D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 26 | 2014年1月4日 19:13 | |
| 60 | 25 | 2018年5月13日 13:29 | |
| 55 | 33 | 2013年12月30日 16:45 | |
| 46 | 13 | 2013年12月27日 22:29 | |
| 57 | 33 | 2014年1月6日 22:58 | |
| 119 | 37 | 2014年1月9日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あけましておめでとうございます。
年末にD610を購入致しました。
当方、デジタル一眼レフはほぼ初心者になります。
8年ほど昔、EOS KISS DIGITAL Nを使って写真を撮っていたことがあります。
フルサイズのデジタル一眼レフも私の手の届く価格になってきましたので、この度思い切って購入を決意しました。
使い始めてまだ数日なのですが、色々調べてもよくわからなかったので、皆様に質問させていただきます。
室内で撮っていると画面の一部に黄色っぽい写り込みがあります。
蛍光灯の影響なのかよくわかりませんが、2枚に1枚くらいは写真のように黄色っぽい写り込みがあります。
参考のため、写真を掲載いたします。
黄色っぽい写り込みが無いものと、写り込みが有るものを掲載いたしました。
ほぼ同じ構図でも、写り込みが有ったり無かったりします。
ホワイトバランスの問題なのかと思い、オートや他の設定、グレーカードを使って自分でホワイトバランスを設定して撮影してみましたが、やはり同じです。
試しにEOS KISS DIGITAL Nで同じシーンを撮影してみましたが、このような写り込みはありませんでした。
デジタル一眼レフはこういうものなのか、メーカーや機種のせいなのか、それとも個体差なのか、よくわかりません。
かなり高い頻度でこのような現象が発生するので困っております。
愛猫を撮るため、室内撮影もよくやります。
どうしたらこの写り込みを無くす、または低減することができるでしょうか?
ニコンのカスタマーセンターに行こうと思いましたが、年末年始のためお休みでした。
お休み中に色々撮影したいと考えていたので、この場で質問させていただくことにしました。
初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
3点
フリッカーをググッてみましょう。
故障じゃありませんよ。
書込番号:17022709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
定番ですが・・・
「フリッカー」です^_^;
書込番号:17022712
5点
フリッカー現象ですね。
シャッタ速度を落として撮影するか、蛍光灯をインバーター式に変えれば良くなります。
書込番号:17022720
6点
あけましておめでとうございます。
室内照明は普通の蛍光灯でしょうか?
であれば、「フリッカー」を疑ってみてください。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
蛍光灯は点滅しているのですが、この点滅が悪さをします。回避するには
○シャッタースピードを遅くする(1/100秒以下)
○インバータータイプの蛍光灯に換える
という方法があります。
1/800秒というのは明らかに速過ぎます。1枚目と3枚目が1/500秒前後でなぜ出ないのか、ということについては、フリッカーは必ず出るというものではない、としか説明できません。
室内で動くネコさんを撮る際は、外付けストロボでバウンス撮影をするのが一番確実です。
書込番号:17022728
4点
フリッカー現象です、
蛍光灯 シャッターで検索して下さい。
書込番号:17022731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フリッカーです。
シャッタースピードを、電気の周波数以下にすると出なく成りますが、
シャッタースピードが速くても出ない場合も有ります(タイミング)。
書込番号:17022737
4点
フリッカージャブ!!!
o( ̄ー ̄)○☆
書込番号:17022789
5点
>試しにEOS KISS DIGITAL Nで同じシーンを撮影してみましたが、
>このような写り込みはありませんでした。
ちなみに、シャッタースピードは幾つでしたか?
普通の蛍光灯下では、東京電力以北は50Hzなので1/50、
西では60Hzなので1/60で撮るようにしています。
書込番号:17022879
2点
ちなみにスレ主さんの画像3枚目もフリッカー出てますよ
上のほうが黄緑色がかっているのがフリッカーです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17022902
2点
おいら、Kiss DN 持ってない。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17022939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
みなさんのおっしゃるとおりフリッカー現象でしょう。
普通の蛍光灯は1秒間に50回程度の点滅を繰り返しているので、シンクロ速度以上のスピードでシャッターを切ると、シャッター位置が上の時と下の時で明るさや色温度が変わるために、AEが混乱して起こる現象だそうです。
まあローリングシャッターの宿命なのでしょうか。
スレ主さんのお写真拝見いたしました。
ISO感度をオートではなく、たとえば400位にされるとか、シャッター速度優先で125分の1秒以下のスローで撮られるかで解消されます。
DNの時はISO感度が上がらなかったため期せずしてスローシャッターになったものと思われます。
素人判断ですが、一度お試し下さい。
では。
今年も楽しみましょう。
書込番号:17022957
3点
デジタル一眼レフ勉強中さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
フリッカーが入ってしまった写真を編集ソフトで補正する例で
こんな記事もありますので、ご参照ください。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2009/03/nx.html
また、蛍光灯の点滅は、光センサーを付けてオシロスコープで
観察すると、こんなになっているんですね。(ページ中あたり)
http://www.nowdo.com/production/j_shutter.htm
ビデオ制作の記事ですが、ご参考まで。
書込番号:17022973
1点
さっそくたくさんの方々からご返信いただいて本当にありがとうございます。
フリッカーという現象だったのですね。
さっそくインターネットで調べてみました。
リンク等張っていただいた方も、どうもありがとうございました!
そして早速シャッタースピードを遅くして撮影してみたところ、見事にフリッカー現象も無く撮影できました!
蛍光灯をインバーター式にすることや、外付けストロボも検討してみようと思います(お財布と相談になりますが(;^_^A)
画像の3枚目もフリッカーが出ていたのですね、気づきませんでした。見分けられるようにこれからも勉強していこうと思います!
EOS KISS DIGITAL Nで撮影時のシャッタースピードを調べてみました。1/50秒や1/60秒など遅いシャッタースピードになっていました。ISO感度は1600でD610と同じ設定だったのですが、絞りがF5やF6など暗めだったので、シャッタースピードが遅くなったんだと思われます。
写真編集ソフトでの修正も可能なのですね、色々勉強になります。
お忙しい中色々教えて下さり感謝感激です!皆様ご親切にどうもありがとうございました。
愛猫のかわいい写真が取れるように頑張りたいと思います。
書込番号:17023057
3点
フルサイズとか使っててもフリッカーとか知らないんですね。
私はD40でもフリッカーくらいは知ってる。
書込番号:17023655
0点
kawase302氏がやさぐれた…(笑)
書込番号:17023877
6点
私だって知ってますよ。写真投稿サイトの事でしょ?
Flickrって。
書込番号:17023904
6点
デジタル一眼レフ勉強中さん
セットアップメニューの中にフリッカー軽減機能がありますよ。
初期設定がオートなので、東日本なら50Hz、西日本なら60Hzに設定した方が効果的です。
※ 新潟と長野の一部の地域は混在する地域があるので試してみないとどちらが良いか
分かりませんが・・・
さらに、SB-700などのフラッシュライトでのバウンスで撮ったりすると、直射じゃないので
猫さんにも優しいですし、光が安定するので画像処理しもなくても良いかもしれませんよ。
参考までに、蛍光灯下でも毎回バウンスで撮っていますが、高速シャッターでも今のところ
フリッカーに悩んだことは1度も無いですよ。
書込番号:17023905
0点
>セットアップメニューの中にフリッカー軽減機能がありますよ。
これは背面液晶のちらつきを抑える機能。
今回の現象には無力だね。
書込番号:17023993
1点
フルサイズとか使ってても初心者から上級者まで色んな人がいるんですよ
偏見が過ぎる人がいて逆にビックリした。。。
書込番号:17024116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
11月に購入しました
1000ショット程撮影しましたが早くもダストがでてしまいました…
レンズの付け替えはしていません
皆様のカメラはどうですか?
書込番号:17017784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どんな一眼レフも撮影当初はダストは出るようですよ。
そのうち落ち着くかと思います。私はD800E持ちですが、関東在住なので、なんだかんだで月に1度ほどニコンのSCで掃除してもらってます。
レンズ交換していたらどうしても埃はつきますし、ニコンのダストリムーバルは効いてるんだが、効いてないんだかわかりませんしね・・。
書込番号:17017805
5点
どのメーカー、機種でも
新品購入からしばらくは、内部からのゴミは出やすい傾向のようですけど。
でも、できればなくして欲しいですね。
ちなみに、レンズ交換をしなくても、
外部から小さいゴミが入る可能性もゼロではありません。
とくに、レンズが伸び縮みする
ズームレンズなどには隙間がありますから。
隙間がなければ(空気の出入りがなければ)
先端をふさいだ注射器状態ですから。
書込番号:17017812
2点
稼働部を少なくする
叉は稼働部を無くせば
ノンダストのデジイチができるかも
書込番号:17018029
1点
うえの継き
そんなデジ一眼が有ってもいいですね
私のカメラは今のところ苦労はしてません
因みにscで定期的に清掃してもらってます
書込番号:17018032
2点
お早うございます。
ダストは困りものですね。コンデジなんか、ダストが原因で買い換えに走る方が居て、
私など分解修理大好きおジャンクマニアは反対に助かっていますけど。
私はD600ですが、記憶では一年超の間に一度自家清掃したきりです。
F10まで絞る事もありますが、普通はF8程度までのレンズのおいしいところを使っていますので、
小ごみに気づいていない可能性はあります。
旧機D3/D40/D70等、ごみ取り機構のない機種も使っていますが、枯れているのかごみ付着は希です。
うまくつきあっていく事と、SC(近傍の場合)に頼るのも手ですね。
書込番号:17018125
3点
ニコンSCでローパスフィルターの清掃をお願いしています。
書込番号:17018163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保証期間中にサービスセンターで清掃してもらえばいいのでは?
書込番号:17018254
3点
レンズは(ごく一部のレンズを除き)外気とつながっています。
もし外部と繋がっていなければ、注射器の先を指で押さえている状態のようなもので、
ズーミングやフォーカス等のレンズが動く際に、空気圧がかかりスムーズに動かないことになります。
実際には軽い力でズーミング等ができ、つまり外気とつながっているわけです。
要は、レンズ交換を全くしなくても、外部からダストが侵入するわけです。
書込番号:17018314
2点
キヤノンユーザーですが、やはりレンズ交換などでゴミは入ります。大抵のゴミはカメラのクリーニング機能を何度か使えば落ちてしまいますが、油分を含んだような粘着性のゴミはSC行きです。
過去2台のボディで、各一回SCに出しましたが、どちらも購入一年以内でおそらくは製造時の削りカスか何かが、ボディのどこかに隠れていたのだと思います。以後は幸いなことにそういう厄介なゴミには遭遇していません。地方在住でSCが近くにないので、そういう事態が再発しないことを祈ってます。
書込番号:17018607
3点
mapkpkさん、こんにちは。
>1000ショット程撮影しましたが早くもダストがでてしまいました…
D600の件を心配されていると察します(違っていましたら、ゴメンなさい)。
今のロットのD600、そしてD610ならば心配ないと思いますよ。
>レンズの付け替えはしていません
上にも書かれていますが、ズームレンズも外気と呼吸しているようなものです。
レンズから入り込んだゴミが、ボディ側に回り込んだ可能性もあると思います。
実際、購入したばかりのズームレンズの中玉に、大きなゴミが付着していたことがあり、
メーカーに確認しました。ズーム時の鏡筒の伸縮の際に空気が出入りするため、
それと一緒にゴミも入り込むことがある、との回答を頂きました。
新品ボディでは、駆動部分が馴染む間にメカダストが生じやすいと聞きます。
私の場合、D7000の時にその経験があります。SCでクリーニングしてもらいました。
今使っている一眼レフ(D800Eと1DX)では、不思議と経験していません。
両機とも10万ショットは超えています。
クリーニング機能を使ってダストリダクションを試されたでしょうか?
効果がなければ、一度レンズを外して、ブロワーでゴミを飛ばしてみてはいかがでしょうか。
この時、ゴミを含んだ空気を吹き込まないようにお気をつけ下さい。
それでもダメでしたら、SCにクリーニングをお願いする、これが一番安心で確実ですね。
都度SCに出すのが面倒と思われたら「ニコン クリーニングキットプロ」を使って、
ご自身でクリーニングする技術を身に着けておくのも、将来的に良いかと思います。
書込番号:17019118
3点
2013/12/22にD600を下取りに出してD610を購入しました。
購入後航空機撮影で267枚、天体・風景撮影で360枚ほど撮影し、晴天の風景写真に「テンテン・ブツブツ」が…
前後に撮影した写真を確認したところ「ガ〜ン、ダストだぁ〜」。
D600は工場持ち込みで修理して、半年持たずにダスト再発。D610は1月持ちませんでした。
(まあ、氷点下の山頂で撮影していたので、動作保証外ですが…)
2年前に所有していたD5100では全くこんなことにはなっていません。
D800をお持ちの方の返信をみると「私は大丈夫」って書いてあるので
返品してD800に乗り換える方向で検討中です。
書込番号:17019459
3点
ゴミが写った参考写真のアップロードをお願いします。
書込番号:17019469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幸いにも私のカメラでは、ゴミで悩まされたことはありませんね。
ミラーには結構ゴミが付着しています。
ミラーがセンサーの盾になっているみたいですね。
書込番号:17019582
2点
別にメーカーを擁護するわけでもありませんが、
デジ一眼レフ、草創期のことを言いますと時代錯誤だと反論されるでしょうが、ゴミが出たと言ってもほんとにわずかなものです。
自分で清掃するのは当たり前の時代を過ごしている人にとっては、今のカメラは実にゴミが出なくなりました。
すれ主さんのカメラは、初期馴染みのダストでしょう。
一眼レフを使う以上はゴミに対して神経過敏になりすぎていては使えませんです。
サービスも上手に活用しましょう。
ごみ取りシステムONの設定はどうしておられますか。
書込番号:17020042
4点
故障じゃないので安心していいと思いますよ。
D610が販売されてからヨドバシカメラで見たところD600同様初期ダストは出てました。
ニコンのフルサイズは初期ダストが出るようなですね、お掃除すれば良いだけですが、
掃除は結構難しいので、ニコンのサービスセンターか販売店と相談してみると良いですよ。
3000〜1万ショットで落ち着きますので、連写しまくってからサービスに出すのもありですね。
書込番号:17020830
2点
D800でもD7100でもダストはでます。避けては通れません。特に初期は絞って空を撮ると数か所付着している状態かと
思いますが、絞って空などを撮られず気づかれない方もみえると思います。
保障中であれば、HPよりピックUPサービス申し込みという方法が交通費もかからず便利ですね。
また、書き込みにもありますが、レンズ内も空気の出入りがありますのでごみは入りますし付着します。
レンズをマウント側から絞りレバーを開放状態にして、蛍光灯に向けるとゴミがわかります。
使い込んだレンズですと結構レンズ内に付着しているのがわかります。
私は先日HPより宅配ピックUPサービスに申し込みまして、Ai-50mmf1,4sの清掃とグリスUPをしてもらいました。お値打ちでいいですよ。(このレンズですと、上記で6000円ほどでした。ニコン会員割引後にて)
書込番号:17020880
2点
保証期間内のローパスフィルターの清掃は、
ニコンサロンで無料でやってもらえますよ。
それを過ぎると1000円かかりますけど。
私はD800Eですが、
今、取れないゴミがいくつか付いているので、
年明けにニコンサロンへ行くつもりです。
書込番号:17020898
2点
投稿画像はF13ですか。
フルサイズだと絞ることが多くなるので、どうしてもゴミは目立ちやすくなります。
その点、DXは絞ってもF8まで(*)なので、ゴミはあまり目立ちません。
これは、FXがDXに劣る欠点(DXがFXに勝るメリット)の一つでもあります。
*:センサーサイズが小さいので、FXほど絞らなくても同意程度の被写界深度が稼げることと、
回折の影響が出る絞りがFXと異なるため、DXではF5.6〜F8くらいが最も画質が良くなるため
書込番号:17021012
1点
私のD610にもダスト出てますよ。
F13まで絞ることないので気にしてませんけど(^-^)
ところでスレ主様の画像の撮影日時、すでに年越しされてますね♪
あけましておめでとうございます♪
書込番号:17021101
3点
こんにちは。わからないことが多くて色々調べたりもするのですが中々…‥
あえてこのD610でなくても良いのですが(^^ゞ
良く聞く「FX」と「DXの違いとか、フルサイズ一眼とか。
あと、レンズフードの筒型と花型はどちらが良いのか?などなど…
今から35年前にオリンパスのOM-1を購入してカメラの虜になったのですが長い年月が過ぎ去年孫の誕生に再燃してNikonのD-5100を購入しました。色々と本格的に写していこうと思っています。
この価格.comに書き込まれてる皆さんは詳しい方がたくさんおられるので頼もしいです。素人の私には読んでるだけでも勉強になります。
ど素人で長々とすみません。
書込番号:17003638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本屋でデジタルカメラについての入門書を、購入されることをお勧めします。
まずは基礎知識を学ばれたほうが早道だと思います。
基礎的なことがわかりませんと皆さんが書かれていることの意味が理解できないと思いますので。
本で書かれていることの意味が解らないことがありましたら、そのことを質問されたらいかがかと思います。
書込番号:17003660
9点
ニコンは独自に
APS−Cを ニコンDXフォーマット
35mmフルサイズを ニコンFXフォーマット
ニコン1の1型を ニコンCXフォーマット
と呼んでいるようですね。
D600のことを店頭のポップで「フルサイズ」と表現していますが、
それ以外には「フルサイズ」表現は見当たりません。
花型フードは、レンズの前枠が非回転のレンズで使われます(一部非回転でも筒型もあります)。
横位置で上下のカット効率は良いですが、左右は少ないので縦位置では要注意です。
ほんとは、大きく四角に作るのが良いのですが、嵩張りますから作ってくれませんね。
また、ズームレンズ用では、広角側に合わせて作っているので、望遠側のフードの効きが少なくなります。
書込番号:17003688
![]()
3点
FX、DXはニコンのセンサーフォーマットの名称で、FXがフルサイズ、DXがAPS-Cとなります。
センサーサイズの違いについてはこちらを御覧ください。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
フードは花型の方が無駄がなく効果的に不要な光を遮ってくれます。
ただ専用のレンズとフードでないと使えません。
丸型はフィルター径が合えば基本的にどのレンズでも使えます。
こんなところでしょうか。
書込番号:17003695
3点
わからないことがあるとコメントが理解できないですよね。
それではまず、D5100はDXフォーマットのデジタル一眼レフカメラです。
FXフォーマットとはフルサイズともいわれてフイルムの35mmと同じサイズです。
DXフォーマットとはフイルムではAPSサイズと同じです。
DXはFXとはレンズの焦点距離換算で1.5倍になります。50mmレンズは75mm相当のレンズになります。
FXレンズはDXカメラボディに使えます。
DXレンズはFXカメラボディに使えますがDXサイズにクロップされます。
クロップとはトリミングのように撮影範囲の一部分だけが記録されます。
そのほかいろいろな用語、AFだとかAEだとかホワイトバランスやISO感度などありますが
取扱説明書に基本的なことが書かれていますのでお読みになってわからないポイントを
ここで質問されるといろいろ教えていただけると思います。
書込番号:17003719
4点
パソコンをお使いなら、Googleで検索するのも面白いですよ。
例えば、FXと入力すると為替証拠金取引関連が一杯出ます。
が、「dx fx ニコン」だと次のようになります。
https://www.google.co.jp/search?q=dx+fx+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
花形フード・・・と入力しました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
書込番号:17003819
1点
GasGasPRO さん。
早速ありがとうございます。その通りですよね。色々と本は読みあさってるのですが説明そのものが難しくて…もっと勉強します。
書込番号:17003831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすらいの「M」 さん。
早速の返信ありがとうございます。
なかなか説明しにくいかと思われるのに、ありがとうございます。花型のフードもわかりました。またお尋ねするときにはよろしくです。
書込番号:17003861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナスチグマート さん。
早速の返信ありがとうございます。
レンズに最初からついているフード(丸型)が無難なとこなんでしょうか?
花型は専用しかダメなことすらしりませんでした。勉強不足で恥ずかしい限りです。
書込番号:17003902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〜風のように〜 さん。
早速の返信ありがとうございます。
FXとDXの違いわかりやすくありがとうございます。35ミリ換算とか言われるやつですね。
ISOとか基本的に実際使って設定したりするものはある程度理解してるつもりなんですが…
また、わからないことがあればお尋ねするかも知れませんが呆れずにおねがいしますね。
書込番号:17003934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋野枯葉 さん。
早速の返信ありがとうございます。
ほんまや!色々でますね。また自分でもググって見ます。ためになります。
書込番号:17003949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グレートユウチンさん こんにちわ〜
疑問を持てば、沼の入口ですから どんどん 質問して アリ地獄でも味わってください。
単焦点レンズ(50mm 1.8 など)を購入して カメラの面白さを官能してください。
もっと疑問が、出てくるかも???
こんなレンズは、どうですか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_so=r2
書込番号:17004190
1点
官能:
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%98%E8%83%BD&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
堪能:
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A0%AA%E8%83%BD+%E6%84%8F%E5%91%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
変換ミス?・・・
書込番号:17004209
0点
霧G さん。
ありがとうございます。
D-5100はWズームキットで購入して半年後に35ミリ単焦点レンズを勝ってボケを堪能してます。プロになったような気持ちです(^^ゞ
書込番号:17004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ店に行ってニッコールレンズカタログを1冊もらってきましょう。
用語などの解説が載っています。
あと、こことか
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
ここ
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/
書込番号:17004636
2点
秋野枯葉さん ご指摘ありがとうございます。
堪能(たんのう)の方が合うかもしれませんね!
アーティストをしている関係で、官能(かんのう)の言葉をよく使い
「体で感じる」という意味で官能をよく使うのですが、ここでは堪能の方が勘違いが無くて良いかもですね!
ありがとう!
書込番号:17004868
1点
グレートユウチンさん こんばんわ!
>D-5100はWズームキットで購入後、35ミリ単焦点レンズを堪能。
この件、了解しました。
そろそろ D610(FX機)でも購入して OM-1 を使っていた時の感覚でも味わってください。
書込番号:17004995
1点
こんばんは♪
その昔・・・OM-1で撮影されていたなら。。。
その時使っていた「フィルム(35oフィルム/135フィルム)」と同じサイズの「撮像面積」をもつ「撮像素子センサー」を搭載した「デジタルカメラ」を・・・”通称”「フルサイズカメラ」と言います。
ニコンでは、フルサイズカメラの事を「FXフォーマット」と言います。
デジタルカメラの草創期には・・・35oフィルムサイズの大型CCDセンサー(撮像素子センサー)を作る技術が確立されていませんでした。。。
なので・・・色々思考錯誤した結果。。。
APS-Cサイズと言うフォーマットサイズ(35oフィルムのおよそ半分の面積)が、もっとも大型で効率よくCCDセンサーを製造出来る・・・と言う事で。。。
現在のデジタル一眼レフカメラの多くは・・・この「APS-C」サイズの撮像素子センサーを搭載したカメラが「主流」となっています。
ニコンさんは、このフォーマットサイズのカメラを「DXフォーマット」と呼んでいます♪
花形フードの形状も・・・上の図の「レンズのイメージサークル」と「撮像素子の形状」に関係があります。
花形フードが、最も効率よく有害光線(フレアやゴーストに原因になる光)を遮りつつ・・・光量を確保できるフード形状なんです。
ただし・・・フォーカス(ピント合わせ)する時にレンズが回転してしまうと、ケラレて(影が出来て)しまうので・・・
効率の悪い丸型フードにせざるを得ないワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:17005029
![]()
5点
こんばんは^ ^
丸型フードの方が良い時もあります。
ブツ撮りなどでチョコチョコレンズ交換が必要な時に
丸型フードだとフードを下向きにした状態で置けるので
少し便利です。
その状態でぶつけたりすると
倒れたり、最悪落下してしまうリスクがあるので
あまりオススメはしませんが、
そういう使い方もあります^^;
書込番号:17005089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kyonkiさん。
返信ありがとうございます。早速レンズのカタログをもらってきました。なるほど色んな説明がありますね。勉強します!
書込番号:17005233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
霧Gさん。
まだまだD-5100を使いこなせてません^^;それにOM-1と同様に5100を大事に何年も愛情を注いで使い続けていくつもりです(*^-^*)
書込番号:17005263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
こんばんわ。
現在D7000を使用しており、フルサイズへの憧れから、D610の標準レンズキットを購入しようと考えていました。
しかし、2014年のニコンダイレクトの福袋で、D600(と思われる)の標準ズームと望遠ズームのセットで20万円という発表を見て、心が揺らいでいます。
というのも、D600のダスト問題が頭の片隅にあるという点と、望遠ズームは今まで数える程しか使用していないという点があり、どちらを購入するべきか悩んでいます。
D610の価格.com最安値が194000円ですので、福袋との差額の6000円で望遠レンズとその他アクセサリーと3年保証付きの型落ち機が手に入ることに価値があるのでしょうか。
ちなみに、現在所有しているレンズでフルサイズ対応しているものは、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dのみです。
アドバイスやご指摘などがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17001573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴミはでますよ。D610でもD4でも。
書込番号:17001605
1点
kyonkiさん
多くのD600に関する口コミを見る中で、少し神経質になっていたようです。
ありがとうございます。
書込番号:17001630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかし、2014年のニコンダイレクトの福袋で、D600(と思われる)の標準ズームと望遠ズームのセットで20万円という発表を見て、心が揺らいでいます。
20万円の福袋は「5.5コマ/秒」となっているのでD600ですヨ。
書込番号:17001634
3点
>20万円の福袋は「5.5コマ/秒」となっているのでD600ですヨ。
すんません。素っ頓狂な事を書いてしまいました。無視してください。
書込番号:17001640
3点
D600の場合、保証期間中にセンサークリーニングに出すと、『念のため』シャッターを無料交換してくれる場合があります。
それでも交換されなければ、対策済み品なのでしょう。
書込番号:17001794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D600の場合であれ何であれ騒ぐ人たちは過去大勢いました
ネガキャンの絶好のターゲットでもありますしね。
火のないところに煙は立たずではありますので、一部ゴミが出たロットはあったようです。
私のD600はノンプロブレムではありましたが、、、、。
しかしどうせ新規購入ならばD610にされるのがよろしゅうございますね。
一部設計変更もありますしね。
あまり損得勘定で選択しないほうがよろしいかと思います。
書込番号:17001903
4点
あれこれどれさん
あくまで「念のため」なんですね。
ありがとうございます。
Gas Gas PROさん
そうですね。
不具合があった機種を使っているというのは精神的に不衛生なので、D610を購入する方向でもう少し検討したいと思います。
書込番号:17001953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のD600は6月購入でしたが、ゴミに悩まされることは無かったですよ(^o^)
AF調整と点検の為11月頃メーカーにD600と24-70 f2.8を一緒に出した所、シャッターを交換されて返ってきました。シャッター回数が3000回位増えてたので、シャッターユニットを変えて慣らし運転をしたようです。
その後もゴミは出ませんが、絞って撮影するのが多い、少しでも気になるならD610でもいいんじゃないでしょうか?
オラはD600がすぎだぁ!。
書込番号:17003187
4点
> オラはD600がすぎだぁ!。
個人的には、D610との違いは、新機種捏造指令対応緊急アイデア発掘会議クラスだと思うので、福袋の方が魅力的だと思います。
連写コマ数アップもファーム対応だし。
書込番号:17003259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
福袋って、体よく在庫処理しているだけでしょ。
書込番号:17003783
3点
20万円の福袋に入っているD600と2本レンズの他にメディア&バッテリーが入ってますが、袋の中身が気になります。
きっと、サラダオイルとクリーニングキットが入っているのでしょうね。
書込番号:17005580
2点
でも私、クリーニングキットが入ってるなら・・・この福袋欲しい! と思ってる自他称共D600ネガキャン人間です。
書込番号:17005750
2点
D80からの買い替えについて皆さんの意見をお聞かせください。
現状の機材は以下です。
・nikon D80
・sigma 30mm F1.4 EX DC HSM
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
こちらは、愛着もあり売却する予定もなくこのまま使う予定です。
撮影するシーンは子供(小3、年長、3歳)が主体であり、時々飛行機です。
飛行機はついでですので重視はしていません。
実際、D7000が出た当時から買い替えを迷っていて、その間に次の製品、次の製品と出てきていい加減買ってしまおう!と思ったのですが、過去の投稿記事などを見ているとどれを購入するか余計に迷ってしまい、直接皆さんに聞いてみようと考えた次第です。
D610の口コミに書いている時点で、気持ちはD610を買ってみたいというのが非常に強いのですが、D7100と比較してしまい、、、、
決して、D80が撮影できない事は全くないのですが、お遊戯会などの暗いところで後ろからISOを上げて撮影するとザラザラした感じが非常に寂しく、もう少しきれいな絵にしたいと考えてます。
ただ単純に買いたい方を買えば?なんですが、ポンポン買い替えができないので非常に悩んでいます。
皆さんのお力、お貸しくださいませ。
2点
そんな貴方に ニコン福袋
後数日ワクワクしてみませんか?
610 十分満足出来ると思いますよ?
書込番号:17000674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
D610、とてもいいカメラだと思いますが
レンズがAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G以外は
DX機用なのでFX用レンズ別途購入となるとD7100購入より
予算が上がってしまいますね
予算が許せばいいと思いますよD610で
書込番号:17000679
5点
こんにちは
撮影対象からしますとD7100(D7000でも)十分ISOも3200がへいちゃらで使えるおすすめです。
また常用レンズの18-135も610には使えないこともありますね。
D80は使ってましたが、こってりした色合いが今でも印象に残っています。
D7000(7100)は多少あっさりするかと思います、明るく撮れるので補正ー0.3で同程度かも。
また300mmが450mm相当となるのも7100(7000)のメリットですね。
書込番号:17000697
2点
こんにちは。
D80を売却するのでしたらD7100が良いですが、D80を残すならD610を購入して併用するのが良いと思います。
FXレンズを購入するまでの間は、D610でDX用レンズをクロップで使用する事もできます。
(70-300は、そのまま使えます。それ以外のレンズも全てクロップで使えます。)
クロップ時は1000万画素程度になりますのでD80と同程度の画素数になります。
D7100を購入しても、D610が欲しい病は再発しますのでD610がオススメです。
書込番号:17000733
5点
こんにちは
D610は、最高シャッタースピードは1/4000秒ですが良い選択だと思います。
気になるものを、買って楽しむのが一番です。
DX機と、悩むのはそうだと思いますが、決断はやはり自分ですので悩むより楽しむ姿勢が解決してくれると思います。
経験も有り、知識もあるのですからね。
書込番号:17000795
3点
確かにこの時期ならニコンダイレクトの福袋を待ってみると良いと思います。
私も2年前にでっかい福袋買いました。。
超お得でしたよ♪
書込番号:17000881
4点
こんにちは。
D80はCCD機らしく、晴れた日の風景などでは良い描写をしますね。
これに変わる機種は、もう出ないでしょう。大事に使っていきたいものです。
まぁ雲など少しでも白いものがあると、すぐに白トビ起こしているようですが…。
撮影内容に飛行機ってありましたから、単純に考えたらD7100になりますが重視をしていないということなので、フルサイズのD610に行かれるのが良いでしょう。できることならレンズキットが良いですよ。
ズームレンズはD80のものがクロップして使えないことはありませんが、レンズの性能が負けてしまいますのでキットなどのそれ相応のものが必要かと考えます、
まぁ、フルサイズとD80との組み合わせも良いかもです。
書込番号:17000946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D80の液晶破損で買い替えを考えています。
DXレンズ1本と多くのFXレンズ保有してます。
メインがリバーサルでサブで使用してました。
次期機種を検討中です。
皆さんの書き込みを参考にしてます。
神戸アウトレットの福袋発表されてますね。
20万円と10万円
検討中です。
書込番号:17001018
3点
活かすためにはFXレンズの手当ですね。取り敢えずDfの余波で品不足らしい鉄板50mmF1.8Gを並列購入で。
書込番号:17001198
3点
D80とDX用レンズは下取りしてもらって、D610レンズキットでいいと思います。
書込番号:17001255
3点
D610のレンズキットでよろしいのでは、、、、と感じます。
ニコン機の中で、最もお買い得感のある機種かと思います。
レンズに対しては、Dfほどの柔軟性はありませんが純正レンズならばGレンズでなくてもDレンズでも十分OKだと思いますよ。。
書込番号:17001276
4点
D610購入に1票です。
D90とD600併用していますが、D600の画質が良いので99%D600しか使用しなくなってしまいました。
D600とD610の違いは殆ど無いので、D600も見てみると良いかもしれませんよ。
D600の話になってしまいますが、D610とセンサー類が同じなので、参考にはなるかと思います。
フルサイズ機の高感度性能は別物です、もとても素晴らしいです。
夜間、ISO3200で、タムロンの28-75のF2.8ズームでスピードライト無しでイルミネーションを
背景に人物が撮れました。同レンズでのD90のISO800くらいのノイズ感ですので、きれいに
感じると思います。ISO6400はちょっとノイズ感がありますし立体感も無くなるのでそこまでは
上げたくないです。それでもD90のISO1600くらいのノイズでしょうか。
D80と比べるとD600もD610も全てにおいて勝っており、動画も撮れますので、買い替えても後悔し
ないと思います。
ただ、フルサイズ機は、DX機よりも若干ゴミが入りやすいので、センサー掃除だけは練習して
おいた方が良いです。カメラが好きであれば、慣れの範囲だと思います。
F2.8ズームもタムロンの28-75なら3万円代なのでお手軽ですし、軽いので
携帯性に優れています。写りの面でも意外と逆光に強くフレアは少し出ますが
ゴーストやフレンジは少なく画質も良いです。
シャープさが欲しい場合はカメラ側で設定できますので、結構良いですよ。
このレンズの欠点があるとすれば、AF音がうるさいことくらいです。
動画の時はAF使わないでMFの方が良いです。
純正ズームであれば、F4の24-120かF2.8の24-70が良いですが、高いです。
キットの24-85はお手軽価格ですが、暗いレンズですので暗所向きではありません。
このレンズだと夜間はスピードライト必須です。
中古でよく見かけるレンズですので、キットで買っても気に入らなくて売っているのだと思います。
標準ズームは一番使うと思いますので、妥協しないでよく比較された方が良いです。
予算があって、少し重くても画質とAFに拘るのでしたら、初めから純正F2.8の24-70を買われた方が良いです。
その他、明るいレンズに拘るのでしたら、単焦点の方が良いですよ。
おすすめは、50o1.8Gか85o1.8Gです。
コストパフォーマンスと軽さが魅力です。
ズームと比べると不便ではありますが、ボケも大きくできますし、画質は単焦点の方が良いですし、
画角の勉強にもなるのでおすすめです。
是非是非、思い切ってフルサイズ機買っちゃってください。感動すると思いますよ。
長文で失礼しました。
書込番号:17002754
2点
>Rageonさん
そんなコメントを頂いた日にニコンの発表です。
何か知っていらっしゃったんですか?!
実は、気になっていました。ありがとうございます。
>RED BOXさん
FXへ移行したら、50mm f1.8を買って装着したままになると思います。
今の資産からのコメント、ありがとうございます。
>里いもさん
自分が考えていた所を完全に見透かされたようで恥ずかしい限りです。
コストとの見合いを考えると、この選択肢がどうしても外せないというのが正直な所です。
懐具合含めのコメント、ありがとうございます。
>タン塩天レンズさん
私の物欲を見透かされてしまって、すぐ横にいるのでは?と思ってしまいましたw
FX購入後は、皆さんからコメント頂いている50mm F1.8または、sigma 35mm f1.4 を購入する予定です。
コメント、ありがとうございます。
>robot2さん
人にゆだねて良い問題ではない事は十分理解していながら、意見が聞きたかった、最後の何かきっかけをと思っていました。
私にとってですが、大きな一言を頂いた気がします。コメントありがとうございます。
>kenta_fdm3さん
今日発表された福袋見ると、ぐっとくるものがあるんですよねw
20万コース、610と想定するといっちゃえーでしょうか?
コメント、ありがとうございます。
>Hinami4さん
キットレンズのご提案までありがとうございます。これは考えた事がなかった。考慮します。
D610を買ったらFX対応の単焦点は最低でも購入するつもりです。
コメントありがとうございます。
>清見さん
私の質問が何かお役にたてられれば幸いです。
コメントありがとうございます。また、何に決定したのか教えてくださいw
>うさらネットさん
そうなんです、その50mm f1.8が入手に時間がかかるってコメントがあって心配しています。
ですが、FXを購入する事になったら間違いなく買う事になると思います。それまでは、とりあえずレンズの装着の練習でもしておきますw
コメントありがとうございます。
>じじかめさん
私の妻と同じ意見で吹き出しましたw
どうしても愛着があり、D80を売却する気になれないんです。
レンズキットの購入も視野に入れてみます。コメントありがとうございます。
>GasGas PROさん
皆さん、レンズキットの推奨が多く、このセットがそこそこ使えるセットなんだなーと認識してきた所です。
実は何となく信用していませんでした。ほかの意見の方同様、この線も考慮してみます。
コメントありがとうございます。
>娘にメロメロのお父さんさん
私も3姉妹にめろめろですw
すごく参考になりました。D90ですので上位機種をお持ちですが、似た境遇で何か感じるものがありました。
やはり、これかなーと。
コメントありがとうございます。
みなさん、コメントありがとうございます。
どちらにしても年明けに購入確定、または今の勢いでは福袋行くかもなので、もう少しだけ悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:17002941
3点
はにまる太郎さんこんにちわ
僕はD80の他に600と7000も持ってますがD80は撮影としての出番は少なくなったけど
音楽付のスライドショーの機能が気にいってるのでそのままテレビやナビに繋いで楽しんでます。
D600や7000で撮った画像もD80でスライドショーを再生して楽しんでます。
少なくともD600や7000に内蔵されてる機能よりもD80の方がずっと楽しめます。
スライドショー作成ソフトもありますが編集がめんどくさいのでD80をそのままつないで見てます
自分の知ってる限り、この機能を使ってる人は少ないみたいですど僕は重宝してます♪
書込番号:17003817
1点
はにまる太郎さん、追記です
スライドショーの件は貴方の意図してることとは関係なかったかも知れませんが、どうかそこはスルーしていただいて
ご容赦願います。
すいません、あとで気が付いたもので....。
書込番号:17003904
1点
私もD80を使っていましたが,D610レンズキットを購入しました.
D80と比較すると,ISO感度を上げても,ざらつきがないのに感動しました.
そのため,室内でこどもを撮影する際も,ストロボなしでぶれずに撮れます.
またFX機ならではの描写力も実感できます.
とはいえ,D80には非常に愛着があるので,D80を広角系,D610を標準〜望遠で使用しています.
書込番号:17004608
1点
こんばんは、購入確定おめでとうございます。
年明け前に買っちゃいそうですね〜。わくわくしますよね。
ただ水を差すようで本当に申し訳ございませんが、福袋は割高な気がします。
中身からすると量販店等の方がお得だと思います。
それから、D90もそうでしたがキットレンズは正直センサー性能を出し切れていないので、
標準ズームは、純正だけでなくサードパーティーも含めてよく比較された方が絶対に良いです。
ニッコール18-105は初めて使ったときは感動しましたが、単焦点やF2.8ズームと比べてし
まうとD90ってもっと画質よかったんじゃん!とがっかりしました。
24-85も購入前にかなり比較しましたが、持っていた28-75より画質が良いとは思えず購入を
見送りました。ズームでも明るい方がISO感度を上げなくても高速シャッターが切れるので
手振れの心配も不要でボケも大きく画質が良いですよ。是非、比べて見てください。
書込番号:17006201
1点
>すべてが素人さん
実は、その機能を初めて知りました、、、
新しいD80の発見を今更するとは!自分は、D80の雰囲気好きなんです。機材を追加してもこのまま使い続けて行くと思います。
コメント、ありがとうございます。
>だいきちボンバーさん
とてもしっくりきました。そうですよね。
部屋でフラッシュを使う、使わないを考えるのは同じパターンです。
自分もD80にとても愛着ありますので、機材の追加後は一度ニコンのSCに持ち込んで点検してもらう予定です。
コメント、ありがとうございます。
>娘にメロメロのお父さんさん
自分も少し福袋を調べて同じように感じもしましたので、見送ると思います。
作例までありがとうございます。通しで明るいレンズはやっぱり良いですね!
その標準レンズの幅は便利そうです。レンズはどれを追加しようかなという違う悩みが出てきましたw
コメント、ありがとうございます。
書込番号:17007640
1点
はにまる太郎さん こんにちわ♪
スライドショーの件は余計な事と思っていましたがお役に立てれば幸いです。
本当にD80とTVを繋ぐだけで簡単であとはD80で操作、設定するだけの事です。
お子さんと一緒に内臓のお好みの音楽を流しながら見るのも楽しいかと思います、
また逆にお子さんが撮られた画像を見るのも楽しいかと思います♪
後々、他の機種に移行してもD80はその分だけでも充分使える機種だと思ってます♪
書込番号:17008247
1点
UPした画像は全てピクチャーコントロールポートレートで撮っています。
スタンダードだと1段階シャープですよ。
フラッシュなしでもいけますが、室内撮影で娘を撮るとフラッシュなしよりも
壁のバウンスで撮った方が立体感があって、すごくよく撮れますので是非是非
フラッシュ使ってみてください。光を作るとより美しく撮れます。
やっぱりF2.8いいですよ
純正でもサードパーティーでも明るさは妥協しないほうが良いですよ。
50mm1.8Gの短焦点レンズの出番が少なくなっちゃいました。
書込番号:17008266
1点
この板で質問すべきかわかりませんが、質問です。
610を購入して撮影を楽しんでいるのですが、以前所有していたレンズがカビが発生していたため、ドライボックスを購入して保管しています。
ですが、除湿剤を入れても除湿系がWETからあまり変化しません。除湿剤を増やしても効果がないようです。
この時期で湿気って多いものなんでしょうか?気にしすぎなのかもしれませんが、あまりスッキリしません。
皆さん、こんな経験ありますか??
書込番号:16999102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子レンジのゆっくり加熱(スピード加熱だと外装が焼ける)で乾燥剤を皿に乗せて
10分ほどチンといわせてみれ
たぶんwetからDryへ変化するでしょ
で、湿度計見ながら月に一度ぐらいは空気入れ替えながら、乾燥剤を電子レンジでチンすればよろし
書込番号:16999176
![]()
10点
夏場は天日に干せば、乾燥剤は復活するけど
冬場は電子レンジでチンしないと、復活しないお
あとドライボックスの乾燥剤は必要最小限しか同梱されず足りない場合があるので
量販店のカメラコーナーで乾燥剤を一袋買い足しておき
湿度計を見ながら、必要な数を足してみるのもいい
書込番号:16999197
6点
悠々2さん
早速ありがとうございます!
乾燥剤ってどれでもチンして大丈夫なんですかね??
まだ買って間もない乾燥剤なんですが、そんなすぐ湿気吸わなくなるものなのでしょうか?
書込番号:16999205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属のものでどうにもならなかったので、乾燥剤はもう買い足したのですが、それでもドライになったのは最初だけで次第にウェットになってしまいました(>人<;)
電子レンジ試してみます!
書込番号:16999235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保管は暖房の無い部屋しょうか?それなら心配は少ないと思います。実際、私もドライボックスを使いますが空気が乾燥してると思う割には湿度は下がりません。
湿度は「相対湿度」と「絶対湿度」の二通りの表し方があります。通常の湿度計は「相対湿度」を表します。「相対湿度」はある気温で空気が含むことのできる水分を100%として計算します。ご存じのように温度が低いと空気中に含むことのできる水分は少なく、余分な水分は結露などになって現れます。
つまり、同じ湿度50%でも気温零度の空気中の水分と気温30度の空気中の水分では含まれる水分の絶対量は大きく違うということになります。さらにカビの多くは繁殖に適した温度があり、冬場は四六時中暖房の効いた部屋や暖かい地方でない限り、その温度帯から外れてしまいます。
ですので、あまり温暖な地域でなければ、そう心配する必要は無いと思います。心配なら、防かび剤入りの防湿剤を使うとか、ドライボックスに入れたままにしないで、たまには使ってレンズ内のよどんだ空気を入れ替えればいいと思います。せっかくのレンズです、しっかり使って楽しむのが一番だと思います。
書込番号:16999247
4点
今の時期はカラカラですよね。
除湿剤使わないほうがいいのでは・・・・。乾燥しすぎると接着剤だったか、ダメになるとか。
乾燥計なるものを知りませんが、今の時期に湿っているという表示なら壊れているように思います。
書込番号:16999254
6点
ボックスに対してシリカゲルの量が少ないのではないでしょうか?
皆さんが言われていますが、シリカゲルは繰り返し使えます。
それでも効果がないなら、大きめのシリカゲルを入れると良いと思います。
また、ボックス自体を湿度の変化が大きくない場所に置くのも効果があると思います。
湿度はおよそ湿度計で40%で維持しましょう。
書込番号:16999256
6点
遮光器土偶さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!部屋は1階で角部屋なので結構寒い方だと思います。暖房をつけた時は少しだけ湿度計がドライ側に動きます。
ちょこちょこ使ってあげれば大丈夫なのですね!
書込番号:16999275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル系さん
そうですよね(>_<)カラカラなはずですよね!
僕も湿度計が壊れてるのかと思い、交換してもらったのですが、結果は同じでした(>_<)
書込番号:16999282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
t0201さん
シリカゲルをどれだけ足しても効果がないようです(>_<)
湿度計が60%を超えてしまいます、、、
書込番号:16999296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外装がビニール系の乾燥剤は、電子レンジで(低温加熱でも)チンすると
溶けたり縮んだりするからダメお
で、紙製の外装のものは、電子レンジで(必ず低温加熱で)10分ほどチンするのはOK
夏場は天日で干すほうが、乾燥剤の外装は痛まないけど、冬場はそれじゃあダメね
書込番号:16999342
4点
>この時期で湿気って多いものなんでしょうか?
地域とか家のつくりで違うかも(;^ω^)
>湿度計が60%を超えてしまいます、、、
うちの室内で30%です(;´・ω・)
一般的には、乾燥してるシーズンでは。
乾燥するとウイルスが元気になって、インフルが流行るらしいです。
湿度計壊れてるとかはないですかね。
書込番号:16999357
4点
追伸、すでに指摘もありますが、シリカゲルを使った乾燥剤なら加熱して再利用は可能です。そういうタイプの乾燥剤も使ってます。
ただし、乾燥剤の中身がシリカゲルとは限りません。その他の化学物質を使用したものもあるようです。その場合、加熱処理するとどういう反応が出るかは知りません。乾燥剤の説明書きをよく確認して、使い捨てとなっているものは再利用は考えない方が無難だと思います。考えすぎかもしれませんが、電子レンジが壊れたら笑い話ではすみません。
書込番号:16999374
4点
人が快適に暮らせる空間で、
締め切った風の流れがない場所でない限り、
防湿対策しないでもカビは発生しません。
自分はフィルムカメラの時代から1度もカビが発生した事ないです。
今の時期、暖房を入れるので室温が20度を超えると湿度は30%前後です。
逆に室内に小型の加湿器を導入しているくらいです。
カメラやレンズの保管は乾燥し過ぎもよくないので、
人が快適に暮らせる風通しの良い空間で保管すれば大丈夫です。
急に冷えたり温めたりするのは結露を招くのでNGです。
寒過ぎる場所、熱過ぎる場所での保管も好ましくありません。
書込番号:16999385
4点
湿度計は何を使っているか分かりませんが、僕が持っていたアナログ式(針表示)の湿度計はカタログスペックで±10ポイントの誤差があり、最近買ったデジタル式に比べて+15ポイントも違いがありました。
湿度計は温度計なんかより誤差が大きいので湿度計の数値は目安だと考えるべきだと思います。自分は乾燥剤を入れて安定した数値や、乾燥剤がダメになっている時の数値がわかっているので、それよりも高いか、低いかに注意しています。
また、純正レンズポーチやストラップ(純正や布製)と一緒にドライボックスに入れておいたところ湿度が下がらず、レンズポーチと布製ストラップを外したところ湿度がずいぶん下がりました。布はだいぶ湿気を含んでいるようで、なるべくドライボックスに入れないか、十分乾燥させてからドライボックスに入れた方がよさそうですヨ。
あまり数値が気になるようでしたら素直に防湿庫の購入が良いと思います。
書込番号:16999469
2点
こんばんは。D610は持ってませんが・・・
これも使ってみては。
フジカラーカビ防止剤、旧名称はカビシャットだったかな
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/
古いフィルムカメラとレンズをコレと一緒にビニール袋に入れてアルミ製のカメラバックに納めたまま冷暖房のない部屋に放ったらかしているけど、ここ十年以上かびの気配はないようです、カメラが正常に稼働するかは確かめてませんが。
<余談>
希に使う双眼鏡は、乾燥剤やカビ防止剤を使わず付属のキャリングケースに入れておいたら、いつのまにかかびてました。
既に指摘もあったように、ビニール袋のシリカゲルは"レンジでチン"するとビニール袋が溶けたことがあります、加熱もホドホドに。
石灰(酸化カルシウム?)の乾燥剤は"レンジでチン"で復活するのかは知りません、しない気がします、根拠はナシ。
書込番号:16999477
4点
お住まいはどちらでしょうか?
太平洋側を前提にレスをされているようですが、
日本海側だと、この季節は、かなり湿度が高いようです。
個人的には防湿庫をお勧めします。
値段が高いのは高いのですが、電源を入れておけば、
自動的に管理してくれるので放置しておけますから。
書込番号:16999484
5点
こんばんは。
ドライボックスで湿度が下がらない場合は、一度中を取り出して天日に干してみてはどうでしょうか。
シリカゲルなど乾燥剤は、ただ入れておくだけではなかなか下がりにくい場合があります。
空気を循環させられれば良いのですが、それができないい場合はこの方法もアリかと。
また、家のなかで湿気が少ない場所に普段から保管しておかないと、またすぐに湿気がこもってしまいがちになります。
湿気の少ない場所を探されて、そこに保管するか、見つからない場合は防湿庫の導入をおすすめいたします。
乾湿計も大体の目安程度で、シビアに見る必要もないでしょう。
大体のとこを針が指していればOKです。
湿度の多いのは勿論、少なすぎてもいけません。
乾燥し過ぎが原因で、「バルサム切れ」なんてことも昔はあったようです。
うちでは電源が取れない場所ですが湿気が少ないので、ドライボックスをそこに置いています。
でもいつの間にか出てきて、好きな場所に居るようです。
でもカビが生えるとか、その兆候も未だにありません。
書込番号:16999524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕は、ハクバのジャンボカビストッパ-を使用しています。
普通のカメラ用乾燥剤ですが、大きいだけあって除湿効果は凄いです。
大きいドライBOXでも一日一回は監視していないと、あっという間に湿度計が30%くらいを指すので、たまにフタを開けないと乾燥しすぎになります。
以前、ごみ箱として小さなドライBOXに除湿効果が無くなった乾燥剤を大量に投入して一年半近く放置していたら、何故かレンズが一本入っていて見事にバルサム切れしていました(泣)
書込番号:16999526
1点
自分も、ドライボックスを、多く使っています。
除湿材も、2〜3個入れています。
問題なく、使えています。
ただ、カビが生えてから、使っても、遅いと思います。
書込番号:16999541
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















