※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2014年2月4日 11:00 | |
| 45 | 16 | 2014年1月30日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2014年1月29日 16:43 | |
| 0 | 1 | 2014年1月29日 16:02 | |
| 0 | 3 | 2014年1月26日 16:29 | |
| 5 | 9 | 2014年1月25日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
1月25日に購入しました。タイムシフト用、通常録画用ハードディスクを
接続しどちらも正常に録画出来ています。
コピーを行ったのですが、コピーに掛かる時間が妥当なのか判りません。
他の方の情報を教えて頂けたらと思います。
(1)タイムシフトで録画された番組を通常録画用ハードディスクに
コピーした所、1時間の番組で1時間位掛かりました。
(2)通常録画用ハードディスクからレグザリンクでRD-X8レコーダーに
1時間の番組をコピーした所1時間弱掛かった様に思います。
LANはギガビットスイッチングハブを介して接続しています。
各機器は
タイムシフト用ハードディスク:IODATA HDCL-UT3.0
通常録画用ハードディスク:IODATA AVHD-A2.0U
スイッチングハブ:Logitec LAN-GSW05/PHB
を使用しています。
(1)(2)の時間は妥当でしょうか。よろしくお願いします。
2点
(1)については、実時間かかるとのクチコミを、他機種ですが、あちこちで目にします・・・
多分Z8についても同じじゃないかと思います。
書込番号:17117681
2点
同じ時間くらいが、かかりますので異常ではないですよ
書込番号:17117823
4点
CDなどをMP3などに圧縮して4倍速とかでコピーする事は出来ますが、映像データについてはHDDからHDDへのダイレクトコピーなので画質劣化のない等速コピーになるからだと思います。外付けHDDなどでは例え圧縮した画像をコピー出来てもデコードできる機材を通さないと全く観れない事になりますから接続しているTVにそういう機能が無いなら等倍コピーしか出来ないでしょうね。
書込番号:17119974
3点
皆さん情報ありがとうございます。
パソコンでのコピーとまで言わないですが、通常DVDレコーダーでDVDに4倍速等で
コピー出来ているので少しは速くコピー出来ると思っていました。
ところで、コピー速度は取扱説明書やメーカーホームページには載っていないのでしょうか。
(私が見逃しているだけかもしれませんが)
書込番号:17120304
0点
kidokuさん
> パソコンでのコピーとまで言わないですが
デジタルレコーダー類の場合、レコーダー内 (内蔵 HDD や USB HDD) でのコピーや移動は基本的にはパソコンのコピーや移動と同じと考えてよいです。(今時のデジタルレコーダー類はコンピュータです。OS は Windows ではなく Linux ですが)
ただし、その際に何か処理をするようなものだと速度は遅くなりますし、処理をしない単純コピーや移動であっても番組によって録画データサイズが違うので、「1 時間番組だから○○分でコピーできる」と一概には言えません。
(長時間モードではない DR 録画でも番組によってデータサイズが違います)
とはいえ、1 時間番組のコピーに 1 時間くらいかかるということは、タイムシフト用から通常用にコピーする場合には何かの処理をしているのかなと思います。
次に、録画した機器から BD や DVD、や他の機器へダビング・ムーブする場合は、著作権保護のための暗号化処理が入るので、それなりに時間がかかります。
特にレコーダーへの LAN ダビングの場合は、LAN 機器や他の通信量などの関係で遅くなることもよくあります。
でもこちらも、私の経験では REGZA TV から RD レコーダーへのダビングの場合、条件がよければ番組時間のおおよそ 2/3 くらいの時間でダビングできるのじゃないかと思います。
ただし、番組が BS の場合は地デジよりデータサイズが大きいので、より時間がかかります。
> ところで、コピー速度は取扱説明書やメーカーホームページには載っていないのでしょうか。
上記のように「一概に言えない」ので載せられないのでしょう。
書込番号:17120632
0点
kidokuさん
前の書き込みで書き忘れたのですが、タイムシフト HDD から通常録画 HDD へのダビングですが、両方とも USB HDD だから、「USB HDD から読み出して USB HDD に書き込む」ということになるでしょうから、この「USB 関連バスを往復する」というあたりでボトルネックになっているのかもしれません。
あと、前の書き込みで書いた、
> (長時間モードではない DR 録画でも番組によってデータサイズが違います)
についてですが、自分の過去録画ものでの実例ですが、
・地デジの番組だと 30 分で 2.1GB くらいのものもあれば 3.6GB くらいのものもあります。
・BS の番組だと 30 分で 5GB くらいでした。
という感じで違っています。
なので、同じ機器でコピー・移動しても、かかる時間は違うわけです。
書込番号:17120782
0点
Z8とZ8000を使用していますが、「え?そんなに時間がかかったっけ?」と思いました。
たとえば、Z8よりも貧弱なハード構成のZ8000で、LAN経由でRECBOXにDTCP-IPでコピーするときも、1時間の番組に一時間もかかったことはありません。shigeorgさんが書かれたように、「1/2まではいかないが2/3ぐらいまでには済む」という感じです。
スレ主さんのところではもっと時間がかかるとすると、原因は、(2)に関しては、もしかすると、RD-X8のせいではないでしょうか?NASではないので、いかにも遅そうな気がします。
(1)は、もっと不思議な気がします。なにか、我が家と状況が違うのでしょうかね?HDDの機種ももちろん違いますが、それが原因かなぁ…。タイムシフト録画中にダビングするわけだから、HDDのIOはかなりの負荷になるので、そこでHDDのインターフェース周りの違いが出たのかもしれません。でも、何か他に原因があるようにも思います。
書込番号:17121254
0点
こんにちは。
わたしは55Z8ですけど、時間かかりますよ。
私も最初はおかしいのかと思いました。
↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579672/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17037702
書込番号:17123460
0点
すみません、訂正します。
(1)に関して、改めて試してみたところ、こちらの環境でも、1時間の番組で1時間位掛かりました。
(2)に関しては、Z8000では書いたとおりですが、Z8では、わざわざ時間を計ったことはなく、印象です。機会をみてちゃんと測ってみます。
書込番号:17125047
0点
> とはいえ、1 時間番組のコピーに 1 時間くらいかかるということは、タイムシフト用から通常用にコピーする場合には何かの処理をしているのかなと思います。
仰るとおりで、チャプターをつけながら保存しているので、単なるコピーとは異なると思います。
書込番号:17126661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
便利になってもまだまだの所もあるようですね。
いろいろ試しながら使ってみます。
今後のモデルに期待します。
書込番号:17130759
0点
LANはギガビットスイッチングハブを介して接続ということなのですが、、、
Z8が100MのLANポートなんでよね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z8,47Z8,42Z8
(↑端子の項目のLAN端子のところに記載があります)
100MのLANポートなので、それ位の時間で妥当です。
私もZ1とZ8000から、DiXiM BD Burnerを使ってBD/DVDコピーをしているのですが、
実際の処理速度が40Mbpsちょいで頭打ちになります。
ギガビットのLANポートなら、もっと速いのに と、いつも思います。
書込番号:17148310
0点
すけぽんさん
> 私もZ1とZ8000から、DiXiM BD Burnerを使ってBD/DVDコピーをしているのですが、
> 実際の処理速度が40Mbpsちょいで頭打ちになります。
> ギガビットのLANポートなら、もっと速いのに と、いつも思います。
デジタル番組のダビング等の場合、暗号化処理が入るのでその処理に時間が取られるため遅いのであって、LAN がギガビットになってもほとんど関係ないです。(LAN の速度が遅いから時間がかかっているのではなく、暗号化処理の CPU 処理のために時間がかかっているのです)
私もいろいろな機器間でデジタル番組の LAN ダビングの速度を計ってみましたが、遅い物だと 30Mbps くらい、速い物でも 90Mbps くらいが上限になります。
これはテレビやレコーダー等だけじゃなくて、LAN 端子がギガビットである NAS (I-O Data RECBOX 等) 間でも同様です。(LAN 端子がギガビットでも、デジタル番組のダビング・ムーブの場合、実効速度は 100Mbps にすら達しないものがほとんどです)
仮に LAN の速度が 100Mbps だからそれがネックになって速度が出ないという場合、30Mbps とか 40Mbps で頭打ちにはならず、90Mbps くらいは出ないとおかしいです。
書込番号:17149888
1点
shigeorgさん
てっきり、レグザのLANポートが100Mだから、ネットワークダビングが遅いと思っていました。
失礼しました。
書込番号:17150760
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日の11月4日に購入しました。
ですが3週間して、液晶全体に横線が入り不具合が発生しました。
販売店に相談したところ自然故障であれば対応できると言われメーカーさんに一度問い合わせて訪問サービスを行ってもらいました。
実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
その場でいじって貰ったら少し改善され、様子を見るという話になりましたが1週間してもっとひどいことになってきました。
パネル関係のパーツということで、8万円でパネルごとパーツを交換することしか出来ないと言われました。
非常に壊れにくいパーツなので自然故障ではないと断言されました。自分が落とした訳でもなく外傷も全くありません。
只今このような状態ですがもうショックすぎて言葉もでません。
これからどうするべきでしょうか?
3点
販売店に、実費修理に、不満がある事を言い、メーカーとの間に入って貰う事が、最善の方法でしょう。
あなたがサービスの人と、やり取りしても、折れてはくれないでしょう。
書込番号:17001402
3点
先月の購入なら保証期間をたてに突っ張ってみてはいかがですか?
後は消費生活センターや消費者庁に仲介して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:17001417
3点
量販店でしたら初期不良で新品交換してくれると思いますけど?ネットで購入したのでしょうか?
書込番号:17001668
2点
とても微妙なケースですね。
スレ主さんとしては、「自分は壊してないから不良品だ」と言いたいのでしょうし、サービスマンとしては「あんたが壊したんでしょう」と言いたいのでしょう。どっちも証拠はありません。
こういう場合、小規模のネットの販売店から買ったとしたら、販売店は頼りに出来ないので、ご自分で頑張るしかないでしょう。
サービスマンが、「非常に壊れにくいパーツなので自然故障ではない」と断言したそうですが、「自分が落とした訳でもなく外傷も全くないのに、実際には壊れている。これが自然故障でないなら、壊れた理由を説明してくれ」とききかえすのがよいと思います。
サービスマンは、スレ主が壊したという証拠をもっていないので、それを強く主張することができません。ですから、「自然故障ではなく製造不良でしょう」ということにして、手を打ってくれるように思います。
書込番号:17001848
6点
ななつさやさんの仰る通りだと思うので多くを語る必要もないです。
東芝テレビご相談センターに電話してクレームを付けましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:17002097
6点
販売店にゴネて新品交換するべきですね。
しっかりした販売員から買ったのならその販売員が新品に交換してくれるでしょう。
つまらない販売員や販売店で買ったのなら諦めて修理代出しましょう。
メーカーサポートが保証範囲外だと言えば実費で修理するしかありません。
私は前々から言ってますがどこで何を買うかではなく誰から買うかです。
書込番号:17002607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真の画像(右側)が露出オーバーなのか白飛びしているのがちょっと気になります...
<ケータイでの撮影なのか、画像もちっちゃいですし...
出来れば、引いた画像(テレビ全体)の画像も有った方が、状況が判り易くなりますm(_ _)m
>販売店に相談したところ自然故障であれば対応できると言われ
この内容からすると他の方も想像するように「通販」での購入なのでしょうか?
<「量販店(の通販部)」で無ければ、「相談」しても大抵「メーカー任せ」でしょうから..._| ̄|○
>先日の11月4日に購入しました。
>ですが3週間して、液晶全体に横線が入り不具合が発生しました。
今は12月下旬ですが、「11月中の出来事」を今になって書き込んでいるのは?
<既に対応が決まっているようにも思いますが...
11月の下旬に(見つかった時点で)メーカーに連絡していれば「初期不良」の診断もされるようにも思いますが、
そのまま放置して、最近になってメーカーに問い合わせたなら、状況は難しくなるかも!?
>実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
この状況がイマイチ判りませんが、購入当初は正常だったのが非常に不思議ではあります(^_^;
<「基板から取れている」のに「映像が映る」というのが...
サービスマンが来て、中を開けて見たときに、状況を確認(保全)するためにも、
デジカメで撮影しておけば、その状況がどういう事なのか、この画像と同様に判ったかも知れませんm(_ _)m
<カメラの解像度は「最高画質」にして撮影することをお勧めしますm(_ _)m
>これからどうするべきでしょうか?
経過についての説明がイマイチ判り難いので、現状で解決するには難しい様にも思いますm(_ _)m
ショックを受けていて、感情的になっている部分も有るかも知れませんが、
こういう相談をするなら、冷静になって、購入から現在までの状況をきちんと説明した方が良いと思いますm(_ _)m
<そこにヒントが隠れている可能性も...(^_^;
書込番号:17002896
3点
TVなど大型家電ではどうか分かりませんが、初期不良による交換は大概購入から2週間ぐらいが目処で長くて1ヶ月だと思いますから、11月4日に購入したいう事で大手量販店でも返品交換は難しいかもしれないですね。まして既に東芝のサービスマンに診てもらった上での話しになるので、メーカーの1年間無償保証も内容が自然故障でないとしたら使えませんからね*_*;。
交渉としてはななつさやさんが書かれてるように自然故障で故意に壊した事はないと主張して無償保証扱いで基盤ごと交換してもらうしか無いと思います。
書込番号:17003137
3点
初期不良で一ヶ月以内なら新品と交換してくれるはずですが、買った場所にもよると思いますが。
この前ヨドバシで買ったテレビが4週間後に調子悪くなったので電話したら
翌日には新しいテレビがヨドバシから届きました。
書込番号:17005963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
外傷がないのなら自然故障ではないと言い切る根拠がないですよ。
スレ主さんが、自然故障だと言い張れば自然故障になる気がするのですが。
もしメーカーが外部からの衝撃が原因だと100%言い切れるのなら一筆書いてもらって、
運送業者か販売店に請求すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17010279
3点
故障原因まで購入者に挙証責任がもってこられたら大変な事ですね*_*;。
サービスマンが液晶パネルと基盤とを繋ぐケーブルの断裂みたいな事を言ってますが、昔のTVと違って筐体が凄く薄くされているので、以前なら輸送中の多少の衝撃ぐらいでは全然問題なかったのが今どきのTVではちょっとした衝撃で基盤と液晶パネルを繋ぐコードなどにも負荷が掛かって断裂に至るような事が起きているのかもしれないですね。
運送業者もまともな所ならアレですが、結構扱いが乱暴で箱に入っているから安全とでも思っているのか「ドン」と無造作にトラックに置いたりしている可能性もありますから、設置してから何ら外的衝撃を与えていないなら自然故障で突っぱねるしか無いでしょうね。 頑張って交渉が成功するといいですね。
書込番号:17010519
1点
>メーカーさんに一度問い合わせて訪問サービスを行ってもらいました。
>実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
>その場でいじって貰ったら少し改善され、様子を見るという話になりましたが1週間してもっとひどいことになってきま>した。
これって、サービスマンが、不具合箇所を余計に壊してしまった疑いがあります。
このような措置がまかりとおるのか、東芝サポートに問い合わせてください。
当方、過去の話ですが、37Z9000の保証期間中にパネル上部に横線が発生し、
修理依頼したところ、修理交換時に、サービスマンがパネルと無関係なUSBコネクタを破壊し、
基盤Assyごと交換してもらったことがあります。
最初は、サービスマン自身がUSBコネクタを壊したことを認めなかったけど、
サービスマンが来訪する直前までは外付けUSB-HDD録画番組を家人が観ていましたから、
東芝サポートに連絡してすべての修理費用を無料にしてもらいました。
量販店は、一切仲介してくれなくて、当方と東芝サポートとの直接の交渉でしたので、
量販店って、何を保証してくれたのかと大いに不満でした。
書込番号:17027826
3点
皆様お久しぶりです。
早々ですが進展状況をお伝えしようと思います。
メーカーさんとは何度も交渉しているんですが解決に至っていません。
外のパーツは頑丈だから、外傷はつきにくいが中のパーツは壊れる可能性がある(自然故障するパーツではない)、だから自分が落として壊したと言っているので、外傷がないことを盾にしてもこのような一点張りでもう交渉にすらなってないように思います。
ヨドバシさんもパネルに関してはメーカーさんの診断報告がいると言っています。
今後どうすればいいでしょうか?
消費者センターに問い合わせしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:17131740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに外的ショックが故障の原因だという診断書を作ってもらって、
ヨドバシと交渉すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17132058
1点
購入先→メーカーそれぞれ強く言って解決しなければ諦めるしかないと思いますけど。
東芝も対応が酷いですね。
書込番号:17132221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したヨドバシにお願いしてヨドバシから東芝に交渉して貰いましょう。
この様な理不尽な対応は絶対にあり得ないです。
書込番号:17133524
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
47Z8を購入しようと思っております。
東芝のHPにタイムシフト用外付けHDDの一覧がありますが、タイムシフト+1の一覧には肝心のタイムシフトの1時保管時間がありません(^^;;
1.保管時間が優れているHDDと時間を教えて下さい
2.USBハブなど別売りで必要なものがありましたらそちらもお願いしますm(_ _)m
書込番号:17118640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームページ記載の録画保存時間を参考に後はHDD容量の大きい物を買えばそれだけタイムシフトの保存期間も増えます
例えば1TBが100時間でしたら2TBなら200時間3TBを買えば300時間と言うようになりますのでホームページ記載の録画保存時間を参考してみてください
書込番号:17118751
0点
タイムシフト録画領域と通常録画領域が一台で併用できるか
できるならその割合を聞きたいいじゃないのかな?
そうでなければ
>東芝のHPにタイムシフト用外付けHDDの一覧がありますが、
その画面の結構下の方に録画容量に対する録画時間は乗ってましたよ
書込番号:17118798
0点
タイムシフト録画領域と通常録画領域が一台で併用できるか
できるならその割合を聞きたいいじゃないのかな?
でしたら併用は出来ません タイムシフトはタイムシフト通常録画は通常録画別々のHDDを使わないと1つのHDDに
通常録画とタイムシフト録画を保存は出来ません
書込番号:17119009
0点
>1.保管時間が優れているHDDと時間を教えて下さい
>2.USBハブなど別売りで必要なものがありましたらそちらもお願いしますm(_ _)m
記載ありますよ。アップしておきました。
[抜粋]
タイムシフトプラスワンは独立接続のUSBハードディスクに録画するから
3TBのハードディスクなら(CS/BSだと)約11日分(約374時間)丸ごと録画できる!
※本機能のご利用には別売のタイムシフトマシン対応USBハードディスクに加え、別売のUSBハブとタイムシフトプラス1対応USBハードディスクが必要です。
タイムシフト プラス1対応USBハードディスク
AVHD-UR
書込番号:17120893
1点
皆様、ありがとうございます!
説明下手でスミマセン(^^;;
主旨としてはサムライ人さんのお答えを欲してました!
公式HPは見てたのですが、見落としていたようです。
サムライ人さんをはじめ、ご回答下さいました皆様、ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:17122962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説を読んだら「タイムシフト+1」を稼動
させるにはタイムシフト用HDDを
タイムシフト用USB-A端子に接続して
稼動させる必要があります。
それと2つある通常録画用チューナーの1つを
使ってタイムシフト録画を行うので
タイムシフト+1稼動中の通常録画(裏録)は
1番組のみになります。
書込番号:17127729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
いつ買えばいいか様子を見ていたら、いままで使っていたテレビが壊れ
ついに購入に至りました。絶妙のタイミングでした。
さて、設置後にソニーのエクスペリアでユーチューブ視聴中にアップルのAIR-PLAYボタンのようなアイコンが
あったので押してみると、Z8のユーチューブが立ち上がり??その映像が映し出されました。
これはユーチューブの機能でしょうか?それともZ8の機能でしょうか?
我が家は無線LANで接続しています。
ネットで探しても見つからないのでここで質問します。
よろしくお願いいたします。
0点
iPod touch 5thとVIERA VT60でもREGZA J8でも可能なので、TVが対応していればOKなのでしょう。
書込番号:17127602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
はじめまして。
過去ログを参考にしましたが解決しなかったので質問させていただきます。
この度、家の新築に合わせ1階リビング用に55Z8を購入することになりました。
今までは37Z9000を利用していたのですが、そちらを2階寝室用にします。
1階と2階のテレビ設置場所には壁内有線LANを設置してあります。
37Z9000用にバッファローの500GBの外付ハードディスクを利用していて、55Z8用にはまだハードディスクは購入してません。
55Z8のタイムシフトはハードディスクの容量が許す限り番組を録画してあり、好きな時にさかのぼって視聴できる位の知識しかありません。
そこで質問ですが、
1 この2台をLANでつなげばお互いのデータを視聴することが可能なのでしょうか?
また出来ない場合にはどのようにすればお互いのデータを視聴することができるのでしょうか?
2 またお互いを接続するのはどうするのが最適なのでしょうか?必要な機器等があるのでしょうか?
3 500GBのすでに持っているハードディスクを有効利用するにはどちらに接続すべきでしょうか?
4 プレステ3を所有していますが、このテレビに対しゲームやDVDを見る以外に活用している方いらっしゃいますか?
詳しい方ご教示お願いします。
思いつく情報は書きましたが、不足している部分などあるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:17115627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9000はサーバー機能は無いので視聴はできても発信は出来ないです、Recbox等に一度ダビングするなら相互に視聴可能になるでしょう。
今後は55Z8で録画するようにすればZ9000でネットワーク経由で視聴可能でしょうね。
ただDR以外で録画でき発信も出来るようならAVCではZ9000は対応できないようです。
書込番号:17115846
0点
壁内有線LAN端子の先は、ルーターに接続されているのですよね?
2、それぞれの壁内有線LAN端子に有線で接続すればOKです。
3、すでにZ9000で録画されているということですので、そのままZ9000で使われたほうが良いと思います。
Z8に接続する場合は、HDD内の番組は全て消去しなければなりません。
録画を消しても良いということであれば、Z8に接続して通常録画をすれば、録画番組をZ9000やPS3から視聴できます。
4、Z8の録画を視聴することが可能です。Z9000からの録画視聴は、口耳の学さんが書かれているとおり、不可です。
ちなみに、Z8のタイムシフト録画も、Z9000とPS3から視聴可能です。
書込番号:17115995
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
双方向の録画を視聴は不可能なのですね。
録画の質にもいろいろあるのを初めて知りました。
まだ手元にZ8がありませんので、届き次第確認したいと思います。
WAKA190835さん
説明不足ですみません。
まだ建築中で家自体は完成してません(・_・;
スマホやPCなどのインターネットために1階2階共に無線LAN付きのルーターを置きたいと考えています。
なのでLAN接続ならばそのルーターに接続するということでよろしいですよね?
説明を聞き、ハードディスクの運用については1階で集中管理した方がいいのかなという印象を受けました。
タイムシフトも今計画している接続で問題なければ2階でも使えるようなので楽しみが増えそうです!
書込番号:17116073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
小さい子供がおり、硬いものでガンガンされても大丈夫なように
このテレビ購入と同時に保護パネルを購入する必要かを含め
検討しています。友人の買ったテレビが数日で子供に壊されたと聞いたもので。
ソニーにはガラスパネルのモデルがあり多少強いと聞きました。
このモデルはガラスパネルでしょうか。ガラスパネルでも小さい子供がいるならば
何らかの保護するものをつけた方がいいのでしょうか?
書込番号:17091675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のテレビは殆ど「硬化プラスチック」のパネルだと思いますm(_ _)m
<BRAVIAも以前はありましたが今は無い様な..._| ̄|○
http://www.sony.jp/bravia/lineup/point_opti.html#gorilla
予算が天井知らずならココでは定番の「レクアガード」になると思いますm(_ _)m
まぁ、「価格」=「品質」って考えて良いと思いますm(_ _)m
また、「パネル」の「グレア」「ノングレア」の違いも確認する必要があります。
<「グレアパネルのテレビ」に「ノングレアの保護パネル」を付けると「磨りガラス」越しの映像に..._| ̄|○
「ノングレアパネルのテレビ」に「グレアの保護パネル」なら良いですが、「映り込み」が顕著になる場合も...
書込番号:17091939
1点
子供がそんなに硬いものでガンガンたたく可能性があるのでしたら保護パネルでは対応しきれない可能性が高いので
保護パネルとは別に物損付き長期保証にも入った方がよいかもしれないですね
書込番号:17092009
0点
保護パネルを付けると、その分だけ常に画質が劣化した状態で観ることになってしまいます。
ですので、我が家のように、「子供にひどく汚されて我慢できなくなってきたら買い換える」(古い方は寝室とかにまわす)という方針の方がいいと思います(^_^;
パネルだけでなく、機能面でも新しい機種の方が向上しているので、このやり方はなかなかいいですよ。
書込番号:17094876
1点
ソニーのテレビももうガラスではないんですね。
本体価格と保護パネルのコストを考えると、保証を付けた方が
良さそうです。もうちょっと検討します。
有難うございました。
書込番号:17098399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長期保証でパネル破損は対応しません。
パネル保護なら保護パネルが一番です。
ちなみに、液晶テレビのパネルは全てガラスですよ。
ソニーの強化ガラスとは、オプティコントラストパネルの事だと思いますが、それでも叩けば割れます。
書込番号:17107313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物損付き長期保証でしたらパネルを含む外装でも内部で何でも対応出来ますよ
子供が叩いて壊した場合も対応できます
テレビを倒して壊しても保証されます
お子様がおられるのでしたら入ったほうが安心だと思いますよ
書込番号:17109304
1点
メカタれZさんへ、
>ちなみに、液晶テレビのパネルは全てガラスですよ。
「液晶」の「ガラス基板(液晶パネル)」以外の「偏光パネル」も「ガラス」って事ですか?
<ソニーの「ゴリラガラス」は確かに「薄いガラス」ですが、他の製品も(厚さは別にして)そうだったとは...
「丈夫さ」の違いだけなんですね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ただ、「ゴリラガラス」と「オプティコントラストパネル」は別の話だとは思いましたm(_ _)m
<「オプティコントラストパネル」の前面ガラスに「ゴリラガラス」を使っているかどうかであり、
「ゴリラガラスを採用しているのがオプティコントラストパネル」って事では無い様な...
http://www.sony.jp/bravia/technology/opticontrast/
まぁ「オプティコントラストパネル」を採用しているテレビは「ゴリラガラス」も採用しているっぽいですが...(^_^;
<http://www.sony.jp/bravia/about/detail/image.html
を見る限りでは、「Gorilla Glass」についての記述が無くなっているのが..._| ̄|○
書込番号:17110149
0点
名無しの甚兵衛さん、おはようございます。
液晶テレビの画面部分は固い物で叩くと割れてしまいますよね。割れるって事はガラスである事を意味します。でも、
割れて砕け散る事はありません。それはガラスの表面にフィルム上の物が貼り付けられているためです。
ご存知とは思いますが、液晶パネルの主要部分であるTFT基板とCF基板は0.7mm厚のガラスです。しかも、このガラスの
表面平坦度は1μ(1/1000mm)にも満たない程の精度があるらしいです。そうでないと画像が歪みますよね。
そして、実際の液晶パネルはTFT基板とCF基板で液晶をサンドして貼り合せ、その両面に偏光フィルムや視野角拡大フィルム等
を貼っていま。
また、TFT基板もCF基板もその製造過程で数百度位の加熱処理があると聞いた事があります。もし、強化プラスチックだと
その熱に耐えられないと思いますし、表面平坦度も悪化すると思います。
そう言った意味でこ部分に強化プラスチックが使われる事はないと認識しています。
また、ゴリラガラスとオプティコントラストパネルは、仰る通り別物と言う認識は私も同じです。
ゴリラガラスとはコーニング社の強化ガラスの事で、オプティコントラストパネルは、液晶パネル+樹脂+ガラスの構造の事です。
従来は、表面のガラスにゴリラガラスを使っていた様ですが、現在のソニーのHPを見る限りではゴリラガラスは使ってないと思います。
書込番号:17110556
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









