D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 40 | 2014年3月23日 16:33 | |
| 36 | 10 | 2014年3月10日 17:55 | |
| 34 | 23 | 2014年3月10日 13:31 | |
| 71 | 24 | 2014年3月3日 17:05 | |
| 208 | 41 | 2014年3月2日 12:35 | |
| 14 | 6 | 2014年2月24日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
初めまして。カメラ初心者です。
カメラ選びで困っているのでアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。
被写体は、走ったり静止したりしている犬です。
要求としては、とにかく犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り、
色もまた本犬の色を忠実に、本犬そのままに写し撮りたいということです。
それにはやはりフルサイズのカメラが必要なのかなと考え、
ニコンのD610 24-85 VR レンズキットかソニーのα7 ILCE-7K ズームレンズキット
の二択で迷うところまで来ました。
この二つのカメラ、ファインダーを覗いて撮る一眼レフとミラーレスに
分かれるわけですが、それによって出てくる画像的に何か差はあるでしょうか?
また、他機種の方がいいとか、ボディは○○でレンズは△△がいいとか
良い情報もあればお教えいただけると大変有難いです。
家に病人とアルツハイマーの老人がいてお世話が大変なので
レスが遅くなるかもしれませんが、どうぞご無礼お許し下さい。
3点
たぶん、教え魔のみなさんはD610を推薦なさるでしょうけど
重たいと思うよ〜
軽いカメラでも、走ってる被写体を追っかけるのは難しいしね(^_^;)
高級コンデジでも、いいと思うけどなぁo(^-^)o
書込番号:17304402
4点
こんにちは
どちらかでは、 D610 24-85 VR レンズキット
が動くワンちゃんを撮るには良いとおもいます^^
ドッグランを撮られるなら
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417330/
があれば完璧!^^!
書込番号:17304422
3点
ある程度離れてないとワンちゃんが走っているところを撮るのは難しいので、(速度にもよりますが、全速力のときとか)キットレンズですと望遠側が足りないと思います。
ボディでの比較ですが、まずはお店で両方を色々いじってみられると良いと思います。特徴で言えばα7は後ろの液晶を動かせるのでローアングルの撮影でカメラだけ低い位置にすれば撮れるので楽です。D610だと自分自身も寝っ転ばないといけないので辛いです。
しかしながらワンちゃんが走っているのを追っかけながら連写するときはD610の方がやりやすいと感じる人が多いと思います。
あとα7は小さいので持ち運び楽、でも最初に書いた望遠レンズとかはニコンの方が豊富です。(α7用レンズは純正はまだ全種類でも4つしかない)
ワンちゃんの毛なら鳥の羽なんかと比べてそんなに高いカメラでなくてもけっこうきれいに撮れます。鳥の羽毛はある程度高いレンズでないと塗り絵みたいにべたーとなっちゃいますけど、動物の毛はちゃんと解像します。ただ、高感度を使わないといけない状況、例えば曇り空でかなりの速度で走ってるところとかのとき、フルサイズが有利です。フルサイズでないとザラザラが目立ちます。
書込番号:17304423
3点
絵の解像感にはレンズ性能が大きく影響します。
D610にしておけば、圧倒的に豊富な種類を揃えているニコンレンズから選定できますので、
素直なぼけ味のレンズからカリカリ解像レンズまで楽しめます。また、専業製レンズも豊富ですね。
動体には光学ファインダが優位です。これに異論を挟む方はいません。D610 VR24-85mm LKどうぞ。
書込番号:17304427
7点
>>この二つのカメラ、ファインダーを覗いて撮る一眼レフとミラーレスに、分かれるわけですが、それによって出てくる画像的に何か差はあるでしょうか?
実際に、ファインダーをきながら、カメラを振ってみられたら如何でしょうか。
光学ファインダーのD610の方が、動いている様子がリアルに見えるので、動きものは捉え易いと思います。
α7 ILCEの液晶や、ファインダーのEVFは、動いている被写体に対して、光学ファンダーに比べると、見にくいと思います。
書込番号:17304459
3点
おはようございます。
.pwtmptpt.さんに同意です。
>犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り<
を目指すなら、必ずしもフルサイズでなければならないとは思いません。
四六時中動き続けるわけでもないですし、却って小さいセンサーサイズの方が良いと思いますが。
「被写界深度」といってピントの合う範囲が浅くなりがちなフルサイズは、ピント合わせもそれなりにシビアになります。同じ範囲を映すレンズ(つまり画角)を基準に考えると、素子(センサー)のサイズが大きいほどボカし易く=深度が浅くなります。
一つ小さいセンサーのAPS-Cや更に小さいマイクロフォーサーズなどは専用のレンズだとコンパクトになるので、選択の幅をもっと広げてもいいと思いますよ。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
お家での介護、大変ですね。
私も環境は違いますが似ておりまして、この正月で長い介護生活に一区切りつきました。
その忙しかった最中に大掛かりな撮影機材には触る気すら起こりませんでした。しかしバッグに放り込める程度の大きさだったら…あれもこれもやらないといけないので写真撮ってるヒマなんて無かったんですが、もし小さくてもよく写る機材が目の前にあったら、ちょっとした時間を見つけて束の間の気分転換ぐらいはできたかもしれません。
カメラの魅力ってのは、よく写ることじゃないです。
いつも手元にあって、いつでも撮れることが何よりも大切だと今頃になって痛感しています。
書込番号:17304583
3点
>TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC があれば完璧!
へぇ〜
そうなんですか。
本機を、いやニコンも使ったことが無い人がそこまで言うのはどうなのでしょう?
書込番号:17304664
15点
すみれ色さん おはようございます。
走っている犬の毛一本一本まで鮮明となると現在販売されている機種ならば、D800Eに純正70-200oの組合せが大きく重く高価ですが一番要望に有っていると思います。
二者択一ならばニコンの方が動きものに関しては撮りやすいとは思いますが、標準ズームで走る犬の良い場面を撮るのは望遠レンズと違い決定的瞬間がより難しくなるので、どちらのカメラを購入されたとしても描写力の優れた望遠レンズが必要になると思います。
書込番号:17304674
1点
おはようございます。
犬の毛を忠実に解像するのであれば、カメラボディよりレンズの性能でしょうね。
でも、それなりに高くなってしまいます。
また静止しているならα7でも充分ですが、走っているとかの動きものの要素が入ってくるのでしたら、この候補の中ではニコンD610ということになります。
更に、DXフォーマットのD7100のほうが、動きものに対して有利にはなってきますが、D610でも撮れないことはありません。
α7だと、未だに交換レンズが少ないので、この面に関しましてもニコンかなということになってきます。
また、動きものの要素でしたらキヤノンのEOS7Dが定評がありますが、70Dでも充分でしょう。初心から扱いやすいのはこちらかな。
解像のみでしたら、パナGH3の12−35が解像感は高いですが、これも動きものは得意ではありません。
初心貫徹…ニコンの機種で検討されてみるのが良いでしょうね。
書込番号:17304722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>被写体は、走ったり静止したりしている犬です。
犬も小型犬と大型犬では大きさは雲泥の違いですし、走るというのも小型犬が室内を走るのと、ドッグランなどで距離があるのとでは必要な機材が全く違うと思うんですけど・・・
ニコンユーザーではないですが、フルサイズで85ミリでは屋外での撮影をお考えなら、全く焦点距離が足りないと思います。
>犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り・・・
レンズの性能にも左右されますが、APS−C機でも十分再現可能です。ニコンが良いのでしたら、屋外をメインに考えるなら、例えばD7100に18-105のキットと撮影距離にもよりますが70-200か70-300クラスの望遠を考えたほうがいいのではないかと思います。
あと、余分かもしれませんが、どのカメラを選んでも、走り回る犬を綺麗に撮影するにはそれなりの練習と経験が必要だと思います。何にしても、現状で動体撮影するなら光学式ファインダーの方がまだ有利な面はあるとは思います。
書込番号:17304814
5点
動き物なら動画
動画ならパナ ソニーの二択
動体はカメラの性能は20%あとは腕
書込番号:17304868
1点
おはよーございます♪
既に皆さんのアドバイスにある通りです♪
>この二つのカメラ、ファインダーを覗いて撮る一眼レフとミラーレスに
>分かれるわけですが、それによって出てくる画像的に何か差はあるでしょうか?
「上手に」撮影出来たならば・・・どちらも画質には大差が無いでしょう♪
でも・・・いわゆるEVF(電子ビューファインダー)やLV(ライブビュー)で撮影するミラーレス機は、この液晶画面上に映し出される映像自体に「表示遅れ」があるために・・・
そもそも、動く被写体を「画面上にとらえる」事自体が難しい。。。
極論すると・・・液晶画面で「あ!今だ!!」と思ってシャッターボタンを押しても、動くワンコは、もうソコには居ない^_^;^_^;^_^;
画面の真ん中でシャッターボタンを押したのに・・・顔や尻尾が画面から切れてしまった。。。なんて事が起こり得るって事です。
つまり・・・「上手に」撮影できる確率が低くなる。。。って事^_^;(笑
※まあ・・・今時のEVFはダイブ改善されていて、そんな極端な事は無いのですけど。。。条件が悪い(動きが速い)と不利にはなります。
だから・・・今のところ。。。
動く被写体を撮影するなら・・・電子じゃない・・・ただレンズを素通しした映像で被写体を見れる、OVFファインダーのD610の方がおススメ♪
屋外のドッグランで走るワンコを撮影するなら・・・24-85mm程度の「焦点距離」のレンズでは足らない。。。
米粒ほどに小さくしか写せないかも??^_^;
できれば・・・200〜300mm程度の「焦点距離」がある「望遠レンズ」が欲しい。。。
また・・・足元(半径1m以内)でウロチョロ動き回るワンコってのはプロでも撮影するのが難しい。。。
動く被写体を上手に撮影したければ・・・遠く離れて・・・こっそり盗み撮りするのがコツなんです^_^;^_^;^_^;
それから・・・
室内でマッタリしているワンコをさつえいするなら。。。
「F値」の明るいレンズが欲しい♪
室内で撮影するときに・・・毛並みの1本1本まで解像する写真を撮影したければ・・・
1)フラッシュを焚いて撮影する(しかも内臓フラッシュではなく外付けストロボで「バウンス撮影」する)
2)通称「明るいレンズ」を装着して、ISO感度をなるべく上げずにシャッタースピードを稼いで撮影する。
と言う「工夫」が必要で。。。
やっぱり・・・24-85mm程度のキットレンズの他に「もう1本」レンズ(もしくはストロボ)を買う予算が欲しいです♪
ご参考まで♪
書込番号:17304930
2点
皆様、沢山のご意見有難うございます。
.pwtmptpt.さん、arenbeさん、うちの4姉妹さん、コメントキングさん、
うさらネットさん、アルカンシェルさん、ガールフレンド670さん、
kyonkiさん、写歴40年さん、Hinami4さん、遮光器土偶さん、infomaxさん、
まとめてになり恐縮ですが、いろいろと勉強になるご意見を頂き
本当に感謝しております。
D610にしてもα7にしても、望遠レンズが必要というご意見が多いですね。
絵の解像感にはレンズ性能が大きく影響するということは聞きかじっては
いたのですが、やっぱり実際そうなんだと勉強になります。
光学ファインダーの方が動きに対しては見やすいという点や、
フルサイズに限らず、小さいセンサーサイズでもいけるという
ご意見もあり、気付かされることが多いです。
また、D800Eに純正70-200oの組合せとか、D7100に18-105のキットや、
キヤノンのEOS7D、70D、パナソニックも勧めて頂き、
是非検討しようと考えております。
そして何よりも腕を上げることを目指すべきなんだなと痛感し、
奥深いカメラの世界とじっくり向き合っていきたいと強く思いました。
書込番号:17305007
3点
#4001さん
ご丁寧な説明をたくさん有難うございます。
やはりEVFやLVでは動く被写体を追いきれないのですね。
動く被写体を上手に撮影するには遠く離れてこっそり盗み撮り…
そんな秘訣、全然知りませんでした!
やはり、望遠のレンズとF値の明るいレンズが必要になるんですね。
フラッシュを焚いて撮影するとか、「明るいレンズ」を装着して、
ISO感度をなるべく上げずにシャッタースピードを稼いで撮影するとか、
難しそうですが、そういった腕が必要になってくるんだ…と
大変勉強になりました。
書込番号:17305077
2点
すみれ色さん、こんにちは。
>被写体は、走ったり静止したりしている犬です。
→AFが良く、連写性能があるもの。
→D7100
>要求としては、とにかく犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り、
→高画素が必要
→D800(E)
>色もまた本犬の色を忠実に、本犬そのままに写し撮りたいということです。
→階調が豊か→フルサイズで低画素
→D4s,Df
と、なります。
実際、カメラを趣味にする人はこれら全てがカメラに要求する要件ではあります。
しかし、現実問題として全てを満たすカメラは存在しません。
理由としては↑の2番目と3番目は(同じ世代の同じ技術では)相反する能力だからです。
「 出来るだけ」全てを満たすのはD4s位です。しかし、誰もが買えるカメラでもありません。
だから、カメラを趣味で買う人は自分にとって必要な性能を絞って、一部の性能は妥協して、そして懐具合と相談して決めています。
正直な話、スレ主さんの質問は(当たり前過ぎて)意味の無いものになっています。
もし質問が「犬を撮りたい。良いカメラは?」等シンプルなものでしたら、良かったのです。その場合はD7100をお勧め致します。
さて、逆に質問です。スレ主さんの要求する性能(妥協できる性能)はどれでしょうか?また、予算は?
書込番号:17305250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
走ったり静止したりしている犬を高精細に撮りたいのでしたら、
ニコン D7100 18-105 VR レンズキット
が良いと思います。
さらに高精細に撮りたいのでしたら、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを、
それでも満足できなければ、300mm F2.8などの明るい単焦点レンズが必要になります。
私の経験では、カメラよりもレンズを変えたほうが高精細になることが多いです。
書込番号:17305595
2点
フルサイズに限定する必要はあるのでしようか?
文章だけでの判断になりますが要求レベルが非常に高いように感じます。
毛の一本一本とかどの程度まで求めるかでまた変わってきます。
写真全体より毛一本一本の一部の拡大観賞をお望みですか?
その場合、レンズも考慮しなくてはいけませんし
センサーの大きさも画素数も考慮しないと…
ニコンならD800とかD800Eとなりますが
非常にピントがシビアに撮影自体大変になります。
それと走っている場合は、AF性能も考慮しないと…
そうなるとα7でAFの追従性にどこまで満足できるかですね。
APS-Cで操作性やAF性能などで
ニコンならD7100、キヤノンであれば70D当たりが使いやすいのではないかと思います。
フルサイズ=良い写真が必ず撮れるというわけではありませんよ。
かと言ってフルサイズの購入を比定しているわけではありません。
書込番号:17305649
3点
経験から言いますと、走っている犬を的確にとらえるには[D4s]しか適しません。
レンズは[VR 70-200mmF2,8G] と[300mmF28G]です。
そして、この機材を使用しても、機材10%、技量90% で結果は表れると思ってください。
高速シャッターで、なおかつ感度を上げなければなりません。
高感度域の色描写が必要になります。
止まっている被写体でしたらいろいろな工夫もありますが、走っているものを捉える技量は、かなり学習を必要としますよ。
それも予測不可能な走り方ですからモータースポーツよりもむつかしいです。
さほど動いていない被写体でしたら、カメラの選択肢も広いのですがね。
特に高速で近づいてくる犬にピントを捉え続けることができるのは[D4s]だけだと思います。
書込番号:17306039
3点
メーカーの信頼性でいえばD610。
マウントガタガタのカメラは嫌だもの。
書込番号:17306437
1点
皆様
いつもお世話になっております。
先日はバレーボールを撮影しましたが、今回はボクシングです。
於:後楽園ホール 2階から俯瞰撮影
バレーボールの時は、ダイナミック9点センターに選択でそこそこいけました。
ただ、ボクシングの場合は、基本的に、選手はセンターでなく、左右にいます。
それも選手は素早くめまぐるしく位置を変え、目的の選手の位置が左になったり、
右になったり、中央になったりします。
最初はダイナミック9点(右から1枚め)や21点(2枚め)で測距点をマルチセレクターで
動かして追っていました。
ただ、難点がありまして・・・
ひとつは、シャッターを押すタイミングに集中することができなくなることです。
ご存知の通り、パンチが繰り出されヒットするのは、読みを入れなければ撮れず、
できればそのタイミングを図るのに集中したいのです。
(元ボクサーなので、読みはそれなりにできると自負してはいます)
もうひとつは、マルチセレクターの構造と位置です。
小職の利目は左なのです。
ファインダーを覗くとカメラの右寄りに顔が行き、マルチセレクターを動かす際、
特に左へ動かす際にやりにくいのです。
D4のようなサブセレクターや、5DMark3のような形状であれば動かしやすいのかもしれませんが・・・
試しに右目でファインダーを覗きましたが、そうするとやりやすいのですが、
今更右で撮るのに慣れるのは至難で。
よって、途中から、31点オートにしてみました。(右から3枚め・4枚め)
3枚めは、より近くにいる選手でなく、顔を見せているレフェリーにピンがいっており、
顔認識のアルゴリズムがある程度は効いているなと感じました。
4枚目もロープにピンがいかず、選手にいっています。
こもごも考えると、オートが良いのかもしれませんが、正確性に欠けます。
(必ずしも思う通りにピンはいかず、背中を撮ってしまったりもします。ひとでなく、
コーナーポストに行ってしまったりも)
先輩諸氏のご意見を伺えればと思います。
小職の腕の悪さは承知の上ですが、歩留まりを何とか上げたく。
よろしくお願いいたします。
4点
青グローブのボクサーに合わせて3D-トラッキングとかじゃないですか?
書込番号:17273565
3点
3DやオートエリアはAF初動が遅くなるしどこにピンがいくか分りません。
やはり、中央の測距点を選択してのダイナミックAFがベストです。
狙った選手を構図中央にもっていき後でトリミングすればいいと思います。なにせ2400万画素の巨大データですからトリミングを活用しましょう。
書込番号:17274268
9点
モンスターケーブルさん
こんにちは。
3Dは難しいですね。
グローブにピントを持っていくのではなく、あくまで、パンチを打つ選手に
合わせたいので。
かといって選手の肌色に合わせてしまうと、あちこち迷います。
書込番号:17275132
1点
kyonkiさん
こんにちは。
中央の測距点ですか・・・
試してはいませんが、相当引いて撮影し、大幅にクロップ
しないといけないような気がするのですが・・・
書込番号:17275136
2点
ドクター刑事クインシー さん こんにちは。
kyonki さんの書かれてる通りだと思いますよ。
>31点オートにしてみました。
39点の書き間違いでしょうか?ダイナミックAFでも9点→21点→39点とアシスト的に働くフォーカスポイントが増えるほど、他の物にピントを持っていかれやすくなります。ましてやオートエリアAFはカメラが自動的に被写体を判別してピントを合わせる訳ですから、どこにピントが行くかは分かりません。うまくいくこともあるでしょうし、全く外すこともあるでしょう。
私は野鳥を撮ることが多いですが、枝に止まる野鳥は向きをよく変えたり、首を反対側に変えたりします。じっとしていれば周辺のAFポイントを選択できるかもしれませんが、いつ動き出すか分かりません。中央のAFポイントで追いかけて、後でトリミングです。
以前はトリミングには抵抗感もありましたが、今は何とも思っていません。野鳥の場合は焦点距離が足りないことがほとんどなので、構図調整との一石二鳥と割り切っています。
機種は違いますが、AFモードはAF-C、エリアモードはダイナミック9点がほとんどです。枝被りが激しくピンが来辛い時は1点にします。上空を飛ぶタカなどの場合でも、21点はほとんど使いません。
ボクシングならやや広めに撮って、後でトリミングでどうでしょう。
書込番号:17275141
3点
>ボクシングならやや広めに撮って、後でトリミングでどうでしょう。
うまい。
boxingって、囲い込むって意味もあるね。 c (^ ^)
書込番号:17275291
4点
>狙った選手を構図中央にもっていき後でトリミング
自分もこれが確実に撮れる方法だと思います。
動きが予測できない被写体は中央1点で勝負するのがよいです。
D610ならトリミング耐性も高いですし。
書込番号:17275814
4点
このような被写体ですとカメラ任せの何点ダイナミックAFや3Dでは無理でしょうね。
中央一点固定AFで、自分の腕を信じた方が良いと思います。
書込番号:17280448
4点
D7000でサッカーの写真を撮影しています。
縦位置にして、顔の位置の測距点(上の方と言うことになります。)を選択して、狙いのボクサーの顔を追っ掛け、シングルポイントかダイナミック9点で歩留まりのいい方を選択するというのは、如何でしょうか?(全身を入れる構図の場合です。)
撮影位置は、リングから少し離れて、望遠寄りを使うとカメラを振る角度が小さくなり、追いやすくなるかと思います。
自分は、サッカーの場合、顔で追い掛けるのが厳しい場合は、妥協して、選手の胸の辺りで追い掛けています。
もちろん、トリミングと併用です。
縦位置なら、バッテリーグリップ、あると便利です。
決定的瞬間をジャスピンで撮るの、なかなか、難しいですね。
妥協しながら、少しずつ、撮影技術、向上していくしか無いかと思います。
書込番号:17282139
2点
タヌキの金時計さん
>39点の書き間違いでしょうか?
書き間違いです、お恥ずかしい。
>ましてやオートエリアAFはカメラが自動的に被写体を判別してピントを合わせる訳ですから、どこにピントが行くかは分かりません。うまくいくこともあるでしょうし、全く外すこともあるでしょう。
仰る通りです。顔にきちんといってくれる時もあれば、背中や、グローブの時もありました。
>中央のAFポイントで追いかけて、後でトリミングです。
確かにその方がタイミングにだけ集中できますし、クロスセンサーですからより有効でしょうしね。
アドバイスありがとうございます。
gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます。
2400万画素のフルサイズですから、トリミングでもいけるかもしれません。
GasGas PROさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、いくらAFが良くなってきたとはいえ、楽をしようとしてはいけませんね。
腕を磨こうと思います。
ほのぼの写真大好きさん
アドバイスありがとうございます。
二つ下のスレ「スポーツ撮影での感想(17251543)」ではバレーボールですが、
バッテリーグリップ使用です。9点ダイナミックを主に使いました。
仰る通り、焦らず、工夫をしながら腕を磨いていきます。
書込番号:17287958
0点
携帯はガラのまま、スマホすら使ったことがないボンビ-人間です。
旧デジカメを売却し、やっと買ったD610です。
一番お金がかからないで、これを有効活用する方法を
お教えください。
なお、有線のパソコンは持っています。
どなたか当たった方お教えください。
送付された賞品は下記の通り
@Nexus7 ME571-16GB
AワイヤレスモバイルアダプターWU-1b
です。
よろしくお願いします
2点
スマホやタブレットのことは判りませんが、今日、ぐぐっていたら
こんなサイトがありました。
http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/
書込番号:17256091
0点
下敷きとして使うか、文鎮として利用するのがよいでしょう。
書込番号:17256122
5点
売っぱらってアクセサリー購入の足しにする
書込番号:17256255
2点
売れるも売れないも俺たち次第、893よりたちが悪い一般ピープル
書込番号:17256259
2点
WiFi機能は、アダプター購入しなくちゃならないから、活かしようがない。
売るのが正解だと思う。人気のある機種だから、1万円は超えるのでは?
書込番号:17256379
2点
YUKINOSHITAさん、こんにちは。
有線のブロードバンド環境で使ってられるとのこと。
Nexus7を使うのなら私であれば安価な無線LANルーターを買って、まず家にWifi環境を作ると思います。
今であれば、例えばNECアクセステクニカとか。
http://kakaku.com/item/K0000421529/
その上でNexusを設定します。
D610とはGooglePlayにあるニコン純正のWirelessMobileUtilityを試すでしょう。
現実の私はEye-fi mobiでタブレットをヴュアーにしています。
勿論メールやブラウザは使っています。がD610が買えていません(-_-;)
では。
書込番号:17256431
![]()
3点
今晩は。
当選おめでとうございます。
Nexus7(2012)を使っていますが、いろいろと便利ですよ。
Google Playをちょっと検索してみましたが、こんなアプリがニコンから出ているようです。↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.wu.wmau
このアプリを使ったことはないので使い勝手は分かりませんが、これを使えば撮影データをタブレットで保存できるのではないでしょうか。
ご自宅にWiFi環境が整っているのか分かりませんが、もし無いのであれば、WiFi環境の導入をお勧めします。
書込番号:17256468
![]()
0点
kyo-ta041さん
こんにちわ、ご回答ありがとうございます。
モデムに続けて、ルーターを取り付ければいいのですか?
この製品は有線も接続するところがありそうですね。
だとすると、今の環境のまま有線のPCも接続できるということですね。
追加の通信料も必要なさそうですね。
少しわかってきました。
向日葵ESさん
>今晩は。
>当選おめでとうございます。
どうもありがとうございます。
なんせ、カメラに金がかかりすぎておりますので
この上の毎月の出費は敵いません。
が、1回限りの固定費ならば我慢しようと思います。
まずは、無線ルーターを買って試してみます。
せっかく当たったものを転売は考えていません。
これから主流のモバイルに追いつかなければなりません。
ありがとうございました。
書込番号:17256591
2点
こんばんは♪
私も同じのが当選し、また同じくガラケー人間です^_^;
ご自宅にWifi環境を作るだけで、今より快適になると思います。
私はパソコン立ち上げる頻度が減りました。
ネクサスなら通話できないスマホのようなものなのでパソコンより圧倒的に立ち上がりが早いからです。
無線LANのルーターを購入するとか、もしくはこういうのでもいいのかもしれません。
ご自宅のパソコンは無線内臓なのかな(・_・?)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%89%E7%B7%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%87%BA%E5%BC%B5%E3%81%AB%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%9E%8B%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E7%84%A1%E7%B7%9AWiFi%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-PSP%E5%85%A8%E3%81%A6%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A-TP-LINK-TL-WR700N/dp/B00B2TLERQ
外出先でネットなどを繋ぐなら、モバイルWifiルーターがあるといいでしょうが、月々お金もかかりますし、まずはご自宅の環境を整えた方がいいと思います(^-^)
http://kakaku.com/mobile_data/article/high_speed/
って書いてるところで解決しちゃったね^_^;
書込番号:17256628
0点
YUKINOSHITAさん、こんばんは。
ブロードバンドモデムと無線LANルーターのWANポートを接続。
WR8165Nの場合は3ポートのHUBが付いているのでそこを使い、今のPCを有線接続します。
少し違いますがWR8165Nのクチコミも繋ぎ方のものが有りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421529/SortID=15262165/#tab
WR8165Nをアクセスポイントモードで使えば良いと思います。
尚、Nexusとの接続のセキュリティはWEPではなく、WPA2がお奨めです。
では。
書込番号:17256731
0点
蛇足ですがお勧めしない緊急避難的な方法としてはこんなのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000273354/spec/#newprd
これは今お使いのPCをアクセスポイントにする事ができます。
但し、その為にPCを立ち上げて置かねばならず、ついでに通信速度が遅いです。
では。
書込番号:17256776
0点
拝見しました
タブレット当選おめでとうございます
さてネット環境とプロバイダー次第では無線が無料でレンタルできる可能性がありますので
Wi-Fiが使えるかと思われます
購入であれば数千円出せば買えるかと
中古ならもっと安いかと
あとは外利用なら
低料金simでWi-Fi利用やWi-Fiスポットやでざりんぐなどの方法もあります。
後払いソフマップなどでリサイクルに出して売ってしまうかと
それでは
書込番号:17256835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真っ白の画像を一枚保存してライトボックスにする。
書込番号:17256863
2点
NEXUSではないですが タブレット2台使っています
アンドロイドとwindows
車内に戻って気になる画像をタブレットにて確認しています
アンドロイドだと
DslrDashdord とか
Nikonの Wirelese Mobile Utility
とかリモートのものもあります
タブレットには気に入ったもののみ残し
あとはデスクトップで管理
電気長持ちなので閲覧もアンドロイド機でやってます
ですがRAW Jpeg 編集、変換をする場合は
windows 使います
これだと仲間のデーターも気兼ねなく
扱えるので便利なのですが 電源があまり長く持ちません
CPUはi5なのでデスクトップより遅いですが
それなりに使えます
いざというときのメモリーの退避場所としても
使ってます
解決済でしたすみません
書込番号:17259011
0点
当選おめでとうございます。
私の友人は極寒地での撮影にこの機能を使って撮影タイミングを車中で寒さ知らずで待っているそうです。
自宅でもwifiが使える方が便利ですが、NEXUS7を費用を抑えて使用するなら以下の方法で可能です。
1.初期設定及び外出時は無料wifiエリアを使用。
・スターバックス http://starbucks.wi2.co.jp/pc/index_jp.html
・セブンイレブン http://webapp.7spot.jp/?tmst=1393813839
・ファミリーマート http://www.family.co.jp/services/famimawi-fi/
・ローソン http://www.lawson.co.jp/service/wifi/
2.自宅では有線LANアダプターを使用。1000円未満で可
http://route-r.co.jp/?p=1746 (NEXUS7のosを4.3位上にアップすると使えないらしいので要注意)
ご参考までに。
書込番号:17259440
0点
おっと
帰ってみたら、回答が増えていました。
皆さま、ありがとうございます。
無線ルーター買ってきました。
いやこれは、面白いですね。
ニコンさんありがとうと言いたい気分です。
しかし、外で使用するのには、金がかかるんですね。
知りませんでした。
少しずつどれを選択するか考えてみます。
売却してしまえというご意見もありましたが、
男一匹そんなケチなことはいたしません。
転んで当てたwifiですから、そのまんまじゃ起きないことにしております。
D610が遠隔操作できるっておもしろいですね。
失礼いたします。
皆さま
たくさんのご指導痛み入ります。
書込番号:17260582
3点
皆様、いつもお世話になっております。
購入後、週末に連続したり、所用ができたりで、室内でお茶を濁しておりましたが、
やっと先週ちゃんと(?)撮影できました。
作例を出すのも恥ずかしい出来ですが、購入前に何度もアドバイスを求めるスレを
立てて、アドバイスをたくさん頂いたので、ご報告とお礼を兼ねてupします。
場所:川崎とどろきアリーナ
日付:2/22
Vリーグプレミアリーグ2試合
1/500辺りで撮影しましたが、ISO6400に平気で跳ね上がります。
それで、途中から露出補正をマイナス1にしてISOを下げて撮影しました。
(マイナス1が良かったのか、2まで下げても取り返しがついたのかがわかりませんが・・・)
CaptureNXでRAW現像時にNRや露出補正をいれています。
ISO4000とか6400でも鑑賞サイズを抑えれば問題ないのですが、A4以上に伸ばすには
個人的には、ISO2000以下に抑えたいと感じました。
(DxOMarkでは2925になっていますね。)
今回は焦点距離を稼ぐ意味もあり、70-200F2.8+テレコン1.7Xでしたが、テレコンなしで
ISOを下げ、必要ならクロップの方が良いのかなと思いました。
オリンパス機からの切り替えのため、AFの追随性や抜けた時の復帰の速さが比較にならない程
よく、撮っていてとても楽でした。
半日手持ちで撮影していましたが、重さも気になりません(D610が軽量のせいでしょうが)。
ただ、バレーボールの動き自体が読めておらず、定点で打つサーブや軌道が読めるサーブレシーブ、
トスなどはまだ良いのですが、スパイクが難しかったです。
最初はトスの方向で咄嗟にカメラを振っていたのですが、間に合わないことが多く、特定の
スパイカーに合わせておいて、その選手が打たなかったら諦める・・・なんてしてました。
また、SSにしてもあまり速すぎると止まり過ぎて動きがなくなるきがしますし、遅いとブレが
大きくなり過ぎたり(もっとも室内ではSSを1/1000とかには上げるのは困難ですが)・・・
だらだらの文章で申し訳ありません。
また、皆様のご意見をお待ちしております。
ただ、写真の出来が悪いことは承知しておりますし、RAW現像もかなり大雑把にしたこともあり、
お手柔らかにお願いいたします(笑)。
13点
スパイクする手ブレの効果もあり、躍動感伝わる素晴らしい画像です
ISO数値は気にしません
感動しました
書込番号:17251627
3点
いつもこの手のスレに登場する、蕎麦屋のオカマさんにダメ出しされないといいけど。 ( iдi )
あの方、一切自分の作例ださないんだよねー。 (^ー^* )
書込番号:17251644
9点
低ISO 低血圧さん
ボロボロに言われると思い冷や汗でしたが、嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:17251664
2点
室内でのスポーツ撮りが如何に難しいかが良くわかりますね。
シャッター速度は、1/500秒・・・この辺りが最適なようですね。
参考になりました。
ISO感度を一段落としてマイナス補正し、現像時に一段上げるのは
ノイズに対し効果があるのでしょうか?
自分は補正無しで撮っても同じように思うのですけれど・・・
書込番号:17251683
4点
guu_cyoki_paaさん
いろいろなこと言われるのは承知で出していますので、気にしません。
ただ、建設的なご意見を伺いたいとは思いますが・・・
そうですね、一番効果的なのは、作例を出して「こう撮るんだよ!」ということでしょうね(笑)
書込番号:17251685
1点
サッカー専門に、撮っています。
当たり前ですが、野外での撮影なので、時間によっては、刻々と、明るさが変わります。
やはり、ISOは手動で合わせた方が、希望通り撮れます。
自分の場合、撮影後、液晶にヒストグラムを出す設定にして、ISOを合わせます。
ISOも合わせたら、どうですか。
自分は、来週ナイターで撮らないといけないのですが、カメラが変わったので、どのくらい高感度が良くなったのかの、テストも兼ねています。
今まで、ISOが1,250くらいまでしか、使えなかったので、1,600が使えればと、思っています。
書込番号:17251848
3点
肖像権どうこうっていう突っ込みが入る気がするけど大丈夫ですか。
背景として映り込むのは構わないのですが、主となる被写体だといろいろ厳しいですが…
書込番号:17251854
4点
こんにちは
よく撮れていますね。
設定の仕方は現場に行ってみないと分からないので、工夫しながらやればいいのではないでしょうか。
ただ、私はテレコン否定派なので、テレコン無しでトリミングをしたかもしれません。(2400万画素なので)
書込番号:17251876
2点
hotmanさん
難しいです。
特に慣れないスポーツ動きが読めませんし。
写真の技術+読みと慣れですかね?
>ISO感度を一段落としてマイナス補正し、現像時に一段上げるのは
ノイズに対し効果があるのでしょうか?
先輩に聞いたところ、「王道」だそうです。
実際に、補正なしと補正マイナス1でISOを下げた場合を比較しますと、かなりノイズ効果は
ありました。
撮影してからNikonさんに聞いたら、有効な方法とのこと、但し、状況によりますが、
マイナス2程度までではないでしょうか?とのことでした。
書込番号:17251903
1点
MiEVさん
屋内競技しか撮らないのですが、すみません、屋外の難しさがわかっていません。
屋内ですと、照明の関係で、選手の立ち位置によってコロコロ変わります。
で、AUTOにしているのですが・・・
ボクシングで後楽園ホールへちょこちょこ行くのですが、こちらは色温度が
コロコロ変わり、合わせるのが面倒で、AWBにして後で直しています。
RAW撮りしておけば、救済できるので。
ISOの許容範囲って、個人差がありますよね。
私はノイズが気になる方ですが、CaptureNXは優秀ですね。
書込番号:17251936
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
そうですね。
本来、アウトなんですよね。
厳密には、
芸能人・有名人の場合には、パブリシティ権に該当。
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する
ですね・・・ちょっと検索してみました。
実際余程のことがない限り訴えたりしないから、みなやってしまっているんですね。
考えてしまいました・・・
関係ないですが、フィギュアとかカメラ持ち込みも禁止の競技もあるみたいですね。
書込番号:17251991
1点
kyonkiさん
そうですね、私もテレコンはできれば使いたくないなと今回思いました。
今回も途中で外そうかと思いましたが、隣席との間もほとんどなく、身動きがしにくいのと
レンズを外す→テレコンを外す→レンズを付け直す→テレコンにキャップをつけしまう
という手間と、外している間に埃が混入しそうで・・・
書込番号:17252020
1点
Vリーグ良さげですね。
昔と違ってかわいい選手いっぱいいるし。(汗)
書込番号:17252303
3点
露出補正で対処は、有効な方法だと私も思っています。
RAW で撮った場合ですが、優れた高感度ノイズ除去の機能が NX-2 に有ります。
カメラ設定の、ノイズリダクション→高画質 2013 がよいです。
書込番号:17253227
1点
> 場所:川崎とどろきアリーナ
> 日付:2/22
> Vリーグプレミアリーグ2試合
その試合私も写していたので参考に画像をアップします。
23番カナニ ダニエルソン選手のスパイクがブロックされ、そのボールを14番藤原 亜紀選手がレシーブし、更に11番梶原 雪路選手がレシーブしようと飛んだところです。
見やすいようにオリジナル画像からサイズを縮小しています。
ところでカメラの時刻表示は合っていますか?
exifと同じ時刻を見ても該当する画像を見つけられませんでした。
書込番号:17253631
5点
自分は、室内スポーツを撮りでは苦労していますので、大変参考になります。
スレ主様のは、トリムなしの、ストレート画像ですか?
画質のことがありますので、お聞きしましたが、もし
カットなしなら、もう、ここまでまとめるのは相当なもんですね!
また、D4との画質差も、大いに勉強になります。
かの新D4Sは、もっと物凄いことになっているんですかね。
「凛貴さん」レンズは、「AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」ですか?
書込番号:17255536
2点
>スレ主 ドクター刑事クインシーさん
良く撮れていますし、躍動感もあると思いますよ!
AF性能が低い云々言われますけど、D610必要十分な性能ですよねえ? ユーザーとしては。
>凛貴さん
あげられた3枚・・・もうちょっとマシな写真は無いのでしょうか?
トリミングするなり、シャッターチャンスの時の構図を考えるなり、もう少しフレーミングを考えたほうが宜しいかと。
審判やら監督が邪魔ですし、縁側に上がっている写真を見ても、「撮りっぱなし、取り敢えずシャッターを切った」
写真が多すぎます。
もう少し、撮影した写真と真摯に向き合って、セレクトした方が良いです。せっかくのD4も宝の持ち腐れです。
書込番号:17255589
5点
> 「凛貴さん」レンズは、「AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」ですか?
そうです。
時刻の件私の勘違いでした。撮っている場所が正反対でした。
同じスパイクの画像をアップします。
書込番号:17256611
2点
凛貴さん、こんばんは。
さすがフルサイズ、綺麗に撮れますね。(DXフォーマットでは話になりません。)
レンズも絞り解放ながら、素晴らしいです。
ところで、フリッカーの影響は受けなかったのでしょうか?
書込番号:17257193
2点
> ところで、フリッカーの影響は受けなかったのでしょうか?
最近撮影したフリッカーのある体育館については以下にアップしています。
川崎とどろきアリーナはフリッカーの影響はありません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1201/ThreadID=1201-10/
書込番号:17258021
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
こんばんは。
ニコンの一眼レフ(D610かD7100)を年内に買おうかな?と貯金中の者です。
カメラを買う予算はほぼあるのですが、レンズが無ければタダの箱なので、レンズも
一緒に買うお金が貯まったらニコニコ現金払いで買う予定です。
昨日、ニコンがD600のセンサーダスト不具合に関してメーカー保証の期間を過ぎても
永久に無料にすると発表しました。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0226.htm
中古でD600を買った人でも、メーカー保証書さえあれば永久に無料でゴミ取りして
貰えるのは結構すごい事だと思います。今使ってるα57はゴミ取り1回3150円もします。
D610はD600の不具合対策機ですから、D600ほどゴミが付きにくいとは思うのですが、
それでも他社に比べるとゴミ取り機能が脆弱と言われています。実際D610のゴミは
どの程度なのでしょうか。買ってから何回くらいSCでゴミ取りして貰いました?
デジタル一眼(ミラーレスを含む)のゴミ取り機能で一番優秀なのはオリンパスの
スーパーソニックウェーブなのは業界では有名です。私もE-PM2を使っていますが、
ゴミに関してはストレスフリーで安心して使用できます。
9点
ホリエモンって何で捕まったんだっけ、カジュアル893が増えてどこの会社でもあたまなやましてる
オリンパとソニーに注意しないと
書込番号:17244883
2点
対策済みのシャッターユニットに交換が済んだ時点で、ローパスの清掃は有料になるのでは???
書込番号:17244916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良くわからんけど、ゴミ取りに出かけるのは面倒では?
シャッターユニット交換してもらうほうが良いと思う。
SCの近所に住んでいるなら話は別。
書込番号:17244923
5点
センサーダストに関する不具合に対して無償にするとは
聞えはいいけど、要するにD600は失敗作だったことが
改めて裏付けられたように思いますけど。
ただ、ニコンの製品に対する責任感はよく感じられます。
書込番号:17244963
![]()
20点
インターネットがある社会においては、
ごく少数の(場合によっては一桁の)しつこいクレーマーによって
会社の対応が動かされた、なんて例は
沢山有ります。
書込番号:17245089
6点
本当に永久ですか?
私はそんな文面を見たことが無いのですが…(^^;
私はD600ユーザーなので本当に永久なのであれば嬉しいですね。
良かったらどこに書いてあるのか教えてくださいな(^^)
書込番号:17245100
5点
50年でも100年でもっていう揚げ足とりなら
つまらないから不可で
書込番号:17245108
2点
「不具合によるセンサーダストに関する対策を、保証期間が過ぎても対応する」だけで、
永久にセンサークリーニング無料とは言っていません。
このスレのタイトル、
D600のセンサーダスト問題と、遅いニコンの対応に対して、
嫌みを込めた冷やかしの言葉、なら良いのですが。
本気でセンサークリーニング永久無料と思っているなら、
ニコンに確認をした方が良いと思います。
私は、ニコンの発表の内容を見ても、
センサークリーニング永久無料になるとは思えませんが…。
書込番号:17245128 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
「保証期間を過ぎても」とありますから「永久」ではないでしょう。既に製造終了と成っているD600の部品保管期間が7年ぐらいだとすると保証期間+修理用部品が残っている期間という事で多く見積もっても10年ぐらいまでじゃないですかね*_*;。
書込番号:17245140
7点
>50年でも100年でもっていう揚げ足とりなら
つまらないから不可で
言っておきますけどね、
スレ主が貼った画像、リンク先にはどこにも「D600はゴミ取りが永久に無料」なんて書いてないんですよ。
冗談半分でこんなことを書き込んだとしても、度が過ぎていると思います。
ここは公共の場なのであって、おもしろおかしく書き込んで楽しむ場所ではありません。
書込番号:17245242
12点
過度な期待、無理な期待をせず、普通に使っていけるという理解で良いでしょうね。
ま〜、ニコンが面倒を見ると言っているに等しいと受け取っています。
今まで、全く支障なく使っていますので、世話にはならないと思いますが。
書込番号:17245280
![]()
13点
無料なのは、シャッターユニットの交換のみだと思いますよ。
私のは幸いにもダストで苦しんだことはありません。
D600じゃないカメラですけどね。
書込番号:17245284
2点
安く買うために、製品をけなす輩のお陰で実際に不具合が起きたときの対応に不信感が表れ嫌な思いを知っている人も多いのでは、子供を騙して世論を作ることに成功したnetベンチャーが圧力機関になっていて横暴を極めている
そろそろきちんと逮捕して見せしめにしてもいいのでは、
書込番号:17245454
1点
「D600はゴミ取りが永久に無料だそうですが」
こんな発言は間違っても真面目にするものでは無いと想います。
クレーマーのレッテルを貼られるのがオチですね。
良いことはひとつも無い筈です。
書込番号:17245472
13点
《保証期間を過ぎても無償で対応する》とあって、期限を区切ってるわけではないので
永久ってことですよね。
これが201*年まで無料って書いてあったら期限付きとなりますが・・・
もっとも、amazon.co.jpのクレジットカードみたいに《年会費永久無料》と言ってたのに
リーマンショックでカードそのものが廃止になっちゃった例もありますけどね。
書込番号:17245639
7点
保証期間を過ぎても無償で対応する=永久に保証するでは無いのは明白。
他の人が誤解するといけないので削除依頼は出しておきました。
書込番号:17245662
10点
で、アメリカでは、ユーザーによる集団訴訟に発展しつつあるみたいで
日本のユーザーは甘く見られてるなという感じです。
《Law Firms Lining Up to File Class Action Lawsuits Over the D600 Dust/Oil Issue》
http://petapixel.com/2014/02/25/law-firms-lining-file-class-action-lawuits-d600-dustoil-issue/
書込番号:17245663
7点
つまり、アメリカの集団訴訟では、
ゴミ取り永久無料だけじゃ納得しない。精神的な慰謝料も支払え!
と言ってるようで、アメリカならではと考えさせられます。
-----------------------------------------------------
クラスアクション(Class Action)は、集団訴訟のうち、ある商品の被害者など共通の法的利害関係を
有する地位(クラス)に属する者の一部が、クラスの他の構成員の事前の同意を得ることなく、その
クラス全体を代表して訴えを起こすことを許す訴訟形態である。
原告は、自身以外のクラス全員の請求権の合計額を訴求できる。既判力などの判決の効力は、訴訟
行為をしなかった者も含めて同じクラスに属する者全体に当然に及ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E8%A8%B4%E8%A8%9F
書込番号:17245699
9点
以前もこんなのがありましたね。
『いつの間にかiPod nano集団訴訟の原告になっていた』
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090408/1013989/?rt=nocnt
「第一世代iPod nanoの画面が傷ついたことで、iPodナノを楽しむことを阻害された」
ことに対する集団訴訟で、アップル側が2250万ドル(約22億5000万円)の支払いに
応じることになった。というもの。
ひとり当たりの賠償額は25ドルくらいみたいですが、それでも購入金額の10%程度
アップルから支払われたようです。
書込番号:17245738
4点
【対応について】で
「無償にて、点検・清掃および、シャッター、関連部品の交換などを実施させていただきます。」
と、なってますから、
点検・清掃は保守部品の在庫有無に無関係なので、ユーザーが使っている限りは
では?
書込番号:17245788
5点
D610を購入してしばらくたちました。
同じ銘柄のカードを2枚さしててスロット2になると
明らかに書き込む速度が遅いです。(読み込みもです)
カードが悪いのかなと思って入れ替えてやってみてもスロット2が遅いです。
こんなもんなんでしょうか。
使ってるカードはサンディスクのEXTREMEPRO64Gです。
皆さんの610はどうですか。
2点
メーカーに電話!!
ってお方が出てきそう(¬ー¬)
書込番号:17226655
4点
スロット2「だけに」差してると遅くなりますか?確認してみてください。
書込番号:17226733
3点
1を通って2に行く事は無い筈ですが、もしそうなら64Gも有ると遅く成るかも。
確認の電話→点検依頼をされた方が良いです。
書込番号:17226921
2点
WKmintさん
メーカーに、電話!
書込番号:17230490
2点
皆さんありがとうございます。
ニコンにこの前から違うカメラの修理だしてて迷惑かけたくないのでまずは確認で
一応カードを持って買ったお店+違う店にも行ってD610で確かめさせてもらいました。
すると同じように遅くなったので大丈夫なのかなと思いました。
でもトランセンドのx600のSDは両スロットとも同じような速度なんです。
もしや自分の持ってる2枚のサンディスクとの相性???(偽物?でもSD買ったのはそのお店だし)
レンズの蓋をしてMFでシャッター切るってだけじゃ比較できないのかな???
とりあえず今週末使う予定があるのでそれ終わって気になるようだったらニコンに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17231275
1点
>WKmintさん
メーカーに、電話!
Σヽ(゚Д゚*)ノ !!
予想と違うお方が出てきた、、、
ぁゎゎ ヽ(゚○゚ ;ヽ)三(ノ; ゚□゚)ノ ぁゎゎ
書込番号:17232479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























