※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 49 | 15 | 2024年11月7日 15:50 | |
| 130 | 12 | 2021年11月25日 16:36 | |
| 13 | 7 | 2020年11月1日 09:41 | |
| 20 | 17 | 2020年9月10日 12:25 | |
| 211 | 23 | 2020年5月5日 12:57 | |
| 30 | 27 | 2020年3月16日 06:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
ここ数日、ネットに接続できず、クラウドメニューが使用できません。
初期化やリセットを試みても改善しませんでした。
東芝からのアナウンスも見当たらず、原因が分からず困っております。
過去にも、時々東芝のサーバー側の障害があったとの情報もありますが、今回はどうなのか。
他の部屋からのリンクもできず不便だけど、本体の故障か、サーバーの不具合か分からず、手の打ちようがない。
書込番号:25703320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録画ができる固定ディスクが接続されていて、録画ができるならですが
携帯端末やパソコンなどでEメールで録画予約ができて、結果をEメールで受け取れるとあります。取扱説明書の87頁から案内が記載されています
ご利用はされていないのかもしれませんが、インターネットとの接続が双方向で確認できます。録画予約をすることがないとしてもインターネットの接続が確認できるから、試されたら如何でしょう
「他の部屋からのリンクもできず不便だけど…」が何を表しているのかがわかりませんがが、このテレビが宅内ネットワーク・ホームネットワークの他の機器に繋がらなくて、他の機器・スマホでも良いと思うけれどがWifiでインターネットに接続ができるなら、このテレビか、このテレビとルータ間に問題がある様に見えます
書込番号:25703492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、コメントありがとうございます。
本機の接続テストでDNSエラーとなり、ネット接続ができていない状況なので、メールでの予約以前の問題です。
また、当方は宅内LAN配下に、別のREGZAがあり、従来は別な部屋で録画したものをLAN経由で視聴できておりました。
本機でのネットワーク設定がうまくいかず、宅内でのリンクができていない状況にあることを申し上げたもので、分かりにくい投稿失礼しました。
書込番号:25703510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宅内LAN配下 が有線LANの事なら、
LANケーブル交換から試してみたら如何ですか?
案外、単なる接触不良かも。
HUBをお使いならポートを差し替えていくのも故障箇所(不具合箇所)の特定に役立つかも知れません。
(*^_^*)
書込番号:25703755
5点
入院中のヒマ人さん、ありがとうございます。
有線でも、無線でも同様のエラーです。
有線の際は、LANハブのポート変更も試行済です。
書込番号:25703786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
後は金を掛けずに試せるのはルーター等の初期化等ですかね。
もうお試し済みかな。
(^_^;)
書込番号:25703801
8点
m_k_deraさん
光回線ならONUも電源OFF/ONしてみてください。また、ルーターの方も初期化は最後の手段でまずは電源OFF/ONで。
それでも解決しない場合は、TVのネットワーク設定でDNSサーバーIPアドレスが自動取得になっていると思いますのでパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に手動設定してみてください。
書込番号:25703811
10点
>m_k_deraさん
・ネットに接続できず、クラウドメニューが使用できません
→先週z8でクラウドメニューが使いづらい(画面がなかなかでない)
時がありました。
今は早くはないが、使えています。
他のレグザからZ8の録画番組は見れてますか?
見れているならアップデート等内部処理で停滞しているかもです。
見れてないなら、>入院中のヒマ人さんの言う通りルーター等の
初期化等ですよね。
ルーター初期化してもだめ、待ってもだめならZ8も10年たつので、
しかたがないかな、ネット動画見るならFireのほうが新しくていいら
しい。
書込番号:25703840
8点
入院中のヒマ人さん、ありがとうございます。
ルーター初期化は、週末に時間があれば最後の手段でやってみます。
書込番号:25704498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>balloonartさん ありがとうございます。
他のテレビから見れないのが、当方の最大のストレスです。
他のネット機能は、FIRE TV STICKやクロムキャストがあるので快適に利用できています。
もう少しやれることをやって、最後は割り切ります。
書込番号:25704506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>m_k_deraさん
こんにちは。
テレビとルーターのコンセントを抜いて、10分必ず放置、その後コンセントを復旧してみてください。
それで直らない場合はテレビのメニューから初期化を実効です。
それでも直らないなら基板などハード故障の疑いありです。
書込番号:25704566
0点
>BIGNさん
パブリックDNSに設定することで、接続できました。
大変ありがとうございました。
書込番号:25704776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、大変ありがとうございました。
先程、無事ネットへの接続ができました。
様々なアドバイス、心より感謝いたします。
書込番号:25704779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、私もm_k_deraさんと似た症状がたまに出て、悩んでいる物です。
その後DNSエラーなど、たまに出ていませんか?
教えていただけると、有難いです。
書込番号:25944799
2点
案ちゃん様
当方では、あれ以降特段のエラーは出ておらず、ネット接続は問題なく稼働しております。
たまに、速度が遅い場面もありますが、そこは目をつぶってます。
書込番号:25944811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_k_dera様
回答を有難うございます。
それは良かったです。
また良い情報など、ありましたら投稿して貰えると有難いです。
書込番号:25952835
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
先週ブラックアウトしました。
6年経過しているので保証は切れているのですが15万円もしたTVが6年で壊れたのでいろいろ調べてみると多発している現象なので、リコールとはいかないまでも話を聞いてみたくて東芝のテレビサポートセンターに電話してみました。
すると「特にそのような報告は受けていません。多発とは認識しません。有償での修理となります。」との事で、ヤフオクやメルカリでの修理パーツの売買やいろいろなブログ・Youtubeで修理方法の報告がある事をお伝えし、現状エンドユーザーが不満を抱いている状況を確認して欲しいと言うと「いちいち確認はしません。当社ができる事は有償での修理のみとなります」との回答でした。
同じような症状で困っている方が多く見受けられる現象に対して無責任なので「有償とか修理の事よりエンドユーザーが不満を抱いている状況の確認をして、その事についての東芝としての意見を聞きたい」と言うと後日折り返しの電話となり、その結果「ヤフオクやメルカリ、いろいろなブログ・Youtubeは確認できました。しかし当サポートセンターにそのような電話が多数かかって来てはいません。よって多発とは思わないので特に対策はしません」という結果になりました。
どういった現状かの確認はしてもサポートセンターに電話がなければ目を向けないそうです。
電話が多ければ何か変わるかもしれませんが、東芝が「特に多いと思わない」と言ってしまえばそれまでなのでこれから東芝の商品は買わないようにします。
22点
まず、リコールの間違った解釈はされない方がいいです。
そして、6年経った今、確認すべきは有償修理か無償修理なのか?有償修理で多額の修理費用を払いたくなければ、スレ主の自己責任の元、何かあれば廃棄する覚悟で自分で対処すればいいだけです。
ネットにはいろんな情報が溢れてますが、それらの取捨選択もユーザー責任となりますので。
書込番号:24266837 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kynetideさん
6年も経った製品にリコールって、しかもサポートに苦情を入れてもダメでしょ
サポートは修理依頼などをする所だし
書込番号:24266853
12点
>kynetideさん
6年も経過したテレビに不具合が出て「ネットにある情報やユーザーの不満を確認しろ」って言っても「いちいち確認はしません」が当たり前の対応です。メーカーの客相もそんな暇じゃないです。むしろ「ヤフオクやメルカリ、いろいろなブログ・Youtube」を確認してくれただけでも凄いです(笑
書込番号:24266884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kynetideさん
当たり前です。6年十分寿命です。
故障した人しか書き込みません。こういう事例には。
どのメーカーでも故障する。これが嫌ならばテレビ自体を買わないことです。
パナソニック、ソニーどれでも故障します。パナソニックは1年で壊れたこともある。
書込番号:24266906
12点
>kynetideさん
6年使えれば十分元は取っていると思います。
通常販売店の多くは5年の延長保証です。6年も使えばテレビの性能も違っています。
修理するにもそろそろ部品の取り寄せが難しくなり修理が出来ない場合もあります。
書込番号:24266928
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
 <「37Z3500」のユーザーです。
>15万円もしたTVが6年で壊れた
「延長保証」が、「メーカー保証+4〜5年」で5年間くらいの保証しかしていないのですから、「6年目」で壊れたなら、保証会社の計算通りと言うことでしょう。
5年以上経過すると、テレビは壊れる可能性が飛躍的に上がるため、保証対象にすると会社が損をすると考えての期間設定でしょう。
 <冷蔵庫等は、10年保証してくれる事を考えれば、「製品ジャンルによる差別化がされている」のは明確です。
>いろいろ調べてみると多発している現象なので、リコールとはいかないまでも
「テレビが映らなくなった」程度では、絶対にリコールにはなりませんm(_ _)m
SNS上に製品の不具合(不満)を書き込む人は、少なからず居るとは思いますm(_ _)m
ただ、「普通に使えています」と態々書き込む人はまず居ないとも思います(^_^;
では、「不具合があった人」と「普通に使えて居る人」の比率はどうなっているのでしょうか?
この手の書き込みで「たくさん書き込みがある」とか書かれる方が良く居ますが、何件で「多発・たくさん」になると考えているのでしょうか?
10〜20件程度で「多発」なのでしょうか?
1000台売れて20台に不具合が出たのであれば、2%です。1万台売れていたなら0.2%しか有りません。
実際の「不具合件数」と「販売台数」をしっかりと把握した上でこういうことを書かないと、誇大発言でしかなく、メーカーにクレーマーと認識されてしまうかも知れませんm(_ _)m
また、「サービス窓口」についても、一応、秋葉原に有る様ですが、電話口の先が本当に「東芝(TSV REGA)」とは限りませんm(_ _)m
 <そういうサービスを専門に扱っているアウトソーシング先かも知れません。
  なので、不具合報告を受けても、その中で共有はされず、「有償修理になります」と言われて、それでも修理を頼む人だけがメーカーに報告されるため、「故障した」だけの情報はメーカーに届かない可能性が有りますm(_ _)m
  つまり、「故障件数(電話した人の数)」≧「修理件数(メーカーが把握している数)」と考えます。
>ヤフオクやメルカリでの修理パーツの売買やいろいろなブログ・Youtubeで修理方法の報告がある
オークションや中古販売は、メーカー保証だけで購入して、数年後に買い換える場合に少しでも資金を上乗せする手段でも有るので、出品されて居るから同じ故障とは限りません。
 <購入時に「リサイクル料金」が取られるわけですから、中古で売れればその分だけでも回収できるかも知れませんし...
また、修理方法については、何十件も有ると言う事でしょうか?
「YouTube」で「REGZA Z8」で検索しても、
https://youtu.be/4revT4Jm3z8
しか見つかりませんでした。
例えば、
https://youtu.be/Aoyi0RcOPAc
は、「Z8」がタイトルに有りますが、
https://www.regza.com/regza/lineup/z8/design.html#black_chrome
のデザインとは明らかに違うので、「Z8」ではありません。
他の動画
https://youtu.be/NhT5yEYdRXI
https://youtu.be/BsW8ruwTfbI
https://youtu.be/XvSBM-WkXHU
https://youtu.be/MCO5bgmZsnQ
https://youtu.be/RAYWOkRFxlY
も「レグザ」としていますが、「Z8」とはデザインが違います。
これらは、下部の厚みや「TOSHIBA」のロゴの位置の違いから「Z8」ではありません。
>どういった現状かの確認はしてもサポートセンターに電話がなければ目を向けないそうです。
それはそうですね。
別に、世の中のSNSなどを全て調査する義務はメーカーに有りませんから...
>電話が多ければ何か変わるかもしれませんが、東芝が「特に多いと思わない」と言ってしまえばそれまでなのでこれから東芝の商品は買わないようにします。
まぁ、パナソニックだろうとソニーだろうと同じでしょうけどね...
書込番号:24266950
3点
>kynetideさん
こんばんは。
ご愁傷様です。
気持ちはわからないでもないですが、今回の場合、品質不良であって、リコール案件ではありません。リコールは発煙発火などユーザーの生命や財産に影響を及ぼす場合だけです。
こうした案件でリコールという言葉を使った時点で、スレ主さんは客相からは舐められているかもしれません。
品質に関して、メーカーでは傾向不良かどうかを品質部門が常に追っていると思います。そして不良率がある割合を超えて、傾向不良と判断されると、無償点検や無償部品交換サービス等を展開します。
それが行われてない以上、現時点ではこの機種として、傾向不良とは判断されてないということになります。
口コミ等での不具合書き込みは統計的なデーターとしての価値は全くありませんので、メーカーとしてこれをいちいち見ないというコメントをするのは全くリーズナブルですね。
尤もどのくらいのレベルで傾向不良と判断されるか等は各社公開はされませんので、実際のところ品質に対する考え方やアクションはメーカー次第とも言えます。
ユーザーとして、やはりそうは言っても、東芝系の商品はクチコミ見てて不良が多いと感じるなど納得がいかない場合、ユーザーができる抵抗としては、今後買わない、SNS等で不満をぶちまける、等がありますが、これは権利かと思います。
ただそれをやってもメーカーから相手にされない点は残念ながら何も変わりません。
書込番号:24266958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kynetideさん
少し思ったこと。。「15万円もした。」
この感覚が既におかしいのでは?
テレビは近年ずっと値下がり&大型化が進んできてます。
当然、コストダウンも必要です。
15万円クラスは5年過ぎれば十分程度の考えで良いかと思います。
かつてテレビ、まともな製品は20万円台でした。それでは競争力が保てなくなった。
15万円という格安で買ったテレビ、5年以上十分使えた。
と考えた方が良いと思います。
書込番号:24267030
14点
私も昨年ブラックアウトが発生し、液晶パネルを交換しました。
10万オーバーしましたがヤマダ安心保険に入っていたのでギリギリ6年以内でしたので保険対応で負担0で済みました。
この価格だと保険入ってなかったら交換してないです。
この保険他社購入でもOKなので結構使えます。
マッサージチェアも保険で直せました。
東芝は製造年が被ってるJシリーズは同じ症状で無償修理(昨年で終了)しているので、もう少し誠実に対応してくれても良いように思います。
別スレでも書きましたが、今年は勝手に電源が落ちるようになってしまいました。
6年過ぎて保険使えないのでどうしようか悩みましたが、海外通販で電源基盤が送料込み2486円だったので交換したら完治しました。
コストダウンとトレードオフで耐久性、品質はもはや以前のようでは無いようですね。。。
消費者は情報共有、自己防衛が必要ですね。
書込番号:24279948
11点
>PB2さん
>東芝は製造年が被ってるJシリーズは同じ症状で無償修理(昨年で終了)しているので、もう少し誠実に対応してくれても良いように思います。
https://www.regza.com/regza/newsreport/20160908.html
この事ですよね?
コレは、メーカーが明らかに不具合(品質に問題)の有る部品を採用してしまったために、メーカーに落ち度があることを認めた例であり、同じモデルでサイズ違いの「55J8」や他のモデル「Z8」「Z8X」やその前後に発売されたモデル(「J7」「Z7」「ZT3」「XS5」/「J9X」「Z9」「J10X」「Z10X」)は対象外です。
 <同じモデルでも「55J8」が対象外なのですから...
しかも、
https://www.regza.com/regza/newsreport/20150826.html
に有る様に、「特定の製造番号(製造ロット)の製品に限る」ともあります。
(例え去年の時点で発生したとしても)
「あの製品は、無償修理を去年までしたのだから、コレも無償で修理しろ」というのは、言いがかりが過ぎますm(_ _)m
書込番号:24285017
3点
リコールは人命に関わるような不具合が発生する可能性がある製品を製造したメーカーが自主的に回収して修理、交換などをするものです。家電製品の場合、感電や火事になる可能性があるとメーカー保証期間が過ぎていてもリコールとなりますが、電源が入らないとか、映らなくなると言う事では保証期間を過ぎると有償修理となります。メーカー保証期間は通常1年ですから、数年経って故障が多発するとしても責任は無いと言えます。
書込番号:24454935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kynetideさん
私も先日画面が映らなくなりこちらににたどり着きました。
kynetideさんと同じような感想になりました。
このような故障の多い製品を販売して、どう思っているのか?と。
私は家電に詳しくないのでリコールの正しい意味は知りませんが、変なツッコミが返されてますね。
リコールの意味の揚げ足取りや、15万は高くないとか、安さん、としさん、甚兵衛さん、kockysさん、BIGさん、はプロの世界の詳しい方々なのでしょうが一般の人とは感覚がズレてると思いました。
東芝の方かも知れませんねw。
いずれにせよkynetideさんは大多数の方々の気持ちの代弁をされているように思いますので、上記の心の貧しいプロの方々の揚げ足取りは気にせずに東芝と決別されるといいと思います。
私も2度と東芝製品は買いません。
書込番号:24462946
16点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
あぁ〜購入してから六年目でブラックアウトかぁ残念。
同じ症状で48型等はリコールで何故、55型はリコールにならないのかなぁ?
こんな症状は自分のだけなのかな?
書込番号:23204388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>同じ症状で48型等はリコールで何故、55型はリコールにならないのかなぁ?
東芝の液晶テレビでリコールになった製品は無いと思いますが...
 <「故障」=「リコール」とか勘違いしていませんか?
https://www.toshiba.co.jp/info/index_j.htm
を見ると「DVDプレーヤー一体型」の小型の製品でリコールはありますね...m(_ _)m
https://www.nite.go.jp/jiko/jiko-db/recall/search/
で
1.キーワード:「東芝」、検索項目:「事業者名」に「含む」
2.キーワード:「テレビ」、検索項目:「品名」に「含む」
で検索すると、「東芝のテレビ」のリコール製品を探せますm(_ _)m
>こんな症状は自分のだけなのかな?
ココの過去書き込みを見れば色々判るかと...
書込番号:23204533
1点
故障しない製品は無いので同じ症状の人はいるはずです。
火が出る可能性があるとかならばリコールになったでしょうね。
書込番号:23204642
2点
ありがとーございます。確か47j8は、同じ症状で2020年8月31日までリコール対象になってたはずなのですが…。私の勘違い?勉強になりました✨
書込番号:23204771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確か47j8は、同じ症状で2020年8月31日までリコール対象になってたはずなのですが…。私の勘違い?
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20160908.html
このことですよね?
完全に勘違いです。
「保証延長」という事は、「問題が起きたら直してあげます」というレベル。
「リコール」なら、「使っていなくても所有しているなら至急メーカーに連絡して修理や回収して貰う」というレベル。
悠長なことを言ってられないのが「リコール」です。
自動車のリコールが良く報道されるので、「故障品」=「リコール」と勘違いする人が多いですが、自動車の場合、「故障=重大事故」に繋がるのでリコールになりやすいのです。
当然、「リコールにならない自動車の故障例」もあり、年毎の点検や車検時に「ついで」に直すこともあります。
書込番号:23208444
1点
うちは55Z8購入から3年で画面真っ暗になり 液晶パネル不良とのことで部品交換してもらったのですが、その後 1年経たないうちに同じ症状が出始めて、完全に画面が戻らなくなってしまいました。交換してもらってから3ヶ月の間は保証内だったみたいなのですが。もう粗大ゴミでしかないです ひどいですよね…
書込番号:23255076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mamiー2525さん
本当、ひどいですよね。
この品番は、リコールになっていないのでしかたないですね。私個人の話しになりますが、同時期に買った実家のREGZAはリコールで全て治していただきました。
TOSHIBAさん どうになりませんかぁ?
書込番号:23346666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラックアウトで、サービスに依頼してパネル不良又は電源基板不良と言う判定で、基板交換してもなおらいのでパネル不良との事、諦めてそのまま放置して他のテレビを見ていました。1ヶ月後くらいに電源を入れたら映りましたが、又サービスに来てもらったところ、やっぱりパネル不良との事。でも明るさを映画ぐらいに落とせば、少しは見られるかもしれませんと言われました。暗いけど何とか見ています。又ブラックしたら電源コンセンを切って、様子を見ながら使用しています。タイムシフトを使用しているので、とても捨てがたいので、我慢して使用しています。
書込番号:23760515
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
2018年に画面が突然暗くなる不具合を修理してもらいましたが、頻度は減ったものの解決せず、また段々頻度が上がって来た(この間再発10回)ので6月22日に再度修理してもらいました。
しかし、1週間で再発…。
修理保証の期間は3ヶ月らしいのだけど、その都度新規修理の体で自動音声の受付をしなければならず、長期保証の期限も近づいていてどうしたら良いのでしょうね。
何度か抗議しましたが、その度に「ここではわからないから、あちらに連絡してほしい」といった話ばかり。
そもそも、来訪したサービスマンに聞くと症状から類推して怪しい基盤を交換しているということらしい。
且つ、訪問修理はアウトソーシングで、東芝を名乗っているけど、各家電メーカーの修理を受けている会社か担当しているとのこと。
そりゃ、メーカーとの連絡も難しいでしょうね。
書込番号:23514767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今時のテレビは、「基板」が「電源基板」「制御基板」「液晶パネルユニット」の3種類程度しか無いから、
>そもそも、来訪したサービスマンに聞くと症状から類推して怪しい基盤を交換しているということらしい。
で十分なのです。
>且つ、訪問修理はアウトソーシングで、東芝を名乗っているけど、各家電メーカーの修理を受けている会社か担当しているとのこと。
についても、「サービスセンター」が無くなったことから判るように、「各家電メーカーに専門部署は無い」って事です。
 <全国にサービス拠点を置いたら、その家賃や人件費は、故障が無くても発生します。
  それなら、元々個人などでやっている「町の電気屋さん」と提携して修理を委託した方が安く済みます。
  修理内容は、メーカー問わず上記の内容なので、余り違いも無く修理担当者もメーカー問わず行えます。
>修理保証の期間は3ヶ月らしいのだけど、その都度新規修理の体で自動音声の受付をしなければならず、長期保証の期限も近づいていてどうしたら良いのでしょうね。
については、「長期保証会社」に連絡しているのですか?
量販店で購入したなら、お店に連絡すれば良いのにって思ってしまいますm(_ _)m
 <「また故障したんだけど...」って購入時の担当者に連絡すれば、
  「返金して、そのお金を元に今のモデルに買い換えてみては?」とか提案してくるかも...
なので、再発する頻度が高い状態なら、「返金してくれ」という手も有ると思います。
書込番号:23515567
2点
>tonkitikantatinpeiさん
1週間で再発したなら三か月の修理保証に該当するので、根気よく前回の修理を依頼したのと同じ方法で依頼するしかないと思います。修理伝票等のこっていたらそこに連絡先等ありませんか?
書込番号:23515572
2点
>で十分なのです。
今までいくつもの基盤を交換し、液晶パネルも交換してこの有様なのですを
>全国にサービス拠点を置いたら、その家賃や人件>費は、故障が無くても発生します。
私も企業人の端くれですから理解はしています。
サービスマンに聞いたら、修理後のフィードバックなどが無く修理が正しかったのかもわからないとのこと。
ちょっとがっかりしました。
>それなら、元々個人などでやっている「町の電気>屋さん」と提携して修理を委託した方が安く済み>ます。
  
幸か不幸か無償修理には応じて貰っているのでこの選択はないですね。
>については、「長期保証会社」に連絡しているの>ですか?
>量販店で購入したなら、お店に連絡すれば良い
アマゾンでの購入です。
サービスマンの会社と交渉しても直接の連絡は受付けないそえうです。
東芝に連絡しても長期保証の窓口を通せと言われます。
なんでこんな不当な扱いを受けるのか私も納得はしていません。
迷惑を被っているのは私なのに…。
書込番号:23516201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理伝票には東芝のサービス窓口が書いてあり、ここにせっかく繋がったら、「長期保証窓口を通せ」と言われ、更に長い時間が掛かりました。
再度東芝から連絡が来て、修理保証については直通電話で修理受付して欲しいと言った、修理請負会社から連絡があり東芝のサービス窓口を(最初に電話したところ)紹介される。(笑)
なんか、巧妙に修理を諦めさせる包囲網ではないかと勘ぐっしまいます。
これで声でも荒げれば「クレーマー」決定です。
否、既にそういう扱いをされてる気がします。
書込番号:23516213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>修理伝票には東芝のサービス窓口が書いてあり、ここにせっかく繋がったら、「長期保証窓口を通せ」と言われ、更に長い時間が掛かりました。
テレビの「メーカー保証期間」は、「購入後1年間」だけです。
購入後1年を超えた状態で「保証で直せ」と言われても、メーカーは関知しません。
「延長保証に入っているからそれで直せ」と言っても、メーカーとは関連が無いので、「延長保証会社に連絡しろ」というのは当然です。
 <自分が運転中に自動車事故に有った時、
  相手(の保険会社)との交渉などは全て自分でするから自分が加入している保険会社は不要?
  それとも自分の車のメーカーに連絡するのですか?
>再度東芝から連絡が来て、修理保証については直通電話で修理受付して欲しいと言った、修理請負会社から連絡があり東芝のサービス窓口を(最初に電話したところ)紹介される。(笑)
イマイチ流れが読み取れませんでしたm(_ _)m
 <「修理請負会社」は、過去に何度も修理に来ているからtonkitikantatinpeiさんの連絡先を知っていたのでしょうか?
「修理保証に連絡」なら、延長保証会社に連絡することになると思うのですが...
その間に、東芝が実際に修理する請負会社に連絡していて、延長保証会社と「費用」などについての交渉をして貰おうとしていたのでは?
「メーカー保証期間」と「延長保証期間」で、「どこが修理費を出すか」が違うので、必然的に連絡する所も変わります。
 <自分が思い込んだ事と違う内容の話になったために、混乱してしまって話の内容が繋がらなくなっていませんか?
>アマゾンでの購入です。
量販店で購入していたら、お店に連絡すればその後はやってくれるんですけどねぇ...(^_^;
 <延長保証に加入しているかも解っているから、未加入なら「費用が掛かりますよ」とか教えてくれますし...
なんとなくですが、メーカーの対応は、至極普通の対応だと思われますm(_ _)m
書込番号:23516848
1点
・購入当初から何度も修理しても改善しない。
・修理保証期間はまだある。(修理の目的は達成していない)
・長期保証の期間は切れそう。
・自動音声の受付では修理保証は考慮されておらず連絡が付かなくなりそう。
・連絡が付かなくなることへの代替手段の提案を求めても有効な回答がなく新たな窓口を紹介されるが同じところをループしている
といった状態に困っています。
それぞれの立場の人がそれなりに対応していることはわかりますけど、これは異常ではないですかね。
書込番号:23517288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>修理伝票には東芝のサービス窓口が書いてあり、ここにせっかく繋がったら、「長期保証窓口を通せ」と言われ
なるほど。
普通は保証再修理ならそのまま受けてくれそうなものですが、長期保証窓口を通せということは、また費用発生しそうだから、ということですかね。
最初の修理の時に長期保証会社を通す様言われるのは、精算の都合があるため、どのメーカーでも一緒です。
まあともかく電話等がなかなか繋がらないのがストレスの元ですね。
書込番号:23517305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・自動音声の受付では修理保証は考慮されておらず連絡が付かなくなりそう。
自動応答なのは、東芝のサポートですよね?
担当部署を決めるのに、一人一人が対応しているとコストがかかるため、一定の区分けをするためにも自動応答を採用していると思います。
ただ、修理担当した委託業者に直接連絡はできないのですか?
修理に来た時に、「また故障したらメーカーに連絡するしか無いんですか?」などの確認はされましたか?
同じユーザーの製品が、何度も故障すると言う事は、東芝側は認識しているのでしょうか?
 <「その都度新規修理の体」という事なので、実際にオペレータに繋がった時に「先日修理して貰ったけど、また同じ症状になった」等の一言があるかどうかで対応についても変わりそうですが...
  今はアウトソーシングもしているからその辺は関係無いのかなぁ..._| ̄|○
tonkitikantatinpeiさんは、ご自身の事なので、状況を把握していると思いますが、
ココに文字だけの説明だと対象が分かり難くなる事も有りますm(_ _)m
>・連絡が付かなくなることへの代替手段の提案を求めても有効な回答がなく新たな窓口を紹介されるが同じところをループしている
こういう所は、通販での購入のため「自分でするしか無い」ので仕方が無いと思いますm(_ _)m
延長保証に加入している場合、延長保証会社に連絡して、
その後の手続きについて確認した方が面倒が少ない様に思いますm(_ _)m
 <最初にメーカーへ連絡したために、色々情報や手続きが交錯してしまうのでは無いでしょうか...(^_^;
書込番号:23517753
0点
>自動応答なのは、東芝のサポートですよね?
>担当部署を決めるのに、一人一人が対応している>とコストがかかるため、一定の区分けをするため>にも自動応答を採用していると思います。
東芝も長期保証も自動音声です。
>ただ、修理担当した委託業者に直接連絡はできな>いのですか?
>修理に来た時に、「また故障したらメーカーに連>絡するしか無いんですか?」などの確認はされま>したか?
当然何度も確認というかお願いしましたが、頑なに断れています?
>同じユーザーの製品が、何度も故障すると言う事>は、東芝側は認識しているのでしょうか?
> <「その都度新規修理の体」という事なので、>実際にオペレータに繋がった時に「先日修理して>貰ったけど、また同じ症状になった」等の一言が>あるかどうかで対応についても変わりそうです
>が...
>  今はアウトソーシングもしているからその辺>は関係無いのかなぁ..._| ̄|○
当然オペレーターには事情を話し、「何度もご迷惑をお掛けしてすみません」という言葉もあるのですがこの修理の完了までホットラインで連絡させて欲しいと言っても応じて貰えません。
>tonkitikantatinpeiさんは、ご自身の事なので、状況>を把握していると思いますが、
>ココに文字だけの説明だと対象が分かり難くなる>事も有りますm(_ _)m
その辺、上手く伝えられず申し訳な区思います。
>最初にメーカーへ連絡したために、色々情報や手>続きが交錯してしまうのでは無いでしょうか.
1年間の保証期間はメーカーに連絡しましたが、その後は長期保証に統一しています。長期保証窓口に連絡するとメーカー若しくはサービス会社から連絡があります。
書込番号:23517792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東芝も長期保証も自動音声です。
>当然オペレーターには事情を話し、「何度もご迷惑をお掛けしてすみません」という言葉もあるのですがこの修理の完了までホットラインで連絡させて欲しいと言っても応じて貰えません。
なるほど、保証会社も自動応答だったのですね。
まぁ、コレもオペレータの数やアウトソーシングなどの影響かも知れませんね。
外部の会社が電話応答している可能性も有るので、「tonkitikantatinpeiさん専用」というのは無理だと思いますm(_ _)m
 <この点は自動車保険とは違いますし...あくまでも「電話を受けたオペレーター」という程度です。
手順としては、「ごく普通」なので、この状況に順応するしか無いと思いますm(_ _)m
 <自分なら、3回目くらいで「返金してくれ」って言いますけどね(^_^;
こういう事を経験して、「近所の電気屋さん」や「量販店」で購入する人が居るのだと思いますm(_ _)m
 <実店舗なら、購入時の「担当者」が居ますから、その人を呼び出して対応して貰うという事が可能ですし、
  もし外出や休日で休んでいても、店内で情報は共有されているでしょうから、他の方でも対応して貰えるかと...
書込番号:23518638
0点
>手順としては、「ごく普通」なので、この状況に>順応するしか無いと思いますm(_ _)m
私は私のやり方に合わせるべきと言っている訳ではありません。腹立たしくはありますが…。
このままいったら修理保証を頼みたくても音信不通になるやん、と心配しています。
> <自分なら、3回目くらいで「返金してくれ」>って言いますけどね(^_^;
新品交換しろとは何度も言っていますが、メーカーは応じません。
このまま修理を重ねても余計にコストが掛かるから何とかしようとメーカーが思うのを待つしかありません。しかし、その日は訪れないでしょう。
実店舗推しなのはよくわかります。
私も迷わなくもありませんでした。
しかし、面倒がなく安いところに惹かれてしまいました。
その不安を埋めて呉れるのが長期保証だったのですが…。
ブラックアウトで検索すると圧倒的にREGZAがヒットします。
東芝はこれをなんとか沈静化させるのに必死なのでしょうね。
まして、こういうところに書き込む様な者に新品交換や返金などすれば同じ対応を求める人が殺到するでしょうから譲歩できないのだろうと想像しています。
書込番号:23519328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は私のやり方に合わせるべきと言っている訳ではありません。腹立たしくはありますが…。
ホットラインを要求しているので「自分のやり方に合わせて欲しい」と言う事になると思いますm(_ _)m
>このままいったら修理保証を頼みたくても音信不通になるやん、と心配しています。
会社が潰れない限りは繋がります。
 <保証会社が破綻する可能性は有りますが...
>新品交換しろとは何度も言っていますが、メーカーは応じません。
そうですね、製品全体の新品交換は有り得ないでしょう。
 <「修理」は、「メーカーによる対応」であり、「返金」は「保証会社による対応」による違いが有ります。
  「初期不良交換」は、「販売店」のサービスの場合が殆どです。
自動車で「リコール」が発生しても、「新車交換」なんてしませんよね?(^_^;
>このまま修理を重ねても余計にコストが掛かるから何とかしようとメーカーが思うのを待つしかありません。しかし、その日は訪れないでしょう。
少ないユニット(基板)の交換しか修理対応として無いのでどうにもなりません。
また、交換するユニットについても、「新品」の可能性は低いです。メーカー内で内部を検証して、問題の有る部品を交換したりした「再生品」の可能性も高く、気付か無い故障部品が潜在している可能性も有るので、交換後に別の故障が発生する可能性も...
>ブラックアウトで検索すると圧倒的にREGZAがヒットします。
>東芝はこれをなんとか沈静化させるのに必死なのでしょうね。
勘違いしている様ですが、「ネットの情報」が全てではありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
を見ると判るのですが、メーカーごとの書き込み数があります。
コレを見ると東芝が圧倒的な数字です。では、東芝の製品がそんなに売れているのでしょうか?
「PCなどを利用する人がREGZAを買っていて、その人が故障した時にこういう所に書き込みをし、【パナソニックのお店】でVIERAを購入した人は、故障時にお店に相談するだけなので故障してもネットには書き込まれない」
なんて推測も有ります。
実際、パナやシャープは結構売れたであろう製品が数多く有りますが、質問にしても書き込み数が極端に少ないです。
正常に使えて居る人が、「この製品は正常に使えて居ます」なんて書き込むことは無く、不具合が起きたことを書き込む事が多い為、書き込み数の全体の割合として不具合書き込みも多くなるのでは?
世界中のだれもがSNSをしているなら、みんなが自分の製品について色々書き込むかも知れませんが...(^_^;
>まして、こういうところに書き込む様な者に新品交換や返金などすれば同じ対応を求める人が殺到するでしょうから譲歩できないのだろうと想像しています。
ネットに書き込んだからとかは全く関係有りませんm(_ _)m
大前提として、メーカーによる無償保証は「購入後1年間」だけです。
購入後1週間程度なら、「初期不良交換」を販売店がサービスで行ってくれるかも知れませんが、1ヶ月過ぎてからとか1年過ぎてから「新品交換」なんてあり得ません。1年を過ぎれば「有料修理対応」しか有りませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:23520542
1点
なんか、名無しの甚兵衛さんと論争している様な感じになってますのでもうこの辺にしたいと思います。
名無しの甚兵衛さんのおっしゃる普通は全てメーカーやサービスの会社がどういう基準値で動いているかを仰っているのであり、私は消費者の肌感覚を書いています。
従って決し一致しないでしょう。
書込番号:23521313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここだけは追記しますね。
>コレを見ると東芝が圧倒的な数字です。では、
>東芝の製品がそんなに売れているのでしょうか?
東芝のテレビが圧倒的に売れている訳ではないたろうこと、同感です。
不満がある人が書き込む傾向にあることも同じく同感です。
つまり、流通数が圧倒的ではないのに不満があったりトラブルがあったりする数が多い、分母に対して分子が多い訳ですから、不満を持つ率が高いと言うことなのかなと思った訳です。
得られる数字から何を読み解くかはその人によりますけど。
書込番号:23521769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝見しました
お気持ちお察しします
色々対応された様子でご苦労様です
精神的には保証を使って修理して治してしまってリサイクルショップなどへ売り払ってしまって他の物を購入してしまうのはどうだろうかとは思います
参考までに
書込番号:23525013
0点
>suica  ペンギン さん
アドバイスありがとうございます。
それも考えなくもないのですが、せめて一ヶ月位は問題なく使用できないとトラブルの元かなと思い心配になってしまいます。
書込番号:23526731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様にご心配をお掛けしましたので報告です。
結局、修理後も症状が続き、サービス担当の方から新品交換のお話がありました。
同モデルは手に入らないので同シリーズの現行機で、且つ同じサイズはないので少し大きな画面サイズのものを提供して貰いました。
これでなにも起こらないことを祈るばかりです。
書込番号:23653431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
2013年11購入の55Z8 のブラックアウトが起きていますが、多数書き込みのある現象と全く同じです。
音声は正常、バックライトが点灯しないだけで、液晶は薄っすらと表示されているのがわかります。
予約録画も正常に機能します。
問題現象の発生は約1年前からで、当初はたまに発生(月に1〜2回)する程度で、電源スイッチのOFF/ON により、回復するためそのまま使用していましたが、徐々に発生頻度が増加してきました。
2〜3ヵ月前には 週に1回程度であったのが、2〜3日に1回に増え、今ではとうとう毎日数回は必ず起きるようになりました。
東芝サービス員による修理費の見積もりはLCDパネルの一式交換のため、10数万円になるとの事でした。
この原因はネットで調べるとバックライト用の制御基板の不具合のようで、この基板交換により、修復されるようですが、残念ながら国内向けの製品ではこの制御基板は修理用の交換部品として、調達可能出来ない仕組みになっているため、LCD一式を交換するしかなく、修理費が高額になっているのが現状です。
2ヵ月前にヤマダ電機の家電総合保守契約に加入したので、1年経過するまで何とか我慢して使用するつもりでいます。
REGZAを購入する場合、延長保証の加入は必須と考えます。
32点
我が家で使っている東芝のテレビ、42Z8もブラックアウト現象になりました。
調べてみると42J8、47J8はこの現象でリコールがかかっていました。
しかし、書き込みを見てみるとZ8シリーズもJ8シリーズも画面サイズに関係なくたくさん同じ現象がおきています。
また、ヤフオクやリサイクルショップでもジャンク商品として同じ現象のテレビZ8がたくさん出回っています。
なぜ東芝は42J8、47J8だけリコールしたのでしょうか?
Z8とJ8シリーズ全てが対象なのではないでしょうか?
このようなお問い合わせはたくさんきていると思います。
自分もお問い合わせの電話をしてみましたが、部品が違う、42Z8はそれほど多いと認識しておりませんと言われダメでした。
お問い合わせが10件こようが10万件こようが認識しなければ一緒です。
認識してないのではなく認識したくない認めたくないのだと思います。
『しっかり話し合って認識するべきです』
と言いましたが相手にしてもらえませんでした。
まだこの現象が出ていないZ8J8のテレビをお持ちの方は、これから先起きる可能性があると思います。
東芝は信用がありません。
東芝製品は二度と買いません。
書込番号:21267937 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
42J8、47J8も全てではなくて、特定の製造番号で指定しているので、
一定期間の間に問題があるパーツを使っていたという認識なんだろうね。
ひとつ、自分が感じているのは、東芝の電話問い合わせ対応は非常に悪い。
前に使っていたテレビの不調の件で問い合わせた時の対応は、
「電気製品に故障はつきものだろう、そんなことで一々お詫びできるか」と言うような横柄な(それも若い女性)対応でした。
パナソニックやシャープにも、故障問い合わせをしたことがありますが、そんなに不快なことはありません。
自宅の55Z8は、今のところ大丈夫ですが何か問題が起きたら、
また東芝に連絡しなければいけないのかと憂鬱になります。
書込番号:21268259
19点
2013年前後のREGZAのモデルで、音声は正常なのにバックライトのブラックアウト現象により、多くのユーザーが迷惑を受けているのは事実です。 
私は家電メーカーではありませんが、某電気機器製品のメーカーで出荷後の製品品質問題の市場対応を定年退職前の約10年間経験しました。 メーカーは兎に角、製品を売る事により利益を上げる事が優先されます。 出荷後の問題解決のために使うコストは余程の事が無い限り、徹底的に削減されます。 例え、その原因がメーカーの設計上の問題や部品精度に関連するものであったとしても、発生頻度がある水準を超えるか、安全性(発煙・発火)に影響がない限り、リコールは勿論、未然防止対応、無償修理などのコストのかかる対応は絶対に行いません。
担当者としてはお客様に同じ原因でご迷惑をおかけしているのは明らかであり、心ならずも真実を隠して、仕事を続けていた自分の過去があった事を思い出します。 製品型式が異なったり、対象の部品名称は同じであっても部品番号や製造時期が異なると、現象は同じでもメーカーは決して同一の問題としては扱いません。
これはメーカー側としては正論なのですが、お客様に説明しても理解を得るのは難しいので、サービス担当者は正直な人ほど胃が痛くなります。
私が理詰めで東芝サービス担当者と直接会話すると問題がある事を認めますが、真の原因までは話してはくれません。 相手の立場が分かっているので、それ以上は話しても無駄なので、少しでも誠意を見せてもらえるうような要求を辛抱強く続けています。
東芝の電話受付に55Z8ユーザーから同一問題の声が多くなれば、少しは考えるはずです。
ヤマダ電機の家電総合保守契約はお勧めです。  早く1年経たないかな・・・。
書込番号:21268608
11点
>ショウyouさん
>調べてみると42J8、47J8はこの現象でリコールがかかっていました。
「リコール」と「保証延長」は、全く違う事なので混同しない方が良いと思いますm(_ _)m
 <他の書き込みでも「メーカーが不具合をアナウンス」=「リコール」と勘違いしている方は多いのかも知れませんが..._| ̄|○
「リコール」なら、「即時、修理または交換(回収)」です。
「壊れるまで待つ(その後修理対応)」なんてのんきな事は言えない問題なので...
実際にリコールがあると、
http://www.recall.go.jp/result/detail.php?rcl=00000008514
こんな感じで消費者庁のサイトに掲載されますm(_ _)m
 <「リコールの理由」が有ることで「リコール」だと判ります(^_^;
書込番号:21271297
5点
リコールではなく、保証延長ですね。
しかし、Z8シリーズもたくさん同じ現象が起きているのに保証延長すらありません。
『現象の発生時に一瞬の音や、こげた臭い、煙などを伴う場合がありますが、人体への影響や火災等の安全上の問題はございません。』と書いてありますが、100%そう言えるんですかね。
安全性に問題がなければ、または誰か怪我をしなければ、リコールにならないし、コストを最大限に抑え不良品を作ってもよいみたいな感じですね。
42、47J8の特定の製造番号を保証延長していますが、同じ現象の不具合でジャンク品として出品されてるZ8は、製造番号は分かるものは画面サイズに関係なく全てが一致しました。
なので、Z8も対象なのではないでしょうか?
お問い合わせした時に、製造番号も聞かれますので東芝の方が消費者よりもよく分かってるかと思いますが…。
ブラックアウト現象が発生する問題があると分かっているのに安全性に問題がない、誰か怪我をしたというそういう報告があがってないと解釈し、会社の利益のために、一部の型番だけ保証延長したとしか思えません。
修理代も約10万かかります。
今はブラックアウト現象が直らないので新しいテレビを買う予定です。
東芝製品は二度と買いません。
書込番号:21271879 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>42、47J8の特定の製造番号を保証延長していますが、
>同じ現象の不具合でジャンク品として出品されてるZ8は、製造番号は分かるものは画面サイズに関係なく全てが一致しました。
>なので、Z8も対象なのではないでしょうか?
「全てが一致」とは?
「液晶パネル」や「バックライト」「接続ケーブル(ハーネス)」などの型番が一致したと言うことでしょうか?
「3D」が表示出来る「Z8」とはパネルが違う様な気がしますが...偏光式だから同じなのかなぁ...
>お問い合わせした時に、製造番号も聞かれますので東芝の方が消費者よりもよく分かってるかと思いますが…。
まぁ、そうですね。
「製造番号」を聞くのは、統計などを取る為にも必要な情報なので必ず聞かれると思いますm(_ _)m
>ブラックアウト現象が発生する問題があると分かっているのに安全性に問題がない、
判っているのですか?どこの情報なのでしょうか...
それなら、「メーカーの過失」となりますから、「保証延長」や「無償交換」の対象になると思いますが...
>誰か怪我をしたというそういう報告があがってないと解釈し、
>会社の利益のために、一部の型番だけ保証延長したとしか思えません。
別に「リコール」でなくても、「J8」の様に対応する事も有る訳ですから、曲解しない方が良いと思いますm(_ _)m
 <http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/info/index.html#important
を見ても、問題が起きた製品については、きちんとアナウンスしてサポートしていると思われますm(_ _)m
販売台数の何%で同じ現象による故障が起きたかなどで対処方法も変わってくると思いますので、
この頃の「レグザ」だと「Z8」の方が「J8」よりも販売台数が多い為、「故障率」が低いと判断されているのかも!?
まぁ、個人的には「今時のテレビ」は、「3〜5年」が基本的な寿命なのかなぁと思っていますm(_ _)m
 <そういう意味では、自分の「37Z3500」は「当たり」だったのかも知れません(^_^;
「延長保証」が「5年まで」という理由も、その辺が関係していそう..._| ̄|○
これは、「メーカーの問題」というより「部品メーカーの品質」が問題と考えていますm(_ _)m
 <それこそ「部品メーカー」は「利益重視」が露骨な感じがします(^_^;
書込番号:21273888
7点
全てが一致とは、42と47j8の保証延長されている特定の製造番号です。
最初の二桁の番号が15通り記載されてあります。
z8シリーズでブラックアウト現象になりジャンク品としてテレビが多数出品されていますが、特定の製造番号と記載されている最初の二桁の15通りの番号の中に全てありました。
液晶パネルでなくバックライトの不具合ですが、どちらも	直下型/広色域LEDバックライト搭載のIPS液晶パネル(フルHD)です。
お問い合わせで製造番号も聞かれますので、多いと認識はあるかと思いますが、故障率は確かに関係ありそうな気がします。
高額になる液晶パネルの交換はメーカーもなかなか保証延長はしてくれない気もします。
テレビの寿命が3〜5年なら安い海外のメーカーでも全然良さそうですね。
先日、テレビは東芝でない他のメーカーを買いました。
レコーダーも東芝なので早く買い換えたいのですが、高い買い物をしたので金銭的に厳しいのでしばらく使います。
ないかと思いますが、z8が保証延長になっても遅いので、その時はまた東芝にお問い合わせしたいと思います。
書込番号:21290322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>全てが一致とは、42と47j8の保証延長されている特定の製造番号です。
>最初の二桁の番号が15通り記載されてあります。
>z8シリーズでブラックアウト現象になりジャンク品としてテレビが多数出品されていますが、
>特定の製造番号と記載されている最初の二桁の15通りの番号の中に全てありました。
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html
ここに載っている「製造番号の初めの2桁」の事ですよね?
まぁ、「型番」と「製造番号」の組み合わせなので、「同じ製造番号」があっても何も不思議では無いのですが...
 <最初の2桁が、「工場番号」だったり「ロット番号」だったり、何らかの意味を持っているとは思いますが...
ちなみに、
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20071129.htm
こちらの件では、「違うモデル」での問題としては、「一部(22xxxxxx)の製造番号」は同じですが、
他の製造番号との関連性が無いので、「製造番号が同じなら同じ問題が起きる」とは限らない事になりますm(_ _)m
>テレビの寿命が3〜5年なら安い海外のメーカーでも全然良さそうですね。
まぁ、「延長保証」が「5年まで」となっているので、保険会社も利益を得たい訳ですから、
「統計的に5年も持たない」のではなく、「大多数の製品は5年は普通に持つ」ので、利益を得られるのだと思いますm(_ _)m
そういう意味では、「延長保証」も「5年」が普通になってきた気もします(^_^;
そうなると、寿命も5年以上に延びて、7〜10年位になっているのかも知れませんm(_ _)m
 <多くの「延長保証」をサポートする販売店が増えたと言うことは、それだけ(保険会社は)儲かるという事かと...(^_^;
壊れた事で感情的になるのは判りますが、メーカーもそこまでだますような事はしないと思いますので...m(_ _)m
 <結構、アマチュアで細かく調べる人も居ることは判っているので、変にごまかすような事は、逆に首を絞めることに...(^_^;
書込番号:21291875
3点
その製造番号です。
1つでも違えばですけど、全てが当てはまるのはただの偶然だとは思えません。
もしかしたら作られた時期が関係してるのかもしれませんが、分かりません。
しかし、同じ時期に発売され、同じバックライトの同じ直下型/広色域LEDバックライト搭載のIPS液晶パネル(フルHD)で、同じ現象がしかも多数出ているのに、なぜj42と47だけが保証延長?
j55も同じ現象出てるけど大丈夫なの?z8は?
このシリーズで故障して保証延長が対象外だったたくさんの人がそう思ってるし、そういう書き込みもたくさんあります。
お問い合わせで聞いても部品が違うからと言われ、何の部品が違うか聞いても無言
液晶パネル、バックライトに関しては一緒ですよね?と聞いても部品が違いますと言われて話にならない、対応も悪い。
消費者センターにお問い合わせしたほうがよかった気もします。
書込番号:21299302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のも同じ症状になりました。
買って3ー4年で壊れる東芝は糞だと思ってます。
自分の対策として、画面の明るさを標準からライブプロ?などにすると症状が落ち着きますよー。
書込番号:21334450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も1年前にこの現象になり、思い切って捨てました!
今はSONYブラビアです。55Z8最悪・・・東芝も・・・
書込番号:21379011
8点
42z8で同じ不具合になりました。
購入して3年ちょいです。
これだけ多数不具合が出ているのに延長保証がないのは納得できません。
とりあえずメーカーにメールしましたがテンプレ解答。
消費者センターにも言ってみる予定です。
買い替えるとタイムシフト用に購入した専用外付けHDDも無駄になるのが…
同じREGZAシリーズなら使えるかもしれませんが、今の対応でまた東芝を買いたくないです…
書込番号:21761598
5点
>ショウyouさん
>全てが一致とは、42と47j8の保証延長されている特定の製造番号です。
>最初の二桁の番号が15通り記載されてあります。
>z8シリーズでブラックアウト現象になりジャンク品としてテレビが多数出品されていますが、
>特定の製造番号と記載されている最初の二桁の15通りの番号の中に全てありました。
ですから、「製造番号」だけでは意味が無く、「製品形名」+「製造番号」との照合が必要なので、
「製品形名(モデル名)」が違っている時点で「対象外」ですm(_ _)m
>courageousさん
>これだけ多数不具合が出ているのに延長保証がないのは納得できません。
どれだけの「多数」なのでしょうか?
 <匿名のクチコミでの「書き込み数」=「故障台数」!?
ココでの書き込みだけだと10台(人)程度と思えますが...これで「多数」?
 <同じモデルでは無く、画面サイズの違いも有りそうですが...
  「1万台売ったテレビで10台故障したら「0.1%」の故障率ですが...
>買い替えるとタイムシフト用に購入した専用外付けHDDも無駄になるのが…
>同じREGZAシリーズなら使えるかもしれませんが、今の対応でまた東芝を買いたくないです…
「全録用USB-HDD」をお持ちなら、「全録ディーガ」に切り替えるという選択肢も有ると思いますが...
書込番号:21762483
3点
ここだけの書き込みだけで10台なら十分多い方だと思いますが?
あまりにメーカーのサポートと同じことをいってるので疑いたくなりますね
>「全録ディーガ」に切り替えるという選択肢も有ると思いますが
DIGAを買って外付けHDDとして使用するということでしょうが
結局DIGAは買わないとダメですし場所を2台分取るし微妙ですけど
無駄にならならないという点ではありかもしれません
そうすれば東芝から離れられますし、この機会にいいかもしれないです
書込番号:21762517
2点
REGZA Z8を購入して4年すこぶる快調です。ビックカメラの5年保証には加入しています。(5%分のポイントを充当することで加入出来ます)
掲示板の書き込みには私のように無問題とわざわざ書く人は稀少なので
故障した人が浮き出て目立ってるだけですね。
故障率からすると一般的な工業製品の範疇でしょう。
故障した台数/故障してない台数/生産台数
をそれぞれ把握して故障率が高く多いと判断しないと、喚いたところで
法外なクレーマーになるだけですね。
メーカーを選ぶ自由はあるのですが、買わない宣言ほど惨めなものはないですよ。
書込番号:21762973
2点
スレ主です。
Z8ユーザーで、ブラックアウト現象に遭われた方のお気持ち、ご察しいたします。
私はヤマダ電機の家電総合保守契約に加入後、1年間我慢しようと思いましたが、発生頻度が大幅に上昇し、電源OFF/ONでも
解決しないケースが増えたため、さすがに耐え切れずに、修理依頼(液晶パネル一式交換, TCON基盤含む)しました。
パネル交換後は全く何事も無かったかのように、安定動作しており、新品同様の画質で動作しています。
交換作業・技術料はヤマダ電機の保守契約(加入後1か月以上経過)で対応できましたが、契約後1年未満のため部品代は有償です。
部品代については交渉で頑張ってみて下さい。
J8同様の保証延長をZ8にも適用させることについて、担当者レベルを相手にいくら会話しても、時間が無駄なだけです。
書込番号:21763067
2点
>Re=UL/νさん
あなたみたいな人がすぐ湧いてくるあたりが臭いって言ってるんですよ
問題ない人がどうしてここにいるんですか
毎日掲示板をチェックしてるんですか、気持ち悪い
液晶テレビの寿命年数の半分で不具合が起こり文句を言うことがクレーマー扱い
決して安い買い物ではないのにメーカーに非はないと言うのはおかしくないですか
あなたの機種はあたりだったのでしょうね
ただ自分みたいな声をあげる人によってこの機種の保証が延長されればあなたもラッキーじゃないですか
それをクレーマー扱いは違和感を覚えます
>t60-31088さん
家電の延長保証系を入っていて使ったことがなかったので今回は入っていませんでした…
前機種のブラビア10年くらい経っても実家でまだまだ稼働中です
今回の教訓を生かして次回からまた加入しようと思います
スレ汚し失礼しました
どうしても我慢できなくて感情的に書き込んでしまいました
以後ここには書き込まないようにします
書込番号:21763197
11点
自分もサービスセンターに同じ事言われましたね。
これだけ不具合が出ている状況で対応しないというのは製造元として無責任過ぎだと思います。
書込番号:23376525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>清瀬さん
>自分もサービスセンターに同じ事言われましたね。
この製品を購入してどれくらい経過していますか?
1年以内ならメーカーが修理してくれます。つまりそういうことです。
メーカー保証期間を過ぎてから故障して、「他のモデルで保証延長しているからコレもしろ!」とか言われても..._| ̄|○
書込番号:23382062
0点
スレ主です。
書き込みいただいた方、そして55Z8、REGZAユーザーの皆様、お疲れ様です。
自分の55Z8は昨年暮れに 4度目の故障(ブラックアウト)を起こして、液晶パネル一式を交換してから、現在まで正常です。画質は液晶交換しただけあって、新品同様で大変キレイです。
修理見積金額は約11万円、全額ヤマダ電機の「家電総合保守契約」により、自己負担金はゼロでした。
尚、代替製品との交換も選択肢にはありましたが、「家電総合保守契約」は代替品との交換は対象外との事で、修理にしました。
我が家は2世帯住宅で、 REGZAが3台(55Z8,37Z9000,32C3000)あり、55Z8以外は今まで全く故障知らず(液晶やバックライトの輝度・色の劣化は除く)で使ってました。
今回、55Z8を新品同様に再生したのを機会に、32C3000は廃棄して、新規に65Z730Xを買いました。
55Z8の品質には呆れましたが、REGZA の使い勝手の良さからは抜けられませんね。
テレビの据付も今回壁掛け式にしたので、災害時の転倒不安も解消され、コロナ自粛による在宅中は大量録画した映画や番組視聴で、快適に使ってます。
書込番号:23382386
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
1年ほど前から画面が途中で真っ暗になる現象が続き、リモコンオンオフしてしのいでいました。
ここ最近は電源は入るものの画面が真っ暗で、音声だけの状態です。
YAMADAに連絡し、東芝の相談センターからの電話では、
修理費187000円、出張費5000円との回答。
42J8、47J8と同様の状態にもかかわらず、こんな高額な修理費がかかると、さらっと言われました。
他の方のコメントに55インチの修理用パネルの在庫がないとあったため、そのとこを聞いてみましたが、
電話担当者は、そのような報告は受けてませんものこと。
購入額より修理費が高いなんて信じられないです。
書込番号:23262475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初めて東芝のテレビを買いました さん
ご親切にアドバイスありがとうございます。
探してみます。
書込番号:23263041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>42J8、47J8と同様の状態にもかかわらず、こんな高額な修理費がかかると、さらっと言われました。
「同じメーカーの同サイズのテレビ」というだけですよね?
部品を含め全て同じモノを使って居るという事なのでしょうか?
 <それなら、同じモデル(42Z8/47Z8)になりますよね?(^_^;
>他の方のコメントに55インチの修理用パネルの在庫がないとあったため、そのとこを聞いてみましたが、
>電話担当者は、そのような報告は受けてませんものこと。
まぁ、この頃の55型はニーズが少なかったでしょうから、部品としての在庫も少なかったのでは無いでしょうか?
>購入額より修理費が高いなんて信じられないです。
「液晶パネル(ユニット)」は、テレビ全体の50〜80%の費用が掛かっています。
なので、激安で購入した場合、購入額よりも高い修理費が掛かる事は十分考えられますm(_ _)m
しっかりとした延長保証に加入していれば、
>1年ほど前から画面が途中で真っ暗になる現象が続き、リモコンオンオフしてしのいでいました。
の時点で保証されたかも知れませんね...
 <もっと前から「予兆」が有ったかも知れず、「保証があるから早めに治しておこう」という考えも出来たかも!?
書込番号:23269959
0点
名無しの甚兵衛 さん
コメントありがとうございました。
機械に無知なため、色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23271200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設計や品質的に欠陥があったとしても、それを証明できなければ相手にして貰えませんから大半の人は泣き寝入りしていると思います。そもそも保証期間は1年だから、焼損して火事になるとか、人命に関わる様な欠陥が無ければ無視されるでしょう。消費者としては被害者団体を作って交渉するとか、メーカーの対応の悪さをネットで拡散したり、不買運動するしか対抗手段がありませんね。
書込番号:23274231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちは購入3年で同じような状況になり パネル交換してもらいましたがその後 1年足らずで また同じ症状が出始めて ついに画像が真っ暗なまま映らなくなってしまいました… 2回目だったので諦めて新しくテレビを購入しましたが、パネル交換して1年もたないなんて!ありえない!REGZAには、ただただ腹立たしい限りです たまたまハズレだっただけなのかなー
書込番号:23275108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamiー2525さん
Z720Xで斑点むら問題が起こった時に、東芝のサービスマンから、修理用パネルは再生品と言う話を聞いたとの口コミがありました。
まだ現行モデルのうちから再生品パネルを修理に使うと言うのに驚きましたが、もしこれが本当なら、たまにしか出ない不具合を持つパネルが見逃されて修理用に回ってる可能性もないとはいえませんね。
尤も東芝以外のメーカーもやってないとは限りませんし、サービスがお客の共感を得るために適当なことを言ってる可能性も捨てきれません。本当のところはわかりませんね。
書込番号:23275146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
決して安い買い物ではないため、悶々としていましたが、
買換えることにします。東芝以外で…。
書込番号:23275393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし再生品だったとしたら なおショックです
最初の不具合が出た時にメーカーに問い合わせした
ところ、パネル交換するか現金で8万円くらいだったか返金するかとの選択を迫られたのですが、購入後3年しか経っていなかったので 8万円もらってもかなり追い銭しなきゃ同等のテレビは買えないと思ったのとまさか修理後1年しかもたないなんて思ってもみなかったので、パネル交換を選んだのですが。パネル交換を選んだことを後悔する日がこんなに早くくるなんて思ってもみなかったです(><)同じようなクレームたくさん届いてないのでしょうか…
書込番号:23275397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ定番のやつですね・・・
この年代のLG系パネルのテレビを交わされた人は気の毒だ
修理法はあるので、ヤフオクでは高値で取引さているみたいですよ
出品してみるの一つの手かも
書込番号:23275791
0点
大型テレビの場合でLG製の液晶パネルのバックライト不良はかなり有る様ですね。東芝に限らす他のメーカーもLG製を使っている場合があるので、東芝だけが壊れやすい訳でも無さそう、メーカーの修理対応が良心的なのかどうかですね。自分で修理するのはかなりのスキルと完全に壊してしまうリスクが有りますが、ダメ元でやってみる価値はありそう。あと完全に壊れていない(バックライトが一時的にでも点灯する等)場合は、TCON基板か電源基板に不良の可能性が有りそうですね。どなたかご存知有りませんか?。
書込番号:23281217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶パネルは液晶セルとバックライトとTCON(基板)によって構成されますが、TCONとセルを見て「LG製」、などと判断される場合が多いようです。
でも実際はバックライトを取り付けてモジュール化する工程まで含めてLGで行っているとは限りません。直下型バックライトなどで性能差別化したい場合、独自開発のバックライトを自社で設計して中国のEMS工場でセルとドッキング組み立て、なんていうのは良くある話のようです。
東芝の親会社のハイセンスなどは比較的早くからモジュール組み立てを社内で行っているでしょう。
東芝のサービスはパネル不良はパネルメーカーのせいだ、などとコメントしたりするそうですが、Z720X/Z730Xなどの斑点ムラ問題が東芝でしか発生してないことからわかるように、実際はケースバイケースであり、パネルメーカーの問題と断定できない場合は多いと思いますね。
メーカーごとに状況をよく見て後悔のない買い物をしたいですね。
書込番号:23281457
1点
>BIG価格さん
テスターでもあれば、故障個所を特定できると思いますが
東芝のサービスマンでも使わないですよ。サービスモードでエラーチェックして
電源基板を交換、だめならパネル丸ごと交換という手順です
書込番号:23281920
1点
>プローヴァさん
細かい話をするとそういうことになるんでしょうが
結局のところ、初期のころのLEDバックライト関連の設計がお粗末だったことでしょう
同パネルを採用してる東芝,、panasonic、LGで不具合が起きてますしね
書込番号:23281933
0点
>助け舟さん
この話、積極的に議論するほどの内容ではありませんが、ちょっと誤解があるのでは?。
液晶モジュールで液晶セルが壊れることは稀、殆どはバックライトでしょう。
どこまで「初期のころ」とおっしゃっているのかはわかりませんが、趣旨としては、LGのTCONがついているからといってLGがバックライトを設計しているとは限らないという事です。
2000年代初頭までは確かにセルメーカーがモジュール化までおこなっていたかと思いますが、液晶テレビが一般的になるにつれ、バックライトで独自性をもたせようと、セル買い、独自モジュール組み立てに移行してきた経緯があります。
最近故障が増えていると思われる2014年前後の製品であれば、高付加価値モデル程独自バックライトじゃないですかね。42Z8も直下型+部分駆動ですし可能性は高いかと(実際どうかは中の人でないのでわかりかねます)。
LGの肩を持つ気はさらさらありませんけど、東芝のサービスマンが何でもかんでもパネルのせいにしようとする態度には賛同しかねますね。
書込番号:23281951
0点
>プローヴァさん
 
私も東芝の人間ではないので、わかりませんが
東芝はある程度、バックライトも含めたパネルの設計にはかかわってると考えています
この機種ではないですが、J8なんかがっつりdesign by toshibaってパネルに書いてありますしね
書込番号:23282082
0点
>助け舟さん
写真ありがとうございます。これは東芝がバックライトを設計して東芝が指定したセルとバックライトを組み立てるモジュール工程をBriview社に委託しているという事でしょう。
何か不具合があった場合、3社が絡むので責任の所在が不明確になり、なかなか問題解決しないという事になります。
東芝は委託元なので自分たちの設計が悪いとは絶対に認めないかと(笑)そして何も知らないサービスマンはセルがLGだからLGのせいだと。無茶苦茶です。
書込番号:23282151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
助け舟さんの口込みにある海外のLG製パネル修理動画を見るとバックライトのLEDチップを交換して直していますね。バックライトを入手できれば修理できそうですが、それよりもバックライトが液晶の直下に並んでいるので、そこまで分解して元に戻す事の方が大変な様です。特に大型パネルを分解するとなると素人では不可能ですね。それにしても多発しているバックライト不良を欠陥と認めないメーカーの強かさには悪意を感じます。なんせ冷陰極管よりLEDバックライトの方が遥かに寿命が長いと宣伝しておきながら超短期間で壊れているのだから。
書込番号:23285210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝見しました
基本的にデジタルテレビ修理は高額に成りやすく
延長保証に加入されていなければ
ヤマダ電機のざ安心や電力系の家電の保険が使える事もあるのでタイミングが合えば使って直して使うなりリサイクルショップへ売るなりした方が安上がりになることも
それでは
書込番号:23286659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷陰極管型バックライトは消耗品扱いで交換ができたのですが、LEDバックライトは液晶直下型になった為、簡単に交換できなくなりました。長寿命になった為、交換の必要が無くなったからですが、コスト競争で日本の電機メーカーが大型液晶生産をやめた為、韓国・台湾製の品質の悪いパネルを使う様になってから壊れやすくなった様ですね。ドット抜け程度なら我慢して使えますが、バックライト不良となると致命的なのに簡単に交換できないのでパネル交換となります。液晶直下のLEDバックライトは高性能・高寿命だと宣伝しておきながら、不良が多発し何も知らない消費者に高額な修理代を押し付けている。国内の家電メーカーは赤字で苦しんでいるにしてもやる事が酷過ぎる。
書込番号:23287419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









