※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2014年3月9日 06:42 | |
| 12 | 4 | 2014年2月23日 23:20 | |
| 17 | 6 | 2014年2月22日 22:57 | |
| 1 | 14 | 2014年3月12日 16:24 | |
| 7 | 15 | 2014年2月8日 18:42 | |
| 2 | 4 | 2014年2月7日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
こんばんは
>無信号状態の時や、画面が真っ暗の時に裏からジーーというコイル鳴きのような
音がします
これだけでは情報内容が少ないと思います。
もしもですが、背面にタイムシフトのHDDとか付けられていませんか?
仮にHDDが付いているとすると、HDDの動作音とかになると思いますが?
タイムシフトしているのか? 何もHDDなど接続無いのか?
どうなんでしょうね?
テレビ本体なのか、接続機器なのかの見極めも必要と思いますが?
書込番号:17233065
0点
TVのみです。外部機器は何もつけておりません。
TV本体よりコイル鳴きのような音がしているのを確認しています。
書込番号:17233076
0点
こんばんみ
〉ジーーというコイル鳴きのような音
コイル鳴きと言及されている訳ですから、ある程度知見がおありの方かと。
HDD動作音はかなり異なる音かと。
で、ジー音はプラズマの専売特許かと思いきや、液晶でも発生し得るのですね!
画面輝度とリンクであるなら、可能性の問題として、直下型LEDバックライトのローカルディミング用ドライバからの音あたりでしょうか?
傾向的に発生するのか?
スレ主さんの個体がハズレなのか?
ユーザーのコメントを待ちましょう。
書込番号:17233198
![]()
2点
取扱説明書の17ページを良く読んで下さいm(_ _)m
「音」の程度については、「文字」では判りません..._| ̄|○
うるさくてどうしようも無いなら「故障」だと思うので、販売店に相談して「初期不良交換」なども視野に相談して下さいm(_ _)m
書込番号:17233929
1点
インバーター音じゃないでしょうか([インバーター音 液晶]あたりで検索してみてください)
PCの液晶ディスプレイでも物によって聞こえたりします。
あまりにも気になるようでしたら、保証期間のうちにメーカーに連絡して調整してもらうことをおすすめします。
それと調整をしてもらうときは、ただ音鳴りがするというだけでなく、どういう状況でだと鳴るというのを事前にちゃんとメーカーサポート側に伝えてください。
インバーター音は、設定によって鳴ったり鳴らなかったりするので、症状の再現のためにもサポート側に鳴る設定をちゃんと伝えたほうが良いです。
書込番号:17236846
0点
お邪魔します。(BRAVIA KDL-55W900Aより)
一般的な話として、一般家庭のAC100VをDC12Vや
5Vにする為の電源基板(インバータに相当します。)が
入っています。電源を安定させるための回路にコイルがあり、
まれに可聴周波数で音が発生する故障もあると思います。
コイルの剛性(接着や巻線状態)により振動が基板で増幅
されると思われます。負荷や制御回路の部品異常もコイル
鳴き原因の可能性もあると思います。
TVを個人が空けると保証が効かなくなるおそれもあり、
分解はお勧めしませんが、部屋の温度を極端に変える
(朝一直後と暖房を入れ1時間ぐらい後との差)と異音の
差があるとか・・・。を試されては如何でしょうか。
ジーー音は50/60Hzに絡むことが多く、上記の電源基板の
トランス部に異常があるかもしれません。一般的なコイル鳴きは
スイッチング周波数の20k・100kHzの分周で発生する場合があり、
キーーン音があるかと思います。
ちなみに、男性の場合、30歳ぐらいで15kHzが聞こえなくなり、
40歳で13kHz、50歳で10kHzぐらいまで聞こえなくなるようです。
保証期間があればたぶん無償交換してもらえると思いますので
諦めずに電話して見て下さい。異音での故障or正常判断は
納得のいくものが得られない場合もありますので、粘り強く
対応する必要があると思います。
書込番号:17256926
0点
検索が多いようなのでレビュー以来のご無沙汰ですが・・・見に来ましたら、まさに私の初期症状と同じです(汗笑)。びっくりさんなのでした。今後の参考のためにメモとして残しておきますね。
結論:該当の症状はあるようで、交換対応に至りました
どうしても個別検品でそこまで確認できなかった可能性が考えられ(通常出品前検査はスピーカーから音を出しての確認となるようです)、パソコンモニター的な使い方をしており、無音に近いような環境の場合、インバーター音が聞こえるというのは十分考えられます。ファンの音にも紛れて聞こえるのですよね、聞こえる人には・・・。
私の場合は東芝さんに2週間以内にその旨伝え、技術員さんにきていただきましたが・・・「これは工場では気づけないかもしれない」といわれ、深谷工場側とやりとりし・・・別の新品への交換となりました。
交換後の機種は問題なく稼働しており、ほっと一安心です(完全に無音というわけではないようですが、まだよくなりました>Z7には及ばないようで・・・(@_@) あちらはパーフェクトだったのですけどね)。
その際気をつけておきたいのが、録画番組の扱いです。詳細は記せませんけど、私の場合はまだ12月上旬ということもあり、移行をするための特別な処理が行えない状態にありました。
代品交換の際には準備が間に合ったのですが、そのコイル鳴きをしたときに録っているデータ(HDDに格納されているものですね)が、新しいテレビへ引き継ぎをしようとした際・・・移行の最終段階のところでストップしてしまう(認証を完了させることが不可能な)状態に見舞われました。
そうなってしまうと一縷の望みとなる技術員さんの特別なデータ移行も失敗してしまうという事態に陥りますので、万全を期して、大切な番組は必ず現在のシステム上でバックアップ、ダビングなどをしておくことを忘れませんように。万が一、失敗したら・・・悲しい目に遭いますので。
どうやらこの調子ですと、新バックライトシステム、回路周りなどで機種ごとにムラがある可能性があるかもしれませんね。今後の品質向上を願って、そして同じ悩みに遭う方の手助けとなればということで、ここに記します。
大変かもしれませんが、ありのままに起こったことをお話しすれば、必ず通じると思いますので・・・。
ご武運をお祈りしています。がんばってくださいね。
書込番号:17277854
![]()
1点
すみません、補足情報をつけておきますね。
症状は把握されていらっしゃるようですので、私が技術員さんにスムーズに案内ができるように採った方法です。
インバーター音は画面がほぼついていない=バックライト出力が極小の状態でなっていると思われます。私は47Z7も持っていたため比較がしやすかったのですが、一つのポイントは「バックライトの大まかな出力を決める省エネモード「標準」「減1」「減2」」のいずれに切り替えてもなっているかどうか。
だいたいの場合は「標準」状態などの明るいモードにしておくと鳴かない、気づかないといったことが多いのですが、私の機種の場合は減2はおろか、標準でもちゃんとなっていることを確認しています。もちろんテレビの音が鳴っている状態ではほぼ紛れて聞こえませんので、あくまでも消音状態で説明することが1つ。
(Z7では減2でも完全に音がなっていなかったのですけどね・・・)
テレビ放送と無信号入力の画面へ切り換えで確かめる方法もありますが、私の場合はパソコンにつないでいたこともあって、一つ画像フォルダを用意し、「非常に小さい画像」と「画面全体に表示される画像」を複数用意し、名前を順に並べて「スライドショーなどで全画面表示による再生」をする方法をとりました。
すると極小の画像の場合はほとんどが黒表示になることもあってインバーター音が発生、その後に全画面になると音が緩和(でも、「なってはいます」)、再び極小画像になるとジー音が「顕著に」発生etcetc...。その遷移の様子がわかれば「なるほど」となるはずです。
ここまで考えて案内をした結果、「こりゃ下手な聴力検査よりも難しいですね」と苦笑されていましたが、納得させるには十分な効果があったみたいです。
パソコンをお持ちであればこのあたりの方法が採れると思いますけど、もしもつなげていないなどであれば、ご自身でいかに「なっているとき」「なっていないor音が緩和されるとき」の『差異をわかりやすく再現できるか』が鍵を握ると思います。
私の場合は20KHz近くも聞こえるようなのですが、インバーター音はいろいろなものがあると思われ、そして「ご自身の感じ方」「技術員さん=他人の感じ方」とでは個人差が必ずつきまとい、その聴力検査という言葉通り、微妙な差が各個人においてどのように感じられるのか、という部分が大きなポイントを占めると思います。
ぜひPLA3さんもその「差異をわかりやすく伝える」方法を練った上で、早めに依頼を掛けることをおすすめしますね。初期不良扱いは基本30日以内とはなっていますので・・・。
書込番号:17279316
![]()
0点
サフィニアさんへ
一概に不良品とはいえませんが、いわゆる「検品の基準がどのあたりにあるか」という点で問題があったのかもしれませんね。テレビから遠ざかっていれば聞こえないかもしれませんし、チャンネルを合わせていれば尚のこと。
ただ、昨今はPCやスマホをつなぐといった利用例も出てきており、「無音の環境」が以前よりできやすくなったという部分はあると思います。そのため、今後出すテレビについては基準をより厳格にして臨むべきでは、と感じます。
東芝さんに限らず、コスト削減の流れは止められないことでしょうから。それなら、その構成部材が正しく動作しているかを最終確認する「人の五感」の部分は、なおざりにしてはならないでしょう。
今回の件も「気にならない人もいらっしゃるかもしれません」し、「神経質な人なら簡単に気づく」可能性もあるわけです。技術員さん曰く「この音だと1dB以内と判断されて、出荷される内容と思われるでしょうね」、と。かなり判断が難しいと話されていました。ゆえに来訪の際には「違いをわかりやすく伝えられるか」が、鍵を握ると思っています。
どうしてもインターネットは負の要素というものが強く出回りやすい風潮にありますが、私は決してそういった点で広めたいと、記したわけではありませんので。「総てがそうである」という認識に陥らないようにしたいところですね。
書込番号:17281886
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
ヤマダ電機で価格交渉をしたとき仕入れ値が11万なので10万は切れない12万と言われたので、他のヤマダ電機行き、価格交渉をしたところ105000の10%ポイントをつけますと言われました。確かに10万切ってないので間違ってないですがこういうことは良くあるのでしょうか?
書込番号:17227520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、店員さんによって、今日のノルマでお店に10万円の利益を出さなければならない時に、
仕入れ値10万円のものを20万円で売れば、1人の客でノルマが達成します。
逆に10万円のものを11万円で売ると10人の客に売って達成します。
11万円で仕入れたので、12万円になるのは仕方ないと納得するお客さんがでるまで、粘り強く待つ売り方の店員さんにあたったのでしょう。
ヤマダの大井町店で、エコポイントがあった頃に、店員さんもすごい数いて、同じお店で2〜3人の店員さんに同じTVの値段交渉をしたら、値引き価格とポイントが全員ちがいました。
書込番号:17227650
![]()
3点
ゴネる客で出た赤字を気前か人のどちらかがよい客で取り返す理不尽が世の常ですな・・・・
書込番号:17228286
4点
仕入値が11万で105000円ポイント10%なら店は赤字なのでは?(笑)
書込番号:17228637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「本当の仕入れ値」をお店側がお客に教えることは無いのでは?(^_^;
<店員の「仕入れ値」=「欲しい売上額」という事も...
書込番号:17229765
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
過去にソニーのテレビの故障(一年半で画面が消失)で痛い目に会いました。
今のところ、私は不満はないですが、妻が大きいテレビが欲しいと言っているので考えています。
SHARP、ソニーは親戚の家で見せて貰いましたが、これまで買い換えたいと思うものには出会っていません。店舗で47Z8を見てこれならいいかも?とおもったのですが、他ののメーカーで同レベルのものを教えて貰えないでしょうか?
書込番号:17223276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
板違いです。
他のメーカーについて聞きたいなら、他のメーカーの板で聞いてください。
初心者なら何でも許されるとか、かんちがいしないでください。
書込番号:17223411
4点
どこの板で聞けばいいのですか?
私は、東芝製品が気に入っているので、他のメーカーの製品との比較として、東芝の製品に詳しい人の意見を聞きたいと思ったのですが、答えてもらえないのならそれでも構わないですし、店舗で自分で調べれば良いことですから、、。
ただ、初心者だから何でも許されると思われたことは心外です。ここの板は47Z8の事しか聞けないというルールがあるのですか?もし、そういうルールがあったら謝ります。
書込番号:17224132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
shiro*さん、こんばんは。
このz8を候補として更に他メーカーの機種も気になるので質問した訳ですから全く問題ありません。
むしろ、それぞれのスレで質問したらマルチスレッドになってしまい、そちらの方が問題です。
ご質問の回答ですが、私が以前他のスレに返信したものです。参考にして頂ければありがたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17169474
ただ、このレスで東芝機種はゲームの遅延が少ないと言う特徴を書き忘れているので追加させて頂きます。
書込番号:17224459
1点
メカタれZさん、有り難うございます。
大変、参考になりました。ゲームするのであれば他社の方がいいとの判断でいいのでしょうか?現在、37Z3500を使っていますが、それほど気にならないのですが、そのくらいだったら影響ないですか?子供のWiiだけですが、、。
取り敢えず、明日46W900A,DT60,FT60と比較してみようと思います。
書込番号:17224745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームの遅延について上手く伝わらなかったかな?
昨今の液晶テレビはどれも高画質処理を行っているので、映像表示が遅れると言う”遅延”があり、タイミングが重要な
ゲームではこれが命取りになります。
東芝の液晶テレビはゲームモード時の遅延が他社製品より少な優れています。
他社では、ソニーのW650Aが東芝に負けない遅延を謳ってますが、こちらはエントリーモデルなのでお勧め度は低いです。
従って、ゲームも重要視するなら東芝が良いと言う事になります。
私が、今現在フルHD製品でお勧め出来るものは、ソニーW900A、東芝Z8、パナFT60 の3機種だけですね。
画質ならW900AかZ8(これは好みが分かれる)、総合評価ならZ8かFT60(W録画やDLNAサーバー機能が大きい)ですね。
書込番号:17224867
1点
>どこの板で聞けばいいのですか?
メーカー横断的な話題は、メカタれZさんも以前投稿されていた
液晶テレビなんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
で聞けばいいでしょう。
これはTVに限った話ではなく、個別製品に同内容の口コミをすると、メカタれZさんも指摘されているとおり、マルチスレッドというルール違反になりますので、なんでも掲示板を使えばいいでしょう。
今回のように、比較対象を特定できない場合は特に。
東芝の製品に詳しい人が他メーカーに詳しいとは限りません。
>>店舗で47Z8を見てこれならいいかも?とおもったのですが、他ののメーカーで同レベルのものを教えて貰えないでしょうか?
から
>私は、東芝製品が気に入っているので、他のメーカーの製品との比較として、東芝の製品に詳しい人の意見を聞きたいと思ったのですが
のような意図は読み取れず、比較対象としてのZ8はあるものの、Z8以外の他メーカの商品に対する質問だと思われたのであのようにスレしました。
書込番号:17224985
![]()
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
初めクラウドメニュ−でエラ−が出てその度に決定ボタンを押していたら、電源が落ちてその後電源を入れると時々再起動したり、 TVを使用してない時間に勝手に電源が入ったりしたんで、基板交換して貰いましたが、不具合が改善されません。
@ 2〜3時間TVを視聴してリモコンで電源をOFFにするとその後リモコンでON出来なくなります。
リモコンは、電池を新しい物に交換しましたがダメでした。他のリモコン(パナBWT-650,東芝S304K)もダメでした。
パナBWT-650,東芝S304Kでも電源ON,OFF 音量調整、チャンネル切り替えが出来るようにしてあります。
デジカメで発信を確認したら3個とも発信していました。その度電源長押しでリセットするとリモコンで電源がONになり通常通り使用出来ます。
A 外付けHDDですが「予約録画中止のお知らせ」で停電が起こった。電源プラグがコンセントから抜けていた。となっていて、30分番組が48分録画されていたり、通常同一チャンネルの同じ時間帯の番組は2つ録画されないはずなのに、2番組録画され録画リストに記録されていました。
基板を交換したのに交換した基板がダメなのか解りません。
録画中だとリセットも出来なくて困っています。
42Z8を使用の方で似た様な症状の方はいますか。
1点
本体のリセットは試してみましたか?してないようでしたら1度試してみては?
テレビ本体の電源ボタンを長押しすると電源が落ちてリセットされて再起動されます
書込番号:17172481
0点
>その度電源長押しでリセットするとリモコンで電源がONになり通常通り使用出来ます。
この手の書き込みは何度と見ていますが、
「テレビのリセットをしても直らない」
「基板交換修理しても直らない」
なら、根本的な問題が有ると思うので、メーカーに別の製品に交換して貰う様に要請するのが一番だと思います。
<量販店での購入なら、お店に相談した上で行った方が良いかも知れませんm(_ _)m
>A 外付けHDDですが「予約録画中止のお知らせ」で停電が起こった。
これは初めて見るケースですね..._| ̄|○
「停電」ということは、「テレビやUSB-HDDだけでは無く、家全体の電源が落ちた」ってことですよね?
もしかしたら「漏電」など、家側に問題が有る可能性も出てきますが...
単純な「録画失敗」などなら、「USBケーブル」が原因の場合がありますが、
ココまでの症状だと、原因を見つけるのは容易ではないと思いますm(_ _)m
書込番号:17172519
0点
ARCUS777 さん 名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
ARCUS777 さん
本体のリセットだけではなく、サ−ビスマンにサ−ビスマンモ−ドでオールリセットしてもらいましたがが、まったく改善しません。リモコン操作がダメの時は、本体電源長押しを繰り返しています。
名無しの甚兵衛 さん
>もしかしたら「漏電」など、家側に問題が有る可能性も出てきますが...
停電したなら、録画されないはずですよね。TVを視聴中の録画ですから困っています。(添付画像のように、お知らせは有りますが、再生しても途中映像が途切れたりしていません。)
本体交換を希望しましたが、今現在回答がありません。
サービスマンは、接続機器等の品番を全て記録して検証するとの回答でした。
書込番号:17172654
0点
毎週日曜PM8:45〜PM9:00にニュ−ス番組を録画しているんですが、今回お知らせメッセ−ジが無く
通常1つだけのはずが録画リストに2つ記録されていました。(録画時間まで記録されています)
同一チャンネルで同一番組は1つのはずだと思いましたが、予約も1つしか出来ないはずですよね。
画像を添付します。
書込番号:17172804
0点
自分の場合は、「ブレーカー」を容量不足で落としたことが「録画中」にありました。
この場合、
1.「それまでの録画番組」
2.「ブレーカーを戻した後の録画番組」
が、それぞれ「同名タイトル」で録画されていました。
なので、「停電」や「ブレーカーが落ちる」などで、家の電源が落ちた後でも、
「テレビ」と「USB-HDD」が再起動すれば、継続して録画がされますが、
「それまでの録画番組の続き」として録画されないのだと思いますm(_ _)m
なので、添付画像の状況は、「電源が全て落ちた」事によるモノと思われます。
<この原因を見つけることが肝心。
「ブレーカー」なら、自分で直すまで「停電状態」になりますが、
「いつの間にか通電されている」というのは非常に不思議です。
<「家」の問題では無く、お住まいの地域に何か問題が有るのかも!?
書込番号:17179861
0点
名無しの甚兵衛 さん回答ありがとうございます。
「停電」や「ブレーカーが落ちる」等1度も有りません。
それとPCのモニタ−にしているので停電したらPCの電源も落ちるはずです。
>なので、添付画像の状況は、「電源が全て落ちた」事によるモノと思われます。
<この原因を見つけることが肝心。
その時はTVを視聴中で再起動もしていません。停電やコンセントを抜いていたならメッセ−ジが出ると思いますが
それとリモコンで電源ON.OFF出来ない時に、長押しリセットすると、録画中の番組は途中で停止しています。
リセット後は継続して録画されていません。
それと気になっているのが、アンテナ端子の接続部分(端子とF端子の金属)が異常に熱いことです。それによって
USB端子に異常が起きているんじゃないかと考えています。
書込番号:17180741
0点
>「停電」や「ブレーカーが落ちる」等1度も有りません。
???
>A 外付けHDDですが「予約録画中止のお知らせ」で停電が起こった。電源プラグがコンセントから抜けていた。
>となっていて、30分番組が48分録画されていたり、通常同一チャンネルの同じ時間帯の番組は2つ録画されないはずなのに、
>2番組録画され録画リストに記録されていました。
と書いているので「停電」になっているのでは?
イマイチ状況が判りませんm(_ _)m
>それと気になっているのが、アンテナ端子の接続部分(端子とF端子の金属)が異常に熱いことです。それによって
>USB端子に異常が起きているんじゃないかと考えています。
多少熱は持つとは思いますが、「程度」は良く判りませんm(_ _)m
「アンテナ」の状況も判りませんし...
<「地デジ」「BS/CS」どう繋がっているのか..._| ̄|○
「結果」だけ書かれても、「状況」が判らないと、「原因」を想像(妄想)するのも苦労しますm(_ _)m
一度修理した状況で、改善しないので有れば、メーカーにしっかりとフォローして貰った方が良いと思いますm(_ _)m
<近くの電気店に相談したら、「テレビ」「アンテナ」等々をいろいろ診て貰えるかも!?
書込番号:17187945
0点
> それと気になっているのが、アンテナ端子の接続部分(端子とF端子の金属)が異常に熱いことです。
もしもそれが、BSアンテナ端子であれば、テレビからアンテナに供給する電力が、アンテナ線(というか、その両端のF型接栓の接続:たとえば編み線が1本飛び出して芯線のほうに触れているなど)の不良などにより、ショートして発熱している可能性があります。
まず、BSアンテナ線をテレビから外し、それでも発熱するかどうかを確認してみてください。
アンテナ線をはずしたら発熱しなくなったようであれば、すぐにアンテナ線を(それでだめなら壁の接栓も)交換した方がいいと思います。手遅れでなければいいのですが…。
書込番号:17188313
0点
名無しの甚兵衛 さん、 ななつさや さん回答ありがとうございます。
アンテナ端子の件ですが、2/5にサ−ビスマンが来た時に、接続に間違いが無いか確認して貰いました。
レコ−ダ−(BWT-650)経由でTVに接続していますが、レコ−ダ−の接続部分は冷たくて熱はもっていません。
今まで使用したTVでその様な症状は有りませんでした。今回のZ8が初めてです。
東芝からの回答が1週間以上すぎているのに今日現在もありません。
それと名無しの甚兵衛 さん、停電などが有ったら、電子レンジや炊飯器等の時計が00:00で点滅する筈ですが、その様なことも無いので停電は考え難いです。
書込番号:17188429
0点
現状判断材料としてTV側を何かしても変わって居ない様ですので、サービスマンにテスト用HDDを1週間位貸して貰って様子見て見るのがベストと思われます。
もし別のHDDで再発しないのなら…と云うところですかね?
新しく買ったりせず貸して貰いましょう!
また、TV周りのコンセントは沢山タコ足になって居たりして居ないでしょうか?
あとTVの後ろ側に無線LANとかコードレス電話など有りませんか?
念の為、東芝のHPにてお持ちのHDDがZ8適合品かも確認して置くのも良いと思います。
書込番号:17250536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
札幌ぱぱさん回答ありがとうございました。
<また、TV周りのコンセントは沢山タコ足になって居たりして居ないでしょうか?
これについては、サ−ビスマンに確認して貰いましたが、問題ないとの回答でした。
HDD(C端子用)は東芝のCANVIO 2.0Tを使用しているのでえ間違いが有りません(メ−カ−に確認済みです)
昨日(3/1)新たに基板及びハ−ネスケ−ブル(基板に接続している物全て交換して貰いましたが、本日朝TVの電源を入れましたがリモコンの操作が出来ない状態になり、2分位したら、TVの放送に最初ブロックノイズが入りその後フリ−ズして電源が落ちて、再起動しました。
それで不思議な事にタイムシフトで録画してたのでその時間帯の録画番組を見たんですが、ブロックノイズ等は無く1秒位、映像が飛んでいるだけなので、放送波の受信不良は考えられないので、何が原因か解かりません。
お知らせに「電源が落ちた為一時録画を停止しました」ありました。それと基板を交換しても「放送局か変更されました」と出て、全てAM6:02なっていました。(基板交換前、3回 本日1回)
購入当時は朝電源を入れてもブロックノイズ等は無く再起動していましたが、今回はブロックノイズが入りフリ−ズしてからの再起動なので、部品交換してもダメなので本体交換しかないみたいです。
書込番号:17256110
0点
本日、東芝SSより電話が有り、基板及びハ−ネスケブルを交換しても改善されないなら、LANケ−ブルを本体から抜いて様子を見て下さいと、言われました。
それから、今度は電源基板を交換する予定です。
Z8で事例が無いが、過去東芝のTVでリモコンの操作が出来なく成ったり、再起動することが、有ったとの事でした。
LANは、有線でNTTのル−タ−(PR-S300HI)に直接接続してます。
実際その様な事(不具合)が有り得るんでしょうか
シャ−プ、ソニ−、パナソニック等のTVを使用しましたが、1度もそんな不具合が有りませんでした。(全て同じ接続で使用していました)
可能性は有りますか、博識な方のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:17260900
0点
ゴールドゼブラさんこんにちは
まったく的外れかも知れませんがBSアンテナへの電源供給を切ってみるのはどうでしょうか?
複数機器から電力供給されていることで不具合が発生している可能性があるかもしれません。
書込番号:17263863
0点
本日、電源基板を交換して貰いしばらく様子を見る事になりました。(ついでにLANケ−ブルを外して)
2度の基板交換でも、リモコンの不具合は改善されませんでした。
ご意見くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:17295173
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
レグザとDIGAのリンク(HDMI制御)について調べていましたが、VIERA以外のテレビにDIGAを接続した場合そのテレビの番組表からDIGAへ録画予約することは出来ないのでしょうか?
現在使っているDIGA(BZT730)の番組表はVIERAより使いやすいのですが、VIERAは番組内容が詳細に表示されるのに対しDIGAは番組の内容が詳細に表示されないため番組内容があまり確認出来ないのです。番組を予約したい際DIGAの番組表では番組内容を確認しきれないため不便なのです。
テレビの番組表からDIGAへ直接予約が出来るなら私には大変便利ですが、出来ない場合テレビ側(この場合42Z8)の番組表で内容を確認してからDIGAの番組表で予約をするという手間がかかってしまう事になります。
もちろん出来ないならリンクが使えるTH-L42DT60やTH-L42FT60にしますが、これは本当でしょうか?
書込番号:17162812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これは本当でしょうか?
Yes
書込番号:17162901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
当方Z9000ですが、レグザリンクを起動し、DIGAの番組表をレグザのリモコンで操作可能です。
レグザの番組表ではレグザのHDDのみの予約でした。
書込番号:17162929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり本当なのですね…DIGAの番組表ではなくテレビの番組表から予約がしたいので、VIERA一択にするしかないでしょうか…
書込番号:17162985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビの番組表から予約がしたいので
これが目的ならVIERAを選択する他はありません。TVの性能なんて二の次です。
書込番号:17162999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまでの連動を他社のテレビに求めるのは無理と思います
使いたい機能があってそれを重視するならそれが確実にできるテレビを選ぶしかないかと…
書込番号:17163004
3点
HDMI制御で番組表から予約が出来ると思っていたのでこれは大誤算です…ではレグザ以外の機種も同様なのでしょうか?
書込番号:17163044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ではレグザ以外の機種も同様なのでしょうか?
REGZAならREGZAブルーレイ AQUOSならAQUOSブルーレイのように同社間のみで可能です。
書込番号:17163059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
TVの番組表からレコーダの録画予約するには、メーカーを揃えるしか手段はないです。。。
書込番号:17163060
0点
番組表からの予約は完全なリンクなのですか…やはりVIERAしか私には選択肢が無いのですね。
書込番号:17163074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来ないことがわかった以上VIERAのみに絞りたいと思います。
皆様有り難うございました。
書込番号:17163175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにビエラの番組表からディーガに予約はできますけど
録画先でディーガの外付けHDDは選べませんよ
書込番号:17163358
2点
解決済みですが…
それに間に合わせでは有りますが…
ディーガの番組表を表示させてから「サブメニュー」で表示対象を『設定チャンネル』から『すべて』にすることで1つの番組の表示部分が拡大されるので情報が分かりやすくなりますよ!
そして、そのまま『戻る』でテレビ画面に戻って次回に『番組表』に行くと元の設定になっています。
「表示チャンネル数』をいじるとその設定が引き継がれてしまいます。
根本的解決では有りませんが、それで納得出来るなら他社(東芝?)のテレビを買うことも選択肢に入るかもですが…
御参考までに。
書込番号:17164971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、もちろんそれは知っていますが、DIGAの番組表の問題点は「番組内容が詳細に表示されない」ことなのでこれが解決しない限りはVIERA以外のテレビを購入出来そうにありません…
書込番号:17166711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VIERAは番組内容が詳細に表示さ れるのに対しDIGAは番組の内容が詳細に表示されないため番組内容があまり確認出来ないのです。
うちのVIERA(TH-P55VT5)とDIGA(DMR-BZT710)は番組内容が全く同じだったので…
まっ!同一メーカーの方が便利なことは多いですからね。
家庭内LANで繋がっていれば、テレビ側でUSB-HDD録画したものをDIGAにダビングしてBD化もできますし、テレビの番組表を開くだけでDIGAに予約したものも表示されて便利ですからね。
参考までに
テレビ側に『探して毎回予約』でDIGA側に予約することが可能ですがテレビ側で毎回探して予約データをDIGAに転送するのでDIGA側では『まとめ』機能が働かないので手動で『まとめ』しないといけないですよ。
書込番号:17166868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、全ての番組内容が表示されない訳ではありませんからあまり気にしない方が良いかもしれません。
後は買い時を狙って注文することにします。FT60は高過ぎるのでDT60かな…本当は黒が良いので42LA6400などの黒いテレビが欲しいんですが、リンクのために我慢…
書込番号:17166914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
昨年末に購入。
合わせて VT484のタブレットを購入しましたが、PCへのダビングの際、画質モードは
選択可能なのでしょうか?
この機種は、画質モードは、地上デジタル放送をHDレート(17Mbps)で固定ですか?
どなたか、詳しい方、回答をお願いします。
0点
>PCへのダビングの際、画質モードは選択可能なのでしょうか?
とりあえず、取扱説明書の115ページを良く読んでから質問してくださいm(_ _)m
<http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35826/co/96505
「長時間録画」というのがどういう場合かも理解する必要があるとは思いますm(_ _)m
>この機種は、画質モードは、地上デジタル放送をHDレート(17Mbps)で固定ですか?
これも同様..._| ̄|○
取扱説明書の70ページ以降を良く読んでくださいm(_ _)m
購入したのなら、取扱説明書は有りますよね?
無くても、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=85888&sid=1
からダウンロード出来ますので、「PCで検索」も出来ます。
<「読むのが面倒だから誰か教えて」というのは...
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:17157263
2点
>画質モードは選択可能なのでしょうか?
長時間モード(圧縮MPEG-4 AVC)に変換することはできません。
わたしは共に機種違いではありますがレグザZ9000からdynabook(OS:WIN7)のRZポーターexpressへと移動しています。
それは圧縮しない放送画質と同じ容量を使用します。
その上、容量は表示されていませんのでどれだけのHDD容量を消費しているのかもわかりません。
それはVT484のWindows 8.1バージョンであっても変わらないはずです。
ちなみにMbpsという単位は、通信速度のことであり
17Mbpsというのは、地デジの放送最大通信速度のことで、録画容量のことではなく、少し意味合いが違ってきます。
書込番号:17157453
![]()
0点
大変失礼しました。過去のクチコミにも出来ない様な記述があった記憶がありましたが、結果を急ぎ過ぎました。マニュアルを読み直します
書込番号:17157487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに...
>この機種は、画質モードは、地上デジタル放送をHDレート(17Mbps)で固定ですか?
「HDレート」という良く判らない用語を使っているので何とも言えませんm(_ _)m
<「HD」は「ハイビジョン画質」ではあっても「フルハイビジョン画質」では無いでしょうし、
そもそも「地デジ」は「フルハイビジョン」では無いというのもややこしい原因に..._| ̄|○
「ビットレート」としての「最高画質」がこれくらい使われると言うことで、
ググれば実際にはどれくらいかも判ると思いますm(_ _)m
<「地デジ ビットレート」
せっかくPCを持っていて、インターネットを使える環境なのに勿体無いと思いますm(_ _)m
<ココで回答を待つよりも、ググればその場で答えが見つかる場合が殆ど...
書込番号:17163702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














