D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
一旦離れた一眼レフを再びやろうと思い、購入したいと思います。
過去にD300や、40Dを使用していました。
候補はD610か、6Dです。
予算は40万ぐらいです。
被写体はほとんどが子供です。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17076808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの方が子供撮影に向いているか、です。
書込番号:17076840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お勧めはどちらの機種でしょうか?
かな?
書込番号:17076843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だから、D610でOKです。汎用にED24-70mmF2.8G、50mm/35mmF1.8G、さらに28mmF1.8Gは一杯を止めれば即お手元へ。
あと、三脚は早めに購入しておいた方が宜しいです。まずは自重2kg程度の。
書込番号:17076849
3点
Ramone2 さん
そうです。言葉たらずで申し訳ありません。
書込番号:17076858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入れ違いましたm(_ _)m
書込番号:17076864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット さん
広角はあまり使うことはないと思うのですが、望遠は一つ持っておきたいので
70300VRも気になるところです。
書込番号:17076890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VR70-300mmは、お便利望遠ズームですね。解像はそれほど良くないです。
Tamronの新しい150-600mmのニコンマウント人柱報告を待たれた方がハッピーかも。
書込番号:17076925
3点
うさらネット さん
望遠はタムロンの方がよろしいでしょうか?
書込番号:17076929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのカメラならどちらを選んでもよろしいのではありませんかね。
技量99%+ハード1%です。
D610 にするのならば[24-70mmF2,8G]と[70-200mmF4G VR] でよろしいのではありませんかね。
書込番号:17076970
3点
AFは遅いですけど、Tamron70-200mmF2.8(手ぶれ補正なし、旧)は良いぼけ味持っています。
テレ端では甘くなりますが絞れば良化。廉価が取り得。150-600mmは望遠リキと価格で気になります。
多分、解像感ではSigmaを推す方が多いと思います。もちろん、鉄板VRII70-200mmF2.8Gは別格。
書込番号:17076986
3点
D600系は室内でのAFが弱いので、
室内での撮影が多いのならD800系の方が良いかもしれません。
また、D300を使っているならD800系の方が違和感なく使用できると思います。
D800、今はバーゲンプライスですのでかなりお買い得です。
自分が使いたいレンズが大三元レンズや大きなレンズを含むなら、
D800系かD4系を選んだ方が無難です。
40万円なら、
D800(20万円)と24-85mm(5万円)、50mm f1.8G(2万円)、SB-300(1.2万円)、
あとは余力を残して必要に応じてアイテムを揃えるのが良いのでは?
敢えて24-85mmを選んだのは高価な24-70mm f2.8Gにいくなら、
余力を残して70-200mmの方に予算を回すべきかと思うからです。
また、軽いレンズの方が普段の取り回しが楽というメリットもあります。
なので残った10万円は70-200mm f2.8G vr2の貯金、とか。
望遠は70-200mm f2.8G vr2がベストなのですが価格が高いのですが、
買えるならベストな望遠ズームです。
ちなみに、D600系で70-200mm vr2手持ちはキツいです。
D800だと手持ちでも多少は耐えられるのですが、
普段から気楽に使える重量ではないので後回しで良いかもしれません。
自分はD800に20-35mm f2.8D、28-70mm f2.8D、70-200mm f2.8G vr2と、
Zeissの単焦点という組合せで室内で人物撮影する場合が多いです。
その際、SB-800やSB-400も使えるのなら活用しています。
書込番号:17077052
5点
お子さんは現在何歳でしょう?
室内撮影がメインなのか 外での撮影がメインなのか?
その範囲でも狙いめは変わるかもしれません
6D D610両機所有していますが
機能的には実使用に対しては大きく違わないと感じます
(逆に言えば何方も痛し痒しの部分は有ります)
よく言われるAFのポイント数ですが 正直大して使用感に差は感じません
610はポイント数は確かに6Dより多いですが 中心部集中ですし
暗所(室内撮影等)では正直な感想としては微妙です
結局 狙える範囲は6Dと大した差は無く 逆に-3EVが一点でも使える6Dが一枚上手
ストロボ使用の場合は 評価が変わります
6Dは別途購入になりますが C社の制御は?な事が多く N社の制御が優秀ではないかと感じます
(C社530EXII N社910使用)
ストロボを 積極的に利用する予定が有るならN社を押します
日中のシンクロも610が使い勝手は可成り上です
ただ撮って出しでの鑑賞がメインであれば6Dの場合 ぶっちゃけストロボが必要と感じる場面は少ないかもしれません
機能的な部分では メカとしては610 機能としては6Dでしょうか?
自分が使うであろう機能が搭載されている機種を選ばれると宜しいのではないでしょうか?
(GPSやWi-Fi)
レンズはN社の場合 ナノクリを押される方が多いと思いますが
個人的にはちょっと神話化し過ぎな気がします
またこればかりは好みの問題も出ますので 高価な物を検討されるのであれば
店頭にてでも試された方が宜しいかと考えます
撮影画像の色味の傾向は やはり可成り違いが出ると思います
個人的な周りの反応では C社の方が一般受けは良いようです
私としては 外で光量の有る所では N社の方がすっきりとしていて好みですね
C社はちょっとべったり感が強いかもしれません
室内撮影だと印象は逆転します
拙い個人的な感想ですが ご参考になれば幸いです
書込番号:17077261
11点
GasGas PRO さん
ありがとうございます。
2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中です。
書込番号:17077388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット さん
70200 2.8は重そうなので候補から外しております。
金銭的にも…
書込番号:17077392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gohst_in_the_cat さん
D800ですか。
室内は半分ぐらいの撮影なので、D800がいいのかな。
大三元は重たいので今後はないと思います。
望遠は、もうすぐ子供の発表会があるのではやいうちに決めなければなりません。
書込番号:17077405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rageon さん
6歳と2歳です。
撮影場所は室内外半分づつぐらいです。
AFはD610がポイントが多い分、AF-Cで6Dと差が出る事はあるのでしょうか。
書込番号:17077414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お薦めは、下記ですが…
D610
24-70mm f2.8
70-200mm f/2.8 VRII
どちらのカメラも適していますので、視点を変えて見るのはどうでしょうか。
どちらの会社により関心があるか。
フルサイズ機を、もし更新、或いはメイン機を購入にしたい場合どちらの会社の機種の方が良いか。
画像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
サイトにある、使用説明書を読んで見る。
室内でも撮るので、高感度ノイズの出方が少ない方にする。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
キヤノンとニコンにチェックを入れて下さい(一番右が、DxOが許せると判断したISO感度です)。
書込番号:17077425
2点
その歳なら もう元気に走り回る頃ですねぇ
AF-Cでの違いは3Dを使うなら610が有利かもしれません
しかしそれはレンズまで含めてお考えにならないと
一例として室内で歩いてくる子猫を狙った事が有りますが
フォーカシングの、しやす差は610ですが6Dも設定で可成り粘ります
ですが実際のピントはレンズのAF速度に依存しますのでレンズ次第と言う結果に成りました
85・1.8Gでは追従しきれませんでしたねぇ
発表会での撮影は 静音性は必要でしょうか?
静音性は6Dが有利である事を付け加えておきます
書込番号:17077682
3点
すれ主さんへ
>2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中ですーーー<
生活記録としてのスナップに広く対応、、、、と考えられておられるのであれば、24-120oの選択も良いと思います。
旅行や、お散歩レンズとしても、持っているとこれ1本だけでも行けるレンズです。
光量不足の環境では、3520D か、新しく発売される 3518G があれば室内でも対応できます。
画角は狭くなりますが 5018Gは写りが良いのでお買い得です。
D610はD800よりも感度は上げられと感じています(プリントしてみての感じです)。
個人的には、スナップでは画素数が多すぎると感じてD800は持ち出しません(業務専用機になっております)。
ブレにもD610の方が強いし、レンズもD800ほど高額なモノでなくても不満を感じません。
まあ、Dfほどのレンズに対する懐の広さはありませんが。
フォーカスポイントに関することは撮影者の技量や撮り方によりますから一概に言えませんね。
私は中央部一点しか使いませんし。
「24-120F4G」+「70-200F4G」+ 「単焦点レンズ」、、、という組み合わせも良いのではありませんかね。
生活記録のスナップは、機材が高価なら良い記録が残せるか?と言えばそうとも限りません。
被写体の、撮りたいと感じた瞬間を記録するには、機材の軽さも大切な要素になります。
なを、社外品レンズは、ひとまず選択外にしておいて、最初は純正品でそろえた方がリスクが無いと思います。
将来バウンスフラッシュ撮影の時などに調光不良になったりしますと、悔しいですから、、、、。
室内での使用の単焦点レンズの画角選択は、上記の逃れで考えますと、まずは24-120を購入して室内でテスト撮影してみて、何ミリの単焦点レンズが良いのか決められたらいかがかと思います。
個人的には室内では、28oと35mm の出番が多いですね。猫ですと50oか85oですが。
書込番号:17077707
7点
こんにちは
質問させてください。
先日このボディにシグマのAF15mm2.8Fisheyeを装着して電源をいれシャッター半押したところ、ボディ内臓モーターだけからまわりしました。
再装着したら正常に作動はしました。
サードパーティレンズなのでこういう作動も仕方ないよね…って話なのか、ボディが…?って話しなのか。
今までカメラを触ってきて初めて起こった事象なので質問させてもらいました。
よろしくお願いします
書込番号:17074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
再装着して、正常でしたらそれで良いと思います。
電気接点の、一時的な接触不良だったのでしょう。
再発の場合は、先ずは接点の掃除ですが、純正以外のレンズが新機種で?と思う症状が出る事は有ります(メーカーが、
対応してくれますが出来ない場合も有ります)。
書込番号:17074773
1点
私はD40(純正レンズ)でたまにその症状になりました。
毎回再装着で正常に戻ってたんで、掃除はしてません(*^_^*)
書込番号:17074825
0点
robot2さま
ありがとうございます。
レンズは年末に新品購入したものをオークションで買ったものです。(販売証明あり
まったく使っていないもので接点の汚れはありませんが一度だけの事例ですから様子見したいと思います。
また症状が出た場合、対応はNikonになるのでしょうか?
書込番号:17074841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kabi runrunさま
ありがとうございます。
そうですか…純正でも。D40ってボディ内臓モーター搭載してましたっけ?
あまり気にしてはいませんがあるとチョットいやですねー(^^;;
書込番号:17074881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わぬけさん こんにちは
一回だけでしたらちょっとした接触不良だと思いますが 2度3度有るようでしたら メーカーで点検された方が良いと思いますよ。
書込番号:17074882
0点
>対応はNikonになるのでしょうか?
社外レンズは、どのメーカーもサービスの対象外ですので、対応はシグマに依頼することになります。
ただ、ボデイが正常かも有りますので、点検依頼或いはニコン純正レンズで確認が先になります。
書込番号:17074936
1点
もとラボマン2さま
もうすこし様子を見てみようとおもいます。次回症状がでたらけんとうしてみようかと。。
書込番号:17074951
1点
ファンタスティック・ナイトさま
あらら・・・・・けっこうあるものなんでしょうかね・・^^;
robot2さま
そうですか。。。。オークションで買っても前所有者がヨドバシの全損保険、1年保証などかけて購入したようなので
ちょっと安心です。もし症状が何度もでるようでしたら対応しようと思います。。。が、住んでる地域にヨドバシ無
いので手間ですが・・・^^;
書込番号:17074961
0点
わぬけさんこんにちは。
ゴメンナサイ早とちりですw
私の場合、レンズ側のモーター空回りでした^_^;
書込番号:17075213
0点
D70,D80,D3000,D5100、D7000と使いましたし、シグマレンズも使ってますが、
1回もそう言う経験はありません。
書込番号:17075643
0点
ボディのモーターが駆動してるなら、レンズ側の駆動を伝える凹の部分に何かゴミが詰まってただけじゃないですか?
もしくは、凹凸がうまくかみ合わなかっただけだと思います。
なので、たいしたことないと思います。
ROMが対応してないときは、レンズメーカーで交換してくれます。
書込番号:17075656
0点
kabi runrunさま
いずれにせよいやですよねぇ〜
書込番号:17075782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさま
私も4台目でシグマもタムロンも使いましたが初めての経験です…
書込番号:17075789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiderimaさま
〈レンズ側の駆動を伝える凹の部分に何かゴミが詰まってただけじゃないですか?
付け替えて空回り…なら、ごみとかありえそう?ですが、付けっ放しで防湿庫に保管していて取り出して電源を入れてこの動作でしたので…
いずれにせよ様子見いたします。
書込番号:17075831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>付けっ放しで防湿庫に保管していて取り出して電源を入れてこの動作でしたので…
えぇ、、、??
>先日このボディにシグマのAF15mm2.8Fisheyeを装着して電源をいれシャッター半押したところ、ボディ内臓モーターだけからまわりしました。
最初の文と言っていることが異なるのですが、、、
装着して使えて、そのまま防湿庫に入れて、再度電源を入れたらレンズが動かなかったって事ですか??
書込番号:17075889
0点
hiderimaさま
言葉足らずで申し訳ありませんm(._.)m
そうですそうです。正常作動していて付けっ放しで防湿庫に保管していて別の日にとりだして電源入れたらこの作動ということです。
て、あれ?と思って再装着しなおしたら正常になりましたってことです。
失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:17075976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決して、良かったですね!
ところで原因は何だったのですか?
書込番号:17072992
1点
推測ですが、
連続撮影コマ数の設定が10枚になっていたのでは?
書込番号:17073635
0点
自動歪み補正をオンにしていたため10枚でした、
新たな疑問なんですが12bitRAW選択しても14枚です 説明書では20枚くらいなのですが
書込番号:17073670
1点
[長秒時ノイズ低減]を[する]にしてませんか?
書込番号:17073717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表示上は、あくまで「間違いなく連写可能な最低枚数」を表示しております。
実際連写してみると、12枚〜14枚ぐらいの表示であっても、途中枚数が減らずに連写が進み、
最終的に20枚〜25枚ぐらいは息切れする事なく連写可能ですよ。
あくまで「表示上の数字」であって、実連写は12bit・圧縮RAWなら余裕で20枚はこなしてくれます。
書込番号:17073877
![]()
1点
しんきち2号さん、
返信、有り難うございます。参考になりました。
書込番号:17073884
0点
初歩的なミスです。
雪山で夜空と撮ろうとして、ほんの20分ばかり外で使用し、
うっかりというか 知識がなく室内に持ち帰ったとたん、
びっしょり状態になってしまいました。
あわてて、そとへ持ち出して。 凍ってしまいました。
その後ゆっくりと廊下などの比較的気温の低いところで、
水滴を乾かせて。ブロアーで風を送ったりして。何とか正常に作動します。
やっぱり、SCへ持ち込むべきでしょうね。
こういう撮影のとき、ベストな方法はどんなものがあるんでしょうか?
星空も結局満足のいくものはありませんでした。
とほほほほ
4点
過去のスレッドですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390897/SortID=17040290/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=16945693/#tab
参考になれば・・・
書込番号:17053720
1点
YUKINOSHITAさん
> こういう撮影のとき、ベストな方法はどんなものがあるんでしょうか?
この話、私も関心があります。
私が考えていたのは
http://www.amazon.co.jp/C-Princess-%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E4%BF%9D%E5%86%B7%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B00FVSVZDM/ref=sr_1_16?ie=UTF8&qid=1389270647&sr=8-16&keywords=%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E8%A2%8B
のような断熱性のある袋に包んで部屋(のできるだけ寒いところ?)に持ち込んで少しずつなじませるやり方なのですが。どのくらい効果があるか試してみるのも怖いので (^_^;)。
書込番号:17053726
1点
正常作動するのでしたらSC行は不要と思います。
問題はレンズの中に水滴があるかどうかかな〜?
あったらSC行き。無ければ様子見。
接点に腐食が生ずるのは、あっても数年後かな?
梱包材(厚さ1〜2cm位のスポンジorエアキャップを二重に)などでスッポリ入る袋を作成。
外で冷え切ったカメラ&レンズを入れてから暖かい室内に入る。
一晩位で徐々に温める。
私の過去の経験から・・・
書込番号:17053775
4点
機材が冷えている状態で温かい室内で急激に機材が温まると結露します。
冷えた機械は徐々に温めるのが鉄則です。
結露してしまった場合は機械の電源を入れないで、
エアコンの風が直接当たるような場所に置いておくと、
時間と共に結露していた水分が消えていきます。
カメラ本体は結露を取り除けば問題ないように思いますが、
レンズは水の跡が残る可能性がありますので、
その際は分解清掃しなければなりません。
自分の経験上、
氷点下の場所から家の中に機材を入れる際に、
厚い緩衝剤の入ったケースに入れておけば、
一気に結露するような事は無いと思います。
家の中に入れて1〜2時間程経過したらケースから取り出して様子を見る、
みたいな感じで良いのではないでしょうか。
フィルムカメラの時代からこの方法で結露した事はないです。
書込番号:17053855
2点
以前はよくスキー場でビデオカメラを回していました
結露する水分は
暖かい室内の空気に含まれている水蒸気ですので
ゲレンデを後にしたときにすぐにジプロックに入れて
持ち帰りました
ジプロックのまま温度になじませると
袋の外に水滴がつきますが
中は乾燥したままです。
書込番号:17053996
13点
100円均一ショップに行くと
望遠レンズ付きでも入る大きさの
ジブロックが売っていますので
購入しておくと便利です。
明日から、スキーに行きます。
当然、ジブロックは必需品なので
持っていきます。
書込番号:17055050
3点
>温かい室内で急激に機材が温まると結露します。
>冷えた機械は徐々に温めるのが鉄則です
??????????????????????
冷えた機材の付近で、室内の空気が冷やされて
空気が冷えればその中に水蒸気を含める量(飽和水蒸気量)が小さくなって
それを超えた分が液体になって、機材表面に水滴になる
から結露するんじゃなかったっけ?
冷えた機材に、湿度の高い空気を直接触れさせなければ
なんの問題もありません。
ビニール袋にでも密封すれば、ビニール表面に結露するだけ。
ビニール内の空気(冷えた外気)は逆に温められて、
飽和蒸気量は多くなるので結露することはありません。
機材が室温になったら、取り出せば。
徐々に温める必要もないはずですけど?
なので、逆に温度のが高く湿度の高いところでレンズ交換などをして
寒いところに持ち出せば、
ボディ内部の空気が冷えて、内部に結露する。
YUKINOSHITAさん
>その後ゆっくりと廊下などの比較的気温の低いところで、水滴を乾かせて。
まず一点、
なにゆえすぐに拭取らなかったのでしょうか?
あと、書き込み内容からすると、内部に結露はしていないと思いますけど
防滴構造でなく長時間そのような状態だったのでしたら、
念のため点検してもらったほうが安心かもしれません。
内部に染み込んだ水分で基板のパターンなどにさびがでてくる可能性が無きにしも非ず。
書込番号:17055418
4点
皆さま
(ネームをあげませんが、すべて読ませていただいています)
たくさんのご指導、助言をありがとうございます。
今回の件はやはり、だんだん心配になってきたので、
SCに持っていってみます。
またご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17055543
1点
>冷えた機材の付近で、室内の空気が冷やされて
空気が冷えればその中に水蒸気を含める量(飽和水蒸気量)が小さくなって
それを超えた分が液体になって、機材表面に水滴になる
から結露するんじゃなかったっけ?
理屈はそういう事です。
>冷えた機材に、湿度の高い空気を直接触れさせなければ
なんの問題もありません。
これは間違った知識です。
極端な話、クール便で送られて来た機械を湿度40%前後の室内で開封すると、
かなりの確率で内部に結露が起こります。
湿度が40%前後は普通の室内環境での値で湿度が高い空気とは言えません。
ここで一番問題なのは急激に温度変化をさせるからです。
なので、開封する前に室内でしばらく放置してから開封するのが正解です。
NikonのSCの方に聞いた話によると、
冷えた機材は一度専用バッグやビニールに入れ、
玄関など温度の低い場所に置いて徐々に温めると結露しにくい、との事です。
バッグやビニールを使うのは、空気を徐々に温度変化させる為、だそうです。
必ずしも密閉する仕組みが必要なのではなく、
急激に温度を変化させない事、これが重要なのです。
これは機械の結露を防ぐ為の常識です。
書込番号:17055737
7点
今回の事象とは異なりますが、天体撮影では、夜露がレンズやボディーに着くケースがあります。
レンズについては、外気温より温度を高めにしておけば避けられます。それようのヒーターがネットで入手可能なようです。
ボディーはタオル等、掛けておけば、多少、増しかと思います。
あとは撮影の合間に、水滴を拭き取ることです。
寒冷地で部屋と外の温度差が大きい場合は皆さんのおしゃるとおりです。
寒冷地以外の平野部で、夜露等で濡れていなければ、玄関や寒い部屋に、そのまま、一晩、置いておく程度で大丈夫かと思います。
書込番号:17055745
1点
室内だけでなく車で移動する時でも、結露の心配はありますね。
なかなか良いソリューションはないですね。
Cooler Boxに仕舞えばいいのか? Ziplock に入れるか?
書込番号:17055789
1点
αyamanekoさんの仰られている事が、100%正しいですよー。
飽和水蒸気量でググってみましょう!
書込番号:17055827
5点
こういう理解でいいのですか?
アプローチその一
断熱性の高い容器に入れた上で急激な温度変化を避ける
よい点
気密維持が不要で持ち込むサイズの制限が緩い
わるい点
開封可能になるまでに時間が掛かる
アプローチその二
気密性の高い容器に入れた上でほぼ環境と同じ温度になるまで待つ。積極的に温度を上げてもよい
よい点
開封可能になるまでの時間が短い
わるい点
容器の気密性の確認が不可欠(気密が破れていた場合の対処手段を確保しておく必要がある)。現実として持ち込めるサイズに制限がある
書込番号:17056029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今から仕事さん、お尋ねします。
ジブロックとはどう云う物ですか。
小生も近い内寒い場所にて撮影を予定していますので。
書込番号:17056189
1点
夏に使う安物のクールバッグでも効果があります。
私は、カメラバッグに入れたまま部屋に置き2時間ぐらい過ぎてから取り出せしていますがトラブルはありませんね。
レンズも5本ぐらいは同行しておりますから。
書込番号:17056296
2点
>ジブロックとはどう云う物ですか。
ジップロック
Ziploc
で検索すればすぐでてきますよ。
旭化成の商品です。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/
スーパーとかでも売られています。スーパーでは100円ではないですけど。
書込番号:17056455
1点
水滴が着く要因として、次の3つがあると思います。それぞれの要因別に対策を理解するとわかりやすいと思います。
* 冷たい機器を暖かい環境に持ち込み、周囲の温度が下がり、水滴が生じるケース
* 撮影中に気温が下がり、水滴が生じるケース(夜露など)
* 雪、雨、霧、川・海・滝などの水の飛沫
寒冷地の天体撮影では、3つともあり得ます。
書込番号:17056523
1点
D800ですが・・・
-10℃以下のスキー場や雪山によく持ち出してます。
レンズとボディに貼るタイプの使い捨てカイロを複数付けてますが・・・問題はないです。バッテリーの持ちもいいですし。
滑る時にはクランプラーのバッグやザックに入れます。ここにもカイロを入れて保温しつつドライな外気にさらして内部湿度を下げる配慮をしています。
書込番号:17059273
![]()
1点
いつのまにか尻尾が長くなっていました。
ありがとうございました。
サッポロライオンの近くのSCへいってきました。
結構待ち時間が長く感じましたが、
お蔭様で、い「今のところは異常なし」との回答を得ました。
バッグを利用したり、ジップロックを使ったり、なるほどと感心していましたが、
大和鹿丸さんの初めから冷やさないという方法に目からうろこと、最も感心いたしました。
カメラに見立ててホッカイロ・ホカロン作戦を実験してみようと思いました。
皆さま貴重なご意見。ご指導ありがとうございました。
書込番号:17059983
1点
私は室内に戻ったらすぐにカメラバッグに入れるようにしています。
一時は保冷バッグなどを使った方が良いかと考えていましたが、
カメラバッグがその役割を十分に果たせますし、
余分な物を持って行かなくて良いので、
結局、カメラバッグで済ませています。
書込番号:17064158
3点
それくらいの値動きなら普段から良くあるのでは。
以前、ビデオカメラ狙ってた時等にもありました。
書込番号:17053714
2点
僕も狙っていたのでビックリしましたΣ(゚д゚lll)
書込番号:17053824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
消費税率アップ前の駆け込み需要を見越しての動き?
書込番号:17053847
1点
荻さくやマップカメラも3万円アップしてますね〜。
ニコンの価格調整がはいったんですかねぇ。
書込番号:17054516
2点
以前から予想はされていましたね、正月が過ぎると値上げが始まると、、、。
消費税アップの直前にかけてまだまだ値上がりしそうですね。
書込番号:17054539
2点
festival is over!
書込番号:17054552
2点
単に、祝お正月特価セール期間が終わっただけのことだと思います。平常の売価にもどしたのでしょう。キタムラもお得な福袋を5日で終了し、解体しましたし・・・。ネット上でも正月休み後、各店舗とも値上がっていますしね。
書込番号:17054854
2点
D600の「発売当初の」年明けも同じような動きを見せています♪
ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000416845/pricehistory/
ボディ
http://kakaku.com/item/K0000416843/pricehistory/
通常の流れと思われます。
より最安最安と思ってしまうと買い時を失うので、ご自分が出せるお値段の時に手を打っておきましょう♪
とりあえずここから3万円下がるまで待ちたい気持ちにはなってしまうと思いますが^_^;
書込番号:17055423
1点
当分、上がることはあっても、下がることは期待薄でしょうね。
消費税分、製作原価は流通を含み間接費も大幅にアップするでしょうからね。
書込番号:17056316
0点
消費税は上がってもせいぜい3%。
仕入れ経費に係わる消費税は消費税の納付額から控除されるので、経費に係わる消費税が累計されるということはありません。
ここへきての3万円以上の値上げというのは理由はわかりませんが、とりあえず消費税が理由ではなさそうです。
クリスマス商戦が終わったというのが妥当なように思えますが。キヤノンのキャッシュバックも13日で終了しますしね。
書込番号:17056911
3点
季節要因は確かにあります。それと、生産ロットが変わったからです。量産3ヶ月をカメラメーカーでは一つの区切りとする慣例があります。量産3ヶ月の品質、工程管理、売れ行きを勘案して新たな生産計画を策定します。細かな設計変更が実施されていることがよくあります。
少し品質がカイゼンされている可能性があります。
書込番号:17061885
0点
単に、正月のセール期間が終わっただけです。つまり平常価格に戻りました。最長で成人式の日までが正月価格です。短いところは、正月三が日。
ただそれだけのことだと思います。
書込番号:17073918
1点
先日D610を購入しました。
以前からLightroom4.4を使っているのですがD610のRAWデータが読み込めないのです。
D610RAWには対応していないのでしょうか?
それとも特別な設定をしないといけないのでしょうか?
一様色々調べたりサポートセンターに問い合わせたのですが解決しません。
私、パソコン、ソフトなど全然疎い方ですのでどなたかご存知の方教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
0点
たしかD610ってLigtroom 5.3から対応じゃなかったかな? (°_。) ?
それにしても、サポートに問い合わせたのにわかんないって、不思議なお話だね。 (._.?)
書込番号:17048784
9点
こんにちは。次のフリーダイアルに問い合わせてはいかがでしょう。
アドビストア 0120-61-3884
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide.html
書込番号:17048800
0点
2013年発売のほとんどの機種は LR5またはCS6以降が必要じゃないかな?
書込番号:17048812
1点
D610は持っていませんが、AdobeのHPでみるとDigital Negative(DNG)コンバーターが昨年D610に対応しているようですよ。
ニコンのNEFはAdobeではDNGとして扱います。
変換されるタイミングはNEFファイルの取り込みほうほうによって変わりますが。
D610対応のレンズプロファイルなどは調べてません。
書込番号:17048831
0点
guu_cyoki_paaさん
そうなんです、、昔の商品なのでサポート期間が過ぎてて自分で調べてくださいって回答でした、、、
書込番号:17048853
1点
秋野枯葉さん
こんにちは。問い合わせした結果教えていただけなかったです、、、
書込番号:17048857
0点
ニッコールHCさん
DNGコンバーターってのがあるんですね!!全然分からないですが調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:17048866
0点
すれ主さん
ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?
書込番号:17048903
1点
>ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?
持ってても対応していない気がする…
書込番号:17048948
0点
DNGはAdobeがデファクトスタンダードにしたいRAWフォーマットです。
ニコンやキヤノンは独自のファイル形式なので、Adobeはそれらの企業を「非協力的企業」としていましたね。
ニコンのNEFには倍率色収差の補正データやハイライトの添付データがありますが、LRのほうが使いやすいですからね。
LR上ではNEFは、もちろんDNGとして扱われます。
書込番号:17048971
1点
追記
Lightroom4.4 から、5.3はバージョンアップ出来ないです。
新たに5を購入になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000519163/
RAWファイルは、画像ではなく各画素が光の量で積み上がった光の情報ファイルです。
カメラの設定は、別になっていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
要は、他社ソフトではピクチャーコントロール、NR、自動色収差補正ほか設定を反映しないのです。
ですので、先ずは純正Capture NX2!
ニコンの色_感じを無視なら他社ソフトになりますので、純正を主に他社ソフトを使うのが最良です。
書込番号:17049066
1点
>>>ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?<<
>持ってても対応していない気がする…<
対応していますよ
書込番号:17049142
1点
>対応していますよ
対応は「2」からですね(たぶんそういう意味かと思います)。
書込番号:17049263
1点
robot2さん
純正ソフトがおすすめですか!
それも候補に入れて考えます。
しかしみなさんお詳しいですね、、、
書込番号:17049535
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













