※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2013年12月11日 00:26 | |
| 14 | 7 | 2013年12月10日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2013年12月8日 11:45 | |
| 191 | 48 | 2013年12月6日 12:42 | |
| 2 | 7 | 2013年12月6日 09:07 | |
| 5 | 3 | 2013年11月22日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
Z8は、Z7や他社に比べて画角が広く、ソースの端まで総て表示しているんですね。
多分モノスコ画像を表示して比較すると、Z8が最も広く表示して、Z7や他社が欠けている事がわかると思います。
ベゼルに対して液晶に画の表示されている部分までの黒画部分の幅が気になり、この事に気付きました。
普通、メーカーでソースの端を何処まで見せるかの画角規定は統一して持っていそうですが、
Z8は別メーカーが造ったかの様にZ7やZ3と違いますね。
0点
>多分モノスコ画像を表示して比較すると、Z8が最も広く表示して、Z7や他社が欠けている事がわかると思います。
オーバースキャンするか/しないか を設定できると思います。
我が家のREGZAは、電源オフ/チャンネル切り替えでフルに戻ります。
シャープのテレビは、設定を保持し、初期値はオーバースキャンありです。
書込番号:16926872
2点
多くのテレビで「オーバースキャン(セーフエリア設定)」がデフォルトになっている可能性が有ります。
yuccochanさんも書かれている様に、それらの設定は変更出来るはずです。
デフォルト(工場出荷設定)で「オーバースキャンにしなければいけない」という規制も有りませんし、
今のテレビ放送の状況を考えて、「オーバースキャン」の設定にすることを辞めたのかも!?(^_^;
<どうせ地デジは「1440×1080」の「ワイド化」みたいですし...
http://www.phileweb.com/review/article/201109/22/362.html
そもそも「画角」とか「視野角」とは違うと思うのですが...
<「表示域」の話であって「画角/視野角」は「撮影しているカメラ(レンズ)」側の事なのでは?
書込番号:16928430
0点
yuccochanさん
名無しの甚兵衛さん
有難う御座います。
なるほど、オーバースキャンがデフォルトでなくなっている差ですね。
Z8がジャストスキャンをデフォルトとする理由が少し気になりますね。(店頭だけかもしれませんが)
以前の直下型LED機種やLG(LM9600)などの他メーカーの直下型LED機種で見られる様な
画面端で輝度低下する部分をジャストスキャンにより黒画部分を表示させて隠すという理由でないといいですね。
書込番号:16929235
0点
>以前の直下型LED機種やLG(LM9600)などの他メーカーの直下型LED機種で見られる様な
>画面端で輝度低下する部分をジャストスキャンにより黒画部分を表示させて隠すという理由でないといいですね。
そんな事をしていたのですか?
始めて知りました...m(_ _)m
<「黒画部分」というのが存在するのも始めて知りました...
添付の画像にある「液晶パネル」の縁とは違うのですよね?
「バックライトムラ」については、
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/626/515/html/dg25.jpg.html
を見る限りでは、まぁ当然ではありますが「完璧」とは言えない様には思えますm(_ _)m
<左右の上側の輝度がちょっと足りないようにも...
「撮影」が上からな為に、イマイチに見える可能性も...
結局は、「価格相応」なモノだと思うのですが...
<「テレビ」以外の機能が多いので、他社と比べると「割高」に思えるかも知れませんが...(^_^;
書込番号:16931209
0点
名無しの甚兵衛さん
私の文が解り難くごめんなさい。
以前の直下型LED機種やLG(LM9600)などの他メーカーは、オーバースキャンで表示しています。
Z8はジャストスキャンで表示しているので、名無しの甚兵衛さんの写真で表現するならば
水色で映っている部分の端寄りに黒画(映像を囲う様に黒の部分)が出てくる訳です。
元(ソース)画はジャストスキャンの画角(水色部)より少し内側へ有るので。
バックライトの輝度ムラは、名無しの甚兵衛さんの「左右の上側の輝度がちょっと足りないように…」
と感じられた通り、特に角寄りの方で輝度低下が出ていますね。
CEATEC JAPANでのデモ機で確認した時は、オーバースキャンで表示されていたのか
リンクの画と似た様に角で輝度低下が出ていました。
ジャストスキャンにすると、この部分が黒画部分により幾らか消されるので、
量産機でもしも輝度の改善が出来ていなければ店頭で目立たない様にする為かと思った訳です。
昨年辺りに白LED自体の特許が切れて大幅な価格下落が起きて、
今までのサイドに少数のLEDをつけて画面中央までムラ無く光を導く高価な導光板を使うバックライト構成よりは、
画面直下に多数のLEDをつけるバックライト構成の方が今では安価になり使われ始めたのではないかと思いますが、
従来の直下型LED機に有った画面端での輝度低下はサイド型LED機の様に無くなっていて欲しいところですね。
書込番号:16932051
0点
>Z8はジャストスキャンで表示しているので、名無しの甚兵衛さんの写真で表現するならば
>水色で映っている部分の端寄りに黒画(映像を囲う様に黒の部分)が出てくる訳です。
>元(ソース)画はジャストスキャンの画角(水色部)より少し内側へ有るので。
それって「アンダースキャン」なのでは?
「オーバースキャン」は、「元の画像を拡大して表示」するために、
「本来の映像の外側が表示されない」という状態になる事ですよ?
<「表示されない」のと、「液晶パネルのマスク部分」とは全く別の話。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/51222/
この辺の説明で判りますかねぇ...
>CEATEC JAPANでのデモ機で確認した時は、オーバースキャンで表示されていたのか
>リンクの画と似た様に角で輝度低下が出ていました。
「輝度ムラ」は「オーバースキャン」とは関係有りませんm(_ _)m
「液晶パネル」で表示出来る部分は決まっているで...
「直下型LEDバックライト」は「側面配置型LEDバックライト」に比べ、
配置するLEDの数が必要になるため、「制御」がより複雑になり(コストがかかる)、数が増す分「消費電力」も増します。
そのため、普及/省エネモデルでは採用されない場合が殆どです。
書込番号:16933337
0点
名無しの甚兵衛さん
ジャストスキャンの件、囲う様にというのは訂正します。(^人^;)
ジャストスキャンで地デジの時、上下はジャストですが、
左右だけがアンダースキャン気味に数ドット内側に画の端が有るのが現状です。
輝度ムラのオーバースキャンの件も訂正します。(^人^;)
LCDとして1920x1080ドットの端までの表示されているという状態でした。(スキャン設定は不明)
ただ、輝度ムラについては再度お店で確認したところ改善されてました。
直下型LEDについては、白LEDの特許が切れて数分の1まで価格が下がり、高価な導光板も不要になり、
そのコスト効果か今年出たREGZAの普及モデルは23S7以外全部直下型LEDになっています。
あとは、Z8で個々のLEDをLEDドライバーICで何個一緒に纏めて制御点灯しているかが
増える分のコストになりますが、サイド型の高価な特許付白LEDのZ7構成に届く程でもない様に思います。
ちなみにCEATEC JAPANで制御について聞いたところ、
濁しながらも期待の1個ずつ独立制御で点灯という事では無い様な言い方でした。
書込番号:16938017
0点
>ジャストスキャンで地デジの時、上下はジャストですが、
>左右だけがアンダースキャン気味に数ドット内側に画の端が有るのが現状です。
既に書いていますが、「地デジ」は「1920×1080」の映像ではありませんm(_ _)m
「ワイド化」するため、左右が足りなくなったりするのは「必然」とも言えます。
<そのための「オーバースキャン」とも...
これは「ブラウン管テレビ」の時と同じ(^_^;
>直下型LEDについては、白LEDの特許が切れて数分の1まで価格が下がり、高価な導光板も不要になり、
>そのコスト効果か今年出たREGZAの普及モデルは23S7以外全部直下型LEDになっています。
まぁ、「コスト計算」については、メーカーしか判らない事なので何とも言えませんm(_ _)m
<「道光板」がそれほど高価なのかも...
大抵の場合、「LED」の質の方が重要になるとは思いますm(_ _)m
<多くのLEDを付ける事になれば、輝度のバラツキは致命傷...
まぁ、「大量に購入して、品質チェックで合格したLEDのみを使用する」って事なら、
LEDのコストが安くなった事で可能になるかも知れません(^_^;
※基準以下のLEDは、他の製品(テレビ以外とか)に回す可能性も...
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/home_led.htm
とか...
書込番号:16941963
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
この店は、在庫ありなのに即日発送とうたってても何日も音沙汰なくいっこうに送ってきません!
最低です。
注文受けてから仕入れてんじゃないの?って感じ!
今も在庫ありと表示されてるのに、なんで先週注文したのに発送は11日以降なの?
急ぐ人は他のショップがいいですよ。
書込番号:16936709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手続きミスとかじゃないいんですか?お店にちゃんと連絡したのでしょうか?
何かの間違えとかでしたら待っていてもいつまでたっても荷物こないんじゃないんでしょうか?
書込番号:16937436
0点
>この店は、
どの店?
「価格.com」は、商品の販売は一切していませんm(_ _)m
あくまでも、「通販ショップ」の価格情報を掲載しているだけです。
問題が有るなら、該当のお店の情報を書いて下さいm(_ _)m
書込番号:16937742
2点
申し訳ありません。
お店の名前記入忘れていました。
現在も一位になっているアーチです。
注文はお店に登録してあるマイページで確認したら、ちゃんと11日以降発送となっています。
注文したのは、6日朝です。
在庫ありで即日発送とお店からの自動発信メールにはなっていたのに実際は在庫がない状態みたいです。
明日電話で厳しく言ってやります。
書込番号:16938133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こまめに在庫状況を更新して欲しいものですね
書込番号:16938200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「アーチ」というお店は既に登録から無くなっているように思いますが。自転車操業のバッタ屋では買わないのが正解ですね。
書込番号:16938771
3点
登録がないのは在庫が切れたからです。
また、入荷すれば復活します。
2010年3月にこのショップで42Z9000を買いました。
地元なので電話で注文しショップまで取りに行きました。
なので、このショップはちゃんと存在し営業してます。
経営状態までは分かりませんが。
書込番号:16939299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
ずいぶんと長いこと悩みましたが、レグザZ8とアイオーデータAVHD-ZRC7のセット購入で決めました。
購入先もいろいろ悩みましたが、代理購入で決めました。見積もりは以下の通りです。
@REGZA 55Z8
AAVHD-ZRC7
【代理購入での商品代金】
@¥182,900-
A¥40,900-
(※現金還元価格・手数料および税込)
【付帯サービス】
@5年保証、無料配送、@無料設置サービス
@:¥182,900-
@+A:¥223,800-
(代行手数料および税込)
以上の内容で決めました。
私の場合、居住地からしても「ヤマダ」で買ったということになると思います。
(代理購入はヤマダ・ビック・ヨドバシのいずれかの購入になるみたいです。)
外付けHDDは価格.comの最安値より安いですね。
Z8は5年保証と設置まで付き、大手家電量販店での購入という信頼感から考えると、価格.comの最安値よりも良いと思います。
明日入金予定です。
0点
m777t777さん
情報ありがとうございます。
私も55Z8欲しくて、地元のヤマダに何度も値段聞きに行きましたが、20万を切ることが出来ませんでした。
m777t777さんの情報を見て、同じサイトに見積りお願いしたら、更に安くなって179800だったので注文しました!
書込番号:16929385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まなとりお さん
さらに安くなったんですね。価格.comでは、第一次の底値は167,800円位かなーと思います。
5年保証と設置まで付きますから、良いお買い物だと思います。
最近、レビューなんかでも好条件が出ていますが、私の住む田舎(甲信越)では、厳しいですね。
書込番号:16930306
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
本日ヤマダで47Z8 見た感想
テロップ周りモスキ−トノイズが汚いと感じました。隣にパナの47FT60が有り比べましたがFT60は殆どモスキ−トノイズが無く綺麗に見えました。(Z8、FT60を色々調整をした結果)
Z7でも汚かったですが、それとおなじで改善されて無いように思います。
店員さんも同じ感想を言ってました。タイムシフトの機能が無かったらソニ−かパナを購入すると思います。
発色は良いと思います。(Z7より個人的に)
Z8はZ7とデザインが変わっただけで後は変わり映えしないので期待外れでした。
13点
sasahirayuさん
>モスキートノイズは意地悪して見ているわけでなく通常の視聴距離でわかります
失礼しました。私は視力が弱く感じなかったもので・・・。
42インチ換算で1.5mの視聴距離でも分かるって事ですね。
ちなみに、前レスでのW900AとW802Aの質感の違いは42インチ換算で4〜50cm位ですかね。通常の視聴距離ではない事は間違いないです。
>IPSのユニフォーミティーの悪さについては厳しい評価があります
この場合のユニフォーミティーの悪さとはどういう意味ですか?
均一な輝度や色表現と言う意味ですか?不勉強で申し訳ないです。
書込番号:16791775
2点
ずるずるむけポンさん
エリア制御どうなんでしょう。ANSI黒輝度0.01cdとか出るのを
期待してたのですが、場所が悪かったのかPCモードだからか高くなってしまいました
W802Aのエッジエリア制御では割と有効に働くようです
J8の黒浮きはどのくらい部屋を暗くすると気になってきますか?
メカタれZさん
47インチを1.5mくらいの距離で見ました
ユニフォーミティーは輝度、RGBバランス、色精度、画面の場所での均一性の高さと認識しています
だいたいのレビューは輝度を指摘していて、画面4隅、エッジが明るくなるのは一番わかりやすいです
真ん中くらいにシミのように見えることもあるし、上下などから光が漏れたりもあります
flatpanelshdで様々なテレビの映像の写真がありますが、傾向的にIPSは暗い部屋での問題が多いと思います
エリア制御が優れているものは、パネル自体のムラが多くても暗いシーンで
バックライト消灯して見えなくなりますが、あまり酷いと明るいシーンでもわかるみたいです
個人的にはシャープのクアトロン(VA)で運が悪いのかユニフォーミティーの悪いものに連続で当たっています
テレビのIPSは問題が多いものが多いけどPCのカラーマネージメントモニタなど優れている製品も多くあります
有機ELマスターモニターをサーモグラフで輝度計測したデータでは、全体が真っ赤になっていて凄いと思いました
書込番号:16791859
2点
モスキート(蚊)ノイズはチューナー部の原因。タイムシフト以外にZシリーズはエンジンや画質が良いので欲しいです。
チューナー部はブルーレイで十分。
書込番号:16791986
2点
>J8の黒浮きはどのくらい部屋を暗くすると気になってきますか?
OPPO 105からVT60とJ8に同時出力して見比べれば、28Wの電球色の蛍光灯(天井)をつけた部屋でも、気になるほどじゃないけどJ8は黒が浮いているのがわかります。
書込番号:16793181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずるずるむけポンさん
なるほど、J8は直下型なのでムラは少ないですか?
書込番号:16793386
3点
輝度ムラは少ないと思います。
ただ、エッジ部グル〜と一周ボンヤリ明るい気がします。
光モレですかね。
書込番号:16794566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ4Kは展示されていませんでした。東芝 4Kは撮り忘れました。
テロップ周りのノイズ処理は4KTVはどのメ−カ−も同じに見えます(個人的に)Z8,Z7よりましです。
以外だったのが、47J8のテロップ周りのモスキ−トノイズが少なく映像エンジンが違うのにうまく処理していると思いました(個人的感想)
画像をごちゃごちゃ載せてすみません。
書込番号:16798780
4点
商品の写真?ですか?当然、店舗の許可はとっているのでしょうね?
もし取ってなく撮影したのなら、モラルも何もない人間達がやんや言って
行動したという感じに見えますが?
まったく店舗関係なく全てご自身の持ち物だったら失礼しました。
書込番号:16800307
1点
ヤマダ電機の家電アドバイザ−の許可はとって撮影しています。
勝手に撮影はしていません。
書込番号:16800342
5点
ゴ−ルドゼブラさんこんばんは
良いレポートありがとうございました
私は4kはランダムノイズを感じにくくクリア
文字の周りのノイズはフルHDのW900AやFT60の方がクリア(画面の大きさのせい?)
メーカーによる差は少なく感じました
書込番号:16800364
1点
sasahirayu さん こんばんは。
4KTV関してはどのメ−カ−ノイズ処理は横一線だと思います。
42Z8と42FT60が並んでいたら違いが判ると思うんですが、残念ながら42Z8は展示されていませんでした。
以外に47J8は、モスキ−トノイズが少なかったです。レグザエンジン CEVO(J8)がレグザエンジンCEVO Duo(Z8)より良いと思いませんでした。パネルが違うんですかね。
書込番号:16800436
1点
>モスキ−トノイズ、ブロックノイズは電波の届き具合の可能性が強いです。
これはウソなので一応指摘しておきます。
デジタル放送は破綻(画崩れ)か正常に映るかのイチゼロです。
電波の届き具合で画質が変わったりしません。
書込番号:16922378
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
昨年の円安75円時期で85000程度の価格がZ7に着いた事を思えな、今年100円で10万円切るのは難しいかもですね。パネル代が全体価格の半分は閉めているでしょうから。といっても、Z810万割れで値下がり期待してますw
0点
今のところ順調に下がってますね。
上手くいけば年明けの売り出しで10万円切りがあるかも。(^_^)
書込番号:16842861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかに、順調に価格が下がってきていますね。
書込番号:16845123
1点
たぶん。。年内10万円切れは、厳しいかな。。
何故なら。。昨年は、円高でした。 今年は、為替は101円〜102円
になる可能性が、高いかと。
為替次第も ありますが、年明けはギリギリ10万円は切るかも。
例えば。。98800円とか。。
春あたりまでも、9万円を切るのは ちと厳しくなりましたね。
為替が、110円台になれば ほぼ絶望かなと思います♪
書込番号:16850169
0点
確か、来年4月から消費税5→8%引上げでしたよね? 価格にすれば約3000円UP? かなり痛いな。今年が勝負年
かな
書込番号:16860000
0点
年内勝負か悩ましいね。
書込番号:16861049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
102000円前後で下げ止まってますね。
年末のボーナス商戦で10万円を切らないでしょうか?
書込番号:16920705
0点
年末が近づくと忙しくなるので、今度の土日に設置とテストができるように、もう買ってしまいました。
年末に買ったら、たとえば初期不良があったときに、メーカーのサポートが休みになってしまって苦労します。
また、年末年始はレグザの録画機能が大活躍するので、早めにテストを終えて運用を開始したいです。
数千円の違いならば、そういうことの方を優先した方がよろしいのでは?
書込番号:16921748
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
タイムシフト6チャンネルに加え、プラス1増やせるみたいですね。
これで7チャンネルの全録ができますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html
2点
REGZA 42Z8購入、タイムシフトプラス1を設定してみました。接続機器は、IOデータAVHD-ZR-7.0TBです。タイムシフトプラス1で使用出来るUSB端子がC端子で必ずUSBハブを使用しないと、タイムシフトプラス1の設定でUSBハードを認識してくれませんでした。USBハブ使用するしないで、通常録画かタイムシフトプラス1なのかの切り替えを行うためのようです。
タイムシフトプラス1を使用すると通常録画ができないので、タイムシフトプラス1は、使い図らいですね。タイムシフトで選べるチャンネルを地デジだけでなく自由に設定できるように、メーカーにお願いしたいですね。
書込番号:16837711
2点
クルモン2さん
私はZ8を持っていない(Z8000からの買い増しを検討中)なので、取説を読んだだけで実地に試してはいないのですが、
Z8 ---- USB Hub ---- タイムシフトプラス1用HDD
|
--------- 通常録画用HDD
のように、USBハブに2台のHDDを繋げないといけないはずです。そのために、ハブを使います。
是非、お試し下さい。
書込番号:16840419
0点
ななつさやさん
ハブでハードディスクを2台つないで、通常録画と、タイムシフトプラス1の同時使用ができました。情報ありがとうございました。
ただ、通常録画でBSを録画すると、CSのチャンネル選局までもができなくなってしまう所が残念です。(タイムシフトプラス1起動時は、問題無くチャンネル選局できます。)メーカーに改良してほしいですね。
書込番号:16865553
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






































