※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2013年12月11日 00:26 | |
| 14 | 7 | 2013年12月10日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2013年12月8日 11:45 | |
| 191 | 48 | 2013年12月6日 12:42 | |
| 2 | 7 | 2013年12月6日 09:07 | |
| 5 | 3 | 2013年11月22日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
Z8は、Z7や他社に比べて画角が広く、ソースの端まで総て表示しているんですね。
多分モノスコ画像を表示して比較すると、Z8が最も広く表示して、Z7や他社が欠けている事がわかると思います。
ベゼルに対して液晶に画の表示されている部分までの黒画部分の幅が気になり、この事に気付きました。
普通、メーカーでソースの端を何処まで見せるかの画角規定は統一して持っていそうですが、
Z8は別メーカーが造ったかの様にZ7やZ3と違いますね。
0点
>多分モノスコ画像を表示して比較すると、Z8が最も広く表示して、Z7や他社が欠けている事がわかると思います。
オーバースキャンするか/しないか を設定できると思います。
我が家のREGZAは、電源オフ/チャンネル切り替えでフルに戻ります。
シャープのテレビは、設定を保持し、初期値はオーバースキャンありです。
書込番号:16926872
2点
多くのテレビで「オーバースキャン(セーフエリア設定)」がデフォルトになっている可能性が有ります。
yuccochanさんも書かれている様に、それらの設定は変更出来るはずです。
デフォルト(工場出荷設定)で「オーバースキャンにしなければいけない」という規制も有りませんし、
今のテレビ放送の状況を考えて、「オーバースキャン」の設定にすることを辞めたのかも!?(^_^;
<どうせ地デジは「1440×1080」の「ワイド化」みたいですし...
http://www.phileweb.com/review/article/201109/22/362.html
そもそも「画角」とか「視野角」とは違うと思うのですが...
<「表示域」の話であって「画角/視野角」は「撮影しているカメラ(レンズ)」側の事なのでは?
書込番号:16928430
0点
yuccochanさん
名無しの甚兵衛さん
有難う御座います。
なるほど、オーバースキャンがデフォルトでなくなっている差ですね。
Z8がジャストスキャンをデフォルトとする理由が少し気になりますね。(店頭だけかもしれませんが)
以前の直下型LED機種やLG(LM9600)などの他メーカーの直下型LED機種で見られる様な
画面端で輝度低下する部分をジャストスキャンにより黒画部分を表示させて隠すという理由でないといいですね。
書込番号:16929235
0点
>以前の直下型LED機種やLG(LM9600)などの他メーカーの直下型LED機種で見られる様な
>画面端で輝度低下する部分をジャストスキャンにより黒画部分を表示させて隠すという理由でないといいですね。
そんな事をしていたのですか?
始めて知りました...m(_ _)m
<「黒画部分」というのが存在するのも始めて知りました...
添付の画像にある「液晶パネル」の縁とは違うのですよね?
「バックライトムラ」については、
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/626/515/html/dg25.jpg.html
を見る限りでは、まぁ当然ではありますが「完璧」とは言えない様には思えますm(_ _)m
<左右の上側の輝度がちょっと足りないようにも...
「撮影」が上からな為に、イマイチに見える可能性も...
結局は、「価格相応」なモノだと思うのですが...
<「テレビ」以外の機能が多いので、他社と比べると「割高」に思えるかも知れませんが...(^_^;
書込番号:16931209
0点
名無しの甚兵衛さん
私の文が解り難くごめんなさい。
以前の直下型LED機種やLG(LM9600)などの他メーカーは、オーバースキャンで表示しています。
Z8はジャストスキャンで表示しているので、名無しの甚兵衛さんの写真で表現するならば
水色で映っている部分の端寄りに黒画(映像を囲う様に黒の部分)が出てくる訳です。
元(ソース)画はジャストスキャンの画角(水色部)より少し内側へ有るので。
バックライトの輝度ムラは、名無しの甚兵衛さんの「左右の上側の輝度がちょっと足りないように…」
と感じられた通り、特に角寄りの方で輝度低下が出ていますね。
CEATEC JAPANでのデモ機で確認した時は、オーバースキャンで表示されていたのか
リンクの画と似た様に角で輝度低下が出ていました。
ジャストスキャンにすると、この部分が黒画部分により幾らか消されるので、
量産機でもしも輝度の改善が出来ていなければ店頭で目立たない様にする為かと思った訳です。
昨年辺りに白LED自体の特許が切れて大幅な価格下落が起きて、
今までのサイドに少数のLEDをつけて画面中央までムラ無く光を導く高価な導光板を使うバックライト構成よりは、
画面直下に多数のLEDをつけるバックライト構成の方が今では安価になり使われ始めたのではないかと思いますが、
従来の直下型LED機に有った画面端での輝度低下はサイド型LED機の様に無くなっていて欲しいところですね。
書込番号:16932051
0点
>Z8はジャストスキャンで表示しているので、名無しの甚兵衛さんの写真で表現するならば
>水色で映っている部分の端寄りに黒画(映像を囲う様に黒の部分)が出てくる訳です。
>元(ソース)画はジャストスキャンの画角(水色部)より少し内側へ有るので。
それって「アンダースキャン」なのでは?
「オーバースキャン」は、「元の画像を拡大して表示」するために、
「本来の映像の外側が表示されない」という状態になる事ですよ?
<「表示されない」のと、「液晶パネルのマスク部分」とは全く別の話。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/51222/
この辺の説明で判りますかねぇ...
>CEATEC JAPANでのデモ機で確認した時は、オーバースキャンで表示されていたのか
>リンクの画と似た様に角で輝度低下が出ていました。
「輝度ムラ」は「オーバースキャン」とは関係有りませんm(_ _)m
「液晶パネル」で表示出来る部分は決まっているで...
「直下型LEDバックライト」は「側面配置型LEDバックライト」に比べ、
配置するLEDの数が必要になるため、「制御」がより複雑になり(コストがかかる)、数が増す分「消費電力」も増します。
そのため、普及/省エネモデルでは採用されない場合が殆どです。
書込番号:16933337
0点
名無しの甚兵衛さん
ジャストスキャンの件、囲う様にというのは訂正します。(^人^;)
ジャストスキャンで地デジの時、上下はジャストですが、
左右だけがアンダースキャン気味に数ドット内側に画の端が有るのが現状です。
輝度ムラのオーバースキャンの件も訂正します。(^人^;)
LCDとして1920x1080ドットの端までの表示されているという状態でした。(スキャン設定は不明)
ただ、輝度ムラについては再度お店で確認したところ改善されてました。
直下型LEDについては、白LEDの特許が切れて数分の1まで価格が下がり、高価な導光板も不要になり、
そのコスト効果か今年出たREGZAの普及モデルは23S7以外全部直下型LEDになっています。
あとは、Z8で個々のLEDをLEDドライバーICで何個一緒に纏めて制御点灯しているかが
増える分のコストになりますが、サイド型の高価な特許付白LEDのZ7構成に届く程でもない様に思います。
ちなみにCEATEC JAPANで制御について聞いたところ、
濁しながらも期待の1個ずつ独立制御で点灯という事では無い様な言い方でした。
書込番号:16938017
0点
>ジャストスキャンで地デジの時、上下はジャストですが、
>左右だけがアンダースキャン気味に数ドット内側に画の端が有るのが現状です。
既に書いていますが、「地デジ」は「1920×1080」の映像ではありませんm(_ _)m
「ワイド化」するため、左右が足りなくなったりするのは「必然」とも言えます。
<そのための「オーバースキャン」とも...
これは「ブラウン管テレビ」の時と同じ(^_^;
>直下型LEDについては、白LEDの特許が切れて数分の1まで価格が下がり、高価な導光板も不要になり、
>そのコスト効果か今年出たREGZAの普及モデルは23S7以外全部直下型LEDになっています。
まぁ、「コスト計算」については、メーカーしか判らない事なので何とも言えませんm(_ _)m
<「道光板」がそれほど高価なのかも...
大抵の場合、「LED」の質の方が重要になるとは思いますm(_ _)m
<多くのLEDを付ける事になれば、輝度のバラツキは致命傷...
まぁ、「大量に購入して、品質チェックで合格したLEDのみを使用する」って事なら、
LEDのコストが安くなった事で可能になるかも知れません(^_^;
※基準以下のLEDは、他の製品(テレビ以外とか)に回す可能性も...
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/home_led.htm
とか...
書込番号:16941963
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
この店は、在庫ありなのに即日発送とうたってても何日も音沙汰なくいっこうに送ってきません!
最低です。
注文受けてから仕入れてんじゃないの?って感じ!
今も在庫ありと表示されてるのに、なんで先週注文したのに発送は11日以降なの?
急ぐ人は他のショップがいいですよ。
書込番号:16936709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手続きミスとかじゃないいんですか?お店にちゃんと連絡したのでしょうか?
何かの間違えとかでしたら待っていてもいつまでたっても荷物こないんじゃないんでしょうか?
書込番号:16937436
0点
>この店は、
どの店?
「価格.com」は、商品の販売は一切していませんm(_ _)m
あくまでも、「通販ショップ」の価格情報を掲載しているだけです。
問題が有るなら、該当のお店の情報を書いて下さいm(_ _)m
書込番号:16937742
2点
申し訳ありません。
お店の名前記入忘れていました。
現在も一位になっているアーチです。
注文はお店に登録してあるマイページで確認したら、ちゃんと11日以降発送となっています。
注文したのは、6日朝です。
在庫ありで即日発送とお店からの自動発信メールにはなっていたのに実際は在庫がない状態みたいです。
明日電話で厳しく言ってやります。
書込番号:16938133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こまめに在庫状況を更新して欲しいものですね
書込番号:16938200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「アーチ」というお店は既に登録から無くなっているように思いますが。自転車操業のバッタ屋では買わないのが正解ですね。
書込番号:16938771
3点
登録がないのは在庫が切れたからです。
また、入荷すれば復活します。
2010年3月にこのショップで42Z9000を買いました。
地元なので電話で注文しショップまで取りに行きました。
なので、このショップはちゃんと存在し営業してます。
経営状態までは分かりませんが。
書込番号:16939299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
ずいぶんと長いこと悩みましたが、レグザZ8とアイオーデータAVHD-ZRC7のセット購入で決めました。
購入先もいろいろ悩みましたが、代理購入で決めました。見積もりは以下の通りです。
@REGZA 55Z8
AAVHD-ZRC7
【代理購入での商品代金】
@¥182,900-
A¥40,900-
(※現金還元価格・手数料および税込)
【付帯サービス】
@5年保証、無料配送、@無料設置サービス
@:¥182,900-
@+A:¥223,800-
(代行手数料および税込)
以上の内容で決めました。
私の場合、居住地からしても「ヤマダ」で買ったということになると思います。
(代理購入はヤマダ・ビック・ヨドバシのいずれかの購入になるみたいです。)
外付けHDDは価格.comの最安値より安いですね。
Z8は5年保証と設置まで付き、大手家電量販店での購入という信頼感から考えると、価格.comの最安値よりも良いと思います。
明日入金予定です。
0点
m777t777さん
情報ありがとうございます。
私も55Z8欲しくて、地元のヤマダに何度も値段聞きに行きましたが、20万を切ることが出来ませんでした。
m777t777さんの情報を見て、同じサイトに見積りお願いしたら、更に安くなって179800だったので注文しました!
書込番号:16929385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まなとりお さん
さらに安くなったんですね。価格.comでは、第一次の底値は167,800円位かなーと思います。
5年保証と設置まで付きますから、良いお買い物だと思います。
最近、レビューなんかでも好条件が出ていますが、私の住む田舎(甲信越)では、厳しいですね。
書込番号:16930306
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
本日ヤマダで47Z8 見た感想
テロップ周りモスキ−トノイズが汚いと感じました。隣にパナの47FT60が有り比べましたがFT60は殆どモスキ−トノイズが無く綺麗に見えました。(Z8、FT60を色々調整をした結果)
Z7でも汚かったですが、それとおなじで改善されて無いように思います。
店員さんも同じ感想を言ってました。タイムシフトの機能が無かったらソニ−かパナを購入すると思います。
発色は良いと思います。(Z7より個人的に)
Z8はZ7とデザインが変わっただけで後は変わり映えしないので期待外れでした。
13点
地デジの番組が流れてましたが、かなりノイジーでした。
昔のZシリーズは店頭では画面が暗くしっとり見えたけど、Z8は他社より明るいくらいで
ギラギラしていました。
私が見たのは47型でしたが、残念ながら偏光フィルムのせいだと思われる横縞が
見えました。
書込番号:16770754
3点
現在シャ−プの46G7を使用していますが、ノイズ処理の能力はシャ−プの方がマシだと思います。46G7でもテロップ周りのモスキ−トノイズは殆ど無く綺麗に見えます。
過去にZ9000を使用してましたが、ノイズ処理はZ9000が良かったように思います。
プロの評論家達は何を基準にして評価しているんですかね。地デジ等の放送波のテロップのモスキ−トノイズやランダムノイズなんかは見ないで評価しているんですかね。
素人目から見て、テロップ周りのモスキ−トノイズが汚いと感じるんですが
書込番号:16771081
5点
プロの評論家:ほとんどが、メーカーがスポンサーの雑誌や、メーカーから直接、評価依頼を受けるので、宣伝依頼として、お金をもらって書いてる以上、マイナス情報はほとんど言いませんし、記事が偏ってます。
金を貰った時点、つまりプロである時点で、その評論家は、本音を言えなくなります。
お店では、アンテナの分波のせいで、ノイズがひどい場合もありますよ。<そうじゃなかったら、ゴメン>
近所のヤマダ電機で、12〜14台分波していて、1台が電波が届いてませんと表示されたまま、展示されてるTVを見たことがあります。アンテナはちゃんとささってました。残りのTVもノイズがひどかったです。
書込番号:16771435
5点
この手の書き込みを見るたびに思うのですが、
基本的には、放送の画質が悪くて、ブロックノイズ、モスキートノイズを乗せて放送していて、
テレビが粗隠し補正をしている。(はず)
そして、画質補正の弊害も少なからずある。(はず)
粗隠しでも、綺麗に見える方が良いに越した事は無いですが、シーンなどによって得て不得手の差もあるような。。。
画質補正なしの放送画質視聴と、画質補正後の視聴がワンタッチで切り替えられれば良いのですが。
大昔のパナ機は厚化粧美人(解像感は失われ、アニメ調になるがノイズが少ない)、SONYは薄化粧美人(ノイズは多めだが解像感が失われない)のが特徴とされていました。
最近のテレビは逆のアプローチになっているようですが。
で、東芝のテレビの場合、超解像の謳い文句で分かるように、解像感重視ですので、放送に含まれるブロック、モスキートノイズも
超解像処理をして目立たせているような気がします。
元画像(放送波)に各ノイズが少ない映像では、東芝にアドバンテージがあるように思えるのですが。。
私的には、テレビで厚化粧しなくても良いように放送画質を向上させてよ!と思ってしまいます。
4K、8Kなどと言われていますが、解像度以外は、画質は劣化する(テレビ側で厚化粧しなければならない)一方です。
書込番号:16771572
14点
私もスレ主さんと同じ意見ですね。
Z8はとにかく残像が酷い。
映画*アニメは見れたもんじゃありませんでした。
ノイズ処理*画質*残像のなさ…全てにおいてパナFTと画質見比べましたがパナに軍配があがりました。
東芝に直接話聞いたところ残像とかはどうでもいいと言ってました。
SHARP、SONY、パナ、LG 、三菱…全てのメーカーの同じクラスの機種を同じ映像で比較して見ましたがZ8だけ残像酷かったです。
書込番号:16779935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
東芝好きな人は画質やら残像やらどうでもいいし、東芝だから欲しいと言う人もいますから好きにしたらいいと思いますよ。
私、個人的に全メーカー同じ映像で見た感想はパナ、LG 、SONY、SHARP、東芝、三菱の順番でした。
倍速補正、残像だけ見たら
SONY、パナ、LG 、SHARP、三菱、東芝の順番でしたね。
書込番号:16779944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
展示品を見ました。隣のソニーのW900Aと比べると
第一印象はW900Aの不自然な発色を自然にした感じでした。
次にアップの人肌が非常に汚く見え、ゆっくり目の
横スクロールのテロップが流れましたが、
二重に滲んでいて時々カクカクしていました。
展示品は47インチでしたが、これが55インチだと悪さがより目立つと思い、
私の購入候補から消えました。
書込番号:16781743
3点
モスキ−トノイズ、ブロックノイズは電波の届き具合の可能性が強いです。
電波の届きづらい場所の、ヤマダ電機の店なのでは?
ブースターを取り付けても対応できない場所の店舗。
ヤマダ電機の店員もそれを分かっている上で、
対応した店員は、その店で腰をすえて働き、利益を上げなければならない。
常連客に恥をかかせられないわけで……。
私の住まいの近くのヤマダ電機では、
47Z8 および、47Z7 について、
モスキ−トノイズ、ブロックノイズは無かったです。
ギラつきについては、店舗内が一般家庭より照明が明るすぎるため、
輝度の調整をされています。当然ですよね。
そりゃ、明るすぎる照明の店内では、可能な限り明るくするでしょう。
yuccochanさんのおっしゃるとおり、
東芝のテレビは、解像感重視ですから。
人それぞれの好みもあるので、
長年、東芝を気に入っている人はそこが気に入っているわけです。
シャープは解像度にこだわると、
その他を犠牲にしなくてはならないと分かっての画質ですから。
東芝とシャープは、どちらも高いそれぞれの良さを持っており、
私は購入に迷いますね。
薄型テレビが普及してから、その点はおさえて視ています。
東芝と、対極に位置する画質の
パナソニックの商品と、並べて調整した画質は、
それぞれを支持する人の見る目は、平行線のままでしょう。
どんな調整をしても、ナンセンスです。
アニメを視る人は、パナソニックの支持者でいいのです。
アニメに対する趣味でいうならば、
PS3等のゲーム機を楽しむとして、
解像度重視の東芝が進化させている、
3Dゲームターボ、ゲームダイレクトのモードは、
他のメーカーの真似できない絶対的な高性能なのです。
それから、初歩的なところですが、
55インチで何ちゃらとのコメントがありますが、
フルハイビジョンの画素数である 1920×1080 ならば、
40V型代までが各メーカー共通の絶対的な美しさの限界であり、
50V型以上では、画面の大きさに対する画素数が足りなく、
ボヤけた映像になる。50V型以上ならば、
このスレの人達が多用する「 調整 」が必要なことは反論できないはず。
だから4Kのテレビの開発と販売が初まったのです。
それと、55インチではなく、55V型です。
これらのことくらいは勉強してからコメントしないとね。
価格.comの売れ筋ランキングにて、79位の LC-46G7 と、
時を同じにして販売された14位の 47Z7 と比較するのは滑稽です。
東芝の画質の支持者は、
次にに買い替えるときも、東芝を選んでいるわけであり、
売り上げの数が証明しているわけです。
そもそも、このスレは「アンチ東芝」を前程に成り立っている。
しかも……
わざわざ、平日の発売日の初日に、東芝の47Z8を叩いて……。
……以上は東芝のZシリーズが高性能だから
それに対する反応でしょう。
書込番号:16783161
13点
< それと、55インチではなく、55V型です。
これらのことくらいは勉強してからコメントしないとね
それでしたら、価格.comのTVサイズのインチ表示にも文句を言ったらどうですか。
ブロックノイズに付いてはなにもコメントしていません。ヤマダ電機の地デジのアンテナレベルは60以上有ったと思います。
書込番号:16783437
7点
新規IDですか…解像度、インチ、売れ筋ランキングについて理解出来ませんでした
このスレは勘違いもあるかも知れませんが、事実もあるような気がします
Z8は静止画を見る限り、中々の印象でしたが
ノイズ処理や残像は基本スペックの部分で
メーカー毎の超解像や色の味付けとは話が違うと思います
シネマに相当するモードにすれば厚化粧に感じることは、そう多くは無いです
yuccochanさんの要望通り放送画質が向上すれば
各メーカー、ノイズの差は少なくなるかも知れませんが
現状は今の状況で判断するしか無いです
そうなったとして、古いSD画質の映像、今録画した放送、後でよく見返すのなら
ノイズ処理の性能は重視して選ぶ必要があるでしょう
レグザのPCスムーズやゲームスムーズは機能的に良いと思います
倍速は無いが遅延の少なさなら2013年ブラビアが優れていて
遅延は大きいが、ビエラのピュアダイレクト搭載機種の方が滑らかかも知れません
偏って判断しない方が、自分にあった機種を選べると思います
書込番号:16783451
5点
テロップ周りのモスキートノイズに注目して各メーカー見比べて来ました
W900A(シネマ2) Z8(映画プロ) XL9(映画) FT60(シネマ) LA8600(ISF1)
変更した設定
Z8 クリアスムーズ XL9 フルハイプラスオフ FT60 NR 強 HDオプティマイザー 弱 他の倍速以外をオフ
明るさ(バックライト)は大体同じくらいに
映像
日本テレビのサッカーの放送、右上の白いテロップに注目
ノイズ感
ソニー≧パナ>シャープ>LG≧東芝
LG、東芝はテロップ周りのノイズが弱く感じました
グラウンドをカメラが追って動くとき、特に気になりました
Z8は初期設定であれ?って思ったので映画プロにして
色々な設定をオンオフしてみたりして、少し良くなりましたが
他と比べるとまだ弱いです
ソニーとパナはなかなかクリアに感じました
ソニーは4倍速パネルのためでしょうか、映像の安定感があって良かったです
書込番号:16785519
4点
モスキートノイズを低減する効果は、その副作用的なものとして、
人肌の細かな小ジワや質感が映った時にファンデーションを塗った様にディテールの薄れた画になり、
その分顔は女性も男性?も綺麗になりますが、
顔以外で首などのファンデーションを塗らない様なところまでも塗った様な違和感の有る画になります。
トレードオフな関係が有る様で、あまりモスキートノイズの有無に拘り過ぎるのも良く無いです。
その事を知っている、或は気付いた人が東芝を選んでいる部分も有ると思います。
書込番号:16787621
2点
ひやしあめさん、おはようございます。
概ね同感ですが、その違いは画像処理よりもは液晶の駆動方式の違いの方が原因として大きいと私は感じています。
基本的にVAよりもIPSの方が”質感”表現は良いです。一度、量販店でW900AとW802Aで比較してみてください。
パッと見ではコントラストで勝るW900Aの方が綺麗に感じますが、近寄って細部を見るとW802Aの方が細かな質感が
上手く表現されています。出演者の顔のアップ画像よりワイプに映る小さな顔の画像の方が違いが分かり易いです。
書込番号:16788075
2点
なんか、ここのスレはアンチばかりで嫌な感じ。
東芝ファンの一人としてはberiasさんの仰るとおりだと思います。
書込番号:16788580
5点
ノイズ処理の弊害、色や精細さが削がれることはありますね
http://marantz.blog36.fc2.com/blog-entry-43.html
ソニー、パナは↑の設定ではそのような違和感はありませんでした
Z8は動きが少ない場面でも文字の周りに塊のようなモスキートノイズが目立ちました
XL9は動きが少ない場面では気にならず、動きが多くなると出てきました
Z8Xは前J7?と並べて見たとき、ランダムノイズが少なくクリアだった印象を覚えています
メカタれZさん
IPSはVAより原理的にアーティファクトが出にくく
近接すればピクセルは綺麗に見えますね
オフセットで色の変化も少ないです
ただ、LG製IPSパネルは輝度均一性が欠点、輝度漏れが目立つものもありました
書込番号:16788967
6点
メカタれZさん、こんにちは。
確かにW900AとW802Aのそんな差は有りますね。
液晶の素の画(同じ映像処理設定にした場合で映し出される液晶自体の画)の違いで追い込めない差なのか、
同じソニーでも設計担当者の違いなどで差が有ったのかもしれませんね。
モスキートノイズの見え易い、見え難い、
人肌とかの質感がきめ細かい、ファンデーションを塗った様になる
というところに関わる映像処理にコアリングという機能が液晶テレビ共通で有ります。
但し、コアリングはユーザーには何の設定だか解り難くなるので、
別名でそれらしい名前の機能で言われていたり、ユーザー機能から省いているメーカーもいたりします。
REGZAではレゾリューションプラス機能がそれに相当する様ですね。
このコアリング機能は、例えばある細かな模様の画を何段階もの濃さで用意して段々と映し出した時、
濃さがある薄さの段階以下は模様を消してしまう様な事が出来ます。
その消してしまう模様の濃さのレベルがモスキートノイズ模様の濃さで設定してあれば、
人肌のきめ細かさもそのレベルで消されてしまう事にもなり、
それがファンデーション塗った様な画で良さにも悪さにもなる訳です。
もしかするとレゾリューションプラス機能レベルの
設定振り幅が充分に広くREGZAがつくられていれば、
それ次第でモスキートノイズも薄れていくかもしれませんね。
但しその薄れていく設定の際、画全体が輪郭感のないノッペリとした画になるので、
輪郭補正(REGZAでは輝度エッジ補正、Vエンハンサーの機能か)を多少強めにかけて
バランスをとると良いかと思います。
モスキートノイズの少ないメーカーの画を見ると、輪郭が太くクッキリ強調されているものがあり、
例えば少し遠くで映っている人の眉毛や目が顔の大きさにアンバランスで太く映るのは
おそらくこのバランスの調整が行き過ぎての影響に思います。
東芝は、業務用テレビの様に元画の細かさを失わない様に
あえてモスキートノイズは幾らか犠牲で出る様に設定を振っていますね。
モスキートノイズの有無の部分は、
このコアリング設定をどのレベルにして元画の汚さを誤魔化すか、誤魔化さないかの部分なので、
モスキートノイズだけを拘らずに文字以外の映像やソースも色々見て選んだ方が良いと思います。
書込番号:16789063
1点
レゾリューションプラスの設定を変えたりその他全てを切にしても
テロップ周りのモスキートノイズはほぼ変わりませんでした
ノイズが多い代わりに精細度が高いという意見には懐疑的です
ソニー≧パナソニックに感じたのは倍速もあるかも知れないけど
パナソニックのシャープネス初期設定が強くかかっているからかも知れません
書込番号:16789757
5点
sasahirayu さん、こんばんは
>レゾリューションプラスの設定を変えたりその他全てを切にしても
テロップ周りのモスキートノイズはほぼ変わりませんでした
たしかにそのとうりだと思います。42Z7の時メ−カ−に問い合わせしたら、レゾリューションプラスのON,OFFで調整して下さいと言われましたが、変わらない印象が有り今回のZ8に期待しましたが、期待はずれでした。
TVを買う基準としてテロップ周りのモスキ−トノイズがなるべく無いのが第一条件で選んでいます。
書込番号:16789955
3点
ひやしあめさん、こんばんは。
IPSとVAでは画素の点灯原理が違います。
先ずは、アップした画像を見て下さい。左と右のどちらが綺麗に見えますか? 当然、右側だと思いますが・・・。
実は、左側はVA(HX920)、右側はIPS(Z7)です。
IPSは画素内が均一な輝度であるのに対しVAは画素内の輝度にムラがある事が分かります。
何故、VAの画素がこの様なムラのある点灯になっているか? それは全て視野角を広くするためです。
VAは黒(輝度0%)と白(輝度100%)の表示は視野角依存性が無くIPSと遜色ない視野角が確保出来ますが、
それ以外の中間の輝度では視野角依存性が発生します。
その為、VAでは視野角を出来るだけ広くする手段として画素を半分ずつ駆動する技術を取り入れています。
シャープではこれをMPGC( Multi Pixel Gamma Control)と呼んでいます。
私が実機で確認した限り全てのVAはこの方式を取り入れていました。
簡単な例で説明しますと、輝度50%のグレー表示をしたい場合、画素の半分を輝度100%、残りの半分を輝度0%
で点灯させます。そうする事で輝度が50%に平均化され視野角依存性のない輝度50%のグレー表示が可能な訳です。
しかし、これは一定の視聴距離を確保して見た場合の話。間近で見たら解像してしまいアップした画像の様に見える訳です。
W900A(VA)よりもW802A(IPS)の方が質感が良く表現できると申したのはこの違いの事なのです。
当然、これは色味に関しても影響があり、VAが白っぽい画質の原因にもなっていると私は考えています。
但し、VAのこの原理は暗部の階調表現を向上させる効果があり、直下型バックライトとは言えIPSでは敵いません。
sasahirayuさん、こんばんは。
キャリブレーションのスレ拝見させて頂いております。
もっとも、私はこの手の事に関しては”ド素人”なので難しくて理解出ないのですが・・・。
何れ勉強せねば・・・と思っております。
>IPSはVAより原理的にアーティファクトが出にくく
>近接すればピクセルは綺麗に見えますね
私の見解は↑の通りです。sasahirayuさんの見解も同じでしょうか?
書込番号:16790398
2点
スレ違いになりそうですが、
モスキートノイズの処理については、
地デジに限らず、PS3のゲームやブルーレイディスクに収録された映画にも影響がありますか?
中身のソースしだいでは影響はないのでしょうか。
ソニーのW900Aを購入するか、東芝のZ8にするか迷っています。素人質問ですいません。
書込番号:16790629
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
昨年の円安75円時期で85000程度の価格がZ7に着いた事を思えな、今年100円で10万円切るのは難しいかもですね。パネル代が全体価格の半分は閉めているでしょうから。といっても、Z810万割れで値下がり期待してますw
0点
今のところ順調に下がってますね。
上手くいけば年明けの売り出しで10万円切りがあるかも。(^_^)
書込番号:16842861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかに、順調に価格が下がってきていますね。
書込番号:16845123
1点
たぶん。。年内10万円切れは、厳しいかな。。
何故なら。。昨年は、円高でした。 今年は、為替は101円〜102円
になる可能性が、高いかと。
為替次第も ありますが、年明けはギリギリ10万円は切るかも。
例えば。。98800円とか。。
春あたりまでも、9万円を切るのは ちと厳しくなりましたね。
為替が、110円台になれば ほぼ絶望かなと思います♪
書込番号:16850169
0点
確か、来年4月から消費税5→8%引上げでしたよね? 価格にすれば約3000円UP? かなり痛いな。今年が勝負年
かな
書込番号:16860000
0点
年内勝負か悩ましいね。
書込番号:16861049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
102000円前後で下げ止まってますね。
年末のボーナス商戦で10万円を切らないでしょうか?
書込番号:16920705
0点
年末が近づくと忙しくなるので、今度の土日に設置とテストができるように、もう買ってしまいました。
年末に買ったら、たとえば初期不良があったときに、メーカーのサポートが休みになってしまって苦労します。
また、年末年始はレグザの録画機能が大活躍するので、早めにテストを終えて運用を開始したいです。
数千円の違いならば、そういうことの方を優先した方がよろしいのでは?
書込番号:16921748
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
タイムシフト6チャンネルに加え、プラス1増やせるみたいですね。
これで7チャンネルの全録ができますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html
2点
REGZA 42Z8購入、タイムシフトプラス1を設定してみました。接続機器は、IOデータAVHD-ZR-7.0TBです。タイムシフトプラス1で使用出来るUSB端子がC端子で必ずUSBハブを使用しないと、タイムシフトプラス1の設定でUSBハードを認識してくれませんでした。USBハブ使用するしないで、通常録画かタイムシフトプラス1なのかの切り替えを行うためのようです。
タイムシフトプラス1を使用すると通常録画ができないので、タイムシフトプラス1は、使い図らいですね。タイムシフトで選べるチャンネルを地デジだけでなく自由に設定できるように、メーカーにお願いしたいですね。
書込番号:16837711
2点
クルモン2さん
私はZ8を持っていない(Z8000からの買い増しを検討中)なので、取説を読んだだけで実地に試してはいないのですが、
Z8 ---- USB Hub ---- タイムシフトプラス1用HDD
|
--------- 通常録画用HDD
のように、USBハブに2台のHDDを繋げないといけないはずです。そのために、ハブを使います。
是非、お試し下さい。
書込番号:16840419
0点
ななつさやさん
ハブでハードディスクを2台つないで、通常録画と、タイムシフトプラス1の同時使用ができました。情報ありがとうございました。
ただ、通常録画でBSを録画すると、CSのチャンネル選局までもができなくなってしまう所が残念です。(タイムシフトプラス1起動時は、問題無くチャンネル選局できます。)メーカーに改良してほしいですね。
書込番号:16865553
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










