※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 18 | 2015年2月4日 08:08 | |
| 9 | 8 | 2015年2月1日 00:33 | |
| 6 | 3 | 2015年1月24日 01:12 | |
| 19 | 5 | 2015年1月26日 22:58 | |
| 55 | 7 | 2015年1月13日 22:23 | |
| 56 | 18 | 2015年1月21日 02:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
androidタブレットにダビングすることは出来ますか?
ナスネに録画した番組をTwonkyBeamやMLPアプリを使って、Nexus7やYoga2タブレットに持ち出し転送して
、外出時に試聴していまして、同じことがZ8でもできるのかどうか知りたくて投稿しました
もし出来るなら、購入しようと思っています
よろしくお願いします
3点
Z8はDR録画しかできず、トランスコードもできないため・・・無理です。
書込番号:18427590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます
Regza J8の板で、Regza ZG1とNexus7の組み合わせでダビング出来たと記事がありましたので、現在の機種にも期待してしまいました^^;
書込番号:18428142
0点
J8からでもZ10XからでもTwonky Beamを起動したネクサス7(2012)にダビングは出来ますよ。
ただネクサス7がMPEG2に対応していないので視聴できないだけで。
書込番号:18428329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Regza ZG1とNexus7の組み合わせでダビング出来たと
ZG1で可能ならZ8とNexus7の組み合わせでも可能だと思います。
androidタブレットの多くはハードウェアレベルでMpeg2の再生が出来ない。
DR録画はMpeg2になるので、転送できても再生できないファイルになる。
著作権保護対応の再生ソフトには、Mpeg2のデコード機能がない(はず)。
なので、多くのandroidタブレットではDR録画は再生できない。
ですが、Nexus7は、ハードウェアレベルでMpeg2の再生が可能なので、
DR録画も再生できる(はず)。
ヘンゲンさん が所有されているandroidタブレットは何ですか?
書込番号:18428352
0点
>ネクサス7がMPEG2に対応していないので視聴できないだけで
あれ?対応していないのですか?
ネクサス7(2012)とネクサス7(2013)で違うのかな?
書込番号:18428391
0点
Android版Twonky Beamって配信側にトランスコード要求するんだったかな?
DIGAのDRはTwonky Beam視聴できるけど、Z10XのDR視聴できない。
書込番号:18428411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Android版Twonky Beamって配信側にトランスコード要求するんだったかな?
あ、そういうことですか。納得しました。
書込番号:18428496
0点
ヘンゲンさん
>所有されているandroidタブレットは何ですか?
「Nexus7やYoga2タブレットに持ち出し転送して」と書いてありましたね。
大変失礼しました。
書込番号:18428511
1点
念のため、
Twonky Beam(ネクサス7 2012)で再生できたDIGA BZT9300のDR番組をHDW-PD1.0U3にムーブしたら、Twonky Beamで視聴できないので、少なくともネクサス7(2012)はMPEG2はムリなんでしょう。
書込番号:18428565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどの、ZG1でNexus7(2012)へのダビングも再生も可能とのスレッドには、ずるずるむけポンさんも参加されていましたね。
しかし、今回のZ8ではNexus7(2012)での再生は無理だろうとのこと。
ZG1とZ8には、DLNAサーバとしての配信上の違いがあるのでしょうか?
やはり、実際のユーザーの方の経験からのコメントが欲しいところです。
よろしくお願いします
書込番号:18428786
0点
私はZG1とネクサス7についてはできるともできないとも書いていませんけどね。
サーバに関してはZ8=J8なので期待するだけムダかと。
書込番号:18429416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その時の書き込み、私ですね。
そのスレ主は、その後、出来たのか出来ないのか不明で終わってますけど・・・。
私の場合の実際の操作は、REGZA ZG1→Nexus7(旧型)+TwonkyBeam
最近の一般的なダウンロード型ではないので、少々操作が違いますが、
テレビから送り出す、以前からあるアップロードダビングです。
ダビング終了後、Nexus7で「本体内のコンテンツ」を再生を選択
持ち出し、写真、動画 という3つのタブが表示されるので動画を選択
「全てのビデオ」を選択 そこに、ダウンロードもアップロードも、
ごちゃまぜで動画が表示される。
そこに、レグザから送り込んだ動画が、あるはずなので、タップ
最期に、画面下の再生ボタンをタップ
確かに、送り出しがTS/DRのままなので、
タブレットに、MPEG2+AAC音源の再生機能が必要ですね。
私の場合ZG1という古いタイプのレグザですので、最近のZ8はどうか不明です。
書込番号:18431149
![]()
1点
> ZG1とZ8には、DLNAサーバとしての配信上の違いがあるのでしょうか?
レグザから他の機器へのアップロードダビングなので、
DLNAサーバではないですし。トランスコードも関係なしです。
書込番号:18431151
0点
いずれにせよZ10XやJ8(Z8)からネクサス7(2012)にダビングしたものは、サポートされていないメディアか無効なメディアってコトで視聴はできないですね。
書込番号:18431193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
bl5bgtspbさん ずるずるむけポンさん レスありがとうございました。
旧い機種のZG1からも、J8(Z8)からも、TwonkyBeamを起動したNEXUS7(2012)へはダビングはできる。
ZG1では再生も可能だが、J8(Z8)ではサポートされていない無効なメディアってことで再生できない。
もう一歩というか、ZG1からのダビングでは再生可能なだけに残念です。
またZ8の画質にも惚れ込んでいますので、その点でも残念です。
しかし、貴重な情報ありがとうございました。
逆に、録画番組のダビング及び再生可能な現行販売中のテレビとタブレットの組み合わせってあるのでしょうか。
どなたかご存じないでしょうか?
できれば、タブレットはNEXUS7(2012)か、YOGA2の10インチタブレットで可能なテレビが希望です。
DRではなく長時間録画で、さらに配信可能となるテレビは無いのでしょうか。
録画番組を持ち出し再生は、単身赴任先ではナスネ+MLPを使って重宝しています。
さらに自宅のテレビでもできたら、非常にありがたいで質問いたしました。
この板での質問としては不適切ですが、ご容赦ください。
書込番号:18435203
0点
現行機ではありませんが、XP07のAVC録画をTwonkybeamへアップロードダビングして、視聴が可能でした。
TS(レグザで言うところのDR)は不可。
ただしデータがデカいので(HD画質のままなので)転送に時間がかかるし、ストレージも圧迫するので実用的ではありません。
日立の現行機ならできるかもしれませんね。
書込番号:18437172
![]()
0点
waka190835さん ありがとうございます。
WOOの場合、カセット式のHDに録画であり、そのHDがAVC録画及びTwonkyBeamへのアップロードに対応している。
なるほど、情報、ありがとうございました。
現行機でもいけそうですね。また、これ以外は無さそうですね。
しかし、自分の近くの量販店(3軒)では、日立のテレビは見当たりませんでした(記憶にないです)
少々高くても量販店で5年保証で購入と考えておりますので。。。
4年ほど前の東芝BDレコ→RECBOX→タブレットへPCコンテンツ操作によるアップロードダビングは出来たのですが、二回のダビングで実時間ほどかかってしまい、さらにファイル容量もでかくて、ちょっとねーという感じでした。
ということで、対応策としては、ナスネも自宅に持ち帰るという使い方にしようと思います。
どうも、みなさん、ありがとうございました。
これにて解決済とさせていただきます。
書込番号:18437475
0点
現在の日立のテレビは、ハイセンスのOEMらしいので
Woo及びwooの録画機能を取り出した様な
ハードディスクレコーダーの様なダビングは
現在の機種には無いのではないかと思います
書込番号:18437517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
47Z8を購入し、念願の「タイムシフト生活」を楽しもうと思っております!
そこで、以下のHDDを購入(予定)ですが、これで多チャンネル&長期間
十分満喫できますでしょうか? なんだかんだで高額になりきついですけど、
もし何かアドバイスがあれば、お願いします。
*タイムシフト対応HDD 6TB HDT-AV6.0TU3/V 2.9万円
*REGZAブルーレイ 500GB DBR-Z510 3.8万円
+レグザ対応HDD 2TB 9000円(通常録画用)
既存のDVDレコーダも不調なので、この機に買替えて東芝で揃える計画です。
不勉強ですが、結果的に、どちらにもタイムシフト機能がついているということは、
(無駄ではなく)より多チャンネル・長期間楽しめると思っていいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
バッファローの3tbでいいんじゃないですかね?
3台くらいに買えば。
書込番号:18410362
1点
家では
42Z8→HDT-AV6.0TU3/V:タイムシフト用 PM7:00〜AM4:00 6ch 約2週間分録画
→IOデータ USB-HDD 2.0TB:通常録画用 DR録画約170時間
→RECBOX HVL-AT2.0A:LANダビング用途
他にDIGAやSONY ET1100等と接続してます。
DBR-Z510はW録レコーダーなのでタイムシフト機能はありません。
ですが
47Z8のタイムシフト→地デジ6チャンネル
47Z8の通常録画HDD→2番組同時録画可能
DBR-Z510→2番組同時録画可能
となるので色々な番組は楽しめるのではと思います。
尚、タイムシフト機能付きの東芝製レコーダーはDBR-M4xxかDBR-T5xx、T4xxになります。
それとタイムシフト録画した番組は順次上書き消去されるので視聴目的で残す場合、
一度通常録画用HDDに移す必要があります。
その上でブルーレイディスクに残すなら通常録画用HDDからDBR-Z510へLANダビングです。
書込番号:18410561
1点
>不勉強ですが、結果的に、どちらにもタイムシフト機能がついているということは、
>(無駄ではなく)より多チャンネル・長期間楽しめると思っていいでしょうか?
???
「DBR-Z510」は、「タダのBDレコーダー」ですよ?
>*タイムシフト対応HDD 6TB HDT-AV6.0TU3/V 2.9万円
>*REGZAブルーレイ 500GB DBR-Z510 3.8万円
> +レグザ対応HDD 2TB 9000円(通常録画用)
書き方が..._| ̄|○
<最初「通常録画用」を読み逃したため、「DBR-Z510用」と思ってしまいました(^_^;
*47Z8
+(タイムシフトマシン用)HDT-AV6.0TU3/V 2.9万円
+(通常録画用)USB-HDD 2TB 9000円
*DBR-Z510 3.8万円
ですよね?
まぁ、この構成なら問題は無いと思いますm(_ _)m
「47Z8」→「DBR-Z510」については、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35804/co/102048
なども見て置いて下さいm(_ _)m
書込番号:18413341
3点
ご丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
【DVDレコーダーについて】
DBR-Z510には、タイムシフト機能ないのですねー、ウッカリでした。
(つい、レグザ = タイムシフト、と思ってしまって・・・)
となると、タイムシフト機能& 2TB内蔵の T560 が欲しくなってきました。
約65000円なので、計画より3万ほど高くなってしまい冷や汗ですが、
でも、「地上波だけでなく、NHK BSプレミアムもシフトしたいし〜」
「DVDソフトを10枚くらい買ったと思えば?」「長い目でタイムイズマネー?」
「ここで妥協せず、他の衣食住で節約して、頑張るか?」と悩みます。
【接続方法について】
タイムシフトからのダビングは、なにやら難しいのですね。
従来のDVDでは、内蔵HDDに録画した番組を、そのままDVDに書き出せていたので、
「リンクダビング?」「LAN接続?」と、よく理解できず混乱しております。
もし出来ましたら、
「47Z8」+シフト用HDD(6TB HDT-AV6.0TU3)+ 通常録画用HDD (2TB廉価品)+「T560」を
すべて接続してフル活用するために、、それぞれどんな接続コードを買えばいいのか、
ご教授いただけないでしょうか?
・・・LANって、昔、PCに使ってたもの(WIFIにして不要に)を使えるのでしょうか?
家電リテラシー無く、進化についてゆけずお恥ずかしいかぎりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18419951
0点
>接続方法について
まず47Z8のUSB端子に接続する機器として
HDT-AV6.0TU3
⇒付属のUSB3.0ケーブル×2を47Z8背面にあるタイムシフト録画用USB端子 A,Bに接続します。
設定などはHDDに付属している レグザかんたん接続マニュアル <タイムシフトマシン録画用>
を見ながら行なえば出来ると思います。(マニュアルはZ7をベースにしてます)
通常録画用HDD
⇒レグザ対応の外付HDDであれば付属のUSBケーブルを背面の通常録画用USB端子Cに接続します。
登録方法などは47Z8の取扱説明書 P71〜P73に載ってますのでご参照ください。
BDレコーダーのDBR-T560についてはアンテナコードの接続、HDMI接続が必要です。
アンテナコードの接続は47Z8につないでるコードを利用して数珠繋ぎにするか壁コンセントから
分配器を利用するかです。 繋ぎ方によってコードや分配器が別途必要になります。
HDMIケーブルも別途購入が必要です。
LANについてはLANケーブルが必要になりますがスレ主さんの家庭内ネットワーク構成が不明なので
添付のHPにて47Z8とDBR-T560をLANケーブルで直接繋ぐ方法が載ってますので参考になればと思います。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35804/co/102064/pa/102052/pr/2/
見て消すならば通常録画HDDとHDT-AV6.0TU3があれば十分ですので始めはこの2台で利用してみては。
書込番号:18423349
![]()
1点
>・・・LANって、昔、PCに使ってたもの(WIFIにして不要に)を使えるのでしょうか?
はい、「LANケーブル」は、そのまま使えます。
自分が貼ったリンクの
「東芝製レコーダー(レグザリンクダビング対応機器)」
「ダビングを行う機器を接続する」
で、個個への接続に「ブロードバンドルーター(Wi-Fi親機)」を繋いでいるなら、
「接続方法(LAN接続:ルータあり)を確認する」
を見れば全て載っていますm(_ _)m
書込番号:18423550
![]()
1点
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
REGZA Z8の取説がダウンロード出来ますので参考に。
接続方法も載っています。
1.アンテナ線(同軸ケーブルは4C以上、F型コネクターはネジ式をおススメします)※必要長さを測ってね
2.分波器(地上波とBS/CSを分けるのに必要)※アンテナ環境に寄ります。
3.機器が多いとコンセントタップが必要になる。たこ足配線にならないようスイッチ付きOAタップを推奨。これ結構大事。
4.HDMIケーブル
5.HDT-AV6.0TU3の接続は付属品で間に合います。
6.通常録画用HDD(ほとんどは付属品で間に合いますがUSBケーブルが要るものもあります要確認)
7.タイムシフトプラス1を設けるなら。(BS等のタイムシフト録画が追加出来る)
外付けHDDがもう1台とUSBハブ(セルフパワーあり)が必要。
・壁アンテナコンセント‐同軸ケーブル‐分波器‐DBR-T560‐47Z8
(レコーダー‐TVとアンテナをつなげるとアンテナレベルが低くなってしまう事があります。その場合は分配器を使って
それぞれに個別につなげます)
その場合は分配器1個、分波器2個要ります。
これだけの機器をご自身で設置するなら、それなりの知識と経験が要ると思いますので
プロに依頼するか、揃ってから解らない所や不足品を
ココで確認質問すると良いです。
書込番号:18424482
![]()
1点
CT9A\さま、名無しの甚兵衛さま、Re=UL/νさま、ご丁寧にありがとうございました!
今はまだ、脳ミソが???な状態ですケド、それぞれの視点からのアドバイスを、
あらためて取説など読み込んで、なんとか勉強いたします。
家電を買うのが、こんなにも大変になってきたとは〜。汗。。
機能が高度化するのはありがたいことですが、なるべくお安く手に入れて&使いこなすには
電気的な知識も必要なようで、今後が思いやられます。
こちらの掲示板には、親切な方が多いようなので、心強いです。
お忙しい中、初心者の質問にお答え頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:18427204
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
はじめまして。このたび「タイムシフト機能」に惹かれて47Z8を購入しました。
で「タイムシフトは、2TB・1万円の手頃なHDD2台で」と素人考えしてましたら
お店の方に「タイムシフト用」と明示された専用HDD使用でないと、タイムシフト録画は
出来ない(通常の予約録画だけ)とアドバイスされました。(→ホントですか?)
上記が本当なら、私が希望する5TB前後の選択肢としては、
(1)東芝 TV背面用 TDD-450T1A 5万円程度
(2)バッファロー HDT-AV4.0TU3/V 3万円程度
(3)東芝 レグザサーバー DBR-M490 10〜12万円程度 で、迷っております。
なるべく安く!なら(2)でしょうが、お店の方は「東芝製でないから」と奨めません。
思い切って(3)かな?とも思いましたが、毎日ハードに動くHDDが壊れたら
ブルーレイもセットで廃品になるの?と思うと、高額なだけにますます迷います。
ITリテラシーの低い私メにもわかるようなレベルで
機能&コスパで、オススメのHDDや使い方指南があれば、是非ご教授くださいませ。
今更の基本質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
42Z8でHDT-AV4.0TU3/Vを使用しています。
購入当初は同様に普通の外付けでも変わらず使えるだろうと2台購入して
設定するもタイムシフトとして認識すらしませんでした。
(一応、購入店で専用でなくても使えますよね?と聞いたらたぶん大丈夫との店員のお墨付きをもらって購入)
があったので返品が出来ました。
返品後にHDT-AV4.0TU3/Vを買い直した経緯があります。
専用でないと全くダメって事は無いようですが、認識すらしない機種も多くありそうです。(使えてるとのネット情報もありますね)
後、タイムシフト録画対応機器は通常の外付けHDDよりも長時間アクセスするので
長時間耐久性のある選別品を内蔵してると聞きました。
購入から1年過ぎましたが、24時間365日点けっ放しで問題なく使えております。
書込番号:18399882
![]()
3点
昨年秋に42Z8を購入した後、バッファローのHDT-AV6.0TU3/Vを使用してタイムシフト録画を利用してます。
電源コードが1つで済む点が選択した理由の一つです。
(電源が他にレコーダー4台、スピーカー、増設HDD等あるので)
バッファロー HDT-AV4.0TU3/Vならネットで22,000円弱なのでお手頃な感じがします。
それとタイムシフト録画の番組を別途残しておきたいのであれば他にHDDが1台必要となります。
書込番号:18399962
![]()
2点
2名様、早速のアドバイスありがとうございました。
HDT-AV6.0TU3/Vを価格comで見てみましたら、2.7万円弱でありましたので
せっかくなら大容量6TBがいいかなぁ、と感じました。
(よく考えてみると、2TBのHDDを3台買うのと、ほぼ同額!)
地方都市なので、なるべく地元のお店で購入してあげようと思うのですが、
受注生産品はかなり割高のようですので、今回はWEB購入しようかナ。
書込番号:18400025
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
42Z8を先日購入しました。
タイムシ録画時間を少しでも安く伸ばしたいと思っています。IO DETAから9TBのHDDが発売されているようですが高すぎて手が出ません。予算は4万円以内で8TB以上にできないかと思案中です。ちなみに、私にHDDを自分で改造するような能力はありません。
現状、私が考えうるのは2万円以内の4TBのHDDを2個買えば何とかなるのかもと思っています。しかし、2万円以内で4TB以上のものはメーカーの動作確認がとれていないものばかりで、購入に踏み切れません。
どなたか4万円程度でタイムシフト8TB以上を実現されている方がいらっしゃいましたら、そのHDDのメーカー、型番を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18373149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひかりTVショッピングで4TBのHDD(I・Oデータ社製 HDCL-UT4.0KB)が19480円で販売してますよ。
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/9200000042/
ちなみに、当方のZ8でこの機種の2TBを使用してますので動作は問題ないと思いますが、容量が異なるので動作保証は致しかねます。
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:18373560
4点
残念ながら現在1万円代のは使えません(´・_・`)
書込番号:18373691
4点
ご購入おめでとうございます!
私は55Z8所有ですが、へなちょこやろうさんの要望をクリアしてる状態で今現在使用しておりますので、参考になればと思い投稿させていただきます。
まずHDDですがWESTERN DIGITALのWD40EZRXを秋葉原にて約16000円×2個、土台は玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3を秋葉原にて約3500円×2個で運用し、特に不具合なく使っております。
尚、余談ですが私はパソコンを自作する関係でHDD等多数所有しているので実験したところ、HDDをseagateや日立のものにしても大丈夫でしたが、土台を他のものにしたら激しいコマ落ちがありました…
恐らく土台というか、ケース側のUSB3.0の速度がしっかり出ていないのが原因と思われます。
HDDよりもHDDケースのほうが重要そうです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18374129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
しばらく、書き込みを見守っていましたが中々投稿がないですね。私の条件は厳しかったようですね。いつも初心者さんのやり方は参考になりますが、素直にバッファローの6GBを買おうと思います。ご返信いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:18410387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
提供できる技術はあっても書き込み出来ませんし、取引も出来ません。
もっと検索されたほうがいいのでは?
6TBって3TBですよね?それなら予算2万円できるおわりますよね。
あとそれだけ4TBの敷居は高いんです、倍ですからね。
とりあえずバッファロー買ってきたらどうですか
書込番号:18410454
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
液晶のお手入れについてなのですが埃を除去するのにマイクロファイバーのクロスで拭いても大丈夫でしょうか?
皆さんは液晶のお手入れはどうされていますか?
書込番号:18365664 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まず、100円均一で買った、柔らかい素材のほこり取りで、表面のほこりを除去します。
それから、息を吹きかけながら、クロスファーバーを指先で柔らかく円を描いて掃除してます。
書込番号:18365728
![]()
8点
液晶画面の埃は、書道の筆で払うか、ダスキンで拭くか、液晶と枠のスキマの埃は、エアダスターでシューっと一拭き
書込番号:18365791
3点
科学ぞうきんは、ダメよ〜ダメダメ!
しかし、↓ここまでは、徹底できません。
お手入れについて
■ お手入れのときは、電源プラグをコンセントから抜く
感電の原因となることがあります。
お手入れの際のご注意
ベンジン・アルコールなどは使わない
● ベンジン・アルコールなどの揮発性のもののほか、アセトン などケトン類やキシレン、トルエンなどの溶剤は使わないで ください。キャビネットや画面(液晶パネル)が溶けたり、破 損したりするおそれがあります。
● クレンザーなど、研磨剤が含まれた洗剤は使わないでくださ い。表面が傷つきます。
化学ぞうきんやウェットタイプのクリーニング
クロス/クリーニングペーパーなどは使わない
● 含まれている成分によっては、キャビネットや画面の表面が
溶けたり、破損したりするおそれがあります。
水やスプレータイプの洗剤などを直接かけない
● 洗剤などの液体がテレビの内部に垂れたり、しみこんだりす
ると、故障の原因になります。
ぬれた手でお手入れをしない
● ぬらした布などを絞ってお手入れをするときは、手についた 水滴をよくふき取ってください。水滴がテレビの内部に垂れ たり、しみこんだりすると、故障の原因になります。
画面のお手入れは特にやさしく
● 画面の表面は樹脂でできています。固い布や紙でふいたり、 強くこすったりすると表面が傷つき、映像の品位が低下しま す。やさしくふくようにしてください。
● 画面の内面はガラスでできています。たたいたり、押したり して力を加えると、画面が割れてテレビが見られなくなって しまいます。やさしく取り扱ってください。
※ ふだん、小さなお子様などが画面に触れたり、たたいたりしないようにご注意ください。
キャビベットと画面のお手入れ
キャビネットや画面に付着しているゴミ、
ホコリを払う
● 柄つきの柔らかいモップなどで、やさしく払ってく ださい。
※ ゴミやホコリがついたままでふいたり、こすったり すると、表面が傷ついてしまいます。
乾いた脱脂綿または柔らかい布(綿、ガー ゼなど)でやさしくふき取る
よごれが落ちにくいときは
● 水で1000倍程度に薄めた中性洗剤(中性洗剤1ミリ リットルあたり1リットルの水で薄める)に脱脂綿ま たは柔らかい布を浸してから固く絞り、よごれをや さしくふき取ってください。そのあと、乾いた脱脂綿 または柔らかい布で水分をふき取ってください。
柔らかい布
固く絞る
※ 手に水滴がついているときは、テレビに触れる前に ふき取ってください。
※ 洗剤が濃いと画面などに残ってしまいます。その場 合は、水だけで固く絞った脱脂綿または柔らかい布 でやさしくふき取ってください。
※ 画面をぬらしたまま放置しないでください。吸湿劣 化やシミの原因になることがあります。水分が残っ ているときは、乾いた脱脂綿または柔らかい布でや さしくふき取ってください。
書込番号:18365825
5点
mashu34さん
私の認識では、マイクロファイバークロスは、その形状等から汚れを掻き落す/削り取ることでこびりついた汚れも綺麗にするものだと思っています。
逆に言うと柔らかい素材も削ってしまうので、使い方次第では傷がつくことがあります。
参考1: http://allabout.co.jp/gm/gc/376438/
参考2: http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1032878/blog/25512013/
液晶パネルの表面が単なるガラスなのであれば問題はないでしょうが、多くの場合は各種のコーティングをしているでしょうから、そのコーティングに傷が付く可能性があるので、マイクロファイバークロスは使わない方がよいでしょう。
我が家では、床掃除用のドライシート (具体的にはユニチャームのウェーブ超毛束ドライシート) を使って、やさしくなでるようにしてほこりをからめとっています。(ワイパーに装着しないで手に持って使っています)
書込番号:18365847
![]()
8点
私は液晶用のウェットティッシュを使っています。これで拭いても傷は付かない(ように見えます)ので、液晶専用の物を使った方が良いと思います。
書込番号:18365859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も写真のELECOMの大方液晶用クリーニングクロスを使用しています。
コーティングも剥がれません。
仕上げは柔らかいウエス等で拭き上げると完璧です。(専用吹上クロスもあります)
ノートパソコンや液晶モニターやテレビに使用していますがキズが付いたり、コーティングが剥がれた事は一度もありませんね。
オススメできる商品です。
下手に安く済ませるよりも1000円くらいで買える商品なのでいいと思います。
帰宅したら子供がつけた手垢コレでふきとらなくっちゃ(^O^;)
書込番号:18365985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっちゃいかん事とは分かりつつ…
液晶ディスプレイ用のクリーニングキットを
TVに使っています。
正しい使い方は付属のクロスに液体スプレーを
吹きかけて染みた部分で液晶パネルを拭くので
しょうが、なんせTVの方がパネル面積が広い
ので直接パネルに吹きかけてから四つ折りにした
クロスで拭きあげています。
(※真似をしたらいかんがね…。)
書込番号:18367567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
42ZV500が6年ほどで画面・音もでなくなり、修理しようと連絡も8万はかかると言われ、買換えを決意。
画質からBRAVIA W920Aも検討も、どうも外付け録画機能に不安を感じ、
外付けHDD録画機能にすぐれたREGZAも家族で候補としてあがっており、55Z8も検討しています。
そこで、
@故障した42Z500が初めての東芝TVでしたが、6年と短命。ブラウン管TVと違い、液晶TVの寿命はこんなものなのでしょうか?それとも東芝だから?個体差?
皆さんはどれぐらい使用していますか?
A残像等の画質、音に不満を持たれている方の書き込み、レビューを見受けられますが、42Z500よりは画質、音ともに向上しているのでしょうか?
1点
うちはZP55、ZP50、Z2000、Z7どれも元気です。
付けるペースは分散してますが、7年は楽に持ってます。
今まで致命的に壊れたのはテレビはないですかね。
書込番号:18365028
![]()
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000639701/SortID=18364795/
では、「42Z800?(Z8000では?)」が故障とありますが、「42Z8000」と「42ZV500」2台壊れたのですか?
>@故障した42Z500が初めての東芝TVでしたが、6年と短命。
そうなんですか?
メーカーは「1年」しか保証していませんが...
「延長保証」に入っていれば「無償保証」だったかも!?
>ブラウン管TVと違い、液晶TVの寿命はこんなものなのでしょうか?
>それとも東芝だから?個体差?
「フルハイビジョンの液晶パネル」が開発されてからどれくらいの年月が経っているのでしょうか?
また、それらを生産している国(部品メーカー)の品質管理は?
>皆さんはどれぐらい使用していますか?
ウチは「37Z3500」ですが、未だに使えています(^_^;
<有る意味「当たり」だったのかも!?
いつまで使えるかは「運」でしか無いので、他人の使用年数を聞いても意味は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:18365037
6点
JDR-TVさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
長期保証していたのですが、5年保証まで。
TVの他、掃除機も長期保証後に故障。ついてないです;
名無しの甚兵衛さん
W920Aでもありがとうございます。
42Z500の間違いでした。
最近の家電は機能満載で、壊れやすいと良く聞くので、今回のTVが早く壊れたので、皆さんどうかと思い質問しました。
個体差であれば、REGZAも引き続き検討対象にいれて安心ですし、運がなかったとあきらめも付きます。
書込番号:18365064
3点
こんばんは
>最近の家電は機能満載で、壊れやすいと良く聞くので、今回のTVが早く壊れたので、皆さんどうかと思い質問しました。
当方の経験談を
・シャープ16型(2007年製)
購入後、1年半で、故障、液晶パネル交換
昨年(2014年)、二度目の故障、シャープ19型に買い替え
・パナソニック32型(2007年製)
購入後、5年で故障、修理せず、シャープ32型に買い替え
ブラウン管に比べると、液晶テレビ(地デジ対応)は、壊れ易いみたいですね
1995年頃、購入のパナソニック25型ブラウン管テレビは、2007年に地デジに移行して処分するまで
12年間ですか、壊れる事はなかったですし
シャープの15型アナログ放送液晶テレビは、1998年購入で、2007年に地デジに移行して処分するまで
9年間、壊れませんでしたし、あと数年は、使えたかと思いましたね
>いつまで使えるかは「運」でしか無いので、他人の使用年数を聞いても意味は無いと思います
意味は無い、なんて、酷いこと書きますね
他人の気持ちを、まったく考えない、最低な人間だと、思いますね
書込番号:18365184
4点
デジタルテレビがアナログテレビより壊れ易いのは確かですが、やはり最後は運だと思います。
>意味は無い、なんて、酷い事かきますね
他人の気持ちを、まったく考えない、最低な人間だと、思いますね
自虐ギャグですね。
最高に面白いです。
オーディオ以外に興味が無いのに冷やかしのレスを繰り返しアク禁になる輩はセンスが違いますね。
書込番号:18365196
14点
JBL大好き二世さんへ
〉>いつまで使えるかは「運」でしか無いので、他人の使用年数を聞いても意味は無いと思います
〉意味は無い、なんて、酷いこと書きますね
他人の気持ちを、まったく考えない、最低な人間だと、思いますね
では、このテレビの寿命を教えていただけませんか?みんな分からないので教えてください!
もしこの問いを無視したなら、あなたも同類だと思いますがね!
書込番号:18365270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この機種に限らず家電の寿命は「運」。
だから高額な品ほどしっかりとした延長保証加入を勧める人が多い、修理代が本体購入費よりも高額になる事も珍しくないので。
書込番号:18365481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運と言うか確率。
壊れ易くなったけど、価格も安くなった。
東芝製品は比較的に壊れにくいように思います。
6年持てば、許容範囲だと思います。
書込番号:18365609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
@のテレビの寿命についてですが、一般的に家電製品全般に言えることですが、不良品を除いて 熱とホコリ に弱いです。
テレビの場合の対策例
1.上部や背面にスリットがあるので、そこにホコリが溜まらないように定期的に掃除してあげる。
2.液晶テレビの場合、バックライトの照度は上げすぎない。(リビングモードは最大が多いなので注意)
以上の事を意識して使用されれば寿命は伸びると思いますよ。
書込番号:18365695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JBL大好き二世さんの回答がないですね笑
書込番号:18365933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Pal-Chirolさん
>42ZV500が6年ほどで画面・音もでなくなり、修理しようと連絡も8万はかかると言われ
その修理費用は、実際に製品を点検したわけではなく、電話(口頭)での見積もりでしょうか。
一点確認してもらいたいのですが、「電源は入る(緑ランプは正常に点く)が、映像と音声が出ない。」という事でしたら、その状態で電源ボタン(リモコン・本体どちらのボタンでも可)を押して、電源ランプが消えないかどうか確認して下さい。(点検が終了したら、コンセントを抜いて下さい。)
もしも、電源を押しても電源ランプが消えない症状でしたら、電源基板の2.5Aヒューズ(F820)が切れている可能性があります。
ヒューズが切れる原因としては、電源基板内のQ860(STR-Z2589)の故障によるもので、部品交換する必要があります。
以下のリンク先の部品です。
http://www.sanken-ele.co.jp/news/contents/20070919.htm
部品単体を交換修理する場合、メーカーサービスマンか街の電器屋さんなどの自店修理かなどにより変わりますが、1万円から2万円程度になります。
修理する人の判断になりますが、電源基板をまるごと交換の場合、「電源基板組立」は、標準価格11,400円(税別)になりますので、修理費用は2万円から3万円となります。
書込番号:18366917
![]()
1点
Pal-Chirolさん、こんばんは。
私も電気屋のベータローさんと同感です。
修理代が8万と言うのは液晶パネルの交換が前提だと思います。
今回の現象は映像も音も出ないとの事なので液晶パネルよりも基板故障の可能性が高いです。
基板交換だけならそれほど高額にはならないと思いますので、一度東芝に診断してもらう方がよろしいかと思います。
書込番号:18367497
2点
皆さん、親身にご回答いただき、ありがとうございます。
まあ、液晶TVなので、壊れたのは仕方ないとして、「こんなもの」として受け入れるとして。
(元日早々、運がなかったと)
LVEledeviさん
デスクトップPCで不具合発生した時、カバー外し、ホコリを吹き払うと治ったので、「もしや」と思い、自転車の空気入れで、背面スリットから空気吹きかけましたが、TVの不具合改善せずでした。
電気屋のベータローさん、メカタれZさん
そうなんです!!まさに同様の症状です!!
@HDD録画を見ていたら、突然、「バチッ!」と画面、音声が消える。
A主電源ランプは緑点灯。
BTV内からは「カチッ、カチッ」と何度かリレースイッチのON/OFFを繰り返しているような音が。
C本体主電源、リモコン電源をそれぞれ、一度押しや長押しするも変わらず。
Dコンセント抜いて、しばらくしてコンセント入れると、主電源ランプ緑点灯のまま。(上記Bの症状はなし)
E上記Cを試すも、主電源ランプは緑点灯のまま、何も起こらず。
です。
私も電源基板の交換で済むものと思っていたのですが、
東芝修理担当者よりTELもらい、症状説明したところ、
80%液晶の不具合で8万はかかると。仮に液晶でなくても、基板交換で最低6万円はかかるとの話から修理はあきらめ、出張もキャンセルしました。
(説明では、不具合が起こった場合、内部で復旧しようとする回路が組まれており、電源ランプが着いたままになるとか!?)
当初、修理が5万以内で治るなら修理っと思っていたので、1,2万+出張・技術料なら、全然予算内です。
(電源基板の修理だけなら、年末録画していた「アメトーク」や「ガキ使」も見ることができるし(笑))
ただ、買換えの気持ちになっていたのもあるし。
再度、東芝修理担当者と話した後に出張点検・修理も含め、検討したいと思います。
本当にありがとうございます。(長文になってしまった。)
書込番号:18367772
0点
人によって使い方や使用時間、環境が違うのに比べても意味は無いよね。
関東、関西でも違いは出て来そうだし。
過電流、コンセントの状況でも変わりがありそう。
メーカーが測定した、キレイな電気、空気、温度の環境のデータだと、実情と離れているので無意味かな。
書込番号:18371839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝に出張点検来てもらった結果、やはり液晶パネルの不具合でした。
液晶パネルのコネクタ2本抜くと、音声だけ流れました。
これで、電源ON/OFFが可能になったので、
ひょっとして、
TVの映像OUTから他のTVの映像INと繋ぐと他のTVでREGZAの映像が映り、取りダメしていた外付けHDDの録画が見れるかも、っと少し期待したのですが、他のTVには画像映らずでした。
不具合かコネクタ2本抜いたためか液晶パネルから映像信号が来ていないのか、本体設定があるのか、そもそもそんなことができないのか分かりませんが。
とりあえずは原因がわかり、すっきりしました。
書込番号:18387484
2点
>TVの映像OUTから他のTVの映像INと繋ぐと他のTVでREGZAの映像が映り、
>取りダメしていた外付けHDDの録画が見れるかも、っと少し期待したのですが、他のTVには画像映らずでした。
>不具合かコネクタ2本抜いたためか液晶パネルから映像信号が来ていないのか、
>本体設定があるのか、そもそもそんなことができないのか分かりませんが。
このテレビに「映像出力」は無いと思いますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/55z8.html
「音声出力」はありますが..._| ̄|○
書込番号:18387998
0点
名無しの甚兵衛さん
スレ主様の映像出力を試されたテレビは、Z500だと思いますよ。
書込番号:18388515
0点
ヘンゲンさんへ、
>スレ主様の映像出力を試されたテレビは、Z500だと思いますよ。
あっ!そうか、「42ZV500」が壊れたからこのテレビに買い換えを考えていたんでしたね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
Pal-Chirolさん、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18390996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








