※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年7月30日 07:57 | |
| 16 | 5 | 2021年12月9日 09:34 | |
| 14 | 0 | 2021年8月22日 14:24 | |
| 102 | 15 | 2022年7月19日 05:21 | |
| 7 | 4 | 2021年3月23日 16:00 | |
| 60 | 2 | 2021年11月28日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
電源オンでmini B-CASエラーがずっと点灯するようになってしまった
接点回復 厚み調整 カード交換 再起動等やっても直らないので遂に寿命かと思い新しいタイムマシン有機EL REGZAを購入
本日交換しようかと思って電源オンしたら何故かエラーが出なくなりました 何で?馴染んだのかな?
パネルと基盤は交換済みなのでどこまで使えるかご長寿を祈ります
買う前に直って欲しかった。。。
書込番号:25829186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青カード?
確かイジェクトが難点だったような…
やはり接触関係だと思います。
書込番号:25829217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイムシフトマシンでサーバー兼クライアントが2台あれば、録画予約はおよそ気にしなくても良いかもしれません。タイムシフトマシンの役割、範囲を分担することにより
もっともその必要を感じないとか、Z8を大事に長くとかなら、Z8の仕事は減らすということもあると思います。退役はせずに負荷は小さくして使い続けたほうが良いかもです
繰り返し見たい番組は2台で録れば、故障にも備えられます
お大事に
書込番号:25830903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
レグザテレビの幾つかの機種で起動を繰り返す症状が書き込まれていますが最近私に起こった事象についてです。
機種は、42Z8です。
まず、これまでも起動を繰り返す症状はたまに起きていましたが、ほぼ深夜帯のリアタイ視聴、録画視聴の時でした。
最近起こった事象は、3週連続で同じ曜日、同じ時間に同じ症状が起きました。(10月20日、27日、11月3日)
それは、水曜日の午後9時から数分経ったときに起動を繰り返す症状が始まりました。
まともに観られないので電源を切りました。
午後10時過ぎに電源を入れると症状は治まっていて、その後症状は出ません。
これは偶然かもしれませんが、もしかしたら何らかの放送信号が影響しているのでしょうか。
以上情報提供でした。
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それは、水曜日の午後9時から数分経ったときに起動を繰り返す症状が始まりました。
>まともに観られないので電源を切りました。
>午後10時過ぎに電源を入れると症状は治まっていて、その後症状は出ません。
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24430226
1点
電源リセットは、今回はしていません。しても症状は解消しないので。
今回の事象の、同じ曜日、同じ時刻に3週連続で症状が出たのが不思議だな、という話で。
来週が気になります。
書込番号:24430654
3点
まったく同じ時間水曜日21時過ぎ、今のこの時間も繰り返してます。外付けのiO-DATA の7TBのタイムシフト用のHDDが原因かもしれません。
書込番号:24440001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今週は再起動の症状は発生しませんでした。
が、実はソフトウェアが最新では無く、ひとつ前のままであったのに気づき
事象の再現確認には不適切とは思いましたが、ソフトウェアの更新をしました。
したがって、今週に症状の発生が無かったのが、先週までの3回が偶然であったのか
ソフトウェアの更新の影響か、その他に原因があったのかは不明としておきます。
書込番号:24440293
2点
私も同じ症状がたまに出ます
直近は昨日(12/8)の21時ちょうどにおこりました
>初心者だよ!さん がおっしゃるようにiO-DATAのHDDが関係してるのかもしれませんね。
因みにうちはAVHD-ZRC9を使ってます
書込番号:24484978
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
電源を入れると一瞬画面が点灯しますがブラックアウト、その後は音声のみ、黒い画像が動いているのが分かる状態でした。
いろいろやってみましたが治らず、このたびLED部分まで分解してみました。
テスターで通電チェックしてみましたところ、上から2本目LED中央部のジョイント部分上部が通電不良となっていました。
そこでジョイント部を紙ヤスリで磨いて再度接続したところ通電復活、バックライト点灯するようになりました。
折角分解したので再発防止のため半田付けも考えましたが、失敗する可能性もあるので、再発の際は再度分解しようかと思っています。
書込番号:24302833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
2014年製の42z8ですが、2ヶ月前から朝になるとリモコンから電源を入れても音声のみでブラックアウトしてしまい
本体電源ボタン長押しか、コンセント抜き差しで映るという状況が続き
メーカー修理も検討しましたが、延長保証切れで高額になるだろうと思いダメもとで下記作業を行い無事解消しました。
・バックパネルを開けて、ブロワーでホコリを飛ばしながら掃除機で吸引(ファンと電源基盤にホコリがだいぶ詰まってました。)
・T-CON基盤をつなぐケーブルを外し、接点復活スプレーをウエスに馴染ませて、接点を清掃
KURE 接点復活スプレー #1424 220ml
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGO0ME/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_X25VQPT1VHJ6FBWXCD7G
電源基盤のヒートシンク部分にホコリが粘着してましたが、OA用のクリーニングペーパーで拭き取りました。
基盤自体に湿気などでホコリが粘着してる場合は専用クリーナーで清掃することをオススメします。
呉工業(KURE) クイックドライクリーナー 1419
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGATSI/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_KVTA38ZREDXEG9D1XYPX
書込番号:24188659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
訂正
誤:電源基盤のヒートシンク部分
正:メイン基盤のヒートシンク部分
書込番号:24188692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あちこちに返信しましたが、私も43J20Xで同じ「画面真っ暗+音声OK]が
発生しました。ネット上の情報にもとづきいろいろ改善施策を試してみて、
結局、東芝のサービスマンを呼びました。
原因は、液晶バックライトの品質が悪く、電流が安定せず、それを
電源基板の異常検知機能が働いて電源オフにするそうです。
42J8、47J8も同様の問題で2020年8月まで無償保証対応でした。
これも、修理はバックライトLEDと電源基板を交換したとのこと。
全ての機種を対象にしないとは、余りにも対象が広くなると
業績に係るし、発生頻度の問題だと思いますが、
おなじHiSENSE(中国)の設計だと思われるので、基本的には同じ
欠陥を抱えていると思われます。
私は、パナソニックへの買い変えを検討しています。
書込番号:24213374
13点
原因が分かってなによりです。
今回はさすがに有償対応でしたか?
その時期の機種って結構バックライト不具合があるようですね。
私が考えるには
軽症→内部清掃、接点復活スプレー使用、T-CON等の基盤交換
重症→LEDの交換もしくは、LED接点のジャンパー
重症になったら延長保証か無償対応が無い限り、買い替えかなと
テレビの寿命は5年くらいって考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24213563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も最近になってブラックアウトのラジオ現象が解消されたので情報として方法を書いておきます。
解消法は
「テレビ裏の右側の基盤のヒートシンクを外して冷却グリスを塗りなおす。 です。」
55z8なのですが、3年前くらいにラジオ現象に悩まされていました。
保証は切れていて当初はテレビ裏左側のところに穴開けてPCファンを取り付けたら改善していたんですが、
それでもだめになっていき、結局は諦めてテレビは買い替え55z8は放置してました。
(半田でクラック解消処置もしました。TCONは交換せず)
最近になってPCを更新すべくパーツを集めて組んでいました。
その時に古いPCもCPUグリスを塗りなおそうと思い作業しているとき、
ふとテレビもパソコンみたいなものだし、だめだった55z8もやってみるか、となりました。
テレビの右側基盤のヒートシンク(2つ)を外してみると、冷やせる面積に対して小さすぎる熱伝導シートがありました。
それをはがし、良く冷えるCPU用のグリスを面全体に薄く塗り、元に戻してテレビをつけてみたら直りました。
やられる方はきちんと電源をコンセントから抜いて、静電気に注意して作業してください。
ヒートシンクは基盤の裏側のでっぱりを指でつまむと外せます。(2か所)
各配線は画像で撮っておくなり、ペンで印つけたりして間違えないように。
丸い透明なワッシャーは外してから、そのままつけずにヒートシンク取り付けてあります。
色々書きましたが、上記はあくまで「私の場合」ですので、1つの方法としてお考え下さい。
書込番号:24236522
12点
追記
グリスぬり直しはその場しのぎかと思い心配でしたが、2週間くらい経ち毎日使っていても調子は良いです。
書込番号:24240558
9点
液晶復活、修理できました。
右側の基盤を外し、ヒートシンクのツメを裏側から押して片方
外し、放熱シートを撤去&シリコングリス塗布で無事液晶が点灯するようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24244604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しばらく液晶動作していましたが再びブラックアウトになりました。
書込番号:24244678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヒートシンクグリス処理後、一度ブラックアウトしましたが、コンセント抜き再起動、その後はブラックアウト症状は出ず
動作しています。
ヒートシンク熱対策の効果はありそうです。
書込番号:24250470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
機種違いで申し訳ありません。
このスレッドを見て、うちの50Z20Xもグリス塗り直しをしてみました。
塗り直した直後は電源を入れてすぐにブラックアウトしてましたが、
コンセント挿し直しを数回行ったところ、1時間ほどは問題なく表示できています。
このまましばらく使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24553148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
便乗して申し訳ありません。
グリスの塗り直しから半年程経過していますが、症状の再発はありますか?
書込番号:24577581
0点
私の場合(55Z8)、3年前にブラックアウトが数回発生しましたが、
裏パネルを外してファンの清掃(かなり汚れていました)とエアダスターで内部の埃をとることで、
無事復活しました。
その後、自宅で約1年使い知人に譲りましたが、今も知人宅で問題なく使えているそうです。
書込番号:24577697
8点
だいぶスレが延びていてびっくりです。
ブラックアウト解消から1年8ヶ月経過しましたが、毎日正常に動いてます。
2014年3月に購入して、もうすぐ8年目になります。
予備で入手したT-CONも使う事無く後2年使えたら流石にリプレースですね。
ホコリによる熱暴走、接点不良あたりで軽症なら解決しそうですね
書込番号:24596143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もブラックアウト現象に悩まされています。
55Z8を購入して、数年でブラックアウトし、保証期間内だったので、基盤交換。(どこまで交換したのかは正確な記憶なく、書けずにすみません)
交換後、数年間問題なかったのですが、1週間前ぐらいから再発です。
リモコンで電源入れ直したり、主電源から入れ直したり、たたいて復活することもありますが、段々重症化してきているようなので、
皆さんの投稿を見て、対処して見ようと思っています。
修理した場所の写真をアップしてもらえると嬉しいです。
書込番号:24809375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グリス塗りなおしをして1年経ちますが、ブラックアウト症状は一回も出ていません。
捨てる予定だったテレビが長持ちしてうれしいです。
裏開けるのがめんどうだったので適当に画像を拾ってきました。
私はスレ主の方とは違う場所を対処しました。
右側(アンテナとかHDMIとか刺す方)の基盤、黄色の矢印のところでヒートシンクが止まっているので、
基盤を全部外して、裏から爪で押してヒートシンク外します。
小さい透明なワッシャーがありますが、私は外しました。
小さい熱伝導シートがあると思うのできれいにはがします。
開ければわかると思いますが、冷やすであろう部分の全面にグリスを薄めに塗ります。
(シートは小さく全面をカバーできてませんでした。)
塗り方はPCのCPUのグリスの塗り方でも調べてください。
ヒートシンクをぐりぐりさせながらグリスを伸ばして、パチンとはめます。
これは熱暴走の方の治し方なので、バックライト不良だった場合効果はないかもしれません。
T−CONやバックライト自体が問題だったり・・・
やる場合は、プラグを必ずコンセントから抜くことと、静電気に注意してください。
書込番号:24840472
4点
>タカさんnewさん
ハンダの割れの場合もありますので、両方の基盤のハンダ割れも見ると良いと思います。
私は左の黄色い電源基盤の方をハンダ修理もしました。これも一時的に効果ありでした。
あと上の画像に映っている小さいファンのホコリ除去等です。
書込番号:24840479
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
こんにちは、55Z8を使用していましたが映像表示が乱れる横縞現象(ブラックアウトでは無い)が発生し、ついにはブルースクリーンのラジオとなりました。音はでます。
ここでの情報から推察してtcon基板の交換で復活を期待して試しに交換したところ、上部1cm位に砂嵐状の帯がでるだけで回復しません
質問ですがtcon基板にバーコードシールがありますが、元々は55から始まる番号のものでした。交換用に購入したものは42から始まります。この55とか42は液晶インチサイズと関係あるのでしょうか? 55が55Z8用とか。
よく見ると乗っているチップも違う事がわかりました。ヘビーな方々のご意見をお願いします。
書込番号:24038075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>tcon基板にバーコードシールがありますが、元々は55から始まる番号のものでした。交換用に購入したものは42から始まります。この55とか42は液晶インチサイズと関係あるのでしょうか? 55が55Z8用とか。
「別の製品用」なのでは?
「T-CON基板」って、各メーカー毎、各モデル毎に有るので、「Z8用のT-CON基板」を買わないと正常に動作しないかも知れません。
<多少の互換性は有るカモ知れませんが、全部と互換性が有るなら型番を分ける必要無いですよね?
そもそも「42型」も「55型」も解像度は同じなのですから、各ドットへの信号は同じですよね?(^_^;
書込番号:24038133
0点
>ゆうじろりさん
こんにちは。
どこかに基板Assyの部品番号が書いてありませんか?
6870C-で始まる番号です。6870C-0482A/0482B等が55Z8用と思われます。
元基板と購入基板でこの部品番号が異なりますか?
書込番号:24038149
0点
早速の返信ありがとうございます。
情報不足でした、tcon基板の型番は6870C-0482Aです。
その中でもロットにより異なるのかは分かりませんがバーコードのシールに55とか42のものがあります。写真参照。
今回の質問はこのバーコードの分類があるのかどうかです。
過去の書き込みで、サービスセンターに修理を依頼してもtcon基板だけの交換はせず液晶パネルとセットで交換が条件との記載があったので相性があるのか気にしてのことです。
書込番号:24038195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうじろりさん
基板Assyの部品番号が一緒なら動作はいっしょだと考えていいと思います。
ただご存知のようにメーカーサービスで純正修理する場合は、TCONだけの交換はせず、必ずセル、バックライト、TCONのパネルAssy全体のセット交換になります。TCONの修理用単品部品は登録されていません。
なぜならTCONにはパネル固有の補正値等が書き込まれているからです。
TCON基板がオークション等に出ていて基板だけ交換する場合は、そういう個体補正含めた画質性能維持まで意図した修理ではなく、とりあえず画がでるようにするための簡易修理ですので、画が出る程度に復旧すればOK、ということになろうかと思いますよ。
今回復旧できなかった理由としては、交換用TCON基板が壊れていた、そもそも画が出ない原因は別基板にあった、パネルの不具合、等いろいろな理由が考えられます。
書込番号:24038228
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
Regza42Z8のブラックアウトが直ったので顛末を残しておきます。
現象が発生してから2年ほど騙し騙し使用しつつ
その間、電源基盤とT-CON基盤の交換を行うも改善せず
ついに先日から100%ブラックアウトしてしまうようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579674/SortID=22618730/
最後のあがきでこちらの口コミを参考に破壊覚悟で分解しました。
分解は中々面倒でしたがなんとかバックライトパネルに到達できました。
口コミではビニール線をハンダ付けしてジャンプさせている箇所をテスターで
探ってみると上から2本目の値だけがおかしいのです。
コネクターを外して接点復活材で掃除してみると値が正常になりバックライトがつくように!
清掃で問題なさそうなので念のため他の箇所も清掃して組み立て。
電源を入れてみるとブラックアウトしなくなってめでたしめでたしでした。
が、ここからは私のミスの話なのですが
ブラックアウトは直ったものの画面にモアレが発生してます。
実は液晶パネルの下に重なっている画面フィルム(?)を置く際に邪魔が入り順番が分からなくなって
適当に置いたので向きか重ねる順番が間違っているのだろうと再度分解していたら
液晶パネルのフィルムケーブルを引っかけて千切ってしましいました。
画面は当然映らず、私とZ8の長く苦しくも充実した生活は終わりを告げました・・・
みなさんもチャレンジするときはフィルムケーブルに注意することと、部品の向きなど忘れないように頑張ってください。
21点
Z8とはさよならのつもりでしたが、このままでは負け癖がついてしまうと
中古のブラックアウト品を購入して再挑戦しました。
期待通り(?)電源基盤とT-con交換では復旧せず。
今回はフィルムケーブルを千切らないよう慎重に分解、拡散フィルムはバラけないよう養生テープで端を固定。
そして宿敵LEDに到達。
コネクター部にテスターを当ててみると抵抗値が高い箇所を発見。
しかも前回同様上から2本目のLEDテープ。
今回はコネクターを外さずに、そのまま接点復活材を吹いてガタツキの範囲でグリグリと抉る。
するとすぐに抵抗値は他と同様になったのでテストをしてみるとばっちり点灯。
組付けも慎重に行い、今回は何事もなく復帰できました。
前回、今回と2台とも同じ現象で、経年劣化によるコネクタの接触不良と思われます。
同じ個所ということで裏に熱源があって劣化が早まるのかと思いきやただの鉄板でした。
たまたまなのか、熱がたまりやすい箇所なのか、ロットによる部品の問題なのか・・・
もし実施される方はハンダ付けが得意な方は再発防止になるのでそちらをお勧めします。
私はフラックスつけてもハンダが乗らず諦めました・・・
それでは長い独り言にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23578973
31点
約1年4か月振りにブラックアウトが再発しました。
今回は下から2本目のLEDコネクタの抵抗値が高くなってたので接点復活剤で清掃して復帰。
まだまだ頑張ってもらえそうです。
書込番号:24468514
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









