※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全496スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 12 | 2021年11月25日 16:36 | |
| 102 | 15 | 2022年7月19日 05:21 | |
| 7 | 4 | 2021年3月23日 16:00 | |
| 2 | 7 | 2021年2月7日 14:58 | |
| 2 | 8 | 2021年1月13日 08:22 | |
| 54 | 11 | 2020年12月1日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
先週ブラックアウトしました。
6年経過しているので保証は切れているのですが15万円もしたTVが6年で壊れたのでいろいろ調べてみると多発している現象なので、リコールとはいかないまでも話を聞いてみたくて東芝のテレビサポートセンターに電話してみました。
すると「特にそのような報告は受けていません。多発とは認識しません。有償での修理となります。」との事で、ヤフオクやメルカリでの修理パーツの売買やいろいろなブログ・Youtubeで修理方法の報告がある事をお伝えし、現状エンドユーザーが不満を抱いている状況を確認して欲しいと言うと「いちいち確認はしません。当社ができる事は有償での修理のみとなります」との回答でした。
同じような症状で困っている方が多く見受けられる現象に対して無責任なので「有償とか修理の事よりエンドユーザーが不満を抱いている状況の確認をして、その事についての東芝としての意見を聞きたい」と言うと後日折り返しの電話となり、その結果「ヤフオクやメルカリ、いろいろなブログ・Youtubeは確認できました。しかし当サポートセンターにそのような電話が多数かかって来てはいません。よって多発とは思わないので特に対策はしません」という結果になりました。
どういった現状かの確認はしてもサポートセンターに電話がなければ目を向けないそうです。
電話が多ければ何か変わるかもしれませんが、東芝が「特に多いと思わない」と言ってしまえばそれまでなのでこれから東芝の商品は買わないようにします。
22点
まず、リコールの間違った解釈はされない方がいいです。
そして、6年経った今、確認すべきは有償修理か無償修理なのか?有償修理で多額の修理費用を払いたくなければ、スレ主の自己責任の元、何かあれば廃棄する覚悟で自分で対処すればいいだけです。
ネットにはいろんな情報が溢れてますが、それらの取捨選択もユーザー責任となりますので。
書込番号:24266837 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>kynetideさん
6年も経った製品にリコールって、しかもサポートに苦情を入れてもダメでしょ
サポートは修理依頼などをする所だし
書込番号:24266853
12点
>kynetideさん
6年も経過したテレビに不具合が出て「ネットにある情報やユーザーの不満を確認しろ」って言っても「いちいち確認はしません」が当たり前の対応です。メーカーの客相もそんな暇じゃないです。むしろ「ヤフオクやメルカリ、いろいろなブログ・Youtube」を確認してくれただけでも凄いです(笑
書込番号:24266884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kynetideさん
当たり前です。6年十分寿命です。
故障した人しか書き込みません。こういう事例には。
どのメーカーでも故障する。これが嫌ならばテレビ自体を買わないことです。
パナソニック、ソニーどれでも故障します。パナソニックは1年で壊れたこともある。
書込番号:24266906
12点
>kynetideさん
6年使えれば十分元は取っていると思います。
通常販売店の多くは5年の延長保証です。6年も使えばテレビの性能も違っています。
修理するにもそろそろ部品の取り寄せが難しくなり修理が出来ない場合もあります。
書込番号:24266928
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」のユーザーです。
>15万円もしたTVが6年で壊れた
「延長保証」が、「メーカー保証+4〜5年」で5年間くらいの保証しかしていないのですから、「6年目」で壊れたなら、保証会社の計算通りと言うことでしょう。
5年以上経過すると、テレビは壊れる可能性が飛躍的に上がるため、保証対象にすると会社が損をすると考えての期間設定でしょう。
<冷蔵庫等は、10年保証してくれる事を考えれば、「製品ジャンルによる差別化がされている」のは明確です。
>いろいろ調べてみると多発している現象なので、リコールとはいかないまでも
「テレビが映らなくなった」程度では、絶対にリコールにはなりませんm(_ _)m
SNS上に製品の不具合(不満)を書き込む人は、少なからず居るとは思いますm(_ _)m
ただ、「普通に使えています」と態々書き込む人はまず居ないとも思います(^_^;
では、「不具合があった人」と「普通に使えて居る人」の比率はどうなっているのでしょうか?
この手の書き込みで「たくさん書き込みがある」とか書かれる方が良く居ますが、何件で「多発・たくさん」になると考えているのでしょうか?
10〜20件程度で「多発」なのでしょうか?
1000台売れて20台に不具合が出たのであれば、2%です。1万台売れていたなら0.2%しか有りません。
実際の「不具合件数」と「販売台数」をしっかりと把握した上でこういうことを書かないと、誇大発言でしかなく、メーカーにクレーマーと認識されてしまうかも知れませんm(_ _)m
また、「サービス窓口」についても、一応、秋葉原に有る様ですが、電話口の先が本当に「東芝(TSV REGA)」とは限りませんm(_ _)m
<そういうサービスを専門に扱っているアウトソーシング先かも知れません。
なので、不具合報告を受けても、その中で共有はされず、「有償修理になります」と言われて、それでも修理を頼む人だけがメーカーに報告されるため、「故障した」だけの情報はメーカーに届かない可能性が有りますm(_ _)m
つまり、「故障件数(電話した人の数)」≧「修理件数(メーカーが把握している数)」と考えます。
>ヤフオクやメルカリでの修理パーツの売買やいろいろなブログ・Youtubeで修理方法の報告がある
オークションや中古販売は、メーカー保証だけで購入して、数年後に買い換える場合に少しでも資金を上乗せする手段でも有るので、出品されて居るから同じ故障とは限りません。
<購入時に「リサイクル料金」が取られるわけですから、中古で売れればその分だけでも回収できるかも知れませんし...
また、修理方法については、何十件も有ると言う事でしょうか?
「YouTube」で「REGZA Z8」で検索しても、
https://youtu.be/4revT4Jm3z8
しか見つかりませんでした。
例えば、
https://youtu.be/Aoyi0RcOPAc
は、「Z8」がタイトルに有りますが、
https://www.regza.com/regza/lineup/z8/design.html#black_chrome
のデザインとは明らかに違うので、「Z8」ではありません。
他の動画
https://youtu.be/NhT5yEYdRXI
https://youtu.be/BsW8ruwTfbI
https://youtu.be/XvSBM-WkXHU
https://youtu.be/MCO5bgmZsnQ
https://youtu.be/RAYWOkRFxlY
も「レグザ」としていますが、「Z8」とはデザインが違います。
これらは、下部の厚みや「TOSHIBA」のロゴの位置の違いから「Z8」ではありません。
>どういった現状かの確認はしてもサポートセンターに電話がなければ目を向けないそうです。
それはそうですね。
別に、世の中のSNSなどを全て調査する義務はメーカーに有りませんから...
>電話が多ければ何か変わるかもしれませんが、東芝が「特に多いと思わない」と言ってしまえばそれまでなのでこれから東芝の商品は買わないようにします。
まぁ、パナソニックだろうとソニーだろうと同じでしょうけどね...
書込番号:24266950
3点
>kynetideさん
こんばんは。
ご愁傷様です。
気持ちはわからないでもないですが、今回の場合、品質不良であって、リコール案件ではありません。リコールは発煙発火などユーザーの生命や財産に影響を及ぼす場合だけです。
こうした案件でリコールという言葉を使った時点で、スレ主さんは客相からは舐められているかもしれません。
品質に関して、メーカーでは傾向不良かどうかを品質部門が常に追っていると思います。そして不良率がある割合を超えて、傾向不良と判断されると、無償点検や無償部品交換サービス等を展開します。
それが行われてない以上、現時点ではこの機種として、傾向不良とは判断されてないということになります。
口コミ等での不具合書き込みは統計的なデーターとしての価値は全くありませんので、メーカーとしてこれをいちいち見ないというコメントをするのは全くリーズナブルですね。
尤もどのくらいのレベルで傾向不良と判断されるか等は各社公開はされませんので、実際のところ品質に対する考え方やアクションはメーカー次第とも言えます。
ユーザーとして、やはりそうは言っても、東芝系の商品はクチコミ見てて不良が多いと感じるなど納得がいかない場合、ユーザーができる抵抗としては、今後買わない、SNS等で不満をぶちまける、等がありますが、これは権利かと思います。
ただそれをやってもメーカーから相手にされない点は残念ながら何も変わりません。
書込番号:24266958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kynetideさん
少し思ったこと。。「15万円もした。」
この感覚が既におかしいのでは?
テレビは近年ずっと値下がり&大型化が進んできてます。
当然、コストダウンも必要です。
15万円クラスは5年過ぎれば十分程度の考えで良いかと思います。
かつてテレビ、まともな製品は20万円台でした。それでは競争力が保てなくなった。
15万円という格安で買ったテレビ、5年以上十分使えた。
と考えた方が良いと思います。
書込番号:24267030
14点
私も昨年ブラックアウトが発生し、液晶パネルを交換しました。
10万オーバーしましたがヤマダ安心保険に入っていたのでギリギリ6年以内でしたので保険対応で負担0で済みました。
この価格だと保険入ってなかったら交換してないです。
この保険他社購入でもOKなので結構使えます。
マッサージチェアも保険で直せました。
東芝は製造年が被ってるJシリーズは同じ症状で無償修理(昨年で終了)しているので、もう少し誠実に対応してくれても良いように思います。
別スレでも書きましたが、今年は勝手に電源が落ちるようになってしまいました。
6年過ぎて保険使えないのでどうしようか悩みましたが、海外通販で電源基盤が送料込み2486円だったので交換したら完治しました。
コストダウンとトレードオフで耐久性、品質はもはや以前のようでは無いようですね。。。
消費者は情報共有、自己防衛が必要ですね。
書込番号:24279948
11点
>PB2さん
>東芝は製造年が被ってるJシリーズは同じ症状で無償修理(昨年で終了)しているので、もう少し誠実に対応してくれても良いように思います。
https://www.regza.com/regza/newsreport/20160908.html
この事ですよね?
コレは、メーカーが明らかに不具合(品質に問題)の有る部品を採用してしまったために、メーカーに落ち度があることを認めた例であり、同じモデルでサイズ違いの「55J8」や他のモデル「Z8」「Z8X」やその前後に発売されたモデル(「J7」「Z7」「ZT3」「XS5」/「J9X」「Z9」「J10X」「Z10X」)は対象外です。
<同じモデルでも「55J8」が対象外なのですから...
しかも、
https://www.regza.com/regza/newsreport/20150826.html
に有る様に、「特定の製造番号(製造ロット)の製品に限る」ともあります。
(例え去年の時点で発生したとしても)
「あの製品は、無償修理を去年までしたのだから、コレも無償で修理しろ」というのは、言いがかりが過ぎますm(_ _)m
書込番号:24285017
3点
リコールは人命に関わるような不具合が発生する可能性がある製品を製造したメーカーが自主的に回収して修理、交換などをするものです。家電製品の場合、感電や火事になる可能性があるとメーカー保証期間が過ぎていてもリコールとなりますが、電源が入らないとか、映らなくなると言う事では保証期間を過ぎると有償修理となります。メーカー保証期間は通常1年ですから、数年経って故障が多発するとしても責任は無いと言えます。
書込番号:24454935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kynetideさん
私も先日画面が映らなくなりこちらににたどり着きました。
kynetideさんと同じような感想になりました。
このような故障の多い製品を販売して、どう思っているのか?と。
私は家電に詳しくないのでリコールの正しい意味は知りませんが、変なツッコミが返されてますね。
リコールの意味の揚げ足取りや、15万は高くないとか、安さん、としさん、甚兵衛さん、kockysさん、BIGさん、はプロの世界の詳しい方々なのでしょうが一般の人とは感覚がズレてると思いました。
東芝の方かも知れませんねw。
いずれにせよkynetideさんは大多数の方々の気持ちの代弁をされているように思いますので、上記の心の貧しいプロの方々の揚げ足取りは気にせずに東芝と決別されるといいと思います。
私も2度と東芝製品は買いません。
書込番号:24462946
16点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
2014年製の42z8ですが、2ヶ月前から朝になるとリモコンから電源を入れても音声のみでブラックアウトしてしまい
本体電源ボタン長押しか、コンセント抜き差しで映るという状況が続き
メーカー修理も検討しましたが、延長保証切れで高額になるだろうと思いダメもとで下記作業を行い無事解消しました。
・バックパネルを開けて、ブロワーでホコリを飛ばしながら掃除機で吸引(ファンと電源基盤にホコリがだいぶ詰まってました。)
・T-CON基盤をつなぐケーブルを外し、接点復活スプレーをウエスに馴染ませて、接点を清掃
KURE 接点復活スプレー #1424 220ml
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGO0ME/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_X25VQPT1VHJ6FBWXCD7G
電源基盤のヒートシンク部分にホコリが粘着してましたが、OA用のクリーニングペーパーで拭き取りました。
基盤自体に湿気などでホコリが粘着してる場合は専用クリーナーで清掃することをオススメします。
呉工業(KURE) クイックドライクリーナー 1419
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGATSI/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_KVTA38ZREDXEG9D1XYPX
書込番号:24188659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
訂正
誤:電源基盤のヒートシンク部分
正:メイン基盤のヒートシンク部分
書込番号:24188692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あちこちに返信しましたが、私も43J20Xで同じ「画面真っ暗+音声OK]が
発生しました。ネット上の情報にもとづきいろいろ改善施策を試してみて、
結局、東芝のサービスマンを呼びました。
原因は、液晶バックライトの品質が悪く、電流が安定せず、それを
電源基板の異常検知機能が働いて電源オフにするそうです。
42J8、47J8も同様の問題で2020年8月まで無償保証対応でした。
これも、修理はバックライトLEDと電源基板を交換したとのこと。
全ての機種を対象にしないとは、余りにも対象が広くなると
業績に係るし、発生頻度の問題だと思いますが、
おなじHiSENSE(中国)の設計だと思われるので、基本的には同じ
欠陥を抱えていると思われます。
私は、パナソニックへの買い変えを検討しています。
書込番号:24213374
13点
原因が分かってなによりです。
今回はさすがに有償対応でしたか?
その時期の機種って結構バックライト不具合があるようですね。
私が考えるには
軽症→内部清掃、接点復活スプレー使用、T-CON等の基盤交換
重症→LEDの交換もしくは、LED接点のジャンパー
重症になったら延長保証か無償対応が無い限り、買い替えかなと
テレビの寿命は5年くらいって考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24213563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も最近になってブラックアウトのラジオ現象が解消されたので情報として方法を書いておきます。
解消法は
「テレビ裏の右側の基盤のヒートシンクを外して冷却グリスを塗りなおす。 です。」
55z8なのですが、3年前くらいにラジオ現象に悩まされていました。
保証は切れていて当初はテレビ裏左側のところに穴開けてPCファンを取り付けたら改善していたんですが、
それでもだめになっていき、結局は諦めてテレビは買い替え55z8は放置してました。
(半田でクラック解消処置もしました。TCONは交換せず)
最近になってPCを更新すべくパーツを集めて組んでいました。
その時に古いPCもCPUグリスを塗りなおそうと思い作業しているとき、
ふとテレビもパソコンみたいなものだし、だめだった55z8もやってみるか、となりました。
テレビの右側基盤のヒートシンク(2つ)を外してみると、冷やせる面積に対して小さすぎる熱伝導シートがありました。
それをはがし、良く冷えるCPU用のグリスを面全体に薄く塗り、元に戻してテレビをつけてみたら直りました。
やられる方はきちんと電源をコンセントから抜いて、静電気に注意して作業してください。
ヒートシンクは基盤の裏側のでっぱりを指でつまむと外せます。(2か所)
各配線は画像で撮っておくなり、ペンで印つけたりして間違えないように。
丸い透明なワッシャーは外してから、そのままつけずにヒートシンク取り付けてあります。
色々書きましたが、上記はあくまで「私の場合」ですので、1つの方法としてお考え下さい。
書込番号:24236522
12点
追記
グリスぬり直しはその場しのぎかと思い心配でしたが、2週間くらい経ち毎日使っていても調子は良いです。
書込番号:24240558
9点
液晶復活、修理できました。
右側の基盤を外し、ヒートシンクのツメを裏側から押して片方
外し、放熱シートを撤去&シリコングリス塗布で無事液晶が点灯するようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24244604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しばらく液晶動作していましたが再びブラックアウトになりました。
書込番号:24244678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヒートシンクグリス処理後、一度ブラックアウトしましたが、コンセント抜き再起動、その後はブラックアウト症状は出ず
動作しています。
ヒートシンク熱対策の効果はありそうです。
書込番号:24250470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
機種違いで申し訳ありません。
このスレッドを見て、うちの50Z20Xもグリス塗り直しをしてみました。
塗り直した直後は電源を入れてすぐにブラックアウトしてましたが、
コンセント挿し直しを数回行ったところ、1時間ほどは問題なく表示できています。
このまましばらく使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24553148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
便乗して申し訳ありません。
グリスの塗り直しから半年程経過していますが、症状の再発はありますか?
書込番号:24577581
0点
私の場合(55Z8)、3年前にブラックアウトが数回発生しましたが、
裏パネルを外してファンの清掃(かなり汚れていました)とエアダスターで内部の埃をとることで、
無事復活しました。
その後、自宅で約1年使い知人に譲りましたが、今も知人宅で問題なく使えているそうです。
書込番号:24577697
8点
だいぶスレが延びていてびっくりです。
ブラックアウト解消から1年8ヶ月経過しましたが、毎日正常に動いてます。
2014年3月に購入して、もうすぐ8年目になります。
予備で入手したT-CONも使う事無く後2年使えたら流石にリプレースですね。
ホコリによる熱暴走、接点不良あたりで軽症なら解決しそうですね
書込番号:24596143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もブラックアウト現象に悩まされています。
55Z8を購入して、数年でブラックアウトし、保証期間内だったので、基盤交換。(どこまで交換したのかは正確な記憶なく、書けずにすみません)
交換後、数年間問題なかったのですが、1週間前ぐらいから再発です。
リモコンで電源入れ直したり、主電源から入れ直したり、たたいて復活することもありますが、段々重症化してきているようなので、
皆さんの投稿を見て、対処して見ようと思っています。
修理した場所の写真をアップしてもらえると嬉しいです。
書込番号:24809375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グリス塗りなおしをして1年経ちますが、ブラックアウト症状は一回も出ていません。
捨てる予定だったテレビが長持ちしてうれしいです。
裏開けるのがめんどうだったので適当に画像を拾ってきました。
私はスレ主の方とは違う場所を対処しました。
右側(アンテナとかHDMIとか刺す方)の基盤、黄色の矢印のところでヒートシンクが止まっているので、
基盤を全部外して、裏から爪で押してヒートシンク外します。
小さい透明なワッシャーがありますが、私は外しました。
小さい熱伝導シートがあると思うのできれいにはがします。
開ければわかると思いますが、冷やすであろう部分の全面にグリスを薄めに塗ります。
(シートは小さく全面をカバーできてませんでした。)
塗り方はPCのCPUのグリスの塗り方でも調べてください。
ヒートシンクをぐりぐりさせながらグリスを伸ばして、パチンとはめます。
これは熱暴走の方の治し方なので、バックライト不良だった場合効果はないかもしれません。
T−CONやバックライト自体が問題だったり・・・
やる場合は、プラグを必ずコンセントから抜くことと、静電気に注意してください。
書込番号:24840472
4点
>タカさんnewさん
ハンダの割れの場合もありますので、両方の基盤のハンダ割れも見ると良いと思います。
私は左の黄色い電源基盤の方をハンダ修理もしました。これも一時的に効果ありでした。
あと上の画像に映っている小さいファンのホコリ除去等です。
書込番号:24840479
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
こんにちは、55Z8を使用していましたが映像表示が乱れる横縞現象(ブラックアウトでは無い)が発生し、ついにはブルースクリーンのラジオとなりました。音はでます。
ここでの情報から推察してtcon基板の交換で復活を期待して試しに交換したところ、上部1cm位に砂嵐状の帯がでるだけで回復しません
質問ですがtcon基板にバーコードシールがありますが、元々は55から始まる番号のものでした。交換用に購入したものは42から始まります。この55とか42は液晶インチサイズと関係あるのでしょうか? 55が55Z8用とか。
よく見ると乗っているチップも違う事がわかりました。ヘビーな方々のご意見をお願いします。
書込番号:24038075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>tcon基板にバーコードシールがありますが、元々は55から始まる番号のものでした。交換用に購入したものは42から始まります。この55とか42は液晶インチサイズと関係あるのでしょうか? 55が55Z8用とか。
「別の製品用」なのでは?
「T-CON基板」って、各メーカー毎、各モデル毎に有るので、「Z8用のT-CON基板」を買わないと正常に動作しないかも知れません。
<多少の互換性は有るカモ知れませんが、全部と互換性が有るなら型番を分ける必要無いですよね?
そもそも「42型」も「55型」も解像度は同じなのですから、各ドットへの信号は同じですよね?(^_^;
書込番号:24038133
0点
>ゆうじろりさん
こんにちは。
どこかに基板Assyの部品番号が書いてありませんか?
6870C-で始まる番号です。6870C-0482A/0482B等が55Z8用と思われます。
元基板と購入基板でこの部品番号が異なりますか?
書込番号:24038149
0点
早速の返信ありがとうございます。
情報不足でした、tcon基板の型番は6870C-0482Aです。
その中でもロットにより異なるのかは分かりませんがバーコードのシールに55とか42のものがあります。写真参照。
今回の質問はこのバーコードの分類があるのかどうかです。
過去の書き込みで、サービスセンターに修理を依頼してもtcon基板だけの交換はせず液晶パネルとセットで交換が条件との記載があったので相性があるのか気にしてのことです。
書込番号:24038195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうじろりさん
基板Assyの部品番号が一緒なら動作はいっしょだと考えていいと思います。
ただご存知のようにメーカーサービスで純正修理する場合は、TCONだけの交換はせず、必ずセル、バックライト、TCONのパネルAssy全体のセット交換になります。TCONの修理用単品部品は登録されていません。
なぜならTCONにはパネル固有の補正値等が書き込まれているからです。
TCON基板がオークション等に出ていて基板だけ交換する場合は、そういう個体補正含めた画質性能維持まで意図した修理ではなく、とりあえず画がでるようにするための簡易修理ですので、画が出る程度に復旧すればOK、ということになろうかと思いますよ。
今回復旧できなかった理由としては、交換用TCON基板が壊れていた、そもそも画が出ない原因は別基板にあった、パネルの不具合、等いろいろな理由が考えられます。
書込番号:24038228
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
質問です。
Fire TV Stick4KをHDMIに取り付けたところ、外付けのAVアンプの音が出なくなってしまいます。
ARCの機能は正常で、電源や他の機器の操作も可能なのですが、音のみが出なくなってしまいます。
ARC設定でTVのスピーカー優先にするとTVのスピーカーの音は出ます。
HDMIのケーブルを掃除したりしても改善せず、TVを電源ボタンで再起動させた時のみ音が復活します。
しかし、電源を消してまたTVを付けると音無しの状態に戻ってしまいます。
Fire TV Stickを挿す場所はTVの他のHDMI差込口やAVアンプ側にも付けましたが、同じ症状になります。
Fire TV Stickのアップデートは初期設定で行っております。
Fire TV Stickを外すと音が正常になるので、恐らくFire TV Stickが何か悪さをしている様な気がします。
似たような症状で改善する方法があればご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
不思議ですね。
私は、47ZG1 と ONKYOのアトモス対応アンプで、Fire TV Stick4K
テレビへの接続と、アンプへの接続、両方を試して、問題なくて、アンプのスタンバイスルー機能(アンプ電源OFFのセレクター機能)が、効くので、アンプ接続にしましたけど。
書込番号:23937964
0点
>ちゃむがりさん
こんにちは。
HDMI系で構成を変更して不具合が生じた時、色々試行錯誤しても泥沼にハマって復旧不可能になりがちです。
そういう時はHDMIリセットですね。手順は下記を参考に。
1. テレビとアンプにHDMIで繋がっているすべての機器の電源コンセントを抜いてください。fire stickもACアダプタを抜いてください。
2. 10分程度必ずそのまま放置してください。
3. アンプ以外の機器のコンセントを入れてください。
4. 1分ほど待ってアンプのコンセントを入れてください
5. 1分ほど待ってテレビのコンセントを入れてください。
書込番号:23937995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
47ZG1では症状が出ないのですね。東芝特有の症状ではない可能性があるようで、少し希望が持てそうです。
情報提供ありがとうございました。
>プローヴァさん
情報提供ありがとうございます。
ご教示いただいた方法で試してみましたが、やはり症状は改善しませんでした。
しかし、それにしても不思議な現象です。
ARC全てが駄目になるわけではなく、音のみって何なんでしょう・・・
書込番号:23938837
0点
Fire TV Stick側のHDMI連動制御を切ると改善しませんか?
書込番号:23938902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f_n_t_さん
情報提供ありがとうございます。
連携を切ってしまうと、それはそれで操作が煩雑になってしまうため、避けたい所です。
せっかくアドバイスを頂いたのに申し訳ございません。
ところで、色々試したが、やはり改善しなかったので、昔使っていた光デジタルケーブルを使用したところ
無事に音が出るようになりました。
アンプがHDMIと光デジタルの2系統を同時に使用できる仕組みで助かりました。
色々とアドバイスしていただいてありがとうございました。
書込番号:23940985
0点
>ちゃむがりさん
ちなみにお使いのアンプは何ですか?
書込番号:23940999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
レスが遅くなり失礼しました。
ヤマハのRX-V767
と言うアンプになります。
気のせいかもしれませんが、光デジタルケーブルにした方がなんだか音がクリアになった気がします。
少し調べたところHDMIは初期のものだと音が悪いようです。
私のケーブルがどうなのかよくわかりませんが、安価なものですし、かなり前に購入したものであるため
もしかしたら、ARCもHDMIケーブルが古くて対応していないのかもしれません。
HDMIケーブルが原因だとすれば新しく購入すればよいのですが、お金を払って症状が改善しないとなると癪に障るので
このまま光デジタルケーブルで行こうかなって思っています。
書込番号:23952025
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
Z8の通常録画のUSBHDDをZ700に接続するHDDに移行したいのですが
通常のダビングは不可能のためSeeQVault対応のHDDに移行したいと思ったのですがELECOMのSeeQVault対応HDD
の対応表ではNGになってます Z8は古い為SeeQVaultは対応してないのでしょうか?
LAN接続のネットワーク対応のHDDに移行すれば 大丈夫でしょうか?
いつも機種交換でHDD移行で悩んでます。
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>通常のダビングは不可能のためSeeQVault対応のHDDに移行したいと思ったのですがELECOMのSeeQVault対応HDD
>の対応表ではNGになってます
エレコムが嘘をついていると思っているのでしょうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd07.html
と
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html
の違いを良く見れば判ると思いますm(_ _)m
>Z8は古い為SeeQVaultは対応してないのでしょうか?
取扱説明書に「SeeQVault対応」と記載が有れば対応しているでしょう。
>LAN接続のネットワーク対応のHDDに移行すれば 大丈夫でしょうか?
そうですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
書込番号:23900423
0点
>Z8は古い為SeeQVaultは対応してないのでしょうか?
そうです。対応していませんね。
書込番号:23900449
0点
そもそもTVからTVへのダビングは出来んやろ?
SQV(シーキューボルト)対応HDDを利用しよう
にもZ8は未対応だし、できたとしても
SQV-HDDに入れたままの再生だけだし。
>LAN接続のネットワーク対応のHDDに移行すれば 大丈夫でしょうか?
どれでもOKという訳じゃない。
できるモデルとできないモデルがある。
書込番号:23900764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名無しの甚兵衛 さん
>不具合勃発中さん
>六畳一人間@スマフォさん
ありがとうございます
そうですねZ8は古いですから 基本的にはSQV対応はしてないですからね
LAN HDDはBUFFALOのNAS対応用意してあります
調べたらデジオンDiXiM SeeQVauLt serverのソフトがSQV対応HDDを使って
パソコンで操作したうえSQV対応が機能させることが出来るみたいですね
やってみます
以前のREGZA HDDコピーはREGZA HDD Easy Copyでできたのですが
UBUNTUのバージョンが合わなかったのかうまくできませんでした
暇に任せて色々皆さんの知恵を使って試行してみます
お知恵ありがとうございました。
書込番号:23900847
0点
>LAN HDDはBUFFALOのNAS対応用意してあります
「NAS対応」って...
普通のNASでは意味は無いですよ?
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」機能の有るNASで有る必要が有ります。
<こういう書き方よりも「型番(形式)」で書いて貰えれば、「出来る/出来ない」も明確になるんですけどね...(^_^;
>調べたらデジオンDiXiM SeeQVauLt serverのソフトがSQV対応HDDを使って
>パソコンで操作したうえSQV対応が機能させることが出来るみたいですね
>やってみます
「バッファローのNAS」は、不要になりそうですね...(^_^;
>以前のREGZA HDDコピーはREGZA HDD Easy Copyでできたのですが
>UBUNTUのバージョンが合わなかったのかうまくできませんでした
>暇に任せて色々皆さんの知恵を使って試行してみます
「42Z8」は今後も使い続けるって事でしょうか?
「DiXiM SeeQVauLt server」でダビングするなら、「REGZA HDD Easy Copy」は使わない様にも思いますが...
単純に容量の大きい「USB-HDD」に変えたいなら、「USBハブ」を利用して、「USB-HDD間ダビング(ムーブ)」をすれば良いだけだとは思います。
書込番号:23902487
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
LANHDDはDTCP-IP対応DLNAサーバーの機能のあると思う
LS210D0301Gを用意してあります
家にはタイムシフトのある4Kレグザを4台使っておりレグザの世代交代で
テレビを使いまわしており 42z8は知人に譲る予定で既存データを49Z700の
テレビに移行させたいと思っています
このため将来的には既存のUSBHDDを全部SQV対応HDDに移行予定です
容量の大きなHDD移行は同一機種でしかできないため
将来のため色々移行方法を検討中です
私は録画済み番組はなくなってもかまないのですが
奥さんと子供は変更したテレビでも従来の録画番組を
見たいと言っているため
余計な苦労をしています。
書込番号:23902637
0点
良く判らないのですが、「LS210D0301G」が有るなら、「SeeQVault対応USB-HDD」へのダビングは不要なのでは?
「LS210D0301G」と「SeeQVault対応USB-HDD」の役割は違うのでしょうか?
「SeeQVault対応USB-HDD」へのダビングは、
「42Z8」−(レグザリンク・ダビング)→「PC(DiXiM SeeQVauLt Server)」−(ダビング)→「SeeQVault対応USB-HDD」
で他の「SeeQVault対応レグザ」に繋げば再生できると思いますが、
「42Z8」−(レグザリンク・ダビング)→「LS210D0301G」
とすれば「LS210D0301G」から他のテレビに「レグザリンク・シェア」で再生は可能ですよね?
>容量の大きなHDD移行は同一機種でしかできないため
これは、「USBハブ」を使ったダビングの事でしょうか?
>テレビを使いまわしており 42z8は知人に譲る予定で既存データを49Z700の
>テレビに移行させたいと思っています
との事なので、HDDの容量変更は考える必要は無いのでは?
それぞれにダビングすると言うのは分かるのですが、なぜそのダビングが必要なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
<バックアップのために、複数のHDD(USB-HDD/NAS)に保存しておこうという趣旨なのでしょうか?
>家にはタイムシフトのある4Kレグザを4台使っており
との事ですが、「49Z700」以外のレグザが、本当に「SeeQVault」に対応しているのかどうかも気になりますm(_ _)m
<対応していないレグザが有るから、「LS210D0301G」にもダビングするという事なのでしょうか?
書込番号:23903938
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
4k対応TVはSQV対応確認しております LS210D0301Gはネットワークで
データ保存用に保険として買ってありました 今回役目が終われば本来用途に
使用予定です
データ移行の目途が立ってきましたので
このスレッドは解決として終了させていただきます
お知恵を貸していただきました方にお礼申し上げます。
書込番号:23904237
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
昨晩、テレビを付けっぱなしで寝たはずなのですが、朝起きると消えてました。
リモコンで電源つけると、右下の電源が緑に点灯するのですが、画面は真っ暗、音も出ないまま、しばらく経つと赤い点滅になってしまいます。
コンセントをしばらく抜いてからの指し直しや、本体電源でのリセットなどしましたが、症状変わりません。
基盤が壊れてしまったのでしょうか?
書込番号:23813791 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>げーげさん
こんにちは。
>>しばらく経つと赤い点滅になってしまいます。コンセントをしばらく抜いてからの指し直しや、本体電源でのリセットなどしましたが、症状変わりません。
テレビの故障と考えられます。使い続けるならサービスを呼んで修理するしかありません。
延長保証が残っていればいいですが、修理見積だけして修理しない場合は出張料をとられますのでご注意を。
書込番号:23813800
4点
早速ありがとうございます。
保証期間外です。
高くつきそうだから、値段によっては買い換えかと思っていますが…見てみないと修理代ってわからないですもんね。出張費もったいないですが。
書込番号:23813807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>げーげさん
そうですね。
修理用パーツのストック期限がそろそろ微妙な時期であること
パネル交換の場合おそらく交換用パネルは在庫してない可能性が高いこと
電源基板故障等で比較的安く修理できたとしてもすぐまた別の箇所が壊れる可能性があること
などから修理はお勧めしません。
修理費用はパネル交換の場合10万前後、基板交換の場合2〜5万円程度でしょう。
Z8は直下型部分駆動に倍速パネル使用なので現行機種でいえばZ740X相当くらいでしょう。
50型からですが14万円位です。4Kになってネット動画も対応し、タイムシフトマシン機能も付きます。修理は勿体なくないですか?
書込番号:23813840
![]()
3点
もったいないです!
やっぱり買い替えですよね。
その場合って、現在IODATEの外付けHDで、タイムシフト録画しているのですが、こちらも買いなおしになりますかね?
しっかりと型番で調べていませんが、TV購入と同時に買っているので、こちらも7年近く前のものになると思います。
書込番号:23813914
3点
>げーげさん
IODATAの外付けHDDはそのまま流用できる可能性がありますので、試してからでいいと思いますよ。
使用前に新しいテレビでフォーマットが必要ですから今HDDに入っている中身は新しいテレビでは見れません。
むしろ今のHDDはSMR記録が録画に相性が良くないなど問題もありますので、古い従来タイプの記録方法の方がいい可能性もありますね。ただ古いので今後どのくらい使い続けられるかはわかりません。付け替えたタイミングで故障したりすることも往々にしてあります。
書込番号:23813953
4点
ありがとうございます。
やはりフォーマットされますか…子供たちが保管していた鬼滅の刃が消えますね…。
この週末に早速見に行ってきます。タイムシフトが気に入っているので、またREGZAかなぁと思いつつ、10年で二回壊れてるので、悩ましいところです。
書込番号:23814130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>げーげさん
テレビの外付けHDDは著作権情報がテレビ本体に紐づけられますので、テレビが故障したら道ずれに見れなくなります。保存したいコンテンツはこまめにレコーダーにダビングするなどして自衛するしかありません。。。
書込番号:23814212
1点
拝見しました
延長保証に入られて居ない場合はヤマダ電機のザ安心の方法もありますが6年以上超えてるので無理そうかな
ハードディスクレコーダーであればブルーレイとかに移動はできますがハードディスク単体でテレビの故障の場合修理の最消えるかのが多いので運次第ですね 金額目安はホームページにて
https://jp.seeqvault.com/
対応の製品だと他のメーカーなどでも対応になるのは物もあるので今後の参考までに
消したくないなど残したい物は別の方法を検討した方がいいです
書込番号:23819420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ヤマダの入っているのですが、製造から6年ということで、断念しました。。。
HDDもIODATEのもので、引継ぎは難しいと思うので、子供たちには仕方なしと納得してもらいました。
書込番号:23820833
2点
>げーげさん
こんにちは。
私はパソコンの分解やパーツの交換に興味がありますので、物を処分する時には分解して中身がどうなっているのか?どこが壊れたのかと観察する派です。(テレビの不調も何度か直したことが有ります)
あなたがそんな趣味がなくても、周りにその様な趣味の人が居ましたらぜひ見てもらいましょう。
書き込みの症状から電源基板の半田付けのクラックも考えられます、その場合は簡単に治る場合が有りますよ。
もう新しいのを手配済みでしたら、処分代をかけない方法で売る事も考えましょう。
書込番号:23822704
2点
ありがとうございます。
自分や周辺に詳しい人いないので、自分で見るという選択肢はありませんでした。
自分でできる人尊敬です!
で、メインのテレビなので、週末に買いました。
大手量販店だと、リサイクル費用も取られますが、下取り値引きも2万設定されていたので、そちらで購入済みです。
書込番号:23822890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








