D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2016年7月31日 17:44 | |
| 45 | 30 | 2016年7月26日 13:59 | |
| 79 | 15 | 2016年4月10日 03:07 | |
| 167 | 45 | 2016年3月22日 21:39 | |
| 26 | 7 | 2016年3月8日 12:07 | |
| 24 | 8 | 2016年2月17日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D610の24-85レンズキットを先日購入し、本日初めて使用してみました。
電源を入れてみるとすぐ、正面から見て左側のグリップの下の方の部分と右側の下の部分(FXのロゴがあるあたり)が
ほんのり熱を帯びるのですが、これは仕様でしょうか?
屋外ではだけではなく室温が25〜27度の屋内でも同様に熱を帯びます。
触れないほどではなく、ほんのり熱いだけですが・・・
もし他にお使いの方がいらっしゃればご回答をいただけると嬉しいです。
何とぞよろしくお願いします。
0点
歳で鈍くなっているせいかもしれませんが・・・同じ組み合わせで熱は感じません^^;
書込番号:20078979
1点
バッテリの近傍とメディアカードの近傍は若干の熱を帯びます。
特にバッテリを装着した直後から暫くは内蔵電池への充電など電気のやりとりが多いですから。
それと最初はグリップを握っている時間も長いです。
書込番号:20079022
![]()
5点
発熱するための電力はバッテリーから供給されています。
撮影枚数がメーカー公称値範囲であるならば気にしなくてもいいと思います。
それよりもうーーーんと少ないならば、心配すべきかも。
真冬なら、、、自然空冷が良く働くので気にならなかったかも。。。
書込番号:20079077
0点
カメラかけだし人さん
説明書24ページ
・カメラの使用後は、バッテリーが熱くなっていることがあります。
ほんのりな発熱は上記かなと思います。
私の持ってるデジカメはどれも、バッテリーに近いボディの辺りからほんのりと熱を感じます。
書込番号:20079343
![]()
2点
D610+24-85VRはよく使いますが、スレ主さんのように暖かくなったと感じたことは一度もありません。
ていうか、ニコン一眼レフでそのようなことはないです。
バッテリーは勿論純正ですよね?
速めに購入店に相談されたほうがいいと思います。
書込番号:20079873
![]()
0点
カメラかけだし人さん こんにちは
電池の場合 電源入れっぱなしで 撮影画面見たり カメラの設定いじったりと 長時間バッテリー使った状態だと 発熱すると思いますが 電源を入れたとたん 熱くなるのは 少し変な気がしますので 一応お店やメーカーで点検してもらうのがいいかもしれません。
書込番号:20079956
1点
手のひらの温度って個人差があるような。
体感温度ではなく、実際に測ってみては?
書込番号:20079970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラかけだし人さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20080074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
>うさらネットさん
>1/7124のキャンディーヌさん
>hirappaさん
>kyonkiさん
>もとラボマン 2さん
>けーぞー@自宅さん
>nightbearさん
ありがとうございました。
念のためメーカーに確認したところ、「ほんのり暖かくなる程度であれば
故障ではありません。」との回答を頂きました。
私の610も熱くなるというより、ほんのり暖かくなる程度なので、
大丈夫かなと思います。
書込番号:20080755
2点
カメラも人肌がいいですね。
今夜は冷酒がいいかな。
書込番号:20080763
0点
カメラかけだし人さん
おう。
書込番号:20080868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、アドバイスいただけたらと思います。本機種を4か月ほど使い、なんとか勝手がわかって来ました。現在、純正28〜300とマクロ60ミリを所有してます。そろそろ山に持ち込みたく思い、ハンドリングの良いズーム購入を考えてます。とりあえず目にとまったのは、純正24〜85と18〜35、タムロン28〜75、24〜70、シグマ24〜105あたりです。最後の2機種は重さに不安があり、広角ズームは画角がイマイチかなぁ、残りの2機種は画質がどんな感じかな、というところです。いままでは、フジのT1とpro1を中心に単焦点レンズを中心に使って来ました。まあ、良く使ってきたなあ〜って感じです。
今はフルサイズの情報量に驚いてるところです。また、フジの新機種も待ちです(笑)
暫くは二つのマウントを使い分けて行きたいと思ってます。
光の入り乱れる遠景がメインとなりますので、特に経験者の方からアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20005907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D610+24〜85mm を使っています。 まあ、山とか旅行では、ほぼオールマイティ、難を言うなら暗いです。
明るいうちの日帰りならこれで十分ですが、朝夕が入ってくるときはできればタムロンの24-70oがほしいです。
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 は手ぶれ補正なしが気になります
書込番号:20006352
2点
私ならタムロン28〜75か純正24-120F4。
タムロン安いのによく写ります。(キヤノンで使ってました。)
私は広角嫌いなので28からでよいです。
以前はキヤノン5D2 + 24-105F4で登ってましたが、最近はE-M1 + 12-40mmF2.8です。
持ってませんがT1に XF16-55mmF2.8 で登ってみたいなと思うときがあります。
書込番号:20006371
1点
>うさらネットさん
情報ありがとうございます。助かります。
>ニコン議員さん
ありがとうございます。いいレンズ欲しいですが、画質と被写体の質が天秤にかかるのが
この世界です。2470を体を鍛え直して使うのが前向きとは思ってますが(笑)年ですので。
>狸穴の銀次さん
おっしゃる通りです。28300とF1.8シリーズ
を使うためにこの機種にしました。軽めの登山と車で出掛けた時用ですが、撮影に集中出来ます。ただ、長めの縦走やアイゼン、ピッケル使用時はやはり使用控えたい重さ、バランスではあると思います。滑落の心配がなければ問題無しですが。
>杜甫甫さん
オールマイティーですかあ。ありがとうございます。実はフジの単焦点レンズに目が慣れてしまっているところが不安の要因です。
まあ、情報量が違いますので大きな不満にはならないとは思っています。
書込番号:20006441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7大好きさん
タムロン来ますね(笑)
私は最初、EM5でした。現像エンジンが紅葉に弱かったので止めました。いまはいいみたいですね。
T1と1655の組み合わせは大変魅力的です。
ただ、カラマツなどの樹林帯はT1は潰れます。本機はしっかりと出してくれます。遠景はやはりフルサイズが強いようです。それとファジーな階調はスッパリとカットされます。
フジは輪郭のしっかりとした被写体がマッチしてると思います。
書込番号:20006464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽さの28−80Gてのもありかw
これに24mm単があれば僕はOK♪
書込番号:20006566
1点
Lazy Birdさん こんばんは!
ボクも、燕岳登ったときに単焦点大量に持って行って相当しんどかったので、Sigma24-105 F4を購入しました。
っで、その後登山できてません(^^;
確かに候補の中では重い部類ですが、レンズを何本も持っていくことを考えたらこれ1本にするなら2Kgくらい
軽くなるので・・・
あと、ボクが重視したのは画質です。
便利ズームにしたからといって画質がどうでもいいわけでもないので、出来るだけ画質がいいものをと。
画質自体はArtラインなだけあって、ピント部分の解像感はピカイチだと思います。
ただし、四隅が流れるのと、開放付近の周辺減光が気になります。
でも、街の夜景とかなら流れるときになりますが、山の写真であればそれほど気にならないかなって思ってます
周辺減光は絞れば解消されますけどね。
一応このレンズのレビュー載せときます。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=fireblade929tom&CategoryCD=1050
それと中望遠域の写真も載せときますね。
解像感の確認はオリジナル画像を見てもらえれば分かるかもしれません。
書込番号:20006579
2点
>Lazy Birdさん
偶然ですが、僕もタムロン2875のA品を昨日キタムラのサイトで見つけ注文しました。価格と写りの評価を考えると、非常に良いと思います。屋外使用でこの焦点域ではVCは不必要かと。同じタムロンでVC付きは価格差がありすぎます。軽さもポイント。
書込番号:20006671
2点
軽さで選ぶならAF-S50mmF1.8Gの1本勝負!
近接撮影能力も高く、50oの画角は撮りようによって幅広く使える。要は撮り方次第。
書込番号:20006914
![]()
1点
色々ご意見がございますがまずはスレ主様にお伺いしたい事があります。
山用と言われましても色々な山があります。
アルプスのような木も育たないような山もあればただの里山もあります。
森の中の登山道を登る。けもの道を登る。色々です。
次に、主に何を写したいのでしょう?
風景にしてもパンフォーカスにしての遠景撮影
遠くの山をフォーカスし近景をボカス撮影
野鳥などの生き物撮影
高山植物などのマクロ撮影
日帰り登山ですか?
泊まるとすると山小屋ですか?テントですか?
その他は画質・大きさ・重さなどすでに話題に上っていますので上記の事をお教えください。
書込番号:20007075
2点
山って前後に動く余裕ってほぼないんだよね。
だからズームレンズが必要ってわけで。。。
山の経験と体力と行程かな。ハイキング程度なのか
食料、テント担いでの縦走なのか。
その中でチョイスしたい所ですね。
画質はあきらめ高倍率で攻めたり、
荷物が少なく余裕があるので複数のレンズで
計画したりと。
書込番号:20007084
2点
おはようございます。アドバイスありがとうございます。出先でかいつまみレスで失礼します。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>山ニーサンさん
基本日帰りです。イメージとしては八方尾根から唐松日帰りピストンなら、28300の高倍率ズームを持って行くかどうか迷うレベルです。
小屋泊まりなら、T1と単焦点レンズを持って行くと思います。
まあ、厳冬期の日帰りピストンまでの対応を考えてます。
書込番号:20007139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕なら10-24か12-24を追加します。
どちらもそれなりに高価ですが500gを切っていますので24-300とぴったりだと思います。
あとはお財布と相談してください。
書込番号:20008045
0点
>あふろべなと〜るさん
いい組み合わせですね。小屋泊まりで星も狙えますね。魅力的です。
>fireblade929tomさん
魅力的なレンズです。画角がいいですし、シャープさも魅力です。問題は、高倍率ズームより重いことと、防塵防滴ではないところでしょうか。購入意欲高いレンズですが(笑)
>みきちゃんくんさん
色々な面で魅力的ですよね。1番条件満たしている機種でしょうね。
>kyonkiさん
私も大好きな撮り方です。50、85、35ミリと来ています。だいたい、1年半くらいは没頭してます。山では85ミリが1番自分の視界に近いようです。
みなさん、色々なアドバイスありがとうございます。レスを通して大分整理できて来たようです。気持ちよく駆け抜けられる重さのレンズが、希望のようです。
書込番号:20008383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
D600でタムロン28〜75 A09 と タムロン24〜70 A007 使ってます。
純正24〜85はAFが遅いのと暗いので候補から外し、シグマ24〜105は周辺光量落ちが大きいのと
重いのにF4なのではずしました。ポートレートや花はF2.8で撮りたいので。
タムロン28〜75 A09は、F2.8だと肌補正いらない柔らかな描写なので良いですし、絞ると結構鋭い
描写なので良いですよ。手振れ補正が無い分軽いです。
タムロン24〜70 A007は初め重いかなと感じますが慣れるとそんなこともないです。
AFもそこそこ速く単焦点レンズみたいなキレがあります。
解放では周辺が少し甘いですが絞ると改善されます。風景はパンフォーカスにするので
F16以上に絞って撮ると思うので、1/60とかのSSになる場合手振れ補正があるので便利です。
A09より耐久性は良いと思います。
解放での写りが素直で線の細い描写なので、単焦点の50o1.8Gをあまり使わなくなりました。
バランスが良いので、初めの1本ならこのレンズおすすめですよ。
参考:
D600系でFXフォーマットのF2.8のレンズはピントの調整をきちんと行っていないと後ピンや前ピンの
傾向があるので、ピント位置調整だけきっちりしてから使うと良いです。
純正、サードパーティーに関係ないです。
書込番号:20008864
![]()
2点
3年前、D600と24-120mmF4で穂高岳に登り、スレを立てました。[16468697]
その時にも書きましたが、私は、山の写真の6割は天気で決まると思っています。
(季節や、朝昼夕の時間も含む)
機材に依存する部分はごくわずかだと思っています。
登山スタイルも、撮影スタイルも、写真の評価も人それぞれなので、他人の意見など
ほとんど参考にならないと思います。
書込番号:20011234
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
細かい情報ありがとうございます。1番欲しいのはA007です。文句なしに良さそうですね。A09は色々な条件満たしてくれてます。一つ気になっているのは被写体との間に沢山の光が暴れている空間がある時です。山ですとレンズ以上に影響が大きい大気のレンズがあります。その辺が不得意な良いレンズもありますからね。チョット気になります。
>hachi-koさん
そうですね。気象条件が大きいですね。私は、軽身の長距離縦走が好きです。昔はカモシカ山行といいました。トレランの前身かも知れませんね。その分、観天望気はしっかりとやってます。雲海とかだいたい読んで行けます。やはり軽さは強いと思います。しかし、穂高あたりの稜線ですとあまりフォーマットも関係ない気もしますが。まあ、特殊な光条件を撮影したいなら別ですが。涸沢では良く定着しましたが、写真を撮りたいと思ったことはありませんでした。季節が良くなかったようです。秋に行けたらいいと思います。
しかし、頑張りましたね。
書込番号:20011367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2、3週に一度くらい山に登っています。数年のブランクのあと久しぶりに奥穂高岳の日帰りに行ったらかなりキツク感じてしまい体力低下に危機感をもっています。
ニコンのAFの標準ズームレンズはほとんど購入しました。それぞれ性能というか、個性があり毎回悩みの種となっています。
現状、一番無難なのはニコン24-85VRですかね。中央部分の解像感はF2.8ズームに匹敵します。ただ個人的には少しヌケが悪いのが気になります。そのヌケの関係か、比較的諧調、色ノリに乏しさを感じます。
分かりやすくたとえると24-70や24-120が窓から見た景色、24-85は絵画のような印象です。中望遠域はどれも解像が落ちるのは残念です。北鎌尾根からの槍とか中望遠が良いですね。
28-80Gは機材を軽くしたい時に使いますが逆光にもなかなか強いです。ぜいたく言うようですが写りが安っぽい。立体感が期待できるような朝夕、半逆光において単焦点クラスに比して諧調性能がかなり落ち、やはり絵画的になるような感じです。
スレ主さまの「情報量」という捉え方、同感です。とくにD800やD810に良いレンズを付けたときは本当、リアルに写ります。
書込番号:20011888
![]()
1点
>リスト好きさん
はじめまして。数年のブランクの後、奥穂日帰りですか?凄いですね。岳沢から入るのでしょうか?考えたこともありませんでした。いずれにしても行き慣れて地形を把握してる場所でないと厳しいですね。私も赤牛から笠ヶ岳まで2泊3日で抜けたことがあるのが北アでは1番のカモシカ山行でした。先輩には槍の日帰りもいます。50代後半です。
レンズの情報ありがとうございます。参考になります。油絵のようになるのを避けるためにフォーマットをあげて来ました。特に栂池のように斜面全体が紅葉になると厳しいですよね。キロ単位で離れると特に厳しいです。私も中望遠の視界が好きです。しかしきっちりとニュアンスだすなら広角で寄ることを基準にして考えるべきなんでしょうね。まともに勝負するなら28、60マクロ、85ミリの単焦点レンズが自分には本道かもしれません。ズームも便利ですが、首肩から下げて振られないことも大切ですね。
いずれにしても、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20012864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。皆さん色々と詳細な情報までありがとうございました。まだ迷いはありますが、暫く考えた結果、28〜300ズームと別路線として60マクロ、85F1.8、18〜35のシステムを組むことにしました。理由は、単焦点レンズを使ってる時が一番ワクワクしてるようだからです。広角ズームは画質も期待出来そうです。標準ズームはT1に導入を考える方向に方針転換しそうです。ありがとうございました。
ベストアンサーは、知りたかった情報を提供してくれた方と単焦点を敢えて推してくれた方にさせていただきました。
いずれにしても全て使ってみないことにはわからないようですね(笑)やはり色々な考え方がありますね。遠景は特殊条件になりますので、レンズ特性把握するのは難しいですね。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20066803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕も、D610やD200担いで登ってましたが、立グリ付けるとどの機種も、量と重さが大きく、少しでも重量を減らしたい登山においては不向きと判断しました。ズームレンズ付けると、これらの機種では軽く2キロ越えますよね。こちらの機種では如何ですか?良い写りしますよ!写真を撮るという行為においては、一眼レフの魅力に劣りますが、デジタルではフィルムカメラの35ミリと中版ほどの差はないと思います。
書込番号:20068198
1点
どれが無難ですか?
D3000からのステップアップです。やはり、いきなりフルサイズよりもd5000シリーズとかのがいいのでしょうか?
レンズはタムロンのAF28-75mm F/2.8(IF)MACRO 67 A09も持っているのですが、もしフルサイズを買うのならレンズキットのがいいですか?
主にポートレートです。
書込番号:19695042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予算も考慮されてらっしゃるのでしたら、フルサイズの方が良いと思います。
でも、D610は出て結構たつので、 事実上の後継機のD750が良いと思います。
レンズは既にフルサイズの明るいものをお持ちとのことですので、ボディのみでも良いと思います。
確かにレンズキットの方がレンズがだいぶお安く買えますが、同じような焦点距離を持っているのでしたら、より広角レンズや望遠レンズの予算にした方が良いと思います。
フルサイズにすると、レンズも買い換えないといけないので〜〜
書込番号:19695086
6点
>どれが無難ですか?
予算が多くあるのでしたら
D810 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000670648/
がいいと思います。
価格は高くなりますが、それだけの内容になっていると思います。
ただ、価格と性能のバランスからは
D750 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693263/
が魅力的だとおもいます。
暗所性能に関しては、画素数が多くない分D810よりよくなっていると思います。
そうはいっても、価格重視でということであれば
D610 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000583876/
でも、問題ないと思います。
>もしフルサイズを買うのならレンズキットのがいいですか?
28-75mmをお持ちですので、レンズキットは必要ないとおもいます。
むしろ単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
今使っている35mmでの写真が気に入っているのでしたら
フルサイズカメラの場合は、50mmだと同じような感じで撮れますので
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
を購入した方がいいと思いますが
予算に余裕があるのでしたら
さらに性能の高いレンズの
50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000651034/
とか
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000586667/
とかを購入してもいいと思います。
他にもポートレートの定番の
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
とか
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000161611/
あたりのレンズにしてもいいと思います。
書込番号:19695091
![]()
3点
タムロンのAF28-75mm F/2.8を持っているのなら、D750をオススメ。
私もこの組み合わせで使ってますが、装着時のバランス的にも、描写的にも相性が良いです。(^-^)
ポートレートを撮るなら尚更、フルサイズが良いです。
つい先日、D750の修理中にD610を借りて使ってみましたが、一世代の差をスゴく感じました。
予算があるのなら、迷わずD750です。
D5300はサブで使っていますが、ポートレートなどで背景をボカすのは、チョッと手間と技術が必要です。(^-^;
レンズも上記のタムロンだと42-112mm相当のズームになり、普通の撮影では使いにくいです。(ポートレート専用レンズとしてなら良いかもですが…^-^;、)
D750ボディをより安価に買うには、D750のレンズキットなどその時に割安なキットを買って、レンズだけをヤフオクで売ってしまうという手もあります。
書込番号:19695128 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みたしさん こんにちは。
あなたがどんな画角(焦点距離)でポートレートを撮りたいかによりますが、お持ちのA09は古いですがフルサイズ機での使用ならば広角から中望遠までと標準域でのポートレートレンズとして使用出来ますので、まずはそれで撮って見られたら良いと思います。
あなたがD3000で使用されていた単焦点レンズ35oの画角がお好みならば、50oF1.8という安価な標準レンズもありますのでお好みで揃えられたら良いと思います。
あなたが好みかどうかはわかりませんが、一般的なポートレートに適したと言われる85oもニコンではF1.8と購入しやすいレンズなども揃っていますので、D610の購入は悪くないと思います。
書込番号:19695176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズの方表現の幅が広いので良いと思いますが、D610などは特にAFエリアが狭くなりますので、AFの使い勝手はAPS-Cとは異なりますので。
構図を決めてAFエリア外はマニュアル合わせかカメラを振って合わせるなどの操作がAPS-C以上に必要になります。
AF任せで気楽に撮りたいならD7200など、表現にこだわるならD610などフルサイズですね。
書込番号:19695273
4点
質問の内容から察するには
もうちょっと今のもので頑張ってみて
せめて自分でD5500でいいかフルサイズ移行するか
決められるようになってからの方が、いろいろな面でよい選択できるように思います
フルサイズがいいというのは間違いではないですが、すべてにおいてではありません
どうせ移行するなら、メリットデメリットをちゃんと自分で理解できるようになってからの方が
幸せになれますよ
「ステップアップ」が技術や写真の事じゃなく
コレクションや見栄の事なら、いきなりフルサイズ結構だと思います
でもそれなら中途半端目指さず、最新のD750や上位のD810選んだ方がいいです
きっとまた「ステップアップ」したくなりますから。
書込番号:19695289
9点
d750結構トラブル出てるみたいですね。d610はコストパフォーマンスを考えると、とても良い機種だと思います。
書込番号:19695291
9点
こういう場合のステップアップと言う言葉は何か
しっくりしないんですよね。
D3000シリーズから一つづつステップアップしていたらお金が幾らあっても足りません。
必要なものを買うのがベストですから、フルサイズが必要なら最初からフルサイズで何の問題も無いですよ。
ポートレートでメイン機材として使うなら操作性の観点からフルサイズの他、APS-Cなら7000シリーズのようなツーダイアルの方が間違いなく使い勝手が良いです。
自分はポートレート撮影時はD7100の出番が多いですが、よりボケを意識したい時や暗所で撮影する時はフルサイズを使ってます。
APS-Cを使っている理由はフルサイズを導入して以来、出番が無くなってしまい、勿体ないから・・・。しょうもない理由です(^^;
でも、正直モデルさんに喜んで貰えるのは構図とライティングをサボらなければAPS-Cもフルサイズもあんまり変わんないです。
勿論、撮影する側からすると予算が有るなら幅広く使えるフルサイズがオススメには代わり有りません。
レンズは何種類かあるとボディ以上に表現の幅か広がるので、是非1つでも追加をオススメします。
純正と比較したことがないので性能差は分かりませんが、シグマ 85mm F1.4 EX DG HSMを使用しています。評価もなかなかで自分の中では、良い仕事をしてくれるレンズです。
予算と相談しながら必要な良い機種を選んでくださいね。
書込番号:19695299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なぜ一挙にフルサイズにきたのかな?
ポートレートならファインダー一杯に測距点が広がっているD7200のほうが良いと思うが。
D610の測距点は中央の狭い所に集中してますよん。
書込番号:19695316
2点
D7200はどうなったの?
せめてD7200の方のスレにお礼をして、あちらを締めてからにしては?
皆さんスレ主さんの質問に親身になって返信してくれてますよ。
さて、予算があるなら初心者だろうがフルサイズでも良いと思います。
だからといってAPSCがダメな訳でもありません。
後で撮った画像を編集するのであれば、階調に余裕があるフルサイズ機の方が良いでしょう。
人はアップ出来ませんが、フルサイズ機とタムロンA09で撮った愛犬の写真のせときます。
開放の柔らかい描写はポートレートに向いてると思います。
書込番号:19695383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
予算重視ならD610ボディ、予算が許すならD750ボディもしくはレンズキット、予算が許す上に重たくても良いならD810、こんな考え方で間違いないと思います。
でもアハト・アハトさんのお言葉、自分で決められる成ってからと言うのが、たぶん正解だと感じます。どんなカメラが自分に必要なのか?を今一度考えてみるのが良いと思います。
ちなみにDXと比べてFXが優れているのは高感度のみと言っても過言ではないです。それもせいぜい2段〜3段程度でしょうから、DX⇒FXをステップアップと考えない方が良いです。DXにはDXの良さも有りますしね。
書込番号:19705888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みたしさん
フルサイズにしたい理由は?
今後レンズを全部フルサイズにしていくならばフルサイズ移行も良いですが。
但し、画質を求めてのフルサイズ移行なら、レンズは安いもの買っても意味無いですよ。
610そのものは古いカメラなので、これからわざわざフルサイズ用に新品で選ぶ理由は皆無かと思います。
書込番号:19751162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現有で、D810/D750/D5300。D810の前はD600がありました。
お勧め順としては
D750≧D810>D610
でしょうか。
D750とD810はEXPEED4の搭載にてストレス少なく使えます。
どちらも色再現も高く、高ISOでも破たんが少ないです。
また、使い勝手も非常にいいと思います。
ただ、D810はやはり重いですね。自分はMB-D12を追加しているので余計ですが・・・
D610は一発で等倍拡大できないなど、若干使い勝手が低いですね。
色合いについては、PCをつかうかどうかでかなり違いますが、D600でもかなり満足しておりましたので、どれもOKとしています。
D5300ですが、これは・軽い・小さい・扱いやすい カメラです。
ただ、ライブビューが遅い(AFが遅い、切り替わりが遅い、シャッター押してから次の動作に入るまでが遅い)ので、ライブビュー多用するとイラつきます。
D5500では改善されているようですが・・・
D5300との比較ですが、上記のFXのうちの一番LowerなD600でも出てくる画像は上に感じます。
まあ、ローパスレス2400万画素のD5300ですので、解像感なら(状況良ければ)D5300が上になりますが、高感度とか色のノリが違う気がしています。
以上、参考になればよいのですが・・・
書込番号:19751205
1点
いまから610の新品購入を勧めるのは、資金を捨てさせるようなもののような。
750の半額以下で購入できるなら別ですが。。
書込番号:19752905
1点
これからでしたらD750がオススメですね。
結構値下がりしてきました。
ぜひ店頭でファインダー覗いてみて下さい。
私がそうでしたけど、DX機との違いに感動すると思います。
DXからのステップアップは
もうFXしかないと確信すると思います。
書込番号:19774554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今デジイチを購入しようと色々と悩んでいます。
実際にこのカメラを使っている方に質問です。
このカメラの良い所と悪い所を教えてください。
良い所はたくさん書いてありますが悪い所はあまりみかけません。プロフィールに書いてある候補の中から良い所も悪い所も知った上で購入したいのでよろしくお願いします。
撮影したいものはポートレート、街歩きでのスナップです。
書込番号:19670841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>萌えドラさん
Nikonは黄色、Canonは赤…始めて知りました。どちらにしても癖を掴んでおくっていうのは大事だと思うのでありがとうございます^ ^
やはり良いものは高いのですね(^_^;)Nikonもカタログ見てたらレンズで30万超えてるものとかもありましたし…(^_^;)
書込番号:19671954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
三分割格子線…初めて知りました!もっとネットで掘り進めてみようと思います!ありがとうございます^ ^
Nikonは四分割なんですね(^_^;)三分割だとこの辺かなぁと考えながら撮らなきゃです(つД`)ノ
書込番号:19671980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
保守期間は製造完了後七年間という風に定められているようなのであと5年くらいは大丈夫そうですね^ ^
確かに保守期間も大事です!今回は新品を狙いますので全機種四年〜五年は大丈夫かと思いますが中古などで古めの機種を狙う時は気にしなきゃですね(>_<)
書込番号:19671996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆう様@デジイチデビューさん
ちょうど、「女の子を撮ろう!」という口コミ( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669760/ )で、D600とD750のポートレート例を今朝アップしていますので、ご参考に。
D600はノーフラッシュだったので、ISO1600まであがってますが、ノイズレスというのがわかってもらえるかと・・・
☆写真の出来は無視してください・・・ただし、モデルさんには最大の敬意を
書込番号:19671999
0点
>かづ猫さん
このカメラに決めた際にはまぁそこは補正の練習!と考えて頑張ります(^_^;)
水準器で露出の情報が消えるというのはファインダーの場合ですか?ライブビューの時もですか??
おそらく水準器を使うとしたらライブビューで構図を決めると思いますので
書込番号:19672026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かづ猫さん
おぉ!ありがとうございます^ ^さっそく見てきます!
書込番号:19672029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消えるのはファインダー撮影です。
ライブビューでは大丈夫です!
あと、D610ではD600より水準器表示(ライブビュー)が改善されているようですよ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131028_620964.html
書込番号:19672045
1点
>かづ猫さん
さっそく載せていただいたURL両方見てきました!
女の子を撮ろう!の方はタムA009すごい!欲しい!というのと色んなカメラとレンズの組み合わせで撮られた写真が見れるので選ぶ際の参考になると思いました^ ^
あとの方の比較ではD610とD600の違いを検証していましたがAWBはヤラセか!ってくらい違っていましたね(^_^;)
書込番号:19672101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆう様@デジイチデビューさん、こんばんは。
私も「写真は光さん」に同じく。
新幹線をよく撮ってますが、、、
フルサイズだと広角が使いたくなりますが、1/4000秒ではなかなか止まらない事もあります。
AFポイントが狭いってのもありますが、
>三脚据えて撮影の場合にポイントがぁ〜枠外
ってのは、置きピンで撮れば、問題ありません。
動体もの以外は、AF-Sで対応できます。
書込番号:19672238
0点
>コードネーム仙人さん
鉄道や飛行機などもシャッタースピードはかなり必要みたいですね(^_^;)
置きピン…そんな技術はまだありませぬ…(つД`)ノ
色々と撮影の勉強が出来そうなカメラですね^ ^
これで腕を磨いて次なる機種へステップアップというのも楽しそうです( ´ ▽ ` )
書込番号:19672376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コードネーム仙人さん
>かづ猫さん
>ひろ君ひろ君さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>萌えドラさん
>kyonkiさん
>たんるんなんさん
>写真は光さん
>写歴40年さん
>guu_cyoki_paaさん
ご返答いただいた皆様、ありがとうございました。
他の機種への投稿は何故か削除されていました(^_^;)
今週末にもう一度店頭へ出向き、実機を触ってこようと思います。
今回教えていただいたD610への不満点は自分なりにまとめて、週末までにネットで解消法を探し、それでもわからないものを実機を見た際に質問してこようと思います。
まだレンズ資産を持っていないのでどのマウントへも移行可能ですが今の所、デジタル一眼レフの勉強の為にもこのD610にしようかという気持ちが強いです。
またわからないことがあったら質問させていただきたいと思いますのでその時はよろしくお願いしますm(_ _)m
以上まとめてのお礼となってしまったことをお詫びしますm(_ _)m
書込番号:19672996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日ヨドバシカメラへ行って欲しい機種を全て触ってきました。
その後、キタムラへ行きもう一度全機種を比べてみて結局D600の中古にしました(^_^;)
値段が安かったのとシャッターユニットの交換、ローパスフィルターの清掃が無料、AWBの色の癖も気に入り、美品シャッター数4500回、現状でフィルターのゴミ一切なしのものを買ってきました!
シャッター数はjpeganalyzerで確認、フィルターのゴミはf22まで絞った24-85純正レンズでコピー用紙を撮影して確認しました。
d750の特定の色だけを残して撮影できる機能も素晴らしかったですがD600でも後からそういった編集が出来るし、値段も安いしで魅力的でしたので(^_^;)
今後2年はこのD600を使い、その間にお金を貯めてD750の後継機が出れば狙おうかなと思います。
ご回答くださったみなさま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19691658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D600の中古が手に入って良かったですね。
ところでいくらで入手したのですか?
とても気になります。
書込番号:19692629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
本体→86,980円
MB-D14→14,980円
でした^ ^
書込番号:19693939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます(^^)
私はD610にAiMFレンズばかりで遊んでいますが、このD600/D610両機、とても良いカメラだと思いますよ。私の使い方だと不満に感じる事は皆無と言っても過言ではないです。
勿論、性能面ではD800系の上位機と比べると見劣りする部分も有りますが、価格差と重量差を考えれば補って余りある物だと私は感じます。ちなみにD610の最高SSが1/4000秒に関して言えば、50mmのF1.2で絞り開放撮影をしようとすると、確かに「1/8000秒が欲しいな」と感じる事は有りますが、でもND2をプロテクター代わりに付けっ放しにしていて、「どうしても」って時は減感で十分に対応が出来ますし、逆を言えばF1.2で撮影する時に1/8000秒だけで足りるか?と言えば、やはりNDフィルターか減感が必要な場面も出て来ると思います。結局は工夫が必要な訳ですよね。
私はD610ですが、きっとD600も良いカメラです。これから写真を撮るにも良い季節なので、思いっきり撮影を楽しんでくださいませ(^^)私も負けずに撮りますよ♪
書込番号:19705644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦グリの、充電電池ホルダーの接点側についてる小さな爪、折ってしもた。ホルダー自体¥2500位の安いもんやけど、このチャチな造り何とかしてほしい。また折りそう。
書込番号:19710130
0点
遅くなりましたが、ゆう様@デジイチデビューさん。D600購入おめでとうございます。
D600/610は周辺のAF精度が若干甘いので、周辺でAFを合わせるときは、ピントを毎回合わせつつ、数枚撮っておくことをお勧めしておきます。
なお、中央のAFは精度高いですので、まあ安心して使えます。
周辺AFが甘めといいますが、それだってDXの入門機に比べると精度高いと思います。
PC上で等倍チェックしないなら、最初から気にせずに済む精度と思います(^^)
書込番号:19710137
0点
折れたままでも使えますよ。実害はないみたいです。
書込番号:19718825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
折れままやと、ちょっとガタガタしたので、やってみました。ありがとう!
書込番号:19719126
0点
初めての一眼レフ(D610)購入です。
今度、体育館で中学生のバスケ撮影をしたいと考えています。
手持ちレンズは以下の3本です。
・AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
・AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
いろいろなところで、体育館での撮影は70-200mm f2.8が必要と書かれていますが、
これを購入する以外で、私の手持ちレンズでそこそこ(曖昧ですが)の写真を撮る方法はありますか?
感度はISO6400以上に上げない方が良いですか?
2点
吾輩なら28−300でISOはガンガン上げます
書込番号:19670562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>y510iさん
「シャッタースピード」と「絞り」と「ISO感度」の3要素から成る方程式から答えは判るかと思います。
まあ、「シャッタースピード」の値は、下限でも1/250秒ですね。多分激しい動作ですと、1/250秒だとブレてしまうかと思います。
あとは、レンズの絞り(F値)と、カメラのISO感度に相談する必要がありますね。
書込番号:19670570
5点
>私の手持ちレンズでそこそこ(曖昧ですが)の写真を撮る方法はありますか?
レンズの焦点距離尾だけ考えるのなら
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
であれば、撮影したい焦点距離をカバーしていると思います。
レンズの明るさは、F2.8ズームに比べると、最大で2段分暗くなっていますので
F2.8ズームと同じシャッター速度を使うには、ISO感度を2段分高くする必要があります。
逆にいうと、ISO感度を2段分上げれば、同じシャッター速度を使えますので
お持ちのレンズでも撮影可能ということになります。
ただ、当然ながら、2段分ISO感度を上げますので、その分画質は劣化します。
>感度はISO6400以上に上げない方が良いですか?
画質を考えるのであれば、ISO3200以下に抑えた方がいいと思いますが
F5.6のレンズで、被写体ブレをおこさないように、シャッター速度を上げる場合は
ISO6400以上になる場合もあると思います。
被写体ブレを防ぐためには、ある程度高速のシャッター速度が必要になると思いますので
その際にISO6400以上が必要であれば、どんどんISO感度を上げる必要があると思います。
今回はISO感度の上限はあまり考えず、必要なシャッター速度でISO感度が必要であれば
ISO感度は上げていった方がいいと思います。
どうしてもISO感度も気になる場合は
50mmF1.8の方で撮影すれば、望遠能力があまりないので、それほどアップにはなりませんが、
シャッター速度とISO感度は、ある程度コントロールできると思います。
書込番号:19670622
![]()
4点
y510iさん こんにちは。
50oF1.8で撮られて望遠が足りないところはトリミングなどでカバーすれば、近距離などはF2.8通しのズームよりも良い場面が撮れると思います。
小中学高体育館の暗幕を閉めた明るさは、ISO6400絞りF2.8で1/500秒程度の明るさしかありませんので、バスケットボールの動く瞬間の撮影ならばもっと早いシャッター速度で止めたい場合もあると思います。
50oでなくもっと望遠で撮りたいならばISO12800以上に上げられれば何とかなる可能性もありますが、実際は体育館の明るさが被写体ブレしてとれるか撮れないかの瀬戸際だと思います。
早いシャッター速度で撮られればフリッカーなどの影響を受ける場合もありますので、RAWで撮られておけばある程度の露出補正やホワイトバランスの調整などで見られる写真にする事が出来ますのでお薦めですが、連写の仕方はバッファフルで止まらないように少し考える必要があると思います。
書込番号:19670699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮れないのなら感度を上げるしかないと思います。
上げないでブレブレで使えないのならいくら画質が良くても意味ありません。
書込番号:19670749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
28-300mmと50mmで、いろいろ調整して妥協点を探したいと思います。
ISO感度を上げるのが手っ取り早そうですね。
書込番号:19670832
1点
FXでパンフォーカス撮影しようとすると、F16まで絞らないと思いの被写界深度は得られないのですが、F16まで絞るとセンサー上のゴミが写りこみます。
センサーの掃除が解決策である事は当然ですが、DXにした場合は同じ被写界深度になる様に絞った場合(/1.5)ゴミの見え方は同じ位になるのでしょうか?
つまりDXのF11はFXのF16と同じゴミの写りやすさになるのか、画角に関係無くF11のゴミの写りやすさのままなのか?
どうなのでしょうか?
ISOノイズ以外はDXのアドバンテージの方が大きいと感じてしまいます。
D500の宣伝効果のせいかも知れませんが…。
書込番号:19587398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある大きさのゴミが写る大きさは、レンズの焦点距離に関係なく、F値で決まります。
(F値の中には焦点距離が含まれているため。強いて言えば光学フィルタの表面と
センサ表面の距離も影響しますが)
なので同じF値で撮った物理的なゴミのサイズはFXもDXも同じです。
しかしもしこの画像をA3サイズに印刷するとしたら、FXよりもDXの方が
より大きく拡大することになります。ゴミもより大きく拡大して印刷する
ことになるので、DXの方が不利と言えます。
とはいえ同じ画角と被写界深度を得るにはDXの方が絞らなくて済むので、
相殺して影響は同程度と考えることもできますし、ピクセル等倍鑑賞がメイン
という人にとっては画素数の影響も大きいと言えます。
書込番号:19587521
![]()
3点
>つまりDXのF11はFXのF16と同じゴミの写りやすさになるのか、画角に関係無くF11のゴミの写りやすさのままなのか
写りやすさ=目立ちやすさ=暗く写る度合い と考えれば、当然F16の方がゴミが写りやすくなります。
あと、ゴミ取り機能自体もDXの方が有利かも…。
書込番号:19587850
![]()
2点
ゴミの大きさが同じだとすると、DXはFXよりも1.5倍ゴミが大きく見える。だから微小なゴミならFXが有利ではないでしょうか?
後で修正する時も、スポットが小さい方が楽ですよね。
被写界深度の関係で行くと、DXの方が絞りを開く訳ですけど、その分焦点距離が短いレンズを使うので、見え方は相殺される気がします。
書込番号:19587862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
単純に考えると フルサイズとフルサイズをクロップした場合 同じF値でも 大きさは変わると思いますが 明るさ自体は変わらない気がします。
書込番号:19588344
1点
F値のみっすね
フルサイズだから被写界深度が浅くなるってのは間違いっすよ
同じ場所から同じレンズで撮れば、当然フルサイズの方が広く写るけど被写界深度自体は同じだからね
同じ広さで撮ろうとすれば、フルサイズは被写体に近寄ることになり、結果的に被写界深度が浅くなるって仕組みなんで、センサーのゴミはF値のみに依存することが理解できると思うよー
書込番号:19588462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cbr_600fさん
>つるピカードさん
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツβさん
ご回答をして頂きました皆様、ありがとうございます。
皆様方の回答をまとめると、ゴミの写りこみは画角に関係無くF値のみで決まる。
ゴミの大きさはDXの方がFXに比較して1.5倍大きく写る。
という事でしょうか?
出来れば2台体制が良いのでしょうが、難しいところです。
それにしても、ゴミの大きさが1.5倍には笑ってしまいました!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19590390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴミそのものの大きさが同じ場合なら、DXの方が1.5倍大きくなるかもしれませんね。
広い面積(FXセンサー上)にあるゴミと、狭い面積(DXセンサー上)にあるゴミ。
後者のほうが目立ちますね。
合っているか知りませんが。笑
書込番号:19593434
2点
ごみ取り機構に関してはオリンパスが断トツなんですが
フルサイズにご関心の層は(マイクロを含めた)フォーサーズ
なんかに関心ありませんよね・・・。
書込番号:19599227
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















