ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2018年11月7日 18:01 |
![]() |
13 | 8 | 2015年10月27日 17:01 |
![]() |
30 | 12 | 2015年8月29日 23:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年7月24日 22:43 |
![]() |
12 | 11 | 2014年9月6日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 26 | 2014年8月26日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
月数回程度、映像の色がおかしくなります。
テレビ視聴、再生、メニューのすべてが同様で、電源切入りでも直りませんが、しばらくコンセントを抜いて置くと直る状態です。
同じ症状が出ている方はいないでしょうか?
書込番号:22224117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんぼうくんさん
症状が出たときにHDMIケーブルを抜き挿しするとどうなりますか。
DIGA側とテレビ側の両方を試してみませんか。
症状が改善する場合は、HDMIのプラグとジャックの接触不良の疑いがあると思います。
度々、症状がでるようでしたら、HDMIケーブルの不良が疑えると思います。
予備のケーブルがあれば、交換してみることもありかと思います。
書込番号:22224292
4点

ケーブルは抜き差し及び交換しましたが、改善しません。
電源コンセントのみぬきさしで一時的に直るので、基盤不良と思うのですが、
この機種特有の不具合なのか、故障なのかが確認したかったのです。
書込番号:22224480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMIを他の入力に差し替えても変わりませんか?
書込番号:22224508
4点

回路のレジスタの設定値かパネルの電源回路の異常と思われます。
まず、この状態で録画ができますでしょうか?
正常画面にして、録画は、正常に表示されますでしょうか?
月数回ということは、外的要因は、ないでしょうか?
工事とかUFOが飛来するとか…
AC電源が不安定な可能性も…
書込番号:22224515
1点

>HDMIを他の入力に差し替えても変わりませんか?
特に変わりませんでした。
この状態になっても、録画は正常に行われます。
(正常画面にもどれば、録画も正常に表示されます)
この症状が出たときは、メニュー、テレビ視聴、再生すべてがおかしいので
単純にテレビへの出力映像がおかしくなっていると思われます。
以前再生中に数秒暗くなる件で聞いたときは、同症状の方がいたので
ソフトバグや機械の特性かなと思ったのですが
今回の症状は故障ぽいですね....
一度診てもらうように手配しました。
皆さん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:22224859
1点

パナソニックに診て頂いた結果、故障では無いとの回答でした。
テレビもパナなのですが、HDMIオート設定をデフォルトのモード2→1へ変更することにより改善しました。
(ちょうど不具合が発生していて、改善したことを確認出来ました)
自分の認識ではモード1=互換モード、モード2=4Kモードと思っていたのですが
DMR-BZT9600では、モード1でも画質は変わらないとのことでした。
画面が映らなくなったり色がおかしくなる場合には、有効な場合があります。
書込番号:22237103
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
視聴中に時々なのですが、音声が出ているのに画面が1-2秒真っ暗になることがあります。
レコーダーのチューナーでテレビを見ていても発生するので録画は関係ないようです。(録画中の有無も関係ありません)
皆さんの機会はこのようなことは発生しておりますか?
BZT9600と50Z9Xを付属のHDMIケーブルで接続しているだけです。
両機のコンセント抜き差しなどは行いましたが効果が無いようです。
頻度が低いことやテレビが東芝の為テレビ側の不具合も考えられるので修理に躊躇しています。
3点

当方BZT9000, BZT9300, BTZ9600の3台所有ですが、BZT9000で同様の現象が発生します。
当方の場合よく発生するのは番組表を開いて操作しているとき、メニューを開いて操作しているときで、購入当時(4年前)から発生してました。
PCディスプレイのリフレッシュレート変更時に起こるブラックアウトに良く似ているため、画面表示のリフレッシュ時に一瞬無信号(HDMIに信号が流れない)になっているのかな、と勝手に思い込んで気にせずに使ってますが、今だに問題なく使えてます。
ちなみに当方の場合BDレコーダーはAVアンプに繋いでますが、HDMIケーブルを変えてもAVアンプを変更しても改善されなかったので、レコーダーが原因なのは間違いないです。
似た症状であればそのままお使いいただいてよいのではと思います。
ただ、使ってみてきになる、また、ただ番組視聴してるだけで何も操作しなくても発生するようであれば、購入されたお店で症状を確認してもらって対応を検討されるとよいかと思います。
書込番号:19261285
1点

>まんぼうくんさん
ikemasさんと同様の見解ですね。
私もBWT3000、BWT3100およびこれまでクチコミウォッチの参考情報ですが、どうもパナのHDMI通信は脆弱性を仕様として持ち合わせている様に思います。
うちの場合、たまたまかもしれませんがTH-L42D2のHDMI3に接続しているBWT3100において、稀にですが部分消去を連続して行っている時に集中で、HDMIの音声が途切れ始め、時間を置くと解消します。
数年越しで何度かDIGAお客様相談窓口や(現)パナソニックコンシューマーマーケティングに打診していて、過去事例無く原因不明で不本意ながらデジタル基板まで交換しましたが(改善するでも無く、悪化するでも無く)状況は全く変わりません。
ゆえに、提案として、可能であればまずはHDMIの入力先を入れ替えてみることになるかと思います。
書込番号:19261417
2点

回答ありがとうございました。
発生頻度も時々程度なのですが、結構お高い商品なので故障なら直したいとの思いがありました。
最初は録画番組の再生中に突然画面が消えて戻るので、録画失敗と思い巻き戻すと次は正常に表示される状態でした
そのうちディーガのチューナーでTV視聴中でも発生することがわかったしだいです。
お二人の事例では、操作中とのことですので少し状況は違うようです、一度時間がある時にパナに相談してみようと思います。
書込番号:19261618
1点

>まんぼうくんさん
私に場合、きっかけが無操作ということはほぼ無かったと記憶していますが、おっしゃることと似ているのは、HDDの記録自体に問題が無いことと、発生すると放送波でも出るという点です。
さすがに、無操作の視聴中に起こるのは気になりますので、何らかの確認はしたいところですが、発生頻度度的に低いこともあって、原因を特定しての対処に至らない可能性が高い様な気はします。
書込番号:19261673
1点

BRW1000ですが、先日何故か録画が途中で停止している番組があり仕方なく消去しました。
その後、ブラックアウトが1~2秒発生する事象が出ました。
電源を切ってからACコードを抜き、再度起動したらその後は不具合なく作動しています。
ご参考までに。
書込番号:19263827
3点

その他参考、お約束の持病?と思って書かなかったのですが、何となくリモコンに対する応答が遅くなって来た時にいろいろとおかしなことが起こり、デジタルおたくさんのやられたことと同様の意味のある、電源スイッチの長押しで解消することがありますね。
パソコンを起動してそのまま長々使って来ると、テンポラリファイルのゴミやメモリリークで動作が遅くなる様なことが起こり、リセットしてあげないといけない?といった感じです。
「冷蔵庫の調子が悪い時は一度コンセントを抜いてくれ」とかあまり聞かないですから、パソコンでは無い、いわゆるマイコン組み込み機器で、こういった不穏な動作不良が自動で解消しない仕様は『脆弱』と言えると思いますが。。。
書込番号:19264154
1点

なお、当方が使用している他のパナ製品BDレコーダーで発生した問題に関して参考まで、
BWT3000(2010/2発売)からBZT900(2011/2発売)までの6台に関しては今現在も録画・視聴において1度も問題が発生したことはありません。
初めてパナのレコーダーで問題が発生したのがBZT9000(2011/9発売)のブラックアウト現象で、それ以降の機種5台の中では
2台使用中のBZT830(2012/11発売)の内1台が市販のBru-rayソフトを再生しようとした際フリーズすることがあります。
電源ボタン長押しで再度起動すると普通に見れる、ということであまり気にしてはいませんが…。
たまたま運が悪かっただけかもしれませんが、2011/9以降の機種2台で発生している、という事実は気になります。
書込番号:19264392
1点

横からスミマセン。
>ikemasさん
念のため、増設等でHDMI機器の接続台数が多い時とか番号の大きい方とかありませんかね?
あと、再生フリーズの件ですが、もし同じディスクがその他の機器で問題が発生せず、当該のBZT830のみ高頻度ないしは限定で、再生できた場合にはブロックパターンの発生が全く見られず、しかもファームウェアが最新でということになりますと、詳細診断に何か出ているかと思いますが、恐らくBDDが管理領域の読み込みで失敗しているものと思われます。
(BWT3100においては、この関連によると思われる不具合でのディスク投入時の異様なディレイ、ディスクイジェクトできず、書き込み失敗が発生しました)
書込番号:19264514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
所持してましたBDZ‐AT700は外付けHDDが使用できませんので一度BD-REにコピーして当機から外付けHDDにコピーしたいと思います。それを繰り返したいと思いますが不都合はありますか?BD-RE繰り返し使用可能でしょうか?ほかによい方法がありましたらご提案ください。
0点

はじめまして。
他社間のダビングですよね。
ダビング10プロテクトにひっかかり、
SONYからBD-RE。
BD-REからPanaの9600HDDへは移せないかも知れません。
0120-878-365のPanasonicに聴いてみては如何でしょうか?
書込番号:19087701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BDZ‐AT700は外付けHDDが使用できませんので一度BD-REにコピーして当機から外付けHDDにコピーしたいと思います。
BDZ‐AT700が、仮に外付けHDDに対応しておったとしても、
DMR-BZT9600に移すにはBDを介する事になる。
外付けHDDを介しての移動は出来ん。
>不都合はありますか?
コピー可能回数は引き継げず、全て移動のみ可能タイトルとなる。
あとは、時間を要するくらいだろうな。
>BD-RE繰り返し使用可能でしょうか?
云うまでも無く、繰り返し利用かのうだ。
そうでなければ、BD-REではない。
>ほかによい方法がありましたらご提案ください。
6倍速のBD-R DL を使えば、時間短縮が可能だが、
コストがかかるし、ゴミが増える。
書込番号:19087732
5点

>ほかによい方法がありましたら
DMR-BZT9600を新規購入(調達)する、という事なのだな?
ならば、2台、併用すればよいではないか?
録画品を移す、などという面倒な事をせんでも。
書込番号:19087747
5点

>異呪文太刑さん
早速の回答ありがとうございます。
ところで当機はUSBポートが1個しか使用できません。セレクター付きハブを使用すれば可能でしょうか?また選定する際の注意事項をご教授ください。近年詳しい家電販売員がおらず当コーナー大変ありがたく思います。
書込番号:19088009
0点

>USBポートが1個しか使用できません。セレクター付きハブを使用すれば可能でしょうか?
そもそも、何をしようとしているのだ?
書込番号:19088035
3点

そもそも、本スレは
BDZ‐AT700から
BDを介し、
DMR-BZT9600へ
録画品を移動する
についての質問であるのに、
USBポートが1個しか使用できん、だの
セレクター付きハブを使用すれば可能でしょうか?、だの
全く話が繋がらん。
>BDZ‐AT700内臓HDDから
内臓ではない。
内蔵だ。
書込番号:19088069
5点

USB端子は前面と後面に各1つずつあり、
前面はデジカメやビデオカメラから
写真や動画を取込むのに使用し、
後面のそれは、内蔵HDDの補助としてのUSB-HDDを接続するものだ。
USBハブに関して、
前者(前面端子)は動作保証をしておらず、
後者(後面端子)は使用しないでくれ、となっておる。
書込番号:19088172
2点

>そもそも、本スレは
>BDZ‐AT700から
>BDを介し、
>DMR-BZT9600
の「外付けHDD」に録画品を移動する、という趣旨のようですよ、よく読むと。
多分、複数台の外付けHDDを使うスタイルがご希望なのでしょう。
スレ主さん、
そう言った使い方を否定するつもりはありませんが、BZT9600に繋いだ外付けHDDは、
「その個体」でしか使えませんがよろしいですか?
同一機種であっても、別の個体に繋いで中に入った録画を見たりダビングしたりする事は一切出来ません。
(それどころか本体基板を修理するだけで外付けHDDも要初期化になる事が多々あります。)
スイッチ付きUSBハブについてですが、USB 2.0が基本だった古いDIGAでは使えるという報告が複数あります。
が、USB 3.0でやるのはかなりリスキーだと思います。
(実際試した訳ではないのでもし使えたらすみません。先達のアドバイスがあると良いのですが。)
USB延長ケーブルを使って、手元で繋ぎ分けるようなやり方が堅実に思えます。
#これとて元来は規格外(多分メーカーに聞いたら非推奨な品物)だったりしますが。
書込番号:19088326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異呪文太刑さん
いろいろアドバイス感謝します。
言葉足らずで申し訳ございません。BDZ‐AT700内の番組をUSBHDDへ移動して空にしたいのですが接続端子がありませんので方法をお聞きしたかった。また当機の内蔵ハードディスクが一杯になったためUSBHDD4台にジャンル別に移動したいと思ったのです。4台接続のため切り替えスウィッチ付きハブを利用すると端子の抜き差しをせずに出来るのかお尋ねしたのです。
書込番号:19088337
0点

(本スレの事ではないが)
時々、目的を書かずに質問する者が居るが、困ったものだ。
>4台接続のため切り替えスウィッチ付きハブを利用すると端子の抜き差しをせずに出来るのか
検索すれば、いろいろと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=18609085
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=18154033
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579791/SortID=17964958
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428819/SortID=17460289
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=17498921
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=17442191
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=16965728
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=16719131
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339912/SortID=16029911
書込番号:19088424
3点

>時々、目的を書かずに質問する者が居るが、困ったものだ。
私ゃ謎解きゲーム感覚で楽しんでますけどね。
たまーに対戦格闘ゲームになったりするようですが(笑)
書込番号:19088459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

回答して大ボケしても救いになるとかありますね。
書込番号:19094185
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
●TV REGZAZ10X
●レコーダー パナDMRーBZT9600
●シアターラック YAMAHA YRS−2500
最初、HDMIケーブル2本で接続(YRS2500とREGZA・ARC対応)(YRS2500とBZT9600)
していたのですが、より高音質で視聴したいと感じ、取説通りに1本増やして3本で接続
1本目(YRS2500とREGZA・ARC対応)
2本目(YRS2500とBZT9600・HDMI(SUB端子)、出力モードを音声専用に設定。
3本目(REGZA・HDMI3端子4K対応・BZT9600・HDMI(MAIN端子)
したのですが、レコーダーからの音声が出力されませんでした。
取り敢えず、出力モードをノーマルに変更して視聴しています。
他に何か細かい設定をしなければならないのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
0点

単にYRSの入力を合わせていないだけということは?
書込番号:18995507
1点

2系統のHDMI出力を使用した接続の場合、シアターラックのHDMIコントロールはOFFにする必要がありそうです。
TVの入力切り替えでHDMI3に切り替えると、シアターラックはTVの音声出力(HDMI1?:ARCによる)に切り替わると思われます。
なお、当方で2系統のHDMIを持つ機器の接続は、
モニタ <- HDMI6, 映像HDMI -> BDプレーヤー <- 音声HDMI -> AVアンプのBD入力HDMI
モニタとAVアンプは未接続(AVアンプの設定変更はAVアンプ内蔵液晶モニタにて行う)
という接続を行い、HDMIコントロールは全てOFF、モニタのリモコンでHDMI6に入力切り替えを行った後、AVアンプのリモコンでBD入力に切り替えを行ってます。
上記は、HDMIコントロールをONしていると、映像と音声の入力切り替えがHDMIコントロールにより思い通りにならないためにこのようにしています。
書込番号:18995737
1点

口耳の学さん・ikemasさん、ご返信ありがとうございます。
●単にYRSの入力を合わせていないだけということは?
●2系統のHDMI出力を使用した接続の場合、シアターラックのHDMIコントロールはOFFにする必要がありそうです。
●TVの入力切り替えでHDMI3に切り替えると、シアターラックはTVの音声出力(HDMI1?:ARCによる)に切り替わると思われます。
→YRSの設定は特に問題ありませんでした。
→シアターラックのHDMIコントロールをOFFにすると、TV本体からの音声出力になりました。
→HDMI3に切り替えましたが、シアターラックからの音声出力のままでした。
色々、取説を読みながら試していきます。
書込番号:18996031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
発売より予約エラー、音飛びなど不具合報告もありましたが
何度かバージョンアップがあり現在は改善されているのでしょうか?
そろそろ買い時かと思うのですが、不具合状況次第で次の機種まで待つか考え中です
0点

いやー
どうなんだろー
不具合っていっても
個体差ってことだろうから
安定してるんじゃない
例え、次の機種待っても、次の機種だって不具合の出る可能性はある訳だから
永久に買えなくなるかもしれない
トラブルを恐れずに
買うだけ買ってみてはいかがかな
書込番号:17832747
0点

返信ありがとうございます
個体差レベルなら、交換や修理で対応すれば良いのですが
レビューや口コミなどで不具合率が高いとかの書き込みをみて躊躇しています。
予約録画の失敗が無ければ、とりあえず良いかなと考えます。
ただ新製品は、最近の恒例なら来月〜再来月発表、11月販売なので新機能次第のところもありますが
価格がかなり下がったのでかなり迷っています。
書込番号:17832807
0点

> 予約録画の失敗が無ければ
近年のクチコミを見る限り、機器問題では無い地域による番組表配信の違いを含む様々な固有の条件があったり、かつどちらかと言うとグレードによらず、基本はどれも大差無い感じではないかと思います。
(高いからといって録画機能が優れている訳では無さそう?)
書込番号:17832862
2点

モニター販売で購入して、ずっと使っていますが、うちの9600は
購入時から、全く問題ありませんよ。
トラブルの無い人は書き込みをしないので、トラブルの報告が
多く感じるだけだと思います。
今まで、パナソニックとソニーのレコーダーでは、トラブルの経験は
ありません。
トラブルの多い人は、設置環境などに問題が有るのではないでしょうか?
書込番号:17833551
4点

こんにちは。
購入して半年です。
当初、三ヶ月間に音切れ、ブラックアウト、
いずれもほぼ一瞬で、多発は無く、
不具合だ修理だとは思わない程度でした。
四ヶ月目に、録画のひと番組だけブロックノイズ?がでましたけど、
それ以降は何事もなく安定してます。
AVアンプの配線等もあって、余り良い環境とは言えません。
個体差なんだろうと、個人的には余り気にせずに、気に入って使ってます。
現行スペックで、御自身の使用目的にあえば、
欲しい時が買い時ですね。
書込番号:17833738
0点

みなさん、回答ありがとうございました。
大きな問題は無さそうですね
次機種の情報が出たら決めようと思います
書込番号:17833968
1点

現状、不具合などありません。
大阪難波のヤマダ電機で USB3.0対応のHDDと延長保証も入れて
フロア担当者氏が、頑張って12万で購入できました。
が、東芝の REGZA 47Z8 と抱き合わせでの購入だったからかも?
書込番号:17847067
1点

12万は安すぎお得すぎですね!
うらやましいです。
47Z8 と同時購入でも価格コム最低価格から−10万とは通常ありえない価格ですので
たぶん、店員が別機種の価格と間違えたのでしょうね
acid-burnさんの記載ミスの可能性も捨て切れませんが...
書込番号:17847460
2点

12万...あり得ません!
もし、あり得たならレシートの添付をお願いします。
書込番号:17862149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用中の物を売却して、
二台欲しいですね。
もしくは購入して、そく転売!
冗談です(笑)
書込番号:17862985
0点

新製品発表まで待ちきれず、購入いたしました。
店頭購入なので割高でしたが、272,000円の59840Pでした。
製品は問題なく稼働中です
書込番号:17908959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
初投稿です。ご無礼があればご容赦ください。
先日まで、ブラウン管テレビに地デジチューナーで視聴しておりましたが、画面が映らなくなり、思い切って家電一式を買い、配送待ちの状況です。
接続方法について、サポートセンターへの問い合わせや、説明書のダウンロードなど独学で頑張ってみましたが、よくわからない状況です。唐突な質問ですが、皆様の知恵を拝借ください。
これを気に、スカパープレミアムとBSをスカパーアンテナ1台で加入する予定です。
接続機
パナソニック テレビ・ビエラAX800、BDレコーダー・BZT9600 スカパーチューナー・TZ-WR500P(ダブルチューナー)
ヤマハ ホームシアター・YSP-4300 ソニー PS2
以上の機器を取り付け予定ですが、ビエラHDMI4⇔ディーガ本線、ビエラHDMI1⇔YSP-4300HDMI1、ビエラHDMI2⇔TZ-WR500P、PS2アナログ端子⇔YSP-4300また、LAN配線は各々有線LANでつなげればいいのでしょうか。(現状、バッファロー社のWZR-AGL300NHの無線LAN、ADSL40Mでネットワークを組んでおります。)
以上、質問ばかりで申し訳ありませんが4Kの恩恵を享受できる配線をご指南ください。
0点

ビックミノさん
よろしかったらBZT9600を選択した理由をお答え下さい。このレコーダーは初心者の方がいきなり買えるレコーダーとは思
えないレコーダーだと思うのです。私もかれこれ1年近く買えずにいます。(経済的理由)
ブラックキティさんが「PS2だけ妙な違和感が・・」と仰っていますが私にはBZT9600に違和感を感じるのです。この機種
を使おうとしていてケーブルが高い・・・むしろこの機種の性能を出そうと思ったら当然の様な気がします。再生に使う
為でしたらPS2は要りません。再生もBZT9600の方が良いと思います。
ついでに音の再生機器もBZT9600から見ると、もう少し何とかと思うのですが??。
私も大きなお世話でしたね。
書込番号:17860985
0点

ブラックキティさん、口耳の学さん、130theatdr2
さん、書き込みありがとうございます(^人^)
シアターへの接続参考になりました。
ps2は、妻がゲームに使用するので、私は使いません。よってps4も買う予定なしです。妻が欲しがれば(汗)わかりませんが。
BZT9600のチョイスは、前々から一式買い換えようと思いつつ、新製品が気になり伸ばし伸ばしの購入になってしまいました。ふんぎりが着かなかったので、テレビが壊れたのは、良いきっかけでした。
BZT9000のときから、ここの書き込みや、カタログから狙っていた機種です。
ケーブルも良いものを買うとはきめてましたが、4k/60p対応のものが思いのほか高く感じましたが、私の勉強不足かも。オンキヨーのモンスターケーブル買いました。
書込番号:17861254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちんさん
> 今のところ4Kの放送やBDは無いので、フルHDを4Kに変換して見るだけですね。
正式放送ではないですが、試験放送がスカパー!プレミアムサービス経由で行われていますよね?
http://www.nextv-f.jp/information/
もちろん、それだけのためにスカパーアンテナやチューナー (現時点では民生品は シャープ TU-UD1000 のみですよね?) を用意する必要があるなど、ハードルは高いですが...
という話じゃなくて、DMR-BZT9600 は上記試験放送では使えないから、DMR-BZT9600 (だけ) があっても現時点では 4K 番組は見られませんよ、ということを書かれたのでしょうか?
書込番号:17861320
0点

shigeorgさん
ご指摘ありがとうございます。
試験放送のことは何かで見たのですが忘れていました。
対応チューナーを選べば4K放送を見ることはできますね。
書込番号:17861427
0点

うちはソニー使っているから、通りすがりですけど
AX800とBZT9600を導入するのにYSP4300でよいのかな
グレード落ちるけど新型のYSP2500が4K60pに対応してるんでないの
AX800とBZT9600を直で繋いで、音だけアンプに出力するなら問題ないけど
納品待ちでは、今さらかな…
とんちんかんな事言ってたらスルーしてください。
ケーブルも500円くらいでHDMI2.0売ってるみたいだけど
書込番号:17862830
0点

YHG3356さん
そうなんですか。自分なりに調べたつもりでしたが、今となっては・・・正に遅しです。
ケーブルも500円のものがあるのですか・・・。
後学のために型番を教えていただけないでしょうか。
書込番号:17863177
0点

500円のケーブル無印中華品なんで、モンスターケーブル購入済ならば他は気にしないでください。
ヤフーショッピングや楽天でHDMI 2.0 ケーブルでヒットするんじゃないですかね
書込番号:17863257
0点

AX800にHDMI2.0が1つしかないならアンプに繋ぐのが普通じゃないかなと
上のかたも書いてますが…
となるとYSP4300はHDMI2.0じゃないんじゃないかと、今後を考えるとベターじゃないような
書込番号:17863277
0点

AX800のHDMI4(HDMI2.0)にBZT9600を繋いでしまうと、次HDMI2.0の機器を買い増しした時に繋ぐ所かありません。
たぶんマニュアルにBZT9600はHDMI4に繋ぐように書かれているのでしょうけど、
HDMI4にはシアター(AVアンプ)を繋ぐほうがよいのではないでしょうか。
そのほうが一般的です。シアターに他のHDMI機器を繋いでください、特にHDMI2.0の機器は。
そのためにシアターはHDMI2.0に対応している必要があります。
AX800もBZT9600も当方持っていませんので、所有されているかたの意見が聞けるといいのですが…
BZT9600はHDMI出力が2つあるんでしたっけ、少し事情が違うので
書込番号:17863655
0点

YHG3356さん。ご意見ありがとうございます。
そうなんです。マニュアルや家電量販店で店員に聞いても、メーカーに聞いても、テレビのHDMI4をBZT9600に繋ぐのと、シアターに繋ぐのと意見が分かれるのです。
ちなみに、ARC対応はHDMI1のみのようです。
どちらも正解なのでしょうかね。
自分で試行錯誤するのもありかもしれませんが、高い買い物だっただけに、万全を期したいと思いまして、皆さんのご意見を賜ってる次第です。
ちなみに、AX800[65]、BZT9600、YSP4300トータルで、82万でした。ケーズデンキです。
書込番号:17864425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックミノさん
>ちなみにAX800[65]、BZT9600、YSP4300トータルで、82万でした。
予算の分配が・・・。BZT9600を中心に考えるとYSP4300では力不足かな。もっと本格的なAVアンプ、スピーカーにした
方が良い様に思えますが・・・。
BZT9600のHDMI出力は2系統ありますから、出力1をAX800に、出力2をYSP4300に接続すれば良いと思いますが??。
私はBZT9000とBZT9300の2台ですが、テレビとAVアンプにそれぞれ接続しています。(HDMI出力1は音声専用設定)
書込番号:17864495
0点

130theater 2さん
〉予算配分が・・・。
失礼しました。AX800[65]43万、BZR9600 26万、YSP4300 13万です。
BZT9600の出力1をAX800のHDMI4に、出力2をYSP4300にという解釈でいいですか?
書込番号:17864558
0点

お節介なから失礼します。
ビックミノさん
> 失礼しました。AX800[65]43万、BZR9600 26万、YSP4300 13万です。
各機器の事は全く分からないですが、
130theater 2さんが「配分」と言われたのは、
YSP4300 が他の2つと比べるとランクというかスペックが見劣りして勿体無いって意味だと思いますよ。
(そうなのか私は分からないですけど。)
あと何十万の機器ですから数千円のケーブルでトラブルなどケチ付いてもアホらしいので、
ノンブランド 500円の HDMIケーブルなんて気にしない方がいいと思います。
届いてうまく動くの楽しみですね。
書込番号:17864838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX800のARC対応も調べたのですね、頑張ってらっしゃるのですね。
マニュアル見ますとHDMI1とHDMI4もARC対応しているようですが…
HDMI4の接続口の絵にARC対応と書いてませんか?
HDMI1をARCするかHDMI4をARCするか設定するように見えますが…
私なら至急お店にYSP4300は「ちよっと待った」しますけど…
書込番号:17864854
0点

BZT9600は20万切ったら考えようかなと、たまに価格チェックしているだけなんで
まあ ただの通りすがりのつぶやきと思ってください。
シアター(AVアンプ)を咬ませば、相性問題もでてきますのでテレビとBZT9600を直に繋ぐのも当然考えなければいけません。
YSP4300という話でしたのでYSP2500のほうがベターではと書いたまでです。
HDCP2.2に対応しているか4:4:4信号に対応しているか等もAVアンプ購入の際、考慮が必要です。
YSP2500を勧めている訳ではありません。私なら単体でAVアンプを検討します。
混乱させてしまうといけないので、もう私の書き込みはやめますね。
当機を持っているかたのお話を聞くのが一番です。
書込番号:17864920
0点

YAMMOさん投稿ありがとうございます。
何分素人なもので、スペックのことでしたか。
ケーブルは自分で納得したものなので到着を楽しみにしてます。
YHG3356さん、マニュアルまで調べていただいてありがとうございます。
皆さんの助言、大変勉強になります。
YSP4300は、迷いましたがそのまま購入することとしました。確かに皆さんの助言を見ると再考が必要とも思いましたが、一目惚れした商品ですので所有満足度を優先しました。
AX800のHDMI4とBZT9600をつなげば4k/60P映像は、見れそうなので。
書込番号:17864948
0点

少し迷わせてしまったかもしれませんので、もう一言だけ…
その結論で問題ありません。映像をアンプに通さないのであればYSP4300はコストパフォーマンスも良く評価の高いシアターです。
テレビとレコーダーを直で繋げば相性問題も発生しません。4K60pも設定がややこしいらしいですがOKです。
まあ、4K60pの放送ソースもネイティブ4Kで記録されているブルーレイも存在しないので、今はそれほどこだわらなくてもいいのかもしれません。
ただ、次4K放送を録画できるレコーダーを購入された時にHDMI2.0でしょうから、繋ぐところがありません。
先の話でしょうから、その時あらためて考えれば良いだけですが…
それにしてもお高いご予算、羨ましいですの〜
どうぞ4K環境ご堪能ください。
書込番号:17865339
0点

こんにちは。
TV←レコ→アンプで音声独立で楽しんでます。
わずかに音質が向上しますが、
HDMIリンクが使えません。
レコ→アンプ→TVと繋ぐとリンクして、
電源連動や全ての操作が、一括出来て便利です。
ご存知かと思われますが、
9600にHDMI2.0対等ケーブルが、付属品(一本)しています。
色々、試されてお楽しみください。
書込番号:17867823
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。感謝ヽ(´∀`*)ノ感激ヽ(;´Д`)ノ雨ヽ(@´з`@)ノ 嵐♪
皆さんの助言で、だいぶ配線図がみえてきました。
疑問もだいぶ晴れて、商品の到着が楽しみです!!また、色々と勉強させてもらいました。やはり、1人で考えるより様々な方の意見を募ったほうが参考になりました。
初めての投稿で、トンチンカンな返事もあったでしょうが、お許しください。
書込番号:17868295
0点

もう書き込まないつもりでいましたが、Goodアンサーなど頂いちゃったようなので…
YSP4300マンセーのようなので、テレビとレコ直繋ぎなら4K60pのアプコン問題なしと書きました。
しかし私ならHDMI2.0対応のAVアンプ(譲ってシアター)買います。
通りすがりの独り言です。
Goodアンサー付けていただいたのにスミマセン
書込番号:17870311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





