※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年1月31日 17:59 | |
| 5 | 11 | 2014年2月1日 21:11 | |
| 6 | 5 | 2014年7月20日 08:42 | |
| 3 | 4 | 2014年1月21日 18:28 | |
| 2 | 6 | 2014年1月23日 20:20 | |
| 0 | 3 | 2014年1月20日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
これから購入予定です。
タイムシフト録画(地デジ6ch)をしたい場合は純正HDDを買わないと不可能なのでしょうか?
バッファローなどの別売り外付けHDDのみではタイムシフト使用不可なのでしょうか?
それとタイムシフトで録画した番組の画質はかなり劣化しますか?
最高画質で3日分ほどの録画をしたい場合は何TバイトぐらいのHDDが必要でしょうか?
よろしくご伝授のほどお願い致します。
0点
> タイムシフト録画(地デジ6ch)をしたい場合は純正 HDDを買わないと不可能なのでしょうか?
そんなことはありません。例えば、純正以外でも東芝が動作確認しているものでこんなHDDもあります。
http://m.buffalo.jp/product/hdd/external/hdt-avu3_v/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-zr/
極端なことをいえば2台のHDDを接続すれば可能ですが、動作は保証するものではありません、ということです。
> タイムシフトで録画した番組の画質はかなり劣 化しますか? 最高画質で3日分ほどの録画をしたい場合は何Tバイ トぐらいのHDDが必要でしょうか?
24時間 × 3日、地デジだとしたら、4TB ということになりますが
タイムシフトの時間帯を8時間に絞れば3倍(9日分)録画できることになります。
書込番号:17135484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記と補足です。
タイムシフト録画はDRで放送画質そのままなので、画質劣化することはありません、
逆に、Z8のタイムシフトでは画質が劣化するような長時間録画はできません。
あと、誤解されるといけないので・・・
4TBでは約80時間以上可能なので
4TBあれば充分だという意味です。
書込番号:17135577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私はアイオーデータのAVHD-ZRC7と言う通常録画1TB+タイムシフト用6TBの一体型を使用してます
一体型なのでコンパクトでケーブルもまとまっていてとても良いです
タイムシフトは6TBなので5日間保存できます
通常録画用HDDも1TBあり通常録画用HDDに関してはカセット式で容量がいっぱいになっても別売りのカセットHDDを購入すれば簡単に交換できるので大変便利です
書込番号:17135645
![]()
2点
サムライ人さんARCUS777さん有り難う御座います!とても参考にさりました。
それと
>通常録画1TB+タイムシフト用6TBの一体型
とはどういう物ですか??
これで1台のHDDが売ってるのですか??
書込番号:17135847
0点
すいません><自己解決しました^^;
色々有り難う御座いました。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
書込番号:17135867
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
REGZA32H2000というHDD内蔵機種を6年以上使ってきて、いよいよ録画予約が一部できなくなってきました。オリンピックもあるので、この対応策を悩んでおります。価格コムかなり見ましたが答えが出ません。当方、そんなに詳しくはないので、どなたかアドバイスをいただければと思います。@42Z8が10万を切ってるので、これに推奨HDD2TBを一緒に買う。12万くらいなりますね。32H2000が6年以上使った(使えた)のでもうすぐ寿命かも。Z842を買えばパネルサイズも大きくなりますし、タイムシフト!感動できるかと。 ※ただし、ここでひとつ、同じREGZA32H2000でメーカー適応だった外付けHDD(古いカートリッジ式)をZ8にUSB繋ぐだけで観れるんでしょうか? そしてA とりあえず、パナソニックブルーレイディーガ DMR-BWT660を買って、32H2000の液晶が壊れるまで使って、その時にベストなTVを購入する。※32H2000でもTV本体の故障を2ほ経験しました。タイムシフトって最高に魅力的ですが、複雑な機能によってTV側の故障が正直怖いです。保証は入る予定ですが、とにかく故障中の手間が…。
ただ、このディーガDMR-BWT660を今の32H2000につなぐだけで、タイムシフト近くの録画機能を楽しめるのかもわからなくて。ディーガ側の皆さんのコメントでは十分的な感じでした。ただREGZAとディーガで不便さないのかどうか。まぁ1番組の今より断然楽しめるのはわかってますが。 前のREGZAのHDDを見れるかがZ8の選択理由ではありません。現状でも入っているデータは観れるので。別機として検討中ですが、家族は32H2000が気に入ってたので、買い替えもREGZAが候補となった次第です。
1点
オリンピックに出場するならまだしも、
単に録画を見て消すだけの用途なんだから、
余計な機能に目移りしないでDIGA買っとく。
テレビは、完全に再起不能になった時点で買い替え。
書込番号:17131364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カートリッジって、、、内蔵HDDのことですよね?
とりあえず、H2000で録画したものを残したり、Z8や他の機器でみたり、移動したり、する手段は
(アナログダビング以外)ほとんど無いと考えたほうがいいので
保存を考慮するなら、TVは見て消しに徹して
これから録画はレコーダにしたほうが
無難です。
ですから、A案のBWT660を買ってそれからTVは考えてもいいと思いますよ。
BWT660のダブル録画がタイムシフトのように使えるかは甚だ疑問ですが
(というかどう考えても無理です 笑)
タイムシフト(全録)がいいならBXT3000という手段もあったりします。
書込番号:17131725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
at_freedさん、アドバイスありがとうございます。確かに、目移りばかりで予算は上がる一方でしたので。その方が良さげですね。ガッツリ故障で液晶真っ暗で音だけになれば決断早かったんですが…。もう少し皆さんのアドバイスも聞いてみます。
書込番号:17131866
1点
サムライ人さん
> カートリッジって、、、内蔵HDDのことですよね?
H2000 を含め、H シリーズは「交換可能なハードディスク内蔵」とのことで、カートリッジ型の HDD だったそうです。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_hdd.htm#thh-50u7
(H2000 用じゃないですが)
G11さん
> 同じREGZA32H2000でメーカー適応だった外付けHDD(古いカートリッジ式)をZ8にUSB繋ぐだけで観れるんでしょうか?
録画されているのがデジタル番組なのであれば、見られません。(たとえ同じ 32H2000 でも別固体に差し替えたら見られません)
これは、デジタル番組のほとんどは著作権保護のために暗号化されていて、内蔵 HDD や USB HDD を使っている場合、録画した機器に紐づいているからです。(録画した機器でのみ暗号化データを元に戻せる)
書込番号:17132195
0点
サムライ人さん、アドバイスありがとうございます。当時外付けできるHDDがこれだけでした。カートリッジ式の外付けHDD
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd-ux/
他の方のコメントで理解しましたが見れないようですね。
「BWT660のダブル録画がタイムシフトのように使えるかは甚だ疑問ですが
(というかどう考えても無理です 笑)」
やっぱ、そうですか…。BXT3000買っておけばってなるかもなんですね。その辺聞きたかったので、助かります。ただ早速調べましたがこの金額になると42Z8が一気に身近に(笑)。BWT660で我が家は十分満足しそうですね。
書込番号:17132387
1点
G11さん
> 当時外付けできるHDDがこれだけでした。カートリッジ式の外付けHDD
う、そういう話でしたか。確かに最初の書き込みに「外付けHDD」と書かれていましたね。
私、読み違えて勘違いしていました。(たまたま H シリーズの内蔵 HDD がカートリッジ式だったので...)
失礼しました。
ただ、(カートリッジ式含む) 内蔵 HDD だろうと外付け HDD だろうと、通常の HDD に録画した番組が「その機器でしか再生できない」のは同じです。
これは、東芝テレビに限らず、デジタル番組を扱う全てのメーカーの全ての機器に共通の制約です。
書込番号:17132657
0点
shigeorgさん、アドバイスありがとうございます!参考になりました。皆さんのコメントを見ますと、ディーガなど別の保存を持って、モニター的TVが故障したらTVを買いなおせば良いと考えて間違いなさそうですね。ついてはディーガを購入し、そこに録画したモノはTV本体の機種やメーカーが変わっても観れるということですよね?素人でスイマセン。 逆に言うと、42Z8の録画機能で保存したHDD内の番組は、42Z8本体が故障すると他のTVでは観れなくなる、で正しいんですよね? 嫁さんは即答でディーガにしよう!となってました。 ちなみにですが、現在手持ちのREGZA32H2000にディーガを繋げたとして、REGZAで録画して保存している例の外付けカートリッジHDD内の番組をディーガ側に移行、またはBDに焼いたりってできるんでしょうか?嫁さんが現在残したい番組がいくつかあるそうで。 著作権の関係上、無理っぽいですが…。
書込番号:17135194
0点
G11さん
> ついてはディーガを購入し、そこに録画したモノはTV本体の機種やメーカーが変わっても観れるということですよね?
テレビとレコーダーの関係はそうです。
でも、レコーダー (DIGA) に USB HDD を接続して、そこに録り溜めてしまうと、DIGA 本体の買換えや故障時にはその USB HDD 内の番組は見られなくなります。
とはいえ、レコーダーの場合は BD メディアにダビングしておけばよいわけですが。
> 逆に言うと、42Z8の録画機能で保存したHDD内の番組は、42Z8本体が故障すると他のTVでは観れなくなる、で正しいんですよね?
正しいです。
ただし、42Z8 から他の機器にダビングしておけば、42Z8 とは無関係な状態になるので 42Z8 の故障や買換えにも対応はできます。(DIGA で録画したものを BD メディアにダビングするというのと同じようなことですね)
> 現在手持ちのREGZA32H2000にディーガを繋げたとして、REGZAで録画して保存している例の外付けカートリッジHDD内の番組をディーガ側に移行、またはBDに焼いたりってできるんでしょうか?
無劣化でダビングすることはできません。(32H2000 側に無劣化でダビングする機能がないから)
赤白黄ケーブルで 32H2000 と DMR-BWT660 を接続すれば、アナログダビングはできると思います (ただしダビング 10 で録画した番組のみ)。
アナログダビングなので画質は劣化しますが、それでよければ、ダビングしたものを BD に焼くこともできるのだろうと思います。
書込番号:17135946
![]()
0点
shigeorgさん、アドバイスありがとうございます!
おかげで、だいぶスッキリしてまいりました。ダビングという機能が最近のモノにはあるのですね!
おっしゃる通り、32H2000にそういう機能がなかったのであのような質問になった次第です。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
『42Z8 から他の機器にダビングしておけば、42Z8 とは無関係な状態になるので 42Z8 の故障や買換えにも対応はできます。(DIGA で録画したものを BD メディアにダビングするというのと同じようなことですね)』
これも勉強になりました。
そして、
『現在手持ちのREGZA32H2000にディーガを繋げたとして、REGZAで録画して保存している例の外付けカートリッジHDD内の番組をディーガ側に移行』
という初歩的な質問にも丁寧にアドバイスいただき、助かりました。
同じREGZAなら見れるかも?と思ってたことが間違いとわかっただけでも悩みが解決しましたので。
観れる範囲なのかは微妙のようですが残せればラッキーくらいで考えておきます。
コスパの高いBWT660か、サムライ人さんのオススメBXT3000のどちらかで、TVが壊れるまで踏ん張って
その時、最新の液晶をゆっくり探してみます。
BXT3000に傾いてます。○○にしとけば良かったとなる性格なので(^^)。
色々ありがとうございました。
書込番号:17136189
0点
G11さん
>コスパの高いBWT660か、サムライ人さんのオススメBXT3000のどちらかで、TVが壊れるまで踏ん張って
>その時、最新の液晶をゆっくり探してみます。
タイムシフト(全録)ということだったので、選択肢の1つとしてBXT3000を提示しましたが
オススメしているつもりはなかったんですけどね。(笑)
BXT3000も評価は高いですし決して悪いものではないでしょうけど、わたし個人的には満足のいく仕様ではないんですよね。。。
ひとつに・・・チャンネル録画の1CHの容量が小さく(300GB弱)容量が増やせないことであって
DRでのチャンネル録画も無理ですし、チャンネル録画日数を延ばしたい場合はもっと低レートの画質になってしまいます。
チャンネル録画以外の点でも、通常録画予約できるのがひとつだけになることと
DIGAの同じ世代では対応しているお引越しダビングに非対応という点などです。
そういった点が(あくまでわたしにとっては)BXT3000のウィークポイントかな?と個人的には思います。
どっちみちTVを買う前提でタイムシフト(全録)ありきでのオススメというのであれば、やはりZ8であって
上記のウィークポイントをクリアしてZ8で録画したものもBDディスクにダビングする目的も加味すれば、
・BWT660
・RECBOX HVL−A(NAS/LAN−HDD:Z8からDIGAへダビングするため、お引越しダビング可)
・Z8(HDD6TB)
がいいんじゃないかと思います。
TVの買い換えはまだ必要なく、今すぐには予算的にキビシイのであれば
タイムシフトはしばらくガマンして、G11さんがおっしゃっていたA案でいいでしょうし、
そこへRECBOXを加えたらZ8からRECBOXを経由してDIGAへダビングできるので
G11さんの望みのことがすべて叶えられるので、これがわたしのオススメです(あくまで個人的主観ということで・・・笑)。
書込番号:17140171
0点
32H2000自体に問題があるのか、内蔵HDDに問題があるのかの問題の切り分けができていないようなのですが、A案でよいでしょう。
でもまあ、予算があれば全て買い替えすればスッキリしますわな。
書込番号:17140473
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
たまにですが、youtubeを見ているととつぜん画面が暗くなり、プツンと音がしてテレビが再起動する事があります。これはシステムの問題なのか....
基盤に問題あったら一番困ります。
テレビはアップデート済みです。
一般のテレビ視聴には問題ありません。
あと、wifiの通信が不安定です。
電波に干渉しているのは考えられません。
現在優先LANで接続しています。
誰か同じ症状の人いますでしょうか?
書込番号:17108377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセントの抜き差し。
初期化。
を試して下さい。
書込番号:17108481
1点
この手の「高機能テレビ」は「パソコン」です。
動作に不安が出たら「電源を落として(シャットダウンして)再起動」が基本になりますm(_ _)m
「テレビ」の場合「シャットダウン」という操作ができないので、
「テレビのリセット」を取扱説明書の184ページを良く読んで行ってください。
<「初期化」については、同様に181ページを良く読んでください。
どちらも「録画した番組」は消えたりはしません。
<「USB-HDDの初期化」では無いので...
書込番号:17110114
1点
>あと、wifiの通信が不安定です。
>電波に干渉しているのは考えられません。
>現在優先LANで接続しています。
有線LAN接続で不安定ということは、気になりますね・・・・
書込番号:17140520
0点
私も同じ症状がでます。
ツタヤTVではなりませんが、ユウチューブのみ途中で画面が暗くなり、HDDの録画も止まってしまいます。
スレ主さんは解決されましたか?
書込番号:17740019
0点
youtubeの再起動の件ですが、プログラムのアップデートを行った所、症状が出なくなりました。
もし、同じ症状の方がいらっしゃいましたら、お試し下さい。
書込番号:17751028
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
このテレビを検討しています。このテレビはnasneの録画番組をDLNA再生可能でしょうか?
ちなみに現在使用中のREGZAの47Z9000では再生出来ず
にDIGAを経由して観ています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点
原因はよくわからないんですがZ9000まではnasneのMPEG2-TSも再生できないんですよね。
Z1以降は問題ないんですが。
書込番号:17096837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、ご返事有り難うございます。Z1以降の機種ならnasneの録画番組を視聴出来ると言うことですね。安いところ探して買いたいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:17097186
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
当方、家電に詳しくない者の為、初歩的な質問でしたらすいません。
10年使ったアクオスの買い替えとブルーレイレコーダーの同時購入の下見で、近所の家電屋さんへ行きました。
タイムシフトマシンが欲しくて、こちらのテレビを見ていました。
そこで思ったのですが、このお店には在庫処分でREGZAブルーレイ DBR-M190も7万円後半で販売していました。
このDBR-M190とZ8の液晶テレビの組み合わせと、Z8の液晶テレビとタイムシフト用外付けHDDと適当なブルーレイレコーダーの組み合わせでは、価格的や使い勝手でどちらがお奨めでしょうか?
ちなみにDBR-M190では後継機のREGZAサーバー DBR-M490のような悪評は無いのでしょうか?同じようなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
予算に寄るのでは?
レグザTV+m190悪くないですし
レグザTV+タイムシフトHDDも悪くないです。
前者ならドライブか在るのでブルーレイ見れるのとブルーレイに焼けます。
自分なら後者に+安いTOSHIBAのブルーレイライター買いますね。
か
もしくは三菱オールインワン買います。
自分はあんまりタイムシフトにはこだわりが在りません
参考にならなければすいません。
書込番号:17095524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>価格的や使い勝手でどちらがお奨めでしょうか?
「何の使い勝手」を考えているのかに依ると思いますm(_ _)m
「タイムシフトマシン」の使い勝手なら、「テレビ1台」で済む「Z8」でしょうし、
「BDにも焼きたい」というなら、「Z8+レグザリング・ダビング対応レコーダー」という手になりそう...
<「Z8+REC-BOX+DIGA」って手も...
「テレビが故障したら何も観れなくなる」
という懸念を考えると、「J8+M190」という手もありかも!?
>ちなみにDBR-M190では後継機のREGZAサーバー DBR-M490のような悪評は無いのでしょうか?
>同じようなものなのでしょうか?
自分で製品のクチコミを読んでくださいm(_ _)m
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/
書込番号:17098985
![]()
2点
中貴さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございました。
参考にさせていただきました。
カタログに小さく載ってたDBPR500に目が止まりました。
タイムシフトテレビにブルーレイレコーダー内蔵のチューナーとHDDは不要なので、予算との兼ね合いもあり、東芝55Z8+アイ・オー・データAVHDZRC7+東芝DBPR500の組み合わせで行こうと思います。
書込番号:17101255
0点
どの選択もディスク化を主旨の一つにしているようなので・・・ちょっと蛇足ではありますが
>予算との兼ね合いもあり、東芝55Z8+アイ・オー・データAVHDZRC7+東芝DBPR500の組み合わせで行こうと思います。
もちろんDBP−R500でZ8からレグザリンクダビング可能です。
ただ、ディスク化の利用頻度高いのであれば、BDレコーダに比べれば何かと使い勝手が悪いことは留意しておいたほうがいいかもしれません。
比較的このBDプレーヤ/ライターはレグザTVを既に持っていて、ただ単にBDディスクに焼くだけでいいというディスク化目的に購入される方が多いので
初めからTVとセットでレグザリンクダビング目的の方は少ないのではないかと思います。
・Z8からのレグザリンクダビングは通常録画中はできない。
・タイムシフトからは一旦通常録画USBへダビングして2度のダビングが必要になる。
・Z8でのチャプタは引き継げず、不必要な一定間隔のチャプタしか付けられない。
(たしか番組情報も引き継げないはず。)
・ダビング時間が等速よりやや早い程度で高速ダビングはできない。
・ディスクの容量や残量が表示されないので、追記の場合など何かと不便。
そういった点においては、(適当な?)BDレコーダで録画してディスクにダビングする方が断然容易であり
使い勝手がいいのは確かです。
ただ、そうした場合東芝レコーダ以外はZ8に録画したものはディスク化することは、よりハードルがが高くなってしまいますが・・・
録画TVとBDレコーダとただ単に焼くだけのレグザリンクダビング機器を持つわたしとして個人的に思うのは
それならまだ、M190でなくてもZ310やZ410の安価な東芝レコのほうが
ディスク化の使い勝手の面ではいいと思うはずです。
書込番号:17102277
![]()
0点
サムライ人さん、アドバイスありがとうございます。
使い勝手と書きながら、私の主な使い道を書いてませんでした。申し訳無いです。。
約6年前にeo光テレビに加入した時、Wチューナー内蔵HDDレコーダーをレンタル契約して以来、録画はHDDだけで特に不満はなく、どちらかと言うと子供向けにレンタルで借りてきたDVDを大きいテレビで見たいというのが主な目的なんです。(現在は10インチのポータブルDVDプレーヤーで観させてます)それとレコーダーも無いよりあるほうが一応は安心かと…。
なので私みたいなのにはDBPR500で十分かと。
あと、やはりHDDとチューナ非搭載による価格の安さも魅力です。
テレビ購入の際には、Wチューナー内蔵HDDレコーダーも不要になりますし、eo光テレビを解約し、CSパススルーもできるフレッツ光に変更するつもりです。
いろいろ、親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:17104532
0点
>どちらかと言うと子供向けにレンタルで借りてきたDVDを大きいテレビで見たいというのが主な目的なんです。
そういった使用用途で、Z8からタマにディスク化する程度ならBDP−R500が合っているかもしれませんね。
こちらこそ蛇足、失礼いたしました。
書込番号:17104883
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
購入考えているのですが、同じショップで14万円台でパナソニックのTH-L55WT5が売られていましたが、販売時期の新しい当機種(55Z8)が買いでしょうか?ご意見お願いします。
0点
何を重視するかで変わってきます。
その辺を書かれた方がレスが付きやすいですよ。
書込番号:17093479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカタれZさんが言われるように、お買い得かどうかは、利用法によって変わってきます。
タイムシフトマシン機能が絶対必要なら、Z8となります。
WT5とZ8の比較
WT5は、4倍速機能つきで、動画につよい。3Dが、アクティブシャッター方式で、解像度が下がらず綺麗。
LEDエッジ式で、分割数非公開のエリア制御で、コントラストが高い。
同じIPSパネルでも、上下左右だけでなく、斜め上下左右の視野角まで改良されて広い。
Z8に比べて、元の定価が高いだけあって、パネルのグレードや作りがしっかりしている。
スマートビエラとして売られてるだけあって、インターネット機能充実。外付HDD録画あり。
Z8は、2倍速で動画性能は、WT5より劣る。LED直下型で、分割数は非公開ですが、エリア制御によりコントラスト性能を高めてます。3Dは偏光メガネ式で、メガネ自体が安く、3Dで見える範囲が広い。
外付HDDを買うことにより、タイムシフト機能が使える。
私なら、タイムシフトを使うほどTVを見ないので、映画などの動画につよいWT5を買いますが、それこそ好みですよね。
書込番号:17094138
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






