『このアンプはエージングが期待できるのでしょうか。』のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

TA-A1ES

  • 新開発のFET入力ディスクリートバッファー回路を搭載し、ボリューム位置の音質変化を抑えて高品位な信号処理を行う、プリメインアンプ。
  • パワー部は新開発の「シングルPP&Hi CURRENT AMP」により、音の濁りのないより純度の高い再生を行う。また、1組のトランジスタで最大80W+80Wの出力を実現。
  • ボリューム位置に応じてA級動作領域を制御する「スマートバイアスコントロール」を採用。音楽再生時の多くのケースで、音質的に優位なA級動作領域で楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 TA-A1ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-A1ESの価格比較
  • TA-A1ESのスペック・仕様
  • TA-A1ESのレビュー
  • TA-A1ESのクチコミ
  • TA-A1ESの画像・動画
  • TA-A1ESのピックアップリスト
  • TA-A1ESのオークション

TA-A1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • TA-A1ESの価格比較
  • TA-A1ESのスペック・仕様
  • TA-A1ESのレビュー
  • TA-A1ESのクチコミ
  • TA-A1ESの画像・動画
  • TA-A1ESのピックアップリスト
  • TA-A1ESのオークション

『このアンプはエージングが期待できるのでしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「TA-A1ES」のクチコミ掲示板に
TA-A1ESを新規書き込みTA-A1ESをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:83件

約12畳のリビングで、窓際の横のスペースを使用しています。

年末にHAP-Z1ESとセットで購入しました。 ソニーのアンプは初めての購入です。
以前のアンプは10年程前に買ったデノンPMA-390Wです。 アンプは高級機になると
音質は柔らかくなると思ってましたが、なぜか中高音が目立って特に金管楽器の音が
耳に刺さります。 またMONOの音の時に全体に音像が左に寄っている感がしますが、
このアンプにはコントロール・バランスが無いので修正は不可ですね。

ソースはハイレゾ、CD、アナログレコード、ラジコすべてです。
それで質問ですが、スピーカーの様にアンプもエージング効果で今後、音が柔らかくなることはあり得ますか?
現在のスピーカーはパイオニア・ピュアモルト S-A4SPT-PM です。
もう少し音質に中低域の厚みが加わればベストなのですが、変化なければ
30万円までの予算でスピーカーの買い替えも検討しています。(B&W 705S2MR SONY SS-NA5ESpe etc)

何かベストなセッティング調整がある様でしたら、ご教示いただければ幸いです。


書込番号:21492238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2018/01/08 05:32(1年以上前)

>ビーグルchanさん
アンプはラックの最下段に置いた方が良いと思います。またオーディオボードを下に敷くのもおススメです。
左右のバランスが違うのは部屋の反響の可能性があります。
アンプの左右を入れ替えて確認してみると良いですね。
エージングで音が柔らかくなる可能性は無くはないです。

書込番号:21492487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/08 08:59(1年以上前)

>ビーグルchanさん
新品のアンプは音が硬く、キンキンして聞こえるものです。逆にこもったように聞こえる場合もあります。コンデンサーの性質によるものだとどこかで読んだ気がします。
オーディオ機器を入れ替えたときは、これまで聴いていた音との違いがいろいろ気になるものです。動作不良とか異音が出るとかでない限りは初期不良の可能性は低いと思います。
ここは返って真剣に聴きこまないで、適当に音出ししていれば、そのうち気にいるようになると思いますよ。高いお金を出して買ったばかりですし、気にしないようにするのは難しいと思いますが、大幅なグレードアップになったことは間違いないと思います。

書込番号:21492791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/08 10:01(1年以上前)

>ビーグルchanさん

こんにちは。

まずはご購入おめでとうございます。

>年末にHAP-Z1ESとセットで購入しました。 

まずエージング不足ですね。
とりあえず1日鳴らしまくって、1ヶ月以上は様子みて下さい。

お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調が好みではないとは思います。
エージングが済めばお店で試聴した感じになるかと思います。

>もう少し音質に中低域の厚みが加わればベストなのですが

多少程度なら電源ケーブルの交換で何とかなるかと思います。

書込番号:21492914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/08 10:10(1年以上前)

お早うございます。


<中高音が目立って特に金管楽器の音が耳に刺さります・MONOの時に音像が左に寄って>


 TA-A1ESは友人宅で何度も聞いていますが、どちらかと言えば「スッキリ・くっきり系」の音です。
 以前使われていたPMA-390とはある意味「対照的」というか対局にある様な気もします。
 PMA-390では中高音が「丸く伸びていない」とも言えると思います。
 設計年次の差や価格のグレード差もそれに加わるので若干の「こなれ」は見込めるでしょうが
 「音質全般」が丸くなるとは思えません。

 「Minerva2000さん」のご指摘の様にラック内の配置は一番下を整理されてアンプは最下部に置くのが
 ベターです。
 思い物を「上に置く」のは安定性が悪くなります。
 同じく「MONOの時の音像定位ですが現在のシステム全体の置き方を変えないと
 「細かい」事は言えない様な状況かと思います。
 部屋のコーナー?でしょうか、食器棚やラックの前に出して置いていますが一番気になるのは
 SPの前面が機器ラックよりも「後ろ」に設置されている事です。
 左右のSPの音がラックに共振しますし音像もぼやけるはずです。
 SPをラックの前面より前に出す事で少しは解消されるかも知れません。
 使い勝手を考えての現在のセッティングでしょうけど、余計なお世話ですがシステムの
 周囲にいろんなモノがあるのも良くありません。
 聞く時だけでもSPの位置を動かすとか工夫して見るのも良いかと思います。

書込番号:21492938

Goodアンサーナイスクチコミ!7


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/08 10:43(1年以上前)

>ビーグルchanさん

訂正です。

誤 お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調が好みではないとは思います。

正 お店で試聴した時は違和感無かったと思いますので、音調はスレ主さんのお好みに沿うと思います。


浜オヤジさんが指摘されてますが、デノンとソニーでは音調が違いますので、その辺も違和感が残ってるかもしれませんね。

参考までに。

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html
http://pluton.jp/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

書込番号:21493020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/01/08 21:04(1年以上前)

>圭二郎さん
>浜オヤジさん
>フィナモレさん
>Minerva2000さん

早速の、丁重なご回答に感謝いたします。
ご指摘されましたように、次の休みの日にでもラック周辺を整理して、アンプを下へ移動させるつもりです。
またスピーカーも少し前へ動かして、リスニングポイントが正三角形の頂点になるようしたいですね。

それで半年ほどエージングをやって様子をみて、それでも変化なければスピーカーのグレードアップを検討したいです。
スピーカーのセッテイングの重要性が理解できまして良かったです。  皆さんありがとうございました。

書込番号:21494761

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/09 19:25(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは。SONYは古い555ESGとUDA-1ユーザーの者です。
全面ガラス張りのラックですか。埃がつきにくいので良いですね。

アンプ移動は、棚も移動されアンプの上に空間をとり熱が上に逃げるようにされるためですよね。
移動なら一番下でなく真ん中から下くらいが
リモコンの通りも良いかも。テープ類は一番下のままで隠れるかな。

書込番号:21497043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2018/01/13 17:52(1年以上前)

こんにちは
使用ユーザーです
SPケーブルは何ですか?
少なくともこのアンプ自体でキンキンするような事
は考えられませんので

書込番号:21507349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2018/01/15 20:42(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんにちは。 スピーカーケーブルは、ゾノトーン6NSP-Granster 2200αです。

その後調べたところ、音質に決定的な影響を与えるのはオーディオ機器云々よりもそれ以前に
リスニングルームのセッティング調整だということでした。
僕は初心者で全く無頓着でしたので、これからは部屋の音響特性の改善から始めたいと思ってます。
まずはスピーカーの前のフローリングに厚手のカーペット又はムートンを敷くところからですね、、
調音パネルとか吸音材の設置とかは後日、スピーカーのスレで質問させて頂きたいと思います。

書込番号:21513416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2018/01/15 21:08(1年以上前)

>ビーグルchanさん
面積の広い厚手のカーペットやムートンは中高域を吸って活気のないつまらない音になりがちですね。
吸音よりも拡散を目指すと良いと思います。

書込番号:21513534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2018/01/15 21:55(1年以上前)

>Minerva2000さん

そうなんですか。 カーペット等を敷くことは逸品館のHPで推奨されていたんですが。
ルームチューニングには、吸音 拡散 反射等々の役割があるそうですが、どの機材を
どれくらい、どの場所に設置するとか全くわからないので。
いろいろとやってみて悪戦苦闘しながら、早くこのアンプの本来の音質を吟味したいと思います。

書込番号:21513738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2018/01/15 23:05(1年以上前)

>ビーグルchanさん
中高音が目立っているなら、カーペットによる中高音の吸収は良い方向に向かうかもしれませんね。

書込番号:21514018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/16 22:33(1年以上前)

>ビーグルchanさん
左右のスピーカー間の距離は最低でも1.5mは欲しいです。また、出来るだけ前に出したほうがいいと思います。このようにスピーカーの配置を優先すると部屋が狭くなります。難しいところです。
また、個人的な経験では、音質が向上すると、大きな音で聴けるようになります。リアルな音楽が鳴っている空間が目の前に広がるのを経験するとやめられなくなります。すると家族から文句を言われます。もっと重要なことは、そういう音は、小音量では薄っぺらく、特に中低音が物足りなく感じられることです。

書込番号:21516493

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TA-A1ES
SONY

TA-A1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

TA-A1ESをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング