D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 14 | 2013年11月27日 19:32 | |
| 29 | 6 | 2013年11月24日 02:43 | |
| 200 | 43 | 2013年12月18日 22:06 | |
| 121 | 34 | 2013年11月25日 01:13 | |
| 38 | 12 | 2013年11月20日 10:00 | |
| 103 | 21 | 2013年11月20日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D610ボディそのものには関係ないですが、
満足度の平均値について、教えて下さい。
現時点で、D610ボディのレビューは3人。
満足度の評価は「4」「5」「4」です。
平均値は Ave=(4+5+4)/3=4.33となるはずですが、「4.40」となっています。
「4.40」の算定法がどうなっているのでしょうか。
1点
※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
だってさ。 (^ー゜)σ
書込番号:16871300
4点
購買意欲を高めるために小数点第2位を切り上げていますね!
書込番号:16871314
4点
guu_cyoki_paaさん
コメントありがとう
独自の集計方法で算出ってなんなんでしょうね。
その独自の集計方法の根拠を公表しないと公平なユーザーの評価とは言えないと思います。
DX→FXさん
コメントありがとう
ニコンさんは好きだから「小数点第2位を切り上げ」をしてたりして。<そんなことはないでしょうが、闇の中です。
書込番号:16871423
3点
>独自の集計方法で算出ってなんなんでしょうね。
それは秘密でーす!
書込番号:16871485
6点
あんなものは当てにならないと言ったら価格.comにどえりゃ〜怒られるかも知れませんが、
満足度の点数付け自身に基準がない訳で。
私の場合は一項目でも評価4なら、普通は満足度は5にしません。
当たり前の理屈ですが、○○マンセイの他社や当ニコンユーザの中には、
各項目評価に3が入っていても満足度5とか、4が二か所でやはり満足度5とか、----。
頭の出来に不満足を感じないのか、首をひねって捻挫しそう。 カキコで、あ〜、満足しました。 <(_ _)>
書込番号:16871508
7点
そもそもレビュー採点するユーザー自体に問題ありじゃないのかな?
どうでも良い点数に思うな〜〜〜
持ってない人でも持ってる機材に登録、レビュー投稿出来る仕組みになってない?
書込番号:16872068
5点
難しい問題ですね。
ちなみに、常日頃から敬愛してやまないうさらネットさんに反論するようで恐縮ですが、トータルでの満足度を左右する評価項目は価格コムの評価項目と必ずしも一致しませんし、仮に一致するにしても、たとえばバッテリーの持ちは悪いけど買ってよかったってこともあるような気がしますね。少なくとも僕の場合はよくあります。
うさらネットさんも常にそうだと断言されているわけではありませんし、僕は基本的にニコンとオリマンセーなので、あまり参考になるレビューができてないなぁと反省もしている次第です。
書込番号:16872615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
quiteさん 仰せの通りのところは認めます。私も半分はそうかなと思いますが、半分は総合評価の意味を込めて。
あと、問題は周回遅れで購入した場合に、頭の中を当時に戻すのか、いやいや、現在の基準で見るのか、-----。
結局、読み取る側にある程度の力量を要求する、参考程度ですってことですね。
書込番号:16873624
2点
そういう意味では、レビューよりもクチコミの方が、議論可能なので参考にしやすいと思いますね。
書込番号:16873842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うさらネットさん、
おっしゃっていることは十分に理解できます。
先に書きました通り、その上で自分も少し反省が必要かなと思っている次第です。
ただし、「満足度」という尺度というか文言は少しミスリーディングかもしれないと
思い始めました。「総合評価」あたりの方がより客観的かもしれないですね。誰も
そんな文言の違いは気にかけないかもしれませんが。
柚子麦焼酎さん、
確かに一方的に低評価されていたりするとなんか言いたくなりますね。
arenbeさんもご指摘の通り、読む側次第でしょうか。
大林 明さん、
横スレ失礼しました。
書込番号:16874420
2点
カメラの評価と言うものはむつかしいですね。
撮影者の、「被写体、レンズ、撮影環境、撮影目的、撮影技術、センス、、などなど
」、、、、が各自異なり、一定の基準がありません。
人によっては正反対の評価も当然あり得ます。
うまく扱えない人はネガキャンにまで発展しています。
よって、いろいろな人の感想、ぐらいに受け取って参考にする程度ではないでしょうか。
書込番号:16885391
0点
みなさん コメントありがとうございます。
私の感想ですが、価格.comのレビューは所有者が色んな思いで点数を付けておられるので、何点であろうと それも評価だと思います。
(まあ、色々考えて買ったはずなのに1点を付ける人の何割かはあやしいとは思いますが)
今回質問したのは、あくまで価格.comのレビュー平均値についてです。評価が3人なのに、なぜ4.40なんて値になるのか、単純に疑問に思っただけです。
今は、この質問を書いた当日に評価4のレビューが消え、平均値「4.50」となっています。
一番低い点数のレビューが消えて、平均値が上がると言うのも、また不思議なことが起きたものです。
以前、口コミの方も理由なく勝手に消されることもありましたし、会社的に何か不都合でもあったのでしょうね。と思いました。
価格.comさんには、ユーザーの評価をそのまま平均値で表示するか、独自の集計をするのなら、その根拠(算定方法)を示してほしいものです。まあ、無料で使わしてもらっているので、「今の仕様はけしからん」とまでは言いませんが。
書込番号:16887420
0点
評価には、人の癖があると思います。
そのため、普段、辛口の評価をされている方の評価は下駄を履かせ、普段、甘めの評価をされている方の評価は差し引いて集計している。
そんな感じではないでしょうか?
単なる類推ですが…
評価数の少ない製品で分析してみると傾向が判るかもしれません。
分析はどなたかお願いします。
書込番号:16887877
0点
なぜ領収証と保証書のコピーが必要なのですか?領収証だけではダメなのでしょうか?よくネットで購入するとお店のご好意なのか、忘れてただけなのか保証証に購入日が記載されてない事があります。それをチェックする為に行ってるのでは?と思ってしまいます。ニコンのキャンペーンで当選された方いらっしゃいますか?
1点
>なぜ領収証と保証書のコピーが必要なのですか?領収証だけではダメなのでしょうか?
製造番号やら個体識別可能な情報が無いと、申し込み済みの個体か判別出来ないですよね。
領収証のみだと、既に申し込み済みの個体が中古等で流通した場合も、キャンペーンに応募出来てしまう可能性が…
書込番号:16869164
![]()
8点
保証書と領収書があれば、個体識別が可能で流通経路も判別でき、メガデータも収集可能。と、想像してみました。
書込番号:16869182
![]()
8点
会社によっては 箱のバーコードを切り抜いて添付するのもあり。
書込番号:16869673
5点
えとね
単純に考えて、日数と当たりの数からすると、
これって3回目のほーが当たる確率高いの? (・_・?)
書込番号:16869707
![]()
3点
はじめましてこんにちは
D610と6DとD7100で購入を迷ってます。
最初はD610だけで検討していたのですが、量販店で6Dを触って一目惚れしてしまいました。軽くて、かっこ良くて、持ちやすくて、シャッター音も好みでした。
ただ私はキムタクが好きでNikonを使い始めたので中々浮気できません。
購入はキットレンズと単焦点一つの予定なのですが、6Dにすると運動会でまたD40の70-300を使用することになり、これもまた苦行です。
本当はD610が買いたいんです。
あの時6Dと出会わなければ良かったのかもしれません。
こんなに迷うなら持ちレンズをそのまま使えるD7100でもよいのかな、とも思います。
誰かこんな私に素敵なアドバイスをして下さい。
宜しくおねがいします。
D40使用歴6年
持ちレンズ
AF-S 70-300
タムロン17-50F2.8
シグマ30mmF1.4
撮影目的 スナップと子供(5歳、7歳、0歳マイナス六ヶ月)
コンデジはS120
書込番号:16862175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D610のところで、6Dキャッシュバックの話をしても、あまり意味ない気がしますが...
D610は6コマ/秒ですが、6Dは4.5コマ/秒ですし、AFのポイントが6Dはほぼ中央1点でしか使わないだろうし、
オールマイティ度ならD610が上でしょう。
軽いカメラが良いのであれば、D5300でも良いと思いますけど?
70−300使えますし、18−140の評判は悪くはないようですし。
でも出始めは、チト高いです。
気になるのが、S120を最近買っていること。
ということは、キヤノンの付属ソフトを使っているのでしょうか?
もし、DPPを使ったのなら分かると思いますが、RAWでも比較的簡単に扱えます(またDPPのMOOK本も出ています)。
そこは、ニコンよりも若干ユーザーに優しい部分かも。
ところで、D40とキムタクは関係ありました?
書込番号:16862257
6点
>本当はD610が買いたいんです。
じゃ〜、まずは素直にD610でしょう。
>6Dを触って一目惚れしてしまいました。
じゃ〜、無節操に6Dの追加でしょう。
書込番号:16862449
12点
お手持ちのレンズはD610でも使えます。ファインダーでの見え方に、おそらく、違和感があるのと画素数が減るので一応ですが。
でも、運動会の撮影をされると言うことであれば、6DよりもD610の方が向いていると思います。あと、重さで言えば、6Dはキットレンズが重いので、全体ではD610と変わらないように思います。
ところで、S120にはDPPが付いているのですか?EOS専用だと思ってた。コンデジでもRAWを出せるモデルには付いている?
書込番号:16862536
3点
お持ちのレンズだとD610で真っ当に使えるの70-300だけですし
フルサイズ移行ならD610も6Dも大して予算変わりないんじゃないかなあ
D610なら17-50/2.8と30/1.4使えない事もないですが、それならD7100の方がいいですし。
AF-S70-300はマップカメラだとワンプライス買取で25,000、下取り交換で10%UPですから
タムロンのキヤノン用A005あたりの中古とトントンで交換できますね
あれこれ考えるとフルサイズ移行に予算かけられるならどっちでも好きな方、ボディしか
買えないような状況でしたらD7100あるいはもうちょっと現状まま様子をみるのが
いい感じかなと思います
オークションでD40とか高く売れるなら、ホントは全とっかえでもいいように思いますけどね〜
ハンパに2台もっててもしょうがないですし・・・
キヤノンに行くならキムタクはジャワカレーでガマンしてもらって(笑)
書込番号:16862541
5点
小4と小1の子供がおり、子供が、野球、サッカー、ピアノ、キッズダンスをしています。
これらの撮影で、D7000とタムロン70-300(A005)を使っています。
自分の撮影する写真の8割以上は、この目的での撮影です。
お子様がスポーツ等に興味があり、それらの撮影が増える見込みなら、D7100が、お勧めです。
旅行やスナップ中心なら、D610でも、6Dでも、お好きな方をどうぞ。
その場合、自分はニコン好きなので、お勧めはD610です。
キットレンズの24-85は旅行やスナップに丁度いいと思います。運動会だけなら、お手持ちの70-300とトリミングで対応可能かと思います。
↑、結構、大事で組み合わせるレンズも含め、メーカー選定されるのが、よろしいかと思います。
書込番号:16862598
2点
D7100がよろしいかと感じます。
他にD5300もお勧めですね。
書込番号:16862644
4点
お持ちのレンズが使えるD7100に一票!
書込番号:16862999
2点
こういう相談は本当によく見ますが、アドバイスにかかわらず、気になって仕方ない方を買われる方がほとんどですね。
御自分の買い物ですから、お好きな方を。そちらのほうが後悔しないと思います。
書込番号:16863094
9点
>>6Dにすると運動会でまたD40の70-300を使用することになり、これもまた苦行です。
勘違いなんだと思いますが、一応いいますと、ニコンのレンズをキヤノンのカメラに使うことは基本的にはできません。
なので、キヤノンに鞍替えする時は今の資産一式を売却する必要はあります。
そこまでする覚悟があれば6Dもありだと思いますよ。基本的には欲しいと直感で思ったものを使う方が良いです。
書込番号:16863140
3点
素直に6Dへ。
特にニコンのカメラにはこだわりがなさそうだから、また色々変えるでしょうし。
書込番号:16863158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kenta_fdm3さん
>>6Dにすると運動会でまたD40の70-300を使用することになり、これもまた苦行です。
これってたぶん、、、Canonにすると望遠レンズまで予算が回らないから、
運動会はD40と6Dの2台体制にになっちゃう、と言う意味だと思いますよ?
書込番号:16863183
6点
D40のままで、頭を冷やす。 6DもD610も、1か月もすれば、忘れちゃいますよ。
買うなら、7100とかで良いのでは? レンズまで手が回らないでしょ?
書込番号:16863219
6点
子供を撮るんだったらS120で十分ですよ。
それよりお子さんが3人いてこれから多額のお金が必要になるというのに、20万クラスの一眼レフを買うなんて何を考えているんだろうって思います。
私があなたの旦那さんだったら思わずぶん殴ってしまうかも知れないです。
もう少し冷静になって考えてみてください。
書込番号:16863271
5点
何故にフルサイズが必要なのでしょうか?
私はD7100をお勧めします。
スナップと子供中心のようなのでD7100で十分だと私は思います。
D40のAFに比べればD7100のAFは驚きです!
しかも連写性能も子供撮るのには十分。
浮いたお金で家族サービスするなり新規レンズ購入のほうが幸せになると思います。
40mmマイクロ、価格的にもお勧めします。
私は星のある風景写真を撮るため、D610を検討していますが6Dに魅力を感じています。
グリップの感触が6Dのほうがしっくりきました。
またマニュアル操作になりますがニコンのレンズはアダプターを使えばCanonで使用出来ます。
そしてCanonにしか無いレンズのラインナップ、17mmのシフトレンズや8-15mm魚眼、100mmマクロのIS機能などそれらが気になって6Dにしちゃおうかなと思ったのですが、お店で話しをすると…
6Dの連写性能が全てを表しているとのアドバイスを頂きました。
シャッターユニットの限界もあるが演算能力の限界も低い、すなわち絵を作り出す能力も低い。
階調表現に弱いとの話しでした。
6Dは塗りつぶしたコントラストの強い素人受けする絵作りというのです。
RAW撮影しても同様だという話しです。
また露出制御もたったの63分割でモノクロだという話しでした。
Canonを買うならば無理してでも5Dmark3にした方が良いですよとのことでことでした。
それに比べればD610は素晴らしいカメラですよとの話しでした。
書込番号:16863288
4点
気になる機材を全部買っちゃうに1票。
精神的良いかも。
書込番号:16863486
6点
>シャッターユニットの限界もあるが演算能力の限界も低い、すなわち絵を作り出す能力も低い。
??絵を作り出すのはカメラではなく撮り手では??
書込番号:16864059
5点
皆さん大変ありがとうございます。
S120にDPPは付属してますが使用してません。前はシルキーピックスを使用してましたが今はほとんど使ってません。
現在ある機材はどれもとても気に入ってるのでそのまま使うつもりです。
勿論うちで作るカレーはジャワカレーです
旦那様は私が撮る写真が好きなので、遠慮しないでフルサイズにしなよって言ってます
最近夜の方はご無沙汰ですがとてもだいじにしてもらっています
子供を撮るならフルサイズじゃなくてもいいんジャマイカ?というご意見もありますが、私の思うところは子供だからこそフルサイズではないかと思っています。
程度が違えどD40とD610ってキャラが被ってるような気さえします。(旦那は被ってません)
先ほど量販店にてD610のレンズキットを少し触ってきたのですが、私のか弱い右手の握力ではやっぱり少し重いです。ただもう少しレンズが長ければ左手でしっかり支えられる気もします。
やはり6Dのレンズキット(24-105)は左手も支えられるので全然重さを感じません。
しかもAFが早い。
もしかしてD610+24-120f4だともう少し安定するのかな?なんて思ってきてしまいました。。。
24-120のAFって早いですか?
書込番号:16864146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6Dのどこがいいんですか?理解出来ませんね。
6Dみたいな質の低いカメラはやめた方がいいですよ。
D610に勝るところなどほとんどありません。
書込番号:16864153
6点
レンズに赤い線が入ってて凄く二枚目だと思います
書込番号:16864169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、それとファインダーが広いのがいいなーって思ってるのでD5000系、3000系はやめました
書込番号:16864188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
みなさん、沢山の回答ありがとうございます。
将来的にプロを目指すと書いていて辛口なコメントをくれた方もおられますがまだまだ先の話です。諸事情があり師匠に5年間は独学で勉強して機材や何から何までまずは自分で揃えろ!という話でした。
沢山の意見を聞いた中で改めて質問させてください。
まずは、趣味として一眼レフを買いたいとおもいます。
D610の他にフルサイズでオススメがあれば教えて下さい。
レンズキットの購入を考えています。
とりあえずの予算ですが20万円です。
皆さんの意見の通り交通費にお金をかけたいとおもいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:16856408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D610の他にフルサイズでオススメがあれば教えて下さい。
>レンズキットの購入を考えています。
>とりあえずの予算ですが20万円です。
D800。でも、購入予算超えてます。
ご予算の範囲内ではD610と24-85VRあるいは50mmf1.8でしょうか。
書込番号:16856456
2点
候補といっても予算内だとニコンD610,D600、キヤノン6Dしか選択肢がありません。
(α7もありますが一眼「レフ」ではないので候補外)
ニコンかキヤノンかは好みですので、店頭でじっくり触ってみて使いやすそうな方を選ぶといいかと思います。
レンズは50mmF1.4にしましょう。まずはこのレンズを使いこなして、ボケ、画角、構図などを頭に叩きこむのが上達への近道です。
書込番号:16856485
4点
まだまだ先の話とはいえ
プロ志望でフルサイズ機を選ぶなら、キットの便利ズームよか
初めから単焦点で画角と表現を学ぶのが良いのではないでしょうか。
フルサイズならではのボケ表現も生かせるし♪
28mm・50mm・85mmの3本をベースにD610と合わせて買うとか…
ただ予算的にはオーバーしますね(笑)
書込番号:16856561
6点
フルサイズの一眼レフとなればキャノンかニコンになりますよね、さらに20万までのレンズキットになると6D、D600、D610以外に選択肢はないのでは? この3つでよく検討してみてはいかがでしょう。
私はD610を所有しており趣味で使ってます。主に家族のスナップ写真、動画を撮っているのですがフルサイズにしては軽いし小さいし大変満足しています。趣味で持つには最高のフルサイズ一眼レフだと思っております。
書込番号:16856617
4点
独学で5年という点が気になります。
5年も必要なのか?仮に5年必要なら、学校や写真関係の仕事をすればもっと短い期間で独学よりも多くのことを学べるような。。
ご質問のフルサイズは20万円では足りません。三脚なども必要なので。
書込番号:16856658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
だったらこれが良いと思います
http://s.kakaku.com/item/K0000416845/D610と比べても体感できるほどの違いは
無いと思う。
書込番号:16856690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
まぁ、趣味でも一定のレベル以上は持ちたいものですね。なかなか持てないものですが…
ニコンのD610以外だとしたら、キヤノンの6Dしかないようです。
フルサイズはまだ多くは出てきていません。
ただ、ニコンのほうをおすすめしておきたいですね。
初心でたしなむ程度であればEOS6Dのほうとなりますが、やはり将来ということを考えD610ということになるでしょうか。
ただ誤解しないでいただきたいのは6Dがプロユースに耐えないといったことではありません。
感性を磨くという意味のようなことを書かれていましたので、そうするとD610になるのかなと。
ニコンの場合はキヤノンと違って大袈裟にいえば、その機種のレベルに達していないものは蹴落とされる…といった感がありました。
上級機ほど不勉強だと受け付けてくれないんですね。
キヤノンは初心者から広く受け入れてくれる機種が多いですが、ニコンはそうではないようです。
また生半可な気持ちで写真を撮ると、手痛く裏切られます。
逆に一生懸命だと裏切ることはないでしょう。
修行のつもりで、遊びのつもりで付き合ってくれるのはニコンでしょうね。
そういった観点からD610が良いのではないかと考えます。
自分もニコンのおかげでPhase OneやH4ーD40まで、守備範囲が広くなったような気がします。
書込番号:16856729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コマンドダイヤルがツーダイヤルの機種が良いと思います。
私はD50をいまだに使っていますが、上位機種に移行したときに思いっきり戸惑います。
実はF80Sでも絞り変えようとして、SS変えることしばしば…(>_<)
書込番号:16856745
2点
>とりあえずの予算ですが20万円です。
自分で考えないと、プロになんかなれないと思いますが如何に?
プロになる気なんてないんじゃないでしょうか?
書込番号:16856898
10点
中古の程度の良いカメラ(DX)と単焦点35か50。
ご自身で、あちらこちら探し、触ってきめるのがいいとおもいます。
書込番号:16857009
1点
まずは、D7000ぐらいから始めてみるべきです。
あなたのために言っているのですよ。
カメラ、レンズなどの商品知識は自分で覚え、自分で選べられるようになるべき。
そうすれば、自然と腕も上達していくのです。
書込番号:16857169
2点
トム・クルーさん
>諸事情があり師匠に5年間は独学で勉強して機材や何から何までまずは自分で揃えろ!という話でした。
体のいい門前払いではないですか?
独学5年間でなんとかなる業界ではないと思いますが・・・・・
書込番号:16857259
6点
>諸事情があり師匠に5年間は独学で勉強して機材や何から何までまずは自分で揃えろ!という話でした。
「人に聞くより自分で考えろ」と仰っているのではないでしょうか。
まずはここで聞かずに、たくさんの写真を見て、写真技術本を読んで、何が必要か考えてみては?
書込番号:16857413
4点
貴方のことを一番わかってる師匠に聞いたほうが良いと思いますけど
書込番号:16857500
6点
私は、副業で雑誌編集部から依頼を受けて
自分で撮影した物(主に記録写真)が一般月刊誌に載りギャラ貰ってる変態です(=゚ω゚)ノ
その際に使ってる今のメイン機はソニーα57のエントリー機と格安単焦点レンズです(笑)
写真が必要な業界で、どのジャンルを目指してるのかは分かりませんが
ジャンルによっては、この程度の機材でも充分な場合もあります、、、、ご参考までに(≧▽≦)☆
書込番号:16857834
9点
趣味から始めるなら、ボディD300にしてレンズに力を入れた方がいいと思います。28mm50mm85mmレンズは、資産になります。
頑張って下さい。
書込番号:16858076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
写真の勉強は、機材を揃えることから始まりますので、何か有ると人に聞くのは良くないかもです。
自分で、決めた事_した事が失敗だったとしても、それが一番身に付く勉強です。
フルサイズで、無くても良いと思います。
予算の範囲内で、ボデイ、レンズ、三脚、スピードライト(SB-700かSB-910)。
レンズは、フルサイズなら35mm単焦点が1本有ればよく、対象に近づいたり、離れたりしながら撮るようにします。
買えないものは、先送りで買うようにします。
ニコン機なら、ニコン純正現像ソフトCapture NX 2で画像調整の勉強が必須です。
対象と、どう向き合うかの心構えについて書いた本もあります。
書込番号:16858427
6点
デジタルの時代からの将来プロ志望だったら、
撮影技術ももちろんのことですが、
現像ソフト&プリントの使い方は熟知されたほうが良いかも。
特に「感性(クリエイティブな側面)」が必要とされる
ところなので、いろいろやってみてフォトコン修行とか
やってみるのがイチバンかも。
予算の中にソフトウェア&PC&A3ノビサイズプリンターは
欲しいところです。
D600(D610)&単焦点50mmF1.8でまず。
書込番号:16858484
2点
「5年間は独学で・・・」と言うのは、「プロを諦めなさい」と遠まわしに言っているのでは?
書込番号:16858497
7点
D700を使っていました。
D700では非常時には
ISO6400を使用する場合もありましたが、
何とか納得出きる状態でした。
D610の高感度はD700と比べても
良いと考えて良いでしょうか?
書込番号:16849738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D610の高感度画質はD700よりも若干良いようですよ。
書込番号:16849844
5点
高感度耐性の差はご自分の目でどうぞ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右のプルダウンメニュー(Select First Camera)でD610とD700を選択すれば、
感度別サンプル画像の比較できます。
書込番号:16849877
![]()
4点
D700使っていました。
D610の方が少しノイズ処理は良いかも。
書込番号:16849940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拡張ではD600系が良いように思います。3200辺りは同等かな。
基本感度のヌケは僅かにD3/D700が良く感じます。
書込番号:16850249
![]()
4点
D600を使っているものゝISO-1250迄しか経験なく、このスレに刺激されテストしてみました。
D700は8月迄使用していましたが、ISO-800迄はノーマルながら1600を超え画を拡大するとノイズが目立ちがちにはなりましたね。
ISO設定は写真@-1600、A-3200、B-6400とし、RAW撮影後現像などの手は一切加えず、見易いようにと25%拡大したのをJPEG変換しUPしました。
ISOを高くするにつれ微少にノイズ感が増すものゝ、実用レベルには収まっていると思います。以上、参考迄です。(^^;)
書込番号:16850775
![]()
7点
(追 記)
D610は使ったことなく知りませんが、ISO感度はD600と変わっていないはずですから、感度性能は同一と思います。
また、使用レンズは70-200 F2.8で撮っております。
書込番号:16850812
3点
ご存知の方も多いかとは思いますが、CaptureNX2のノイズリダクションが「高画質2012」から「高画質2013」に更新されました。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx2.htm
D700のISO6400もコレさえあればOKだと個人的には思っております。
書込番号:16852242
4点
皆様ご回答ありがとうございました。
茂太郎さん
わかりやすく画像を掲載して頂きありがとうございます。
高感度はD700より少し良くなっているように見えます。
これだと安心して使えそうですが、
うさらネットさんのおっしゃる 基本感度ではD700が良く感じるというのが
気になりますね^^;
機械的にD700が大好きなのですが、
低感度がISO100スタートなのと、100%ファインダーが良いですよね。
自分には1600万画素くらいで丁度良いので、
DFも気になるのですが、コストパフォーマンスが・・・
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:16852953
2点
@ D600 (ISO−100)+ 70-200 F2.8 |
A D700 (ISO-200)+24-120 F4 |
B D600+70-200 F2.8+2倍テレコン(ISO-200)大幅にトリミングで拡大あり |
ついでに、風景実写例をUPしておきますから、参考程度にご笑覧下さい。
@ D600、 A D700
で、ISOは夫々のベースである100と200に、使用レンズは画像に説明のとおりですが、ドライブ中に目についた際の撮影なので、同一レンズ・同一風景で撮り比べたものはないので、正確な比較にはなりませんが近似のものをもってUPしておきます。
いずれも、RAW撮影後現像などを行い(JPEGでは撮らないのでご勘弁の程を)仕上げてありますから、そのつもりで見て下さい。
説明やデータを伏せ写真だけ見せたら、どちらがどちらで撮ったのものか、余り分からないと思いますが・・・。(^_-)
Bはオマケで画像説明のとおり、テレコンつかってトリミングしてもこの程度の解像力にはなり、D700の1200万画素との差が相当出てきます。ついでに云うならば、約200g軽くなるのも取り回しが楽にはなります。
書込番号:16854568
2点
茂太郎さん
お返事&画像の方ありがとうございます!
素晴らしい写真でとても参考になりました!
たしかに200gの軽量化とトリミング耐性を考えれば
すごく良いですよね!
自分的にはシャッター音が静かになった事が寂しく
(本当はその方が良いのですが^^;)
感じるのと、AFエリアが狭い事も少々気になります・・・
(マクロ以外は、ほとんど中央エリアしか使わないのですが^^;)
D7002枚目の画像を見て思い出したのですが、
下部の緑のシャドー部の深みといいますか
黒の表現が大好きでした!
写真に立体感が出て その絵が忘れられないのですが、
D600ではいかがでしょうか?
その辺りは 同じフルサイズですので
問題ないのか、それともD700なりのチューニングで
そうなっているのか 凄く気になります・・・
もしD600の画像でお持ちであれば
シャドー部が分かりやすい写真を掲載して頂ければ
嬉しいです。
ほんとお時間のある時で構いませんし、
無視していただいても結構ですので、
宜しくして頂けましたら幸いです。
書込番号:16855060
2点
ご要望に添えるドンピシャのはありませんが、適当に貼り付けさせてもらいますので、ご推察ください。
先に記したとおり全てRAW撮りですから、現像などの過程で調整は可能であり、撮って出し状態とは異なり、或いはJPEGで撮ったのとも多少違いがあろうかと思いますので、その辺のところは斟酌方よろしくご配慮ください。
当然現像には純正ソフトのCaptureNX2を使用しており、現像以外にもレタッチしようと思えば、少々のことは思い通りに仕上げられますから、そこらの事後処理で仕上げることも視野に入れて頂くならば、それほど案ずることはあるまいと思われます。(^_^;)
書込番号:16855178
1点
茂太郎さん
ご親切に画像の方掲載して頂きありがとうございます!
それにしても素晴らしい写真ですね!
現在訳あってD700を処分し、
一眼レフはAPS-Cも含めて所持していない状態です・・・
ですが、やっぱりシャッターの感覚や
フルサイズの画質などが忘れられず、
物色している現在です^^;
D610 画素数 軽量 コストパフォーマンスと
かなり良い感じですよね・・・
本日 大手家電屋さんに触りに行ってみようと思います。
帰りに持っていないと良いのですが・・・
(持ってる方が良いのかな^^;)
どうもありがとうございました!
書込番号:16858337
0点
今回初めて一眼レフカメラを購入しようと考えています。
今まで一万円以下のデジカメしか使用したことがありません。
カメラ系の雑誌をもろもろ見ていてこちらのD610という商品にたどり着きました。本などを見て少し勉強したのですが…
初心者の購入には贅沢過ぎる商品でしょうか?
撮影したいものは
朝日、夕日、人物です。
何を重視して購入を考えていいのかわかりません。
将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
また、この商品意外にオススメなど教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16849268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者に贅沢とは全然思いません。良い機材だと思います。
ただ、
>将来的にはカメラマンを目指しています。
ということでしたら、
「最初は高い機材を買ってる場合じゃない。いろんな被写体に出会うために飛び回ることにお金を使え。」
って以前誰かが書いてましたし、僕もそう思います。
ただの趣味ならD610、お勧めします。
書込番号:16849346
7点
D800の方が良いかも。
操作は上位機材の方がしやすく、写りも良いです。
コストパフォーマンスは最高。
超お勧め。
D800Eも素晴らしい解像度です。
使用用途によって使い分けると吉。
書込番号:16849362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来本気でカメラマンになるつもりでしたら、写真学校に行った方が良いですよ。
就職先のツテもありますし、独学で勉強するよりためになります。
機材は学校が貸してくれるか、指定の機材がありますのでそれを選択するほうがよろしいかと。
趣味としてならD610は手放しでオススメできるのですが。
書込番号:16849371
10点
贅沢すぎるって事はないですが、フルサイズセンサーなので交換レンズの値段も高くなります。まずは、センサーのフルサイズとAPS-Cの違いで選ぶっていうのもいいかと思いますよ。
最近CMでやってるD5300なんかはスペック的にも良いですし、初心者にも簡単に使えるモードなどが揃っています。
将来的に、カメラマンを目指すのであればD800Eを買って使い倒すまで使うのもいいかと思います。
書込番号:16849386
3点
最初からフルサイズのカメラだけ買うのってどぉなんだろ。
自分は写真学校卒業後、社カメになりましたが最初の1年半は全くカメラを持たせてもらえませんでしたよ(笑)
先輩のアシをしながら撮影を学ぶ毎日でした。
1人の素人が独学で学ぶなんて…
思うほど簡単じゃないと感じますけど。
誰かプロの方と知り合って、手伝いながら覚えるところから始めてみるとか…
それにプロ志望ならカメラだけでなく、レンズ数本・三脚数本・PCとモニター・その他ライティング機材などトータル300万ぐらいは初期投資を使わないと厳しいのでは?
じゃなければ安いAPS-Cカメラ機材で充分だから、海外で行って色々な面白いモンを撮影して来て、帰国後にマスコミに持ち込むって手もあるかも知んない。
その為の渡航費用に金かけた方がイイよ。
趣味ならD610+キットレンズだけでもイイだろうけど♪
書込番号:16849587
4点
予算があるなら、どのカメラでも大丈夫だと思います。
書込番号:16849599
4点
まぁ、希望を持つことはいいことです。
どういったカメラマンを目指すのかはわかりませんが、どんなカメラでも結果を残せないのであれば、プロとはいえません。
極端な場合、その一万円以下のコンデジでもです。
贅沢とかいうものではありません。
重視するものも、自らで探し出せ…と言われるほどプロの世界は厳しく狭き門ですよ。
まぁ、そう言ってしまっては元も子もありませんから、このD610で勉強するのも良いでしょう。
独学でやってきているのなら、そのスタンスを崩さないことも肝要でしょう。
やがては写真の専門学校に行くことにもなるでしょう。
途中で投げ出したりを決してしないことと、地道な積み重ねに辛抱できるなら叶うことと思います。
書込番号:16849732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たどり着たんだったら、D610ですか いいんじゃないですか
ある意味、写真はじめたら その時からカメラマンですよ
どのカメラでもいい写真は撮れると思いますが
どんなハイスペックなカメラでも撮る人によっては
??な写真しか撮れません(←俺)
予算に合わせて選んだらいいんじゃないでしょうか
問題はカメラボディーよりレンズなのだー
書込番号:16849778
9点
トム・クルーさん
おはようございます。
プロになりたい、、、
写真が上手ければプロになれる
とは思えません。
先ずは
具体的になりたいプロ(ご自身の将来像)を数人(数社)ピックアップして
本人や人事部にお問い合わせしたり、
そこで得た情報からまた考えたりしてみてはいかがでしょう?
写真を生業とするプロといっても
いろんな種類のプロがいらっしゃるかと思いますら、
必要な機材も変わってくると思いますよ^ ^
書込番号:16850235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
初めてのデジタル一眼にD610は羨ましい限りです。
朝日、夕日、人物・・・デジタルカメラで撮影可能な被写体なら申し分なく撮れると思います。
??将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
カメラの価格やグレードそのものよりもそれに見合ったレンズや三脚などの出費がかさみます。
人物撮影はただ撮るだけで満足できるならいいのですが、表現の幅を考えるとフラッシュやスタンド類は必要になってきます。
多灯撮りとなると×灯数分・・・
その他デフュージョンに使うペーパー類やスタンド、アンブレラ、レフ・・・etc.
一度に買い揃える必要はありませんが結構なモノイリですね。
もちろん教材もいりますし、機材の保管スペースも確保しなければなりません。
小生はそれらを時間を掛けて少しずつ揃えていきましたが、カメラやレンズに充分な予算を回せないのが現状です。
今後、諸々必要なものを買い揃えた場合に最低限必要な予算や購入計画を考慮してお選びになることをお勧めます。(^^)
書込番号:16850246
2点
FXとしては入門機です。が、業務用にも使えます。
そう言えば、オーストラリアへ行った時、業者がコアラ記念写真にD50を使っていたのを見かけました。
機種はご自身の予算と感覚(五感)に合ったもので十分納得!のいくものでしたら、何れでも大丈夫です。
少し慣れたら、中古店でレンズ付きDX中古(D3100級)にトライして、違いを学ぶのもありかな。
書込番号:16850325
3点
世知辛い世の中だね(汗)
少年よ大志を抱け
書込番号:16850338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D610でいいと思います。がんばってマスターしてください。
書込番号:16850446
4点
トム・クルーさん、おはようございます。
>初心者の購入には贅沢過ぎる商品でしょうか?
D610は良い選択だと私は思いますよ。
機材のことを気にされるより、撮影の技術や工夫、ご自身の感性に磨きをかけることに
注力されては如何でしょうか。・・・偉そうなことを言える身ではありませんが。
>将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
失礼ながら、この文章は必要ないですね。と言うよりも、余計だったかも知れません。
ご自身の目標が崩されてしまうような、酷い書き込みをされる方もいらっしゃいます。
また、カメラマンもどき・カメラマン気取りの方もいらっしゃいます(上に書かれている
方をさしている訳ではありません)ので、それを承知の上で書き込まないと、夢も泡と
消えてしまう可能性があると思います。
そのくらいで潰えてしまうなら、カメラマンへの道も進めないでしょうけど。
お節介な書き込みと感じられるでしょうけど、思ったままを書かせて頂きました。
D610で頑張って下さいね!
書込番号:16850500
![]()
11点
>酷い書き込みをされる方もいらっしゃいます。
また、カメラマンもどき・カメラマン気取りの方もいらっしゃいます
あんたの書き込みが一番酷いよ エヘヘ(^_^)v
書込番号:16850592
12点
入れ食い
書込番号:16850680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
>初心者の購入には贅沢過ぎる商品でしょうか?
他の回答者さんとも重複しますが・・・
初心者だから・・・値段の安い/簡単に扱える「入門機」を買って徐々にお勉強。。。
って考え方には反対です!
カメラや写真に対する「情熱」と・・・
そのカメラを飼いならす「財力」があれば・・・
例え初心者さんであっても・・・プロが使うような最高機種から始めてもなんら問題が有りません。
返って、目的を果たす為には回り道せず・・・最短距離の早道かもしれません♪
「情熱」について・・・
早い話が・・・「お勉強」や「修行」をする覚悟があるか??
コンデジは、料理で言えば「電子レンジ」です。
冷凍食品を放り込んで、ボタンとダイヤルをココとソコに合わせて・・・スターとボタンをポンと押せば「チン!」と料理が出来上がる。。。
高級機種になるほど・・・できる料理のレパートリーが増えて、多少本格的な料理も出来るような機能が充実するのがコンデジです(安価な機種になるほど、温めるだけのシンプルな機能になる)
一眼レフは・・・高級機種になるほど「電子レンジ」で「チン!」と出来上がる機能は退化する(省かれる)傾向で。。。
切れ味スルドイ包丁や、様々な種類の鍋やフライパン、強力な火力のバーナー等が充実する傾向です。
つまり、自分で市場へ行って食材を仕入れてきて・・・包丁使って下ごしらえして・・・鍋やフライパン使って調理する。。。
色々な本格的な料理をするときに、必要な道具が揃ってくるのが・・・一眼レフの高級機種です♪
だから・・・メニュー見ながら、電子レンジの使い方を覚えるのではなく。。。
レシピや調理法・・・と言った「料理の基本」を覚える「情熱」が必要って事です。
「財力」について・・・
コレは、色々と異論があるかもしれませんが・・・(^^;;;
一眼レフカメラは、色々とお金が掛かります(^^;;;
何故なら・・・コンデジのようにその商品を1つ買えば、それでとりあえず「完結」するって商品ではなく。。。
後から、レンズや外部フラッシュ・・・三脚等。。。
撮影目的に応じて「システム」を組んでいく。。。カメラボディとキットレンズを買えば、それで完結する商品ではなく、目的によってレンズや三脚等「システム」を充実していく(買い揃えていく)と言う性質を持っているからです。。。
今のところ・・・D610のような「フルサイズ」カメラを買えば・・・D7100のようなAPS-Cサイズや・・・μ4/3の様なミラーレス機に比べて「システム」を構築する為には大きな金額が掛かります(^^;;;
お金の話をすると嫌がられますけど・・・それが現実でも有ります。
>将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
ホンの10年位前まで(20世紀まで)・・・
「写真」と言えば「フィルム」で撮影する物であって・・・現在の「デジタル」になっても、その「基本原理」や「撮影テクニック」と言うのは、フィルム時代と変わらない・・・と言うか?フィルムがベースになっています。
そのフィルム写真の中にあって、ほぼ9割がたのカメラマンは「35mm判フィルム」と言うのを使用していました。
この「35mm判フィルム」と同サイズのフォーマットサイズを持っているのがD610等の「フルサイズ(もしくはFX)」と呼ばれるデジタルカメラです。。。
だから・・・将来プロカメラマンを目指すなら・・・フィルムカメラ(銀塩カメラ)と同じフォーマットサイズの「フルサイズ」でお勉強するのが・・・何かと「早道」である。。。
と言う意見にも一理有ります♪(^^;;;
※コレが一つの「スタンダード」である事は間違いが無いです(なにせ、教える方が100%フィルム経験者だと思われますので(笑))
ただ・・・現代の「写真」を取り巻く環境は、この10年で随分と様変わりしまして。。。
主体は「デジタル化」であって・・・必ずしも「35mm判フィルム」フォーマットを経験しないとプロになれないか??と言ったら、答えは「NO!」だと思います。
多分、近い将来・・・「スマホ」で撮影した写真で「飯を食う」プロカメラマンが多く出現するかもしれません??
その位・・・現代の「写真」を取り巻く環境は激変しているし・・・今現在、その真っ只中にあると言えます。
と言う事で。。。
あまり・・・さっちょこばらずに考えて。。。
自分の「財力」に応じたカメラで、始めてみる。。。
あるいは、自分のモチベーションを最大に高められるカメラ・・・カッコイイ!、ブランドが好き!、シャッター音がイイ!!、評判がイイ!、写真の色がイイ!!。。。
自分自身が、そう思えるカメラを購入されるのが・・・長く「カメラ」を続けられる秘訣だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:16851177
![]()
2点
>>酷い書き込みをされる方もいらっしゃいます。
>>また、カメラマンもどき・カメラマン気取りの方もいらっしゃいます
>あんたの書き込みが一番酷いよ エヘヘ(^_^)v
☆miyuki☆さんのご指摘の通りです。
失礼を承知の上で、私が思っていることを正直に書いた次第です。
不愉快に感じられた方、申し訳ございませんでした。
書込番号:16851412
8点
プロないしは上級者を目指すのであれば、D610は自分で写真を撮って、自分で必要だと結論を出してからでも遅くはないと思います(そのころにはD630ぐらいになっているかもしれませんが)
昔々写真学校の生徒はNEW-FM2が定番でしたが、基本を学べることに加え自分に必要なものは何かを自分で知る為だったと思います。
そういう意味では、不自由な環境から始めるのも一つの選択肢かと思います。
(ニコンでいうと、D90あたりの中古と標準ズーム一本がいいかと
以前私が教えていた奴には、KissDNと50mmF1.8を25000円で買わせて写真をはじめさせました)
勿論それがベストの選択とは限りませんが(610がいいと言うのも自分の選択ですから)、参考までに
それと余談ですが、プロになるためには、人脈を作ること,色んなものを見ること、経験することが大切です。どんなに腕が良くても認めてくれる人、引っ張ってくれる人と出会わないと絶対に成功しない世界ですから。
書込番号:16853828
4点
贅沢かどうかはあなた次第だと思いますよ、お金があるのなら初めからD610やD800などのフルサイズの上位機種の方がいいと思いますよ。ただカメラの勉強をするのであればレンズも広角、標準、望遠や単焦点、ズームなどいろいろ持っていた方がいいのでは?それと編集ソフトのPhotoshopを購入して編集も勉強されてはいかがでしょう、画素数が大きいのでそれなりのパソコンが必要ですが将来の役に立つと思いますよ。
ただすべて揃えるとすればかなりの金額になります。予算にかぎりがあり自分への投資と考えるのであればD610+キットレンズを買うよりも、安いAPS-Cのものを買って、何本か種類の違う手頃なレンズ買って、たくさん撮影して編集する方が勉強になると思いますよ。
書込番号:16854065
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















