D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 25 | 2013年12月21日 14:16 | |
| 19 | 9 | 2013年12月11日 08:40 | |
| 50 | 28 | 2013年12月25日 16:49 | |
| 23 | 6 | 2013年12月2日 02:40 | |
| 103 | 32 | 2013年12月5日 21:36 | |
| 29 | 6 | 2013年11月24日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D7000を使用しています。
そろそろフルサイズ機の購入を考えていますが、色々と誘惑があるため迷っています。
候補1 D610 + シグマ70-200 f2.8
候補2 DF
候補3 D700 + レンズ 何か
このような候補まで絞りましたが、どれも魅力的すぎて困っています。
どなたかアドバイスをください。
所有しているレンズでフルサイズ機で使用できるのは
ニコン24-70 f2.8くらいです。
1点
1かなあ。
Dfは2台目、3台目のカメラな気がします。
書込番号:16941652
3点
1かなあ。
2や3にする積極的な理由が見当たらないから。考え方は人それぞれだから、解らないけど。
書込番号:16941697
3点
今更3はないでしょう。
中途半端な物は買わないで、素直にD800E買いましょう。
書込番号:16941711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24-70F2.8を使われるのであれば、操作的にも1がいいと思います。
書込番号:16941712
4点
シャッター速度の上限を どう考えるか?
これでまず選択肢を絞られては如何でしょう?
三択であれば1を押したい所ですが・・・
700の選択肢が有るならいっそD800へ…とか?
書込番号:16941713
4点
ニコンのフルサイズ現行機でしたら、D4、Df、D800&E、D610ですから、選択肢は1or2でしょうか。
D700ですと中古でしょうか。しっかりとしたいいカメラですが、今の時代、画素数が見劣りします。
D7000をお持ちでしたら、D610がまずお薦めだと思います。
でも、シグマの組み合わせはちょっと。。。やっぱり70-200mmf/2.8のニコン純正レンズを薦めたいですね。
Dfを選択する場合は、単焦点が似合うような気がします(50mmのキットレンズなど)。
なお、所有しているDXレンズが何か分かりませんが、ニコンフルサイズ(FX)でも使えます(撮像サイズでDXモード)。
書込番号:16941737
4点
こんな時間にこんなにも早く多くの方に返答いただけるとは!
皆様、ありがとうございます。
候補1を進めている方が多いようで‥‥すぐにでもポチッとしてしまいそうです。
D610は触ったことは無いですが、D600を触って撮影したときにすごく感激しました。
ですがD800も画素数が大きすぎることを考えなければ‥…使ってみたい!けどパソコンなどの周辺機器も買換えも視野にいれなくてはならなくなります。
DFは単純に旬なので‥…
優柔不断なので本当に迷ってしまいます。
ちなみに主に撮影するのはスナップですが
最近はポートレートに興味津々であります。
書込番号:16941758
2点
DXレンズ揃える方が、撮影の幅は広がると思うけど。
書込番号:16941806
1点
すれ主さんへ
この候補3機種ですと、迷う気持ちはわかりますね。
3機種ともに使用しております。
レンズも70-200mmF2,8があります、当方のものはNikkorですが。
さて、私のお勧めは「D610」ですね。
(D800も業務用で使用しておりますがスナップとしては使用しません。またこの機種は候補3機種に比べオーバースペック過ぎて、おそらく周辺機器も含め楽しめないでしょう。)
ダイナミックレンジも3機種の中では最高です。
描写はとても素直な写りです。
素子の大きさと画素数のバランスがとても良い機種です。
D700はD3のサブ機としての位置でしたから悪いはずはありません。
とてもしっかりしたボディです。しかし少々重いです。
縦グリップを着けますと8枚の連写が可能です。
無しでも5枚です。
画素数に関しても1200万画素あれば十分でしょう。
重要なのは画素ピッチですから、、、、。
業務ではプリント屋さんに外注しますが2メートルまで伸ばしておりました。
Dfですが、もちろん何の不足もない機種です。
ほとんどと言ってよいくらいの過去からのニコンレンズが使えます。
画素ピッチが大きいゆえに古いレンズでも良い写りをします。
そして軽いですね。
(D800ですとナノクリGレンズ以外は写りの性能を発揮できません。)
私は、D610がお買い得ではないかと、、、、お勧めしますね。
私のHPには、3機種で撮ったページもありますから、少しは参考になるかもしれません。
書込番号:16942192
![]()
4点
簡潔に、質問のやり方がまずいと思うので、アドバイスを。
想定している撮影スタイルや被写体を書いてもらえれば
的確なアドバイスを受けられると思います。
D7000をきちんと使われているなら、いずれを選んでも、
何らかの問題が起きると思います。
書込番号:16942222
1点
>候補1 D610 + シグマ70-200 f2.8
はい、まさに私の所有物ですね。
野球観戦のお供です。
ネット近くの席だとこれで良いですが、離れた席の時は2xテレコンを付けて距離を稼いでます。
スナップショットならこのレンズでいいかもしれませんが、ポートレートだとこのレンズでは
あまり近寄れないので、標準レンズもセットで買うと良いと思いますよ。
そんな訳で、私のおすすめは、候補1+標準レンズ、です。
書込番号:16942831
1点
まったり操作性でいいのならDfでいいんでしょうが、撮影スタイル、被写体によって使い物にならないかも。。。
誰かも言ってるようにDfは2台目、3台目のカメラだと思います。
個人的にはD800E使ってみたいけど、スレ主さんの選択肢なら1ですね。
書込番号:16942898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D610推奨。
レンズはED24-70mmF2.8Gも使いやすくて良いですが、よりコンパクトな24-85mm(当方非所有)も良いかと。
ま〜、単で楽しむのも視野にどうぞ。
Dfの線はご所有レンズを考えると、今はないですね。
D700へ行くなら、良品(アマチュア使用品)D3/D3Sの方が良いかもしれません。
書込番号:16943164
3点
D800という選択肢もあり?
書込番号:16943488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
スナップなどの用途でしたら、D610がよいでしょう。
ポートレートだったら、単純に50mmF1.8Gも最低限あったほうがいいかな?
Dfはニコンにしては珍しいイロモノ。旬が過ぎれば…ってとこがありますが、お好みでといった私評です。
優柔不断、言い換えれば慎重です。
普通はそれくらいになるでしょうね。
買って長く付き合っていけるものと考えがちになるでしょうから、自然の成り行きかと。
D7000も残されておくかと思いますので、2つのフォーマットの使い分けで幅広くというのも良いでしょうね。
ただし、レンズにお金がかかってきますが、レンズこそ妥協しないようにです。
書込番号:16943707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まず、自分で決められない時点で2は完全却下、後悔の元。
D700に思い入れが無ければ1でしょうね。
書込番号:16944049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディはともかく、最近のシグマのレンズとニコンの相性が良くありませんね、
シグマのレンズを資産?としては購入に不安があります、
ボディを変えたらAFが使えないなど…
価格は高くてもメインレンズは純正が安心できます。
現在DfとD700を使用していますが、D610をお勧め、レンズは純正で。
書込番号:16944198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
1番です♪
でもとりあえずボディーだけにしてみてはどうですか?
D610で物欲をある程度満たしておいて、レンズはまた熟考して次の楽しみにとっておくとか♪
書込番号:16944221
2点
皆様、多くのアドバイスありがとうございました!
おかげさまで決心がつき
候補1であったD610を本日購入いたしました。
レンズはやはり純正が欲しいため、もう少し頑張ろうと思います!
アリガトウございました。
書込番号:16945290
8点
すれ主さん
良かったですねえ。
頑張ってください。
注)DFが、まったりとしたカメラ、、、、との書き込みが見られましたが、明らかに誤りです。
書き込み者は、Dfを所持してはいないのでしょう。
所持していたらコンナな間違いは書きません。
きびきびしたところは、D610と同じです。
気になりましたので、あえて追伸でした。
書込番号:16946382
1点
スレ主様
おめでとうございます♪
良かったですね♪
とりあえずボディーだけで大正解だったと思いますよ♪
あとは望遠必要だ病が発症したときにまたあれこれ考えるのもまた楽し♪
書込番号:16946964
2点
スレ主さま D610の購入おめでとうございます。
ボディだけで止めておいたのは正解と考えます。
理由は、70-200mmf2.8は純正を求めて欲しいからです。
優れた性能と相まって、純正品を持つ満足感は他に代え難いと
思います。
蛇足ですが、以前所持していたシグマの同機種を処分した時、
考えられない程(純正比)叩かれました。
書込番号:16947102
1点
ご購入おめでとうございます。
良い機材ですから、レンズはじっくりと選んでお気に入りの一本を見つけてください。
書込番号:16981908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お尋ねします。
昨日、念願のフルサイズの当機を購入しましてバックを検討しております。
又、それに伴い純正の70−200mm2.8の中古レンズも購入しました。
今までの機種ですが、D300でメインのレンズは18−200mm5.6で普通の肩下げのバックでした。
さすがにこれには入りません。
最近の事でしたが、SLを撮影していた時ですが。あるカメラマン?のバックに注目しました。
そのバックはレンズを横にして収納、カメラもきちんと収納のバックでした。
この様なバックですが使用しておられる方がおりましたらアドバイスをお願いいたします。
1点
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=271
画像を開けて、入れたい物が入りそうな物を買われてはいかがでしょうか?
書込番号:16939648
![]()
1点
私は
ドンケF-2に
D800と70ー200F2.8
更に
お弁当を入れます
書込番号:16939740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横にしてと言うのは、縦位置撮影の状態にレンズも付けて、と、意味だと思います
が、これが最良のバッグ収納だと思います。
D610ですと高さが113o、レンズがマウント部分から先端までが約215oですから
カメラに取り付けると、290o(前後)になりますか、それが分かれば取りあえずその
セットが収まるバッグを探します。
ピッタリのバッグがあります。NIKON製のトートバッグシリーズです。内寸が
310(高さ)×330(横幅)×150(奥行き)ですから、ピッタリと、しかし、多少の
余裕を持って収納可能です。
なぜ、このバッグを薦めるかの1番の理由は、奥行きが比較的狭いことです。仕事が
仕事ですから年中カメラバッグを肩から背負って歩くし、電車にも乗りますが、この時
カメラバッグの奥行きが広いと、大変、邪魔になります。
混雑した中を歩くときなど、どれほどすれ違う人の邪魔になるかわかりません。時々
見かけますね・・・大きなバッグを下げてすれ違う人の迷惑など歯牙にも掛けず、俺は
偉いんだ。高級カメラを提げているんだと、極、平然と歩くカメラマンを・・・。
どれほど無言の顰蹙を買っていることか・・・こうなりたくないものです。
2番目の理由としては、廉くて、軽くて、中の仕切りバッグを出してしまえば、普段
のトートバッグとして使える大変便利なバッグだと思います。
ただ、弱点は底が柔らかいことでしょうか。私は、一寸厚めのプラスティックかアク
リル板を底面ピッタリに切って、中の仕切りバッグを取り出して押し込みます。それか
ら中仕切りを入れると安定したバッグになります。(ボール紙を何枚か重ねて、それを
ポリ袋で包んだものでも充分に役立ちます)
ところで、余計な心配ですが、四六時中こうした状態でカメラを持ち歩く歩く訳では
無いでしょう?・・・。普通は、短めのズームレンズを付け、長焦点系ズームは必要に
応じて取り替えませんか・・・。
610に短い標準経ズームを付けて、4枚の中仕切りを利用して間仕切りをすると長さ
215o(余裕をもって240o)レンズが立てたままの状態で入ります。この時、底板が
しっかりしたもので無いと、安定感を失い、不安定です。
また、610ならば横幅が141oですから、横位置の安定した状態でも入ります。
これでも、まだまだ余裕が出来ますから、そこはユーザーのお気に召すまま様々な
使い方があって、これも楽しいですよ。全面2個のポケットは大きいので、これまた
様々に使えて楽しい限りです。
カメラを操作して40年以上になりますが、最も、悩むのがカメラバッグです。私な
ど数えたら24個ありました。中にはHASSELBLAD 専用とか、LEICA専用のバッグも
幾つかありますが今は全く何の役にも立ちません。欲しい人もいるようなので、売り
にだそうかなんても考えないではありません。(これも余分でした)
結局、今では、軽くて廉くて横幅が比較的広い、このバッグを持ち出す機会が多く
なっています。
バッグがお気に入りですと、撮影が楽しくなります。
書込番号:16939852
![]()
3点
鉄ちゃんだと、中井氏の真似してVANGUARDとか使ってるかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000138465_K0000138466_K0000272013_K0000272014
でも、レンズを横向きで収納していたのでしたら違うかな。
書込番号:16940018
1点
中井さんだとこんな感じ。
http://www.impressjapan.jp/newsrelease/20130118ij_release.html
ついでに、ここではあまり紹介されることのないタムラックを貼っておきましょ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/
書込番号:16940039
1点
こんにちは(^-^ゞ
コレかな?^^?
ロープロ ファストパック350 [ブラック]
http://s.kakaku.com/review/K0000251984/ReviewCD=473168/
をオススメしときます(^-^ゞ
書込番号:16940229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
下記スレも参考にされてくださいね。
カメラバッグ収納例
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
書込番号:16940250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
matumae940さん こんばんは
もしかしたら トランクタイプのカメラバックでしょうか?
例として f.64のトランクバック貼ってみます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=112&pid=2214&page=2
書込番号:16940383
2点
皆様方、短時間の間に多数のそして参考になりますアドバイス頂き
感謝しております。
個々にご返事出来ない事、お詫び申し上げます。
先日、あるカメラマン?のバックですが、このネットで調べたのですが
リュックタイプの様でした。
皆様方の色々な推奨品も参考にしながら選択します。
ありがとうございました。
書込番号:16942623
2点
初めて質問いたします。
使用目的は子どもの運動会及び野球大会の撮影ですが、今まで3年半D90を使用してしております。
さすがに最近のカメラとの高感度ノイズの差が気になりだして、これを解決すべく上位ランクのD610を狙っているところです。
あとはAF性能がD90より良ければ購入使用と考えておりますが、皆様の意見をお聞きしようと思っております。
因みについ最近K-3を購入したのですが、形は好きですが、高感度のノイズがどうにも我慢できなくて売却予定です。
以上よろしくお願いします。
1点
野球は、かなりの望遠が必要かと思いますが、DXからFXに移行して、大丈夫ですか?
D7100の方がいいかと思います。
室内の競技であれば、FXへの移行、いいかと思います。
書込番号:16897605
![]()
4点
激しい動きはそれほどないかと思いますのでD610もありかな。
ただ、APS-Cでの望遠効果かフルサイズでの画質か…
悩みますね。
私なら、どのようなレンズをお持ちか分かりませんが
運動会や野球であればAF性能や望遠効果でD7100ですかね。
書込番号:16897624
![]()
3点
ほのぼの写真大好きさん
確かにDXの方がいい気はします。でも一度FXを使用してみたいという願望が………..
okiomaさん
レンズはD90レンズキットのレンズ(18−105)のみです。
もしD610を購入するなら28−300のレンズを購入するつもりでおります。
どちらにしてもスポーツ等に関してはDXの7100の方が間違いなくAFの食いつきは良いのでしょうね。
ちなみにもう少し詳しく書かせていただきますと、
僕の言うAF性能とは、ある移動する物体にピントを合わせる性能の事です。
連射性能とかピントがあった後のAF追従性能は二の次です。
基本的に僕の撮影スタイルは連射でなく撮影対象の動作を予測し、1枚1枚レリーズする事です。
ですからAFの食いつきが良い機種が欲しいのです。
回答ありがとうございます。
書込番号:16897661
1点
>ですからAFの食いつきが良い機種が欲しいのです
現行のD7000以上の機種ならD90よりは確実に性能アップしていますよ。
ただし、厳密にAF性能というとD610よりはD7100のほうが上です。
D610=D7000<D7100<D800<D4
ざっとこんな感じです。
書込番号:16897683
7点
kyonkiさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
じつは機種が古いですが、中古のD700も候補に入っております。
> D610=D7000<D7100<D800<D4
この中ではどの辺りに位置するのでしょうか?
何となくD800と同等か少し上のような気もしているのですか?
書込番号:16897696
1点
レンズのAF性能にも依存していますから、AFについては何ともですね。D90と大きな差異はないかな〜。
動体のAF-C単写はしないものですから歯切れが悪くて <(_ _)>
高感度は0.5-1EV優れて感じます。D90/D600、他を所有です。
買い増しで、DXクロップでも10Mですから画素数的に遜色なく使えますし、宜しいのでは。
コンパクトなFXが取り得です。
書込番号:16897705
2点
連写のバッファも考えると、D700、D300sがいいのではないでしょうか?
書込番号:16897712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D700
AFの食いつきだけなら絶対にD800だと思います。
D700はMB-D10を装着した場合にD3並の高速連写が出来ますので、連写重視なら超お勧めですね。
書込番号:16897713
![]()
2点
皆様
色々な意見をいただきありがとうございます。
皆様の意見を勘案しもう少し考えた上で購入をしたいと思います。
購入の折にはまた報告させていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:16897728
1点
おはようございます^ ^
お子さんの運動会及び野球大会の撮影で
高感度域を使用するのでしょうか?
室内やナイターですかね?
また、D90にはどのレンズをお使いでしょうか?
AF性能と言っても
ボディーに依存する部分と
レンズに依存する部分があります。
レンズが
55-300VRをお使いで合焦速度が少し遅いと感じてらっしゃる場合なら、
70-300VRにするだけでも良いかと思います。
少し速くなりますから。
室内スポーツなら
重く高価になりますが70-200/2.8が良いでしょう。
合焦速度も70-300VRより速く、明るいので
より低感度で撮れます^ ^
既にレンズが優秀でD90にご不満がある場合は
D7100などに変更されると良いですが、
そうでない場合はレンズから更新を検討されても良いかと思います^ ^
いずれレンズとボディーを両方更新することになるなら
レンズから購入された方がお得かと思います。
ボディーはガンガン値下がりしますが
レンズは値下がり速度が緩やかですから。
書込番号:16897761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありゃ、
スマホで休み休み書いてたら
もう解決されていましたね。
失礼しました^^;
書込番号:16897772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ramone2さん
いえいえ丁寧に回答いただきありがとうございます。
確かにレンズを換えると絵も変わると言いますしそれが一番安くできる方法かも知れません。
ありがとうございます。
書込番号:16897783
2点
一枚一枚を丁寧に撮るという気持ちはあっても、動体撮影においてはやはり連射に頼ること
頭で考えてる以上に沢山ありますよ。
慌てて撮る、急な動きを追いながら撮る。
そういう場合、一番大きな差が出てくるのは、むしろボディよりもレンズかと思います。
ボディを買う予算で、70-200/2.8VR2を先に買ってみるのもいいと思います。
とにかくAFの速さと描写性能は撮影していて快感です^^
今はキットレンズしかお持ちでないので、ボディに魅力を感じられているかも知れませんが
ゆくゆく解ってくることですが、望遠を撮るならボディよりもレンズです!
70-200/2.8と300/4をD800EとD7100で使っていますが、思うのは更にいいもの、
300/2.8や400/2.8が欲しいです・・・・^^;
ボディはD7100でもそこそこ使えますが、やはりAF考えるとD800Eの方が歩留まりよく
超望遠が要らず連射しない限りは対象物に対し使いやすかったです。
が、それは僅かな事であり、D300SやD90でも僅かな事だと思います。
やはり、動き物で望遠撮影にとなるとレンズを先にとつい思ってしまいます。
書込番号:16897943
2点
esuqu1さん
ありがとうございます。
レンズは70-200/2.8VR2じゃ無くて70-200/4VRじゃAFの速さは遅くなるのでしょうか?
2.8のものは非常に大きくちょっととつい思ってしまいます。
書込番号:16897999
1点
ごめんなさい、私は70-200/4は使ったことがないので判断しかねます^^;
確かに値段的にはf/2.8に比べて安いですが、それでも10万越えの高いレンズです。
f/4では撮れないf/2.8の利便性。あとからも気になるこれぞニコンレンズの代表作(笑)
それを考えたら無理をしても、10万出すなら70-200/2.8をとお薦めしちゃいます。
開放でもシャープですが、f/4まで絞った時の解像はドキドキするぐらいシャープで惚れ惚れします。
フルサイズにこれから踏み込もうというお考えでしたら、やはり避けては通られないレンズの一本だと思います(笑)
書込番号:16898078
2点
esuqu1さん
なるほど、でもFXの70−200では小学校の運動会や子どもの野球大会は少々厳しい気がしますね。
28−300が安いし、利便性が高いし、良いなーと思っておりますが、やっぱり全然違うのでしょうね。
書込番号:16898145
1点
そうですね、小学校の運動会がメインとなれば確かに200mmでは足りない時もあると思います。
ですが、ボディがD90なら実質は300mmなんですよね^^
もし今後、D610やD800など使うようになれば、クロップという手もありますが・・・・
年に一回の運動会なら、純正70-300やタムロン70-300で良いのでわと思います。
砂埃が舞う所でのレンズ交換は躊躇するの解りますが・・・ビニール袋に入れて交換とか手はあるわけで
28-300mmって日頃持ち歩くには重たくありませんか^^;
利便性でお求めになるのはけして悪くない事ですから、ご自分の使い方にあわせてレンズ選びしてくださいね。
書込番号:16898537
1点
MMAPO50mmさん
Goodアンサーありがとうございます。
D7000とD7100を持っています。
AFの食いつきを含めてD7100の方がいいです。
私の考えですが、
28-300等の高倍率レンズより70-300のレンズの方がAFの食いつきなど良いかと思います。
あと2台体制を良くしています。
機材を少なく、軽くするため、運動会などは広角側をコンデジ対応しています。
野球に関してですが300oでも焦点距離が足りたくないですかね。
シグマの50-500なんかも良いかも。
書込番号:16898672
0点
>でも一度FXを使用してみたいという願望が………..
>D610を購入するなら28−300のレンズを購入
28-300なんていう、高倍率ズームを使うなら、FXの必要性は無いと思います。
DXでも、出てくる画像に違いはないですけど、
何のための、FXを使用したいという願望なんですか??
>最近K-3を購入したのですが、形は好きですが、高感度のノイズがどうにも我慢できなくて売却予定です。
D90より格段に、K-3も方が高感度に強いと思いますが。
高感度って、どこまで使用されてます??
レンズを変えるだけでは、無理な高感度まで使用されてません??
K-3用の明るいレンズの方がよろしいかもしれません。
書込番号:16898674
3点
iso感度をどこまで使うのかを書かれると、皆さんも答えやすくなるのでは、と思います。
野球では、FXならば400oぐらいが必要だと思いますが?。
あらかじめ動くであろう被写体に仮ピントを合わせておけば合焦速度が余程遅いか精度の悪いレンズでない限り使えるでしょう。
高感度ネライならば、ニコンDf+VR 80-400mm と言う組み合わせもありますよ。
書込番号:16898892
1点
ISO感度はD90では最大で1600まで使用しておりました。(昼間の外では200から400)
確かにざらざらには多少の耐性を持っておりそんなに気にもしていなかったのですが、最近のフルサイズの高感度の凄さは羨ましいと感じているところです。
またK-3についてはISO800位から気になる感じです。確かにD90よりは高感度は良くなっていると思いますが、フルサイズを見ると何とも……
K-3には他のカメラに無い機能・信頼性があり、デザインも非常に気に入っているのですが、唯一の不満が高感度です。
ですからD610がフルサイズで高感度耐性もよくAFも食いつきが良ければ良いなと思い質問させていただきました。
AFはレンズでかなり変わるという事をアドバイスいただきましたので、一度カメラを持ってお店に行ってこようと思います。
またK-3についてもレンズで印象が変わるかもしれないので同様にカメラを持ってお店に行ってこようと思います。
質問に回答くださった皆様、この度はありがとうございました。
書込番号:16898961
1点
うーん、失礼ながら。。
お子様の運動会や少年野球の大会ですよね。。(ともに屋外)
レンズの焦点距離は別として、D90を利用していて撮影出来ないならば
D610に買い替えても出来るようにはなりませんよ。
高感度ノイズとかあまり関係ありませんし、単にD610を購入する理由が欲しいだけしょう?
四の五の言わず、ご購入されては如何でしょうか?
書込番号:16905369
4点
D610にSIGMAのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを使用して野球とラグビーの撮影をやっています。
200mmだと結構近い距離からでないと撮影は厳しいです。また編集ソフトでトリミングするのが常です。
トリミングなしでいきたいのであれば、SIGMAの50-500mmがあれば無敵かなと思います。
以前は55-300mmの安物ズームレンズを使用していましたが、300mmでも内野がトリミング必要な時がありました。
当然ですが外野は無理です。500mmならトリミング必要になるかもしれませんが、何とか届くかなという感じです。
ちなみに私は200mmに2xテレコンを装着して400mm相当で撮影して外野は諦めています。
書込番号:16906839
2点
D800は、クロップ・トリミングで画角は補えますが、連射スピードが遅いのでいまいちですね。
一発狙いでレリーズできればいいのですが、私の場合は連写してタイミングは
運任せというということもありますが。
ただスポーツ用にD7100を追加したのですが、これがまたバッファが足りなくて
RAW撮影では使いものにならないですね
滑り込みのシーンなんかでは、3秒、18コマくらい連写したいので、
まだ実戦には使っていないですが、jpg撮りになると思います
書込番号:16911490
0点
皆様色々な意見ありがとうございます。
d90はそのままにズームレンズを奮発して購入しようと思います。
70−200のF2.8かF4.0のどちらを買うかはまだ悩んでいますけど、購入してしばらく使用してからボディはどうするか考えたいと思います。
あと店でD90に70-200F2.8を付けさせていただいたのですが、驚くほど大きくて重くてびっくりしました。
カメラを持つというよりレンズを持つという感じになってしまいます。
あとレリーズを半押しするとファインダー像の揺れが止まりますね、びっくりです。
キットレンズではあり得ないのでちょっとびっくりでした。値段もびっくりですけど。
この度は皆様色々アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:16911519
1点
レンズ単体で1.5kgもありますからね。
そのために三脚座がついてます。
野球ならロング(ぶれ易いズーム)で狙うでしょうから、最低でも一脚はご用意を。
書込番号:16992354
0点
はるくんパバさん
> 連写のバッファも考えると、D700、D300sがいいのではないでしょうか?
これには同意するが、
連写のバッファだけを考えると、D610も決して悪くはない。
D90やD7100よりも、D610のRAWバッファ枚数は2-3倍多く、余裕で勝っている。
D610の連写速度(6コマ/秒)やAF性能は、
D700+MB-D10(8コマ/秒), D300s(7コマ/秒), D7100(7コマ/秒)よりも
若干劣ってはいるが、D90(4コマ/秒)よりもはるかに余裕で勝っている。
連写機としてのD610は、突出していないが、実用レベルの及第点にはある。
書込番号:16997235
0点
もう既に、レンズまたはカメラをゲットしたかな?
MMAPO50mmさん
> なるほど、でもFXの70−200では小学校の運動会や子どもの野球大会は
> 少々厳しい気がしますね。
70-200mm F2.8(Nikon, Sigma共に)は、
レンズ性能がかなり優れており解像度が非常に高く、
トリミング耐性やテレコン使用にも適している。
> 28−300が安いし、利便性が高いし、良いなーと思っておりますが、
> やっぱり全然違うのでしょうね。
このレンズは、超高倍率の超便利ズームが最大の利点であり、最大の売りである。
しかし、基本的なレンズ性能がそれほど高くはないので、
トリミングやテレコン使用の70-200mm F2.8には、全然勝てないいことだろう。
それでいて、決して安くはない。
しかし、純正70-200mm F2.8は怒濤に高額であり、
Sigma 70-200mm F2.8は純正に比しかなり安いが、
しかしそれでもなお、普通のレンズに比しかなり高い。
そして、いずれも非常に重たい。
これらの大砲レンズを小型軽量のD90で使用するには、
重量的にも価格的にも連写性能的にもオーバースペックであり、不釣り合いである。
折角のこれらの高価な大砲レンズを使用するには、それなりのカメラが欲しい。
既に別の人からも指摘されていることではあるが、
僕からの取り敢えずのお勧め一押しは、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
これは、とても安くて軽量だが、
画質は価格に似合わずそれなりに高画質である。
少なくとも、現在使用中のVR18-105mmや、
購入検討されておられるVR28-300mmよりも、はるかに高画質である。
室内競技ではなく、屋外運動会や野球大会ならば、
このレンズの暗さはデメリットではない。
このレンズ(VR70-300mm)は、将来的には、
大砲レンズ70-200mm F2.8(Nikon, Sigma共に)と併用し、
大砲と小銃を使い分けることも可能な、自動小銃レンズである。
そしてこの自動小銃レンズは、
現在使用中の短銃レンズ(VR18-105mm)と併用し、
使い分けることも容易に可能である。
まずこのレンズを、D90用に取り敢えず使用することをお勧めする。
フルサイズ機、または他機を購入するのは、その後に考えても良い。
または、D610+このレンズ(VR70-300mm)でトリミングしても、
D90に準じた、それなりの高い解像度が得られる。
僕はこのレンズを中古(ランクAB+)約\32,000でゲットした。
軽量で機動性が高く、画質はしっかりしており納得ができ、
価格も安く、それなりに満足している。
このレンズは、新品と中古価格の価格差がかなり大きいので、
このレンズこそ中古で買うべき、中古お買い得レンズである。
でも、このレンズ(VR70-300mm)は、D90よりも、
AF微調整が可能なD7100やD610で使用すれば、
よりシャープに、より高画質になる。
ただし、一般的にレンズのAF微調整は、とても面倒臭い。
特にズームレンズのAF微調整は、超猛烈に面倒臭い。
しかしそれでも、このレンズは、
ズームレンズとしてはかなり素直なAF特性であり、AF微調整が比較的容易である。
望遠端と広角端の平均値を取れば、およそOK。
トリミングを前提とした使用ならば、面倒でもAF微調整をぜひしておきたい。
書込番号:16997620
1点
D610に買い替え検討しております、
当方ローパスフィルターレス機を扱うのは初めてなのでモアレがどれ程出るのか気になります。
モアレが発生しやすい状況と対策方法等ありましたらアドバイスお願いします、
ちなみに良く撮影する被写体は人物です。
1点
ん?
フィルター付きですよ(汗)
書込番号:16894342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
鋼牙0810さん こんにちは
APSサイズが ローパスレス化していますが この機種はまだローパスフィルター付いていると思いますよ。
書込番号:16894476
![]()
3点
>モアレが発生しやすい状況と対策方法等
ちなみに
縦横など規則正しい模様を
撮る時は要注意
被写体との距離や角度を変えてみると
いいかも
後は現像ソフトでモアレ処理かな(汗)
書込番号:16894482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の人がモアレがでる被写体にめぐり合うことは一生にあるかないかでしょうね。
何も心配する必要はありませんよ。
D610はローパスがある機種ですが、あろうがなかろうが普通の人には同じですよ。
書込番号:16895585
3点
D5300と勘違いされていらっしゃるのでは無いでしょうか?
書込番号:16905552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
久しぶりに本気で写真をとってみようかと思い新しく買うカメラを考えています。銀塩時代はF4、ペンタクス645まで使用していましたが、デジタルになってからはD100からD80までで、しばらくコンパクトでお茶をにごしていました。(もちろんコンパクトで撮った写真も良い写真はよい写真ではありますが)
フルサイズのD610とD7100で撮れる写真ではトータルでどの程度の違いがあるものでしょうか?もちろん撮影素子のサイズの余裕ということで大伸ばしで差がでるかとは思いますが今一つよくわかりません。撮影対象は風景、建築物
などで引き伸ばしはせいぜいA3程度まで。レンズ資産についてはこの際考えずどちらも最適レンズを使用した場合のことを教えていただきたいのですが。
ソニーのR7も軽量とツアイスレンズということで興味がありますが、銀塩時代からD80までニコンのカメラは一度も
故障したことがないので全面的に信頼しているし使い慣れていることもあり、やはりニコンかなと思っています。よろしくご教授ください。
2点
使用目的に応じて機材を選ぶと性能を活かせます。
立体感や諧調性能を求めるのであれば、FX機D610の方がお薦め。
ただ、操作性やAFなどはD610よりD800系の方が優れています。
>撮影対象は風景、建築物
であれば、軽くて写りの良い18-35EDをセレクトすると良いかも。
D610、D800系と相性抜群。
書込番号:16872050
![]()
4点
撮影対象が風景や建設物ならばD610がよろしいかと思います。
DX→FXさんが仰ってるように立体感や諧調性能に差異が出てきます。
明部暗部での粘りなど。
D7100はどちらか言うとAFを活用した動きもの向けの性格です。
ただメチャクチャ差があるかというと、大きく伸ばして並べてみない限り分からないのではと思います。
どこかで画像拾ってきてそれぞれを見比べてくださいませ。
ただ撮影機としては個人的にはD7100のほうがAFなどで優れているように思います。
仮にもD7100はAPS-Cでは今時点ではニコンの最上位、D610はFXの入門機の位置づけですので。
書込番号:16872152
7点
私はキヤノンユーザーですが、キヤノンの板でもニコンの板でも
たまに「APS-Cとフルサイズの画質差ってありますか?」って質問が出るんですよ
その回答をみると「APS-Cからフルサイズにステップアップして、画質に感動した!!」っていう人もいれば
「両方使っているけど画質の差は分からない」っていう人もいるんですよ
ちなみに私の意見としては「APS-Cとフルサイズの画質差があると感じるが、条件、被写体によっては分からない時もけっこうある」っていう感じです
私は自然風景オンリーで、プリントもあまりしませんが、
画質の差を感じる時は、パソコンの画面で見ただけでも感じますよ
私もDX→FXさんの「立体感や諧調性能を求めるのであれば、FX機D610の方がお薦め」という意見に同感です。
フルサイズの方が諧調がなめらかで、その場の臨場感や雰囲気まで感じとってくれる感じがします
ただし、被写体、状況によっては差が分からないことも結構あるため、
これはスレ主さん自身が、ネットでフルサイズの作例をたくさん探して、自分の目で見て判断するのが一番だと思いますよ
書込番号:16872160
6点
自分は、D7000のAPS-CですがD610をお勧めします。
風景ですと広角が欲しいときがありますので、フルサイズで14-24mm2.8などの素晴らしいレンズをおすすめです。
APS-Cですと21-36mmになりますのでAPS-c機を買うと1.5倍長くなります。
書込番号:16872177
2点
言ってみれば、銀塩35mm判と645の違いと同じ。
一番最初に645をヨットハーバーへ持っていった時、凄く拡がりを感じたのを覚えています。
今のFX/DXはそれほどではないにしても、場合によって「なるほどね」と納得の時があるはず。
使わないと分かりません。
書込番号:16872227
4点
フルサイズ機とAPSC機ですか・・・
写し出される写真としては、ボケ表現で有利なことは
言うまでもないですが・・・
個人的には、使いたいレンズ良いレンズは全てフルサイズ機用しか
無い点で・・・
特に大三元ズームと言われているレンズ類が
焦点距離的にDX機では使い難い点が・・・^^;
またある一方で望遠用途では、DXが有利となることから
使い分けています^^
後、システムを軽量に済ましたい時もDXですね!
だってね
タムロン18-270などの便利ズーム
フルサイズ機では
シグマ50-500になってしまう・・・(爆
書込番号:16872420
![]()
6点
こんばんは、ニコンD80なら未だに使っています。
風景の色合いはなかなか捨てがたいものがあります。
FXフォーマットとDXフォーマットの違いは、究極にこだわらない限りは差はないかと思いますよ。
特にA3程度で風景でしたら、そう言えるでしょう。
ただし距離が近いと、FXフォーマットの場合は主役をきちっと決めておかないと締まりのない画像になりがちです。
DXフォーマットでは、なんとかその境目が緩やかなのですが、ゴマカシはきかんものでした(汗)
特に、キャノンよりニコンのほうが厳しいですね。画素数に関係なく…。
ボケやすいのはいいのですが、締まりのないのはちょっとと未だに苦労して技量のないのを露呈してしまっています。
ですがスレ主さん、645までを経験なされているのでしたら、FXフォーマットのD610にいかれても大丈夫かと思いますよ。
D80では表現しきれなかった色の奥行きや階調などを満喫されてください。
書込番号:16872647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Dfがいいよ。
ツァイスも使える。
沼にハマってもしらないぞ!
書込番号:16872698
2点
A3程度でしたら画質に差はほとんど出ないかと思います。
主観もありますが「違いが出やすい条件で撮り比べて、よく見たらわかる」程度の差だと認識しています。
センサー以外の面ではほとんどのことでD7100の方が優れてます。
AFの精度が必要な場面なら写真に差がでることがあります。
D7100だとレンズシステムが軽くてすむので撮影に出かけるのが苦になりにくいです。
また、カメラとしての完成度が高いので写真を撮る喜びは大きいかもしれません。
しかし風景を撮られるということであれば一般的に広角レンズの使用が多いかと思います。フルサイズではズームレンズしかり単焦点レンズしかり広角レンズは優秀なレンズが揃っています。D610ならセンサーサイズ以外にもレンズの利があり、こればかりはA3でも違いがでるかもしれません。
それぞれ利点があります。沢山悩まれてください。
書込番号:16872796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
作例の二枚はニコンがフルサイズ、ライカがAPS-Cです。
比較のために撮影したわけではないしニコンのほうは小雨が降っていたり撮影条件は違うので厳密な比較にはなりませんが参考までに。
APS-Cはそれなりにきれいに撮れます。フルサイズのほうは更に諧調性能が高いので全般的によりリアル・自然な画像が得られます。作例の二枚の場合、ニコンのほうは川の水の音が聞こえてきそうです。ただ、APS-Cとの差がほとんど出ないことも多かったり、また現像次第でも変わってきたりします。
書込番号:16872831
2点
補足です、
両方ともJPG撮って出し、ニコンはピクチャーコントロールがニュートラル、ライカはデフォルトのシャープネスが強すぎるのでシャープをソフト方向にマイナス1、ほかフラットです。
書込番号:16872854
1点
>フルサイズのD610とD7100で撮れる写真ではトータルでどの程度の違いがあるものでしょうか?もちろん撮影>素子のサイズの余裕ということで大伸ばしで差がでるかとは思いますが今一つよくわかりません。
私の場合ですが、本日仕事の撮影でフルサイズとサブにD7100を持って行きました。
失敗を恐れ、両機でほぼ同じカットを撮っています。
無論センサーサイズが違うので全く同じカットにはなりませんが・・・・
まあいつもこんな感じですがデザイナーに使われるカットは半々ですね。
要はさほど差が無いという事でしょうか。
ちなみに撮影対象はスレ主様と同じく、建築物と風景です。
本日も撮ってきましたので両機の作例をあげるのがいいのでしょうが、これは広告宣伝用途ですので
ご勘弁ください。
>引き伸ばしはせいぜいA3程度まで。
作例はB1位かな?
APS-C機でもこの位は充分イケますよ〜
答えになっていなくてスミマセン。
書込番号:16873047
3点
2年以内のほぼ同時代のデジカメで条件が同じで
低感度で撮って、等倍鑑賞しなければ、各センサーサイズの画質自体の差はあまりないと私は思ってます(笑)
フルサイズ機は信者が多くて、いろいろとややこしくなるので
APS-Cと豆粒センサーの比較写真を一応アップしときます(笑)
書込番号:16873120
4点
同じ画角のレンズを使って普通に撮ると、同じぐらいのシャッター速度、絞りになる。
結果的に少しフルサイズの方がボケが大きくなる。
このことが、フルサイズの方が何となく立体感があるように感じる最大の理由でしょう。
APS−Cを使う場合に意図的に大口径レンズで絞りを開け気味にすれば差はなくなると思います。
高感度性能はD7100よりD610のほうが勝っているのでしょうね。
D40で撮った写真をD700で撮ったものと間違えることがよくありました。
フルサイズ最大の優位点は、大三元58mm 1.4Gなどフルサイズ用高級レンズが多いことですね。
個人的にはMF用Aiレンズを本来の画角で使えることがフルサイズを使う理由です。
それがなければAPS−Cでよいです。
書込番号:16873376
6点
>フルサイズのD610とD7100で撮れる写真ではトータルでどの程度の違いがあるものでしょうか?
恐らくはスレ主さんも沢山作例とか見た上でご自分の判断ではよく差がわからないのではないでしょうか?人がどう言おうとご自分がどう感じるかによって満足感は違いますので(人が良いと言っても自分が良いと思わなければ不満に思いますから)、ここは値段で決めればよいと思います。似たような値段ゆえに迷ってらっしゃるのかもしれませんけど、レンズ等も含めて検討されるとよいかと思います。
書込番号:16873748
4点
既に皆様方から有用な助言が出尽くされている様ですが蛇足をさせてください。
自分がD600を購入した時はSDカードを持参し、展示してあるD7100とD600が出来るだけ同じ条件になるようにして撮り比べをしました。データを持って帰って自分が通常使用しているPC上で比較しないと、背面モニターは判断を狂わせる可能性があると思います。
D7100とD610/D600間には、蛸八さんが示されこの数字通りの差があると思いますが、特筆すべきは暗部の余裕度で、Dynamic Range、Low-Light ISOの評価は額面通りの差だと感じています。
後はスレ主様がカメラに何を求めるかが鍵になると思いますので、両機種が展示してあるSC等でSDカードにデータを記録し、ご自分のPC上で比較される事をお勧めします。
書込番号:16873919
2点
個人的には、APSC用のf2通しのズームレンズが
広角から望遠までラインナップが有れば・・・
つまり10-18f2 18-55f2 55-150f2位の
レンズがフルサイズ用よりも安価で
存在するならば・・・
APSC機だけでも良いかも(*^^*)
そしてAPSC用f1〜1.2位の単焦点を何本か・・・
いずれも防塵防滴でね
あるんなら・・・DXは魅力的なんだが・・・
無いのでフルサイズ機っとなりますね
書込番号:16874769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FXとDXの使い方で、被写界深度の深さの利点を活用したいときは、DXの方が良いでしょう。
ただし、風景等での樹木、葉の解像力、色にじみ、などはボディとレンズのキャラクターによるところが大きいです。
写真は、99%が技量とセンス。1%が機材の感じです。
同じ機材でも他人と同じような写真が撮れるかは疑問です。
レンタル機材等で、ご自分の撮影環境と被写体でテストされたほうが無難で確実でしょう。
風景・建築物でしたら開放F値の明るいレンズはさほど必要ないと思います。
夜景でしたら別の考えもあるでしょうが、、、。
書込番号:16875108
5点
D610の購入を考えています。現在は、D700&D7000所有です。フルとAPS-Cの違いは私にははっきりとわかりません。参考までに2機種の画をUPします、手持ちの為若干のブレはご了承ください。
書込番号:16876630
1点
土曜日の夜の質問であったこともあるかもしれませんが、一夜にして非常に多数の皆さんからアドバイスをいただき本当に感謝しています。本来皆様一人一人に返信すべきところですが、それではなにかしらまとまりがなくなりそうですので
いくつか整理してお礼の言葉にしたいとおもいます。正直のところ両方欲しくなってしまいました。
1)プロの方のデザイナーに使われるカットは半々ということからも使用目的などにより評価は変わるということかも 知れません。添付いただいた比較写真をみるとフルサイズのほうが雰囲気があるようにも感じますがAPSのほうも わるくない。
2)D7100はなんといってもAPSのフラグシップ機、完成度は高く軽量で望遠にも強い。悩ましいところです。
3)風景、建物ならやはりフルサイズでしょうというアドバイス。これは詰まる所,奥行、諧調、ダイナミックレーンジ
の差、やはり違いはありますよ.....でも610は入門機ですよね。
いろいろアドバイスいただいた今フルサイズにかなり心が傾いています。さらにさらに、どうせなら800シリーズまで
暴走するかと...。もう少し時間をかけて決めようとおもいます。足りない技量とセンスを少しでも優れた機材で救えないものかと願うのも凡人の常ではありますが...。人生最後はDFで締めるのも粋か? 多謝。
書込番号:16876706
2点
すれ主さん
Dfで〆ましょうかね。
書込番号:16877316
1点
うんDfしかないと思いますよ
個人的には、フルサイズ機を使うと
得られる満足感が違ってきます^^
確かに、DXだろうが、コンデジだろうが
写真は撮れます、だがしかし
フルサイズでないと、納得出来ない自分が
現れます(笑)
それはとくに、APSC機にフルサイズ用レンズを
装着した際に・・・
本来の性能を引き出したくなります(((^_^;)
まぁようするに本来の焦点で使いたくなります
まぁAPSC用レンズが十二分に用意されていれば
そんな考えには、至らないと思うのですが
そこは前記述の通りです
そして優秀なD4のセンサーを搭載した
Dfが現れました・・・
これはもう逝くしかないかと・・・(^-^ゞ
書込番号:16877864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D610は入門機ですよね
その入門機をベースにD4のセンサーを与えてクラシカルな香りを漂わせたのがDfです。
単純に同じ額を出すなら、候補に出てきたD800のほうがいいですね。
まぁ、スタイルやデザインのみで買われるのであれば、それはそれでよろしいかと考えます。
ですが、せっかくここまできているのであればイロモノよりやはりしっかりしたコンセプトのもののほうが、長くつきあっていけるのではないかと思いますよ。
入門機と言いますが、それ相応に割りきっているわけではなく、手練れた人でも使える道具感はありますね。
ここら辺にこだわるのであれば、D7100も実質的にはDX機のフラッグシップではありません。現在は不在です。
Dfにしてもしかり、コズメティックなものだけです。
しかし、内容的には上級機に匹敵あるいは超えようかという内容を兼ね備えておりますので、D7100も素のD610も位置的よりは劣らないということは言えます。
最終的にDXフォーマットかFXフォーマットかどちらに行くかはわかりませんが、しっかりとしたコンセプトのものであれば入門機であっても劣ることはありませんよ。
書込番号:16877927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
機種選択の機種基準についてですが、、、、、。
どちらの機種が劣るか優れるか、と言うハード的な考察も考察の一面ではあるかとは存じますが。
さて、使う道具として考えてみた場合、使用者との相互作用で道具の付加価値は創造されると思います。
ここでの問題は、使用者+道具で創造する価値ある時間は、どの機種が最適であるのか?、、、が要点であろうと思います。これは人によってそれぞれ異なりましょう。
私は仕事用にはD4・D800を使いますが普段は使う気になりません。
D4はともかくD800は使いませんね。
感じ方は人それぞれですが、私には普段使いでは楽しめない機種ですね(オーバースペックです)。
D4もオーバースペックなので、府普段使いのスナップ用にDfを予約してあります。
写真は撮れた結果が勝負です。
D4の画調よりもD800の画調が良いと感じられればD800、
D4の画調が好みならばDfですね。
D610も使っていて感じますが画素ピッチの小ささを感じることがあります。
D610はこれと言って大きな欠点のない優等生機種なのですがね。
たまにローライの2眼レフを使いますが、使いやすいですねえ。
めずらしく、Dfにもそれを感じたのですね、古い人間ですかねえ。
書込番号:16878557
6点
実写例を貼り付けておきますから、ご使用の7100のと比較の材料にしてください。
カメラはD600(当時610は未発売)に、レンズは70-200mmF2.8を付け、DXクロップ(APS-C相当)に設定して撮ったものですから、撮影時の画素数は約1000万画素になっております。
@はDXクロップで撮った元画 → Aは@を約1/5(約200万画素)までトリミング
B・CはDXクロップのまゝ連写した中の二枚 → Bは元画を約2/3に、Cは元画を約1/3にトリミング
してみました。等倍にすると苦しくなりますが、50%拡大くらいなら鑑賞に十分堪えられると思っております。
画素数が同じでもセンサーが大きいと、やはり撮れる画に余裕があると感じております。
7100は知りませんが7000当時は、どうしてもノイズや階調で苦しく感じられたものです。以上、参考迄です。
書込番号:16878948
6点
辻堂の風さん
> 2)D7100はなんといってもAPSのフラグシップ機、
> 完成度は高く軽量で望遠にも強い。悩ましいところです。
D7100はAPS-Cのフラグシップ機ではない。中級機である。
D610(D600)と比し、RAW連写バッファ枚数は、比較の対象外に少ない。
> でも610は入門機ですよね。
その通り、D610は「フルサイズの入門機」である。
しかし、APS-Cの中級機並のスペックが備わっている。
項目別に見れば、D7100もD610も、
それぞれ長短異なる、甲乙付けがたいドングリである。
しかし、性格と特徴は大きく異なる。
重視するポイントで、優劣が大きく異なる。
書込番号:16881336
3点
D600/D610の建物撮影での欠点として、電磁絞りは対応していないためPC-Eレンズでのあおり撮影ができません。念のため。
書込番号:16886553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は最近、マウント変更でニコンにしました。(ペンタ1台+オリ2台→ニコン2台)
D7100+D610の2台体制で満足しています。
当初はDX2台しか頭になかったのですが、レンズも含めてどういう使い方をしたいのか考えた結果、DXとFXの2台持ちにに落ち着きました。
いずれ、DXは2台にしたいとは思っていますが・・・・
まずレンズありきで考えた時、80-400の超望遠をより有効に使いたかったためD7100を、そしてD7100ではイマイチ高感度に不満が残ったのでFXの検討でD610とD600で悩み、D610を選んでいます。広角レンズとしては16-35を選びました。またDXでの立体感のある画像も魅力で単焦点の50mmと85mmもチョイスしています。
それぞれ得意分野や用途はまったく別の機材だと感じており、優劣をつけるようなものではないというのが印象です。自分の場合はどちらかと言えばAPS-Cの方がウェイトは高いですが、フルサイズが活きるシーンも多々あり、現在の2台体制に満足しています。
またこの両機はボディの構成や操作性、バッテリーなどの共通項も多くて非常に便利に使えます。
ちなみに私の使い分けは基本的にはこんな感じです。
・D7100 望遠・超望遠域、荷物を減らしたい時やお気軽撮影(18-200の便利ズーム一本で)
・D610 超広角〜標準域、高感度が必要なシーン、ポートレイトなど背景ボケが欲しい時
ということで予算が許すのであれば、D7100+D610の2台体制をお勧めしたいです。
どちらもとってもいいカメラだと思いますよ。
書込番号:16887391
2点
Gas Gas Pro さん、人生最後のというのもまんざら冗談でもないのです、希望的観測としては人生最後から二番目ぐらいかとも思いますが、普段使いにはD4はまだしもD800 は使わないというのはテイストが合わないということでしょうか? Hinami4さんいろいろ適切なアドバイスありがとうございます、たしかに、NIKON は入門機でも手抜きはしませんよね、D610で、レンズを充実させるのもありかもしれない。Gifsuzunge さんのいう重視するポイントですがときどき静物も撮るのでより存在感のある写真を撮りたいと思っています、それはカメラだけの問題でなく光線や技量も関係してくることではありますが。うちの4姉妹さんのおっしゃるとおり、フルサイズのほうが美味しいレンズが豊富ということも魅力ではありますね。写真はレンズで決まるなんてセリフもどこかで聞きました。D@nnyさん、とりあえずシフトレンズまでは今は欲張らなくてもいいかなとも思います。とにかくフルサイズにはする、モデルとレンズをどうするか?までしぼられました。レンズチョイスについては他の方のくちこみ質問の回答なども参考にしたいとおもいます。茂太郎さん、なんとも美しい写真ですね、画質論議より美しい映像に惹かれました。
書込番号:16892816
0点
茂太郎さんの写真、美しいですね。私もまじまじと見てしまいました。私事ですが近頃の私は病気がちでなかなか遠方への撮影旅行に出かけることができません。生意気言うようで申し訳ないですが、お互い、好きなカメラで写真を楽しんでいきましょう。
書込番号:16893064
2点
スレ主さん・リスト好きさん
コメントありがとうございます。チョウトンボ・コシアキトンボとも、高知 四万十市のトンボ保護区のとんぼ自然公園で撮りました。
兵庫から淡路→徳島を経由、行った時期が四万十で40度超えする十日ほど前、猛暑で流れる汗との戦いでした。
二倍テレコンも使いましたが、余程遠方でなければDXクロップでの拡大の方が、きれいに撮れていましたね。
画素数は約1000万画素になるものゝ、ご覧のとおりで少々のトリミングしての拡大に耐えられる画質を有しております。
前回のには記載していませんでしたが、撮影は三脚で雲台は動かせる状態のまゝ、RAWで撮り現像後JPEGに変換しUPしておりますから、悪しからずご了解下さい。
D700も持参しましたが、画素数が低いのでDXクロップで、ましてやそれを大幅にトリミングするのは無理があり、小さな被写体のトンボには使わず、専ら風景撮影のみ使用でした。
帰宅後D700は処分、解像感に拘って今はD800Eに変わって600との二台になりました。しかし、平素は微ブレに気を使い脚使用前提の800Eより、それ程気を使わず且つ軽い600の出番の方が多くなっております。
私は間もなく70を目前に、帰宅後膝関節痛を生じるようになって、幸い求めたグルコサミンカがよく効いてくれ押さえながら撮りに出かけております。皆様も健康に第一で、お互いフォトライフを楽しみましょう。
書込番号:16894733
1点
多数の皆様のアドバイスありがとうございました。D610にしようと思います。レンズはこれから検討します。標準50mm、タムロン90mmは持っておりますので、純正広角ズームをまず購入し、望遠側はその次ということになると
おもいます。
ありがとうございました。
書込番号:16920157
3点
なぜ領収証と保証書のコピーが必要なのですか?領収証だけではダメなのでしょうか?よくネットで購入するとお店のご好意なのか、忘れてただけなのか保証証に購入日が記載されてない事があります。それをチェックする為に行ってるのでは?と思ってしまいます。ニコンのキャンペーンで当選された方いらっしゃいますか?
1点
>なぜ領収証と保証書のコピーが必要なのですか?領収証だけではダメなのでしょうか?
製造番号やら個体識別可能な情報が無いと、申し込み済みの個体か判別出来ないですよね。
領収証のみだと、既に申し込み済みの個体が中古等で流通した場合も、キャンペーンに応募出来てしまう可能性が…
書込番号:16869164
![]()
8点
保証書と領収書があれば、個体識別が可能で流通経路も判別でき、メガデータも収集可能。と、想像してみました。
書込番号:16869182
![]()
8点
会社によっては 箱のバーコードを切り抜いて添付するのもあり。
書込番号:16869673
5点
えとね
単純に考えて、日数と当たりの数からすると、
これって3回目のほーが当たる確率高いの? (・_・?)
書込番号:16869707
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















