
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年4月3日 18:37 |
![]() |
12 | 9 | 2022年3月10日 23:54 |
![]() |
10 | 0 | 2020年9月21日 08:48 |
![]() |
34 | 10 | 2022年3月15日 22:23 |
![]() |
44 | 11 | 2020年8月23日 10:46 |
![]() |
222 | 56 | 2019年9月30日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
hap-z1sを購入しようとあれこれ調べていたら、カクテルオーディオなるものがあるのを知りました。韓国製品らしいけど何かz1sの進化系って感じですね。
音質はどうか分かりませんが、z1sもこのような進化をして欲しいなあ
書込番号:24683119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。
エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。
0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。
1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。
2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。
3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。
詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。
6点

たしかに使いやすいならアリでしょう。いい情報です。
ただ、所詮エミュなので予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。
書込番号:24640367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
「予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。」とのことですが、その通りです。以前Genymotionというエミュレーターを使っていてしばしば不具合を起こし、難儀しました。不具合起こったら再インストール再設定するしかないと思いますが、NoxPlayerは今のところずっと良さそうな感じです。
書込番号:24640493
0点

そんなことしなくてもWin11ではもうすぐandroidアプリが実行できるようになる
それに、操作はタブレットの方が便利。
一台にまとめる必要性も感じない
書込番号:24640623
0点

>kinpa68さん
人それぞれでしょうね。タブレットやスマホを持っていない人、あえて持ちたくない人もいます。ウィンドウズ10を使えるまで使いたいという人も多いはず。
書込番号:24641545
1点

人それぞれと言い訳するなら、”圧倒的に便利”なんて決めつけて書かなければいい。
私から見れば、PCからHDD Audio Remote使えなくても、全然不便ではないし、まとめる必要性も皆無。
書込番号:24641794
2点

>よしSさん
PCからコントロールできればいいなと、予てから思っていました。
長年の、願いがかないました。
ありがとうございました。
すごく、使いやすくなりました。
欲が出るもので、もっと解像度高くならないの、とか思ってしまいますね。
書込番号:24642275
1点

>もともと28号さん
解像度を上げるにはMp3Tagというフリーソフトをつかってネットワーク経由でHAPZ1ESのなかのフォルダに直接アクセスし、画像を書き換えればOKです。HAPZ1ESが自動で引っ張ってくる画像はいいとこ500x500ピクセルくらいです。ネットで検索すれば1500x1500ピクセルの画像がありますのでこれを移植します。とくに画面サイズに制限はありませんが、あまりに大きな画像を移植しても重くなるだけです。慣れれば簡単です。チャレンジしてみてください。ちなみにこのスレのケニー・ドーハムのアルバムのサンプル画像は1200x1200ピクセルだったと思います。
書込番号:24642327
1点

>よしSさん
アドバイスありがとうございます。
一度トライしてみます。
書込番号:24642986
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESは発売当初に購入し現在まで使い続けています。ネットワークオーディオ初期の頃からあれこれやっていましたがネットが繋がらなくなったり原因不明の問題が発生したりでヘトヘトになっていた時に救世主の如く現れたのがこの機種でした。以来はや7年間、支障もなく、壊れもせず、ガジェットに煩い私が「浮気」もせず使い続けたのは、この機種が歴史を画する名機であることの証左だと真面目に私は思っています。
さて、標題ですが、実は満足して使っていたので2016年のファームアップで外付けDACが使用出来るようになっていたことをつい最近まで知りませんでしたw。ところが、残念ながら稼働確認DACの情報がネットに殆ど出ていません。そこで、標題DACについて先ずは稼働を確認したので報告させていただきます。
次に感想ですが、聴き始めて日が浅いので簡単に。Z1ESと外付けDACで音が変わるかと言う問題ですが、これは残念ながらと言うか、驚いたことにと言うか何と私の耳でも違いが分かるほど変わります。問題はどちらが「良いか」ですが、これは好みの問題ではないでしょうか。具体的にはオスカーピーターソンを聴いた時はHAPの方が「コク」があって良いと感じましたが、キースジャレットと、そしてZ1ESから聴けるインターネットラジオを聴いたときには明らかに解像度も低音も(!)ADI-2 DACが上と感じました(好みの問題もありますがZ1ESより音が良いと感じられるとは思っていなかったので驚きましたね)。何にしても、これで音色の違いさえ楽しむことが出来る様になったわけで、あとはZ1ESが壊れないことを祈るばかりです。
書込番号:23676987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SSDが大分安くなってきたので、内蔵HDDと交換しました。
結果は、、、一聴してびっくり。完全に一ランク(以上?)上がった感じ。ダイナミックレンジ、繊細感、力感、定位・・・良いことずくめで難点が見当たりません。メーカーがSSD向けにチューニングしたらもっと良いでしょうね。
最近ではお得意のアップデートも止まって、かといって後継機の噂も無く先行きが心配ですが、SSD、HQA、DSD11.2MHzというマイナーチェンジだけでまだまだ行けると思うのですがねえ。
ちなみに組み合わせはサンスイAU-α907limited、自作バックロードホーン(fostex MG100HR-S使用)、STAX SR-407 & SRM-006t です。
12点

換装したSSDのメーカーと品番をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:23603647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のSAMSUNG 860 EVO の2TBです。何故これにしたかというと、850EVOの500GBが音が良いとのネット記事を見かけたのですが私の用途だと2TBが必要で、またその容量の850EVOが手に入らなかったたので、後継の860にしました。これがベストかどうかは分かりません。
書込番号:23603679
3点

ちなみに、1.3TBのデータをPCからZ1ES転送して、さらにデータベースを構築して、となると2昼夜くらいの時間が予想されるので、ダメ元でストレージのクローンを作るグッズを使ってみたところ、一日弱でデータコピーが完了し、本体に組み込んだらそのまま普通に使えました。
書込番号:23603789
2点

SSD化以来色々聴いていますが、改めて。
音質が向上したどころではなく、これはもう、もはや別次元の機種に生まれ変わったレベルと言えるでしょう。音質傾向は元と同じ(良い意味で無個性)ですが、とにかく情報量が飛躍的増え、場の雰囲気といいますか密度といいますか、音楽の実在感・エネルギー感が凄い。今まで聞こえなかった音が聞こえるためか、fレンジ・Dレンジ、音場ともに拡大したように感じます。10万円台半ばの機種に3万弱の投資(2TBだったので。最近はもっと安い)でこの音は望外の結果です。
これはお勧めです。作業は簡単ですし、SSD化の方法はネットですぐ見つかるでしょう。(勿論自己責任で)
書込番号:23649495
8点

桃色仙人さん、色々な情報をありがとうございます。小生もSSD化にトライしてみたいと思います。
書込番号:23651058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD換装で音質が向上したとの事、大変心が騒ぎますが難しそうでできるか自信がありません。そこで、外付けでSSDつければどうでしょうか。教えてください。
書込番号:23759178
0点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
SSDをいきなり内蔵してしまったために外付け状態と比較実験ができないのですが、私自身大変興味を持っています。
内臓か外付けかは一長一短あるように思いますが、外付けの短所としてはUSBチップやUSBケーブルが介在することによる影響があるかも知れません。
長所としては、SSDとそれ以外の本体部品との電磁波が分離される、振動対策や電源の質に配慮したSSDケースを選べる、といったことが挙げられるでしょうか。
ということで、善し悪しは一概に言えないかと思いますが、時間があれば比較試聴してみたいと思います。
ちなみに知人のPCにSSD(私のものと同じ機種)を外付けしたところ、適当なケースとケーブルでしたが内蔵HDDより好ましい音になりました。SSDを内蔵か外付けかでは、はっきり分かるほどの差は出なかったので、使い勝手を優先してSSDを内蔵しました。
以下、参考情報として。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01366/073100004/
http://kanaimaru.com/150826RockDisk%20For%20Audio/10120.htm
https://www.ratocaudiolab.com/news_event/news/2019/20190624.html
書込番号:23764071
1点

桃色仙人さん、とても詳しい情報を頂きありがとうございます。麻倉怜士氏の記事がとても参考にないました。時間ができたら「サムスン 850EVOか860EVO」を検討したいと思います。
書込番号:23781708
0点

換装した方のブログを参考にしながらやってみたら意外と簡単でした。
SSD化した実感は。。。
やや大人しかと思えていた音が精彩を帯び
SN比がよくなったせいか音の隈取りがよくなり、音像がクッキリ明確。
結果、音場が立体的になり
好みの音に近づいて効果大でした
書込番号:23891895
5点

こんばんは。
SSDはHDDよりも読み込み速度が明らかに速いです。逆に言うと、HDDはSSDと比べたらものすごく遅いです。
連続読み取りで2倍、ランダムアクセスに至っては30倍くらいの速度差があります。
そのため、現在のPCはSSDが標準装備されてます。
で、音質が変わった原因の予測ですが、
HDDは特にランダムアクセスが遅く、MP3音源などの小さいファイルを読み込んだり、記録されているデータが断片化したりすると、
磁気ヘッドが激しく動いたり、読み取りにわずかなタイムラグが発生すると思います。
さらには、断片化した状態でハイレゾ音源を再生した場合、HDDの読み取り速度が、ハイレゾ音源の再生に追いつかず、ドロップしていた可能性が。。。
また、HDDはモーターが内蔵されているので、電気的ノイズも発生していると思われます。
これがノイズとなり、結果的に音質が劣化している可能性が。
結局はHDDとSSDの速度差が音質に影響しているんだと思います。
あと、HAP-Z1ESには、HDDに大きなファンがくっついていますが、SSDは発熱量が少ないので、ファンは取ってしまって構いません。
ただし、修理時には内部を元の状態に戻さないといけないと思うので、取り外したHDDとファンは保管しておいた方が良いと思います。
書込番号:24651662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
先月、上新電機日本橋1番館に来店した際、
現在使用中のHAP−Z1ESは5年以上使用しているので
後継機が出ないようであれば現行品を買うので、
生産完了が分かれば連絡してくださいと、依頼してたところ、
6月13日(土)、上新電機日本橋1番館より連絡があり、
HAP−Z1ESはすでに生産が完了してます。
上新電機の新品在庫が物流センターに1台ありますという事で、
価格交渉しましたが¥168,000.−(税込)でした。
別の店舗で交渉した結果、¥160,000.−(税込)の回答があり購入を決めました。
購入を検討中の方は、在庫があるうちに購入をお勧めします。
11点

ついに生産終了ですか・・・
私は2台所有しているので追加購入は考えてませんが、アプリのサポートをいつまでしてくれるのかが一番の心配のタネですね。
(androidのバージョンアップで使えなくなるのが一番困る)
書込番号:23470469
6点

>kinpa68さん
確かにアプリの更新は気になります。
新しい端末購入時対応が出来なくなると致命傷ですね。
先日、家電量販店へ引き取りに行ってきました。
在庫品ということで製造年が気になっていましたが、
2020年製ということで、よかったです。
書込番号:23500577
3点

私も、この機種のオーナーとして、スレ主さんの情報が気になり、
ソニーサポートに問い合わせてみました。
結果、今日現在において、生産を終了したとの情報がございません。とのこと。
先の事はわかりませんが、まだ生産は終了していないと思います。
書込番号:23507780
7点

>やっくんさんさん
家電量販店からの情報確認のみで投稿し申し訳ございません。
書込番号:23509095
2点

皆さんご存じのとおり、製品の部品供給期間は、生産終了日から数えて8年間です。
私は、HAP-Z1ESとTA-A1ES を使用しています。
音はもちろんですが、タブレット等を使った操作の快適さが得にいいです。
長く使用したいので、生産が1日でも長く継続する事を願っています。
書込番号:23509636
7点

スレ主さんには言葉は悪いですけど、結果的にはガセだったようですね。
とはいえ、念のためHDD Audio RemoteのAPKを抜き出して保存しておくようにしました。
備えは必要ですね。
書込番号:23597650
0点

accuphase_e-650さん
お手数ですが、もし可能なら教えて下さい。
★2020年製ということで、ソフトウェアは最新の「19226R」だと思いますが、最新製造の20年製は、ひとつ前のソフトVer「18777R」に戻せるのでしょうか?
具体的には、「スペシャルモード(スタンバイ状態のとき、HOMEボタンを押しながら、電源ボタンを押す)」の「前回のバージョンに戻す」で、「18777R」という文字が出てくるのか、何も出ない(本体に「18777R」が入っていない)のか?を知りたい。
ご存じのように、最新のソフトは、PCから数千曲を転送したとき、「おまかせチャンネルの解析中」で、放っておくと、、延々と本体電源が切れなくなります。
自分は、HAP-Z1ESの予備機の購入を考えていますが、「おまかせチャンネル」を使っていないので、最新のソフトでは使いたくない。つまり、もし最新の製造品が「19226R」だけだとしたら、中古を探すしか無い・・・
その判断をしたく、お手数ですが教えて下さい。
書込番号:23601709
3点

> 延々と本体電源が切れなくなります。
Enter(でしたっけ?)押せば切れますけど?
それに、アプリと本体のバージョンが一致していないとアプリも使用できないでしょ?
書込番号:23605450
2点

kinpa68さん
もちろん本体の操作で電源は切れますが、スマホからはその操作が出来ません。
本体内で自動的に「おまかせチャンネル」の12音解析をする訳ですが、1万曲以上転送すると、数ヶ月間も解析のために、本体が動き続ける(電源が切れない)事になります。
それがイヤで、一つ前のソフトにしたいわけです。
なお、スマホのアプリは本体を戻してもそのまま使えました。(Version 4.3.1)
下記ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#22651560
SONYのヘルプより
「おまかせチャンネルの解析には非常に時間がかかります。解析時間の目安としては、5分の音楽ファイルの解析に10〜15分ほどかかります。」
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000063339.html
書込番号:23606070
0点

いや、だからenterで止めればいいだけで、電源が切れないという表現は根本的に違うでしょ。
アイコンから察するにいいお年なんだから、言葉は正しく使いましょう。
私も10,000曲以上入れてますし、おまかせチャンネルなんて使わないからウザいだけだけど、現在の仕様なんだから
仕方ないし、うちの場合は最新バージョンじゃないとバグにぶち当たるからね。
それに、回避方法ならいくらでもある。
予備機なら、解析済みのマスター機からHDDをクローンコピーすれば済むし、SSDに変えれば解析の速度もかなり上がる。
ちなみに、SSDだと10,000曲オーバーでも2〜3週間で終わるよ。
書込番号:23606698
2点

自己訂正です。
ファームVer「19226R」でも、電源を切った時、「おまかせチャンネルを解析中です。」を表示させないで、直ぐにシャットダウンさせるためには、「ホーム」「設定」「システム設定」「Gracenote自動アクセス」を「Off」にしておけば良いとのこと。
自分は、CDドライブから直接本体に録音しているが、その際にも、ちゃんと楽曲情報は付くのでOK。
書込番号:23616896
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
最近HAP-Z1ESのUSBデジタル出力を利用してDACに接続して楽しまれている方が多くいらっしゃるかと思います。
基本的にはHAP-Z1ESのUSBデジタル出力はSONY製の2機種のみが正式対応されていますが、価格comの口コミでもさまざまなDACに接続し検証されている方もいらっしゃいますし、私もOPPO SONICA DAC、MYTEK Manhattan DAC2で接続して音が再生されることを確認しています。
ここでは、価格コムでも注目されている中華DACを複数購入し実際の音質と使用感を検証してみました。
※あくまでも正式対応外のDAC & 個人的な主観なので「そんな感じなんだと〜」力を抜いて見ていただければ幸いです。
●TOPPING D10 チップ: ES9018K2M 価格:10,000円前後
満足度 ★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★
低域 ★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★
◇メリット
コスパ抜群です。HAP-Z1ES + D10だけで聴いていればこれだけで十分満足できる音質ではないでしょうか。
HAP-Z1ES内蔵のDACよりも音質は高いと思います。
ESSのチップらしく解像度、情報量ともに多くスピード感が高いです。
サイズもコンパクトで邪魔になりません。また、デジタルアウト出力があるのでUSBデジタル入力のないDACと組み合わせるD/Dコンバーターとしての役割にもなります。
また、オペアンプが交換できるので音の変化を楽しむことが可能です。
◆デメリット
コンパクトなサイズで軽いが故に、重量のあるケーブルを接続すると筐体が浮きます(笑)
筐体の上にスタビライザー等を置くことをおすすめします。
アナログアウトはRCA1系統のみですので、HAP-Z1ESとアンプをXLRで接続していた方には、ちょっと物足りなくかんじるかもしれません。
電源がUSBのバスパワー駆動なのでノイズに弱そう・・・な気がします。せめてDC入力にすればよかったのでは???
□総評
価格が価格ですのでここまでの音質&機能であれば、デメリットに関しては目をつぶれる範囲ではないでしょうか。
●TOPPING DX7S チップ: ES9038Q2M × 2 価格:55,000円前後
満足度 ★★★★★
解像度 ★★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★
◇メリット
TOPPINGのフラグシップDACです。初めて音を聴いたときは、Manhattan DAC2と遜色ないレベルの音にまじかよ・・・と思ったほどです。
まあよくよく聴けば音楽性の部分(音の質感、熱量、アタック感等々)でManhattan DAC2のほうが上でしたが、もう多くのオーディオフリークの方でもこれで十分ではないでしょうか?
D10と同様にESSのチップらしく解像度、情報量ともに多いですがD10のはるか上をいっていると思いました。
性能としてはPCMが768kHzまででDSDがNativeで512までと必要十分です。
また、この製品もデジタル出力がありますので、USBデジタル入力のないDACと組み合わせることが可能です。
なお、IECインレットコネクタですのでオーディオグレードの電源ケーブルを使用することが可能です。
当然私はオーディオグレードの電源ケーブルを使用しましたが、もう音が全然違います。まあ、あたりまえですね。
D10には無い、アナログXLR出力があります。アナログRCAと音声が同時出力できますのでアンプが2種類ある場合に役に立つ場合があるかもしれません。
液晶ディスプレイの文字が大きい事と、地味にデジタルボリュームがあるので便利でした。
ほかにも機能としてフィルターをかけることができ8種類あります。このフィルターで結構音が変わるので、気分によって変えるのもいいかも!迫力指向の音にも変えることができました。
◆デメリット
やはりといいますか付属の電源ケーブルは貧弱なのでオーディオグレードのものに変更することを強くおすすめします。そしてインシュレーターもかなりショボくパチンコ玉?の様なものが4つついているだけです。
この2点を購入後に改善するだけで大幅な音質向上が見込めます。
D10では軽い筐体でしたが、DX7Sはハーフサイズでずっしり重いです。あ、これはメリットか(笑)
□総評
弱点らしい弱点もなく、この価格でここまで本格的なDACを作り上げたTOPPINGの技術力と企画力には脱帽です。
多くの方が中華DACに引かれる理由がよく分かる検証結果でした。
いやマジでスゲーよ中華DAC! DX7S!
後半に続く・・・
20点

前半に続き、後半でも2種類の中華DACの検証結果をご紹介します。
●SMSL D1 チップ:ES9038PRO × 2 価格:142,000円前後
満足度 ★★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★
◇メリット
電源部が本体部とはセパレートされており、電源ノイズによる音質劣化を避けた作り込みには好感がもてます。
音質はある意味ES9038PROらしからぬ、よい意味でフラットな表現です。もっと高解像度で高域がキラキラしている間と思いましたがそのような印象はうけません。
若干スピード感や瞬発力が感じられない気がしましたが、好みの範囲内だと思います。
DX7S同様にフィルターが7種類かけれ、DSP機能もあります。フィルターとDSPを掛け合わせることでさまざまな音にすることが可能ですが、DSPは場合により不自然(人工的)な音と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この点は各自で調整できますし、いじること事態が結構楽しいですが・・・
サイズはかなり重量があってズッシリします。見た目はピュアオーディのレベルに到達しており、なかなかの高級感が有ります。
再生フォーマット、サンプリングレートやアナログ出力、デジタル入力等々の基本スペックはDX7Sと同様です。ただ、デジタル出力がない点は少しだけ残念かな。
◆デメリット
いたるところでポップノイズが乗ります。電源の投入時や入力の切り換え、サンプリングレートの切り替わり時などです。この点は改善してほしいなぁ〜〜〜。ちょっと怖くて「ビクッ」とします。
それと、液晶ディスプレイにサンプリングレートが表示されますが、これがまた小さい!(笑)
Wordの9ptぐらいのフォントサイズしかなく、試聴位置どころか本体の目の前でも見えにくい(笑)
これは無い方がよかったんじゃないか?と思ったほどです。
デジタルボリュームが有りますが、38ステップしかありませんでした。
なんとも中途半端で使いにくく38から37にさげると1しか下がっていないですが、音はかなり小さくなります。
無いよりはましなんでしょうか・・・使いづらい。
□総評
SMSLのフラグシップDACということで期待しており、たしかに音質はよいのですがそれ以外に不満が多い製品と感じました。
個人的な好みとしては、圧倒的な使いやすさや音質の高さ、価格のパフォーマンスでTOPPING DX7Sをチョイスすると思います。
ただしフラットな音調や重厚で高級感のあるデザインがよければD1という選択肢も大いにあるかと思います。価格はDX7Sの3倍しますが・・・
●LOXJIE D20 チップ:AK4497 価格:30,000円前後
満足度 ★★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★
低域 ★★★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★
◇メリット
AK4497の温かみのある音楽性高い音が特徴だと感じました。意外にも?ESS社のチップほどではありませんが高解像でスピード感も高いです。
ある意味非常にバランス感覚の高い音質のDACではないでしょうか。
この価格で最強クラスのスペックでPCM 768kHzまででDSDが512と、どれだけ頑張ってるんだよ!という感じで驚きました。
サイズがコンパクトなので入出力端子は最低限という感じですが、IECインレットコネクタがあるのはポイントが高いですね!
ただし、D10と同様に、いやそれ以上にケーブルを接続すると筐体が浮きます。とくに太くて固い電源ケーブルを接続した場合は顕著です。
しょうがないとはいえ、何とかならなかったのか?
フィルターと音色を変更できるので、D20も音の違いを楽しめます。ほかのDACでもメリットに記載したフィルタのご紹介ですが、個人的にはどのDACもデフォルトが一番いいと思っています。
◆デメリット
まず目につくのがこのビビットな色です。筐体のデザインはまあ許せるんですが、色はなんとかなったでしょ?(笑)
ブルーとピンクしか選ぶことができません。せめてブラックとシルバーだろと思いました。色で購入の検討からはずれる!という方も多いんじゃないかなと感じました。もったいない気がします。
D1ほどではありませんが、液晶ディスプレイに表示される文字が小さい!見えません!
他のDAC含め一番インシュレーターがショボかったです。まあ価格が価格なので、良いインシュレーターを導入した方がよさそうです。
□総評
ESSチップのDACが多い中、旭化成のチップも試したくなりD20を検証してみました。
音の良さ、性能はこの価格帯(30,000円)ではトップクラスだと思います。
正直D10とD20であれば、好みの問題に行き着くとは思いますが結構悩みますね。
それだけバランスの良い製品であると感じました。
■すべての検証を終えて
ここまで読んでいただきありがとうございます!
最後に改めていうまでもなく中華DACの実力・性能の一旦を感じていただけたのではないでしょうか。
HAP-Z1ESの使い勝手と音質にプラスαするにはどのDACも検討していただくに値する製品だとおもいます。
個人的なベストバイはTOPPING DX7Sです。
価格、使い勝手、機能性、音質どれをとっても素晴らしく、多くの方が中華DACに驚かれる理由がよく分かりましたし、私自身も大変驚きました。
だってたったの55,000円ですから(笑)
リファレンスのDACが購入時100万円したMannhattan DACでしたが、価格差20倍を感じることはありませんでした。
それ以上にコストパフォーマンスの高さやプロダクトとしての魅力が詰まっており、中華DAC恐るべしとなりました。
最後に、この製品が中国ではなく日本が出してくれれば・・・と思い閉めさせていただきます。
長文・駄文に最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22884891
25点

【参考までに】
TOPPING DX7Sと D50 との違いは、バランス出力とヘッドフォン出力の有無なので、安価なD50でも音はほぼ同じです。
書込番号:22885850
7点

Topping's low cost chi-fi DACs:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-d50-dac.2403/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-topping-d50s-dac.7914/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx7-dac-headphone-amplifier-review-and-measurements.2286/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx7s-dac-and-headphone-amp.2378/
Hope this helps.
Good luck!
書込番号:22886322
6点

>オレンジー色さん
D1ユーザーです。
別のスレにも書いたのですが、USBの同期モード設定が同期が初期値になっていますので変更してなければ非同期にして下さい。
また電源が100V場合正直ガッカリするレベルですので、もしそうなら115Vに昇圧トランスで上げてみて下さい。
既にやられている時はスルーでお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22636524
書込番号:22888205
7点

今回は SMSL VMV D1 のお話でしょうか。
D1に対するアマゾン日本におけるreviewsは実に玉石混交ですなあ。
ということで、以下を紹介しておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1
-dac.4375/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1
-dac.4375/page-13#post-118213
書込番号:22889139
5点

URL の引用は正確に!
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1-dac.4375/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1-dac.4375/page-13#post-118213
書込番号:22889181
5点

ついでに Topping D70 DAC に関しても紹介しておきます。百花繚乱の Topping 製品群 ですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-topping-d70-dac.7694/
書込番号:22889224
6点

fax8600さん
>TOPPING DX7Sと D50 との違いは、バランス出力とヘッドフォン出力の有無なので、安価なD50でも音はほぼ同じです。
僕は、このどちらも聞いていませんが...と断っておいて
スペック表からは、その違いかもしれませんが、下記の基板レイアウト見る限り 音質的には D50とDX7Sでは 大きな差があるように思えます。
Topping DX7s 基板レイアウト
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx7s-dac-and-headphone-amp.2378/page-22
Topping D50 基板レイアウト
https://www.stereo.net.au/forums/topic/240867-massdrop-topping-dx7s-dac/page/2/
特に各チップに対する電源供給経路が大幅に違います。
-- D50 --
外部のスイッチングACアダプタで(ノイズの多い)5V単一電源を供給
この5Vから ドロッパーレギュレータ4個と スイッチングDC/DCコンバータ3個で各チップに供給
DC/DCコンバータでさらにノイズ増加
瞬時供給能力を担保する電解コンが1個しかない
と、電源周りはかなりプアーな構成と言えます。
-- DX7s --
ノイズが発生しないトランスを使ったリニア整流回路3系統 フィルムコンも投入
スイッチングDC/DCは1系統(外部デジタル入力あたり)、各チップへの供給はヒートシンク下にあるドロッパー電源によるものと推測
ヒートシンクのサイズから常時余裕を持った電流を流している?特に DACとOPAMPは大食いなんで
さらに各OPAMPに ±2系統の電解コンで瞬時供給能力を上げている。
それ以外にも デジタル系チップの要所にも電解コン
ヘッドホンアンプまわりにも電解コン4本で供給能力を担保
と、電源系に関しては D50と雲泥の差があるんで ノイズフロアの低さ、ディティール表現、ダイナミックレンジにかなり差が開くのではないかと推測されます。
さらに、D50ほど密集しておらず機能ブロック間を少し離しているんで相互干渉が減って 混変調系のノイズも少ないと推測されます。
まぁ、倍の価格を取るだけの基本性能の向上がありそうな基板レイアウトになっていますね。
音は聞いていませんが、基板見ただけで良さそうだと思いました。
書込番号:22889345
10点

>fax8600さん
>BOWSさん
オレンジです。
レスありがとうございます!
当然といいますか?私もTOPPING D50は注目しておりました。
当初はD10とD50の試聴比較をする予定でしたが、価格があまり変わらないことと価格comの掲示板でもD10とD50の比較したレビューがありましたので、あえて上級機のDX7Sに変更いたしました。
ですのでD50とDX7Sの違いもある程度は把握しており、音はDX7Sのほうが良い&機能性が高いという認識でおりました。
また、D50はDX3 Proと同じ音質という認識でもおります。
しかし、チップは同種類同数ということと対応サンプリングレートも同じということですのでそこまで大きい違いはないという認識でもあります。
下記が私が認識しているD50とDX7Sの違いです。
fax8600さんが言われている下記の違い
1.バランス出力の有無
2.ヘッドフォン出力の有無
それとは別に
3.IECインレットの有無
4.デジタル出力の有無
5.筐体の剛性・デザイン
6.デジタルボリュームの有無
7.DAC用オペアンプの数(これはデジタルアウトやフィルター用に増えているのかも)
8.内部回路、電源回路の差異
上記を踏まえてDX7Sにした次第です。
ただ、D50とDX7Sを同じ条件で比較したわけではありませんので、もしfax8600さんがおっしゃるとおり同じ音であれば素晴らしいことではないでしょうか。
バランス出力やヘッドフォン出力などの機能が不要であれば、実売22,000のD50は非常にコストパフォマンスが高く高性能なDACだからです。
あらためて、fax8600さん、詳しくご説明いただきましたBOWSさんありがとうございました。
そうそう、だれかD50とDX7S比較試聴してくれないかな?(笑)
書込番号:22889452
5点

>mctoruさん
実はmctoruさんのHZP-Z1ES口コミは以前より拝見させていただいております。もうHAP-Z1ESはご売却されたのでしょうか?
さてSMSL D1の件ですが、まずはOPPO SONICA DACよりは全然音がいいと思います。
※SONICA DACユーザーさんごめんなさい(汗)
まず実売価格も違いますし、ES9038PROが2発ということで当然といえば当然でしょうか・・・
さて、アドバイス頂きました件の
>USBの同期モード設定が同期が初期値になっていますので変更してなければ非同期にして下さい。
上記はすでに試しております。結構変わりますね!!!
なお、115Vの件は試しておりませんがおそらくはかなり変わるのでしょうね!
当方もDACを試すシステム(セカンドシステム)とは別のシステム(メインシステム)で、PS AUDIOのPowerPlant10を使用しております。
PowerPlant10は出力電圧を115Vに変更できるので、115Vで各機器に出力していますが音の鮮度や厚みが全く違いますよね!!!
こんど、機会があればD1でもメインシステムに接続して挑戦してみます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:22889490
4点

>British elegant simplicityさん
さまざまなDACのレビューページありがとうございます。興味深い内容が盛りだくさんで、楽しく拝見させていただきました。
一番気になったのは回路的には良さそうなDX7SよりD50のほうが音質が良い?という評価レビューです。
このページを見る限りでは、DX7SとD50は同じ音のレベルというよりかはD50のほうが優れていそうですね。
それと、D70のご紹介もありがとございます。
もちろん、これも大注目のDACです!!!
デジタルアウトは無くなりましたが代わりにI2S(HDMI)入力がありますよね!
現在セカンドシステムにはX50Proがあり、I2S出力がありますのでぜひとも導入した一台です。
もちろんHAP-Z1ESにも接続してみたいです。
この価格でAK4497が2発とかちょっとありえない価格ではないでしょうか?
ちょっと先になりますが、TOPPIN D70を導入したらレビューいたしますのでご興味があれば御覧ください。
書込番号:22889550
4点

オレンジー色さんの主観評価じゃ、音に関する感覚は人それぞれなので、あまり参考に
ならないように思うけどな。それぞれのDACのRCAアナログ音声出力の音を録音してyoutebeにでも
アップして欲しいところだ。
参考に、最近Sabaj D5という中華DACを購入したので、SMSL M100とのRCAアナログ音声出力の比較を
youtubeにアップしている。
https://www.youtube.com/watch?v=WKM-cY_bAQs
youtubeでも結構違いがわかると思う。
同じDACで、スピーカを通した音での比較動画もアップしている。
https://www.youtube.com/watch?v=7uIS4sV_Qec
こちらは、5chでは価格が5分の1のSMSL M100のほうが音がいいという意見が多かった。
書込番号:22889600
5点

>tohoho3さん
ご意見ありがとうございます!
>オレンジー色さんの主観評価じゃ、音に関する感覚は人それぞれなので、あまり参考にならないように思うけどな。それぞれのDACのRCAアナログ音声出力の音を録音してyoutebeにでもアップして欲しいところだ。
まあ、ここでは一応口コミの掲示板ですから(汗)
というのと、私の評価は音+使用感、使い勝手、機能性の総合的な判断なので温かい目で見守ってくだされば幸いです。
Youtubeも検討してみたいですが、個人的な思いでは自分の持ってるスピーカーで他のスピーカーの音を出すのにどれだけの価値があるのか?という固定概念があり躊躇している&Youtubeでアップされた音の比較聴いたことすらないですwww
結構音の差、音質の差って分かるもんなんでしょうか?
ある程度若い方(私も若いとは思いますが)はYoutubeでの音を参考にしている方も多いようですね。
まあ、聴いてみればいいんですけど・・・
書込番号:22889682
6点

>オレンジー色さん
Topping D50 にもデジタルボリュームありますよ!
British elegant simplicityさんがリンクを貼ってくれた
D50の方がDX7Sよりノイズ面などで良いデータになっているのは、DAC機能に特化して余分なものを排除してあるからではないでしょうか?
私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。
あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
あと、Topping D70 も出てたんですね。とても魅力的ですぐにも欲しいですけど、AK4497のより上位の AK4499EQ を採用したモデルが欲しいんですが・・・・ ESS ES9068Q も出てくるだろうし・・・ やはり、もう少し待ちますかねぇ〜
書込番号:22889917
4点

Sabaj D5 DAC/HPA の話題も出てきましたので、以下も紹介しておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/
ところで、 ほとんど自明な事かも知れませんが、Topping D50 の後継機に相当する D50s (Bluetooth input 有り) は D50 に対する一つの改善モデルとも捉えることが出来るかと思われます。
また、今後の Topping 新製品群についてですが、もしかしましたら、
D70s (D70 の Bluetooth 仕様モデル)
D90
D90s (D90 の Bluetooth 仕様モデル)
のような展開を見せてくれるやも知れません。
余計な話かとも思われますが、アマゾン日本が発送する製品(例えば、Topping D50, D70; Sabaj D5 など) に限ってはそれらの返品が極めて容易ですので、それらを一斉に購入して比較試聴をすることも可能ではありますが、私は別の製品の長時間に及ぶと思われる比較試聴を間近に控えていることもあって、時間的な余裕がありません。
なお、 Topping D50s は現時点ではアマゾン日本発送の対象品ではなさそうですが、将来はその対象品になるのではないかと予想しています。
最後に、DAC からは少々話がはずれますが、非常に低価格(99米ドル)の米国で話題のヘッドフォンアンプを紹介しておきます。それは、JDS LABS ATOM です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-jds-labs-atom-headphone-amp.5262/
ついでながら、私は、ATOM と Loxjie P20 との比較試聴を行いましたが、ATOM の完全勝利に終わりました。ただし、P20 には ATOM にはない機能 (Balanced Line IN, Balanced Headphone OUT) がありますのでそのことが P20 の存在意義なのでしょう。
以上です。
書込番号:22890371
6点

British elegant simplicityさんがAudio Science Reviewの記事を色々貼っているが、
Master Index of Measurement Comparison Chartsというページがあるので、そのURLを貼っておく。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/
まあ、DACのSINADが優れているからといって、音の好みは人それぞれではあるが。
書込番号:22890549
5点

fax8600さん
>私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。
僕も こういうのは何個か自作しました。
確かに、ノイズが下がって馬力は上がるんですが、混変調っぽい 音が濁るというかほぐれていない感はスイッチング電源ではつきまといます。
>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
いくらノイズフィルターかけてもスイッチングノイズ撒き散らす電源では根本的な改善にならないのでリニア電源の方が良いです。
この値段出すなら アルインコのリニア電源買った方が良いですよ
ALINCO 直流安定化電源 17A DM-320MV ¥17,280
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG
中古で良ければメルカリに1万円切って出てますね。
これと 先バラ線のDCケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP7ZFQK/
または、このようなネジ端子アダプタで 電源ケーブルは好みのを使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B018XE65BC/
送料高いんですが探せばAmazonの中だけでも色々あります。
この電源の下位機種に 10Aの DM-310MV DM-305-MVってのもあります。
スイッチング電源のDM-331D,DM-330V 空冷ファン付きのDM-340MVは避けましょう。
オーディオ用じゃなくて アマチュア無線用の電源で何も書いてませんがデフォルトでRF帯域のノイズに配慮されています。
それと、15Vまで出せるので TOPPING,LEPY,NFJ等のD級パワーアンプにも使えます。
kakaku,com掲示板でも何人かの人におすすめして好評を得ていて複数台買った人もいます。
僕自身は電源は自作しちゃうんで持っていませんが、D級アンプの鳴き合わせでク現物聞いてオリティが高いことは経験済です。
DACじゃなくて D級アンプの電源比較なんですが Youtubeにスイッチング電源とリニア電源の比較をアップしているので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
書込番号:22890662
7点

>tohoho3さん
失礼いたしました、D50もデジタルボリュームありましたか!
やはり購入しないとわかりませんね・・・
ご指摘ありがとうございます。
>私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。
>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
→電源改善は効果絶大ですよね!TOPPING P50の存在は知っておりましたが、D50もないため効果は?です。しかしながらP50はTOPPINGの純正品でD50との組み合わせを歌っているのでかなり効きそうですね!!!
FX-AudioのDC電源ノイズクリーナーは初めて目にしました。これも効果ありそうですね!
以前どこかでiFi AudioのiPurifier DC2がかなり効果が高いという情報をみましたが、それに近い製品なんでしょうか?
>Topping D70 も出てたんですね。とても魅力的ですぐにも欲しいですけど、AK4497のより上位の AK4499EQ を採用したモデルが欲しいんですが・・・・ ESS ES9068Q も出てくるだろうし・・・ やはり、もう少し待ちますかねぇ〜
→AK4499、ES9068Q内臓のDACはこれからさらに、DAC界を席巻しそうな気がしております。
通常これらの高級チップは、ハイエンド用のDACやプレイヤーにしか搭載されていないのでお値打ちに手に入るのは最高ですよね!
おっしゃるとおり待ち!でしょうね!!!
個人的にはES9068Q x 2の中華DACが出ないかと思ってます。MQAハードウェアレンダリング対応(中華DACはMQAライセンス取得してくれるかな?)だし、出れば凄まじい高性能・高音質なDACじゃないかな?と妄想が止まりませんw
書込番号:22890722
5点

>BOWSさん Topping P50は、スイッチング電源ではなくてリニア電源です。
内部写真を見る限り、
トロイダルトレンスでAC110VをAC6.5Vくらいに降圧、→整流器で整流→電解コンデンサで平滑→パワーレギュレータで定電圧化
といったよく使われている方式のようです。
トランスの2次巻き線に5V回路用の他に15V回路用も有しているようでDC5V-1AとDC15V-1Aの出力があります。
最大出力が(DC5V 1A×1 + DC15V 0.9A) となっているので、容量は26VA程になると思います。
この程度の電源に大げさな直流安定化電源装置を使うよりコチラの方が小型で使い易くて良さそうです。
自分で設計して電源を作ることもできますが、こんなに小型で安くは作れないのでとっても魅力を感じています。
書込番号:22890785
5点

>British elegant simplicityさん
Sabaj D5 DAC/HPAはES9038PRO搭載で 52,000円前後
TOPPING DX7SはES9038Q2M x 2搭載で55,000円前後
TOPPING D70はAK4497 x 2搭載で55,000円前後
どれもチップが違いますが、価格はほぼ一緒ですね!
3個全て購入しても15万円なので、音の違いを楽しむために導入しても良さそうです。
なお、TOPPING D90という製品は初めてお聞きしました。
TOPPINGの公式HPには見当たりませんでしたが、これから出る機器なのでしょうか???
書込番号:22890791
5点

>オレンジー色さん
Topping D70s, D90, D90s というのはあくまでも私の想像に過ぎませんので、軽めに考えて下さい。
時間が出来ましたら、Topping Audio にメールをして何となくその辺りのことを聞いてみます。
取り急ぎお返事まで。
書込番号:22890820
6点

>British elegant simplicityさん
おおおお!!?
ということは?D90という製品もありえる???
気楽にお待ちしております。
なにか情報あれば、また教えて下さい^^
書込番号:22890824
5点

ESSのES9038PROとかES9038Q2Mとか使っているDACには、ESS IMD Humpと呼ばれている現象が生じることがAudio Science Reviewで長らく問題になっていたが、ESS IMD Humpを解消したDACとしてToppingのD50sは特筆すべきだな。
ESS IMD Humpとは、商用電源周波数(50Hzとか60Hz)信号に起因する混変調歪(相互変調歪)のエミュレーションみたいなもので、
https://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/661
に詳しい。
SMPTE法とは厳密には違うが、Sabaj D5で測定したみた。
https://www.youtube.com/watch?v=25O0FOry6nk
54秒以降の赤枠で囲った部分に注目すると、7kHzの正弦波(搬送波)の近傍に60Hzの
電源周波数信号に起因する相互変調歪み成分が生じていることがわかる。-30dBFS以上の
非常に大きな電源周波数信号により、非常に僅かな相互変調歪み成分しか生じないので、
聴感上は全く気にする必要がないけどな。
書込番号:22891126
1点

fax8600さん
>BOWSさん Topping P50は、スイッチング電源ではなくてリニア電源です。
すみません、それは知っていたんですが、行の並びを間違えました。
(*)の行の位置を間違えました。ただしくは
-----
確かに、ノイズが下がって馬力は上がるんですが、混変調っぽい 音が濁るというかほぐれていない感はスイッチング電源ではつきまといます。
(*) いくらノイズフィルターかけてもスイッチングノイズ撒き散らす電源では根本的な改善にならないのでリニア電源の方が良いです。
>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
この値段出すなら アルインコのリニア電源買った方が良いですよ
---------
値段が近いのならってことで アルインコの電源を勧めました。
P50の内部写真はax8600さんの説明の通りですね。
>最大出力が(DC5V 1A×1 + DC15V 0.9A) となっているので、容量は26VA程になると思います。
>この程度の電源に大げさな直流安定化電源装置を使うよりコチラの方が小型で使い易くて良さそうです。
その方が常識的でクレバーな選択だと思います。
まぁ、17Aやりすぎだし業務用の無骨な電源を置きたくないってのもわかります。
ただ、オーディオ系の電源に関しては必要な電流容量の数〜数十倍の過剰品質を投入して初めて見えてくる場合もあるわけですね(笑)
書込番号:22892223
2点

皆様、こんにちは。
Topping D50s に対するアマゾン日本発送オプションがついに本日午後に開始されました。
なお、Topping P20 PSU につきましては既にそれが開始されていますことは御承知かと思います。
書込番号:22893429
1点

失礼しました。誤植がありました。ここに訂正します。
(正)Topping P50 PSU
(誤)Topping P20 PSU
書込番号:22893447
2点

オレンジー色さん
>Sabaj D5 DAC/HPAはES9038PRO搭載で 52,000円前後
>TOPPING DX7SはES9038Q2M x 2搭載で55,000円前後
>TOPPING D70はAK4497 x 2搭載で55,000円前後
DAC LSIはDACの音質に影響を与える重要部品ですが、 音質への寄与率はいいとこ2割くらいなんでDAC LSIでDACの格付けされるような書き方は控えた方がよろしいかと思います。
特に Sabaj D5 DAC はアメリカンで大パワーの豪華なES9038PROを使ってますが、かなり胡散臭いと思いました。
ES9038PROはESSを代表するハイエンドDACに間違いありませんが、LSI仕様を見てDACを自作している人は頭抱ました。
DACが8chあるため、ステレオで4ch、ツインモノラルだと8ch をまとめてI/V変換するのですが、電流出力が大電流過ぎて OPAMP1個では電流/電圧変換に耐えきれません。
まぁ、アメリカンで大トルクのV8エンジンみたいなもので 並のパワートレーンだとトルクがでか過ぎてドライブシャフトがねじ切れてしまう みたいな感じです。
この大電流に対応するためOPAMPに電流バッファ組み合わせるとか、OPAMPもパラレルにするとか、OPAMPを使わずディスクリートでI/V変換作ってしまうとか工夫して対処しました。
この問題に真面目に取り組んでいるのがAIT Laboです。
http://aitlabo.net/
このURLの中段に ES9038PRO DACの基板写真がありますが、まぁ このくらい気合の入った基板になるよなぁ
また、どれだけ真面目に取り組んでいるかわざわざ比較して示しています。
http://aitlabo.net/ES9038compe.pdf
僕はある時 ES9038PROを搭載して高評価なOPPO Sonica DACを友人から借りました。
音は雑味が多く感心しないが10万円としてはまぁ良いんじゃないかと思いました。
で、バラして基板を見て仰天しました。なんの変哲もないOPAMP 1個でI/V変換していました。どんな ウルトラCな技術使っているんだ?と悩みましたが、後でわかったことは 8chのうち1ch(ステレオで2ch)しか使わないという 想定外のショボショボの使い方をしていることがわかりました。
まるで 普通車に8000cc 大排気量アメリカンV8を積んでいるが パワートレーンが並なので2気筒しか使ってないようなもんです。
嘘じゃないけど詭弁みたいなDACやなぁ と思いました。
これを前提として Sabaj D5 を見てみました。
http://www.sabaj.com.cn/en/productshow.asp?id=79
DACの説明において
its official dynamic range is up tp 140.....
えっ わざわざofficialって書く?
The unit price is over 70 dollers...
DAC LSIの具体的な値段書かないよなぁ ふつう...訴求したいのはそこか?
Spec欄の Dynamic range を見ると XLR 127dB RCA 124dB と上に比べるとかなり低い
ES9038PROは 複数chを加算してofficial性能を実現しているんで シングルで使っているだろうなぁ...
で基板写真の opampまわり見ると、L/R 各 I/V変換とポストフィルターで2個使っていてSonic
DACと同じく並のパワートレーンで大電流対応ではありません。DX7Sに比べてもショボイ
これはどこにも書いていませんし、そんなカッコ悪いこと書かないと思いますが、おそらく L/Rで各1ch で後の6chは放置してます。
電源系全体を見ても DX7Sに比べて かなりショボイ
これならば、安い ES9038Q2Mを左右で各1ch使うことでL/Rの分離を上げて DACの価格差で浮いたコストを電源回りに投入したDX7Sの方が良いだろう予想できます。
以上は、調べようが無いんで 僕の推測にすぎませんが、 ES9038PROというパワーワードを撒餌に使った 高価なDACのコストを捻出するために 他を削ったバランスの悪いDACに感じます。
もっとも、これは僕の杞憂で 実物聞いたら ものすごく良いという可能性も5%くらいはあるかもしれません。
kakakuのDAC板で 日頃から精進されている皆様は、単に DAC LSIの種類に踊らされず しっかり中華DACの真贋を見極める眼力はお持ちだと思いますので 大丈夫だと思いますが、自作者の戯言と聞き流してもらえればと思います。
書込番号:22894767
8点

Audio Science ReviewのDACのSINADグラフで結構長い間1位に君臨していたOPPO-205も
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-oppo-udp-205-uhd-player.3660/page-6
を見ると、
"On the two-channel stereo board, only six sections of the DAC chip (ES9038PRO) are used---two for the stereo unbalanced outputs, two for the balanced outputs and two for the headphone amplifier."
と記載されているので、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/
のSINADの実測比較グラフと合わせると、Sabaj D5は、BOWSさんが言うように8chの内2chしか使っていないのだろうな。でも、実測SINADはTopping DX7sに比べて10dBいいけどな。
書込番号:22895188
1点

イノキーさんが DACに関して面白い表現しています。
DACシステム 野球チーム
DAC LSI スタープレイヤー
野球チームはスタープレイヤーだけが強くても強いチームとは限りません。
上のDACシステムは 人気を得るために、契約金の高いスタープレイヤーを呼んだけれどもチーム運営費が少ないんで 他の選手は安い契約金の選手しか集められなかったチームのようなもんでしょうか?
AITのDACは じっっくり聞いたことがありますが、緻密で良くできた音でした。大食らいのスタープレイヤーを活かそうとしたら やっぱ運営費はかかるよなぁ
tohoho3さん
2chしか使ってないって記述があったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22895232
2点

オレンジー色さん、BOWSさん、tohoho3さん、こんばんは。
>"On the two-channel stereo board, only six sections of the DAC chip (ES9038PRO) are used
>2chしか使ってないって記述があったんですね。
この件は、すげー昔から何カ所にも書いているけど、
BDP-95→ES9018Sを4+4で利用。
BDP-105→ES9018Sを、2(RCA)+2(XLR)+4(HPAMP)で利用。
というように、BDP-105で使われた方法で、以降HA-1(ES9018S)でもUDP-205でも継承されている方法。
ES9038PROは、各チャンネルの電流が4倍になったので、HPAMPも2chになったのでしょう。
実際、回路基板写真で追っても、UDP-205の2chは行方不明になってますから。
多層基板なので、中や裏がどうなっているかは不明ですが。
しかしながら、BDP-105については、
本田雅一のAVTrends
BD/SACD/DLNAプレーヤー「OPPO BDP-105」を導入した理由
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/577719.html
>さて、4パラでS/Nを改善できる2chアナログばかりの話になったが
こういうデタラメ記事があって、このデタラメが訂正されないので、
それを信じてしまってBDP-95と同じ4パラのままで、
さらにUDP-205も同様だと思っているアホな人が未だにいるのは困ったものです。
書込番号:22896096
1点

>BOWSさん
それは大変失礼いたしました。
また、大変貴重なご意見ありがとうございます。
私としの真意としてはこの価格(総額でも15万)で「音の違いを楽しめるのはいいですね!」という意味で、実売価格と実際のDACチップ搭載数を書いたつもりでしたが、ご不快&皆様に誤解を与えてしまう書き込みをしていまし申し訳ありませんでした。
私は9038PROのDACを3つ持っていました。
1.OPPO SONICA DAC → 売却済み
2.MYTEK Mannhattan DAC2
3.SoulNote D-2
上記を所有しており、9038PROでも価格が随分違う事、そして音の違いを楽しんでおります。
ただ、おっしゃるとおりSabaj D5の基盤はショボいですねwww
Mannhattan DAC2とSoulNote D-2をこっそり開けたことがありますが、もうそれはそれはD-2の巨大トランスとDACチップに惚れ惚れしてしまいます。(ただDACにしてはスゲーでかいwww)
それに比べれば、そこそこ充実したMannhattan DAC2は見劣りします。
でも、Mannhattan DAC2のほうが音は好みで、もっぱらリファレンスはこのDACです。
でもD-2も素晴らしいです!特にNOSモードは画期的ですね!!!
この掲示板を見ている方は、かなりのDAC通&DACマニアだと思いますので、少々説明不足でもいいなと思った私の考えが浅はかだったかな?w
BOWSさんはかなり自作に精通されていらっしゃいますので、またいろいろ情報&ご考察いただければ幸いです^ ^
書込番号:22896276
6点

そういえば、本日TOPPINGのD70が届きました。
とりあえず開封して一曲聴いてみましたが、なかなかの音質でした。
いまは慣らし運転のために、PADのシステム・エンハンサーのCDをかけています。
皆さんのご興味があれば、またレビューしたいと思います。
不要なら、言ってくださいwww
書込番号:22896283
4点

オレンジー色さん
ハイエンドDACを使った上での中華DACの比較試聴は参考になります。
ありがとうございます。
Mytek Labo のDAC基板の見栄えはパッとしないんですが、パーツ選定はよく練られたパーツを適材適所に使っているようで好感が持てますね。
>そういえば、本日TOPPINGのD70が届きました。
製品説明を見ました。
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=40.html
基板全体の写真は無いんですが、スポット写真見るとよく練られた基板だと思います。
まず、発振にメタルケースのオシレーターを使ってます。
よくNDKのTCXOを使って ppmって派手に宣伝していますが、あれは携帯電話用の超小型TCXOの周波数を変えたもんで DAC用としては重要なのは位相雑音であって絶対精度はそれほど重要じゃありません。(もちろん悪くないですが)
D70のオシレーターはケースサイズが大きくて中にはサイズの大きな水晶片が入っていると思いますが、水晶はサイズが小さいといろいろ素特性が悪くなるんで、周辺回路で補うんですが、このオシレータは水晶の素特性が良さそうで わざわざ基板の面積を食うサイズの部品セレクトに設計者の意図が見えますね。
OPAMPは負荷600Ωを保証するLM49720で出力としては順当な選択ですね。
それと OPAMP周りの抵抗がチップ抵抗じゃなく特性の良いMELF抵抗です。用途によってチップ抵抗と分けています。
コストと手間はかかりますが良い構成です。
それとOUTPUTコンデンサが緑MUSEのバイポーラです。手堅いですね。
ぜひレビューをお願いします。
書込番号:22897660
0点

>オレンジー色さん
Topping D70 DAC 非常に楽しみですね。
拙宅では、
Topping D50s DAC/Topping P50 PSU
Topping D70 DAC
に対するA/B比較試聴を近日中に実施出来ることとなりました。
なお、HPA付属のDACは個人的には余り関心がございませんが、
Topping DX7s
Sabaj D5
に対するA/B比較試聴につきましては「気が向けば」実施したいとは思ってはおります。
追伸:Topping D70 DAC の画像をアップしておきます。
書込番号:22897820
2点



>British elegant simplicityさん
>tohoho3さん
>British elegant simplicityさん
>tohoho3さん
オレンジです。
D70s出そうですね!
D70のマニュアルは、Bluetooth機能付き製品と共用でした。
ですのでマニュアル部分では既に完成されてますね!
書込番号:22898237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>British elegant simplicityさん
>拙宅では、
>Topping D50s DAC/Topping P50 PSU
>Topping D70 DAC
>に対するA/B比較試聴を近日中に実施出来ることとなりました。
→PSU付きのD50sとD70の比較は楽しみです!
>なお、HPA付属のDACは個人的には余り関心がございませんが、
>Topping DX7s
>Sabaj D5
>に対するA/B比較試聴につきましては「気が向けば」実施したいとは思ってはおります。
→ご無理はいいませんが、良ければ比較&レビューお願いします!
価格が同じなだけに、音・質どれだけ違うのか大変興味があります!
今後、私はiCATのDACを攻めてみようかと思っております。
書込番号:22898390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Topping D70 Bluetooth Version を Shenzhen Audio が英アマゾンにて販売開始したようです。
https://www.amazon.co.uk/dp/B07XDYGJNB/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
英アマゾンにおける価格ですが、D70 (GBP449.99) に対して D70 Bluetooth Version (GBP499.99) となっているようです。
書込番号:22899106
1点

>オレンジー色さん
Topping D50s DAC/Topping P50 PSU
Topping D70 DAC
ですが、先日、拙宅に無事届きました。
しかしながら、
Topping D50s DAC
Topping D70 DAC
の梱包状態が完全ではなくその結果としてそれらはB級品と思われても仕方ない状態でした。
それでも音出しをすることは出来ました。
Topping D70 DAC ですが、音調が幾分一本調子になりやすく弱音領域における楽音の強弱にやや難が感じられました。言い換えれば、microdynamics の欠如が感知出来ました。
それに対して、Topping D50s DAC はもしかしたら今後有望かも知れないという感じを受けました。
Topping P50 PSU ですが、Meanwell 社製SMPS(switching-mode power supply) に比較して、音質向上(透明感など)がごくわずかですが認識出来ました。但し、Topping P50 PSU (\13,500)はその性能を考慮した場合、やや割高感があります。この価格ならば、もっと優れたLPS(linear power supply)が世の中には間違いなく存在します。
また、Topping D50s DAC/Topping P50 PSU の組み合わせでは macrodynamics の欠如および低音域の質感の欠如が認識出来ました。この原因は Topping P50 PSU の power supply としての非力さにあると私は思っています。
ということで、私は Topping D50s DAC のみを購入し直すことに決めました(上記の Topping D50s DAC/Topping P50 PSU, Topping D70 DAC はすべて返却しました)。
私は、過去の一時期 Chord Qutest DAC を所有していたことがあって、MCRU 社製のLPS(5VDC, 2A) で電源供給していました。幸いそのLPS は現在でも私の手元にありますので、Topping D50s DAC/MCRU LPS という新たな組み合わせで Topping D50s DAC を楽しむ予定でいます。
最後に、HPA section を考慮致しまして
Topping DX7s
Sabaj D5
の試聴は実施しないことに致しました。
以上です。
追伸: 私の試聴環境機器ですが、
CD Transports: Audiolab 6000CDT; Hegel Mohican
DAC: Musical Fidelity V90-DAC/Musical Fidelity Upgrade Power Supply; Matrix X-Sabre Pro
Headphone Amplifiers: Trilogy 931; Trilogy 933
Headphones: Denon AH-D7000; Sennheiser HD800S
です。
書込番号:22902009
1点

追記事項です。
私としましては、
ES IMD hump が存在している
Topping DX7s
Sabaj D5
は素通りしまして、今や生産完了品である
Topping DX7
を探したいと思うようになりました(中古品大歓迎です)。
そのうちに見つかることでしょうと楽観していますが、さてどうなることやら。
書込番号:22902128
1点

>British elegant simplicityさん
Topping P50 PSU ですが、AC100V電源入力時に出力がDC5V出ていたか確認されていますか?
トロイダルトランスの1次コイル(Primary Coil)は AC110V x2 となっていて、230V-115Vの入力切替SWでシリ-パラ結線の切り換えだと思います。
2次コイル(Secondary Coil) の出力電圧がAC7.5VくらいになっていればAC100V入力時の電源変動を考慮してもDC5Vは保証できそうですが・・・
2次電圧を高めにしておけばDC5Vの電圧保証はし易くなりますが、レギュレーターにヒートシンク付けて差電圧分を熱で放出しなければならなくなるので低めに設計にするのが常套です。 その場合、AC100V時にDC5Vが保証できなくなることもあります。
その場合は、100V→115VのStep Up Transが必要になります。 (P50側に絶縁トランスが入っているので単巻トランスでOKですが)
書込番号:22903485
1点

>fax8600さん
私は、横河電機製の昇圧トランスによって(これは一次側は3-Pin USA仕様電源コード・2次側は3-Pin USA ソケット仕様)100VACを115VACに昇圧して Topping P50 を使用しました。
ところで、私は110VAC入力仕様の LPS をいくつか所有しております。
例えば、110VAC入力/12VDC出力のものは、入力電圧が115VACであっても100VACであっても出力は常時12VDCに保たれていることはマルチメーターで計測確認しております。
多分、Topping P50 もそのような仕様ではないかと思います(但し、その確認は私自身では行っておりません)。
もしもそうでないとすれば、P50 を日本国内で正式に販売しているという大義名分が失われることになろうかと思います。
もし、御心配であれば Topping P50 の国内販売者(例えば、ShenZhen Audio) にその確認を取ることも可能かと思われますが。
ついでながら、「価格がお手頃な」 LPS (入力110VAC/出力5VDC)として Zero Zone 製のものがあります。
https://www.aliexpress.com/item/32811195572.html?spm=2114.12010608.0.0.2c383a8aqkC7Hg
https://www.aliexpress.com/item/32807981551.html?spm=2114.12010608.0.0.2c383a8aqkC7Hg
以上です。
書込番号:22903697
2点

British elegant simplicityさん
DACの比較試聴ありがとうございます。
とても参考になります。
D50sを選ばれたんですね。
ところで視聴環境に関して教えて下さい。
>CD Transports: Audiolab 6000CDT; Hegel Mohican
ということですが、トランスポートと視聴DACの接続は
6000CDT RCA-RCA COAXデジタルケーブル接続
Hegel Mohican BNC/RCAアダプタ+RCA - RCA COAXデジタルケーブル
と思いますがどうでしょう?
また、USBでの接続は試されましたか? 試されたのならマスター側は何でしょう?
書込番号:22904094
0点

>BOWSさん
>ということですが、トランスポートと視聴DACの接続は
>6000CDT RCA-RCA COAXデジタルケーブル接続
>Hegel Mohican BNC/RCAアダプタ+RCA - RCA COAXデジタルケーブル
全くその通りです。
その際使用致しましたデジタルケーブルは、
Naim Audio DC1 (RCA-RCA Version) です。
また、BNC/RCA adapter は、
Atlas Cables 社製のものを用いました。
また、残念ながら時間の都合上USB 接続は実施出来ませんでした。
ただし、買い直しの新たな D50s が届きましたら、是非USB 接続も試みたいと思っています。
その場合ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#22883995
で言及致しました5種類のUSB DAC も含めましての比較試聴となる予定です。
なお、マスター側につきましては現在検討中です。
以上です。
書込番号:22904187
1点

AliExpress shops において入手可能な [INPUT: 110VAC/OUTPUT: 5VDC LPS] 製品(主に ZeroZone 製品)についてちょっと調べて見ました(価格が150米ドル以下のもの)。以下がそのリンクになります。
なお、今年も来る11月11日にAliExpress 恒例の特大値引きセールが予定されています。
GZLOZONE Online Store:
https://www.aliexpress.com/item/32811195572.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32807981551.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32915633019.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32829003865.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32811131796.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32808337783.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
ASYPDZSW Store:
https://www.aliexpress.com/item/32917714073.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
https://www.aliexpress.com/item/32965342014.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
sep_store:
https://www.aliexpress.com/item/32811266289.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.72772e0eF5msi2
書込番号:22905703
3点

【British elegant simplicityさんの補足です】 これも良さげな感じですね。
AliExpress shops [Mshow HiFi Store]
https://ja.aliexpress.com/item/32866873223.html?spm=a2g0o.detail.1000014.18.26616014uPfk93&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.136569.000000000000000&scm_id=1007.13338.136569.000000000000000&scm-url=1007.13338.136569.000000000000000&pvid=56445199-d260-4b94-b7f4-5479bcc7e90d
AliExpress では3DプリントTシャツを何度か買ったことありますが、安いですよね。
でもTooping P50は、US $119.99≒¥12800 と高めですね。(クレジットカードの為替手数料もプラスになります)
私は、Amazonに出品していたシンセンオーディオで、5%OFFクーポンにチェック入れて¥12825で注文しました。
中国から送ってくるので9月中旬に到着予定です。
書込番号:22905750
2点

fax8600さん:
Mshow Store を教えて下さいまして感謝致します。
この店舗も含めまして、以下の4店舗内の製品検索(キーワード: LPS)を掛けて見ました。
LPSはもう何かよりどりみどりといった状況ですね。
なお、私も Shenzhen Audio から Topping D50s が送られてくることになっています。
GZLOZONE Online Store:
https://www.aliexpress.com/store/2656215/search?spm=2114.12010615.8148362.8.88a163abRhmuuw&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
ASYPDZSW Store:
https://www.aliexpress.com/store/1369197/search?spm=2114.12010615.8148362.8.4114fae7EtE4pN&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
sep_store:
https://www.aliexpress.com/store/111788/search?spm=2114.12010615.8148362.8.36b639cdWJLBHH&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
Mshow Store:
https://mshow-audio.aliexpress.com/store/327509/search?spm=2114.12010615.8148362.8.14925f10eLbI8q&SearchText=LPS&origin=n&SortType=price_asc
書込番号:22905854
2点

fax8600さん:
こんばんは。
中華オーディオブランド製品の価格に関してですが、対象商品によっては AliExpress の店舗よりも eBay の店舗、あるいは Shenzhen Audio (https://shenzhenaudio.com/) の方がお買い得であることが生じているようです。
書込番号:22907492
2点

【Tooping P50 PUS 今日届きました】 (AC100V IN でも、ちゃんと DC5V 出ていました)
早速、 電源を P50 PSU → FX-Audio Petit Susie → D50 DAC の順に接続した聴いてみたところ、ノイズ感がしなくてとってもGood!!
我が家のシステムではかなり良くなった感があり、とても満足しています。
これだと、ハイレゾ音源では、HAP-Z1ES内蔵DACよりかなりイイといった感じになりました。
D50s DACの方がリモコンが付いててLDACも送れるところは羨ましいけど、まあ、ESS ES9068Q のDACが出るまではこれで十分です。
FX-Audio のLCノイズクリーナーも、たった¥1280で効果があるので是非お試しを!!
書込番号:22915222
1点

Audio Science ReviewのSabaj D5スレで、このスレを引用してるやつがいるな。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/page-36
Hi, I am new here. I am considering buying Sabaj D5 or Topping D70 but I can't decide which.
I found a criticism of D5 in a Japanese discussion site and translated the gist of it below.
I would appreciate any thought on this and which of D5 or D70 I should choose
書込番号:22951041
1点

今度は Topping DX7 Pro ですか。もちろん、ESS IMD HUMP issue は解決済なのでしょうね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/screenshot_20190927-185114-2-png.34580/
書込番号:22951593
2点

Topping DX7 Pro user's manual and drivers for Windows 7 or above (Version: V4.67.0) につきましては、
http://www.tpdz.net/wdzn_detail/newsId=90.html
なお、取扱説明書は、中文、英文、日本文の3種類です。
書込番号:22957049
3点

追加事項です。Topping DX7 Pro の内部写真につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/dx7p-en-12-jpg.34604/
書込番号:22957052
1点

Topping DX7 Pro についての話題につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx7-pro.7840/
なお、eBay においては既にリストアップされました。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l1313&_nkw=topping+dx7+pro&_sacat=0
書込番号:22957060
1点

D90 has been announced from Topping.
Wow, DAC is the latest AK4499! ! !
But like the DX7 Pro, it doesn't support MQA.
http://www.tpdz.net/news_detail/newsId=95.html
書込番号:22958983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





