※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 26 | 2021年1月16日 03:18 | |
| 231 | 43 | 2020年6月14日 11:21 | |
| 9 | 3 | 2020年4月17日 15:40 | |
| 6 | 1 | 2019年12月17日 23:51 | |
| 3 | 0 | 2019年7月28日 17:57 | |
| 7 | 1 | 2019年4月26日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
最初にお詫びいたします。
ニックネーム 初めに東芝テレビを買いました様
申し訳ありませんが、先の投稿に掲載した画像を拝借いたしましたご了承ください。
私の42Z8 が取り合えず映りました。
画像1枚目の電源基盤側の青色(白)のケーブルを外したところバックライトが点灯し
映るようになり、2週間経ちましたが録画もできています。
画像2枚目のTcon基板側を外しても可能と思います。
今までの経過として、6か月前にブラックアウト発生。
保障切れのためネットでTcon基板を購入で自力修理をしましたが改善されず、
あきらめて49インチのハイセンス購入で大変満足して使用、
正月休みに価格comの書き込みを調べて再挑戦しました。
電源基盤の半田クラックを調べましたが特別クラックも見られずそのまま取り付け。
廃棄しようと思っていましたので、バックライトの端子を外したり、
メイン基板の端子の接触不良も疑い各部を抜き差ししましたが改善されず。
ところが電源基盤についている青色のケーブルを外したところ、
バックライトが点灯して画面が映るようになりました。
色など各種調整もできるようですが、明るさの調整ができないかもしれません。
とりあえず映りますのでOKです。
私の私見としては自動の明るさ調整機能に不具合があり、
バックライトが消灯するのではとおもいました。
すべてのブラックアウトには対応できないかもしれませんが参考までに。
尚、ショート防止のため、外したケーブルの端末はテーブなどで処理してください。
16点
調整回路の電子部品に不具合があるのではという気がします。コードを外すことにより不具合部品のある回路がバイパスされるのかもしれません。製造工程で何かの確認をするときに、こういうことをするのかもしれませんね。
書込番号:23223325
4点
ご指摘のコネクターを抜いての動作を確認してみました。
画面はYouTubeで白画面を表示して、消費電力をワットメーターで測って見ました。
結論から言いますとLEDがずっと発光しており?消費電力が高くなります。
LEDとか駆動回路に無理が掛かり寿命に関係するかも知れないですね。
(動画での測定はしていませんが、同じ様な結果になると予想しています)
この配線は、T-CON基板から電源基板へLEDが発光するタイミングと発光時間を伝えて、電源基板のLED駆動回路を通じてLEDを光らしています。基板のコネクターにPWM1〜PWM6と書かれています。(Pulse Width Modulation・・・・パルス幅変調)本当はもっと難しい事をしているのかも知れません、私はエリアコントロールの仕組みが良く理解出来ていませんのでこれくらいしか書けません。
書込番号:23230839
7点
初めに東芝テレビを買いました様
検証ありがとうございます。
私もワットモニターで計測してみました、
あざやか、標準、映画プロなど全てにおいて150W〜160Wで、
確かに電力は消費するようです。
現在はたまに帰る息子の部屋に設置していますので
消費電力が高くてもかまいませんが、毎日使用では弊害があるかもしれませんね。
当初は捨てるつもりでしたので映るだけで満足です。
書込番号:23237237
2点
倍速モードを切るとバックライトの明るさを調整できるようになると思うのですがいかがでしょうか。
この機種ではないですが、別のレグザで試したらできるようになりましたよ
書込番号:23238002
0点
確か機種はZ9000で、項目はダブルスキャン倍速だったかな?
書込番号:23238005
1点
以前液晶パネルを移植したときに、そのケーブルを外す必要があって
Wスキャン倍速とバックライトコントロールをオフにして
明るさ調整ができるようなったと記憶しております
書込番号:23238008
1点
>野球大好きさん
あやぁ!!!
私のブラックアウトも捨てずにとっといて良かった?!
同じ端子外しました(ショート防止で両側)
なんと!映っています。
ただ、半年ぶりなのでたまたまかも?数日様子を見て、復活していたら嬉しいですね。
また、報告しますm(_ _)m
書込番号:23241006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じLGパネルでも東芝の仕様とパナソニックやLGの仕様は分かれていて
そのケーブルは東芝独自の仕様で
パナソニックやLGのテレビにはついてないんですよね
バックライトと液晶を連動した独自の倍速技術が使われているのかもしれません
そして、その部分が悪さをしているのかもしれません
余計なおせっかいで申し訳ありませんが、倍速の項目を切ってみてください
明るさが調整できるようになる可能性があります
書込番号:23242287
3点
>助け舟さん
明るさ調整をオフにしましたが、明るさの変更はできませんでした・・・残念!でも、夜に照明無しで真っ白画面が無ければ問題も無いので良しとします。電気代は気にしてませんw
明るさ以外の項目は調整できるような気もしますが、黒レベルとか変わってないような変わってるような・・・
倍速も動いてないのでしょうか?現状で動いてるのかあまり気にならないからいいかな・・・
そういえば鮮やかメモリーで動かしてるので、シネマとかにしたら夜まぶしいと思った時に対応できるかも??
◆その後の経過
昨夜、突然ブラックアウト??やっぱりだめ?と思ったが電源オフで回復。以前は回復しなかったので違う原因?
今朝までは問題なく稼働。
あと1カ月くらい順調なら大丈夫ですかね・・・
全チャンネル録画も復活して、2回の別のレグザでLANケーブルだけで録画が見れてやっぱり便利ですね。
書込番号:23243292
1点
明るさ調整オフではなく、倍速オフでした(;'∀')
書込番号:23243323
0点
>capsule8さん
そうでしたか・・・残念ですね
少しでも改善できればと思ったのですが
書込番号:23244831
0点
3日目・・・今朝タイマーでTV起動していて起きたら真っ暗でラジオになってましたwww
やっぱダメか・・・
本日解体して、はんだを見直して、ダメならいよいよ捨てですね(;'∀')
もう東芝製品は一生買わないと決めました。
書込番号:23245162
2点
売りましょう、状況説明して写真添付(液晶画面が割れてない証拠、製造年、全体写真・・・映ったときの写真が有ればベスト)
ヤフーオークションだと10,000円以上で買う人もいます。
書込番号:23245384
2点
>capsule8さん
またブラックアウトとのことでとても残念です、
私のは先程確認しましたが、問題なく映っています。
このテレビは過去の書き込みを見ても
不具合箇所が複数あるようで素人では手に負えないようです。
お役に立てず残念です、
>初めて東芝のテレビを買いましたさん がおっしゃるように
廃棄しても費用が掛かりますので、ヤフオクにでも出品がベターと思いまね。
書込番号:23246443
3点
>野球大好きさん
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
レスありがとうございます。ヤフオクも検討してみます。
3D眼鏡4つに専用壁掛けフックに、全チャンネル録画セット・・・もったいないw
で、昨夜オンタイマーをオフにして、コンセント抜いて付けたらまた復活。
しかし昨日のブラックアウトはうっすらとも映っていなかったことから違う原因である可能性が高いと判断。
ヤフオクで売っている基板で直るやつでしょうか??
また数日使ってみますが安定しない気もします・・・
それと、タイマーが朝7時にかかってブラックアウトしたときに、朝日がテレビに直接あたっていたのを思い出しました。
明るさ調整はオフですが、明るさセンサーは働いていてバグ?も考えられますか?
だとすると、センサーを塞ごうと思いますが、どこにあるかわからず(;'∀')
書込番号:23247436
2点
ああ、それと。朝のタイマー7時に、全チャンネル録画の開始時間もかぶっていたので電圧の影響もありそうです。
ずらしてみます。
更に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=13713548/
こちらのスレにあるように、明るさ設定以外でも変化させる項目があるようなのでオフにしようと思います。
総合的に考えて、私のテレビの主因は「明るさを調整する機能の故障」でしょうか
書込番号:23247441
1点
>capsule8さん
明るさセンサーの場所は右下の丸い電源ランプの
左側20センチ位の場所に付いています、
一部透明なプラスックで少し凹んでいますのですぐわかると思います。
ちなみに、その部分を指で塞ぎ、室内の蛍光灯をON、OFFし、
画像調整の画面で室内照度に変化が見られました。
私のテレビは現在も映っていますが、
各種の調整機能で明るさのセンサーが影響する設定が多数ありますので、
可能な限りオートからオフに変更するとかしか思い当たりません、
検証は困難と思われます、
私見ですが、
私のテレビはメイン基板のセンサーや電子部品の不具合かと思われます、
同じブラックアウトでも、電源基盤で治った、Tcon基板で治った、
液晶交換で治った、メイン基板で治ったなどいろいろのようですので、
私は費用の掛かる修理はあきらめました。
書込番号:23247679
2点
ちょっと手間がかかりますが
パナやLGに表面のガラスパネルを移植する方法もあります
ジャンクで買ってきてニコイチですね
書込番号:23248380
0点
その後、諦めが悪くてハンダ直しました(笑)
噂の電源のコンデンサー?右側。
クラック確認4カ所盛りました。
直りました!
まぁ、安定するかまた確認しないと解りませんが、、、
でね、直ったと思って青いケーブル戻したんです。したら、即ブラックアウト!
で、即また外したら点いた!!
原因はダブルかトリプル確定です。
私の個体(14年式)は、明るさ調整機能の故障及び、電源回路のハンダ不良ですか。
これでまたブラックアウトしたら流石に諦めます。
東芝は対応も悪いし国産神話を壊した責任は重いよ。
書込番号:23252063
8点
>capsule8さん
画像2枚目を見る限り、電源基盤側とTcon基板側の青色(白)のケーブルを外しているように見えます。あれから5か月程度経過してますが、その後のテレビの調子はどうですか?
書込番号:23554037
3点
私の場合は55Z8ですが同様に電源基盤とT-CON基盤のケーブルを抜くことで映るようになりました
そこでケーブルの端子部の接触不良を疑い接点復活剤を付けて再度差し直したところその後は安定しています
【症状】
・テレビをつけると数秒してから突然画面が真っ暗になる
・きちんとつくときは画面が一段明るくなるが、チカチカしたりつけた時と同じ明るさのままの時は症状が出る
・症状が出た時は真っ暗だがうっすら映像が映ってる
【対応】
・T-CON基盤交換→一時的に直ったが翌日再発(問題が基盤か配線かは判断つかず)
・T-CON基盤と電源基盤の配線外す→つくようになるが節電モードは効かない(他機能は細かく確認せず)
・T-CON基盤と電源基盤の配線の端子を接点復活剤で拭き丁寧に接続→今のところ1週間ほど安定
書込番号:23742560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とぅめぃとさん
同じ機種で同じ症状で困っています。。
抜いたケーブルは野球大好きさんの画像にある青い細いケーブルだけでしょうか?
私も試してみたのですがケーブルを抜いた状態だと症状が悪化(一瞬だけ画面が映って直ぐにブラックアウト)してしまいました…。症状は同じだけど故障箇所が違うのかもしれませんが対処法が合ってるか確認させて下さい。
書込番号:23888749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>助け舟さん
ありがとうございます!
ただ、、私とかは不良症状が違うようでした。紹介して頂いた動画は画面onoffが繰り返されるようですが、私のテレビは最初の数秒だけ付いた後に画面だけ消える(薄っすらついてる)ものだったので。
書込番号:23903133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よしし3さん
家電修理のyoutuberが増えているので
修理法が他にも紹介されているかもしれません
一通り調べてみたらいいかも
書込番号:23909251
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
先週の月曜日のこと、 47Z8 の液晶バックライトが突然つかなくなる現象に遭遇しました。
このときは、電源ボタン長押しを何度か繰り返しても状況は変わらず、電源プラグを抜いてしばらく放置しておいたら復旧しました。
それから1週間経った今週月曜日の夜、テレビを見ようとしたら今度は電源が入らなくなる(電源ランプもつかない)状態に・・・。
電源ボタン長押しも電源プラグ抜きも今回は効果なし。
しかたないので翌日(火曜日)の午前中に「東芝テレビご相談センター」に修理依頼の連絡を入れ、水曜日の午前中に技術者に来てもらうことになりました。
そのときの話では「万一、液晶パネルの交換になった場合には部品の手配に2カ月程度を要する」ということでした(なんだそれわ!?)。
また、延長保証(5年)の期限も過ぎているので(直っても直らなくても)費用が発生しますとのことでした(まぁ、当たり前か)。
16点
そして本日、修理技術者がやってきました。予定では 10時頃に到着時刻を連絡するということでしたが、8時過ぎに連絡があり、10時前には到着しました(まぁ、早い分にはありがたい話なので、これはこれでOK)。
技術者の手には電源基板の箱と補修パーツの小袋らしきものがありました(ああ、やっぱり電源基板のトラブルだったのね)。
「Z8 は電源基板のトラブルが多いみたいですね」と、それとなく探りを入れてみると「この製造ロットに電源基板には社告が出ています」とあっさりと認めました。ついてに、液晶パネル(の制御基板)のトラブルや各所のハンダ付のクラックについても聞いてみましたが、そういう事例も多い(ただし、これらについては社告は出ていない)とのことでした。
Mini B-CAS カードの認識(接触)不良がときどき出ることがあったので、それについても尋ねてみると、これについても社告が出ているそうで、その場で補修作業(例の小袋に入っていたのはMini B-CAS カードのスペーサ用のシールでした)も行ってくれました。
Mini B-CAS カードについては基板の不良ではなく、接触不良なのでスペーサをかませて補修するそうです。
以上二点の作業完了まで30分足らず、「社告が出ているので費用は不要」とのことでした(技術料や派遣料もなし)。
延長保証が切れているので、有償になるのを覚悟していたのですが、一切費用負担なしで修理してもらえました。
保証が切れているので・・・と修理を諦めている人は一度「東芝テレビご相談センター」に相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:22668391
28点
42Z8がブラックアウトになって『東芝テレビご相談センター』に電話をしたのですが、全く相手にされず、Z8はブラックアウトが頻繁に発生していることを認めてもらえず、訪問にきた修理担当者も修理するには液晶パネル交換で6万くらいかかるといわれたのですが、全然対応が違うのはなぜでしょうか?
書込番号:22675746 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
うちの 47Z8 は一般発売前に(モニタの形で)購入したものなので、一般売りされたものと製造ロットが異なっている(ために対応が異なる?)可能性はありますね。
当時のネットニュースをみると、47Z8 と 55Z8 は予定よりも発売を前倒しにしたということが書かれているので、初期ロットには何か無理があったのかもしれません(単なる推測ですが)。
我が家に来た修理技術者の方は、背面パネルを取り外すなり電源基板をチェックして「社告の対象品です」と言っていましたので、電源基板をみれば交換対象かどうかはすぐにわかるのだと思います。いちおう取り外した基板と新品の基板の2枚を並べて見せてくれましたが、パーツの色合いが微妙に異なっていました。
参考までに、我が家の 47Z8 の製造番号は3788xxxx で、42J8/47Z8 の電源基板交換告知サイトに掲載されている製造番号の中に含まれています。このあたりの情報も肝になるかも・・・。
修理技術者の方もおっしゃっていましたが、「Z8 (の一部ロット)に関しては)リコールは出ていないが、社告が出ている」ということなので、このあたりを前面に押し出して交渉してみるのも手かもしれません。
書込番号:22677119
9点
【ご参考】液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へ保証期間の一部延長のお知らせ(https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html)より一部を抜粋
1.対象製品
液晶テレビ 42J8、47J8
対象製品のうち、本現象が発生した製品の製造番号(注1)で、最初の2桁の数字が以下に合致する製品が対象となります。
注1:製造番号とは、保証書および背面のラベルに記載されている8桁の英数字です。
【対象製造番号】
最初の2桁の数字をご確認願います。
■42J8/47J8
・11****** ・15****** ・22****** ・37****** ・42******
・49****** ・62****** ・70****** ・82****** ・83******
・84****** ・87****** ・91****** ・96****** ・97******
・対象製造番号以外の製品はそのまま安心してお使いいただけます。
2.本現象と対応について
以下の保証延長期間において、対象製造番号の対象製品で弊社サービススタッフの故障診断によって電源基板の不良による本現象(映像がちらつく、電源が入らない、音声は出るが映像が出ないなどの現象)であると判断した場合、保証書に記載の無料修理規定に従って無償で電源基板を交換修理させていただきます。
(現象の発生時に一瞬の音や、こげた臭い、煙などを伴う場合がありますが、人体への影響や火災等の安全上の問題はございません。)
過去において、保証書に記載されている保証期間満了後に対象製造番号の対象製品で本現象が発生し、東芝または東芝の正規修理店で有料にて修理を受けられたお客様がおられましたら、テレビ受付センターにご連絡をお願いいたします。
3.保証延長期間
2020年8月31日まで
(対象製造番号の対象製品は、電源基板の不良で本現象が発生した場合、お客様のご購入時期に関わらず、一律にその保証を延長し、無料で点検修理いたします。)
書込番号:22677133
6点
pepeprismさん
「液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へ保証期間の一部延長のお知らせ」はJ8シリーズだけだと思ったのですが、Z8でも適用されたと言う事ですよね。
当家の42Z8がちょうどその番号に該当しますので、もしブラックアウトの故障が出た時には交渉の余地がありそうですね。有用な情報ですので記憶しておきたいと思います。
書込番号:22677568
4点
お返事ありがとうございます。
家にある42Z8の製造番号は15733***なのでj8であれば該当します。
そのことも東芝テレビご相談センターと東芝ソリューション株式会社にお問い合わせの電話、メールをしましたが、回答としまして、『j8とは部品が違う』と言われて1時間電話で粘ったが電話代だけとられ認めてもらえませんでした。
電話代がかかるので、メールでもお問い合わせをしましたが、回答としまして、
『弊社で重要なお知らせをおこなうにあたり、症状発生数ではなく、
製造工程や設計上に不備がある場合などに重要なお知らせをおこなっております。
Z8シリーズにおきましては、J8シリーズ同様の特定起因は
確認されておりませんので通常修理対応となります。
電子機器はご使用期間の経過や、ご使用される環境や頻度だけでなく、
さまざまな要因によって故障する場合がございます。
精密な機械機構と電子・電気回路の組合せから成り立つ工業製品
全般について言えることですが、製品故障の全てを防止することは
実現できておらず、一層の改善が必要であることも認識しております。
その上で弊社と致しましては、内部部品の品質等々から、
初期トラブルを含めた保証対応を1年と定めており、それを
超える場合の対応としては誠に申し訳ございませんが有償対応と
いたしております。
何卒、ご理解いただけますようお願いいたします。』
だそうです。
それから何度がメールしましたが、今では無視されています。
東芝としては購入から2年目以降にトラブルが起こるテレビを製造すればいいのです。
書込番号:22677587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> Z8シリーズにおきましては、J8シリーズ同様の特定起因は
> 確認されておりませんので通常修理対応となります。
この回答があったのはいつ頃のことでしょうか?
東芝映像ソリューション(株)の下記のページには「製品起因が疑われる事故」として、今年の初頭に 47Z8 の火災事故が発生していることが公表されていますので、その後の対応が変わった可能性も考えられます。
消費生活用製品安全法に基づく事故報告
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
少なくとも、うちに来た技術者は「(無償交換の)社告が出ている」と明言していましたし、実際に「対策済みの電源基板」を持参していました(=製品不良であることを認めている)ので、保証期間外であっても対応ロットであれば無償修理の対象になると思われます。
書込番号:22678673
2点
その回答は今年の2月のものです。
気になりもう一度東芝映像ソリューションにお問い合わせしてみましたが、回答は
『平素は東芝テレビ製品のご愛用をいただき誠にありがとうございます。
東芝映像ソリューション株式会社担当○○と申します。
この度は弊社のホームページから「テレビ製品に関するメールの
お問い合わせ」をお寄せいただきお礼申し上げます。
お問合せいただきました42Z8(本機)「Z8シリーズで頻繁に発生
しているブラックアウトについて」につきましてご連絡いたします。
誠に恐縮ですが、前回のご案内と同様、本機はお知らせを出して
いる製品ではございませんので、メーカー保証の1年を経過している
修理につきましては、通常の有償での修理対応となります。
また、不具合が出ている特定のロットの情報はございません。
上記内容ご理解の程よろしくお願い申し上げます。』
だそうです。
火災も42Z8と47Z8で発生している情報があったので今年の2月にお問い合わせをしましたが、回答は
『東芝映像ソリューション株式会社 担当 ○○ と申します。
ご返信いただき、誠にありがとうございます。
42Z8の修理をご検討頂いているとの事、ありがとうございます。
42Z8にて火災の情報はございません。
何卒宜しくお願い致します。』
だそうです。
東芝としては、2年目以降に不具合が発生する製品を作ればいいのです。
Z8のブラックアウトは2〜5年目に集中しているので、東芝は修理代も稼げるので大成功だったと思われます。
社告とはどこの会社で聞いたのですか?
Z8はJ8のように公表されてないので社告が出ているのであれば、同じようにあかるみに公表されてほしいです。
そうでなければ、このテレビを買ってブラックアウトになった多くの人は損です。
実際にきいてみたいので
そこに連絡したいです。
書込番号:22681392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
47Z8 の(一部ロットにおける)電源基板不良に関して社告が出ているという話は、うちに修理に来た東芝コンシューマの技術者の方から聞きました。(Mini B-CAS カードの接触不良についても社告が出ているとのことで、どちらも無償で修理対応してもらえました。
47Z8 と同時発売された 55Z8(どちらも発売予定を前倒しして発売されたもの)についても無償修理の社告が出ているようです。
さらに、47Z8 については、独立行政法人製品評価技術基盤機構の製品事故情報(平成30年1月27日から2月2日までの受け付け分)にも掲載されているので、社告が出ているのはほぼ間違いないと思います。
42Z8 については発売時期が異なるので、社告が出ているかどうかは不明ですが、下記の記事をみると 42Z8 に対しても同様の指示(電源基板の無償交換)が出ているように思われます。(特定の製造ロットだけかもしれませんが。)
REGZA 42Z8 故障続き
http://blog.livedoor.jp/tb2neko/archives/51934680.html
ちなみに J8 シリーズについては、電源基板の不良交換と液晶パネルのバックライト不良の2回のリコールが出ています。Z8 シリーズでも同様のトラブルが多発しているようなので、根は同じように思われるのですが現時点ではリコール扱いにはなっていません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20160908.html (液晶パネルのバックライト)
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html (電源基板)
【参考】「レグザ」 関連リコール情報
https://www.recall-plus.jp/tag/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6?page=1
書込番号:22681728
2点
独立行政法人製品評価技術基盤機構の製品事故情報(平成30年1月27日から2月2日までの受け付け分)
https://www.nite.go.jp/data/000096980.pdf
書込番号:22681738
2点
経済産業省 製品安全ガイド
消費者庁消費者安全課(製品事故情報担当)
経済産業省産業保安グループ製品安全課製品事故対策室
消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について(平成31年1月25日)
https://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou190125_1.pdf
■消費生活用製品の重大製品事故一覧
2.ガス機器・石油機器以外の製品に関する事故であって、製品起因が疑われる事故
書込番号:22681758
3点
47Z8と42Z8で実際に火災が起きてるにも関わらず、有償修理の一点張りするのは企業倫理的に不誠実過ぎますね、、
他の機種では火災で死者が出ているようですが、そのページを見るまで全く知りませんでした。
製品の回収をCMで呼びかけてしかるべきじゃないでしょうか、、、、
書込番号:22682114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
製品事故情報に掲載されている 47Z8 の焼損事故については「原因調査中」となっているため、リコールに該当するものなのかどうか不明ですが、42Z8、47Z8、55Z8 については無償交換対応となった事例がネットで散見されますし、実際に「対策版の電源基板」が存在する以上、何らかの社告が出ているのは間違いないと思います。(修理技術者の方もそう言ってましたので。)
ただし、対象がすべての製造ロットに及ぶものなのか、特定のロットだけのものなのか(たぶん後者でしょうが)によって、個々の案件への対応が異なっている可能性はあります。仮にそうであったとしても、それならば門前払いのような対応をすべきではなくて「お客様がお使いの製造ロットは無償交換の対象外です」ときちんとした説明をする義務はあると思いますね。説明不足を責められても仕方のない対応だと思います。
製品自体は(スペックも含めて)決して悪い製品ではないので、サポート窓口対応の不手際でミソを付けられてしまうのは悲しい限りです。
書込番号:22682306
4点
購入金額の80%を返金してもらった方もいらっしゃるようです
書込番号:22682315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
55Z8のブラックアウトで先週修理依頼をしました。
症状は数か月前から出ておりコンセントの抜き差しで何とかなっていました。
最近、ほぼ毎日ブラックアウトとなるので修理依頼しました。
修理技術者の方が確認した際にもブラックアウトとなり結果として液晶パネルと基板交換との事でした。
液晶パネルの納期が未定で修理費用は概算で12万円〜でした。
製造番号は97******でしたが基板交換分が無償になるような説明はありませんでした。
液晶パネルが8万円〜らしいので基板交換分が無償になると延長保証の残りと少しの手出しで何とかなりそうです。
液晶パネルの納期次第で修理可能かどうかの判断待ちの状態です。
47Z8も所有しており製造番号は97******です。
今のところ異常は無く修理技術者の方も正常に利用できる製品もあるようだとの事でした。
クチコミにもある買取対応についても尋ねたところZ8に限らず部品調達ができない等の場合に限り買取や代替機を提案する事も場合によりあるそうです。
ただし、基本的には修理対応のみでやむを得ない時の対応らしいです。
基板交換分が無償なら47Z8も異常が出る前に交換できるか聞いてみたいと思います。
書込番号:22682383
1点
昨年11月に55Z8がブラックアウトになりましたが、
修理訪問していただき1週間後に「交換パネルが入手出来ないので購入金額の80%買い取りさせてください」と連絡をもらいました。
購入時の領収書を探すのに苦労しましたが、無事に引き取っていただけましたよ。
書込番号:22682985
7点
東芝映像ソリューションに47Z8 の(一部ロットにおける)電源基板不良に関して社告が出ているかお問い合わせしてみましたが、回答は
『平素は東芝テレビ製品のご愛用をいただき誠にありがとうございます。
東芝映像ソリューション株式会社 担当 ○○と申します。
この度は弊社のホームページから「テレビ製品に関するメールのお問い
合わせ」をお寄せいただきお礼申し上げます。
お問い合わせ頂きました「47Z8」(以下、本機)の「Z8シリーズで頻繁
に発生しているブラックアウトについて」の件についてご連絡致します。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
本機は、弊社より重要なお知らせを行っていない製品でございます。』
とのことなので一般的には公表されていません。
東芝コンシューマーは各地方にあります。その社告がこちらの地方に届いていないのか、隠そうとしているのかは分かりませんが、対応がバラバラなのはおかしいです。
そのことも修理にきた東芝コンシューマーの方や東芝テレビご相談センターに電話をしたのですが、『部品が違う』『無償修理は出来ない』と言われました。
前倒しの発売も2週間くらい早まっただけで47J8と42Z8は発売日は同じなので、前倒しの製品だけのロットではないと思います。
この製品のブラックアウト現象は多く情報がありますので、対象となるロットは少なくはないと思います。
おそらく公表されている42J8と47J8だけでなく、55J8、42、47、55Z8も対象製造番号であれば該当すると思いますが、認めてもらえませんでした。
社告が出ているのであれば、一般的に公表するべきです。その技術者に聞いて状況をききたいです。
この製品はスペックはいいのですが、不具合が多い不良品です。
東芝としては大成功だと思います。
書込番号:22683065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
事故情報データバンクシステム(消費者庁と独立行政法人国民生活センターが連携して、関係機関の協力を得て実施している事業)を検索したところ 55Z8 の電源基板に関する事故情報が見つかりました。
カラーテレビ(液晶)【テレビジョン受信機… 事故情報ID:0000320327
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000320327
これによると、原因調査は「確定」しており、事故原因は「製品自体の不良」となっています。
ただし措置状況については、「他に同種事故発生の情報はなく、電流ヒューズが作動して終息し、拡大被害に至っていないことから、措置はとらないが、今後の事故発生状況を注視し、必要に応じて対応することとした」となっており、積極的なリコールや回収は行わないという対応のようです。(逆に言うと、発生情報が増えれば対応するという話になるかと。)
種別
危険情報
発生年月日
2017年03月24日
発生場所
商品など分類
家電製品 - 音響・映像機器
商品など名称
カラーテレビ(液晶)【テレビジョン受信機】
型式・ロット
55Z8
事故内容
製品破損
事故の概要
液晶テレビから発煙した。(事故発生地:愛知県)
被害者人数
被害者年代、性別
事業者
事業者名:(株)東芝(現 東芝映像ソリューション(株))
原因調査状況
確定
事故原因
製品自体の不良
詳細: 電源基板にトランスのはんだ付け不良がある不具合品が混入したため、回路内に過電流が流れて電源基板上の部品が異常発熱し、発煙したものと推定される。
措置状況
詳細: 輸入事業者は、他に同種事故発生の情報はなく、電流ヒューズが作動して終息し、拡大被害に至っていないことから、措置はとらないが、今後の事故発生状況を注視し、必要に応じて対応することとした。 なお、当該製品は既に生産を終了している。
備考
情報提供元
関係機関
製品評価技術基盤機構(NITE)
製品安全事故調査システム
登録年月日
2018年03月13日
受付年月日
2017年04月25日
書込番号:22683229
6点
液晶テレビ 事故情報ID:0000321458 (42Z8 の火災事故、 原因は未記載)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000321458
液晶テレビ 事故情報ID:0000342442 (47Z8 の火災事故、 原因は未記載)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000342442
書込番号:22683231
5点
55Z8の交換用液晶パネルの在庫が見つかったようで修理対応となりました。
金額は見積り通りで液晶パネルと基板交換で約12万円との事でした。
請求金額は延長保証との差額になるので詳細は後日になるようです。
液晶パネルの納期が未定から急に在庫品引き当てになったので不安です。
テレビは引き取り修理になるのでしばらく預けることになるみたいです。
書込番号:22683924
2点
火災の情報はあるのにもかかわらず、東芝映像ソリューションからの返事は火災の情報はないとのことでした。
はっきりした原因がわからないからなのか、死人や負傷者が出ていないからなのか分かりませんが、そのような回答でした。
この製品は東芝が作った不良品であり、修理代を回収できる東芝とって大成功となった製品です。
書込番号:22686164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z8 シリーズの中でも 42Z8、47Z8、55Z8 については焼損事故の報告が経済産業省および消費者庁(ならびに関連機関)に上がっていますので、相談窓口担当者が事故情報を知らないというのは考えられませんね。(一般的に考えて何らかの社内通知や対応指示が出ているはずです。)
東芝映像ソリューション株式会社は中国のハイセンスのグループ企業(青島海信電器)に売却されたこと、修理を担っている東芝コンシューママーケティング株式会社は親会社の東芝ライフスタイル株式会社ごと中国の美的集団に売却されたこと、などから相互の情報共有ができていない可能性もあります。
実際、うちの例では、東芝映像ソリューションからは「延長保証が切れているので修理は有償」と明言されましたが、修理に来た東芝コンシューママーケティングからは「社告が出ているので費用は不要」と言われましたので。
もし、相談窓口では話が通じないようなら、家電製品PLセンター(一般財団法人 家電製品協会)に相談してみてもいいかもしれません。相談だけでなく斡旋手続も無料で行ってくれます。(裁定手続もやってくれますが費用1万円がかかります。)
家電製品PLセンター(一般財団法人 家電製品協会)
https://www.aeha.or.jp/plc/index.html
Z8シリーズに関する同種の相談が増えれば早期の解決(斡旋)も可能かもしれません。泣き寝入りしている人が動き出せば・・・。
書込番号:22686525
8点
ありがとうございます。
消費生活センターでダメなら家電製品PLに持ち込もうと思います。
泣き寝入りしません。
書込番号:22686569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
参考までに、うちの 47Z8 の無償修理してもらった際の修理明細書(2通)に書かれている交換部品を以下に記します。
電源基板
部品コード:75036527
部品名:キバン(POWER) PSLF226A01A
B-CASソケット補修キット
部品コード:75041631
部品名:シートパック(B-CASソケット)40X12XT0.1BK(3PCS)
修理担当
横浜北サービスステーション
書込番号:22686731
4点
こちらの地方の消費者センターに電話をしたのですが、『テレビは消耗品だから』と言われなかなか話をきいてもらえず、家電製品PLセンターに電話をしたのですが、あなたの持っているテレビが火災にあっていないのでこちらとしては何も出来ないみたいな言い方でした。
このテレビの不具合について、東芝の対応に納得してない方は連絡してみて下さい。
書込番号:22688302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日、国民生活センターから連絡があり「まずは訪問修理に来てもらって故障原因を特定した方が良い」と意見をもらいましたが体調を崩して寝込んでおり詳しいやり取りを覚えていないまま、今朝東芝コンシューマーマーケティングから訪問前の電話連絡がありました。
そこで改めて故障の状況を聞かれて話したところ、「パネル交換の可能性が高く7万円ほどかかります。修理しなくても出張費用が6千円ほどかかりす。」と言われて腹が立ったので買い替えると言って電話を切りました。
書込番号:22690566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 電源基板
> 部品コード:75036527
> 部品名:キバン(POWER) PSLF226A01A
42Z8 も同じ電源基板を使っているようです。
楽天 > 東芝 42Z8用パワ−基板(電源基板)PSLF226A01A(部品番号:75036527)
https://item.rakuten.co.jp/auc-denkamura/10006677/
ヤフオク > 東芝 REGZA 42Z8 電源基板 V71A00029501 PSLF226A01A REV2.0
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u178993167/
テレビの裏パネルを外して基板を目視すれば対策済みの電源基板かどうかはチェックできます。
書込番号:22690644
3点
追伸です。
東芝 REGZA 42Z8 [42インチ] p54cさんのレビューに 42Z8 の電源基板の焼損について書かれていました。
その記事にある電源基板の写真をみると型番は PSLS226A01A で同じで、型番だけでは対応版かどうかは
判別できないことがわかりました。
なお、上記レビューの記事の写真では型番の前に書かれている記号がV71A00029500 となっており、うちで
基板交換したもの V71A00029501 と異なります。
基板の裏側をみると、V71A00029500 には PCB REV1.0、 V71A00029501 には PCB REV2.0 のプリントが
入っていることからこの記号が電源基板のリビジョンを表しているものと思われます。
書込番号:22690698
2点
「東芝社内で工場が正式にリコール対象として保証期間に関わらず無償修理の通達を出しているにも関わらず、コールセンター、サポートセンターでは取りあう事もなく知らないの一点張りで人的被害がないようなリコール対象のものは東芝HP等に公式発表されない」
https://www.google.co.jp/amp/s/okwave.jp/amp/qa/q6683877.html
こんな古い記事を見つけました
書込番号:22690702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみに、この電源基板はサムスン製のようです。
https://www.abctay.com/original-samsung-v71a00029500-pslf226a01a-power-supply-board-p-3905.html
書込番号:22690705
2点
42Z2を2011年に購入した友人は一度も不具合なく使っていると言います
書込番号:22690717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 「東芝社内で工場が正式にリコール対象として保証期間に関わらず無償修理の通達を出しているにも関わらず、コールセンター、サポートセンターでは取りあう事もなく知らないの一点張りで人的被害がないようなリコール対象のものは東芝HP等に公式発表されない」
> https://www.google.co.jp/amp/s/okwave.jp/amp/qa/q6683877.html
> こんな古い記事を見つけました
上記の記事を読みました。回答は冷静沈着かつ至極もっともな内容で、(熱くなっている)質問者との温度差が印象的でした。
実は私はIT系の技術者ですが、一時期ソフトウェアパッケージのユーザサポート(センター長)をやっていたことがあるので、
サポート窓口では(言いたくても)言えないことがあったりして、お客さんに恫喝された経験があります(苦笑)。
コンシューマサポートの窓口として「出張修理には費用が発生します」というのは、おそらくどこのメーカーでもどんな製品でも
共通の対応のしかただと思います。窓口で具体的な金額(無償を含む)を提示してしまうと、あとでトラブルになりかねませんので、
実際にどれくらいの費用が発生するのか(あるいは無償対応なのか)は、出張した技術者の判断に頼ることになります。
(場合によっては技術者の裁量で無償にしてしまうケースもあります。以前、SONY のプラズマテレビの修理をしてもらったときに、
プラズマパネルを無償で交換してもらったことがあります。)
メーカーと利用者の関係は、メーカーから見ると 1:N の関係(0.*%の関係)、利用者からみると 1:1 の関係(100%の関係)なので
こういった温度差が生じてしまうのはしかたのないことかもしれません。
私はこういった経験があるので、ユーザサポートに連絡を取る場合はサポート担当者の立場に立って、こちらの窮地を理性的に
訴えるようにしています。激高しても何の解決にもなりませんし、メーカーを否定しても何の得もないからです。
(ただし、理論武装だけは怠らないようにしています。あくまでも主導権はこちらが握っておかないと相手に流されてしまうので。)
書込番号:22690804
6点
おっしゃる通りです。
熱くなって反省します、、
書込番号:22690814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
55Z8のパネル交換修理が完了しました。
1週間程でしたので早かったみたいです。
請求金額は手出しがあると思ったのですが延長保証で対応するとの事で話がついていたようです。
パネルは再利用品との事でよく見るとパネルの表面に傷のような表面が削れて見える部分がありました。
検査合格品らしいのですが約8万円でこれなのかとガッカリしてしまいました。
基板について尋ねたところ55Z8と47Z8の基盤は違うらしく55Z8は基板の無償交換は対象外との事です。
返金対応ならZ720Xに交換したいと思っていたのですが技術者の方がZ720Xは画面のまだら模様が酷く対応に苦労しているとの事でした。
テレビ本体にタイムシフト機能がついているのは便利なので保証切れまでは使おうと思っています。
書込番号:22694492
5点
55Z8を修理してから1週間が経ちました。
修理後、不具合は無かったのですが数日前から再度ブラックアウトになる事があります。
不具合が出ている連絡をしたところ再度確認に来る事になりました。
話をきいたところ修理後でもすぐにブラックアウトになる事例もあるそうです。
対応としては再度パネル交換らしいのですが、パネルは新品では無く再利用品らしいので大丈夫なのかと疑ってしまいます。
家族からは次の修理で本当に直るのか、直らないなら新しいのを買ってと責められてます。
書込番号:22710770
2点
電源基板交換修理から1ヶ月過ぎた今朝、ブラックアウトが再発しました。
電源プラグの抜き差しでとりあえず回復させましたが、さて、どうなることやら。
念のため、未視聴の録画データのうち消えては困るものを NAS にムーブさせました。
また、テレビの買い替えを視野に入れ、REGZA HDD Easy Copy 用の Ubuntu のセットアップを開始しました。
書込番号:22739570
2点
55Z8を使用しております。
本書き込みと同症状で、カキコミを見させて頂き、早速東芝に連絡したところ、
「通常の有償での修理対応。」と言われました。
ネット調べた旨を伝えたところ、
「ネット情報は正確ではありません。」と言い切りました。
型番も49***となっており、該当機種の旨も伝えましたが、返答は変わらずでした。
一度、修理技術者呼んだ方が良いのでしょうか?
書込番号:22746084
1点
55Z8の修理依頼をしてから約1ヶ月が過ぎました。
ブラックアウトの不具合で基板交換とパネル交換を行いました。
不安定だった電圧が正常になったようで画面も映り修理完了となりました。
しかし数日後に再度ブラックアウト。
2度目のパネル交換で交換直後は映るのですが数日後にまたブラックアウト。
3度目のパネル交換を行いましたがまたブラックアウトで現在再修理の相談中です。
技術者の方はパネル不具合との見解なんですがこんなにパネル不具合が続くものでしょうか?
素人ながら疑問を感じているところです。
基板の無償修理は55Z8は対象外と聞きました。
47Z8は無償修理になる部品もあるそうですが症状が出ない事には基本的に対応不可らしいです。
修理用パネルが無いときに購入金額の80%買取も過去に対応していたようですが現在は部品があれば基本的に有償修理になるそうです。
書込番号:22754594
2点
2013年10月28日に購入。
タイムシフトを毎日6時間動かしてます。
2019年11月15日夜に帰宅しリモコン押しても電源はいらず。
TV本体右下の丸ボタンも消灯。
コンセント3分抜きも効果なく、翌日サポセンに電話。
修理有無に関わらずサービスを自宅に呼ぶと3500円。
よくある基盤交換で3万5千円ほど掛かると言われました。
2019年11月18日に点検修理に来てもらい、裏面パネル外して目視したところ目立った損傷なし。
右裏にある電源基板を換装したところ、あっさりと起動。
電源基板のみであれば社告が出ているということで一切費用なしの無料となりました。
サービスの方が確認とかでリモコン操作して自己診断機能を表示させていました。
視聴時間2万時間超えていました。
以上、ご報告まで。
書込番号:23059774
4点
情報ありがとうございます。
47z8のブラックアウト症状が発生しています。
私の電源基盤も対策前と思われる整理番号の下5桁が29500のRVE1.0であり、本体のシリアル番号の上4桁が1578です。
無料交換された本体のシリアル番号の上4桁をお教え願います。
書込番号:23084329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fuji_qqさん
私が今回修理した47Z8のシリアル番号の上4桁は
2276****
になります。
既出の
消費生活用製品安全法に基づく事故報告
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
にZ8シリーズが散見されること
液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へ保証期間の一部延長のお知らせ
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html
J8とZ8シリーズの製造販売時期や対象シリアル番号がドン被りで、
共有部品を使用している可能性が極めて高いこと、
同一の不具合が多発していることなどから鑑みて、
個人的には、火災による死亡事故が起きる前にメーカーはさっさと瑕疵を認めてリコールすべきだと思っています。
書込番号:23086189
1点
対策版の電源基板を交換した後もブラックアウト現象は発生していたのですが、年末になって頻繁にブラックアウトが起きるようになってきました。ブラックアウトだけでなく、AVアンプからの音が途切れたり、コンセント抜き&リセットでは一発で復旧しなくなったりするに至って、テレビを買い替えることにしました。
買い替えに先立って、初期化メニューで工場出荷時の設定に戻したところ、なんだか快調に動くようになりました(一時的なものかもしれませんが)。おかげでリサイクル費用を一銭も払うことなく、「下取り」扱いで処分することができました。ちなみに下取り査定は現金なら1万円、ポイントなら2万円ということでしたので、迷わず2万円分のポイントでいただきました(笑)。
なお、新たに購入したテレビはやはり東芝製の 43Z730X です。タイムシフトに慣れてしまうと他社には移れませんね(苦笑)。キャッシュバックキャンペーン(抽選で3万円キャッシュバック)にも応募しました。当たるといいなぁ。
書込番号:23120309
4点
以前、ここで電源基盤の情報を提供頂きましたが、電源故障とブラックアウトをDIYで修理しましたので、参考に報告させて頂きます。
修理について、電源編、バックライト編、ごみ取り編の3つをブログで紹介しています。
http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-118.html
http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
書込番号:23467959
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
購入して6年経ちまして、画面が暗くなる不具合が発生。
最初は、コンセントを抜いてしばらく待ってコンセントを指すと治りましたが、ついにそれでもダメになりました。一瞬明るくなって暗くなります。音声は出ていて、薄っすらと画面は動いていました。バックライトの電源基板の不具合で、過電流か何かで落ちてしまっているように思いました。こちらの口コミで同じような症状で、無料で修理できたという人とダメだったという人がいました。私も問い合わせをしてみましたが、有償になるとの一点張りでダメっぽかったので諦めました。42J8の件も出しましたが、部品が違うからダメと言われました。どうせ調べようがないからと適当にあしらわれていたら悔しいけど、実際そんな気力もないので忘れて買い替えの方に気持ちを切り替えようと思います。
書込番号:23306480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
インバーターの故障でしょうかね?
まぁ液晶のバックライトトラブルは経年劣化の輝度低下かインバーター故障かってぐらいポピュラーですな。
しかし、6年も使っておきながらタダで修理を期待するとかちょっと…って感じですねぇ。
メーカーサポートの中の人たちも大変ですな。
書込番号:23306675
1点
拝見しました
ギリギリ可能な事は他店でも可能なヤマダ電機のザ安心が使える
模様なら加入して直す方が安上がりかな
無理そうなら買い換えかもね...🤔
書込番号:23343961
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
数年に渡りREGZA47Z8でPS4とpanasonic製DMR-BWT520のブルーレイレコーダーをつないで接続に関しては問題なく出来ていました。12月10日Amazonのfire stickTV4Kをつないだところ認識はされておりAmazonfireTVと認識され、REGZAlinkと表示されるのですが、背景がグレーのままで選択できない状態になっています。HDMI連動設定から連動機器リストを見ても繋がっており、再探索後も繋がっており何なら探索中画面が切り替わるときにはAmazonのマークが画面に出るので恐らくAmazonfirestickTVとしては起動しているのですがREGZA側での切り替えができません。
HDMIがおかしいと思ってレコーダーの刺さっていた場所との交換を行ったのですがそれでも上記と同じ現象がおき、それに加えてレコーダーまでも認識されなくなり上記のAmazonfirestickTVと同じようにREGZAlinkのマークは出るのですが背景はグレーのままで選択できなくなりました。PS4は認識されており選択もできます。ではPS4の場所で交換してみようと思ったらそれはそこではAmazonfirestickTV、レコーダーともに認識され、AmazonfirestickTV、レコーダーを先に刺していた場所にPS4を刺したら認識されない。
テレビ側のHDMIの端子がおかしくなったのでしょうか?
調べてみてテレビの主電源を切り、コンセントを抜き、レコーダー、PS4、のコンセント等すべて抜き、HDMIケーブルも全て抜きました。30分放置した後すべてのコンセントを接続し、HDMIケーブルも再接続しても変わりませんでした。切り替え時の選択できない画像を送ります。
書込番号:23107304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>切り替え時の選択できない画像を送ります。
1枚目は、
>12月10日Amazonのfire stickTV4Kをつないだところ認識はされておりAmazonfireTVと認識され、REGZAlinkと表示されるのですが、背景がグレーのままで選択できない状態になっています。HDMI連動設定から連動機器リストを見ても繋がっており、再探索後も繋がっており何なら探索中画面が切り替わるときにはAmazonのマークが画面に出るので恐らくAmazonfirestickTVとしては起動しているのですがREGZA側での切り替えができません。
の時でしょうか?
2枚目は、
>HDMIがおかしいと思ってレコーダーの刺さっていた場所との交換を行ったのですがそれでも上記と同じ現象がおき、それに加えてレコーダーまでも認識されなくなり上記のAmazonfirestickTVと同じようにREGZAlinkのマークは出るのですが背景はグレーのままで選択できなくなりました。
の時でしょうか?
「HDMI CEC」を利用している場合、追加したり差し替えたりすると制御信号の情報が正しく行われなくなったりする様です。
なので、一度「HDMI連動機能」を「しない」に全ての機器で設定し、一度電源を落としてコンセントも抜きます。
この間に、「HDMI接続」をご自身が考える接続状態にして5分ほど放置してから、もう一度電源を入れ直します。
この後、もう一度「HDMI連動機能」を「する」に設定し直す事で正常になるかも知れませんm(_ _)m
あくまでも可能性ですが...(^_^;
<後は、「テレビの初期化」からし直すか..._| ̄|○
書込番号:23113651
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
2019/07/28
今日の15:00頃から一切の通電反応がなくなりました。一通りの回復措置を取って,延長保証(ヨドバシ)を確認したら,この3月で切れてました。
ということで,東芝のサービスセンターへの修理依頼をしたところです。
さて,どうなるやら。
http://rentoro.blog48.fc2.com/?no=121#comment
いろいろ調べててハンダで直したブログも見つけました。
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
電源オンして数分後に画面が真っ暗になったのですがオフオンすると復旧しました。こんな事が二回三回起きたのですが、よく見ると液晶の奥で画像が動いているのでバックライトが点灯していないようです。
保証内容を確認するとK'sの長期保証があと半年くらい有効だったのでサポートに電話して液晶パネルまるごと無償交換してもらいました。
延命措置されたのでまだまだ買い替えしないでよさそうです。
書込番号:22626841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
故障さえ無ければ画質が綺麗で良いテレビなのですが、ブラックアウトが多いようです、
修理後のZ8が長持ちすることを期待ですね。
書込番号:22627173
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





















