D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 22 | 2014年1月4日 10:26 | |
| 55 | 33 | 2013年12月30日 16:45 | |
| 119 | 37 | 2014年1月9日 16:46 | |
| 14 | 12 | 2014年1月5日 14:26 | |
| 43 | 19 | 2014年3月2日 13:56 | |
| 119 | 14 | 2013年12月16日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
こちらのボディの購入を決めました!しかし、標準レンズがなかなか決まりません・・・
私のメインの被写体は女性ポートレートです。
現在はマイクロフォーサーズ機で撮影しておりましたがいよいよフルサイズも併用していこうと思い購入します。
そこで、
D610ボディ
Sigma 35mm F1.4
SB910×2
の購入は決めましたが、標準ズームがなかなか決まりません。
個人的な候補は
@Tamron 24-70 VC(A007)
ATamron 28-75 F2.8(A09)+Sigma 85mm F.14(浮いた予算で)
BNikon 24-120 F4
が候補となっております。
さすがに純正24-70は手が出ないので何も考えなければ@にしようと思ってましたが、どうも@はボケ方がポートレート向きではないという評価を見て少し悩んでます。確かに写真を見るといまいちかななんて思ってしまい迷路をさまよっています。
Aはポートレートに定評があるA09ですが、28mmまでなのと、当たり外れが大きいということで少し身構えてしまっています。ただし浮いた予算で別レンズが狙えるのでとちょっと心が動いてます。
Bはあまり考えていませんが、120mmまではやはり便利かなと思ったりしてます。
ぜひ皆様からのアドバイスでどれか背中を押していただければと思います。
また10万円前後でほかの提案があればぜひお願いします。が、標準ズームは一本持っておきたいのでそこは別の単焦点で、とかは無しでお願いします。
特にポートレートメインで上記レンズのどれかを使われておりましたらぜひよろしくお願いいたします。
0点
標準レンズは、純正の方が良いです。
とにかく1本は標準レンズ! 何か有った時に社外レンズはサービスの対象外ですから(どの会社もそうです)。
候補からでしたら、Nikon 24-120 F4 !
レンズは、距離情報ほかボデイとデータのやり取りをしていますが(詳細は社外秘)、細かく言うと距離の刻みが純正と違います。
タムロンは、差し支えない範囲と言っていますが… (問い合わせた事が有ります)。
この事は、外付けフラッシュを使うとよく判ります。
書込番号:17023985
6点
@Aだと、撮り方にもよりますが、通常のポートレートには望遠が不足します。
したがって、D610ではなくD7100にする方が良いです。
D610との組み合わせではBは焦点距離(画角)の面でベストなのですが、ボケが気になる人は気になります。
この意味でも、一般にはFXよりもDXの方が適しています。
なお、極端に大きなボケがどうしても欲しければ、単焦点にすることです。
書込番号:17023995
4点
D800でTamron 24-70 VC(A007)を使っていますが
まず 写りボケと言う前に
「あまりにも巨大」
これは是非購入前に現物確認を 御勧めいたします
当然 利用に支障が有るかと問われたら・・・無いはずなのですが
600系のボディだとちょっとバランスがどうでしょう?
写りは好みが有るのでなんともですがVCはやはり有れば有利かと
Tamron 28-75 F2.8(A09)+Sigma 85mm F.14の場合
CPは高いと考えますが 009はピントリングがAF時に回るのと
85は意外と重量が有ります
切れとボケは個人的には両レンズとも好みで有り 費用対効果は高いかと考えます
Nikon 24-120 F4については所有していませんので分かりません
個人的にはレンズキット+AFS85F1.8Gが使いやすくバランスが良いと考えますが
レンズキットは候補外でしたら2を 私なら選びますかねぇ?
書込番号:17024003
1点
q_mizukiさん こんばんは
無難に純正行くのも良いかもしれませんが 35mmF1.4は決めているようですので 85mmF1.4との組み合わせも面白いと思いますので 2番が良いように思います。
書込番号:17024041
2点
@Tamron 24-70 VC(A007)
ATamron 28-75 F2.8(A09)
上記2レンズを購入前に量販店で同カメラで撮影し、かなり比較しましたが、
F2.8解放の解像度は意外にAのA09の方が良いです。絞るとどちらもとてもシャープで、
ボケも美しいですよ。逆光性能はA007の方が良いですが僅差です。A09はフレアは出ますが、
ゴーストとフリンジは殆ど無いです。手振れ防止の有無で選ばれると良いですよ。
ポートレート撮影は殆どこの画角で行けるので、望遠側と広角側は単焦点で行くのが良いと思います。
ズームの描写は単焦点ほどではないので、単焦点を増やした方が良いですよ。
シグマの85o F1.4はものすごくバリバリですよ。男性ポートレート向きかと思います。
50oのようなふわふわしたボケではないので肌荒れにも注意です。
純正の単焦点もすごく良いですよ。解放のシャープなんだけど微妙なふわっと感があるので、
女性らしい優しい表現にできるのが良いです。
BNikon 24-120 F4の120oは解放でもF4だし解像感から見ても、70-200のF2.8で撮った方が良いので結局使
わなくなると思います。
書込番号:17024113
3点
こんばんは。ポートレートはやってませんが、24−120F4なら持っています。
このレンズはどちらかというと、あまりポートレート向きではありませんね。
使えないことはないにしても、どちらかというと風景用で写し止める程度だと思ってください。
ただ、焦点距離範囲が広いので付けっぱなしで便利に使えることは使えますので、収差が目立つこと以外は可もなく不可もなく抜けの良い発色傾向なので、自分は手放すことは考えていません。
標準ズームでしたら、AF−S NIKKOR 24−85Gがキットに組まれていますので、こちらにされては…とは思いますが。
マイクロフォーサーズ機でしたら、定番の45mmF1.8あたりだったでしょうか。
そうするとAのタムロン28−75は絵がかためになるでしょうね。またAFがかなり遅いようですし。
まぁ、キットにされておいて標準ズームを持たれることとして、もうひとつ候補のシグマ85mmF1.4あたりを狙われたほうが良いかな?とも考えます。
書込番号:17024128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
910を二灯入れられているので 室内(スタジオ)メインだと考えましたが・・・
違ったかな?
書込番号:17024211
1点
私も85mmをオススメします。定番です各社銘玉揃いです。
書込番号:17024220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私のメインの被写体は女性ポートレートです。
現在はマイクロフォーサーズ機で撮影しておりましたがいよいよフルサイズも併用していこうと思い購入します。
に相当する焦点は何でしょうか?
深度の浅いレンズになっていくので開放値はあまり気にしなくても良いのではありませんかね?
最初の1本は純正をお勧めします。
書込番号:17024247
1点
こんなにコメントを頂けるとは思ってませんでした!
ちょっと書き忘れてしまってましたが、私の場合は撮影会などで撮るのではなく、1対1や1対少数のカメラマン(というほど大げさなものではないですが)をやってますので基本自由に時間をつかえますし、場所も屋内がメインです。
そのことも考慮していただければと思います。
後出しになってしまい申し訳ありません。
>>robot2さん
あー忘れてました。
今までマイクロフォーサーズでは考えたことのなかったです。
ちょっとこれを考えると純正に気持ちが動きますが、どれくらい違うものなんでしょうか?
ちょっと検索してみましたが、それらしいレポートがなかったもので・・・
>>qv2i6zbmさん
D7100ではニコンにを併用する意味がなくなってしまいます。
超広角と望遠はマイクロフォーサーズで補えますし、最悪クロップできますのでAPS-Cの一丸は先行外です。
ご返信ありがとうございました。
>>Rageonさん
確かにA007大きいですね!フィルター径にドン引きですw
しかし、室内やスタジオがメインなのであまり気になりません。
確かに24-85は悪くないのですが、これに4万近い差額出すなら28-75を選んじゃいますかね・・・
上記ストロボとの連動の話すが問題ないレベルであればですが。
>>もとラボマン 2さん
こんばんは
やはりそうですかー しかし、下の方が85mmは硬いと書かれているのを見るとちょっと純正1.8と悩みますね・・・
>>娘にメロメロのお父さんさん
手ぶれ補正の必要性はあんまり考えてませんね。
フルサイズなので感度あげられますし、2.8開放ですから。
娘にメロメロのお父さんさんのコメントを見るとぐっとA09に気持ちが傾きました。
あと85mmレンズはSigmaの1.4よりもニコンのF1.8Gのほうがよいのでしょうかね?
さすがにNikonの1.4Gは厳しいですが、1.8はコンパクトですしよいかもしれません。
あとは2/3段分ボケ具合などをどう判断するかでしょうかね・・・
>>Hinami4さん
その通りで45 f1.8とパナ7-14と14-140をメインで使ってます。
私も以前は風景メインだったのでそのころだったら迷わず24-120だったと思うのですが、ポートレートには向かないみたいですね。
キットレンズですか・・・
たぶん24-85は使わなくなってしまいそうなんですよね。。。
A09はAFが遅いのとピントリングが回るのが大きな欠点というのは承知しております。
>>yasakamatsuriさん
85mm単焦点はポートレートの定番ですよね。
しかも各社銘玉揃いなので本当に悩ましいです。
>>カメカメポッポさん
上記の通りメインは14-140(35mm換算で28-280)、と7-14(14-28)と25mmF1.4(フォーサーズ用),45F1.8でした。
マイクロフォーサーズは特性上大きくぼかせないのと、今PENシリーズのボディを使っていますが、ストロボなどの外部の物に接続する際にいろいろ制約が多く、E-M1に買い換えるならいっそフルサイズへ、というのが今の私の考えです。ストロボも増灯したいのですが本格的にするならこの際フルサイズかなと。
おそらく7-14は併用すると思います。さすがにしばらく14-24には手が出ませんから。いつか買いたいですけどね。
それ以上の28mmから中望遠くらいはフルサイズで行こうと考えています。
やはり皆様純正押しですね・・・
書込番号:17024292
0点
最初に必用なレンズは純正で固めましょう。
D610は、以外とレンズを選びますよ。
特にD610はナノクリレンズにされたほうがよろしいです。
後になってどうせ買い替える時が来ます。
社外品レンズは候補から外されたほうがいいでしょう。
最初から純正をそろえた方が無駄な出費がかからず経済的です。
純正レンズをそろえた後に、気分転換ていどの気持ちで使われるのならば社外品もアリでしょう。
D610の基本の描写を、純正レンズで理解したのちに社外品を購入ならば、よいかもですね。
書込番号:17024295
5点
返信ありがとうございます。
そうするとパナの高倍率をお使いなら、24−120F4を便利だからという意味で持っては良いかと考えることもできますね。
これはこれでの表現を考慮していくと、前出のように抜けは良いですから、色乗り良く仕上がってくるかとは考えます。
PENのどのタイプかわかりませんが、絵が固い傾向にあるのは否めませんし、それが持ち味ですからね。悪いとは思いません。
メリハリある発色をしてきますね。
Aでも良いことは良いのですが、純正レンズがあるほうが何らかのトラブルの場合、原因を突き止めていくことが容易ではあります。
たいていは社外品のレンズが原因ということが多いです。
特にシグマとニコンの不具合は、現在はそうでもありませんが、いくつかここの過去スレにあったりします。
またオリの45mmF1.8の描写の優しさでしたら、これも純正の85mmF1.8ということになってくるでしょうか。
室内でもスタジオなどの設備であるなら、極端に明るいレンズでなくても良さそうですね。
ストロボも考慮されてるとこをみますと。
Phase Oneなんかだと、F2.8止まりですからね。それでも設備を駆使していって表現豊かなポートレートを仕上げていってるようですが。
まぁ、主要のとこは純正でかためておいて、社外品はそれ独特の描写もありますので、併用されていくのも良いでしょう。
逆に硬めを活かすという手法もあると聞いています。
書込番号:17024424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
標準ズームは・・やはり純正をおすすめします。
ヤフオクなどで中古を探せば12万くらいになりそうですよ。
書込番号:17024442
0点
>私のメインの被写体は女性ポートレートです。
スレ主様の候補から選びますとAです。
選定理由は、その中で女性ポートレートに向いているレンズだからです。
ただし、Sigma85F1.4←これはお勧めしません。ありえません。
ただ・・。
Sigma35F1.4の選定理由は何でしょうか?
解像度などは見事ですが、女性ポートレートに向きますか? ボケの観点からNikon35F1.4Gをお勧めします。
Sigma35F1.4でのポートレートを決めたのでしたら、6Dの方が良いような気がしますが、
D610が基軸なのでしたら、Nikon24-70F2.8Gを優先順位を高めにした方が好いと思います。←スレ主様もうすうすお気付きと思います。
あと・・。
robot2様も仰っていますが、フラッシュを多様する撮影をするのであれば、純正レンズをお勧めします。
コスト削減(SB910→SB700)も有りだと思います。
>1対1や1対少数のカメラマン。場所も屋内がメインです。
そのスタイルなら、中望遠以上のレンズは出番少なめと思います。
D610+24-70F2.8Gが鉄板でしょう。これに、50F1.4G、35F1.4Gなどの交換レンズを持っていれば十分でしょう。
6D+35F2(IS)もお勧めします。屋内ポトレでは手ブレ補正も強力なサポートになります。
書込番号:17024559
![]()
0点
ポートレイトで考えると昔みたいに
28−80/2.8あたりがあったほうが使いやすいんだよなあ…
35−90/2.8くらいのほうがさらにいいくらい
24−70/2.8て画角がすごく微妙
個人的には24mmが一番好きだから24−70でもいいのだが(笑)
ポートレイトなら単焦点使いたくなりますね
書込番号:17024676
1点
まだ噂ですがNikonから35mm 1.8Gが1月7日頃発表になりそうですね。最近の1.8Gシリーズが軽くて写りも良いので楽しみです!
書込番号:17024743
2点
24-85VRに1票。
軽くてなかなかの写り。
あまり高い評価がされていないですがコストパフォーマンスは良いかも。
D800Eでも使用しています。
24-70EDと比べてはいけませんが、私的には満足できる機材です。
書込番号:17024801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様コメントありがとうございます。
>>GasGas PROさん
ナノクリ押しですかー
うーん、すると24-85はNGになりますか・・・
>>Hinami4さん
パナの高倍率は思いのほかがっくし来ているのでこのままマイクロフォーサーズを使うなら12-40にリプレイスする予定でしたのであまり高倍率は求めてません。
もともと風景主体だったのが最近急に路線変更したせいで少しレンズ構成がおかしくなっちゃってます。
やはり純正ですよね。ちょっとタムロンは選考外な気がしてきました・・・
>>kenta fdm3さん
24-70ですよね?そうですよねー 悩ましいです。
>>sakurakaraさん
とっても良いアドバイスありがとうございます。
85mm F1.4はだめでしたか。純正1.8Gと悩みましたが、やはりシャープすぎるのでしょうかね?
Sigmaの35mmF1.4はポートレートの作例を見る限り純正に勝るとも劣らない、むしろすぐれているように感じておりましたので選考しております。
6Dはスペック的に劣るので考えていないですね。
そしてやはり24-70Gですか・・・
最終的にそこへ行きつくのでしょうからやはり最初から持つべきでしょうか・・・
あと同様の理由でSB910をSB700にするのはあまり考えていません。光量が必要な場合最終的に910を買うと思うので。ここの差額は1万円程度なので最初から出しておこうと考えています。
おそらく24-70でほぼカバーできます。あとはF1.4にどれだけ必要性を見いだせるかだと思ってます。
85mmはたまにやる屋外ポートレートのためにはほしいですが優先度は少し下がります。
その点35mmF1.4は広角過ぎず望遠過ぎず、屋内ポートレートでは使いやすいだろうと考えています。
>>あふろぺなと〜るさん
私の場合屋内なので比較的広角を使います。
その点24mmまでほしいと思う時がたまにありますね。
>>すとろぼらいとさん
35mm F1.8Gですかー
たしかに1.8Gシリーズはどれも映りが良いと評判ですね。
そう考えると早急にSifmaのF1.4に飛びつく必要性が低くなるかな?
>>DX→FXさん
なるほど。24-85ですね。
これも結構評価が分かれるのでレビュー読んでるといろいろこんがらがってきますw
さてさて、かなり気持ちが動いてきました。
やはり無理してでも24-70Gに行くのが幸せな気がしてきました。
それならD610+24-70Gだけでもいいかなぁと。
それにSB910二灯ですかね。
35mm単焦点はしばらく我慢・・・
噂のF1.8Gを待つのもアリな気がしてきました。
それか24-70VRのストロボの通信が改善されていればいいのですが・・・
まぁ、悩んでる時が一番楽しいってやつでしょうかねw
書込番号:17025452
0点
私も、μ4/3 からフルサイズ併用を考えている者です。
>私のメインの被写体は女性ポートレートです。
若いころ都会にいる頃は、撮影会によく出かけたものですが、野外撮影とスタジオ撮影ではだいぶ事情が異なりました。
フィルム時代で、105oF2.5をよく使用しましたが、野外では、もう少し長玉が欲しいところです(200oぐらいまで)し、少人数でのスタジオ撮影では、(講師は秋山庄太郎、中村立行、各氏でした) 標準レンズでも長いくらいでした。
私は、ズームより短焦点レンズをお勧めしますが、種類が少なくなりましたね。
女友達など、モデルさんがプライベートな場合と、そうでない場合ではまた事情が違いますので、まずは、レンズに慣れることです。
それから、レンズ選びより、相手(モデルさん)とのコミュニケィションの方が難しいです。
書込番号:17025677
0点
24-70Gは、写りはとても良いですが、同等画角の他のズームと比較しての話であって、
単焦点ほどでは無いので、後から単焦点を追加したときに画質にガッカリするかもし
れません。
正直、重いしF2.8は暗いし、コスパは悪い方だと思います。
色々な被写体に対応できるマルチな性能を持っているし逆光性能が素晴らしいので、
ポートレートより広告写真を撮る方が買うレンズだと思います。
A09と比べて、フレアが押さえられてAF速度が少し早いくらいです。
写りは、24-70Gの方が良いですが、きっちりライティング等してしまうと僅差で、
レンズ価格ほどの差は無いです。単焦点の方が、きれいに撮れます。
D610はレンズ選びますがズームの話であって、単焦点であればナノクリじゃなくても
素晴らしい画質ですよ。
24-70G1本の値段で、単焦点が何本か買えそうです。
おすすめは、85o1.8Gは写りも良いし歪みも少ないので女性のアップも堂々と撮れます。
コスパは最高ですよ。
ポートレートは、28o、35o、50o、85oの単焦点と ズームは、70-200Gで135oあたりを
撮るのをおすすめします。
笑顔で話しながら撮影すると思いますので、機材は軽い方が良いですよ。
とっても大きなお世話なコメントですみません。良い撮影ライフを!
書込番号:17030193
![]()
1点
>>桃、栗、書き太郎さん
コミュニケーション難しいですね。
まだまだあたふたしてしまいますw
撮影会は参加するつもりはないので、標準前後の画角があればよいですね。
>>娘にメロメロのお父さんさん
もちろんズームレンズが単焦点よりも写りが劣るのは知っておりますが、店舗などを考える場合標準ズームは外せないのと、タムロンはA007の丸ボケの中のぐるぐrと、A09のフルタイムMF不可、さらにストロボ調光不安などから結局純正にしたいと思い、こうなりました。
しかし、85 1.8Gや35 1.8G(仮)などポートレートに魅力的なレンズはたくさんありますのでそれらも使いしていけたらなと思います。
さて、皆様コメントありがとうございました。
最終的にD610と24-70Gという身も蓋もない結論になりましたが、まぁ悪くないと思います。
特にsakurakaraさんのコメントが後押しになりました。
スタジオポートレートではレンズ交換するよりもテンポよくとることのほうが大事なシーンもありますのでまずは使いやすいズームから入ることにしました。
あとはタムロンだとストロボ調光に不安があること、しかし、F2.8はほしいと思ったのでこうなりました。あと35mm F1.8Gが予定(噂?)されていることから、35mm単焦点はいったんお預けとなりました。
また試し撮りをして画像を上げられればと思います。
たくさんのコメント本当にありがとうございました!
書込番号:17032830
2点
こんにちは。わからないことが多くて色々調べたりもするのですが中々…‥
あえてこのD610でなくても良いのですが(^^ゞ
良く聞く「FX」と「DXの違いとか、フルサイズ一眼とか。
あと、レンズフードの筒型と花型はどちらが良いのか?などなど…
今から35年前にオリンパスのOM-1を購入してカメラの虜になったのですが長い年月が過ぎ去年孫の誕生に再燃してNikonのD-5100を購入しました。色々と本格的に写していこうと思っています。
この価格.comに書き込まれてる皆さんは詳しい方がたくさんおられるので頼もしいです。素人の私には読んでるだけでも勉強になります。
ど素人で長々とすみません。
書込番号:17003638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本屋でデジタルカメラについての入門書を、購入されることをお勧めします。
まずは基礎知識を学ばれたほうが早道だと思います。
基礎的なことがわかりませんと皆さんが書かれていることの意味が理解できないと思いますので。
本で書かれていることの意味が解らないことがありましたら、そのことを質問されたらいかがかと思います。
書込番号:17003660
9点
ニコンは独自に
APS−Cを ニコンDXフォーマット
35mmフルサイズを ニコンFXフォーマット
ニコン1の1型を ニコンCXフォーマット
と呼んでいるようですね。
D600のことを店頭のポップで「フルサイズ」と表現していますが、
それ以外には「フルサイズ」表現は見当たりません。
花型フードは、レンズの前枠が非回転のレンズで使われます(一部非回転でも筒型もあります)。
横位置で上下のカット効率は良いですが、左右は少ないので縦位置では要注意です。
ほんとは、大きく四角に作るのが良いのですが、嵩張りますから作ってくれませんね。
また、ズームレンズ用では、広角側に合わせて作っているので、望遠側のフードの効きが少なくなります。
書込番号:17003688
![]()
3点
FX、DXはニコンのセンサーフォーマットの名称で、FXがフルサイズ、DXがAPS-Cとなります。
センサーサイズの違いについてはこちらを御覧ください。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
フードは花型の方が無駄がなく効果的に不要な光を遮ってくれます。
ただ専用のレンズとフードでないと使えません。
丸型はフィルター径が合えば基本的にどのレンズでも使えます。
こんなところでしょうか。
書込番号:17003695
3点
わからないことがあるとコメントが理解できないですよね。
それではまず、D5100はDXフォーマットのデジタル一眼レフカメラです。
FXフォーマットとはフルサイズともいわれてフイルムの35mmと同じサイズです。
DXフォーマットとはフイルムではAPSサイズと同じです。
DXはFXとはレンズの焦点距離換算で1.5倍になります。50mmレンズは75mm相当のレンズになります。
FXレンズはDXカメラボディに使えます。
DXレンズはFXカメラボディに使えますがDXサイズにクロップされます。
クロップとはトリミングのように撮影範囲の一部分だけが記録されます。
そのほかいろいろな用語、AFだとかAEだとかホワイトバランスやISO感度などありますが
取扱説明書に基本的なことが書かれていますのでお読みになってわからないポイントを
ここで質問されるといろいろ教えていただけると思います。
書込番号:17003719
4点
パソコンをお使いなら、Googleで検索するのも面白いですよ。
例えば、FXと入力すると為替証拠金取引関連が一杯出ます。
が、「dx fx ニコン」だと次のようになります。
https://www.google.co.jp/search?q=dx+fx+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
花形フード・・・と入力しました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
書込番号:17003819
1点
GasGasPRO さん。
早速ありがとうございます。その通りですよね。色々と本は読みあさってるのですが説明そのものが難しくて…もっと勉強します。
書込番号:17003831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすらいの「M」 さん。
早速の返信ありがとうございます。
なかなか説明しにくいかと思われるのに、ありがとうございます。花型のフードもわかりました。またお尋ねするときにはよろしくです。
書込番号:17003861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナスチグマート さん。
早速の返信ありがとうございます。
レンズに最初からついているフード(丸型)が無難なとこなんでしょうか?
花型は専用しかダメなことすらしりませんでした。勉強不足で恥ずかしい限りです。
書込番号:17003902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〜風のように〜 さん。
早速の返信ありがとうございます。
FXとDXの違いわかりやすくありがとうございます。35ミリ換算とか言われるやつですね。
ISOとか基本的に実際使って設定したりするものはある程度理解してるつもりなんですが…
また、わからないことがあればお尋ねするかも知れませんが呆れずにおねがいしますね。
書込番号:17003934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋野枯葉 さん。
早速の返信ありがとうございます。
ほんまや!色々でますね。また自分でもググって見ます。ためになります。
書込番号:17003949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グレートユウチンさん こんにちわ〜
疑問を持てば、沼の入口ですから どんどん 質問して アリ地獄でも味わってください。
単焦点レンズ(50mm 1.8 など)を購入して カメラの面白さを官能してください。
もっと疑問が、出てくるかも???
こんなレンズは、どうですか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_so=r2
書込番号:17004190
1点
官能:
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%98%E8%83%BD&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
堪能:
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A0%AA%E8%83%BD+%E6%84%8F%E5%91%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
変換ミス?・・・
書込番号:17004209
0点
霧G さん。
ありがとうございます。
D-5100はWズームキットで購入して半年後に35ミリ単焦点レンズを勝ってボケを堪能してます。プロになったような気持ちです(^^ゞ
書込番号:17004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ店に行ってニッコールレンズカタログを1冊もらってきましょう。
用語などの解説が載っています。
あと、こことか
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
ここ
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/
書込番号:17004636
2点
秋野枯葉さん ご指摘ありがとうございます。
堪能(たんのう)の方が合うかもしれませんね!
アーティストをしている関係で、官能(かんのう)の言葉をよく使い
「体で感じる」という意味で官能をよく使うのですが、ここでは堪能の方が勘違いが無くて良いかもですね!
ありがとう!
書込番号:17004868
1点
グレートユウチンさん こんばんわ!
>D-5100はWズームキットで購入後、35ミリ単焦点レンズを堪能。
この件、了解しました。
そろそろ D610(FX機)でも購入して OM-1 を使っていた時の感覚でも味わってください。
書込番号:17004995
1点
こんばんは♪
その昔・・・OM-1で撮影されていたなら。。。
その時使っていた「フィルム(35oフィルム/135フィルム)」と同じサイズの「撮像面積」をもつ「撮像素子センサー」を搭載した「デジタルカメラ」を・・・”通称”「フルサイズカメラ」と言います。
ニコンでは、フルサイズカメラの事を「FXフォーマット」と言います。
デジタルカメラの草創期には・・・35oフィルムサイズの大型CCDセンサー(撮像素子センサー)を作る技術が確立されていませんでした。。。
なので・・・色々思考錯誤した結果。。。
APS-Cサイズと言うフォーマットサイズ(35oフィルムのおよそ半分の面積)が、もっとも大型で効率よくCCDセンサーを製造出来る・・・と言う事で。。。
現在のデジタル一眼レフカメラの多くは・・・この「APS-C」サイズの撮像素子センサーを搭載したカメラが「主流」となっています。
ニコンさんは、このフォーマットサイズのカメラを「DXフォーマット」と呼んでいます♪
花形フードの形状も・・・上の図の「レンズのイメージサークル」と「撮像素子の形状」に関係があります。
花形フードが、最も効率よく有害光線(フレアやゴーストに原因になる光)を遮りつつ・・・光量を確保できるフード形状なんです。
ただし・・・フォーカス(ピント合わせ)する時にレンズが回転してしまうと、ケラレて(影が出来て)しまうので・・・
効率の悪い丸型フードにせざるを得ないワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:17005029
![]()
5点
こんばんは^ ^
丸型フードの方が良い時もあります。
ブツ撮りなどでチョコチョコレンズ交換が必要な時に
丸型フードだとフードを下向きにした状態で置けるので
少し便利です。
その状態でぶつけたりすると
倒れたり、最悪落下してしまうリスクがあるので
あまりオススメはしませんが、
そういう使い方もあります^^;
書込番号:17005089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kyonkiさん。
返信ありがとうございます。早速レンズのカタログをもらってきました。なるほど色んな説明がありますね。勉強します!
書込番号:17005233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
霧Gさん。
まだまだD-5100を使いこなせてません^^;それにOM-1と同様に5100を大事に何年も愛情を注いで使い続けていくつもりです(*^-^*)
書込番号:17005263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
♯4001 さん。
返信ありがとうございます。
FX,DX 良くわかる説明ありがとうございます。これからは本などを見てもうなずきながら見ていけそうです。
書込番号:17005280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ramone2 さん。
返信ありがとうございます。
なるほど、丸型はその使い方がありますか(^^ゞ
しかし、自分はそそっかしいから危ないかもです(*^-^*)
書込番号:17005298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行のNikonのDX機とFX機であれば、
普段使用する用途ではどのカメラでも必要十分な描写性能です。
FXとDXの一番の違いは使えるレンズの差、でしょうか。
FXはレンズに書かれている焦点距離の画角でレンズを使用できますが、
DX機は書かれている焦点距離の1.5倍の画角になります。
D5100はDX機なので35mmのレンズでは52.5mm相当の画角となります。
なので、FX機で今のD5100と35mmのレンズと同等の画角を得るには、
50mmの焦点距離のレンズを使用しなければなりません。
FX機もDX機も性能差はそれ程は無いので、
あとは使いたい画角のレンズが多い方を選べば良いです。
一般的な見解として、
FX機は広角寄り(35mm以下)のレンズの選択肢が豊富で、
DX機は手軽に中望遠域(70mm以上)のレンズを選べます。
ただし、FX機はDXと書いてあるレンズはそのままでは使えません。
FXセンサーをDXセンサーのサイズにクロップして使う事になるので、
DX専用レンズはFX機に適したレンズではなくなります。
ちなみに、35mm f1.8GやキットズームはDX専用レンズです。
無難にDX機で揃えた方が予算は少なく済みます。
レンズフードに関してですが、
フードを付ける意味は、
レンズの前玉の保護と、レンズに余計な光が入るのを防ぐ為です。
それぞれのレンズに適したフードのサイズや形は違ってくるので、
一般にはメーカーで指定しているフードを使うのが無難です。
どのマウントのどのセンサーサイズが良いのかなんて、
ずっとカメラを扱っている人でも回答に困ると思います。
どの世界にも共通している事ですが、
知れば知る程、わからない事だらけになってきます。
趣味で楽しむのであれば、あまり深く悩む事はないように思います。
書込番号:17005299
![]()
2点
gohst in the cat さん。
こんばんわ。返信ありがとうございます。
全くその通りですね。知れば知るほど奥の深さがわかってきますね。あくまでも趣味の範囲で楽しもうとおもいます。上を見ればキリが無いような…ご教授ありがとうございます。
書込番号:17005532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すれ主さんへ
撮影所作ごと等は、頭で理屈で理解しようとしても、その時だけの認識で終わってしまいがちです。
五感で感覚的に感じ取っていった方が無理がありません。
私も80歳に近くなろうという年齢ですが、たまたま60年以上カメラとともに業務も趣味も混ざった状態で過ごしてきました。デジタルにしても20年ほどのキャリアでしょうか。
すれ主さんには、まずはご自分の生活の周りからいろいろな被写体を楽しみながら、生活記録の一端として記録されたらいかがな、と思います。
ご自分の行動の途中で目に入ったものでいいなあと感じられたものを片っ端から、撮られたらどうでしょうか。
そうしますと、撮影行動の中及び撮影結果について疑問が浮かんでくると思います。
その結果についての疑問をひとつづつ解決されてゆけばよろしいのではないかと思います。
ひとつづつ解決してゆくのも楽しみの一つだと思います。
お孫さんの記録も後々写真集にして差し上げられれば、お孫さんの記録の財産となるでしょうね。
写真の考現学的価値はとても大きいと思います。
書込番号:17007737
7点
グレートユウチンさん
ニコンユーザー向けだと、こんなので勉強できませんか?
デジタル一眼レフカメラの基礎知識
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
こんなのもありますよ。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dsc/
書込番号:17008130
0点
>霧G☆彡。さん
どうも、です。
なんとなく撮った一枚、、、、、、41年前の新宿三丁目バス停付近です。
戦後の復興期の面影があります。
このころは、「ローライ2眼」と「ミノルタSR-1」を主に使っておりました。
すれ主さん、懐かしい「OM-1」の写真を1枚。近頃は使いませんが実働ボディです。
思うに、このボディデザインが、やはり基本のカタチなのかもしれません。
そのうち、2眼レフを出してくるメーカーが表れないかな、などと思っております。
書込番号:17008633
5点
GasGasPRO さん。
こんばんわ。全くその通りですね。自分も仕事の時も休日もカメラを必ず携帯しています。昔のフィルムと違ってバシバシ撮ってます。GasGasPROさんが経験されたと思われるカメラ人生の中でのこと、重みを感じます。
OM-1は不思議と写真などで見てもなぜかいまだにドキドキします。私のOM-1も現役です。55oと200oの2本、防湿庫の中で出番をまっています。
GasGasPROさん、ありがとうございます。
書込番号:17009551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
霧G さん。
ありがとうございます。写真ってそんなものなんですよね。何でもない思いでなんとなく撮った一枚が凄い写真になったり、構えて撮ってみたら「あれ?」ってなったり。奥が深いですよね。だからはまっちゃうのかな?
書込番号:17009581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamadori さん。
こんばんわ。ありがとうございます。サイトの方、ブックマークさせていただきました。わからないことだらけで恥ずかしいです。またいろいろとおねがいしますね。
書込番号:17009603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グレートユウチンさん GasGas PROさん おはようございます。
ホワイトタイヤ WVみたいなクルマ ・・・
数十年経った写真は 時空を超えますね!
カメラ(写真)は、楽し〜い。
この頃は、カキコミなんて無かったですが 現像を待つ時間(待つ楽しみ)など・・・懐かしいです。
名古屋のTV塔の前で撮影した写真を掲載しますね!(私が5〜6歳だったような55年前)+そのた
デジタルの時代になり それなりに編集でき カメラ(本体)を語る以上の時代かもしれませんが
昭和の匂いをプンプンさせている Nikon Df は人気の秘訣かもしれませんね!
※ 私的的な写真を掲載してすみません。(未だに Nikon Fの愛好家です)
書込番号:17015179
3点
霧G さん。
凄い時代の写真ありがとうございます。私はまだ生まれてない時代です(東京オリンピックの時に1歳でしたから^^;)
昔はフィルムを現像に出して出来上がるまでドキドキしましたよね。自分はピンぼけ、露出の失敗は当たり前でした。
今はデジタルになってバシバシ撮りまくっても無駄も無くなりましたね。
デジタルになって上手、下手が極端にわかるようになった気がします。奥が深くてカメラ自体を使いこなすのに時間がかかりそう。その分いつまでも楽しめそうです。
書込番号:17015891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この板で質問すべきかわかりませんが、質問です。
610を購入して撮影を楽しんでいるのですが、以前所有していたレンズがカビが発生していたため、ドライボックスを購入して保管しています。
ですが、除湿剤を入れても除湿系がWETからあまり変化しません。除湿剤を増やしても効果がないようです。
この時期で湿気って多いものなんでしょうか?気にしすぎなのかもしれませんが、あまりスッキリしません。
皆さん、こんな経験ありますか??
書込番号:16999102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子レンジのゆっくり加熱(スピード加熱だと外装が焼ける)で乾燥剤を皿に乗せて
10分ほどチンといわせてみれ
たぶんwetからDryへ変化するでしょ
で、湿度計見ながら月に一度ぐらいは空気入れ替えながら、乾燥剤を電子レンジでチンすればよろし
書込番号:16999176
![]()
10点
夏場は天日に干せば、乾燥剤は復活するけど
冬場は電子レンジでチンしないと、復活しないお
あとドライボックスの乾燥剤は必要最小限しか同梱されず足りない場合があるので
量販店のカメラコーナーで乾燥剤を一袋買い足しておき
湿度計を見ながら、必要な数を足してみるのもいい
書込番号:16999197
6点
悠々2さん
早速ありがとうございます!
乾燥剤ってどれでもチンして大丈夫なんですかね??
まだ買って間もない乾燥剤なんですが、そんなすぐ湿気吸わなくなるものなのでしょうか?
書込番号:16999205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属のものでどうにもならなかったので、乾燥剤はもう買い足したのですが、それでもドライになったのは最初だけで次第にウェットになってしまいました(>人<;)
電子レンジ試してみます!
書込番号:16999235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保管は暖房の無い部屋しょうか?それなら心配は少ないと思います。実際、私もドライボックスを使いますが空気が乾燥してると思う割には湿度は下がりません。
湿度は「相対湿度」と「絶対湿度」の二通りの表し方があります。通常の湿度計は「相対湿度」を表します。「相対湿度」はある気温で空気が含むことのできる水分を100%として計算します。ご存じのように温度が低いと空気中に含むことのできる水分は少なく、余分な水分は結露などになって現れます。
つまり、同じ湿度50%でも気温零度の空気中の水分と気温30度の空気中の水分では含まれる水分の絶対量は大きく違うということになります。さらにカビの多くは繁殖に適した温度があり、冬場は四六時中暖房の効いた部屋や暖かい地方でない限り、その温度帯から外れてしまいます。
ですので、あまり温暖な地域でなければ、そう心配する必要は無いと思います。心配なら、防かび剤入りの防湿剤を使うとか、ドライボックスに入れたままにしないで、たまには使ってレンズ内のよどんだ空気を入れ替えればいいと思います。せっかくのレンズです、しっかり使って楽しむのが一番だと思います。
書込番号:16999247
4点
今の時期はカラカラですよね。
除湿剤使わないほうがいいのでは・・・・。乾燥しすぎると接着剤だったか、ダメになるとか。
乾燥計なるものを知りませんが、今の時期に湿っているという表示なら壊れているように思います。
書込番号:16999254
6点
ボックスに対してシリカゲルの量が少ないのではないでしょうか?
皆さんが言われていますが、シリカゲルは繰り返し使えます。
それでも効果がないなら、大きめのシリカゲルを入れると良いと思います。
また、ボックス自体を湿度の変化が大きくない場所に置くのも効果があると思います。
湿度はおよそ湿度計で40%で維持しましょう。
書込番号:16999256
6点
遮光器土偶さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!部屋は1階で角部屋なので結構寒い方だと思います。暖房をつけた時は少しだけ湿度計がドライ側に動きます。
ちょこちょこ使ってあげれば大丈夫なのですね!
書込番号:16999275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル系さん
そうですよね(>_<)カラカラなはずですよね!
僕も湿度計が壊れてるのかと思い、交換してもらったのですが、結果は同じでした(>_<)
書込番号:16999282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
t0201さん
シリカゲルをどれだけ足しても効果がないようです(>_<)
湿度計が60%を超えてしまいます、、、
書込番号:16999296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外装がビニール系の乾燥剤は、電子レンジで(低温加熱でも)チンすると
溶けたり縮んだりするからダメお
で、紙製の外装のものは、電子レンジで(必ず低温加熱で)10分ほどチンするのはOK
夏場は天日で干すほうが、乾燥剤の外装は痛まないけど、冬場はそれじゃあダメね
書込番号:16999342
4点
>この時期で湿気って多いものなんでしょうか?
地域とか家のつくりで違うかも(;^ω^)
>湿度計が60%を超えてしまいます、、、
うちの室内で30%です(;´・ω・)
一般的には、乾燥してるシーズンでは。
乾燥するとウイルスが元気になって、インフルが流行るらしいです。
湿度計壊れてるとかはないですかね。
書込番号:16999357
4点
追伸、すでに指摘もありますが、シリカゲルを使った乾燥剤なら加熱して再利用は可能です。そういうタイプの乾燥剤も使ってます。
ただし、乾燥剤の中身がシリカゲルとは限りません。その他の化学物質を使用したものもあるようです。その場合、加熱処理するとどういう反応が出るかは知りません。乾燥剤の説明書きをよく確認して、使い捨てとなっているものは再利用は考えない方が無難だと思います。考えすぎかもしれませんが、電子レンジが壊れたら笑い話ではすみません。
書込番号:16999374
4点
人が快適に暮らせる空間で、
締め切った風の流れがない場所でない限り、
防湿対策しないでもカビは発生しません。
自分はフィルムカメラの時代から1度もカビが発生した事ないです。
今の時期、暖房を入れるので室温が20度を超えると湿度は30%前後です。
逆に室内に小型の加湿器を導入しているくらいです。
カメラやレンズの保管は乾燥し過ぎもよくないので、
人が快適に暮らせる風通しの良い空間で保管すれば大丈夫です。
急に冷えたり温めたりするのは結露を招くのでNGです。
寒過ぎる場所、熱過ぎる場所での保管も好ましくありません。
書込番号:16999385
4点
湿度計は何を使っているか分かりませんが、僕が持っていたアナログ式(針表示)の湿度計はカタログスペックで±10ポイントの誤差があり、最近買ったデジタル式に比べて+15ポイントも違いがありました。
湿度計は温度計なんかより誤差が大きいので湿度計の数値は目安だと考えるべきだと思います。自分は乾燥剤を入れて安定した数値や、乾燥剤がダメになっている時の数値がわかっているので、それよりも高いか、低いかに注意しています。
また、純正レンズポーチやストラップ(純正や布製)と一緒にドライボックスに入れておいたところ湿度が下がらず、レンズポーチと布製ストラップを外したところ湿度がずいぶん下がりました。布はだいぶ湿気を含んでいるようで、なるべくドライボックスに入れないか、十分乾燥させてからドライボックスに入れた方がよさそうですヨ。
あまり数値が気になるようでしたら素直に防湿庫の購入が良いと思います。
書込番号:16999469
2点
こんばんは。D610は持ってませんが・・・
これも使ってみては。
フジカラーカビ防止剤、旧名称はカビシャットだったかな
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/
古いフィルムカメラとレンズをコレと一緒にビニール袋に入れてアルミ製のカメラバックに納めたまま冷暖房のない部屋に放ったらかしているけど、ここ十年以上かびの気配はないようです、カメラが正常に稼働するかは確かめてませんが。
<余談>
希に使う双眼鏡は、乾燥剤やカビ防止剤を使わず付属のキャリングケースに入れておいたら、いつのまにかかびてました。
既に指摘もあったように、ビニール袋のシリカゲルは"レンジでチン"するとビニール袋が溶けたことがあります、加熱もホドホドに。
石灰(酸化カルシウム?)の乾燥剤は"レンジでチン"で復活するのかは知りません、しない気がします、根拠はナシ。
書込番号:16999477
4点
お住まいはどちらでしょうか?
太平洋側を前提にレスをされているようですが、
日本海側だと、この季節は、かなり湿度が高いようです。
個人的には防湿庫をお勧めします。
値段が高いのは高いのですが、電源を入れておけば、
自動的に管理してくれるので放置しておけますから。
書込番号:16999484
5点
こんばんは。
ドライボックスで湿度が下がらない場合は、一度中を取り出して天日に干してみてはどうでしょうか。
シリカゲルなど乾燥剤は、ただ入れておくだけではなかなか下がりにくい場合があります。
空気を循環させられれば良いのですが、それができないい場合はこの方法もアリかと。
また、家のなかで湿気が少ない場所に普段から保管しておかないと、またすぐに湿気がこもってしまいがちになります。
湿気の少ない場所を探されて、そこに保管するか、見つからない場合は防湿庫の導入をおすすめいたします。
乾湿計も大体の目安程度で、シビアに見る必要もないでしょう。
大体のとこを針が指していればOKです。
湿度の多いのは勿論、少なすぎてもいけません。
乾燥し過ぎが原因で、「バルサム切れ」なんてことも昔はあったようです。
うちでは電源が取れない場所ですが湿気が少ないので、ドライボックスをそこに置いています。
でもいつの間にか出てきて、好きな場所に居るようです。
でもカビが生えるとか、その兆候も未だにありません。
書込番号:16999524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕は、ハクバのジャンボカビストッパ-を使用しています。
普通のカメラ用乾燥剤ですが、大きいだけあって除湿効果は凄いです。
大きいドライBOXでも一日一回は監視していないと、あっという間に湿度計が30%くらいを指すので、たまにフタを開けないと乾燥しすぎになります。
以前、ごみ箱として小さなドライBOXに除湿効果が無くなった乾燥剤を大量に投入して一年半近く放置していたら、何故かレンズが一本入っていて見事にバルサム切れしていました(泣)
書込番号:16999526
1点
自分も、ドライボックスを、多く使っています。
除湿材も、2〜3個入れています。
問題なく、使えています。
ただ、カビが生えてから、使っても、遅いと思います。
書込番号:16999541
3点
カビの生えたレンズを密閉したところに入れておいて、そこに、カビの生えてないレンズを入れたら、恐ろしいことになります。
結核病棟に健常者を入れるようなものです。
まず、カビレンズを治療するのが先決です。
メーカーでカビ取りをしてもらうしかない。
放っておくと、増殖して、レンズがまるで使い物にならなくなります。
また、胞子が飛びますから、カメラボディ内部にも、カビ発生のリスクを発生させています。
書込番号:16999553
3点
ドライBOXで、乾燥状態で保存してもカビ自体は消えないよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16999611
4点
私もドライボックスを数個使っています。
同じ型番で揃えていますが、湿度計の位置はまちまちですよ。
最初は気になりましたが、新品のカビストッパーに入れ替えてもあまり変化はなかったので
あまり気にしないようにしています。
ドライボックスの湿度計の精度がこの程度なのではないでしょうか。
ドライボックスで適正な湿度を保っていても、放っておくとカビなど生える場合もあるそうで
特にレンズの保管は難しいですね。
他の方のご意見、参考になりますね。
書込番号:16999756
1点
ドライBOXに除湿剤と一緒に保管しているのなら、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:16999825
2点
私もドライボックスですが、カメラ用の防湿剤はあまり売れないのかどのメーカーのも効果はイマイチでしたので、なんでもドライシリカゲルという製品に変えたところ、あっという間に湿度が下がりました。
冬場は気を付けないと10%くらいまでさがります。
レンジでチンして繰り返し使えますのでお試しあれ。
書込番号:16999841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100均で売ってる食品用乾燥剤、10個入り¥100!(笑)
同じくダイソーで売ってる、23×13×13密封型タッパー¥300!
これに5個も入れ置いておくと、湿度はガンガン下がり、30%切っちゃいますよ♪
入れても入れても60%を切らないというのは、ドライボックスの密封性に問題があるのでわ?
数万もするレンズ、100円単位の追加ですからレンジでチンよりも、買い足しています。
缶コーヒー、一ヶ月に2本買うぐらいの事追加なので買ってまーす(^^)
維持が面倒、いつも湿度が心配だというならば、早めの電動防湿庫導入を♪
ちなみに、冬の今の時期、家族中肌がカサカサで困ってます(^^;
乾燥しすぎなので、嫁が各部屋に加湿器が置いてあるという恐ろしい状態です(笑)
なので、防湿庫に待避できなかったものを、ダイソータッパーに避難させてる状態です。トホホ
書込番号:16999979
2点
ちなみに、どこ製のなんというドライボックスですか?
ドライボックス自体がおかしくないですか?
密閉されていないようにしか感じませんが・・・・・・・・
蓋の部分とかにパッキンついてます?
書込番号:17000120
6点
湿度について誤解があるかも(?)
冬場は暖房を入れた部屋の方が湿度は低いです。反対に暖房の無い日当たりの悪い部屋ほど湿度は高いです。
北側の部屋などは結露しやすいですよね。
レンズを保管するなら北側の部屋は避けたほうが賢明かも。
いっそのことドライボックスに入れずに棚の上に丸裸で置いておいた方がいい場合もあります。ホコリはブロワーで吹けば問題ないですが、カビは吹いても取れませんから。
私の機材は丸裸で本棚の上に放置しています。
書込番号:17000851
2点
こんにちは!
先日このスレを見て、自分の持っているナカバヤシのドライボックスの湿度計をみたら『WET(60%)』でした
夏場は東洋リビングのモバイルドライ(おすすめ!!)で管理しているのですが、冬ということもありほったらかしでした
自分も『なぜこの季節に60%??』と不思議に思い、昨日の夜から湿度計をドライボックスから取り出し、部屋に放置してみました
天気予報を見ておらず、あいにくの雨(仕事先が神奈川で自宅(東京23区)付近の天気はわかりませんが、)でしたが、今湿度計を見たところ昨日と同じあたりのWETをさしていました
道路は乾燥しているので降っていたとしても少量かとおもいます
部屋にある時計についている湿度計は70パーセントを超えていました(昨夜も同じ)
自宅は木造で築20年は越えています
部屋の位置は北向きで日はあたりません
加湿器の使用はないですが、石油ストーブは使用しています
(もちろん朝から今までストーブは使用していません)
私の持っている湿度計はこの二つしかない為、これ以上なにも出来ませんが両方とも簡易的な湿度計であるため、機器が故障して高湿度を指してしまっているのか、それとも機器は正常でなぜか私の部屋が高湿になっているのかわかりませんが、一応報告します
試しに湿度計をストーブにあてたところ、どんどん針が動いて50・・・40と動いたので固着しているわけではなさそうです
Knot1983さんのお住まいの環境はわかりませんが、心配でしたら防湿庫を買われるのがいいと思います
他の方も言われてますが、『普通』に人が暮らしている環境でしたらカビの心配はないと思います
ですが、その『普通』をすこしはずれた環境ではベッドや布団のした、押入れのすみなどにカビが繁殖していることも事実です
清潔にしていても結露のたまりやすい方角の位置の部屋は窓枠にカビが繁殖していることはザラですし、だからってその部屋にカメラをおいておいたからって必ずレンズにカビが生えるわけじゃありませんが・・・
自分の生活環境にあった保管方法を選べばいいと思います
話かえます!
上記にも書きましたが、東洋リビングのモバイルドライおすすめです!
シリカゲルは高温で湿度を放出し、低温で吸湿しますのでレンジなどで過熱すれば再利用可能ですが粒状のため管理が面倒です
モバイルドライでしたらプラスチックケースにシリカゲルが入っていて、吸湿限界になったらボディに内蔵されているプラグを引き出し、コンセントにさせば内部が加熱されシリカゲルが温められ再利用可能になります
防湿庫の原理と一緒です
3千円ほどしますが、シリカゲルのポロポロと戦いながら加熱したり、百円均一に買い物に行ったり、シリカゲルの在庫を気にしなくてすみます
書込番号:17001243
![]()
2点
先日は、書き込みませんでしたが、防湿庫を置くスペースが無いので、ドライボックスを3個使っています、で先週の土曜日に防湿剤を入れ替えましたが、その時は55〜60%くらいだったと記憶してます。
で、今見たら、外気温は3.5度(近くのアメダスのデータ)、室温6度でドライボックスの湿度は45〜50%でしたので、5日以上かかってやっと10%下がったことになりますが、「相対湿度」の問題がありますのでドライボックス内の空気中の水分がどれほど減ったかは分かりません。
さて、結露とか暖房による湿度の変化に触れられている方がいますが、これこそが「相対湿度」に関係している事項だと思います。ウィキペディアなどで検索するとすぐヒットしますが、通常の空気中の湿度は気温によって変化し、この空気中の水分の最大量を「飽和水蒸気量」といい、例えば20度では、17.2g/立方メートル、5度では6.79g/立方メートルになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
つまり20度で湿度50%なら、空気中の水分は8.6g/立方メートルですが、このまま5度まで下がると湿度は100%を超えてしまい、100%を超えた分は結露となって現れます。ですから結露している部屋の方が結露してない部屋より湿っているわけではありませんし、温度が上がれば湿度が下がるのも当然です。
ドライボックスの中の空気は動きませんから、もともと水分量が少なければ、乾燥剤に触れる水分も少なくて、あまり湿度が下がらないのだと思います。それにドライボックスは完全に気密じゃないですからね。
ちなみに私もドライボックスには容積に対して多めの乾燥剤を入れてます。
もちろん、カビたレンズを一緒に保管するのは論外ですし、ドライボックスを念のためにチェックする必要もあると思いますし、カメラのカタログ上の正常作動温度は0度〜40度くらいだと思うので、最低気温が氷点下になるような場所での保管はしない方がいいと思います。
書込番号:17001557
![]()
2点
遮光器土偶さん
なるほど、勉強になります。
では、相対湿度は無視して良いということでしょうか?
また、そもそも湿度計というのはどちらの湿度を表示しているのでしょうか?
書込番号:17001592
1点
kyonki さんへ
>相対湿度は無視して良いということでしょうか?
目安としては必要だと思います。ことに高温多湿の日本で夏場の湿度は馬鹿になりませんから。
>そもそも湿度計というのはどちらの湿度を表示しているのでしょうか?
ドライボックスに使うような簡易なものは相対湿度を表示していると思います。ただ、私は文系人間ですので、正確な説明はできませんし、間違って思い込んでる部分もあるかもしれませんので、もし間違いがあれば詳しい方の訂正をお願いします。
書込番号:17001788
2点
遮光器土偶さん
ありがとうございました。
これからの参考にさせていただきますね。
書込番号:17001807
1点
問題が解決しないなら、一端ドライボックスから取り出して様子をみては?
もしくは東洋リビングの、保湿庫を検討してはどうでしょうか?湿度は多少上下しますが購入の検討をしては?
書込番号:17002029
1点
皆さん!大変遅くなり申し訳ございません!!色々と情報を頂いてありがとうございます!
カビの生えたレンズはもう処分してます!
知った時はすごくショックでした(>_<)
レンズの保管て難しいですね。
ドライボックスはぽぽぽいさんと同じものの様です!
教えて頂いたように乾燥剤をレンジでチンして入れると、今帰宅すると湿度40近くまで下がっていました!!
とりあえずこれで様子見てみようと思います!
それにしても乾燥剤ってそんなにすぐ湿気吸わなくなるものなんでしょうかね(ーー;)
後々防湿庫の購入も検討したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:17002627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悠々2さん、ぽぽぽいさん、遮光機土偶さんにGOODアンサーをつけさせて頂きました!他の皆さんもありがとうございました!!
今後とも宜しくお願いいたします!
書込番号:17002642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様は一応締め切ったようですが、一応返信させていただきます。
>レンズの保管て難しいですね。
レンズの保管だけではないですよ。
直接画質には関係ありませんが、カメラボディ内のペンタプリズムにもカビ胞子は容赦なく襲い掛かります。
私は複数機種所有ですので、防湿庫+ドライボックスですが、
当然、防湿庫は季節関係なく一定の湿度に保ってくれるので、安心感が桁違いです。
更に防湿庫内にフジのカビ防止剤を入れています(フジ カビ防止剤には除湿作用はありません)。
一方ドライボックスですが、私は東京に住んでいまして、この時期は低温低湿です。
ですのでこの時期はドライボックス内には乾燥剤は入れません。カビ防止剤のみですね。
逆に夏場が近づきますと、ドライボックス内に乾燥剤+カビ防止剤です。
ドライボックス内に置いてある湿度計の様子を見ながら、乾燥剤の量を調整しています。
私のやり方では、コンデジ(キヤノン G1-Xなど)保管はドライボックス+カビ防止剤(乾燥剤は夏場のみ)です。
一眼レフ(銀塩2台・デジ一1台[D7000])+交換レンズ全ては防湿庫(東洋リビング製)+カビ防止剤です。
レンズはもちろん、ペンタプリズムにカビ生やしてたまるか〜・・と、こちらも意地です。
>後々防湿庫の購入も検討したいと思います!
ぜひ、ご検討ください。確かにドライボックスより遥かに高いですが、大幅に手間がはぶけますよ。
ドライボックス保管は、色々と工夫が必要だと思っています。
対しまして防湿庫は季節関係なく庫内湿度はほぼ一定に保ってくれます。
湿度の上がる夏場でも、庫内湿度が約50%になりますと、自動的に40%あたりまで下げてくれますし、
ドアを開けて一時的に庫内湿度が上がっても、ドアを閉め、しばらく経てば自動的に元の庫内湿度に戻ります。
(このあたりの庫内湿度設定は当然出来ますよ)。
防湿庫に関しましては、以下のようなページが参考になります。
防湿庫の選び方ガイド
http://www.24recommend.com/boushitsuko/maker-guide.html
せっかくのフルサイズ Nikon D610+FXフォーマットレンズです。
保管は「乾燥剤のやりくり」ではなく、万全を期したほうがいいと思いますよ。
そちらの方がスレ主様も精神的に安心できると思いますし、防湿庫購入費は一種の「保険料」としてですね。
私はその保険(安心料とも言えます)がほしくて、防湿庫を購入しました。
今更ながら、長文失礼致しました。
書込番号:17052720
1点
今2本のレンズで撮影を試しています。
(1)AF 80-200mm F2.8 ED
(2)AF-S 24-120mm F4 ED VR
今朝、よく撮影する場所で、よく撮影するものを撮影していました。
順光で光がしっかりあたっているものに、中央(クロス)センサーでピント合わせをしましたが、(1)のレンズでシャッターが押せず、確認したところセンサーは赤い□のままでした。
(2)のレンズに換えたところ、F8でしっかり同じものでピントが合い、撮影できました。
順光なので暗いってのは考えられないのですが。
また(1)のレンズですが、先日バルブ撮影をした際にはAFでちゃんとピントが合いました。
何か思い当たる点がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
・シャッター優先(一応1/60〜1/500で試した)
・ISO400
・CH(高速連写)
で撮影していました。露出補正はかけていません。また基準露出もいじっていません。
よろしくお願いします。
ちょっと感想ですが、バルブ撮影とかしていると、AFでピントを合わせるとD300だと一発で合いましたが、D610だと一旦通り過ぎて戻って来て合う感じですね。
1点
すれ主さんへ
AF-Cですか?。
AF-Sですか?
レリーズ優先になっていますか?
フォーカス優先になっていますか?
書込番号:16998818
2点
迅速なコメントありがとうございます。
AF-Aです。
設定はAF-CもAF-Sもレリーズ優先です。
書込番号:16998873
1点
TwinStarさんこんばんは。
80−200mmの最短撮影距離(1.8m)よりも近距離にピントを合わせようとした…とか?
あるいは、レンズの絞りリングが最小絞りからズレたとか?
書込番号:16998980
4点
こんばんは
シャッターが押せないのは、ピントが合っていないからですが…
普通考えられる原因は、ピントを合わせにくい対象の時か、最短撮影距離よりも近づいている時になります。
今一つは、80-200mmはモーター内蔵で無いので、ボデイのモーターにAF駆動は依存しますが、
駆動力がD300より劣る可能性があります。
書込番号:16999467
![]()
4点
皆様、コメントありがとうございます。
距離は10mぐらいありました。
ピントを合わせにくい対象というのは考えられないことはないですが、AF-S 24-120mm F4 ED VRでは合いましたので(焦点距離が違いますが、120mmで試行)、駆動力ですかね?
しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:16999698
0点
再度確認ですが、レリーズ優先ですよね。ピント無関係に切れるはずですけど。
書込番号:17000244
2点
↑ 昨日から拝見はしていましたが、良く分からず、未だ分からず。
書込番号:17000248
0点
正月あけてから、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17000912
0点
皆様、コメントありがとうございます。
AF-Sの設定も、AF-Cの設定も、レリーズ優先です。
レンズを3回装着し直したりしましたが、今回はダメでした。
しばらく様子を見て、また起きるようならSCに相談に行こうと思います。
書込番号:17001130
0点
>レリーズ優先ですよね。ピント無関係に切れるはずですけど。
その通りだと思います。ピントだけでなく露出とか撮影の設定が
おかしくても切れるはずです。
10m先の被写体なので、レンズの最短撮影距離も満たしていますね。
シャッターまったく関係なさそうですが、連写されていますよね?
SDカードをカメラでフォーマットしていますか?
メモリーへの書き込みが遅くて切れないかボディーの故障だと思います。
SDカードをカメラでフォーマットしても起きるようでしたら、サービスに
レンズごと持ち込んでみると良いかもしれません。
書込番号:17002815
![]()
0点
コメントありがとうございます。
勿論カメラでSDカードはフォーマットしています。
このAF 80-200mm F2.8D EDで撮影するのは初めてではなく、数回使用していますが初めての出来事でした。
このレンズではシャッターが切れず、AF-S 24-120mm F4 ED VRでは問題がありませんでした。
3回付け替えましたがダメでした。
Nikonに電話が昨日はつながり、被写体の明暗差ではないか?という回答でしたが、それだったらAF-S 24-120mm F4 ED VRでもダメかな?と。レンズでその性能差がある可能性もありますが。
年末年始また撮影すると思うので、再発するようならおっしゃるようにSCに持ち込んでみようと思います。
書込番号:17003200
0点
SCに持ち込みました。
レンズの無限大付近の不良で部品交換、2万円弱と言われたので、まだ使う予定なので修理を依頼しました。
しかし、他のレンズでVR故障3万円にはびっくりしました!下取り価格の2倍近いので直しません(笑)
故障しているとは知らず。VRなくてもちゃんと撮れていたみたい(笑)
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17037863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D610発売記念キャンペーンでWU-1b+Nexus7が当たるキャンペーン(総計1,000名)をやっていますが、これに当選されて記念品が届いた方はおられますでしょうか?
これだけでも約\15,000相当のお得なのですごく気になります。
私も応募しましたが・・・さてどうなるやら・・・???
1点
本日届きました!ニコンオリジナルのタブレットケースも入ってました。ぜひ応募してください。
書込番号:16984467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
キャンペーンのNexus7ってこれじゃないの?
http://kakaku.com/item/K0000566227/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ここの登録店の最安値で25,000円になってるけど? (・_・?)
今週前半までに届かないよーだと、もし1回目の抽選に応募したのなら
残念ですけどハズレ濃厚だとおもいます。 (;>_<;)
書込番号:16986113
![]()
7点
昼寝してたらチャイムの音がなった様な…起きてこのスレを見てまさかと思い玄関へ、
不在票の品名:Nexus7…
サンタさんありがとう^ ^
D610あんまり売れてないって事かな?
書込番号:16986593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私は今月応募しました。年明けが楽しみです。ネクサス7とwu-1bが届くと期待しているので買っていません。
当たった方はおめでとうございます。私も後に続きたい…
書込番号:16986932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小小虎さん
応募に当選されたようですね。
おめでとうございます。
guu_cyoki_paaさん
え? Nexus7ってそんなに高かったんですか?
じゃぁニコンのキャンペーンに当選するとWU-1bと合わせれば\30,000近くもお得なわけですね。
ck9さん
不在票の品名:Nexus7… でしたか。
おめでとうございます。
サンタさんからのクリスマスプレゼント良かったですね〜
プラウドリーワンさん
今月応募されたのですね。
年明けにお年玉貰える事になると良いですね。
皆様 コメントありがとうございます。
実は、今日 私のところにも青白縞模様のサンタさんがプレゼントを持ってやってきました。
箱の送り主はNikon
おぉおお! 当選して良かったです。
案外初回月は購入者が少なかったのかもしれないですね。
書込番号:16988149
4点
僕も今日届きました!昼間は子供相手でいじれなかったのでつい先ほどからやっと触り始めました。ニコンさんありがとう^_^
書込番号:16992328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たろぽー@88さん
当選おめでとうございます。
WU-1bとNexus7のセット、なかなか良いですね。
Nexsus7のAndroid OSを4.2.2にアップデートしてからWirelessMobileUtilityをインストールすると良いですよ。
書込番号:16992397
2点
本日とどきました!
嫁から『Nikonからなんか来てるけどなんか買ったの!?』って言われました。
こっそりカメラ変えたのでばれそうになって若干焦りましたが。。f^_^;
まさか当たると思いませんでしたが嬉しいです!
書込番号:17137159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kabirunrunさま
おー\(^o^)/おめでとうございますー!^_^
書込番号:17143393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わぬけさん
kabi_runrun♪さん
おめでとうございます!!
無事にゲットされましたね。
Nikonの太っ腹に感謝です。
良いフォトライフをお楽しみください。
書込番号:17145524
1点
わぬけさま
D100Fさま
ありがとうございます♪
そしておめでとうございます\(^▽^@)ノ
保護フィルムをさっそくアマゾンに注文しましたが、到着予定日過ぎても出荷メールすら来ませんw
今日やっとメールが来たと思ったら出荷作業の遅れお詫びメールでした( ;´Д`)
もう使ってるし、なくてもよかったかな〜、って思ってます^_^;
書込番号:17146875
1点
どうも私はハズレたようですね(>_<)
当たった皆さまおめでとうございます!
書込番号:17176734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラウドリーワンさん
もしかしたら・・・
ここ数日の大雪で配送が遅れているのかもしれませんよ。。。
2月いっぱいまで希望を繋いでみたいですね。
書込番号:17178151
0点
みなさま、こんばんは♪
この記事を読んでいて、ワタシははずれたんだなーと思っていたら
今日になって届いてびっくりしました。
買ったのが1月の初めで 締切ぎりぎりだったので 最後の当たりかな?!
使いこなせるかが問題ですけど、とりあえずうれしいので書き込んでしまいました。
今日届いた方もたくさんいらっしゃることでしょうね。
ニコンさま、感謝です♪
書込番号:17224211
1点
nashloveさん
おめでとうございます!!
最終回に間に合いましたね。
このキャンペーンってホントNikonは太っ腹だと思います。
良いフォトライフをお楽しみください。
書込番号:17225752
1点
ご当選された皆さまおめでとうございます(^-^)V
ワタクシ、張り切って保護フィルムをアマゾンに注文しました。
発送予定は大幅に遅れ、その間にアマゾンから、
「気が変わりましたらキャンセルのお手続きができます」的なメールが届きました。
気なんて変わるもんか(¬ー¬)
って待ってましたが、ようやく届いた商品は、大きさも違えばカメラの穴の位置も違いました(@_@;)
今年が2013年のままだと思って2012年モデルが当たったんだと勘違いして、2012年対応品を買ってました(>_<)
気が変わってればよかった(>_<)
たくさん切って使ってますが、ニコンのケースが無ければ悲惨な状態で使ってます( ;´Д`)
みなさん、保護フィルムの対応モデルには気をつけましょうw
感度と画面の美しさが損なわれるので無くてもいいかもしれないです!
それと頂いたものなので文句ではないですが、ニコンのケース、ビミョーにサイズ合ってませんよね( ;´Д`)
画面の上部が見えない( ;´Д`)
書込番号:17226595
1点
3月に入り、どうやら私は外れたようで諦めていたら、本日ニコンから荷物が届きもしかしたらと思いましたが、届いたのは、http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor_80th/#presentのキャンペーンのレンズ型時計でした。これはこれで、リアルな目覚ましで、ちょっと嬉しいです。凄い立派な箱に入っていて。価値的にはタブレットより上?と思ったりしています。防湿庫に保管しなければ(笑)
書込番号:17255582
1点
今D610と5D Mark IIIで迷っております。
画素数ではD610が上で、連写撮影は同じで、値段もD610が安いので、このまま購入を考えておりますが、ただ1つ夜景撮影や暗い中での撮影はどちらの方が適しているのか分からず詳しい方に教えて頂きたく書き込みを致しました。
因みにカメラ雑誌などで、D800よりD610の方が夜景撮影はキレイとの事でしたのでD800は考えておりません。
よろしくお願い致します。
5点
大きさが気にならないならマークV。AFいいし。でも実際問題、気軽にカバンに入れて持ち運べるクラスではないかと。
気軽に高性能なら、1系、マークV、D800以外から選択した方がいいかと。
段々と苦になると思う。
因みに夜間なら、−3Evの6Dがいいかと。
しかし、1/4000のシャッタースピード規制は個人的には不安。
昼間のポートレート開き気味や、風景逆光など、どうやって撮ってるのだろう? 一々フィルター付けるのかな?
書込番号:16952416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
さらに迷わすニコンDfと言う選択もあったりして・・・・・
書込番号:16952606
6点
D800
良いカメラなのに・・・(汗)
書込番号:16952800 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
D610で満足であれば、イイんじゃないでしょうか。
画素数も多いし、安いし、軽いし、ストロボも付いてるし文句なしですね。
暗い場所での撮影なんか、五十歩百歩でしょうが、外付けアクセサリーなしでAF補助光が使える分D610が有利かも…。
ちなみに、1/8000なんて極マレにしか使いませんし、一段絞ればイイだけのことですから、大したコトではないですよ、キット。
書込番号:16952849
10点
>1/8000なんて極マレにしか使いませんし、一段絞ればイイだけのことですから、大したコトではないですよ、キット。
その大した事のない1/8000に
ウン万円を出しちゃうんですよね(汗)
書込番号:16952876 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
暗い場所で AF撮影の優位差で有れば5Dかと考えます
画質については撮影環境で変わりますのでなんとも・・・
三脚使用でISO固定で有れば 差はあまり無いような気もしますが
この場合D800でも同じ事かと
積極的にISOを上げて 手持ちAFでなら5Dでしょうね
D800での話ですが さして暗い場所でも無いと思う状況で
AF補助光をピカピカ・・・これは可也うっとおしいです
-2EVでこの状態は正直 どうなんだろう?と思うことは有ります。
個人的にはSS4000以上は 意外と普通に出ますけどね
晴天の野外などで。
書込番号:16952994
4点
すれ主さん こんにちは
要点は夜景撮影と感度ですね。
D610のの感度テストスナップから3枚アップします。
Dfのテストスナップを1枚アップします。
業務では「5D Mark V」も使用しますがプライベート機ではありませんので、個人的なスナップで使用しておりません。
よって、夜景等のサンプル写真がありません。
誰か夜景のサンプル写真をアップしてくださると良いのですが、、、、、。
光量不足の環境では圧倒的にDfがよろしいですね。
夜景撮影では、D610も良く写ります。何の不足もありませんね。
書込番号:16953352
6点
自分はD800、D600の両方を使っています。
>D800よりD610の方が夜景撮影はキレイ
そんな事はないと思いますが・・・。
きちんと光を捉える事ができていれば、
どちらで撮影したか見分けは難しいと思います。
(夜景を奇麗に撮影したければカメラ以外にも良い三脚が必要になります)
自分が使ってみて思うD800系とD600系の最大の違いはAFの性能です。
本気で撮影するならD4やD800の方がピントでのミスは少ないです。
スタジオでの撮影でD600系とD800系で撮り比べた際、
光が十分に設定された環境下であってもD800系の方が歩留まり率は高いです。
また、使いたいレンズにある程度の大きさと重さがあるのなら、
D800系のグリップの方が安定して撮影ができます。
D600系に70-200mm f2.8G vr2等のレンズは辛いです。
個人的に今のD800はバーゲンプライスだと思います。
D610との値段差以上の違いは確実にありますよ。
NikonのFX機を選ぶ場合、
D4は狙った一瞬の歩留まりを最大限高めたいカメラ、
D800系はじっくりと設定をして高画質を狙うカメラ、
D600系は比較的安価なFX機でコンパクトなので気軽に持ち出せるカメラ、
Dfは軽快な撮影(お手軽スナップ)を優雅に楽しむカメラ(D4並みに高感度に強い)、
みたいな感じでしょうか。
D600系やDfにも大きなレンズは使えますが、ヤボったいです。
軽いズームや単焦点の方が用途には合っているように感じます。
なので、D800系とD600系は両方持っていても競合しない関係でいられます。
ボディはどれを選んでも描写性能に問題は無いと思いますので、
選んだボディに合わせるレンズが重要になってきます。
ボディ性能よりもレンズ性能で描写に差が出ますので。
ちなみに、5D3はどちらかというとD800系と似たような位置付けのカメラです。
マウントがNikonとCanonでは違うので、
今後使ってみたいレンズが揃っている側のボディを揃えるのがベストですね。
各メーカー共にそれぞれクセはありますが、
最近発売されたカメラであれば、どのカメラも描写性能は高いです。
ボディ性能よりもレンズの方が重要度が高いので、
その辺りの事情をよく考えた上でボディを決めればよいです。
ボディは3年程で陳腐化しますが、良いレンズなら10年は戦えます。
書込番号:16953484
15点
D610のコストパフォーマンスはフルサイズ随一だと思います。
少なくとも高感度撮影を多用したり、デザインやグリップを気にしなければ
D610は卒がなく画質は良好、画素数も程よくいい感じにまとまっています。
ですが動き回る物を撮影されるのであれば迷わず5d3ですね。
それ以外の選択肢は現時点で1dかd4d3か7dくらいです。
なのであれこれ考えずに使うならD610、AF必須なら5d3が良いでしょう。
ただし、夜間で手持ちにこだわるなら6Dが一番適しています。
しかし5d3やd610でも十分に対応できます。しかし暗いとAFも
能力低下が著しので結局6dの中央一点が5d3より有効だったりします
したがって、夜間撮影においては5d3の最大の魅力であるAFが活かせず
撮れる写真も撮りやすさもは6DやD610と変わらないと思いますよ。
ダイナミックレンジの広いD610なら暗部表現に有利ですよ。
にしてもDFの好感度は凄いですね、まずd4同等以上は間違いなさそうです。
書込番号:16953724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おはようございます。
元5D3ユーザーのものです。今はD800Eを所有しており、D610は知人から借用して使ったことがあります。
暗所での撮影性能に悩んで、D610の購入に踏み切れないご様子のようですね。
値段の差もありますので、動き物がメインの撮影対象でないのでしたら、D610の購入が正解だと思います。
確かに、5D3の暗所でのAF性能は凄い!とその当時は感じました。なおかつ、動き物にも強い。
AFの粘りが凄いです。風景撮りにも適していますので、まさにオールラウンダーと言っても過言でないと思います。
但し、D610の精細な画も魅力的です。このお値段と性能を考えますと、これ以上コスパに優れたカメラは
そうそう無いのでは?と感じてしまいます。スペック上のAF検出範囲の最低EV値は、5D3が-2、D610が-1です。
確かに5D3が1EV優れてはいますが、D610を実際使いますと、正直その差をあまり感じません。
D610のAF性能も素晴らしいと思います。但し、動き物への追従は、設計コンセプトが異なりますので、5D3には
及びません。
長々と書きましたが、D610の暗所でのAF性能、決して5D3に見劣りするものではないと感じました。
また、D800よりD610が夜景撮影が綺麗とありますが、それは間違った情報だと思います。
「綺麗」なのではなく「綺麗に撮りやすい」の誤りではないでしょうか。
書込番号:16953751
![]()
14点
>「綺麗に撮りやすい」の誤りではないでしょうか。、、、、、<
>… 彩 雲 …さん
使用しておりますと、まさにそのように感じますね。
書込番号:16954006
3点
皆様へ
沢山のコメントとアドバイスを頂き誠にありがとうございます。
やはり所有している方の話が一番勉強になり、かなり購入する機体を絞る事ができました。
一応60Dを所有していたので、フルサイズもCANONを考えておりましたが、AFの性能はそんなに考えておりませんでしたので、このまま年末のセールか新年の安くなったときにでも、D610を購入をしたいと思います。
D600からずっと買おうと思っていたのですが、中々に踏ん切りが付かずにきましたがD610を購入した来年は楽しい年になりそうです!
ベストアンサーは
皆様にしたいのですが今回は(元5D3ユーザーの。今はD800Eを所有していて、D610は知人から借用して使ったことがある。)彩雲さんに致しました。
書込番号:16955816
3点
>ちなみに、1/8000なんて極マレにしか使いませんし
使えないのが問題では?
書込番号:16956111
2点
神饌さん>
結果が出ておりますが・・・・。
私の使用機材(売却も含め)
D800 (使用中)
D600 (売却)
EOS6D (売却)
k−3 (使用中)
EOS5D3とD610で迷われていらっしゃいますが、暗所AFでは6Dの使用経験から、断然5D3だと思います。私は、以前D600を使用して竹富島の夕暮れ、夜景を撮影しようとしましたが、AF迷いまくり・露出大暴れ・廉価版故の操作性に頭きて売りました。暗所AFを大事にされるなら6Dが一番です。-3EVの力はk-5USで経験し、「こりゃすげー」と思い
フルでは唯一の6Dを購入しました。高感度12800や25600が使い物になり、AF(中央1点ですが)や露出は大変信頼できました。5D3は、暗所AF(中央1点だけですが)や高感度は6Dに譲りますが、その差は少ないと思います。
じゃ、何で6D売ったのかといいますと「レンズにがっかりした」からです。24-70F2.8UL・17-40F4Lを購入しましたが、値段の割りに「?」なレンズが多く(ハズレだったと思います)、また広大な星空撮影にも14-24F2.8Gの様なレンズが無いため売却しました。
因みにD800は、暗所AFは6Dに一歩譲りますが、高感度は6400まで使用でき、AFもD600よりも断然良いので実用には問題ないですよ。
※6Dの作例は、ソフトフィルター使用ですので、若干ぼやけています。
書込番号:16961506
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































