書込番号:20731232
3点
>助け舟さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
ご回答ありがとうございます!
Z7に使用されているものと同じ外観であれば、LG電子の6870C-0402Cの購入で良いということですね。
慎重に取り外し等行い、また画像アップ等で報告させて頂きます。
一旦、回答受付終了させて頂きます。
書込番号:20731505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
akagawaさん
おはようございます。
>Z7に使用されているものと同じ外観であれば、LG電子の6870C-0402Cの購入で良いということですね。
Z8とZ7が同じ型番の基板を使用しているなら、下記のスレが参考に成ると思います。(画像で説明されているので、取り外し等は容易出来ると思います)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000422535/SortID=19827899/
書込番号:20731555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クチコミハンターさん
丁寧にありがとうございます。本日確認してみたところ、6870C-0482Aという型番でした。当然、全く同じ型番が良いですよね?
ebayとaliexpressサイトを調べると値段は22ドル周辺が多いのですが、送料込?で12ドルとかいうのもあります。詳細な記載がないものが多いのですが、いずれも新品ではなく中古なんですよね?無難な平均的な価格のを購入しようかと考えています。
自己責任は百も承知で、もし何かアドバイスございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:20731885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ebayで検索して見ましたが、いっぱいヒットしますね。頭の数個見て見ましたが、殆どusedのようですので、item descriptionを見ながら良さげなやつを選ぶしかないですねー。
書込番号:20732477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。なんとなく、ebayの方が安心感があるような気がして、ただいま購入しました。また取付後に詳細を報告致します。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:20732555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
基盤交換の件、その後どうなりましたでしょうか?
じつは42z8を持っているのですが、本日パンっという破裂音と共に突然映らなくなり、音声だけ聞こえる状態になってしまいました、、。画面を注視するとうっすらと何か映っている様子です。また、焦げくさい臭いがします。
スレ主様とほぼ同じ症状だと思うのですが、TCON基盤で直るか気になります。
延長保証入ってたので保証会社に電話したのですが、なんと潰れてました。(ワランティマートです。)ワランティテクノロジーという会社が引き継いだようですが、私が購入したお店がそことは取引してないようなので、保証は受けられないっぽいです。本当についてないです、、、。テレビは購入して2年2ヵ月です。
書込番号:20802655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきにじんさん
続報が遅くなり、申し訳ございません。
TCON基盤はebayで購入し、2週間位で到着しました。送料込みで3000円程度でした。
最初に裏パネルを開けた際、TCON基盤の横にファンがあり、そこに埃がビッシリ溜まっていました。その際、おそるおそる手で軽く埃を取ったのですが、その後から[ファン異常で電源を切ります]というエラーが頻発し、ほとんどテレビが見れない状態が続きました。基盤到着まで待てず、約1週間後にもう一度裏パネルを開けて掃除機でファンの埃を吸い取りました。その後も時々ファン異常エラーが出ていたのですが、ある時に裏パネルのファン近くの場所をバン!っとアナログテレビを治す要領で(笑)物理的に刺激したところ、以降完全に治っちゃいました。その2日後位に基盤が到着したため、今のところ交換不要と判断してそのまま基盤は保管している状況です。
現時点での個人的な感想としては、当初のブラックアウト自体が、繊細な電子部品である基盤などに、埃が何かしら悪影響を及ぼしていたのではないかと推測しています。ですので、自己責任にはなりますが、一度慎重に裏パネルを開けてみて、埃具合など確認する価値はあるのではないじょうか?私も通常使用2年半位での出来事でした。
しかし、延長保証の件残念でしたね。そんな事があるんですね。。。
書込番号:20803417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akagawaさん
ご報告ありがとうございます。
こちらは色々確認したところ、幸い保証が受けれれることになりそうです。ただおそらくパネル交換になるとのことで、保証金額以上になってしまう可能性が高く、差額を支払わなければならない様子です。パネル交換の金額が分からないので何とも言えませんが。ただこのモデルで頻発している症状っぽいのでお金払うのは何か悔しいですね。。42J8みたいにメーカーが保証期間延長してればよかったんですけど。
書込番号:20806370
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
数年間42Z8を使い続けています。
USBハードディスクに録画したものをDVDにダビングしたくてブルーレイレコーダーDBR-T2007を購入しました。
これまでインターネットには無線LANでつないでいたのですが、ダビングするにはLANケーブルで相互を接続する必要があるようで、接続し、IPアドレスなどを設定しました。
そうしたらインターネットにつながらなくなりました。
ダビングは正常に出来ています。
インターネットにつながらないのはあたりまえのような気もしますが、無線LANでインターネットにつなぎつつ、有線LANケーブルでブルーレイレコーダーと接続するというような設定はできないのでしょうか。
素人質問ですがよろしくお願いします。
1点
できません。
そこまで考えられてないレベルの開発商品です。
ダビング出来ない物も多くて、録画すら拒否られたり、完全見て消し用途になってます。
書込番号:20639641
3点
「DBR-T2007」をルーターに有線ケーブルで繋いで下さいm(_ _)m
<「IPアドレス」を手動で設定できるなら、ネットワークの事もある程度判っていると思いますが、
「無線」と「有線」を「ホームネットワーク」として「LAN」で繋げば良いだけです(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
<この「方法1」をしたので、「方法2」で繋いで下さいm(_ _)m
「テレビ」−(有線LAN)−「ルーター」
は、
「テレビ」…(無線)…「ルーター」
でも同じです。
「ルーター」の設定によっては、
「42Z8」から無線でのアクセスが出来なくする機能が有る製品も有るので注意して下さい(^_^;
<ルーターなどの情報が無いので、どうすれば良いのか、これだけでは判りませんm(_ _)m
「LANケーブルで繋ぐ」のを推奨しているのは、「無線LAN」は、いろいろなモノに影響を受けるので、
「ダビング失敗」などのリスクを回避するために「有線LANでの接続」を推奨していますm(_ _)m
<「ルーター」や「ハブ」を使う方法も別段問題にはなりません。
書込番号:20639643
2点
ルーターあるいはルーターにつないだハブに有線接続すれば大丈夫です。ネットにつながりダビングも出来るようになります。
テレビのネット接続設定は元の状態に戻してください。
書込番号:20639940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でんせつのやまおやじさん
基本的な「接続方法」や注意点についてはすでに他の方が書かれていますが、もし、「テレビとルータの間が遠距離だから無線 LAN で接続しているし、今後もそのようにしたい」という場合、レコーダーだけ有線でルータに接続するのは難しいでしょう。
その場合は、レコーダー用に「イーサネットコンバータ機器」 (もしくは「子機機能を持つ無線 LAN ルータ機器」) を用意して、レコーダーも無線 LAN でルータに接続するという方法が使えます。
参考: http://blogs.itmedia.co.jp/hiroya/2011/05/2regza-7ae2.html
ただし、すでに書かれているようにダビングを無線 LAN 経由で行う場合、通信速度が十分でない場合はダビング時間がかかるとか、ダビングがそもそもできないこともありえます。
なので、「LAN 端子が 2 つ以上あるイーサネットコンバータ (または子機機能を持つルータ等)」を使って、テレビとレコーダーは有線接続し、ルータとの間を無線 LAN にすれば、ダビングは (無線を経由しないで) 有線で行え、かつインターネット接続もできます。
参考画像: http://wireless.minibird.jp/tvwifi2.jpg
書込番号:20640766
2点
レコーダーのDBR-T2007がLAN環境を
設定する時点で有線か無線の2択なので
有線も無線も両方使えたらなぁ……
という願いはかなわないのですよ…。
(…と同じ悩みにぶつかっております。自分は
無線LANでPC,スマフォ,タブ,PS3への配信
有線LANはTV,レコーダーからのダビングが
主です。)
書込番号:20643909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまコメントどうもありがとうございました。
どうやらLANケーブルでレコーダーとつないで、内蔵の無線LANでインターネットにつなぐというのはできないようですね。
テレビでインターネット接続を必要とする場面もそれほどないので諦めることにします。
少し残念ですがスッキリしました。
書込番号:20650639
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
WD HDD 外付けハードディスク 5TB Elements Desktop USB3.0 WDBWLG0050HBK-JESN を
昨日実家のテレビにつなげて来ました。
認識はしました。テストも全て『OK』。しかし、録画可能時間が、『49』時間の表示です。
2度初期化しましたが変わりません。
これは、
500Gぐらいしか認識していないのでしょうか。
それとも、表記がバグを、起しているのでしょうか。
HDDのフォーマット・パーティションなどいじる必要があるのでしょうか
4Tまでは、認識する物と思って購入しましたが、何か良いアドバイスを、頂ければ有りがたいです。
よろしくお願い致します。
1点
それ買った時の新品ですか、
普通は172時間ずつになるかと。
書込番号:20498094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JOKR-DTVさん早速の返信有り難う御座います。
Amazonで、16日に届いた新品の物です。
書込番号:20498111
1点
Z8に接続できるUSB HDDの最大容量は(公称値?)4TBのはずですが。
但し、実際には8TBまで使える可能性がありますが、
機種によって、録画可能時間が 正しく表示されない事が有るようです。
書込番号:20498171
![]()
4点
yuccochanさん有り難う御座います。
自分も誤表記であって欲しいと思っていますが。
録画し続けるしか、確認の方法は、無いのでしょうか。
タイムシフトから、30分番組を録画は出来ました。
認識も、録画も、視聴も出来ます。
本当に、49時間なら悲しいですね。
書込番号:20498249
1点
確認方法??
REGZAでフォーマットした5TBのHDDをubuntuで総ての領域がxfsでフォーマットされているか??
…を診れば宜し!!
書込番号:20498409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず丸2日過ぎたら、物理的に分かりますね。
自分もデザインと安さでポルシェデザインのWDを買おうとした事がありましたが相性が一か八かの勝負で、3000円上乗せしてユーザー数が多く分かっているバッファローにしました。さらに一万円札上乗せで、HGSTに乗り換えてます。
書込番号:20499103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>但し、実際には8TBまで使える可能性がありますが、
>機種によって、録画可能時間が 正しく表示されない事が有るようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html
の動作確認済みの製品では「8TB」のモノも有るので、問題は無いと思われますm(_ _)m
>東郷レイ号さん
「USB-HDD」が他に無いと、どちらが故障しているのか判断出来ないので、難しい所だと思いますm(_ _)m
>4Tまでは、認識する物と思って購入しましたが、何か良いアドバイスを、頂ければ有りがたいです。
???
「4TBまで」では無く、「4TB超」を買っているのが...(^_^;
まぁ、前述の通り、容量は多分問題無いと思われますm(_ _)m
試しに「USB2.0のケーブル」を使ってみるとか...
書込番号:20500563
0点
>動作確認済みの製品では「8TB」のモノも有るので、問題は無いと思われますm(_ _)m
探し方が悪いのか4TB以下しか見つかりません。
具体的な型番を教えていただけませんか?
書込番号:20500710
0点
>yuccochanさん
あぁ、「AVHD-ZRC9」は、「通常録画用」は「1TB」しか無いんですね...m(_ _)m
<「タイムシフトマシン用」の方を見ていました..._| ̄|○
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list14
<「※5」
を見ると、確かに「4TB以下」しか使えないようですねm(_ _)m
書込番号:20503177
0点
>「タイムシフトマシン用」の方を見ていました
タイムシフトの方も、4TBx2台なんですよね。
んで、
http://www.4682.info/hdd/8tb
Z7000他でも8TBが使えるそうです。
残量が正しく出る機種と出ない機種が有ると書かれています。
他のREGZAも8TB使えると考えられますが、タイトル数が少な機種では
あまり意味をなさないでしょうね。
書込番号:20503386
0点
>yuccochanさん
>名無しの甚兵衛さん
>JOKR-DTVさん
>浄玻璃の鏡さん
いろいろなご意見をよせてくださりありがとうごさいます。
今、適当に録画させ中です。残業続きでまだ確認できてませんが、
とにかく物理的な結果を見たいと思います。
書込番号:20503751
0点
遅くなりすみません。
ようやく見てきました。
数%しか減っていませんでしたので。
WDBWLG0050HBK-JESNは、録画用として使えるようです。
ですが、録画可能時間の数字が、撮った分だけ減っているようです。『49』が『26』
このまま『0』になったら、どうなるのか?そもそも『0』になるのか?
『残り%』と『残り時間』誤表記の関係性は有るのか?
限界は?
何か解かりましたらまたご報告させていただきます。
まずは、正月番組をしこたま予約してきました。
書込番号:20515218
2点
>このまま『0』になったら、どうなるのか?そもそも『0』になるのか?
先に紹介したURLの情報(他型番ですが)では、残り4TBの録画時間になる。
です。
書込番号:20515379
![]()
0点
機種が全然違いますが、東芝テレビの録画機能を流用した古い D-TR1 というチューナーでの 8TB HDD の使用テスト記録が以下のところにあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/814/ThreadID=814-120/
で、D-TR1 では録画可能時間が 8TB 分の表示にはなっていませんでしたが、録画をしていって残り時間が 0 を下回ると 397時間40分の録画可能時間表示になりました。(4TB 分の録画可能時間ということでしょう)
42Z8 の 5TB HDD でも同様なのではないかと思います。
書込番号:20515611
![]()
2点
なんとなくバグぽくって嫌ですね、
5TのHDD繋いだら録画可能時間500時間(約)と、ちゃんと表示してくれないと…
スレ主さんの録画が上手くいきますように!
書込番号:20516053
0点
>yuccochanさん
>shigeorgさん
良い情報を下さり有り難う御座います。
安かったので、『ジンチュウ』止む無しの勢いで買ってしまいましたが。
良い報告が、出来そうだと思えてきました。
みなさん
>CrazyCrazyさん
心配して頂き、ありがとうございます。
書込番号:20520381
0点
>CrazyCrazyさん
>shigeorgさん
>yuccochanさん
>名無しの甚兵衛さん
>JOKR-DTVさん
>浄玻璃の鏡さん
お気遣いくださり有り難う御座いました。
>yuccochanさん>shigeorgさんのご指摘のとおりとなりました。
Z8にも4T以上がつながる。実例となれたと思います。
最低でもWDBWLG0050HBK-JESN 5TBはつながりました。
一応の解決といたしますが、公式ではないHDDが認識しましたならば、
また書き足したいと思います。
皆さんの成功失敗を追加して頂ければ非常にためになりますのでよろしくお願い致します。
書込番号:20536070
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
フルHDのテレビでHDRに対応したモノは存在しません。
書込番号:20371182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
そうなんですね^^;
無知で申し訳ないです。
お返事有難う御座いました。
書込番号:20371217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)


















