※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全496スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 231 | 43 | 2020年6月14日 11:21 | |
| 5 | 7 | 2019年6月17日 23:02 | |
| 7 | 1 | 2019年4月26日 20:54 | |
| 9 | 5 | 2019年5月18日 21:17 | |
| 56 | 26 | 2020年1月14日 19:07 | |
| 71 | 17 | 2019年3月28日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
先週の月曜日のこと、 47Z8 の液晶バックライトが突然つかなくなる現象に遭遇しました。
このときは、電源ボタン長押しを何度か繰り返しても状況は変わらず、電源プラグを抜いてしばらく放置しておいたら復旧しました。
それから1週間経った今週月曜日の夜、テレビを見ようとしたら今度は電源が入らなくなる(電源ランプもつかない)状態に・・・。
電源ボタン長押しも電源プラグ抜きも今回は効果なし。
しかたないので翌日(火曜日)の午前中に「東芝テレビご相談センター」に修理依頼の連絡を入れ、水曜日の午前中に技術者に来てもらうことになりました。
そのときの話では「万一、液晶パネルの交換になった場合には部品の手配に2カ月程度を要する」ということでした(なんだそれわ!?)。
また、延長保証(5年)の期限も過ぎているので(直っても直らなくても)費用が発生しますとのことでした(まぁ、当たり前か)。
16点
そして本日、修理技術者がやってきました。予定では 10時頃に到着時刻を連絡するということでしたが、8時過ぎに連絡があり、10時前には到着しました(まぁ、早い分にはありがたい話なので、これはこれでOK)。
技術者の手には電源基板の箱と補修パーツの小袋らしきものがありました(ああ、やっぱり電源基板のトラブルだったのね)。
「Z8 は電源基板のトラブルが多いみたいですね」と、それとなく探りを入れてみると「この製造ロットに電源基板には社告が出ています」とあっさりと認めました。ついてに、液晶パネル(の制御基板)のトラブルや各所のハンダ付のクラックについても聞いてみましたが、そういう事例も多い(ただし、これらについては社告は出ていない)とのことでした。
Mini B-CAS カードの認識(接触)不良がときどき出ることがあったので、それについても尋ねてみると、これについても社告が出ているそうで、その場で補修作業(例の小袋に入っていたのはMini B-CAS カードのスペーサ用のシールでした)も行ってくれました。
Mini B-CAS カードについては基板の不良ではなく、接触不良なのでスペーサをかませて補修するそうです。
以上二点の作業完了まで30分足らず、「社告が出ているので費用は不要」とのことでした(技術料や派遣料もなし)。
延長保証が切れているので、有償になるのを覚悟していたのですが、一切費用負担なしで修理してもらえました。
保証が切れているので・・・と修理を諦めている人は一度「東芝テレビご相談センター」に相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:22668391
28点
42Z8がブラックアウトになって『東芝テレビご相談センター』に電話をしたのですが、全く相手にされず、Z8はブラックアウトが頻繁に発生していることを認めてもらえず、訪問にきた修理担当者も修理するには液晶パネル交換で6万くらいかかるといわれたのですが、全然対応が違うのはなぜでしょうか?
書込番号:22675746 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
うちの 47Z8 は一般発売前に(モニタの形で)購入したものなので、一般売りされたものと製造ロットが異なっている(ために対応が異なる?)可能性はありますね。
当時のネットニュースをみると、47Z8 と 55Z8 は予定よりも発売を前倒しにしたということが書かれているので、初期ロットには何か無理があったのかもしれません(単なる推測ですが)。
我が家に来た修理技術者の方は、背面パネルを取り外すなり電源基板をチェックして「社告の対象品です」と言っていましたので、電源基板をみれば交換対象かどうかはすぐにわかるのだと思います。いちおう取り外した基板と新品の基板の2枚を並べて見せてくれましたが、パーツの色合いが微妙に異なっていました。
参考までに、我が家の 47Z8 の製造番号は3788xxxx で、42J8/47Z8 の電源基板交換告知サイトに掲載されている製造番号の中に含まれています。このあたりの情報も肝になるかも・・・。
修理技術者の方もおっしゃっていましたが、「Z8 (の一部ロット)に関しては)リコールは出ていないが、社告が出ている」ということなので、このあたりを前面に押し出して交渉してみるのも手かもしれません。
書込番号:22677119
9点
【ご参考】液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へ保証期間の一部延長のお知らせ(https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html)より一部を抜粋
1.対象製品
液晶テレビ 42J8、47J8
対象製品のうち、本現象が発生した製品の製造番号(注1)で、最初の2桁の数字が以下に合致する製品が対象となります。
注1:製造番号とは、保証書および背面のラベルに記載されている8桁の英数字です。
【対象製造番号】
最初の2桁の数字をご確認願います。
■42J8/47J8
・11****** ・15****** ・22****** ・37****** ・42******
・49****** ・62****** ・70****** ・82****** ・83******
・84****** ・87****** ・91****** ・96****** ・97******
・対象製造番号以外の製品はそのまま安心してお使いいただけます。
2.本現象と対応について
以下の保証延長期間において、対象製造番号の対象製品で弊社サービススタッフの故障診断によって電源基板の不良による本現象(映像がちらつく、電源が入らない、音声は出るが映像が出ないなどの現象)であると判断した場合、保証書に記載の無料修理規定に従って無償で電源基板を交換修理させていただきます。
(現象の発生時に一瞬の音や、こげた臭い、煙などを伴う場合がありますが、人体への影響や火災等の安全上の問題はございません。)
過去において、保証書に記載されている保証期間満了後に対象製造番号の対象製品で本現象が発生し、東芝または東芝の正規修理店で有料にて修理を受けられたお客様がおられましたら、テレビ受付センターにご連絡をお願いいたします。
3.保証延長期間
2020年8月31日まで
(対象製造番号の対象製品は、電源基板の不良で本現象が発生した場合、お客様のご購入時期に関わらず、一律にその保証を延長し、無料で点検修理いたします。)
書込番号:22677133
6点
pepeprismさん
「液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へ保証期間の一部延長のお知らせ」はJ8シリーズだけだと思ったのですが、Z8でも適用されたと言う事ですよね。
当家の42Z8がちょうどその番号に該当しますので、もしブラックアウトの故障が出た時には交渉の余地がありそうですね。有用な情報ですので記憶しておきたいと思います。
書込番号:22677568
4点
お返事ありがとうございます。
家にある42Z8の製造番号は15733***なのでj8であれば該当します。
そのことも東芝テレビご相談センターと東芝ソリューション株式会社にお問い合わせの電話、メールをしましたが、回答としまして、『j8とは部品が違う』と言われて1時間電話で粘ったが電話代だけとられ認めてもらえませんでした。
電話代がかかるので、メールでもお問い合わせをしましたが、回答としまして、
『弊社で重要なお知らせをおこなうにあたり、症状発生数ではなく、
製造工程や設計上に不備がある場合などに重要なお知らせをおこなっております。
Z8シリーズにおきましては、J8シリーズ同様の特定起因は
確認されておりませんので通常修理対応となります。
電子機器はご使用期間の経過や、ご使用される環境や頻度だけでなく、
さまざまな要因によって故障する場合がございます。
精密な機械機構と電子・電気回路の組合せから成り立つ工業製品
全般について言えることですが、製品故障の全てを防止することは
実現できておらず、一層の改善が必要であることも認識しております。
その上で弊社と致しましては、内部部品の品質等々から、
初期トラブルを含めた保証対応を1年と定めており、それを
超える場合の対応としては誠に申し訳ございませんが有償対応と
いたしております。
何卒、ご理解いただけますようお願いいたします。』
だそうです。
それから何度がメールしましたが、今では無視されています。
東芝としては購入から2年目以降にトラブルが起こるテレビを製造すればいいのです。
書込番号:22677587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> Z8シリーズにおきましては、J8シリーズ同様の特定起因は
> 確認されておりませんので通常修理対応となります。
この回答があったのはいつ頃のことでしょうか?
東芝映像ソリューション(株)の下記のページには「製品起因が疑われる事故」として、今年の初頭に 47Z8 の火災事故が発生していることが公表されていますので、その後の対応が変わった可能性も考えられます。
消費生活用製品安全法に基づく事故報告
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
少なくとも、うちに来た技術者は「(無償交換の)社告が出ている」と明言していましたし、実際に「対策済みの電源基板」を持参していました(=製品不良であることを認めている)ので、保証期間外であっても対応ロットであれば無償修理の対象になると思われます。
書込番号:22678673
2点
その回答は今年の2月のものです。
気になりもう一度東芝映像ソリューションにお問い合わせしてみましたが、回答は
『平素は東芝テレビ製品のご愛用をいただき誠にありがとうございます。
東芝映像ソリューション株式会社担当○○と申します。
この度は弊社のホームページから「テレビ製品に関するメールの
お問い合わせ」をお寄せいただきお礼申し上げます。
お問合せいただきました42Z8(本機)「Z8シリーズで頻繁に発生
しているブラックアウトについて」につきましてご連絡いたします。
誠に恐縮ですが、前回のご案内と同様、本機はお知らせを出して
いる製品ではございませんので、メーカー保証の1年を経過している
修理につきましては、通常の有償での修理対応となります。
また、不具合が出ている特定のロットの情報はございません。
上記内容ご理解の程よろしくお願い申し上げます。』
だそうです。
火災も42Z8と47Z8で発生している情報があったので今年の2月にお問い合わせをしましたが、回答は
『東芝映像ソリューション株式会社 担当 ○○ と申します。
ご返信いただき、誠にありがとうございます。
42Z8の修理をご検討頂いているとの事、ありがとうございます。
42Z8にて火災の情報はございません。
何卒宜しくお願い致します。』
だそうです。
東芝としては、2年目以降に不具合が発生する製品を作ればいいのです。
Z8のブラックアウトは2〜5年目に集中しているので、東芝は修理代も稼げるので大成功だったと思われます。
社告とはどこの会社で聞いたのですか?
Z8はJ8のように公表されてないので社告が出ているのであれば、同じようにあかるみに公表されてほしいです。
そうでなければ、このテレビを買ってブラックアウトになった多くの人は損です。
実際にきいてみたいので
そこに連絡したいです。
書込番号:22681392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
47Z8 の(一部ロットにおける)電源基板不良に関して社告が出ているという話は、うちに修理に来た東芝コンシューマの技術者の方から聞きました。(Mini B-CAS カードの接触不良についても社告が出ているとのことで、どちらも無償で修理対応してもらえました。
47Z8 と同時発売された 55Z8(どちらも発売予定を前倒しして発売されたもの)についても無償修理の社告が出ているようです。
さらに、47Z8 については、独立行政法人製品評価技術基盤機構の製品事故情報(平成30年1月27日から2月2日までの受け付け分)にも掲載されているので、社告が出ているのはほぼ間違いないと思います。
42Z8 については発売時期が異なるので、社告が出ているかどうかは不明ですが、下記の記事をみると 42Z8 に対しても同様の指示(電源基板の無償交換)が出ているように思われます。(特定の製造ロットだけかもしれませんが。)
REGZA 42Z8 故障続き
http://blog.livedoor.jp/tb2neko/archives/51934680.html
ちなみに J8 シリーズについては、電源基板の不良交換と液晶パネルのバックライト不良の2回のリコールが出ています。Z8 シリーズでも同様のトラブルが多発しているようなので、根は同じように思われるのですが現時点ではリコール扱いにはなっていません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20160908.html (液晶パネルのバックライト)
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html (電源基板)
【参考】「レグザ」 関連リコール情報
https://www.recall-plus.jp/tag/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6?page=1
書込番号:22681728
2点
独立行政法人製品評価技術基盤機構の製品事故情報(平成30年1月27日から2月2日までの受け付け分)
https://www.nite.go.jp/data/000096980.pdf
書込番号:22681738
2点
経済産業省 製品安全ガイド
消費者庁消費者安全課(製品事故情報担当)
経済産業省産業保安グループ製品安全課製品事故対策室
消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について(平成31年1月25日)
https://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou190125_1.pdf
■消費生活用製品の重大製品事故一覧
2.ガス機器・石油機器以外の製品に関する事故であって、製品起因が疑われる事故
書込番号:22681758
3点
47Z8と42Z8で実際に火災が起きてるにも関わらず、有償修理の一点張りするのは企業倫理的に不誠実過ぎますね、、
他の機種では火災で死者が出ているようですが、そのページを見るまで全く知りませんでした。
製品の回収をCMで呼びかけてしかるべきじゃないでしょうか、、、、
書込番号:22682114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
製品事故情報に掲載されている 47Z8 の焼損事故については「原因調査中」となっているため、リコールに該当するものなのかどうか不明ですが、42Z8、47Z8、55Z8 については無償交換対応となった事例がネットで散見されますし、実際に「対策版の電源基板」が存在する以上、何らかの社告が出ているのは間違いないと思います。(修理技術者の方もそう言ってましたので。)
ただし、対象がすべての製造ロットに及ぶものなのか、特定のロットだけのものなのか(たぶん後者でしょうが)によって、個々の案件への対応が異なっている可能性はあります。仮にそうであったとしても、それならば門前払いのような対応をすべきではなくて「お客様がお使いの製造ロットは無償交換の対象外です」ときちんとした説明をする義務はあると思いますね。説明不足を責められても仕方のない対応だと思います。
製品自体は(スペックも含めて)決して悪い製品ではないので、サポート窓口対応の不手際でミソを付けられてしまうのは悲しい限りです。
書込番号:22682306
4点
購入金額の80%を返金してもらった方もいらっしゃるようです
書込番号:22682315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
55Z8のブラックアウトで先週修理依頼をしました。
症状は数か月前から出ておりコンセントの抜き差しで何とかなっていました。
最近、ほぼ毎日ブラックアウトとなるので修理依頼しました。
修理技術者の方が確認した際にもブラックアウトとなり結果として液晶パネルと基板交換との事でした。
液晶パネルの納期が未定で修理費用は概算で12万円〜でした。
製造番号は97******でしたが基板交換分が無償になるような説明はありませんでした。
液晶パネルが8万円〜らしいので基板交換分が無償になると延長保証の残りと少しの手出しで何とかなりそうです。
液晶パネルの納期次第で修理可能かどうかの判断待ちの状態です。
47Z8も所有しており製造番号は97******です。
今のところ異常は無く修理技術者の方も正常に利用できる製品もあるようだとの事でした。
クチコミにもある買取対応についても尋ねたところZ8に限らず部品調達ができない等の場合に限り買取や代替機を提案する事も場合によりあるそうです。
ただし、基本的には修理対応のみでやむを得ない時の対応らしいです。
基板交換分が無償なら47Z8も異常が出る前に交換できるか聞いてみたいと思います。
書込番号:22682383
1点
昨年11月に55Z8がブラックアウトになりましたが、
修理訪問していただき1週間後に「交換パネルが入手出来ないので購入金額の80%買い取りさせてください」と連絡をもらいました。
購入時の領収書を探すのに苦労しましたが、無事に引き取っていただけましたよ。
書込番号:22682985
7点
東芝映像ソリューションに47Z8 の(一部ロットにおける)電源基板不良に関して社告が出ているかお問い合わせしてみましたが、回答は
『平素は東芝テレビ製品のご愛用をいただき誠にありがとうございます。
東芝映像ソリューション株式会社 担当 ○○と申します。
この度は弊社のホームページから「テレビ製品に関するメールのお問い
合わせ」をお寄せいただきお礼申し上げます。
お問い合わせ頂きました「47Z8」(以下、本機)の「Z8シリーズで頻繁
に発生しているブラックアウトについて」の件についてご連絡致します。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
本機は、弊社より重要なお知らせを行っていない製品でございます。』
とのことなので一般的には公表されていません。
東芝コンシューマーは各地方にあります。その社告がこちらの地方に届いていないのか、隠そうとしているのかは分かりませんが、対応がバラバラなのはおかしいです。
そのことも修理にきた東芝コンシューマーの方や東芝テレビご相談センターに電話をしたのですが、『部品が違う』『無償修理は出来ない』と言われました。
前倒しの発売も2週間くらい早まっただけで47J8と42Z8は発売日は同じなので、前倒しの製品だけのロットではないと思います。
この製品のブラックアウト現象は多く情報がありますので、対象となるロットは少なくはないと思います。
おそらく公表されている42J8と47J8だけでなく、55J8、42、47、55Z8も対象製造番号であれば該当すると思いますが、認めてもらえませんでした。
社告が出ているのであれば、一般的に公表するべきです。その技術者に聞いて状況をききたいです。
この製品はスペックはいいのですが、不具合が多い不良品です。
東芝としては大成功だと思います。
書込番号:22683065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
事故情報データバンクシステム(消費者庁と独立行政法人国民生活センターが連携して、関係機関の協力を得て実施している事業)を検索したところ 55Z8 の電源基板に関する事故情報が見つかりました。
カラーテレビ(液晶)【テレビジョン受信機… 事故情報ID:0000320327
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000320327
これによると、原因調査は「確定」しており、事故原因は「製品自体の不良」となっています。
ただし措置状況については、「他に同種事故発生の情報はなく、電流ヒューズが作動して終息し、拡大被害に至っていないことから、措置はとらないが、今後の事故発生状況を注視し、必要に応じて対応することとした」となっており、積極的なリコールや回収は行わないという対応のようです。(逆に言うと、発生情報が増えれば対応するという話になるかと。)
種別
危険情報
発生年月日
2017年03月24日
発生場所
商品など分類
家電製品 - 音響・映像機器
商品など名称
カラーテレビ(液晶)【テレビジョン受信機】
型式・ロット
55Z8
事故内容
製品破損
事故の概要
液晶テレビから発煙した。(事故発生地:愛知県)
被害者人数
被害者年代、性別
事業者
事業者名:(株)東芝(現 東芝映像ソリューション(株))
原因調査状況
確定
事故原因
製品自体の不良
詳細: 電源基板にトランスのはんだ付け不良がある不具合品が混入したため、回路内に過電流が流れて電源基板上の部品が異常発熱し、発煙したものと推定される。
措置状況
詳細: 輸入事業者は、他に同種事故発生の情報はなく、電流ヒューズが作動して終息し、拡大被害に至っていないことから、措置はとらないが、今後の事故発生状況を注視し、必要に応じて対応することとした。 なお、当該製品は既に生産を終了している。
備考
情報提供元
関係機関
製品評価技術基盤機構(NITE)
製品安全事故調査システム
登録年月日
2018年03月13日
受付年月日
2017年04月25日
書込番号:22683229
6点
液晶テレビ 事故情報ID:0000321458 (42Z8 の火災事故、 原因は未記載)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000321458
液晶テレビ 事故情報ID:0000342442 (47Z8 の火災事故、 原因は未記載)
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000342442
書込番号:22683231
5点
55Z8の交換用液晶パネルの在庫が見つかったようで修理対応となりました。
金額は見積り通りで液晶パネルと基板交換で約12万円との事でした。
請求金額は延長保証との差額になるので詳細は後日になるようです。
液晶パネルの納期が未定から急に在庫品引き当てになったので不安です。
テレビは引き取り修理になるのでしばらく預けることになるみたいです。
書込番号:22683924
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
REGZA42Z8を愛用しており、タイムシフトと外付けHDDを使用してます。HDDに録画した画像をNAS経由で視聴したいのですが出来ません。NAS側ではHDDを認識しているようなのですが、薄文字で表示され視聴出来ません。何か方法はありません?
書込番号:22656515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDに録画した画像をNAS経由で視聴したいのですが出来ません。
「NASを経由」というのが判りません。
「NAS」では無く、「42Z8」の様に、「型番(形式)」で書いてください。
何ができるモノなのか判らないので、何故できないのかも判りませんm(_ _)m
>NAS側ではHDDを認識しているようなのですが、薄文字で表示され視聴出来ません。
「NAS側でHDDを認識」?
<「NAS」には、元々「HDD」が内蔵されていますが...
「NAS」が「42Z8のUSB-HDD」を認識しているのですか?
「NASで視聴」というのも、何をしているのか判りません。
<何か、別の機器を利用して「DLNA」での視聴をしようとしているようにも見えますが...
この手の質問で多いのは「結果」だけで、「何をしたのか」が判りません。
<スレ主さんの「思い込み」「勘違い」「憶測」で書いている場合も有って、正確な情報が見えない場合も多いようですm(_ _)m
時系列で、何をしたのかを順に書いてみては如何でしょうか?(^_^;
<一度、紙に書いてから、投稿した方が、抜けが少ないと思いますm(_ _)m
書いた紙を写真に撮って、それを投稿するという手も...(^_^;
「42Z8」には、元々「DLNAサーバー(録画番組配信)機能」が有るので、
「DLNAで他の機器から再生したい」のであれば、「NAS(REC BOX等)」は不要なんですけどねぇ...
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/regzalink.html#regzalink_share
書込番号:22656575
1点
windowspcで視聴したいなら
アプリがいります
エクスプローラからダブルクリックしても映像ファイルは開けませんので悪しからず
ということかな
書込番号:22656613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Buffalo の安い NAS (リンクステーション LS210D)を使っていますが、REGZA の HDD から NAS にムーブした番組は REGZA、REGZA Server、PC でそれぞれ問題なく再生できています。
DTCP-IP、DLNA に対応した機器であれば(当然 NAS 側もこれに対応していることが前提条件)、メーカや機種に関係なく視聴できると思います。
なお、Windows 7/8/10 は標準では DTCP-IP、DLNA に対応していないので、再生用のソフトウェアが別途必要です。私の場合は視聴用ソフトウェアとして SONY の PC TV PLUS を使用しています。
書込番号:22739606
0点
追記。
REGZA、REGZA Server はそれ自体 DLNAサーバの機能を持っているので、いちいち NAS にムーブしなくても PC や他のテレビとうから番組を視聴することが可能です。
私の PC には SONY の PC TV PLUS をインストールしてありますが、ネットワーク上のすべての DLNA サーバにある録画番組を一括して参照できて大変便利です。
書込番号:22739623
1点
>pepeprismさん
>REGZA、REGZA Server はそれ自体 DLNAサーバの機能を持っているので、
「REGZA」は「東芝のテレビ」全体の事でしょうか?
「42Z8」だけの事でしょうか?
<こういう抽象的な表現は...
ご自身所有の機種なら、その型番を書いて頂いた方が明確になると思いますm(_ _)m
今の「東芝のレコーダー」は、「レグザタイムシフトマシン」と「レグザブルーレイ」という呼称になっていますm(_ _)m
<「レグザサーバー」だと「2011年〜2016年」のモデルで呼称されていたようで、
「2017年以降」は、「レグザタイムシフトマシン」になったようですm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/index_j.htm
型番による区分けは曖昧ですね...(^_^;
「DBR-T〜」も「タイムシフトマシン搭載/非搭載」が有るし..._| ̄|○
「DBR-M〜」は、「タイムシフトマシン搭載」が決まっているようですね(^_^;
「D-〜」は、「船井のOEM」ですね。
「東芝のテレビ」の中には「DLNAサーバー(レグザリンク・シェア配信機能)」を持たないモデルも有りますm(_ _)m
書込番号:22740701
0点
> 名無しの甚兵衛さん
>「REGZA」は「東芝のテレビ」全体の事でしょうか?
>「42Z8」だけの事でしょうか?
42Z8 の掲示板に質問があがっていましたので、Z8シリーズを念頭に置いて書きましたが、他の機種でも「レグザリンク(厳密には、DLNA:レグザリンク・シェア、DTCP-IP:レグザリンク・ダビング)」に対応している機種であれば同様と思います。
参考までに私の家にあるテレビは 47Z8、レグザサーバは DBR-M590 です。
他にブルーレイディスクプレイヤーライター DBP-R500 と REGZAチューナ D-TR1 がありますが、DBP-R500 は DTCP-IP のみ対応、D-TR1 はDLNA、DTCP-IP のどちらにも非対応です。
書込番号:22740829
0点
スレ主さんの書き込みを読み返すと、NASを再生視聴機器として使用しようとしているのか?
と思えてしまいます。
NASは映像などを配信する機器で、再生する機器ではないです。
私の思い違いであればお詫びします。
書込番号:22742668
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
電源オンして数分後に画面が真っ暗になったのですがオフオンすると復旧しました。こんな事が二回三回起きたのですが、よく見ると液晶の奥で画像が動いているのでバックライトが点灯していないようです。
保証内容を確認するとK'sの長期保証があと半年くらい有効だったのでサポートに電話して液晶パネルまるごと無償交換してもらいました。
延命措置されたのでまだまだ買い替えしないでよさそうです。
書込番号:22626841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
故障さえ無ければ画質が綺麗で良いテレビなのですが、ブラックアウトが多いようです、
修理後のZ8が長持ちすることを期待ですね。
書込番号:22627173
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
東芝純正のタイムシフト用HDDが壊れてしまいました。
そこで新しいHDDに買い替えようと対応しているものを調べてみたのですが
buffaloのHDT-AV4.0TU3/Vぐらいしか見つかりませんでした。
しかしながら販売時期も古く値段も少し高価なため躊躇しております。
同じような状況を経験された方はいかがされましたでしょうか。
私としては4TBの容量くらいで比較的安価で動作するHDDを教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
>pruru33さん
私はHDT-AV6.0TU3/Vを2年ほど使っていますが調子良く使っています。
非常に安定しています、発売から時間がたっていますがタイムシフト用として使うには何ら問題がありませんし、新しく発売された商品であってもタイムシフト用として使うにはどちらも性能としては一緒でしょう。
長く販売されているのは評判が良いからとも言えると思います。
数年後HDDの寿命が来たらまた購入したいぐらいです。
書込番号:22625855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
容量に対して少し高価に感じますが、安心感も買うという意味でも良いかもしれませんね。
当初は全録ディーガ推奨のHDV-SAM4.0U3-BKAを2つ購入して繋げようと思っていたのですが
残念ながら非対応でした。HDDの性能はおそろく満たしていると考えているのですが、私の知らない
部分で非対応の理由があるのでしょうね・・・
書込番号:22627229
1点
東芝純正のタイムシフト用HDDとはTHD-250T1A(または4501)のことでしょうか?
でしたら、内蔵用HDDを買ってきて入れ替えれば復活しますよ。
2501 の場合は、タイムシフト用1TB/3.5inchが2台、録画用500GB/2.5inchHDDが1台入っているので、調子が悪いドライブだけ交換すればOKです。うちの場合はタイムシフト用を2台とも2TBのドライブと交換したので 4501 相当のスペックになっています。
ちなみにHDDは通常のPC用ではなくてAV仕様(静音性、HDストリームミング対応)のものを使ったほうがいいです。 うちの場合は、WD の AV-GP という AV仕様のHDD を使いました。
WD HDD 内蔵ハードディスク AV向け 3.5インチ 2TB WD AV-GP WD20EURX SATA3.0 InteliPower 64MB 3年保証 - amazon
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-WD20EURX-SATA3-0-InteliPower/dp/B00DXOJJQQ
参考までに 2501 の分解方法、HDD交換方法は下記のサイトをご覧ください。
http://kumarajyu.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
書込番号:22673739
![]()
3点
>pepeprismさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
THD-250T1Aです。
結局、ロジテックのHPで動作確認済HDDが公開されておりましたので、信用して交換しましたが内蔵HDDの入れ替えという手段には思い至りませんでした。
交換前にこの手段に思い至っていれば良かったです。。。
ちなみにロジテックのLHD-ENA040U3WSが安価に感じたので購入しましたが、今のところ正常に動作しております。
使用用途を考えると耐久性に配慮したHDDにするべきでしょうが妥協してしまいました。
そこでTHD-250T1Aの筐体はとっておいて、また壊れた時には入れ替えで対応してみようと思います。
書込番号:22674836
0点
あ、すでに外付けHDDを買われていましたか。もうちょっと早く気づけばよかったですね、すみません。
LHD-ENA040U3WS ですけど、口コミによれば WD Blue (WD の HDD の中でも一番リーズナブルなもの)を使っているようです。
24時間連続運転を考えると、最低でも Purple(監視カメラ用) か Red(NAS用)のほうが安全だと思うのですが・・・本当に Blue を使っているのかなぁ?とちょっとだけ疑問です。(Blue だけ他のものよりメーカー保証期間が短いんです。)
次回は是非 2501 を復活させてやってください。その際はAV-GP の 2TB がおススメです。
書込番号:22675594
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
2014年1月に購入し2015年夏くらいから不具合多発リセットで踏ん張りましたが、
2016年2月音声のみ画面真っ暗の症状が治らず修理
パネル含め全取っ替えで家電量販店での保証で実費6万円弱
そして2019年3月頃よりまたもブラックアウト
前回同様リセットで踏ん張りましたが治らず
家電量販店の保証期間も切れているのでなんともなりません
一応TOSHIBAに電話でなんとかならないか聞きましたが全て実費でとのこと。まぁ保証期間過ぎてるから仕方ないです
tーcon基盤なるものを交換すれば治るというのを目にしヤフオクで取り寄せ交換しましたが一瞬写るようになりましたがやはりダメでした(二回交換しました)
故障さえなければいい製品でしたが、もうTOSHIBAテレビを買うことはないです
そして延長保証は最長にするべきなのと少しでも不具合が出たら面倒がらずにすぐにサポセン連絡ということを学びました。
書込番号:22618730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WHGBさん
東芝のJ8が下記の方法でバックライトが点灯するようになりましたよ。
Z8もおそらく同じ方法で通用すると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WNZCMgsQMAM
書込番号:22620038
1点
ちなみに私は念のために全箇所、動画のようにはんだ付けしました。
最初に点灯しない部分に導線をはんだ付けしましたが、すぐに全て点灯するようになりました。
書込番号:22620049
4点
修理したときの写真が有りましたらぜひ見てみたいですね。
書込番号:22622424
1点
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
修理時の写真は撮ってないですね
今から撮ろうと思えば取れますが、分解しないといけません(;^_^A
写真を見るより動画を見て参考にされたほうが作業しやすいと思います。
書込番号:22622716
1点
出血大サービス(TдT)で分解して写真を撮りました
よろしかったら参考にされてください
作業上の注意点は、白い拡散シートを剥ぐときに引っかけて、LED拡散レンズを引っぺがさないようにすることです
丁寧にやれば問題ないでしょう。
書込番号:22622757
10点
助け舟さん
わざわざ分解して写真を載せて頂いて感激です、本当にyoutubeの通りなんですね。
ここまで分解する人は余りいないと思いますが、自分としてはこの現象が出た時には修理に挑戦したいと思います。
有難うございました。
書込番号:22623339
1点
助け船様、お疲れ様でございます
当方も55z8 で、バックライトがすぐに落ちる症状で悩んでおります
T-CON変え、電源基盤ハンダ盛り、しかし再発
現在新電源基盤取り寄せ中です
こちらの画像見ると、結局LED繋いでる部品をバイパス直結処理とゆう事でよろしいのですか?
因みにこのバイパスさせてる部品はなんなのかお分かりになりますでしょうか
次の休みに助け船様と同様の作業して見たいと思っております
書込番号:22623534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
お役に立てようで何よりです
自分も最初見たとき目から鱗でした
ご武運をお祈りします
>WHGBさん
おそらくバックライトシートの結合部分の接触不良が原因ですね
導線はホームセンターなどで売っている、弱電用の細いより線を使っています
0.2スケア〜0.5スケア程度でしょうか
書込番号:22623614
3点
>じゃっき〜^ ^さん
すいまんせん、じゃっき〜^ ^さんあての返信です
おそらくバックライトシートの結合部分の接触不良が原因ですね
導線はホームセンターなどで売っている、弱電用の細いより線を使っています
0.2スケア〜0.5スケア程度でしょうか
書込番号:22624001
3点
返事遅れてしまいました。スミマセン。
ありがとうございます!
なかなか自分には難しそうですがダメもとで試したいと思います。ありがとうございます!
とりあえずホームセンター行かねば!
書込番号:22624102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
助け船様、同様の作業朝から始め、なんとか入手しました電源基盤も念のため交換し、無事今のとこ1時間ブラックアウトする事なく快調に見れております
助け船様の他スレやこのスレ、大変参考になり助けていただき感謝しております
ありがとうございます??
書込番号:22630252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃっき〜^ ^さん
おお、よかった(^-^)
症状が回復されたとのことで、何よりです
書き込みをした甲斐がありました
書込番号:22632059
2点
同じく55Z8がブラックアウトになり、t-CON、基盤ではなくバックライトが原因なのかなと思い分解作業してます
助け舟さん、じゃっき〜^ ^さんと同じようなのをしようと思ってますが分からなかったので教えて下さい
元々付いてた2本の線を外して新しい線でマイナスとマイナスに繋げればよろしいですか?
プラスは外したままで何もしなくてよろしいんですか?
書込番号:22768234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヘルグレさん
コネクタは外さなくても大丈夫ですよ。二か所丸く、金属部分がむき出しになっているのですが
そこをはんだ付けで結線する作業になります。普段はテスターを当てて、電圧チェックするために使う部分です。
うちのテレビは、この作業で確実に点灯するようになりました。
youtubeでjustdit.cさんが動画を公開していらっしゃいますが、恐らくあの症状は電源基板だと思っております。
一瞬ぱっと全体のledが点灯するんですが、LEDが故障している場合は1部点灯しないなどの症状が現れます。
その時は、恐らくLED自体がダメになっているので、シートごと交換する必要があります。
うちの症状は右の下から3番目のシートが弱弱しく点灯していたので、はんだ付けをしたらしっかりと点灯するようになり
LEDが安定するようになりました。
書込番号:22773806
3点
>ヘルグレさん
??
今改めて見返してみたのですが、元々画像のようになっていたんですか?
もしかして、中古で購入されましたか?
新品で買えば、導線なんてついていないはずなんですが・・・
理屈でいうと今の状態は導通が取れている状態なので、あとは何もすることがありません。
バックライトが点灯しないとしたら、バックライトそのものの故障か電源基板の故障だと思います
書込番号:22775652
1点
>ヘルグレさん
私なりの推察なのですが、画像のように先に施工されている業者がいるとしたら
設計的に端子の接触が悪くなる傾向があるのかもしれません。
LEDはものすごく熱を持ちますから、熱による素材の膨張と収縮を繰り返すことによって
徐々に接触不良を誘発するのかもしれません。
書込番号:22775653
2点
>助け舟さん
返信遅くなり過ぎました
教えてもらったように試しましたが点灯しなかったので買い替えます
因みに中古ではないんですが新品買って、半年ぐらいでブラックアウトしたので基盤交換はしてもらいました
色々、ありがとうございました!
書込番号:22930706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WHGBさん
>助け舟さん
これって、Z7のも流用できますか?
うちのテレビも、バックライト(左側だけ)一瞬ついて消えてしまいます。
書込番号:23023640
1点
>助け舟さん
>じゃっき〜^ ^さん
Z7 分解しようと思ってます!
プラスとマイナスを繋げばいいんですよね?
線は細くても大事ですか?
書込番号:23025261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッキー411さん
何度も何度も大変ですね。
線は弱電用のより線でいいと思います。
Z7は確か下部のフレームに敷きつめられていたと思います。エッジライトですね。
もしかしたら、バックライトごと交換しないといけないかもしれません。
書込番号:23047618
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
皆さんも同じ症状が出ているようですね。
私は去年の12月でヤマダ補償5年を経過してしまいました。
コンセントを抜いて1〜2分後に再度電源ONでだましだまし使っております。
サポートに電話しても無駄なようなのでしてません。
B-CASカードの認識不良の不具合も多数出ているようで、私も認識しなくて
電話した時も抜き差しで対応しろと修理対応まで至りませんでした。
テレビの後ろはかなり熱を持ってます。
火災とかにならなければいいのですが、リコール対応してもらえませんかね。。
11点
可能であれば裏パネルを開けて、ファンの清掃をしてみてください、
コンセントを抜いて復活している状態なら復活する可能性が高いです。
このまま利用していると、おそらくコンセントの抜き差しをしても映らなくなってしまいます。
書込番号:22331688が参考になると思います。
書込番号:22458406
7点
経理マン★さん
私も同じ機種を持っており(満4年経過)、今の所不具合は出ていませんが、昨年裏蓋を外して内部の掃除と観察を行いました。
放熱用のファンにかなりのホコリが溜まっていてびっくりしました。定期的に掃除しないと放熱が悪くなり内部の半導体が壊れる可能性が高くなると感じました。
温度上昇ですが手持ちの温度計で裏蓋の上から測ってみました。 ON後1時間で、画面右側の放熱口上部(電源基板側)で22℃→37.4℃、画面左側の放熱口上部(信号基板側)で22℃→40.7℃でした。(信号基板側は録画だけの時も40.6℃)
信号基板側の方が熱を持っているようでファンが配置されています。B-CASカードの回路もこちらにありますので熱の影響で症状が出ていると推測されます。
過去の書き込みを見ますとB-CASカードの認識不良に引き続き画面が出なくなった例が多いので早めに内部の掃除をしたほうが良いと思います。その際には電源基板も観察して、変色とか皆さんが指摘されている部分のはんだ箇所が溶けたりクラック等が無いかどうかも確認して下さい。もし、クラックが発生していたら危険な状態に進行しますので盛りはんだする事をおすすめいたします。
なお、くれぐれも感電・破損に注意され、自己責任で!
書込番号:22458943
4点
>経理マン★さん
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
私の55Z8(約3年使用)も、初めて東芝のテレビを買いましたさんがアップされたファンの写真と同様の状態でした。
週に数回のブラックアウトが起こり、リモコンの電源ON-OFFで回復している状態だったのですが、
裏パネルを開けてファンの清掃後4ヶ月はブラックアウト無しです。
どうもこのテレビの場合、ファンの汚れ(ホコリの付着)により放熱効果が悪くなり内部基盤の損傷、
そしてブラックアウトが多くなっているような気がします。
ただパソコンの放熱ファンを清掃する方は沢山いますが、
テレビのファンを清掃するのは、ごく一部少数(基本的に素人が裏パネルを開けることは無いでしょう…)です。
東芝はCELLレグザでも放熱問題で故障が多かったようですが、もう少し頑張って欲しいですね。
書込番号:22459267
8点
>CrazyCrazyさん
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
ダメもとでサポートに連絡しました。
Z8の同様の不具合は多数問い合わせがあり既に認識しているみたいでしたがそれでも修理は有償となるとのことでした。
Jシリーズは生産過程の不具合でリコール対応でしたがZシリーズはそうでは無いとのこと。
パネル交換になった場合にはパネル調達に1〜2ヶ月掛かると言われました。
とりあえずヤマダの安心保証に入ってから修理依頼することにしました。
テレビのファンの清掃ですか。
PCを自作しているのでできると思うので修理依頼前に症状がでたらやってみたいと思います。
書込番号:22464743
2点
経理マン★さん
遡って調べたところ、以前のモデルでは、
「ファンに異常が発生しました」が出て、数秒後「まもなく電源をオフします」のあと電源が落ちると書き込みが有ります。しかし、Z8ではこんな警告表示は出ないで、いきなり画面が消える様です。
以前の機種に比べると、回路の進化や改良で省エネされ改良されていると思いますが、まだまだ発熱が多い様です。タイムシフト機能の付いた当モデルは長時間連続通電されますので使用環境によってはファンの詰まりが多く発生しているのでしょう。
ファンの詰まり→放熱悪化→温度上昇(従来モデルはここで警告・強制的にOFF・・・修理) しかし、このモデルは →→ B-CASカードの認識不良・頻発→→熱暴走→電源基板や液晶パネルが壊れる こんな感じだと推測いたします。
以上、個人的な意見です。
壊れない様にするには
1)発熱を少なくする→省エネ設定にして消費電力を下げる
2)タイムシフト録画時間の短縮
3)定期的なファンの清掃
等の工夫で寿命を延ばせられるのでは無いでしょうか。
書込番号:22466697
5点
ファンの清掃は、いったん直ったようでもたぶん関係ありません。
バックライト濃厚かな
メーカーはリコールすべき案件ですよね。
東芝4台持ってて好きでしたがもう買いません。対応悪すぎますね。
皆で東芝に電話しましょうwwwアフターがひどすぎます。
書込番号:22468213
13点
私の47Z8も先日ブラックアウトしました。
音声は出ますが、映像はうっすらとしか見えない状態です。
ここのクチコミやアマゾンレビューでは購入後3年くらいで同様の問題が多発しているように見えます。
兄弟機のJ8が不具合で保証期間延長しているのに、Z8は対象外というのは違和感がありますし、東芝にはちゃんと説明してもらいたいところです。
書込番号:22491418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
REGZA 42Z8、確か2015年の2月にヤマダ電機で購入しました。
全く同じ症状です。タイミングは今年の2/12。3泊4日の旅行から帰ってきてTVをつけたら一瞬だけ映り、その後は音声だけ。
よおく見ると何やら真っ暗な画面の奥に何やら動いている感じ。明らかにバックライトの問題だろうと思います。
以前からもこのようなラジオ状態になることはありましたが、基本はコンセント抜いて放置で直っていました。
が、今回は一瞬だけ映ってそれっきりです。2/12のパネルを外し、埃を除去。ただし、思ったより汚れていませんでした。
その後も映ることは無し。
2/14の夕方に東芝の方が来るというので2/13はTV無しの生活。
ところが2/14の昼前にTVをつけると普通に映ります。
結局、その後、ラジオ状態にはならず。
サービスマンが来ても症状がでないと判断できないとのこと。
ただ、明るさを感知してバックライトの強さを自動的に変化する機能はオフにした方が良いかもと言って、オフにしていきました。
その機能が誤作動し、既にバックライトが明るすぎるという判断で切れていたのかもしれないというのこと。
その後、少しバックライトも暗め、自動的補正する機能もオフにしていたのですが、3/3、再び、ラジオ状態に。
サービスマンの予想は外れていたのか、それとも他にも問題点があったのか…。
コンセントを抜いて放置すると一度直ったようになりますが、その後、ラジオ状態にすぐなります。
タイムシフトその他の機能は問題なく作動(他の部屋においてあるREGZA BDプレイヤーで問題なく視聴できます)。
もし、大勢の人が同じようなタイミングで同じような症状が出たのであれば、ファームウェアなどのソフトウェアの更新が原因だったりする可能性もあるかもしれません。
また、リコール対象にできるのであれば何とかしてもらいたいものです。
同じような症状でお困りの方、情報交換しましょう。
書込番号:22507903
1点
>SOYO0412さん
こんにちは。
購入後4年とのことで、長期保証切れが間近に迫った時期、今回直してもあまり時間を置かずして他が壊れる可能性もないとは言えず、直すか直さないかの判断も微妙な時期ですね。
お金をかけて修理されるお気持ちがあるなら、次回サービスを呼ぶときのために、ラジオ状態の症状が起こっている時の動画を撮影しておくことをお勧めします。
とりあえず、動画を見せれば、見込み修理くらいはしてくれると思いますよ。見込みが外れればまた直ってないよ、って直るまで呼べばいい話ですし。
書込番号:22508161
2点
アドバイス、ありがとうございます。
今もスイッチを入れてすぐ、もしくはしばらく善戦した後、ラジオになります。
この機種は性能は悪くなくこのラジオ状態さえ無ければ使い続けたかったのですが、結局、かなりの出費になるので新しいTVを購入することにしました。しかし、このでかいラジオを捨てるのも癪なので、タイムシフトサーバーとして使い、物置部屋に置き、リビングや書斎からはDBP-S600でレザリングシェアでタイムシフトを楽しむことにしました。
新しいTVはもちろん東芝ではありません。妻も大反対しましたから。
こうやって企業は客を失っていくように思います。残念です。
書込番号:22509943
7点
私の47Z8も購入から4年経過してついにB−CASカードエラーが出ました。
カードの接点部を清掃し、電源長押しリセット+プラグコード抜き放置プレイでとりあえずエラー表示は収まったのですが、昨日再発しました。
B−CASカードの接点部逆側に養生テープを貼ってみたら、地デジ側は見れますがBSにチャンネル変えるとまたエラーメッセージが表示されます。
所有TVはすべてREGZAで他に65Z10X、42Z3とあり、65Z10XのマイクロB−CASカードと差し替えて見ようとも思いましたが、どうも原因はこのスレにあるようにカード本体ではないように思えます。
明日リアパネルを外して清掃をしてみようと思いますが、TV本体はスタンドを付けて立てたままにして、バックパネルを外すやり方でもいいのでしょうか?
やはりスタンドを外してパネルを下側にし、バックパネルを外したほうがいいのでしょうか?
47Z8は寝室で寝る前視聴用で、毎朝嫁が布団を払って直すので、埃が凄いことになっているのは想像できます。
書込番号:22527032
1点
>yukamayuhiroさん
BCASカードエラーは内部ファンのホコリとは別原因(カード読み取り部の故障)だと思います。
東芝に修理依頼することをお勧めします。
内部のファン汚れは電源落ちやブラックアウトの症状に繋がります、
ご自分で清掃される場合は横にしてスタンドを外してになります。
今回はBCASカードエラーの修理ついでにファン掃除をサービスマンにしてもらうのがベストかと‥
書込番号:22527370
1点
CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
それがサポートにTELしたんですよ。
電源抜き指しリセットやB−CASカード入れ替えを勧めてきて、出張サービスはお金が掛かるからもう一度やるようにいわれましたよ。
自分でやって清掃やってみる気になりました。
REGZAも42H3000から初めてもう10年になり、何台買ったのだろうか、初めて故障って感じに当たりましたが、今までは4年以内に換えていたので今回も自分で壊したらX720に換えるかもしれません。
書込番号:22527606
0点
リアパネル外してみました。
ネジが結構多かったのですが、すべて外すと簡単に取れました。
47Z8では、冷却ファンは1個だけなんですね。
思ったより埃も少なく、ファンの羽部にも付着はあまり無かったです。
組んで見て視聴してみたら同じでしたから、自分のZ8は埃が原因ではないようです。
試しに65Z10XのマイクロB−CASカードと交換してみたら普通に視聴できます。
家のはカードの不具合だったようです
書込番号:22531680
1点
ブラックアウト 自力で直りました。
直し方は T-CON基板を取り外し--基盤・接続部埃除去--再度装着 です。
詳細
数日前からブラックアウト(操作・音はOK うっすら映る)発生。
最初はコンセントの抜き差しで直りましたが頻度があがり、ついにこれでは直らなくなりました。
皆さんの書き込みを参考にファン(すごい埃でした)を含めた全体の掃除・埃取り を行いましたが、直りませんでした。
次いで素人目で基盤等のチェックを行いましたが、異常は見られず。
録画内容が惜しいので、修理・同品中古購入を検討している途中「T-CON基板の交換で直る」ということで基盤が売っているのを発見。T-CON基板とは下側中央の小さめな基盤です。
購入前に、その基盤をダメもとでチェックを含めて基板を取り外し-基盤・接続部埃除去-再度装着したところ、見事に直ってくれました。
接続部が埃等によって接触不良を改善?取り外しによる基盤のリセット? 何の要因で直ったかは分かりませんが、同現象の方の参考になればと思います。同じ方法の書き込みは過去にもあったようですが、こちらの返信にはなかったので。
トライする方は自己責任となりますので、ゴム手袋や精密ドライバを使用し、破損やケガの無いよう慎重に行ってください。
書込番号:22538997
2点
当方42Z8(14年製)ですが、電源基盤やT-CON基板交換し、一時的に復旧しますが再発しました。
気づいたことが録画したものを再生すると暗くなったりする部分がありました。(地デジやBS放送時はわかりませんでした)
以下は自己責任での作業です
液晶パネルを分解し、LEDバックライトストリップをLEDバックライトテスター(GJ2B)にて測定すると、点灯はしますが
電圧が変動するものがありました。
LEDバックライトストリップ(SVT420A81 REV03 L タイプ 130613、SVT420A81 REV03 Rタイプ 130613 )を海外から取り寄せ交換し1カ月くらいは大丈夫でしたが、この間もやはり録画したものを再生すると暗くなったりする部分があり、一度だけブラックアウトしました。
そこでやむなくLEDエリアコントロールをオフにしました。
録画したものを再生しても暗くなったりする部分はありません
1カ月ほどたちましたが、現時点で再発はありません
以上、自己責任での参考情報です
書込番号:22560402
1点
本日基盤を替えてみましたがよくなりませんでした。
途方にくれこの掲示板を見ていたらJ8の保証延長はあるのにZ8がないことを知り東芝へテレホン!!
発売から1年〜2年で発覚した場合において保障の延長がされることが多いと東芝サポートセンターの人に言われ、J8より2年前に発売されたZ8症状がみられなかった為に保証はないとの事。
そういった症状もそんなに報告はあっがてないので今後延長保証ああり得ないと言われました。
この症状が出た人が沢山報告すれば可能性が・・・。 ないかな
このテレビ捨てることにします。
書込番号:22564185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)


















