※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2014年8月16日 00:21 | |
| 4 | 4 | 2014年8月5日 00:01 | |
| 22 | 9 | 2014年7月22日 01:25 | |
| 1 | 3 | 2014年7月4日 14:41 | |
| 6 | 5 | 2014年6月11日 23:45 | |
| 4 | 6 | 2014年6月10日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
再度質問させてください。
REGZAで録画した番組をレコーダーにダビングしようと
したら、「現在、このドライブは使用できません」と表示されます。
が、全く認識しない訳ではなく、「HDMI連動機器設定」上のリストには入っています。
接続方法ですが、現在HDMI接続のみですが、必ずLAN接続じゃばいといけないでしょうか?
(LANは、ネットに有線接続用に使っているため)
もしくはTVかレコーダーで正しく設定がされてないんでしょうか?
使用レコーダーはREGZA RD−BD810です。
確かに説明書には、LANで接続としか書いてないんですが、
以前使ってたテレビはREGA Z900でしたが、確か上記のHDMI接続で使ってたような、、、
0点
レコーダーがRD-Z810ならLAN接続しかレグザリンクダビング出来ないのでは?
書込番号:17836832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RD−BD810?
RD-Z810?
RD-BZ810のような気がするんですが
書込番号:17836947
0点
Z8はHDMIでのダビングに対応してないので無理です。
RD-BZ810はHDMIダビングに対応してますが、送り側の両方で対応している必要があります。
RECBOXも使用されているようですし、Z8もルーターなりハブなり、有線LAN接続したほうが良いと思いますよ。
ちなみに、RD-BZ810のHDMIダビング機能を有効にすると、有線LANポートが使用できなくなると思いましたよ。
書込番号:17837002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、Z810じゃ無くBZ810でした。
書込番号:17837058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込みありがとうございます。
油 ギル夫さん、ゲルニカ2さん
失礼しました、RD-BZ810でしたね。
waka190835さん
やはりだめでしたか、、同じレグザだからと、甘く見てました。盲点でした、、
しかし、よくよく考えたら、ルーターに両方(別々に)つながってる状態でした、、
(この状態なら、両方つながってるという事になりますよね?)
仕方なく、直接マシン同士つなげてみましたが、状況変わらず。
一つ気になるのは、「ネットワーク設定」で、「プロキシ設定」というのが
「使用しない」になっている事。これは説明書にも説明がありませんね。
説明書の、「LANハードディスク」に関する項目もあれこれあり、紛らわしいのですが、
多分それと、レコーダーの設定は違うだろうと思ってやってますが、、
書込番号:17837094
0点
>一つ気になるのは、「ネットワーク設定」で、「プロキシ設定」というのが
>「使用しない」になっている事。これは説明書にも説明がありませんね。
これは通常いりません。
企業内ネットワークだとプロキシサーバーを設置することもありますが、家庭で使用することはないです。
あえて指定するなら、ルーターなのかな?よくわからないけど。ルーターにプロキシサーバー機能ってあるのかな。
書込番号:17837131
0点
waka190835さん
>ちなみに、RD-BZ810のHDMIダビング機能を有効にすると、有線LANポートが使用できなくなると思いましたよ。
RD機にHDMIでのレグザリンクダビングに関する設定はないはずと思いますが。
逆にレグザTVのZ2世代以降にはHDMI連動設定項目の中にレグザリンクダビングの項目があり、「使用しない」にする必要があり、「使用する」に設定するとLANによるダビングやDLNA再生/配信などができなくなるという認識でいました。
しかしこのHDMIによるレグザリンクダビング機能はZ8にはもうなくなったのですね。
HDMIダビングを受け付けるレコーダー(BZ810世代〜Z250世代)がなくなったので、TV側も必然的に機能削除ということなのでしょうか?
スレ主さん
HDMIによるダビングが不可であればLANによるダビングですね。
Z8のことはよくわからないのですが、HDMIの設定に上記のレグザリンクダビングの設定はないでしょうか?
もしあれば「使用しない」に設定して、LANによるダビングに再チャレンジしてみてはどうかと思います。
(HDMIにレグザリンクダビングの設定がない場合は無視してください)
LANによるダビングで気になっているのはRD機側のダビング受け付ける設定は大丈夫でしょうか?
スタート→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット利用設定「利用する」
同じくイーサネット/ネットdeダビング設定→ダビング要求「受け付ける」、
レグザリンク連携機器設定(ネットdeレック/サーバー設定かも)→「使う(フィルタ制限なし)」
同じくアドレス/プロキシ→DHCP「使う」、DNS(自動取得)→使う、プロキシポート→「80」
などだったと思うのですが、一度確認してみてはどうでしょうか?
(あくまでもルーターからのIPアドレス自動取得の場合の設定です)
問題解決できるとよいですね。
書込番号:17837841
0点
>ローカスPCIさん
BZ810に関しては、「レグザリンク(HDMI)連動設定」の中に「ダビングには使わない(通常)」と「ダビングにも使う(拡張)」という設定項目がありまして、「ダビングにも使う(拡張)」を選択すると、「イーサネット利用設定」が「利用しない」に強制的に切り替わる仕様となっています。
テレビのHDMIダビング機能に関してはZ7世代あたりから無くなっているのかなと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
Z3くらいまでは「HDMI対応」の記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zp3.html
書込番号:17838191
0点
waka190835さん
返信ありがとうございます。
どうも私の思い違いのようで申し訳ありません。
私所有のZ250で確認したところ、たしかに
>「ダビングには使わない(通常)」と「ダビングにも使う(拡張)」という設定項目がありまして
この項目がありました。
設定項目の結構深い位置でしたね。
私の確認不足たいへん失礼しました。..._| ̄|○
また、TVの参考ページありがとうございました。
確かにZ7世代以降はレグザリンクダビングの欄に「(HDMI対応)」の記載がないですね。
ということはHDMIケーブルによるレグザリンクダビングはZ2〜Z3世代の各機種限定というかなりの短期間といういわゆるプレミア仕様のように感じてしまいます。
さらにた受け側のレコーダーのHDMIダビング対応ももX10世代〜Z260世代というこれもTVほどではないにしても短期間ですね。
いずれも生産終了機種の情報ですが、たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17838352
0点
ローカスPCIさん 他皆様
書き込みどうもありがとうございました。
色々やってみた結果、どうも、LANケーブルに問題があったようです、、
なんともあっけない結果、、
どっちにせよ、やはり以前使ってたTVはもう早5年近く過ぎていて、
当然その間、色々と細かく使用は変更されてえいるのは当たり前の事で、
事前にもっと調べるべきであったという反省はありますね、、
細かい仕様変更は、当然改善策、という印象があり、Z8そのものは
やはり買ってよかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17838764
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
付属スタンドを使用して水平なラック上面に直置きした場合、
HDMI端子からラック上面(付属スタンド低部)までの垂直方向の長さをご教示下さい。
また、この機種の当該端子は、差し込みは水平垂直のどちらの方向に向いてますか?
併せて教えて下さい。宜しくお願い致します。
2点
こんばんは
取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85889&fw=1&pid=16644
P21 入出力端子
・HDMI端子 リア 3個 サイド 1個
P202 仕様
・高さ(スタンド含む)67cm
HDMIケーブル
audio-technica(オーディオテクニカ) \1,580
AT-HMH/2.0 WH [HDMIケーブル 2.0m ホワイト ハイスピード イーサネット対応]
http://www.yodobashi.com/audio-technica-AT-HMH-2-0-WH-/pd/100000001001185794/
2mで足りると思うけど
でわ、失礼します
書込番号:17799853
0点
「47Z8」は「通販」での購入を考えているのでしょうか?
まさか、「既に購入済み」でこういう質問はしないと思いますが...(^_^;
「量販店」での購入を考えているなら、購入時にお店の展示品で直接計れば良いだけですし、
そのお店で「HDMIケーブル」を購入する事もできるでしょう。
<場合によっては、「おまけ」にして貰えたり...(^_^;
>HDMI端子からラック上面(付属スタンド低部)までの垂直方向の長さをご教示下さい。
>また、この機種の当該端子は、差し込みは水平垂直のどちらの方向に向いてますか?
「なぜ、購入前に知る必要が有るのか」が判れば、調べ方やもっと良いアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m
そもそも「設置」するには、ある程度の「空間」が必要なので、
「後ろ向き」に端子が有って、そこにケーブルのコネクタを挿して「壁に当たる」様な環境に設置するのは、
「放熱」などを考慮した場合良くないと思いますm(_ _)m
<取扱説明書にも「周囲から離して設置してください」と有りますし...
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
<本来「取扱説明書のダウンロード」は、「ファイルの直接リンク」を提示するよりも、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=85888&sid=1
の許諾説明を踏まえた方が良いとは思いますm(_ _)m
ちなみに、
>・高さ(スタンド含む)67cm
は「cmの整数値」で切り上げされていますm(_ _)m
<つまり「約67cm」です。
詳細は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/
の下に有る「仕様表PDF」でも確認出来ますm(_ _)m
書込番号:17800020
1点
お二人共、ここまでアドバイスありがとうございました。
質問動機は、ラックに設置する上で、どの位のケーブル長を用意すればいいかな?と思っての事でした。
知りたかったのは、ラック上面に設置するテレビとラックの中にあるAV機器との間の長さです。
背面にあるHDMI端子の位置(高さ)がわかれば、ラックは手元にあるのであとはわかるからです。
店頭で計れるかなと思ってお店に出向きましたが、壁に設置してあったのでスタンドの高さがわからずこちらで質問しました。
PDFマニュアルやHPの仕様表を見てHDMI端子の位置がわかりましたので、そこから凡そで考えるとしますね。
ありがとうございました。
書込番号:17800785
0点
>背面にあるHDMI端子の位置(高さ)がわかれば、ラックは手元にあるのであとはわかるからです。
そんなに「ピン」と張りたいのでしょうか?
テンションが掛かった状態でケーブルが繋がっていると、断線や接触不良の原因になりかねませんが..._| ̄|○
個人的な経験からすると、
「ラックの後ろに人が回り込んでケーブルの抜き差しが(容易に)出来る」
<テレビやレコーダーを動かす必要は無い
なら「1m」程度でも可能。
ただし、「テレビ」の設置場所が、「ラックの前方(手前)」だと、届かなくなる可能性も...
「ラックからレコーダーを取り出したり、テレビを左右にスイングさせてケーブルの抜き差しをする必要が有る」
<ラックが壁に寄っているため、正面側からしか端子側にアクセス出来ない。
なら「2m」程度有れば十分と考えます。
<「ラック」と「テレビ台」が離れている場合は、「大凡の道のり(配線経路)+1〜2m(ココは上記に準ずる)」必要と考えます。
ウチ(添付画像)みたいに特殊な設置環境で無ければ、上記の長さで事足りるのでは無いでしょうか?
<更に言えば「37Z3500」の下に、「STB(TZ-BDT910)」「RD-XS57」「DBR-Z260」が有ります。
また、現在は「KDL-26J3000」と「37Z3500」の間に「HT-CT350」のスピーカー部が有ります。
ウーファーはラックの右下。
>店頭で計れるかなと思ってお店に出向きましたが、
>壁に設置してあったのでスタンドの高さがわからずこちらで質問しました。
こういう情報を書けば、「どちて坊や」では無い事が判ります(^_^;
<中には「自分は取扱説明書読みたくない(調べたくない)から教えてくれ」なんて書き込みをされる方も居るので..._| ̄|○
折角有っても、これでは判りませんね...
でも、店員に聞けば,「仕様書/取扱説明書」からサイズは判ったとは思いますm(_ _)m
<たぶん、「設置状況」を見ただけで諦めてしまったのでは?
そのための店員でも有ります(^_^;
書込番号:17802854
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
47Z8にIO DATAのAVHD-ZRC5を接続して使用しているのですが
TV待機状態でタイムシフト時間外かつメンテナンス時間外にもかかわらずHDDが
勝手に起動する症状に見舞われています。
具体的には
(1)AM0:05頃にHDDが起動して30分くらい経過した後にHDDが待機状態に戻る
(2)AM3:00頃にHDDが起動して5分くら経過した後にHDDが待機状態に戻る
(3)AM6:00頃にHDDが起動して5分くら経過した後にHDDが待機状態に戻る
というものです。
(1)については番組情報取得設定を「取得しない」にすると起動しないようです。
サービス窓口に問い合わせしたところ、東芝テクノから回答があり
勝手に起動するのは仕様だそうで、設定を変更することで回避できるかもしれない
また、製造ロットにかかわらずZ8シリーズすべてで同様の動作は発生をする
という回答でした。
回避する手段については、「かもしれない」という曖昧な内容だったため、メーカー側でテストをきちんとして
回避できることを確認してから回答するようにお願いしています。
ただ回答の中で気になっているのが上記の動作は「Z8シリーズすべてで発生する」という内容でした。
取扱説明書にはこのような動作について記述は見当たらなかったのですが、
みなさんがご使用されているZ8シリーズのTVで同じような現象は発生していますでしょうか?
5点
こんばんは
ユーザーじゃありませんが
>深夜にHDDが勝手に起動するが
なんか、怖いというか、気味悪いというか、いいもんじゃありませんね
>ただ回答の中で気になっているのが上記の動作は「Z8シリーズすべてで発生する」という内容でした。
>取扱説明書にはこのような動作について記述は見当たらなかったのですが、
取説にはない『仕様』ですねえ
オーディオですが、M社のプリメインで、トーンコントロールの切り替え時に、
ノイズが出るのは、しかたのない『仕様』とのこだそうで
でわ、失礼します
書込番号:17743863
6点
HDD付きのTVや、BDレコーダーは、メーカーによって、時間は違いますが、書かれているように、番組表取得・Firmupのため、起動して、書込ます。
よほど近づかないと、HDDの「カリカリ」音は、聞こえないと思います。
同時に動く、排気ファンの音だと、思われます。
家には、数台のBDレコーダー(以前は、DVDレコーダー)があり、夜の0時頃や、昼の12時頃、うなっています。
場合によっては、違う時間の時もあります。
メーカーによって、時間が違いますね。
初めは、目が覚めましたが、慣れました。
書込番号:17744193
3点
通電状態上である以上、テレビもレコーダーも、ある時間帯になると勝手に起動してしばらくして停止をします。
仕様なのでしょう。
書込番号:17744594
3点
>(1)については番組情報取得設定を「取得しない」にすると起動しないようです。
(1)だけですか...
ちなみに
1.「システムメンテナンス」の設定は? >取扱説明書66ページ
2.「タイムシフトマシン」の「省エネ設定」の設定は? >取扱説明書66ページ
3.「通常録画用」の「省エネ設定」の設定は? >取扱説明書73ページ
<これは関係無いかな(^_^;
書込番号:17746597
1点
ご返信いただきありがとうございます。
ご質問にありました設定内容は以下のとおりです。
1.「システムメンテナンス」の設定は? ⇒ 午後2時
2.「タイムシフトマシン」の「省エネ設定」の設定は? ⇒ ON
3.「通常録画用」の「省エネ設定」の設定は? ⇒ON
ここらへんの設定は今回の症状とは関係なさそうです。
ある時間帯でTVがバックグランドで起動して処理をするのはよくある話だと思いますが、
TVに接続してるUSBのHDDまで起動させるのは正直不可解な気がします。
TV側が何かしらの情報を更新するために一時的に通電したとしてもHDDは関係ないと思います。
私の知人に数年前のREGZA TVにHDDを接続して使用している人がいますが深夜にHDDが勝手に
起動することはないと話してました。
そのためこの現象は「ほんとうに」Zシリーズ固有の症状なのか、を確認したいと考えております。
書込番号:17752634
2点
bangdoll777さん
>ある時間帯でTVがバックグランドで起動して処理をするのはよくある話だと思いますが、
TVに接続してるUSBのHDDまで起動させるのは正直不可解な気がします。
私は、バックグランドで起動した時に、USB HDDの電源が入るのが普通だと思ってました。
バックグランドでの動作は、
・予約録画
・レグザダビング
・番組表取得
・ファームのアップデート(確認含む)
など(他にあるかな?)だと思いますが、
後半2つの時だけUSB HDDの電源が入らないようにするためには、
LANとの電源を分離し、且つ専用の電源スイッチを設けなければならず、
コストアップの要因になるので、全て共通の電源ON/OFFの仕様にしてしまう。
(個別制御をしない)
これが、普通だと思ってました。
パナ、DIGA(BZT710)は、この仕様であることを確認しています。
2010年モデルのREGZA RE1も所有していますが、このテレビの前に居る時は、電源が入っているので
振る舞いは分かりません。
2〜3日中に、ご報告があった時間帯にUSB HDDの電源が入るか確認してみます。
書込番号:17753252
0点
>1.「システムメンテナンス」の設定は? ⇒ 午後2時
この時刻設定なら関係無いですね(^_^;
>2.「タイムシフトマシン」の「省エネ設定」の設定は? ⇒ ON
あぁ、この設定って、「電源が入った後(機能)」の話なんですね...m(_ _)m
>ここらへんの設定は今回の症状とは関係なさそうです。
なるほど、そういう事ですねm(_ _)m
>私の知人に数年前のREGZA TVにHDDを接続して使用している人がいますが深夜にHDDが勝手に
>起動することはないと話してました。
これって、「タイムシフトマシン」を搭載したモデルって事でしょうか?
「AVHD-ZRC5」を繋いでいるので、
「通常録画用」が起動しているのか、
「タイムシフトマシン用」が起動しているのかは判断出来ず、
「どちらか」が起動する条件なら「AVHD-ZRC5」全体が起動してしまうとは思うので、
その辺の切り分けが必要なのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:17754068
1点
ご返信いただきありがとうございます。
yuccochanさん
>全て共通の電源ON/OFFの仕様にしてしまう。
>(個別制御をしない)
>これが、普通だと思ってました。
この動作が仕様として「普通」なのかどうかはわかりかねますが、少なくとも説明書に記載がないとユーザーは分からないと思います。
深夜帯にユーザーの意図しない動作をするのであれば、メーカーは説明書に記載しておいてほしいものです。
>2〜3日中に、ご報告があった時間帯にUSB HDDの電源が入るか確認してみます。
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
名無しの甚兵衛さん
通常録画もタイムシフトも共に深夜は予約時間外のため、HDDは録画のために起動しているわけではないようです。
知人のTVは恐らくタイムシフト機能はないと思います。
書込番号:17756818
0点
>通常録画もタイムシフトも共に深夜は予約時間外のため、HDDは録画のために起動しているわけではないようです。
いや、それは判っているのですが、どちらかの端子の電源が入れば、必然的に「AVHD-ZRC5」が起動するので、
「録画」に関係無く、「USB端子が有効になる条件」と「どこのUSBが有効になっているのか」を知る必要が有ると思いましたm(_ _)m
>知人のTVは恐らくタイムシフト機能はないと思います。
たぶん、そうですよね...
そうなると「タイムシフトマシン」の「自動削除」の部分が機能しているという可能性も有りますが...
<古い部分の削除をして次に録画出来る領域を確保するための処理をしている...
まぁ、メーカーも「そういう動作をする」との事なので、「回避策」は無さそうですね..._| ̄|○
<「起動音が気になる」なら、いっそのこと「常時動作状態」にするとか...(^_^;
書込番号:17757480
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
当方テレビ兼PCモニターとして使用しています。
PCモニター(HDMI接続)の画質設定は色々好みでいじってみたのですが、
テレビの方の画質設定がイマイチ自信がありません。
そこで皆様はどのような設定にしているか聞いてみたく
スレッドを立てさせていただきました。
上で私自身も言いましたが「好み」だとは思うのですが、
私以外にも他の方の設定が気になるという人がいるかと思います。
宜しければ設定値を教えあったりアドバイスしあいませんか?
書込番号:17621055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
TVの視聴に付いては映像メニューの「あざやか」が個人的には好きです。
若干消費電力が増えますけど・・・・・
書込番号:17621102
0点
ユニカラーを80程度、色温度を2〜4ぐらいでお好みで
ハイダイナミックレンジ復元:オン、色域設定:オート、色超解像:オン
バックライトはお好みで上げすぎず下げすぎず
まあ最終的には他人の設定どうこうよりも、自分がよく見えればそれでいいと思うのですが・・・。
書込番号:17621152
0点
私は「ライブプロ」をお薦めします。他の画質では色合いが濃く、かつ画面がギラギラしているように見えますが、ライブプロなら色合いの濃さが抑えられ見やすいように感じました。ただし明るさが極端に低いので、バックライトを100まで上げないと暗くて見づらいと思います。
書込番号:17696702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
Z8に外付けハードディスクを接続して、録画した動画を見て楽しんでおります。
家庭内無線LANの環境下で、VAIOさんは最初から入っていたアプリケーションを使って録画した動画を無線LANを介して試聴出来ているのですが…
同じような事をiPadやAndroid携帯でも可能でしょうか?
外付けハードディスクはnasneのようやネットワークハードディスクではありません。
軽く調べてみたところ、Android携帯でも 東芝の物等では見れるみたいなのですが… GALAXYでは無理なのでしょうか?
何か良いアプリケーションがあれば、教えて下さい!
お手数 お掛け致しますが宜しくお願いします。
書込番号:17616293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、Z8の録画を視聴することはできません・・・。
Z8はDR録画での配信になるのですが、Z8のDR録画を視聴できるアプリが無いです。
AndroidやiOSと違い、PCの場合は「DiXiM Digital TV plus」等の視聴ソフトがあれば視聴可能です。
書込番号:17616825
1点
DiXiMアプリ搭載端末でDR再生対応機種ありますので
デジオンサイトで確認してください
書込番号:17617041
1点
dix-septさん
maox96さん が紹介されたDiXiMアプリ搭載端末 の一覧です。
http://www.digion.com/pro/android/list.htm
FJT21を使っていますが、RECBOXのDR番組が快適に視聴できています。
#RECBOXの番組は、REGZA RE1からのダビング。RE1にはサーバー機能が無いので。
書込番号:17617118
2点
皆さん 返信ありがとう御座います。
結論から言うと iPadでは見れるけど、GALAXYでは見る事が出来ないって事ですよね?
搭載端末を買っていれば… と、少し後悔をしているところです。。。。。
搭載端末でなくても、インストール出来たらいいのですが… そのうち そういうアプリケーション出るのを待つ事にします。
みなさん ご親切に本当にありがとう御座います。
書込番号:17617195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わざわざAndroid端末を購入するのは現実的では無いかなと思い、DiXiM for Androidのことは書きませんでした・・・。
私もこのアプリ、普通に販売してもらいないかと待っているのですが、難しそうですね・・・。
書込番号:17617215
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
レグザZ8に3台のUSBHDDをA・B・CにダイレクトでUSBケーブルでそれぞれつないでいます。A・Bは6チャンネルのタイムシフト録画ができていますがその過去番組表からCに保存(リモコン青ボタン)しようとすると暴走?して録画リスト、タイムシフト、設定など保存中につき操作できませんというメッセージで見れません。1日後にやってみても同じなので仕方なくUSBを外して再接続することで操作は可能になりますが保存ができていません。Cでの予約録画はできています。タイムシフトの保存ができず困っています、お助け下さい。BとCのHDDを入れ替えましたが現象は同じです。あと電源のリセットやUSBの抜き差し、TVの初期化1は試しましたがダメでした。
0点
>レグザZ8に3台のUSBHDDをA・B・CにダイレクトでUSBケーブルでそれぞれつないでいます。
「USB-HDD」と言っても非常に種類が多いため、どういう製品を使っているのかが判りません。
<「タイムシフトマシン」で利用する場合、ちょっとした「相性」が有るとも...
こういう情報は「型番」で書いた方が、いろいろ仕様なども判るので助かりますm(_ _)m
<「USBケーブル」についても「USB2.0ケーブル」だったり「USB3.0」ケーブルだったり...
「タイムシフトマシン」は「USB3.0ケーブル」が必須。
「通常録画」は「USB2.0ケーブル」でないと上手く使用できない場合も...
>A・Bは6チャンネルのタイムシフト録画ができていますが
>その過去番組表からCに保存(リモコン青ボタン)しようとすると
>暴走?して録画リスト、タイムシフト、設定など保存中につき操作できませんというメッセージで見れません。
「見れない」とは何が見れないのでしょうか?
<「保存の確認画面」って事でしょうか?
メッセージの通りなら、「タイムシフトの録画設定時間」などの情報も不可欠だと思いますが...
<「タイムマシン」「通常録画」などをしていない時間帯だと言うことは確認しているのでしょうか?
取扱説明書の104ページ下の「お知らせ」にも書かれていますし...
また、テレビ自身の「お知らせ」は見ましたか?
<取扱説明書197ページ
「初期化1」をしたら消えてしまうかも!?
>1日後にやってみても同じなので仕方なくUSBを外して再接続することで操作は可能になりますが保存ができていません。
「USBを外した」のは「A/B/C」のどれでしょうか?全て?
「操作」と「保存」は違う事なのですか?
<「保存のための操作」では無い?...
「どこまでの事が出来た」のかを具体的に書いて貰った方が良いと思いますm(_ _)m
<「リモコン」のボタンを押すだけでも「操作」ですから...
ちょっとした勘違いや思い違いの操作ミスで上手く出来なかっただけかも知れないので、
行った操作については出来るだけ具体的に教えてくださいm(_ _)m
<箇条書きにすると、ご自身でも行った操作の手順を見直せると思います(^_^;
書込番号:17567966
2点
スレ主さんの見解は「TVの不具合なのでは?」
と思って解決策を求めていると思われますが、
質問文にはTVと繋げられているHDDの機種が
記載されてないので、一概にTV側の問題とは
思えません。
ぜひ繋げられているHDDの詳細を記して下さい。
書込番号:17572078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二人に返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。ここの書き込みはよく見ていますが自分が質問するのは初めてでした。返事にもありましたが聞きたいなら型番、操作不能などあいまいな表現ではダメだということがわかり大変勉強になりました。有難うございました。
さて質問とご回答に関してですが、おっしゃる通りTVばかり疑ってましたがHDDの問題でした、タイムシフト録画がAもBもできていたので問題なしと思いましたがこの2台ともタイムシフト対応ではありませんでした。対応しているHDDに変えて
CのこれらをハブでつないだらCに保存が出来ました。質問すいませんでした、有難うございました。
書込番号:17605570
1点
>おっしゃる通りTVばかり疑ってましたがHDDの問題でした、
>タイムシフト録画がAもBもできていたので問題なしと思いましたが
>この2台ともタイムシフト対応ではありませんでした。
>対応しているHDDに変えてCのこれらをハブでつないだらCに保存が出来ました。
???
状況がイマイチ判りません。
また、「同じUSB-HDDを買ってしまうかも知れないユーザーのため」にも、
「タイムシフト対応では無いUSB-HDD」の型番を教えてください。
あと、「対応しているHDDに変えてCのこれら」というのがどういう状態なのかが判りませんでしたm(_ _)m
<「元のC端子に繋いでいたUSB-HDDと新規に購入したUSB-HDD」だけでしょうか?
「A、B端子に繋いでいたUSB-HDD」も含むのでしょうか?
ご自身では「何をしたか」が十分判っているとは思いますが、
ココを見ている人は、hiro2noriさんからの情報だけが頼りですm(_ _)m
「新規に購入したUSB-HDD」も含め型番で書いて貰えれば、
「55Z8(A端子)」−(USB3.0)−「型番不明のUSB-HDDその1」
「55Z8(B端子)」−(USB3.0)−「型番不明のUSB-HDDその2」
「55Z8(C端子)」−(USB2.0)−「型番不明のUSB-HDDその3」
から、
「55Z8(A端子)」−(USB3.0)−「レグザリンク対応で型番不明のUSB-HDDその4」
「55Z8(B端子)」−(USB3.0)−「レグザリンク対応で型番不明のUSB-HDDその5」
「55Z8(C端子)」−(USB2.0)−「型番不明のUSBハブ」−(USB2.0)−「型番不明のUSB-HDDその3?」
└(USB2.0)−「新規に購入した型番不明のUSB-HDDその6」
で上手く使える様になった、というレポートにもなると思いますm(_ _)m
>返事にもありましたが聞きたいなら型番、操作不能などあいまいな表現ではダメだということがわかり大変勉強になりました。
との事なので、判っていると思えたのですが..._| ̄|○
書込番号:17606661
0点
甚平さん有難うございます。わかりづらくすいません。
接続AはHDCL-UT3.0
接続BはHDXLS2.0TU2V
接続CはAVHD-UR3.0
で接続しました、A・Bでタイムシフトを各3チャンネルずつ録画できていましたが、AかBで録画したものを消えてしまう前にマニュアル通りCに保存(青いボタン)しようとすると暴走(フリーズ)していました。Cでの通常録画もできたりできなかったり・・これをHDDのメーカに聞いても東芝に聞いてもわからないというので書き込みしました。
AとBにつないでいるのは東芝のHPの対応表を見るとタイムシフト対応でないようなので対応していると書いてあるAVHD-ZR04をつないでみました。
接続AはI-O DATA AVHD-ZR04
接続BはI-O DATA AVHD-ZR04
接続CはAVHD-UR3.0とAにつないでいたHDCL-UT3.0をHUBで接続
※AVHD-UR3.0はタイムシフトプラス1に使用しHDCL-UT3.0は通常録画とA・Bの保存に使用
これで全てが出来ました。対応していないならつないでもタイムシフトできないようにしてほしい。REGZA対応とみて揃えた私のミスでした。
書込番号:17609991
0点
>接続AはHDCL-UT3.0
>接続BはHDXLS2.0TU2V
>接続CはAVHD-UR3.0
えっ!「HDXLS2.0TU2V」を「タイムシフトマシン」用に繋いだのですか?
<これって機能するのかなぁ...
「通常録画(DR)モード」で動作してくれれば、「タイムシフト→通常」にダビングは可能だと思いますが、
「レコロング機能(TRモード)で録画」されていると、ダビングは出来ないはず...
本来なら、
接続AはAVHD-UR3.0
接続BはHDCL-UT3.0(K/W)
接続CはHDX-LS2.0TU2/V
という接続にした方が良かったと思いますm(_ _)m
<「高信頼性のモノをシステム情報保存用のA端子」
「通常のUSB3.0-HDDをB端子」
「(通常用)長時間録画に対応したモノをC端子」
>AとBにつないでいるのは東芝のHPの対応表を見るとタイムシフト対応でないようなので
>対応していると書いてあるAVHD-ZR04をつないでみました。
実は「対応/非対応」では無く「動作確認(繋いでみた)」というだけです。
<厳密には「保証」も何もありませんm(_ _)m
もしかしたら、「繋ぎ方が良くなかっただけ」だったかも知れませんm(_ _)m
とりあえず、「HDX-LS2.0TU2/V」も、
>接続CはAVHD-UR3.0とAにつないでいたHDCL-UT3.0をHUBで接続
と一緒に繋いで使えるとは思いますm(_ _)m
<「HDX-LS2.0TU2/V」に「レコロング(TRモード)」で録画すると、「RECBOXへダビング」などは出来ません。
「通常(DRモード)録画」でなら他の製品と同じに利用出来ます。
書込番号:17610582
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







