※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 9 | 2016年1月29日 00:43 | |
| 19 | 35 | 2014年11月20日 19:10 | |
| 159 | 31 | 2016年2月2日 02:19 | |
| 3 | 2 | 2014年8月12日 04:17 | |
| 192 | 38 | 2014年8月22日 14:52 | |
| 2 | 0 | 2014年7月25日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
今年2月に買った42Z8ですが、帰宅後にリモコンの電源ボタン押したが沈黙…
本体の電源ボタン長押しでもダメです(^^;;
今月末にソフトウェア更新が予定されてますが、今日配信されてこれが原因で…って事はないですよね。
とりあえず明朝、東芝に電話してみます。
書込番号:17984596 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>今月末にソフトウェア更新が予定されてますが、今日配信されてこれが原因で…って事はないですよね。
自分のZ8は特に異常がないのでソフトウェア更新が原因じゃないと思います。
書込番号:17984642
3点
>とりあえず明朝、東芝に電話してみます
それが、一番(笑
で、定番?のコンセント抜き差しは試されましたか?
でわ、でわ
書込番号:17984770
2点
油 ギル夫さん
そうですか…情報ありがとうございます。
以前、他の機種でソフトウェア更新したら不具合が起きたらしいのでもしやと思ったもので。
書込番号:17985006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JEFF . LANSING さん
定番忘れてました(^^;;
コンセント抜いて3分ほど待って電源ボタン押しましたが駄目でした。
明日9時なったら速攻で電話します。
書込番号:17985044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果報告します。
今朝サービスマンが来て基盤を交換して行きました。
残念ながら仕事で立会い出来ずに妻が立ち会ったので原因等の詳細が聞けませんでしたが、とりあえず直ったことをご報告します。
まだ確認してませんが、基盤交換だからHDDに録画しといた番組観れないですよね…残念(T ^ T)
書込番号:17994524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私のも2月購入ですが、今朝電源が入らなくなってしまいました。
同じように電源ボタン長押し等トライしましたがダメでした、2014.2月製にロット不良等何かある?。
サポートに電話したところ修理は14日以降ということで、連休中はTVが見れないことに(T T)
それでは困るので、ヤマダ電機の購入店にももうちょっと何とかならないって交渉、やっぱ駄目でした・・(店頭の端っこにあるのでいいからサクッと貸してよ〜)
しかし、前のZ3500は6年で壊れて、今回も1年持たないとは、もう東芝はやめたくなりました。
書込番号:18038680
5点
昨年の11月に購入し、電源が入らなくなり今年になり基盤を2回交換しました。録画した番組が観られなくなり本当に残念でガッカリしました。次は他メーカーにするつもりです。
書込番号:18044694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いや、この故障、多いんですね。
私も、今朝、スイッチ入れようとしたら、
うんともすんとも反応せず・・・
皆さんと同じような事を試してNGで、
出勤しなければならないので、
そのまま出かけて来ましたが・・・。
皆さんのカキコミでまず「故障」で
間違いない、と思います。
長期保証入っているとはいえ、
私の場合、1年3ヶ月余りで故障です
製品自体に問題あり、としか
言いようがありませんね。
タイムシフト録画でしょっちゅう動作している
とはいえ、この耐久性のなさは許せませんね(怒)
書込番号:18726779
1点
消費税8%への増税前に買ったのですが、同じく電源が入らなくなりました。
コンセントの抜き差しもダメ。
これも基盤交換になるのかなぁ…。
書込番号:19534222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
これまでの流れ的にあと10日以内には後継機の発表が来ると思います
どんな物が出るのか楽しみです
Z7プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_09/pr_j2704.htm
Z8プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2013_09/pr_j2502.htm
1点
僕もZ 8で2Kは集大成を迎えた気がします。後は家電メーカー都合で4K に上級機は移行する気が少しします。Z 8の出来はかなり素晴らしいと思います。
パネルの違いもあると思いますが、一緒に並んでいたJ9Xより、いい感じでした。あれでは4K は売れないでしょう。
メーカーは採算重視で4K 中心の開発になると思います。
書込番号:17963014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか・・・
でもやっぱりZ8後継機は是非とも出して欲しいですね
4Kでない2K(FullHD)のテレビがSONYのものに押され気味なのでマイナーチェンジはしてくると思ったのですが・・・
それとSONYから2Kの新作が出ました
遅延がウリのREGZAですがKDL-42W900Bもすごいですね。
遅延0.1フレーム
http://www.sony.jp/bravia/game/index.html
書込番号:17963272
0点
・消費税10%化に伴う価格低減対策。
・円安に伴う原価維持対策。
・4kテレビの価格破壊。 http://www.j-cast.com/2014/05/24205495.html
・液晶パネルメーカーの4kパネルの増産に伴う2kパネルの減産、価格高騰。
などにより現状性能維持が精一杯で、
大幅なコストダウンによりベゼルやスタンド部が安っぽく、
梱包箱まで薄型、小型になるかもしれませんね。
Z10の頃には2kパネル減産の調達難を回避する為に4kパネルへ統合されていそうな気も。
書込番号:17963294
1点
4Kもいい気がしますが、重くて暑くて高くて、しかも実は最終最上位機種でもない限り糞画質のプラズマだったのに、名前がカッコイイいやコレ綺麗と勘違いして売れるも、当初しばらくブラウン管に抜かれなかったくらい数年は舐められて普及しないと思いますよ、ソースもないに等しいですし。
そんなプラズマだけでなく液晶もフォトフレームくらい静止画なら、デブな電熱器ながら応答速度20msでも綺麗でしたが。
うちは未だにチューナーレスのブラウン管も使ってます。
Z9は4Kなんかに高飛びさせる前に、【リモコンコードが違ってます】を消す事すら出来ない、自社製品を使ってもない低能開発者の考えからなんとかさせたい。
書込番号:17964000
0点
ひやしあめさん
同感です。果たしてソニーも前機を越えているのでしょうか?4K を付加価値商品として売っている気がします。
書込番号:17964321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
No !こうそくさん
ソニーの2KテレビはKDL-40W920Aの後継をKDL-42W900Bとしている様に見えますが、
もしもそうだとすると下級機W600〜800B系のベゼル、スタンドの型のほぼ流用で、
モーションフローXR960はXR240に落としているので、コストダウンが滲み出ていますよね。
この似た流れがZ9にも有りそうな予感がします。
4kを付加価値にする商売は日本では今まだ出来ていますが、
何処かの商社やメーカーが海外の安い4kテレビをそのまま自社ブランドで売りだしてきたら、
4kテレビを付加価値で売っていたり、2kテレビを極めて売っている場合ではなくなるのかもしれませんね。
http://www.mi.com/mitv
http://www.mi.com/mitv#screen
書込番号:17966106
1点
>処かの商社やメーカーが海外の安い4kテレビをそのまま自社ブランドで売りだしてきたら、
アップコン技術が低い4Kテレビで地デジを見たら、2Kテレビより悲惨な画質になるから買った人が4Kテレビの画質が大したことないって言いだしそう。
書込番号:17966132
3点
コストダウンという者の犠牲になるのは仕方ないですが
東芝ならそこを何とかしてくれそうな気がする。
そうであってほしいですね。
あと数日でプレスリリース来るといいなあ
2kレグザには期待してます
書込番号:17966276
1点
スレ主さん
申し遅れましたが、私はレグザファンです。
しかしながら諸事情で4K パナを使っています。画像は4K の特別性はない気がします。
結論ですが、Z の後継が出ても微変でかなりコストアップしてくる気がします。
Z 8の高性能であの価格だと、開発意欲もなくなると思います。
書込番号:17966545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
となると後継機を待たなくてもZ8買っちゃっていいんですかね?
いまいちまだ踏ん切りつかない状態です
書込番号:17968143
0点
今の日本メーカーに2Kテレビに手間隙かけて性能を進化させて行こうという余力があるとは思えない。
ソニーやパナにシャープも2Kテレビのコストダウンが著しい。
書込番号:17968661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
価格だと新商品発表前の今かな。たぶんメチャクチャ高くなると思います。
仮に新商品が良くなったとしても、絶対に後悔しないと思います。
畑違いですけどパナの4K とZ 8悩んだくらいですから。
書込番号:17969605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
No !こうそくさん
>価格だと新商品発表前の今かな。たぶんメチャクチャ高くなると思います。
念のため確認させてください。私もこの機種を検討していて、もう少し安くならないかなと
せこい考えをして様子を見ています。
新製品発表されれば、安くなるどころか高くなるとお考えですか?
となると本当に今が買いどきなんですかね。
書込番号:17969688
0点
価格は予言者じゃないんで断定は出来ないですけど、10万越える値段で買った方も多いのでは?
量販店回りましたけど、既に強気な販売姿勢に変わってきている気がします。都心だったら違うかもしれないですけど。
今の価格コム価格は相当安いですよ。
たぶん安くなったとしても極端には下がらないと思います。いい商品だと思います。いい価格で買えるなら後悔するとは思えません。買い時です。
書込番号:17969963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これで高いとか…
書込番号:17971668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xbox360売ってPS3買いたいさん
Z7とZ8Xは今でもは値段が大して下がっていません
この2機種の流れを見る限り期待できないでしょう(あくまで推測に過ぎませんが)
書込番号:17971990
0点
スレ主さんが一番わかっていらっしゃる。
新しい2K を開発するほど企業は儲かっていないですよ。新規採用も厳しく、リストラも酷く。4K はある意味企業側のチャンスなんでしょうね。
量販店も乗じて儲かっているみたいです。気に入りませんが。
原価高騰で為替に影響が出てきています。新製品の発表以外にも、価格を上げたい要因はあると思います。異業種には便乗めいた値上げがあるのが現状です。
たぶん、よって今の価格は底に近いと思います。
書込番号:17972527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう2Kテレビは進化しないでしょうね。
今でさえ部分的には退化している位だし。
Z8は色々込みで10万円なら十分買いだと思いますけど。
書込番号:17972626
0点
Z9はSeeQvaultに対応して来ると思います。
書込番号:17972712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
電気代が9万5千円も高いテレビなのですか?
このTOSHIBA製テレビの消費電力は277w/hです。1日平均10時間 視聴し8年間 使用した場合の電気代の比較をしてみました。
このTOSHIBA製テレビ@とSONY製テレビAとを比較すると、電気代は8年間で9万5千円もTOSHIBA製の方が高いですね。以下の計算であっていますか?
1時間あたりの電気代は、税込み27円で計算することに決められています(加重平均単価と解釈すればよいですね)。
消費電力の対比
@TOSHIBA 55Z8【55】インチは277w/hです。
1時間あたりの電気代であるkW/hに換算すると0.277kW/hになります。
1時間あたりの電気代は
0.277kW/h×27円=7.479円です。
1時間 約7円50銭です。
1日に10時間テレビを観ると年間の電気代は
7.479円×10時間×365日=27,298円
になります。
8年間の電気代は、
27,298円×8年間=21万8千円です。
ASONY KDL-55W920A【55】インチは157w/hです。
1時間あたりの電気代であるkW/hに換算すると0.157kW/hになります。
1時間あたりの電気代は0.157kW×27円=4.239円です。
1時間 約4円24銭です。
1日に10時間テレビを観ると年間の電気代は
4.239円×10時間×365日=15,427円になります。
8年間の電気代は、
15,427円×8年間=12万3千円です。
@のTOSHIBAとAのSONYの8年間の電気代の差額は約9万5千円です。
@のTOSHIBA製テレビをAのSONY製よりも9万5千円 安く買えればイコールになります。
今後、電気代が上がらなかった場合の計算です。電気代が上がれば差はさらに開きます。
ちなみに、現行でも1時間あたりの電気代はマチマチであり、オール電化の夏場の昼間は約40円にもなります。27円の約1.5倍になります。
オール電化契約で昼間にテレビを付けっ放しの場合、今後の電気代の値上がりを見込むと@のTOSHIBAとAのSONYとの差額は軽く9万5千円の1.5倍の14万2千円ぐらいに跳ね上がるとみておくべきですね。
更にほとんど毎日 朝6時30分から夜24時までテレビを付けっ放しのご家庭ならば8年間の差額は倍の19万円ぐらいになります。
テレビの消費電力量の差を軽く考えていると、幾らテレビを安く買っても電気代で大損してしまいますね。
書込番号:17923849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんですか!それは?!
42インチなら9万5千円あればお釣りがきます(^_^;)
確かに電気代はかかりますかね。
うちはタイムシフト4TB×2台で回してるし、通常録画も3TBハブ4台なんで。
書込番号:17923899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
年間消費電力量(一般家庭での1日の平均視聴時間(4.5時間)を基準に算出した、1年間に使用する電力量)ではそこまでの差は出ないですね。
まあ、電気代を気にするなら見ないときは電源OFFが基本かと。
KDL-55W920A 125 kWh/年
55Z8 150 kWh/年
書込番号:17923917
3点
515516さん が示された消費電力は、最大消費電力です。
最大輝度、最大音量などで使用した時の消費電力です。
電気代を比較するなら、年間消費電力量が良いと思います。(これも正確では無いのですが)
55Z8の年間消費電力量は、150 kWh
55W920Aの年間消費電力量は、125 kWh
#色々な条件があるのですが、4.5時間/日 視聴した時の年間の電力消費量になります。
この数字を使った、8年間(一日10時間視聴)の電気代は、
55Z8 :7万2千円
55W920A:6万円
となり、1万2千円の差です。
書込番号:17923929
7点
こんにちは
えーと
>電気代は8年間で9万5千円もTOSHIBA製の方が高いですね。以下の計算であっていますか?
あってるとして
1年当たり
11,875円
1ヶ月当たり
約990円
月に、1,000円程度の差なら、大したことはないとは思いますが・・・
エアコンは、夏に、月10,000円、冬に、月15,000円、と高くついてましたが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17923966
2点
白だけの画面を最大の明るさで見てるわけではないので、それの半分以下でしょう。
基準として年間消費電力もありますが、これを1.5倍から2倍すれば実情にあうかも。
電気代の基準としての27円もところによるので、34円(昼間従量3段階目)とか11円(深夜)とか。
書込番号:17924017
3点
>オール電化契約で昼間にテレビを付けっ放しの場合
>更にほとんど毎日 朝6時30分から夜24時までテレビを付けっ放しのご家庭
こういう家庭の人はそもそもテレビの電気代なんて気にしてないと思いますけど。
書込番号:17924059
13点
ヤマダ電機で尋ねてきました。
映像を「あざやか」とか「ダイナミック」のままで観ている人が殆どだそうです。この場合は基準の消費電力に極めて近くなるそうです。年間の電気代は「標準」とか「スタンダード」で観た場合のみ当てはまるそうです。
だから年間の電気代は「標準」とか「スタンダード」で観ている極く 僅かな人にのみ当てはまるのだそうです。
書込番号:17944855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
論点に沿った話しをしましょう。話しの論点はテレビを買い、観て、幾ら必要かです。電気代を気にする気にしないは関係ありません。
HDMIケーブル等も必要な費用ですが、大半はテレビ本体の購入価格と支払う電気代です。これに異論は誰も唱えないでしょう。
書き込みは論点をずらさないようにしましょう。
書込番号:17944916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>映像を「あざやか」とか「ダイナミック」のままで観ている人が殆どだそうです。
ダイナミックは音声ねw
そんなことは無いよ。
量販店の明るさだとそうかもしれないけど。
普通の家の中で鮮やかを選ぶと、眩しすぎますので
かなり落としてライブプロ、映画プロ、おまかせが丁度良い。
>電気代に気を付けるべきテレビですか?
という議題をあげておいて、
>電気代を気にする気にしないは関係ありません。
と言うのは論点をすり替えてるのはどっちよ?ってみんな思うんじゃないの?
で、実際本体、外付けHDDなどの実費は各々の生活水準、環境で自由な事だし
電気代だって快適生活の必要コストと見てるだけでしょ。
気にするなら、消費電力の低目な小型にするとか、1日1時間で我慢するとか
各々が自分の置かれた環境に順応すればよろしい。
書込番号:17944986
12点
レグザのこのラインはバックライトが直下型LEDだし消費電力はこんなもんでしょ
エッジ型LEDバックライト製品と比較すりゃ消費電力が高めなのも当然だわな
直下型LEDバックライトによる映像へのメリットより消費電力を気にする人が
四の五の言う製品じゃないと思うが
書込番号:17945542
7点
>レグザのこのラインはバックライトが直下型LEDだし消費電力はこんなもんでしょ
エッジ型LEDバックライト製品と比較すりゃ消費電力が高めなのも当然だわな
ソニーの直下型LEDの55型テレビ55HX950の消費電力は195w/h、年間消費電力量は175kwh/年。
直下型同士の55Z8と55HX950を比較すれば東芝機が不当に消費電力が大きいとは言えない。
書込番号:17946009
6点
>映像を「あざやか」とか「ダイナミック」のままで観ている人が殆どだそうで
「あざやか」とか「ダイナミック」で出荷時設定しているメーカーってどこですか。
仮に本当の話だとしたら電気代ケチるより納得できる画質で見たいからでしょう。
ヤマダ電機の回答ではなく、一販売員の個人的な回答ですよね。
テレビなんて電気代含めての娯楽品ですよ。
書込番号:17946058
2点
画質に対する優位性が無ければ、
エッジ式と比べて消費電力が高めの直下型なんて必要ないし、
プラズマテレビだって必要ないよね。
省エネを求めるなら、エッジ式の液晶テレビを買えばいいだけだよ。
なるべくインチの小さいやつをね。
書込番号:17946074
7点
ヤマダ電機ではありませんが、以前REGZAを購入し設置してもらいました。
その量販店が設置していったのは「あざやか」でした。必ずしもメーカーの初期設定と家庭への設置実態とはイコールではありません。
以前REGZAを購入した家電量販店における後日の説明では、店頭では必ず全部のテレビを「あざやか」にするようにしています。お客様が「標準」に変更された場合は、そのお客様がたち去ったあとに必ず「あざやか」に戻すようにしています。
また、お客様への納品時は特段お客様からのご指示がない限り必ず「あざやか」にしますとの説明がありました。この理由は、お客様の店頭での画質の記憶に対し、納品時の画質のあでやかさが落ちるとクレームになったり不信感を持たれてしまう場合があるからだそうです。
そのまま納品時の「あざやか」のままお使いのお客様が大多数だと思います。
事実、我が家でREGZAを使っていた張本人は「あざやか」のまま観ていました。
結論は、メーカーの出荷基準が視聴実態とは言い切れない。よって『カタログ記載の年間の電気代は一般家庭の使用実態にはあてはまらない』となります。
この実態を踏まえ比較すれば、TOSHIBAの直下型よりもSONYの方がテレビ本体の価格は高くとも、テレビの購入価格と8年間の電気代を足した総額はSONYの方が安いでしょう。
このREGZAは安く買っても高いテレビなのでしょう。
書込番号:17947024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話が途中から主観的な妄想になっていますね。
SONYの直下型の液晶テレビだと標準?で設置されるんでしょうかね?。
Z8が悪いんでしょうか?。
購入者の家にあざやかで設置する店側が悪いんでしょうか?。
設定を変えない購入者が悪いんでしょうか?。
なんだか話がズレている気がします。
書込番号:17947556
8点
ドリフだとダメだこりゃってオチるところですかね(笑)
ヤマダ電機と我が家が基準ですか〜〜〜〜〜(; ̄ェ ̄)
しかもヤマダ電機全店実施でも無いでしょうに。
因みに今時は通販とか量販店でも持ち帰りますので、設置を頼むとは限らないんですよ。
デフォルト設定は「おまかせ」
(センサーにより室内の明るさから自動調整)
映像メニュー以外にも多くの設定がありますよ。
節電メニューなどもありまっせ。
と言うわけで何の根拠にもなってない。
只の固定観念でござるよ。
頭は柔軟にねw
書込番号:17947683
8点
なるほど!
消費電力は盲点でした!
電気代を含めたトータルコストで比較すべきですね!
といった賛同が欲しかったのでしょうか?
しかし、直下型LEDの優位点といったような機能の比較をそっちのけで論ずるのはナンセンスでは?
同じようなスペックの機種において消費電力に開きがある場合は考慮すべき材料であるかもしれませんが、油 ギル夫さんがコメントされているように、直下型同士の55Z8と55HX950を比較すれば東芝機が不当に消費電力が大きいわけではないようです。
すなわち、当機の消費電力は直下型LEDの恩恵を受けるためのコストですね。
直下型LEDには絵作りのメリットがある代わりに、消費電力が大きくなるといったデメリットがある。
高出力を得るメリットがある代わりに、エンジンの排気量が大きくなる(燃費が悪くなる)といったデメリットがある。
直下型LEDや高出力が必要か否かは、人それぞれ。
まぁ、そんな機能はどうでも良い!って方は、とにかくお安いテレビを選べば良いと思うのですが。。。
機能に対してはたいしたこだわりはない、でも、一応それ相応のブランドで、それなりのサイズで、とにかく安いテレビが欲しい!という条件のみで当機を選択すると、消費電力の大きさはちょっとした落とし穴かもしれませんね。
ちなみに、量販店で購入したテレビを「あざやか」の設定で設置された経験は、私にはないです。
書込番号:17947684
7点
>機能に対してはたいしたこだわりはない、でも、一応それ相応のブランドで、それなりのサイズで、とにかく安いテレビが欲しい!
サイズが少し小さいですがエッジ型バックライトのREGZA50G9の消費電力は55W920Aよりもかなり省エネになりますから東芝機が電気喰いとは一概に言えないですね。
書込番号:17947734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>更にほとんど毎日 朝6時30分から夜24時までテレビを付けっ放しのご家庭ならば8年間の差額は倍の19万円ぐらいになります。
電気代も含めたトータルコストで考えるべき、というのは当然のことですね。
ですが特殊な使用条件で計算してもお遊びにしかなりません。
スレ主様がそういう使い方をするのなら、トータルで安い方を買えばよろしい。
それが全ての人に当てはまるわけではありません。
書込番号:17947781
4点
まず、今までの各位のご教示を少し整理し、それから進めていきます。
1.電気代の計算方法は合っているようです。計算が間違っているという指摘はなかったため。
2.テレビのカタログに記載してある消費電力量は最大値である。実際にその最大値を消費することはない。最大消費量(実際には最大アンペアが重要)を表示する必要があるため記載してある。
3.同じくカタログに記載してある年間の消費電力と電気代は「あざやか」ではなく「標準」に設定した状態で視聴した場合である。
4.上記3.は、視聴する番組や外光に対しテレビの明暗を自動コントロールするように設定するか否か等でも電力消費量には違いが生じる。その他、細かな設定により違いはあるがこれらは特段 大きな差が生じる訳ではない。
5. よって2.3.4.から言えることは、テレビの購入者がどのような設定をし視聴するかにより、同じテレビで同じ時間に同じ番組を同じマンション等で観ていても電力消費量には大きな差が生じる。
6.テレビの明るさ等の設定は個人の好みがあり、一概に同じ設定値で観ていると仮定することはできない。よって各人の視聴状態という前提を完全に揃えることは不可能である。
7.LEDがエッジ型か全背面型(直下型と表される場合が多い)かにより消費電力量はかなり異なる。エッジ型の電気代は小さくなり全背面型は大きくなる。このLEDの型も個人の好みの問題であり、消費電力量が多くとも全背面型を好む人もいれば、逆に消費電力量の少ないエッジ型を好む人もいる。
8.視聴時間も各人の好みの問題である。こまめにオン・オフをするのも、朝6時30分から24時まで付けっ放しにするのも各視聴者の好みの問題であり視聴姿勢である。
9.以上から、テレビの購入費と そのテレビの購入から廃棄までの間における総視聴時間の電気代とを足したものが、テレビ視聴に必要な総額と言えるのか否かになります。
テレビは車とは違い単にリビングの飾りにだけしておいて、殆ど観なくとも所有税や駐車場代や車検等の費用は必要ありません。
テレビ視聴に必要な費用は故障した場合の修理代を除けば電気代だけであるのは間違いないか否か。
10.よって各視聴者の好みを加味しない限り、テレビは同じサイズで比較した場合の生涯経費は以下のようになるのか。
(1)購入費が高く電気代も高いテレビが最も生涯経費が高くなる。
(2)次に位置するのが、
@購入費が高くとも電気代が低いもの。
A購入費が安くとも電気代が高いもの。
のいずれかになる。
@とAの差は生涯の視聴総時間とテレビの各種設定とを加味すれば、ほぼ判定できるか。
(3)テレビの購入費が安く、電気代も安いものが生涯経費は一番安くなるのか。
このTOSHIBA製のテレビは、比較対象に上げたSONY製と比し(2)のAに当てはまると解釈し間違いないか否か。
課題は同一サイズを前提に、
1.電気代の計算方法が合っているか否か。
2.購入費足す電気代が総コストになると考えて良いか否か。
3.使用総時間が長いと電気代は高くなり総コストに大きく影響を与えると解釈して良いか否か。
以上です。
電気代の節減や省エネ貢献は課題にはしていません。
このテレビの見え方等の性能や品質についても課題にはしていません。
また、個人的な好みも課題にはしていません。
単純に、このTOSHIBA製テレビの物理的な視聴生涯コストが高めなのか否かがポイントなのです。
最終的には、購入検討者がデザインや設置安定感等も含め決めることです。
書込番号:17948948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
価格.comを見て最安店でテレビを購入する人は、今まで使ってた古いテレビのリサイクルを自前で手配する人が多いと思います。
私の場合も先日、最安店で47Z8を購入しましたが、その店ではリサイクルをやってなかったので29インチのブラウン管テレビの処分をヤマダ電機に依頼することにしました。参考までに、かかった費用を掲載します。
29インチ(ソニー)
50kg以上あるブラウン管テレビで、戸建ての2階から1階に降ろす作業込み。
リサイクル料 2,916円
運搬料 540円
出張回収料 2,700円
(合計)6,156円 税込
法定のリサイクル料は仕方ないとして、殺人的な重さのブラウン管テレビを2階から降ろして持って行くのをプラス3000円程度でやってくれるなら妥当かと思いました。もっと安くやってくれるリサイクル業者もあると思いますが、逆に店によっては、2階から降ろす作業はさらに別料金でプラス2700円取る店もあるので、そのあたりが依頼する店を決めるポイントになるかと思います。
書込番号:17824998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの地デジ対応ブラウン管であれば、今でも、オークションで買い手がつくかもです。まあ、良くても1000円
位だと思いますが...^^;
今後のご参考まで。
書込番号:17826068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リサイクル業者ですが、近所に回収に来るところを使ってますが
ブラウン管テレビは、1,000円〜、
パソコンや液晶テレビは、無料
出張引取料1回、1,000円(3点以上で、出張引取料サービス)
最近は、液晶テレビが壊れたので、ヨドバシでお持ち帰りで買って(19型)
壊れたテレビは、リサイクル業者を呼んで、無料で処分しましたが
まあ、50kgもの物でしたら、リサイクル業者の人と自分の二人で、二階から降ろすのでしょうけど(うちは二階建て)
書込番号:17826266
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
7月28日の42Z8のレビューの方にも書いてますけど、3ヶ月前ぐらいに来た新品の42Z8が壊れててまだ修理も交換もしてもらえてなく、8月8日に東芝から電話で22日まで待って下さいと言われてて、、、今日なんと今度はスピーカーが壊れました!症状は音が出てる時だけジーギュルギュルと鳴り続ける。
なのでテレビから音が出せない。
光デジタル端子でテレビから繋いでいるONKYOのスピーカーに切り替えないといけなくなった。
この3ヶ月で、東芝も6人コジマ電機1人家に見に来て明らかにおかしいのに写真撮って帰って何もしてくれません。
今日で3つも壊れました。
コジマ電機の5年保証も入ってます。
消費生活センターにも相談しました。
どうしたらテレビ直してもらえますか?
3点
>今日で3つも壊れました。
何が3つ壊れたの?。
書込番号:17822911
4点
価格.comの液晶テレビ、レグザ、42-Z8のレビュー、わかめあいす7月28日を見てください。
書いてますよ。
書込番号:17822921
3点
>今日で3つも壊れました。
何が3つ壊れたの?
書込番号:17822926
4点
初期不良
1 HDMIでパソコンにつないで、映像モードがあざやかで、倍速がクリアスムーズにするとパソコンの黒い字が3Dみたいににじんで、部分的に黒い字が、赤と青になる
1 東芝 我慢して使え。
2 画面が90%以上黒(CMなどの最後のLEXUSなど、映画などの夜など)になると節電2より暗くなる。
AIの誤作動
2 東芝 3ヶ月検討中
3 音が出てる時だけジーギュルギュルと鳴り続ける。
何が壊れたって初期不良とスピーカーで、おかしいのは東芝は認めてます。
ちゃんと読んでくれる???
どうしたらテレビ直してもらえますか?って書いてるんですけど???
書込番号:17822954
3点
わかめあいす さん へ
東芝の対応は最悪ですね。サ−ビスマンより上司の判断力に問題が有ると思います。(経験上)
頼みの綱は、販売店だと思います。根気良く相談するしかないと思います。
最終的には、返金になると思いますが・・・・
気になったんですが、部品交換などしていないんですか?
書込番号:17822973
5点
>ちゃんと読んでくれる???
どうしたらテレビ直してもらえますか?って書いてるんですけど???
ちょっと、いやかなり気になったんですけど、この先有効な解決策へ導くレスが付くのかな?
無駄レス1号は私ですけど・・・・・
書込番号:17822991
8点
>8月8日に東芝から電話で22日まで待って下さいと言われてて
お盆休みを挟むんだから仕方ないでしょう。
まさか、東芝の人にお盆休みを返上しろ?とかクレーマーみたいなことは言わないですよね?
書込番号:17822995
9点
@>HDMIでパソコンにつないで、映像モードがあざやかで、倍速がクリアスムーズにするとパソコンの黒い字が3Dみたいににじんで、部分的に黒い字が、赤と青になる。
クリアスムーズを変えると治る。
映像モードが標準だと起こらない、映像モードがあざやかでも、倍速がクリアスムーズ以外だと症状が起こらない、ということですね。
しかも、これは、購入当初からですよね。
A>今日なんと今度はスピーカーが壊れました!
B>あと画面が90%以上黒(CMなどの最後のLEXUSなど、映画などの夜など)になると節電2より暗くなる。
当方、REGZA 50Z9Xで試してみましたが、@は問題なくMACBOOK PROの画面がテレビに表示されました。
Aは、個体不良ですね。
Bは仕様だというんだから、しようがないでしょうね。
なんとも不可思議な東芝の対応に期待するより、最初から、PCでの画面表示がおかしいのですから、さっさと返品返金して、@Bの症状が起こらない別のメーカー機種に買い替えた方が良いでしょう。(3ヶ月でAも、普通ありえないでしょう。不良品ですね)
書込番号:17823001
8点
まず、コジマ電気の方が来てTVが不良だと
認めた時にコジマの方は何と言っていましたか?
「不良を確認しました。」
「対処します。」
「お客様自身でメーカーに伝えて対応して
もらってください。」
「あ〜これ位の不具合は東芝のTVにはよくあるので
気にしないで使ってください。」
どれか当てはまりますか?
何故にコジマが不良品交換に応じないのか
が不思議です。
書込番号:17823132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>初期不良
>1 HDMIでパソコンにつないで、映像モードがあざやかで、
>倍速がクリアスムーズにするとパソコンの黒い字が3Dみたいににじんで、部分的に黒い字が、赤と青になる
>1 東芝 我慢して使え。
>2 画面が90%以上黒(CMなどの最後のLEXUSなど、映画などの夜など)になると節電2より暗くなる。
>AIの誤作動
>2 東芝 3ヶ月検討中
>3 音が出てる時だけジーギュルギュルと鳴り続ける。
1.パソコンの機種はなに?
グラフィックカードとか、グラフィックチップとの相性
PC用モニター買う
2.気にするな
3.22日以降まで待て
4.ジャンク屋に売って、別なメーカーのテレビを買う
書込番号:17823170
4点
『ク、クラウン。ザクには大気圏を突破する性能はない。』
さて、
【仕様】!=【故障】
大気圏を突破する性能がない限り燃え尽きます。
連邦の白いやつも道連れにするはずだったのですが。。。
書込番号:17823764
2点
>今日なんと今度はスピーカーが壊れました!症状は音が出てる時だけジーギュルギュルと鳴り続ける。
何の映像を表示させている状態での話なのでしょうか?
「結果」しか判らないので、「テレビが原因」と勝手に特定されても..._| ̄|○
<「外部入力」の映像・音声なら、そちらも疑う必要が有ると思いますm(_ _)m
他にも「何も繋いでいない外部入力」などを選択した状態で、「ボリューム最大」にしたとか...
「レコーダー」に何も接続せず、「コンセント」だけ挿して
「電源は入るけど、音も映像も出ないし録画もできない」
なんて事を言っている様にも思えてしまいます。
情報はできるだけ多く出すことで解決への糸口になると思いますm(_ _)m
>どうしたらテレビ直してもらえますか?
本当に「初期不良品」なら、
>この3ヶ月で、東芝も6人コジマ電機1人家に見に来て明らかにおかしいのに写真撮って帰って何もしてくれません。
の「コジマ」の一人で全て解決するはずです。
<その場で「初期不良交換致しますので、後日交換品をお届け致します」などのやりとりで終了し、
後日新品の交換品が来るはず...
>1 HDMIでパソコンにつないで、映像モードがあざやかで、
>倍速がクリアスムーズにするとパソコンの黒い字が3Dみたいににじんで、部分的に黒い字が、赤と青になる
なぜ、「クリアスムース」を選択しているのに「PCで文字」を表示させているのかが..._| ̄|○
「PCの文字情報」を表示するのに、「画像(映像)処理」をさせたら、
「文字」では無く「絵(画像や動画)」として「周りの色に上手く溶け込むような色合いにする」となるのでは?
なので、
>倍速がクリアスムーズ以外の時
だと、処理がされないので「本来のPCからの映像」が表示され、「文字」も綺麗に見えることに...
本来なら「PCモード」や「ゲームモード」にすると思いますが、
「クリアスムース」が選択できると言うことは、それ以外の「映像メニュー」にしていますよね?
それなら、「それで画面してください」と言われても仕方が無いような..._| ̄|○
<個人的には「マウスの操作性」を考慮すると「ゲームモード」がお勧めですが、
まぁ、この辺は好みだとは思いますm(_ _)m
例えば、「PCで動画を再生している」という時に「クリアスムース」で表示させても「変な映像」になるのでしょうか?
<「YouTube」の動画でも「全画面」で再生してみては?
「動画解像度」は720p以上がお勧めですm(_ _)m
映像に合った「映像メニュー」を選ばないと、折角のテレビの機能が勿体無いと思いますm(_ _)m
>2 画面が90%以上黒(CMなどの最後のLEXUSなど、映画などの夜など)になると節電2より暗くなる。
>AIの誤作動
については、「映像設定」がどうなっているかの情報も必要と思います。
設定次第では、おっしゃるような状態にできると思うので、その辺の情報も併せて教えてくださいm(_ _)m
>3 音が出てる時だけジーギュルギュルと鳴り続ける。
>何が壊れたって初期不良とスピーカーで、おかしいのは東芝は認めてます。
???
どこで認められたのでしょうか?
認めていないから、「写真を撮って帰った」だけなのでは?
<「東芝」「コジマ」どちらが撮影していったのかは判りませんが..._| ̄|○
既に書いていますが、「初期不良」と認められたなら、「不良品」を放置することは無く、
「代替品」を販売店(コジマ)に依頼するか、コジマ自身が手配するはずです。
書込番号:17826062
7点
JBLさんのパソコンの機種はなに? > パソコンのスペック載せます。
HP-h9-1280でhpのカスタマイズモデル SSD256GB +1TB 水冷式 NVIDIA GeForce GTX 680 メモリ16GB i7 ブルーレイドライブとマルチドライブとか色々ついて23万のですけど。1年9ヶ月前の。
ベンチマークはGTX770より上です
元々1年半前に、コジマ電機で東芝32ZP2を、5年保証でパソコンとPS3用で買って、4ヶ月前まではクリアスムーズでパソコンしても問題なく、テレビゲームも画面が暗くなる症状もなく使えていたのに、このテレビは、4ヶ月前にテレビの電源が勝手に落ちるのと、スピーカーが音量20ぐらいから割れだしたので、普通に修理依頼して部品が届く前の日に突然やっぱり直せんません。
同等機種と交換しますで。
それで3ヶ月前に来たのが42Z8でこのテレビの症状の1と2が同じZシリーズなのに、特に画面がWOWWOW以外はすべて画面が黒になると暗くなる奴がすべての42Z8と42J8になりよるんで、今、同等機種の交換も修理も出来ん。
東芝はずーっと調査、コジマは5年保証は生きとるけど今回は東芝が持ってきたテレビやけん、うちは知らん。
明日も12時に東芝テクノが家に来る長くなるけん代替え機の42Z1とスピーカーの確認。
俺が言いたいのは東芝テクノが何回家に来て症状を確認しても本部がおかしいけんどうにもならん。
それの相談をしよったのに。
それを何?
とくに、名無しの甚兵衛 さん 2万件も書き込みしよるけん、大変なのは分かるけどちゃんと読んで!!
テレビから音を出したときね。
ジーギュルギュルなるの。
光デジタル端子でスピーカーからだけ出したら普通って書いとるよ!
あと、妄想は書きこまんでくれる?
(他にも「何も繋いでいない外部入力」などを選択した状態で、「ボリューム最大」にしたとか...)
Zシリーズは32ZP2から設定とか番組表とか何も変わってないけんよーく分かってますよ\(^o^)/
今回の3つの症状は全部デジカメで写真と動画で撮ってます。
明日も東芝テクノがきて音量10からなるの聞きにきますよ。
あと、俺は初期不良とか一言も書いてないよ。 42Z8と42J8全台ね。死ぬ危険はないけどリコールみたいなことね。
だけん対応が遅くなりすぎよるのを助けてって書いたとよ。壊れとうかどうかはあなたに聞いてないよ。
書込番号:17826380
4点
『スレ主は?』
『ダメです、残念ながら、回答不可能です』
『みなさん!助けてください!』
『気の毒だが・・・』
おれたち、アマチュア(素人)じゃ、どうにもならん!
メーカー/販売店と、とことんやり合ってもらうしかない!
撤退する!
書込番号:17826455
10点
>3ヶ月前ぐらいに来た新品の42Z8が壊れててまだ修理も交換もしてもらえてなく
この書き方じゃ、誰だって、新品を「購入した」と思うでしょ。
>それの相談をしよったのに。
>それを何?
自分の説明不足を棚にあげて、上のいい方はないでしょ。
>どうしたらテレビ直してもらえますか?
経緯がわかったいま、私がアドバイスできることはただ、ひとつ。
コジマの5年保証を復活させるために、問題の東芝32ZP2を東芝から返してもらって、コジマを責め立てて、返品返金させることですね。
あなたの根性なら、できるはずです。
書込番号:17827066
14点
つまりはコジマ電気の保証とメーカーサポートを両天秤にかけて、メーカーに新機種と交換して貰ったが
症状が収まるどころか悪化したと。
TV替えても変わらないなら、他に原因があると考えて、別の環境下でもおかしいのか?など
確実に故障または不良であると言う証明を揃えないでメーカーヘ文句とクレームつけるから揉めることになる。
コジマ電気も購入品では無くなるわ、長期保証を反故にしてメーカーと直接交渉し対応されてしまった後では
どうにもならないでしょう。
因みに倍速設定弄っても、静止画のようなPC画面では何も変わらないよん。
書込番号:17827164
3点
わかめあいすさん
こんにちは。
>3ヶ月前ぐらいに来た新品の42Z8が壊れててまだ修理も交換もしてもらえてなく、8月8日に東芝から電話で22日まで待って下さいと言われてて、、、
先ず、8月8日の時点で22日迄待って下さいと言われて、疑いも無く承諾したのが第一の疑問点です?
仮に、メーカーが2週間も待たせるのには、何かの理由が有っての事で、理由を確かめた上で拒否或は日時変更の申し出をするべきだったと思います。
>何が壊れたって初期不良とスピーカーで、おかしいのは東芝は認めてます。
東芝が検証確認をして、不具合を認めているので有れば、此の検証結果を盾に交渉しなかったのかが第二の疑問点です?
東芝が認めている以上、スレ主さんは有利に事を進められる筈です。
>特に画面がWOWWOW以外はすべて画面が黒になると暗くなる奴がすべての42Z8と42J8になりよるんで、今、同等機種の交換も修理も出来ん。
何れの理由にせよ、東芝が保証期間内で有るのに修理も交換も出来ないと断言したのかが第三の疑問点です?
此の事が事実で有れば、東芝のSSは業務放棄をしたも同然ですので、東芝の本部に連絡をして対応して貰う他無いと思います。
因みに、東芝のSSは地域によりお盆休みが違う様です。
書込番号:17827166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>元々1年半前に、コジマ電機で東芝32ZP2を、5年保証でパソコンとPS3用で買って、4ヶ月前まではクリアスムーズでパソコンしても問題なく、テレビゲームも画面が暗くなる症状もなく使えていたのに、このテレビは、4ヶ月前にテレビの電源が勝手に落ちるのと、スピーカーが音量20ぐらいから割れだしたので、普通に修理依頼して部品が届く前の日に突然やっぱり直せんません。
同等機種と交換しますで。
それで3ヶ月前に来たのが42Z8でこのテレビの症状の1と2が同じZシリーズなのに、特に画面がWOWWOW以外はすべて画面が黒になると暗くなる奴がすべての42Z8と42J8になりよるんで、今、同等機種の交換も修理も出来ん。
東芝はずーっと調査、コジマは5年保証は生きとるけど今回は東芝が持ってきたテレビやけん、うちは知らん。
この文章からすると、32-ZP2の不具合発生は1年の保証期間外でしょう。(購入は1年半前、故障発生は4ヶ月前)
42Z8は、同等機種交換したものなので、それがまた、不具合を起こしているということです。
ことをややこしくしているのは、32-ZP2から、42Z8に機種交換してしまった点です。
この時点で、コジマの5年保証対象から、42Z8は、外れます。
東芝側が、32-ZP2の修理を放棄した理由がよくわかりません。
>あと、俺は初期不良とか一言も書いてないよ。 42Z8と42J8全台ね。
>特に画面がWOWWOW以外はすべて画面が黒になると暗くなる奴がすべての42Z8と42J8になりよるんで
と、あるので、同機種交換しても、不具合は、改善しないんでしょうね。(誰がどうやって、そう判断したかは不明)
>何が壊れたって初期不良とスピーカーで、おかしいのは東芝は認めてます。
初期不良とか一言も書いていない、と書いていながら、上で、初期不良と言っているのは矛盾します。
スレ主さんの発言だけでは、一概に東芝が悪い、とは言えないと思いますが。
まあ、JBL大好きさんのおっしゃるように、後は当事者同士でやってください、ってとこですかね。
書込番号:17827456
11点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
42Z8に接続していたDIGA(BZT710)の挙動がとうとうおかしくなり、新しくBWT560を購入しました。接続して初期設定を済ませ色々設定をいじっていたところモスキートノイズが出なくなりました。
DIGAの再生設定→解像感調整→解像度を-(マイナス)にすればモスキートノイズが目立たなくなります。私は-3にしましたが、あまり調整し過ぎるとぼやけてしまうので注意が必要です。
最初私が「モスキートノイズが出てしまう」と書いたのはおそらく接続していたDIGAが710のような古いDIGAだったからではないかと思います。モスキートノイズに言及した口コミにもDIGAの機種が「BWT650」とあり、モスキートノイズが改善した機種が最近の物ならアップコンバートなど画質や解像度を上げる機能が強化されているためだと納得が出来ます。
と言ってもテレビ側のチューナーではモスキートノイズが出ることに変わりないので、モスキートノイズが気になる場合常にDIGAのチューナーで地デジを観なければならなくなります(私のようにDIGAを頻繁に使う方なら良いかもしれませんが)。
42Z8のモスキートノイズに困っている方は一度上の設定をしてみてください。
書込番号:17767816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














