※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2014年12月12日 20:23 | |
| 40 | 12 | 2014年11月21日 00:21 | |
| 3 | 0 | 2014年7月19日 23:54 | |
| 1 | 2 | 2014年7月10日 08:31 | |
| 24 | 8 | 2014年6月29日 23:13 | |
| 2 | 4 | 2014年6月19日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
いつもココの掲示板を参考にさせていただいております。
今回、10年前のプラズマ37インチからの買い替えです。
当時は1インチ1万円の時代でしたので、この価格には驚きです。
ソニーのブラビア(W920A)と迷いましたが、店頭で比較した結果、素人目には大きな差は感じられませんでした。
ただし、エンドロールなど高速で流れた時は、さすが4倍速のソニーに軍配があがります。
価格差は、地元で3〜4万円程度ありましたので、外付けハードディスクを購入してもレグザの方が勝ります。
画質でみなさんが言っているモスキートモイズは特に感じられません。
実際、ブレーレイでの画質は圧巻です。
それでも、気になるようでしたら4Kしかありませんね。
55インチは大きいかなぁと思いましたが、1日で慣れますので後悔しないように大きめがオススメです。
感動ものは、やはりタイムシフト機能です!
外付けハードディスクは、バッファロー(HD-LC3.0U3)をA端子、B端子にそれぞれ接続して合計6Tです。
6チャンネルそれぞれに128時間保存できます。
1日8時間録画で16日間保存可能です。
最初は3チャンネルで128時間(5日間程度)と思いタイムシフトを起動すると先週の録画分が残って
いたため、ネットで検索するとこのような計算らしいです。
時間がある時に、タイムシフトで再生という生活スタイルに変わりつつあります。
たまに、ライブで見ていても間違って早送りしてしまいます。
唯一欠点は、機能をフル活用するには、外付けハードディスクがあと2つ必要になります。
BS・CS用と通常録画用です。
まだまだ、使いこなせてませんが、ネット等も楽しみたいと思います。
価格も底値なので、買って損はありません。
0点
チューナーレスのバイデザインの42や50インチのプラズマがこの倍していたなんて嘘みたいです(^_^;)
今その画像を探しております。バイの液晶スレになら、価格に写真貼ってある。
追加HDDはあと1つで足りるのでは?(・_・;
書込番号:18260273
0点
>最初は3チャンネルで128時間(5日間程度)と思いタイムシフトを起動すると先週の録画分が残っていたため、
>ネットで検索するとこのような計算らしいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
の「複数同時接続で大容量録画」に載っている「録画可能時間」が参考になると思いますm(_ _)m
<「6ch」で「6TB」なので、「1ch」当り「1TB」と考えれば、自ずと出てきます(^_^;
>唯一欠点は、機能をフル活用するには、外付けハードディスクがあと2つ必要になります。
>BS・CS用と通常録画用です。
「タイムシフト+1」を使用すると「通常録画」で「W録」が出来なくなりますが、それは理解されていますか?
<自分は「BS」だと特定の番組しか見ないので、「全録」する必要は無いんですが...(^_^;
むしろ「W録」が出来る事の方が重要なので...今の「37Z3500」では「シングル録画」しか出来ない..._| ̄|○
「BSでタイムシフトしたい」なら「レグザサーバー」の購入を考えた方が良いと思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000704391_K0000704390
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/14b/index_j.htm
書込番号:18261264
1点
名無しの甚兵衛さんありがとうこざいます。
東芝のサイトに詳しく載ってしたんですね…
勉強不足でした。
機能をフル活用できるようにガンバリます。
書込番号:18263313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
購入先」:量販店に購入。
理由:最近の電化製品に不良品が多いので、店舗にて購入した方がリスクを背負わなよい。
価格:91,000+消費税 97,000円ぐらいかな。ポイント13%あり→HDを購入。ネットに比べ多少割高かな。
製品を使ってみて:1.元々ほしかった機種であり満足。
2.前がブラウン管TV(D2500 32インチ)だったのその比較をすると、
@発色がブラウン管TVのが上。A液晶TVは音が悪い。予想していた通りであった。
3点
クチコミじゃなくて、レビューに、書いたら良い内容ではないですか。
書込番号:18181574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
A液晶TVは音が悪い。
では、これなんか(笑
三菱電機 REAL LASERVUE LCD-39LSR6 [39インチ]
http://kakaku.com/item/K0000622795/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/teaser/
最強?!
三菱電機 REAL LCD-65LS1 [65インチ]
http://kakaku.com/item/K0000686233/
ダイヤトーンスピーカー搭載
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/ls1/sound.html
では、失礼します
書込番号:18181695
3点
>三菱電機 REAL LASERVUE LCD-39LSR6 [39インチ]
ブルーレイ一体型を薦めるのは本当にどうかしている、止めた方が良い。
書込番号:18181748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10年に一度同じメーカーに変えたくらいでは昨今の特徴の推移は分からないとは思いますけどね。
うちは壊れたら販売店に来て貰う訳ではないので、どうせおかしくなればメーカー呼ぶだけなので(^_^;)
レビューに書くと金券貰えるかも?
書込番号:18181756
2点
一体型(オールインワン?)をやたら好む人々がいる。
その人々って、
なんちゃぁわかってない、
使わないけど、
とりあえず、
機能満載、
お得感fullfull
を
好む人々ではないでしょうか。
書込番号:18181784
2点
我輩はAmazonの金券のが良かった。
どうせ書いても実はポイントすら貰えないのは知っている(^_^)
書込番号:18182040
2点
>どうせ書いても実はポイントすら貰えないのは知っている(^_^)
http://kakaku.com/kuchikomi/review/results/?NickName=JOKR-DTV
貰えているようですが...(^_^;
まぁ、「毎月更新」で、「累積」としては見ていない様なのが..._| ̄|○
<一応年間の累積は、
http://kakaku.com/kuchikomi/
で判りますが、「50位」までなので...(^_^;
って、全く関係無い話ですね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18182385
2点
〉ブルーレイ一体型を薦めるのは本当にどうかしている、止めた方が良い。
一概にそう言い切れないのでは?
故障率は単体に比べて高いかもしれませんが、今のテレビはもともと故障率はブラウン管に比べ結構高く5年間もてばいい方だと思います!量販店では、5年保障というものがあるので、万が一故障してもある程度は大丈夫です!
配線が気になる人にとっては、いい製品だと思いますね!
書込番号:18182417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>一概にそう言い切れないのでは?
>配線が気になる人にとっては、いい製品だと思いますね!
ブルーレイ一体型を検討している人に対しやみくもに否定はしない。
しかしながら一体型を検討していない人に一体型を薦めるのはおかしい、しかも三菱は単体BDレコーダーから撤退してレコーダー機能は旧来のまま進歩しておらず他社比劣っているのに。
書込番号:18182455
5点
〉貰えているようですが...(^_^;
誰かが言ってた?我輩J太郎も価格に嫌われ、BLなのよ(^_^;)
書込番号:18186202
0点
>誰かが言ってた?
???
「価格.comのポイント」の話では無いのでしょうか?(^_^;
<自分が勘違いしている?_| ̄|○
書込番号:18189358
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
本日、届きました。黒点ぽいのが3ヵ所程有りました。購入したy電機の担当者に電話したら東芝さんに新品交換の対応を即OKになりホットしました。今度は無いことを祈るばかりです。
書込番号:17750280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
何年もまえの機種Z2000がらの買い換えから3ヶ月、昨日突然電源が入らなくなり東芝サポートに電話しました。
次の日の今日すぐに電源の基盤の交換をしに来ていただけましたが、思えば最初から待機の状態からテレビが点くまで2秒位かかっていました。
Z2000はすぐに点いたのに機能の進化の割にはちょっと不満でしたが、交換後z2000まではいかなくても、早く点くようになりました。
みなさんの中にも、すぐに点かない方がいましたら要注意かもしれませんよ
1点
ベティママさん
私もこちらのZ8モデルを昨年12月に購入しまして、Z3モデルからの買い増やしで、設置も正常に終了して電源を入れようとしたとき、やはり2秒くらいしてテレビの電源が入りました。どうやらZ8モデルには、DTCP-HP機能がオフの状態で出荷されていてテレビを設置後、ごちゃごちゃ設定を変更したところ 普通にテレビが早く付きました。
テレビを工場出荷時に戻して初期設定を行ってもテレビの電源が入るのはやはり2秒ほど掛かりました。2秒という時間がとても長くて いらだちました。 リモコンの電源を押してテレビの電源が入るカチッと音が鳴るまで2秒は掛かりました。現在は手放してしまいましたが、モデルにより 連動設定が多少違うようです。
書込番号:17712622
0点
ベティママさん
昨年の12月に購入しました。
偶然ですが、私のは昨日の朝に突然電源が入らなくなりました。本日、業者さんが来て点検するとの事ですが、すぐに直るのか不安です。
時々、青のBキャスカードが入って無いと画面にエラー表示されてる時もありました。
テレビが1台しか無いのでなんとかして欲しいです。
書込番号:17716660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
Z8が量販店に置いてあったので画質を弄らせてもらいました
映画プロの画質はたぶんリファレンスに近いと思いますが
PCの設定は色温度11000kくらいあって、かなり弄る必要ありました
LEDコントロール(バックライト調光)ありだとAPL10ウィンドだと
調整画面を変えられてうまくいかなかったので100%表示で調整しました
PCスムーズ
バックライト38
LEDエリアコントロール 中
色温度0 G15 B5 ガンマ -1
その他 初期設定(オフにした項目もあるかも)
7点
100%は色の濃さを上げると良くなりましたが
それ以外が悪くなるのでバランスを取りました
色域 標準
(色合い、色の濃さ、明るさ)
レッド -2 10 -3
グリーン 1 8 3
ブ ル ー 0 13 5
イエロー 3 2 0
マゼンダ 0 11 11
シ ア ン 4 2 0
書込番号:16753738
7点
殆どの色はオッケーです
コントラストの全黒はセンサーの測定限界?
100% 黒 0.01cd 白 143.6cd コントラスト14371:1
ANSI 黒 0.20cd 白 147.6cd コントラスト686:1
ANSIコントラストはIPSパネルで黒輝度が1桁高いので低めです
黒浮きが気になるならLEDエリアコントロールを強にして黒を潰すと良いかも知れません
LEDエリアコントロールは弱でも、結構強めにかかるかなあという印象
黒は部屋でみないとわかりませんね
書込番号:16753806
5点
PCの標準の画質はもう一つだけど、中々良い感じに出来ることがわかって安心です
細かいことやるのは面倒臭いなら色温度を
白がちゃんと見えるようにして色の濃さを少し上げるといいかも
調整された画質は地味に見えるものですが、パネルの光沢か
中間色が若干強くなってるためか結構鮮やな気がしました
PCスムーズは他には無いので魅力だし、買おうかなあ
書込番号:16753858
5点
古い口コミに今更のコメントをお許しください。
sasahirayu様のテスト結果、本当に助かっています。
店頭では色が明るく、正直選び方すら解らなくなっていた時、とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
誠に勝手で本当に申し訳ないのですが、
お暇と出来る環境だけあればで構いませんので、アドバイスを頂けたらとても助かります。
W920A(40インチ)とZ8(42インチ)を約2か月くらい迷い、ついこの間Z8に決めました。
私が見る映像の中心はLIVE(アーティスト)やアニメが中心です。
そこで色々調整した結果、
映像メニュー おまかせ:メモリー
コンテンツモード オート
色域設定 オート
お好み調整 明るさ20
26
33
40
46(平均な部屋の明るさ)
52
58
63
68
72
75
黒レベル +08
色の濃さ 00
色合い 00
精細感・ノイズ調整 オート標準設定
コントラスト感調整 ハイダイナミックレンジ復元 05
LEDエリアコントロール おまかせ
ガンマ調整 00
質感リアライザー ゲイン調整 -01
モード オート
色質感リアライザー オート
色諧調リアライザー オン
色詳細調整 色温度 -03
カラーイメージコントロール プロ
レッド、グリーン、ブルー、シアンはすべて0
イエロー 色合い-15 色の濃さ+5 明るさ+1
マゼンタ +2 0 0
肌色を独自に調整しました。
色解像度 スタンダード
他はすべて標準です。
これで画像のすべてが表示できたので運用しています。
ただ、いつもはプラズマテレビを使っているうえ、こんなに明るい液晶は初めてで、設定が上手く行っているのかがよく解りません。
もしアドバイスを頂けたらとてもうれしいです。
書込番号:17663018
0点
数値が調整前でした。
申し訳ございません。
こちらで合わせています。
映像メニュー ライブプロ:メモリー
コンテンツモード オート
色域設定 オート
お好み調整 明るさ36
38
41
44
47(平均な部屋の明るさ)
50
53
54
55
56
57
黒レベル 00
色の濃さ 00
色合い 00
精細感・ノイズ調整 オート標準設定
コントラスト感調整 ハイダイナミックレンジ復元 05
ユニカラー 95
LEDエリアコントロール 中
ガンマ調整 -04
質感リアライザー ゲイン調整 オート
モード オート
色質感リアライザー オート
色諧調リアライザー オン
色詳細調整 色温度 00
カラーイメージコントロール プロ
色合い 色の濃さ 明るさ
レッド -2 +10 -3
グリーン +1 +8 +3
ブルー 0 +13 +5
イエロー -3 +2 0
マゼンタ 0 +11 +11
シアン +4 +2 0
色エッジ補正 オート
他はすべて標準です。
書込番号:17666553
0点
siesta33さんは、「高画質」をどのように定義しているだろうか。
スレ主であるsasahirayuさんは、↓のように定義しているものと思われる。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51227/
そして、測色器や調整用ソフトウェアを使って規格になるべく近い映りになるよう調整している。
費用は一万数千円から。
なお、このISF基準の高画質に近づけたテレビの映りは、大抵の人が主観的な評価で判断して高画質とは感じない。
ISFは「高画質」の定義を一般消費者に押し付ける権限を持っているわけではない。
「制作者の意図に忠実な映像」というが、本当に一人一人の制作者がそんな映りを望んでいるのかは分からない。
彼ら自身が皆、自らのテレビをそのように調整しているとは思わない。
ISF基準の高画質に近い画質を初期設定としているテレビは1機種もない。
各テレビメーカーは、なるべく多くの人の好みに合うよう、独自の基準で誇張した画質を初期設定としている。
書込番号:17670510
0点
DHMO様
アドバイスありがとうございます!
確かに標準で表現する色とsasahirayu様の調整を参考にして行った調整は全然違う色で驚きました。
派手さはなくなりましたが、プラズマテレビに近い色、コントラストになったような気がします。
私はプラズマ派ですので、sasahirayu様の調整が好みでした。
後者は自然な色な気がします。
標準はやり過ぎと言うか、肌色が苦手な気がしました。
青白いのに、色温度を弱めると青赤い様な気がしてなりません。
(液晶テレビ全般に思っています。プラズマテレビはそこが上手く、まだリビングでは利用をしています。)
そこでsasahirayu様の調整にしたところ、自然な色合いに近づいた気がしました。
しかし、明るさを弄ってしまったのでまた変わった気がしてしまいました。
また独自で黄色をオレンジ寄りにしていましたが、やはり戻しました。
また黒潰れ防止でガンマ値を弱めました。
ガンマ値 -2
カラーイメージコントロール プロ
色合い 色の濃さ 明るさ
イエロー +3 +3 0
にしました。
書込番号:17681155
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
今日ようやく42Z8が届きました。中古とは言え目立った傷は無く、あったとしてもベゼルの汚れとリモコンの傷くらいでした。
初期設定をした後早速観てみましたがFT60より遥かに画質は良いですね。画質モードは「あざやか」だと青白くなるので「おまかせ」にしました。「あざやか」では若干画面が暗くなりますが、色合いが丁度良くなった気がします。反応も非常に良く、特に番組表はFT60や6600よりも反応が速いので気に入りました。
気になっていた駆動音や電源を入れた際の音ですが、駆動音はかなり小さく、さらにテレビの音で全く気になりません。電源を入れた時の音も「カチッ」と小さいので神経質になる程では無いですね。
後は暇な時に居間の6600と42Z8を交換(設置)しようと思います。
書込番号:17636831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
×「あざやか」では
○「おまかせ」では
書込番号:17636982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ数時間しか使っていませんが
LG 42LA6600との比較
画質
42LA6600
・色合いが薄い、白や赤、ピンクが滲んでいるように見える
・番組によって画質が違う(ニュースやバラエティ、一部のドラマは画質が良くない、アニメや特撮、映画などは画質が良いなど)
・ドット抜け?のような状態に時々なる、番組によってはモスキートノイズがある(ただし近くで見ないとわからない)
42Z8
・色合いが(6600と比較して)濃い
・番組による画質の差はあまり無い
・モスキートノイズ感がある
反応(電源を入れた時やチャンネルを変えた時の速さ、番組表の操作性など)
42LA6600
・(長時間使わない状態で)電源を入れるとLGのロゴが現れ5秒ほどかかる、画面が付いてもしばらく操作が出来ない
・短時間電源を切った状態で電源を入れると約3秒で画面が付く
・番組表はボタンを押してから約3秒で表示されるが反応が非常に遅い
チャンネルは約2秒で切り替わる
42Z8
・(長時間使わない状態で)電源を入れると約4秒ほどで画面が付く、6600同様画面が付いてもしばらく操作が出来ない
・短時間だと約2秒ほどで画面が付く
・番組表はボタンを押すと1~2秒ほどで表示される、表示に反応が早い
・チャンネルを変えると1~2秒で切り替わる
番組表などの反応は明らかに42Z8が上ですが、どちらも長時間使わない状態で電源を入れると画面が付くのが遅いですね。
書込番号:17639180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
画質設定ですが、どちらもIPSパネルなので黒レベルを+調整した方が暗部が見易くなります。
あまり大きく調整すると画面全体が白っぽくなるので注意してください。
ちなみに、私はZ9000ですが+30にしてます。
画面の白っぽさは全く気になりません。
慣れかもしれませんが(^_^;)
書込番号:17640758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
倍速
42LA6600
・オフ、弱、強、ユーザー設定があり、ユーザー設定では詳細に倍速を設定出来る
・LED制御も倍速同様に設定出来る(ただしユーザー設定は無い)
・残像はさほど感じないが、強などでは残像が目立つ場合がある
42Z8
・スムーズやクリアスムーズがあるものの、強弱がわからない(説明書にあるかもしれないが)
・残像は(6600と比較して)目立つ
リンク(HDMI制御)
42LA6600:simplelink
・DIGAなど接続機器の操作が可能
・simplelinkの設定をすれば入力切換ボタンを押さずに画面を切換出来る(DIGAなら番組表や録画一覧ボタンを押せば自動で変わる)
・詳細な設定が出来ない
42Z8:レグサリンク
・6600同様に入力切換を押さずに画面を切換出来る
・詳細に設定が可能
※HDMI制御はどちらもVIERAよりあまり使い勝手は良くない
42LA6600と比べて42Z8はかなり色合いが濃いように感じますね。画質モードを標準やあざやかにすれば薄くはなりますが、それでも違和感がありますね。
問題のモスキートノイズについては、結論としてはあきらめました。他の口コミに「DIGAではモスキートノイズが出ない」と記述があり期待しましたが、DIGA側でもモスキートノイズは出てしまいます。
落胆はしていませんが、79000円で購入出来ただけでも幸運ですし画面はともかく操作性は良いので、6600はそのままにしてZ8は自分専用にしたいと思います。
書込番号:17642688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)















