※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 7 | 2025年8月13日 13:31 | |
| 60 | 15 | 2024年7月28日 22:26 | |
| 119 | 13 | 2024年1月25日 19:20 | |
| 10 | 6 | 2021年11月24日 15:46 | |
| 2 | 7 | 2021年2月7日 14:58 | |
| 2 | 8 | 2021年1月13日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
REGZA 55Z8 中古で買って1年くらいは普通に見れてましたが、ときどき電源がプツンと落ちるようになり、最終的には電源入らなくなりました。(たまにつくけどすぐ主電源から落ちる)
自分で修理試みてますが、行き詰まってます。
ネットで拾った情報で電源が入らない。入るけどすぐ落ちる。などの症状は電源基盤内の電解コンデンサーや半田割れが原因とのことで画像○部分の電解コンデンサーを交換したり、半田割れは確認できなかったので半田を足したりしました。が、起動時間が少し伸びたくらいで根本の改善されません。
有識者の方、次はどこをいじればよろしいでしょうか?ご教示ください。
ちなみに見ていた映像は全てファイアースティックTVの映像で、調子悪くなってからHDMI1→3まで徐々に移動して騙し騙し使っておりました。現在も起動してすぐHDMI1のファイアースティックの画面に切り替えると電源が落ちます。映像入力がないHDMIの画面だとしばらく映ります。今日映像基盤も外して見ましたが、目視でおかしいところは見当たりませんでした。強いて言うなら基盤表面が油でギトギトでした。
書込番号:26256720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワイくん有識者じゃないけどYouTube動画だと電源基板の真ん中に2つある黄色と黒の部品のハンダが割れてるのを直してる
それでも直らない場合はダメ元でオーブンで焼いてる、オーブンで焼くとプラスチックが溶け始めるので焼きすぎてもヤバいし焼けてなくてもハンダが溶けないからタイミング難しそう
油はたぶん前の持ち主が電源が時々つかなくなって接点復活のシリコンスプレーを使ったんじゃないかな?
書込番号:26256762 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>あいすぼっくすまおたこさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>○部分の電解コンデンサーを交換したり、
>次はどこをいじればよろしいでしょうか?
折角手を入れているんなら、まだ取り替えてない電解コンデンサーも漏れなく全数取り替えてみては?
写真のパッと見、黄色丸の他にも何ヵ所かありますよね。
まぁ電解コンデンサ以外の部品故障ってことも可能性として当然あるので、電解コンデンサの全部を取り替えたら直るとは限りませんが、
被疑な電解コンデンサーを全部取り替えて直れば御の字、もしそれでダメだったら切りよく諦める、って感じでどうでしょう?
ご検討を。
書込番号:26256884 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
みなさんありがとうございます。
今日映像基盤も外して戻しましたが、その際に何かあったようで起動後「細かい縦線」が入るようになりました。
T-CON下のフラットケーブルを左右それぞれ抜いて起動させましたが画面の右側左側ともに縦に線が入っていて「細かい縦線」の理由がわかりません。映像基盤のコネクタ類も刺し直しましたが元に戻りません。電源以前の問題にいよいよなってきました…
書込番号:26256971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいすぼっくすまおたこさん
横線はおそらくTCONの不具合ですね。古い機器の場合、基板の付け外しやケーブルの付け外しで基板にかかる応力で不具合に至る場合があります。TCONの横線対策みたいな記事も昔見た覚えはあります。これは基板が経年劣化でタイミングがとれなくなった場合の対処療法だったかと。
書込番号:26257392
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
TCON自体交換すれば復活する可能性はあるんでしょうか?
現在メルカリで1枚だけ販売してるので付け替えてみるのも考えてます。
縦縞症状(縦線と言いましたが、縦縞です。バックライトはついてるけど映像が細かくシマシマ)が出てから
TCONから映像基盤に伸びてる2本のフラットケーブルを抜き差ししたら一瞬映像がめちゃくちゃになりましたが、何度か刺し直したら元に戻りました。この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?応力とは電源を切って時間が経ってから差し替えても起こるのでしょうか?
書込番号:26257414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいすぼっくすまおたこさん
>>TCON自体交換すれば復活する可能性はあるんでしょうか?
>>現在メルカリで1枚だけ販売してるので付け替えてみるのも考えてます。
売られているTCONは中古TVからはぎ取った中古品ですから正常に動くかどうかはわかりませんよね。
>>この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?応力とは電源を切って時間が経ってから差し替えても起こるのでしょうか?
基板の中の修理はメーカーのサービスですらやってない行為なのです(サービスは基板ごと交換するだけ)。
不具合の原因や対応策などはサービスでもわからないことです。
書込番号:26257496
0点
>あいすぼっくすまおたこさん
>この縦縞症状も刺し方が原因ではないのでしょうか?
コネクタの接続方式によっては、その可能性はあります。
いわゆるFPCコネクタ(薄いフィルムに印刷されたフラットな多芯ケーブル&端子を基板上の金属接点の列の上に重ね込、圧迫固定する方式)だと、そのフィルム状ケーブルの端が接点の列に対し直交し且つ十分な深さまで挿せてないと接触不良になりやすいです。
不完全な状態でも、ちゃんと繋がってるのか否かは目視では判りにくく、失敗に気づきにくいです。
しかも不完全な状態で圧迫固定を繰り返すと、ケーブル末端部分に本来必要な平坦性がなくなり(不必要な凸凹の曲げ癖がつくとか)、次第にってか数回か程度で正常な接続状態するのが困難になってきます。
要は、事情知ったる玄人(工場の中の人や修理技術者)が扱えればいい・滅多に嵌め外ししないっていう前提で、極限まで余分・余裕・耐久性を省いた配線方式ですから、扱いが悪いと本領発揮しない・壊れやすいんです。
という訳で、
今回みたくにコネクタを外して嵌めたら途端に・明らかに不調になったというのなら、その「外して嵌めた箇所」をやり直す意味はあります。
嵌め直した直後はダメでも放置で時間が経ったら直るかも?、っていう期待はするだけ無駄でしょう。
その「外して嵌めた箇所」をもう一度外し、ごみの付着や変形が無いか確認し(あればエアダスターで飛ばすなり慎重に形状修正するなり)、
所定の深さまで・位置ずれや傾き無くケーブルを挿す→ロック機構を確実に効かす、をやり直してみるんでしょうね。
コネクタ部分以外で、基板の内部を調べて直すっていうのは相応も知識も道具も要るので、ここみたく掲示板で教われるくらいの俄知識や技能では無理でしょう。
分解清掃と電解コンデンサ交換と半田クラック修正対応で直らなきゃ、もう諦めるんでしょうね。
書込番号:26262309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
2014年製の47z8ですが、先日電源が入らなくなりました。
録画の中に思い出の映像があり、取り出したいのですが、どうすれば出来るのでしょうか?
出来たら、そのデータのみ取り出し、DVDに焼くことが希望です。
何か方法がわかる方、よろしくお願いします。
書込番号:25827323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.regza.com/support/contact-us
https://www.regza.com/support/repair-diagnosis/category
テレビの電源が入らない限り出来ません
テレビで録画した番組は、そのテレビが動作しているときに機外に送出(ダビング)できます
既に修理が出来る期限を過ぎています
修理診断ナビの結果は修理不可です
できることはレグザ(東芝ではありません)のサービス窓口に連絡して、修理できるかを尋ねることでしょうか。電話以外に手段があります。お勧めはしません
購入した販売店でなくとも修理依頼は販売店経由ですが、このテレビの修理可能とされている期限を過ぎているので、メーカに問い合わせずに断られることが考えられます
書込番号:25827359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ysigarさん
テレビの電源が入らないというのは電源ランプが緑にならない
ということですよね。
テレビの電源が入らないと、録画しているHDDの電源も
入らないですよね。
録画番組を移そうとしてもHDDからテレビを通して出力
しているので、電源が入らないことには無理です。
画面がブラックアウトしているだけで、タイムシフト録画
できているなら若干の可能性がありそうですが・・・
修理については、>ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの言
う通りです。
55Z8持ちより
書込番号:25827374
5点
少なくともお持ちのテレビ本体が起動できる状態にして、残したい録画番組をレグザリンク・ダビングでBD/DVDレコーダーにムーブする必要があります。メイン基盤交換になるとHDD自体が再生できなくなるので基盤交換以外で修理できる否かになります。
既に正規の修理依頼ルートは既にサポートが打ち切られているので、残る手段としては修理を受け付けてくれる個人の電器修理屋さんを探すかです
例えば、ジモティーで47Z8 修理で検索すると以下の様な業者がヒットしました
https://jmty.jp/chiba/ser-tro/article-e1549
ご参考になれば幸いです
書込番号:25827389
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画の中に思い出の映像があり、取り出したいのですが、どうすれば出来るのでしょうか?
このモデルだと「レグザリンク・ダビング」しか有りません。
「USB-HDD」に録画された番組は、誰にもコピーできない様に「テレビ自身の暗号キーによる暗号処理」がされています。
電源が入らないのであれば、暗号を復号出来ないので..._| ̄|○
書込番号:25827411
5点
ご回答ありがとうございます。
やはり電源が入らないと、どうにもならないですよね。
おそらくメイン基盤がダメになっているのではないかと思います。
中古の同型を購入しようかと悩んでいます。
書込番号:25827525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>録画の中に思い出の映像があり、
取り出したいのですが、どうすれば
出来るのでしょうか?
>出来たら、そのデータのみ取り出し、
DVDに焼くことが希望です。
なんで「壊れてから考える」のかな…。
せっかくTVで録った番組を
弊社レコーダーへダビングが行える機能
「レグザリンクダビング」を装備
しているTVなのに壊れてしまえば
意味がないし。
壊れる前にレコーダーを用意して
機能を理解して利用していれば
こんな事にならなかったはず。
そもそもTVの録画機能は録画した番組
を観たら消せる人でないと利用しない
方が良い。
あと今回の件には関係無いが、TVに
繋いだUSB-HDDの使い方
(電源の取り方や視聴の仕方)も考え
ないと突然USB-HDDにアクセス
できなくなるという不具合に合ったり
する。
書込番号:25827528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古の同型機をお買いになっても良いけれど
同じ機種だからと、その外付固定ディスクを繋いでも、その外付固定ディスクに保存した録画番組はご視聴はできません
それでも良ければです
テレビやレコーダ等の番組を録画出来る機器で作成した録画番組は、機種縛りではなく個体縛りです
同じことはまた起きるから、レグザでテレビとレコーダの新品のご購入のご検討をされても良いのではないかと思います。ご予算次第ではあると思います
書込番号:25827548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ysigarさん
・中古の同型を購入しようかと悩んでいます。
念のため言うと、中古Z8を買ってUSB-HDDを繋ぎ変
えても初期化を要求されて取った番組はなくなります。
それとも、中古Z8の基盤を交換するなら、画面制御の
基盤なら映る可能性があるかもですが、無理なような
気がします。
>緑茶猫さんのいうような修理してもらえるとこを探した
ほうがまだましです。
直って録画番組が必ず見れるとはかぎりませんが。
書込番号:25827549
5点
みなさん
お返事ありがとうございます。
中古の同型を購入すれば、録画したものが見られると思っていました。
個体に紐づいているのですね。
そのことを全く知りませんでした。
おそろくメイン基盤の不良のようですので、諦めるしかないのかもしれません。
書込番号:25827572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は電源基盤とメイン基盤が別になっていて電源基盤だけの交換が可能です
また過去スレでも電源基盤の故障事案が何件か投稿されていますので電源基盤のみ交換だけで復旧すれば、録画番組を救済できる余地があります。
あとは電源基盤の在庫と修理をうけてくれる業者さんがいるかどうかです
先にお伝えした業者さんに相談するか、あるいはヤフオク、メルカリ等でドナーとなる別個体を調達し、電源基盤だけを自力で交換もしくはお近くの街の電気屋さんで移植作業を依頼する方法しかないです
もし電源基盤だけの交換で復旧しない場合には、残念ながら諦めて頂くしかないですね。
その場合には逆に残したいというコンテンツを融通してくれる人をネットで探す方が良いかもしれません
書込番号:25827588
5点
ドナー移植をご検討される場合のご参考情報です
https://tak6780.hatenablog.com/entry/2019/08/01/171741
電気屋さんに依頼する場合にもこのサイトの情報をお伝えしてノンクレーム条件で依頼すれば受けてくれる可能性が高まると思います
書込番号:25827627
5点
任意の修理業者に修理をご依頼されて良い結果を得られなかったとしても、希望はあります
ご視聴されたい番組が、それなりに人気があったとか、出演者が有名人とか、現代の出来事と何か関連がある番組など
少し前に王様のレストランがTverで、男たちの旅路が再放送で見られたし、古畑任三郎の再放送を見ることもできました
貴重だと思うのは今ではロケができない、昔のNHKのドキュメンタリの様なものだと思うけれど、未来への遺産も再放送がありました
BSやインターネット動画配信サービス等のチャンネルが増えています。それらには制作費は割り当てられないだろうから、再放送の機会は増えていると思います
書込番号:25827712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ysigarさん
こんにちは
電源が入れば、同社製のレコーダー等にダビングできますが、電源が入らなければどうにもなりません。
壊れているのがメイン基板なら、万事休すです。メイン基板を中古品から移植しても、著作権データが古いメイン基板に紐づいてるので、古いHDDを移植したメイン基板に繋いでも中身は読めません。
壊れているのが電源基板なら、電源基板移植で復活できる可能性はあります。
書込番号:25828082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中古の同型を購入すれば、録画
したものが見られると
思っていました。
>個体に紐づいているのですね。
そのことを全く知りませんでした。
>おそろくメイン基盤の不良の
ようですので、諦めるしかない
のかもしれません。
中古のZ8を買おうが修理請負会社
に頼もうが主の感覚に任せるが、
少なくとも、中古のZ8に繋げて
も中古のZ8側は
「何このUSB-HDD?」
ていう感じで初期化は必須だろう。
(なので、主の希望は叶わない。)
修理ができてUSB-HDDが無事に
認識再生できたとして、そのまま
Z8をまた使い続けるつもりかな。
次に同じ事になったらどうする
つもりなのだろう…。
おそらくその時は受け皿となる
レコーダーは無いと思うが。
書込番号:25828960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
業者に依頼して録画番組が見られる様になれば良し
修理されて戻ったテレビを継続して使うかどうか
そのテレビは旧いから、更新を考えて良いと思います
録画番組は見たら消しならテレビだけでも良し
繰り返し視聴する番組を残すならレコーダも用意する
予め期限を定めずに繰り返し見たいと分かっている番組は、テレビとレコーダで同時に録画する
テレビとレコーダが同時に壊れたら駄目だけれど(落雷や浸水等)、故障はどちらかひとつなら、故障していない一方に録画番組が残ります
壊れたのがテレビならテレビを買い替え
繰り返し視聴する録画番組はレコーダだけにあり
壊れたのがレコーダならレコーダを買い替え
録画番組をレコーダにダビングで再び故障対策
テレビからレコーダにダビングができるのはパナソニックとレグザだけです。テレビとレコーダは同じメーカであることが必要です
テレビとレコーダがパナソニックかレグザなら、テレビからレコーダに録画番組をダビングできるから、予約録画はむしろ積極的にテレビで行なっても良いかもです。繰り返し視聴する番組はテレビからレコーダにダビングすれば良いのだから。逆方向にダビングはできないから、レコーダ主体の録画は劣る様に思います
録画番組のバックアップ作成にブルーレイは不適だと思います。光学ディスクで番組の保存は問題あり
SeeQVault(規格の永続性に懸念あり)、録画番組のダビングに対応するアイ・オー・データ機器かバッファローのNAS、ソニーのnasneやレコーダを2台で運用などもあります
どうするかはご予算次第だと思います
ご検討の結果、いろいろと機器を用意はしないにしろ、望む運用はどうであるかを考えたら良いのではないかと思います
テレビだけなら、録画番組は見たら消しです。テレビが故障したら録画番組は諦めると決めておけば、テレビの故障で悩むこともないと思います
書込番号:25829158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日まで普通にHDMI連動していたのですが、突然連動しなくなりました。
特定の機種ではなく、すべてです。使用機器はREGZAレコーダー・PS4・SWITCHなどです。
当然入力切換を押しても機器の名前は出ません。
・コンセント抜き一定時間おいてリセット
・HDMI連動設定からの連動off→on、再検出 など設定の見直し
・HDMI端子抜き差し
・TOSHIBAへの連絡、改善方法を試す
と、考えうる事を色々やってみましたが治りません。
同じ症状で治った方や、他に試すべき方法を知っている方教えてください。お願います。
35点
こんにちは
>もくたんさん
”先日まで普通にHDMI連動していたのですが、
突然連動しなくなりました。”
あるか無いか分かりませんが
突然とかなると、外的要因
端的に言えば 台風接近
当地では夜中に《雷での光》などあっていましたが
近くに雷が落ちたとか影響は無かったのでしょうか?
急にという事から連想
違ってたらすみません。
雷とかであれば、家財保険とか加入なら故障でも
対応出来るかもですね。(立証が必要と思いますが)
書込番号:22148968
10点
こんばんは
テレビの電源を切ってから、switchを繋いでいるHDMIケーブルを外して、テレビを点けたら直りますか?
書込番号:22150182
17点
こんばんは
>もくたんさん
>りょうマーチさん
が仰せの様に
SWITCHというのがHDMIのスイッチャーなら
テレビとレコーダーで、1:1とかでもダメなのかですね。
書込番号:22150423
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日まで普通にHDMI連動していたのですが、突然連動しなくなりました。
一休みさんも書かれている様に「突然」というのが気になります。
全く何もしていないのでしょうか?
<「テレビを見る」「HDMIで繋いである機器を使う」しかしていない?
新規に何か繋いだり、ケーブルの抜き差しをするような事はしていないのでしょうか?
>・HDMI連動設定からの連動off→on、再検出 など設定の見直し
>・HDMI端子抜き差し
何をしたのかについては、もう少し詳しく書いて貰わないと、
実際には足りない操作などがあったかも知れませんが、この内容ではそこまで判りませんm(_ _)m
これって、「テレビ」以外も含めての事なのでしょうか?
書込番号:22150468
3点
一休みさん
>SWITCHというのがHDMIのスイッチャーなら
任天堂のゲーム機です。
そして、HDMI CEC(HDMI連動)にバグがあって、色々トラブルを起こしています(いました)
現在は、SWITCHのファームのアップデートで改善してるようです。
と言うことで、
りょうマーチさん の方法で問題なく動作したならば、
SWITCHのファームのアップデートをしてください。 >もくたんさん
書込番号:22150473
5点
こんBんは
>yuccochanさん
『SWITCH』
任天堂のゲーム機です。
ゲームはしないので(汗)
全て繋いでなら可能性ありますね
確認には 1台 1台 付けてみるとかですね。
稀に、思い出しましたが、HDMIケーブル自体も
短絡するのか知れませんが経験があります。
これも、複数のケーブルがあると思うので
付け替えてみたらわかると思いますが。
(上記のケーブルも時間が経って出た症状でした)
ありがとうございました
失礼いたしました
書込番号:22150514
6点
今回の台風で現在も停電している地域に住んでいるのですが、先ほど復旧しました。
テレビをつけてPS4もつけると、何と! 連動が復活しておりました。
長時間の電源切がリセットになったのか(質問前に1時間ほどコンセントを抜いては見ましたが)、
全ての周辺機器も電源を切ったことが良かったのかは、わかりませんが。
他に台風の被害は色々とありましたが、これだけは台風のおかげと言ったところです。
ちなみに症状が出たときに、停電や落雷はありませんでした。
皆さん、ご心配・ご返信ありがとうございました。
書込番号:22154607
3点
こんばんは
良かったですね
・コンセント抜き一定時間おいてリセット
後先になりますが
もしも、同じようになったら
テレビ側の電源スイッチを長押しして
強制終了で 再スタート
それでも同じかも、付け足してください。
こちらも事象の参考になりますので。
改めて 良かったですね
書込番号:22154664
10点
(追伸)
電源ボタンを長押しすると 電源ランプが点滅し
(その時にスイッチから手を放す)
暫くすると、一旦電源が切れて、再起動すると思います。
メッセージに リセット動作で起動 だったか出ると思います。
その後、同じなのか確認です。
書込番号:22154673
4点
ただ単にswitchが裏起動していないだけかも
書込番号:22155131
2点
こんにちは
>もくたんさん
その後の経過なり、結果は如何でしょう?
助言のみなさん、恐らく気にされています。
その後に再発無ければ 一応解決でしょうかね
そして、閉めてください。
書込番号:22175003
2点
HDMIリンク不具合になった場合は、HDMIに繋がっている機器全てのコンセントを抜いて10分程度は放置する、と言われてます。HDMIケーブルも片方抜いた方がいいです。
1つの機器だけコンセント抜いてもうまくいかないことが多いですね。
ブレーカーでリビングだけ一括して電源落とすとかした方が簡単かも知れません
書込番号:22175078 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私もある日突然、全てのHDMIで接続している機器を認識しなくなりました。
でも、電源長押しによる再起動であっさり全て認識解決いたしました。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:25597392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
お世話になります。画面が急に黒くなります。電源基盤とT-CONの基盤どちらから交換すべきでしょうか。どちらのほうが故障の可能性が高いかご教示ください。
書込番号:24460756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私でしたら、新しいテレビを購入します。既に8年程度使用していますので他の部品も近いうちに
故障するかもしれません。
書込番号:24460808
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面が急に黒くなります。電源基盤とT-CONの基盤どちらから交換すべきでしょうか。どちらのほうが故障の可能性が高いかご教示ください。
「画面が暗くなる」だけでは分かりません。音が出るならチューナーなどの制御基板は動いているわけですから電源は大丈夫ですよね?
両方の基板交換が必要かも知れませんし、T-CON基板だけで済むかも知れません。
年数から言えば両方交換した方が良いのかも知れませんが...
書込番号:24460829
2点
>mat_shopさん
こんにちは。
前面真っ黒になるなら、バックライト不良というよりバックライト電源基板不良による不点灯という気がします。なのでまずは電源でしょう。
他に可能性があるとするとTCONや、修理のできないTAB基板や、バックライトそのものの可能性もありますね。
ただ修理と言ってもネットオークション等で基板を買うんですよね?
動かなくなったテレビから剥がした基板なので、動作品とは限りませんよ。
メーカーではすでに部品保有期間を過ぎていて修理は不可ですので、趣味と割り切ってDIYでやられるなら止めませんが感電等にはご注意を。
書込番号:24461000
1点
こんにちは
私なら、パネル分解してLEDユニットの接触不良を疑い、接点の確認します。
書込番号:24461253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、バックライトが消えるのならです。
バックライトは点いているんなら、T-conかな。
書込番号:24461259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部品保有期間は切れている場合、ネットで買うと中古部品がほとんどでしょう。
上手く交換できても、その部品がどのくらい持つのか。
年数が年数なので、他の部品も壊れてくるでしょう。
部品を変えるか、同じ機種の中古を買うのか。
ま、現行品への買い替えがいいでしょう。
書込番号:24461482
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
質問です。
Fire TV Stick4KをHDMIに取り付けたところ、外付けのAVアンプの音が出なくなってしまいます。
ARCの機能は正常で、電源や他の機器の操作も可能なのですが、音のみが出なくなってしまいます。
ARC設定でTVのスピーカー優先にするとTVのスピーカーの音は出ます。
HDMIのケーブルを掃除したりしても改善せず、TVを電源ボタンで再起動させた時のみ音が復活します。
しかし、電源を消してまたTVを付けると音無しの状態に戻ってしまいます。
Fire TV Stickを挿す場所はTVの他のHDMI差込口やAVアンプ側にも付けましたが、同じ症状になります。
Fire TV Stickのアップデートは初期設定で行っております。
Fire TV Stickを外すと音が正常になるので、恐らくFire TV Stickが何か悪さをしている様な気がします。
似たような症状で改善する方法があればご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
不思議ですね。
私は、47ZG1 と ONKYOのアトモス対応アンプで、Fire TV Stick4K
テレビへの接続と、アンプへの接続、両方を試して、問題なくて、アンプのスタンバイスルー機能(アンプ電源OFFのセレクター機能)が、効くので、アンプ接続にしましたけど。
書込番号:23937964
0点
>ちゃむがりさん
こんにちは。
HDMI系で構成を変更して不具合が生じた時、色々試行錯誤しても泥沼にハマって復旧不可能になりがちです。
そういう時はHDMIリセットですね。手順は下記を参考に。
1. テレビとアンプにHDMIで繋がっているすべての機器の電源コンセントを抜いてください。fire stickもACアダプタを抜いてください。
2. 10分程度必ずそのまま放置してください。
3. アンプ以外の機器のコンセントを入れてください。
4. 1分ほど待ってアンプのコンセントを入れてください
5. 1分ほど待ってテレビのコンセントを入れてください。
書込番号:23937995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
47ZG1では症状が出ないのですね。東芝特有の症状ではない可能性があるようで、少し希望が持てそうです。
情報提供ありがとうございました。
>プローヴァさん
情報提供ありがとうございます。
ご教示いただいた方法で試してみましたが、やはり症状は改善しませんでした。
しかし、それにしても不思議な現象です。
ARC全てが駄目になるわけではなく、音のみって何なんでしょう・・・
書込番号:23938837
0点
Fire TV Stick側のHDMI連動制御を切ると改善しませんか?
書込番号:23938902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f_n_t_さん
情報提供ありがとうございます。
連携を切ってしまうと、それはそれで操作が煩雑になってしまうため、避けたい所です。
せっかくアドバイスを頂いたのに申し訳ございません。
ところで、色々試したが、やはり改善しなかったので、昔使っていた光デジタルケーブルを使用したところ
無事に音が出るようになりました。
アンプがHDMIと光デジタルの2系統を同時に使用できる仕組みで助かりました。
色々とアドバイスしていただいてありがとうございました。
書込番号:23940985
0点
>ちゃむがりさん
ちなみにお使いのアンプは何ですか?
書込番号:23940999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
レスが遅くなり失礼しました。
ヤマハのRX-V767
と言うアンプになります。
気のせいかもしれませんが、光デジタルケーブルにした方がなんだか音がクリアになった気がします。
少し調べたところHDMIは初期のものだと音が悪いようです。
私のケーブルがどうなのかよくわかりませんが、安価なものですし、かなり前に購入したものであるため
もしかしたら、ARCもHDMIケーブルが古くて対応していないのかもしれません。
HDMIケーブルが原因だとすれば新しく購入すればよいのですが、お金を払って症状が改善しないとなると癪に障るので
このまま光デジタルケーブルで行こうかなって思っています。
書込番号:23952025
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
Z8の通常録画のUSBHDDをZ700に接続するHDDに移行したいのですが
通常のダビングは不可能のためSeeQVault対応のHDDに移行したいと思ったのですがELECOMのSeeQVault対応HDD
の対応表ではNGになってます Z8は古い為SeeQVaultは対応してないのでしょうか?
LAN接続のネットワーク対応のHDDに移行すれば 大丈夫でしょうか?
いつも機種交換でHDD移行で悩んでます。
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通常のダビングは不可能のためSeeQVault対応のHDDに移行したいと思ったのですがELECOMのSeeQVault対応HDD
>の対応表ではNGになってます
エレコムが嘘をついていると思っているのでしょうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd07.html
と
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html
の違いを良く見れば判ると思いますm(_ _)m
>Z8は古い為SeeQVaultは対応してないのでしょうか?
取扱説明書に「SeeQVault対応」と記載が有れば対応しているでしょう。
>LAN接続のネットワーク対応のHDDに移行すれば 大丈夫でしょうか?
そうですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
書込番号:23900423
0点
>Z8は古い為SeeQVaultは対応してないのでしょうか?
そうです。対応していませんね。
書込番号:23900449
0点
そもそもTVからTVへのダビングは出来んやろ?
SQV(シーキューボルト)対応HDDを利用しよう
にもZ8は未対応だし、できたとしても
SQV-HDDに入れたままの再生だけだし。
>LAN接続のネットワーク対応のHDDに移行すれば 大丈夫でしょうか?
どれでもOKという訳じゃない。
できるモデルとできないモデルがある。
書込番号:23900764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名無しの甚兵衛 さん
>不具合勃発中さん
>六畳一人間@スマフォさん
ありがとうございます
そうですねZ8は古いですから 基本的にはSQV対応はしてないですからね
LAN HDDはBUFFALOのNAS対応用意してあります
調べたらデジオンDiXiM SeeQVauLt serverのソフトがSQV対応HDDを使って
パソコンで操作したうえSQV対応が機能させることが出来るみたいですね
やってみます
以前のREGZA HDDコピーはREGZA HDD Easy Copyでできたのですが
UBUNTUのバージョンが合わなかったのかうまくできませんでした
暇に任せて色々皆さんの知恵を使って試行してみます
お知恵ありがとうございました。
書込番号:23900847
0点
>LAN HDDはBUFFALOのNAS対応用意してあります
「NAS対応」って...
普通のNASでは意味は無いですよ?
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」機能の有るNASで有る必要が有ります。
<こういう書き方よりも「型番(形式)」で書いて貰えれば、「出来る/出来ない」も明確になるんですけどね...(^_^;
>調べたらデジオンDiXiM SeeQVauLt serverのソフトがSQV対応HDDを使って
>パソコンで操作したうえSQV対応が機能させることが出来るみたいですね
>やってみます
「バッファローのNAS」は、不要になりそうですね...(^_^;
>以前のREGZA HDDコピーはREGZA HDD Easy Copyでできたのですが
>UBUNTUのバージョンが合わなかったのかうまくできませんでした
>暇に任せて色々皆さんの知恵を使って試行してみます
「42Z8」は今後も使い続けるって事でしょうか?
「DiXiM SeeQVauLt server」でダビングするなら、「REGZA HDD Easy Copy」は使わない様にも思いますが...
単純に容量の大きい「USB-HDD」に変えたいなら、「USBハブ」を利用して、「USB-HDD間ダビング(ムーブ)」をすれば良いだけだとは思います。
書込番号:23902487
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
LANHDDはDTCP-IP対応DLNAサーバーの機能のあると思う
LS210D0301Gを用意してあります
家にはタイムシフトのある4Kレグザを4台使っておりレグザの世代交代で
テレビを使いまわしており 42z8は知人に譲る予定で既存データを49Z700の
テレビに移行させたいと思っています
このため将来的には既存のUSBHDDを全部SQV対応HDDに移行予定です
容量の大きなHDD移行は同一機種でしかできないため
将来のため色々移行方法を検討中です
私は録画済み番組はなくなってもかまないのですが
奥さんと子供は変更したテレビでも従来の録画番組を
見たいと言っているため
余計な苦労をしています。
書込番号:23902637
0点
良く判らないのですが、「LS210D0301G」が有るなら、「SeeQVault対応USB-HDD」へのダビングは不要なのでは?
「LS210D0301G」と「SeeQVault対応USB-HDD」の役割は違うのでしょうか?
「SeeQVault対応USB-HDD」へのダビングは、
「42Z8」−(レグザリンク・ダビング)→「PC(DiXiM SeeQVauLt Server)」−(ダビング)→「SeeQVault対応USB-HDD」
で他の「SeeQVault対応レグザ」に繋げば再生できると思いますが、
「42Z8」−(レグザリンク・ダビング)→「LS210D0301G」
とすれば「LS210D0301G」から他のテレビに「レグザリンク・シェア」で再生は可能ですよね?
>容量の大きなHDD移行は同一機種でしかできないため
これは、「USBハブ」を使ったダビングの事でしょうか?
>テレビを使いまわしており 42z8は知人に譲る予定で既存データを49Z700の
>テレビに移行させたいと思っています
との事なので、HDDの容量変更は考える必要は無いのでは?
それぞれにダビングすると言うのは分かるのですが、なぜそのダビングが必要なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
<バックアップのために、複数のHDD(USB-HDD/NAS)に保存しておこうという趣旨なのでしょうか?
>家にはタイムシフトのある4Kレグザを4台使っており
との事ですが、「49Z700」以外のレグザが、本当に「SeeQVault」に対応しているのかどうかも気になりますm(_ _)m
<対応していないレグザが有るから、「LS210D0301G」にもダビングするという事なのでしょうか?
書込番号:23903938
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
4k対応TVはSQV対応確認しております LS210D0301Gはネットワークで
データ保存用に保険として買ってありました 今回役目が終われば本来用途に
使用予定です
データ移行の目途が立ってきましたので
このスレッドは解決として終了させていただきます
お知恵を貸していただきました方にお礼申し上げます。
書込番号:23904237
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










