D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 26 | 2019年3月16日 13:38 | |
| 3 | 3 | 2019年1月10日 11:45 | |
| 19 | 4 | 2018年12月17日 19:22 | |
| 14 | 14 | 2018年11月27日 21:31 | |
| 61 | 20 | 2018年11月10日 17:43 | |
| 55 | 24 | 2018年8月23日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問お願いします。
ポートレート撮影で色があまり気に入ったものになりません。
Rawで撮影して、いじれば問題ないと思っていたのですが、やはり1枚1枚調整するのがほんと面倒です。
jpegで撮るとしたら、、、ホワイトバランスをその都度設定するのも、、、
何かよい設定はありませんかね?
書込番号:22485442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGで撮影すると HBはデータ記録時の設定が反映されて 基本的にレタッチでWBを調整すると画質が劣化してしまいますよ。
書込番号:22485502
1点
>丼上曜水さん
撮影はrawやったんですが、なんともうまく調整できない。というか、面倒で、、
jpegで撮ってみたらあまりよくない。
どうすれば、、、
書込番号:22485509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズも影響しますけど。
Sigmaだと寒色系なので、私の場合はUV系フィルタ咬ませてます。
書込番号:22485534
2点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
やっぱり画像さらしてくれないと・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
アドバイスし難いな〜〜〜(^^;;(笑
使用前(ダメなヤツ)⇒使用後(目指すヤツ)・・・みたいな感じで♪
書込番号:22485537
5点
>もちこちゃんさん
多分EXPEED3の色が気に入らないんだと思います
ここは思い切ってEXPEED4のD750に買い換えるとか?(^^)
EXPEED5になるとまた色合い変わってきてちょっとクールな発色になるのでポートレートならEXPEED4のD750が合ってるような気がします
特にJPEGで撮るとその差は顕著なんですよねー
書込番号:22485557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちこちゃんさん こんにちは
>Rawで撮影して、いじれば問題ないと思っていたのですが、やはり1枚1枚調整するのがほんと面倒です。
RAW現像時 ホワイトバランスどのように合わせていたのでしょうか?
太陽光にするだけで 大体揃うのでしたら RAW+JPEGで撮影するとき ホワイトバランス太陽光にしておけば 大体はOKの為 RAWで調整するのが少なくて済みますので 時短できると思います。
でも 調整するとき 一枚ごとに違うのでしたら JPEGでは難しいと思います。
書込番号:22485569
0点
撮り始めの数枚は色合わせしてます。
特に画面内に緑が多い時は要注意で
顔色まで緑がかるのでの反対色のマゼンタ側にチョイ振ります。
体育館やスタジオではWB縦軸を4400Kとか
5100Kに固定してしまいます。
光源が一律だから。
AWBより正確です。
リバーサルフィルムも色温度固定ですよ。
SNSにアップするくらいなら
スマホの画像編集機能で色調を整えるし
大型プリントするなら
色指定おまかせを選ぶと
オペレーターのセンスで色補正してくれます。
書込番号:22485585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンやめてフジにしたら?
キヤノンでもいいよ。
書込番号:22485615
7点
>もちこちゃんさん
RAW調整パラメータをいくつか作っておけば
良いのでは?
画自体は毎回変化しますが、撮影する場所は
いくつかパターン分け出来ると思います。
公園、海、スタジオ、夕方etc
100%好みのものになるわけでは
ありませんが、7割〜8割調整出来ている
ものを編集するのならかなり手間は
省けるかと。
書込番号:22485650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
ニコンは基本的に風景向きですからね。RAW現像必須と思って下さい。
人物撮影だと、フジフイルムやキヤノンと相場が決まっています。
特にフジはJPEG撮って出しでも肌色が綺麗です。
フジはレンズが少ないですが、焦点工房のFR-FX10というAFマウントアダプタを
使えば、キヤノンEF/EF-SマウントのレンズでAF撮影できます。
書込番号:22485821
5点
>もちこちゃんさん
お初にお目にかかります。こんばんは。
JPEGでのそのままで好みの色が出れば嬉しいですね。
良く言われるようにフジやキヤノンのお肌の色がそのまま綺麗と言われています。僕も一時期羨ましく思ったことも有りました。
でも結局、お肌のいろとかそれぞれの好みがあって多少なりともソフトでいじることになるのだと思いますよ。
で、更に言うとRAWでなくJPEG撮りでも色味や露出を少しいじる程度は問題無いような気がしています。
どんな低画素カメラで撮っても女性のお肌の荒れなどは目立ってしまい、わざとノイズリダクション掛けたり画質を劣化させています。
アップしたのはそんな写真です。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:22485914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
fujiにおいでよ(^-^)v(悪魔の誘い)
T3かT30なら、現行APS-C最高性能のフジ特注ソニーセンサーと
フィルムシミュレーション、
高い階調性と美しい人肌を再現するX-transのrawデータで幸せになれますよ。
書込番号:22486094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジは基本的にJPEGで完結されている。ユーザーがRAWを弄ってもJPEGを超えられない。
だから、JPEG派にはフジがいい。
書込番号:22486162
5点
>もちこちゃんさん
貴方がどういう色を好まれるのかが分からないので
理想とされる作例と不満足な作例を拝見したいです
>Paris7000さん
の言われる現像エンジンの問題で解決されるのか
>モンスターケーブルさん
>kuroiho-sekiさん
>kyonkiさんの言われる
FujiのJpegは安定した絵ですのでソコを目指すか
先ず貴方の好む肌色が分かりませんので
基本は先ず現場で合わせる事
衣装の色、陽射しと影、地面や水面の反射
室内でも照明、壁の色、採光された光線等
色々とホワイトバランスは変化するモノですので
何が正解と云うのは有りません
Fujiが安定しているのは確かですし
Canonが無難な見易い色なのは定評有る所です
意図しない色に被らない様に
レフ板で光を被写体に返す
ストロボや照明を当てて色温度を合わせる事
それも大事です、然し出来ない場面は沢山有ります
自分の考えとしては
簡便にJpegで出力出来る事も大事ですが
そういう撮影前、撮影中、撮影後の現像まで
苦労を厭わないのが自然と自分なりのノウハウを
蓄積して上達への近道だと思います
頑張って下さい(*´∇`*)
書込番号:22486232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一回の撮影で多くのカットを残しすぎなのも原因かもね…
僕は500カット撮っても厳選して10カットとか、多くて20カットしか仕上げないので
RAWから丁寧にいじるのも苦には全くならないかな…
そもそも似たようなカットが続くのって見る側は苦痛でしかないよ(´・ω・`)
センス悪いなとも言えるしね
書込番号:22486242
4点
>1枚1枚調整するのがほんと面倒です。
一枚調整したらまとめてドン!じゃだめなの?
書込番号:22486303
4点
昼間の撮影すると綺麗に撮れますが夜間に室内蛍光灯下で同じように綺麗に撮れますか?
綺麗に撮れる太陽光下で朝、お昼、夕方で同じ色に撮れますか?
この掲示板でよく見られるイベントコンパニオンは何でストロボベタ光で撮られるのだろうか?
あなた自身が見て感じた肌の色は本当に忠実と自信をもてますか?
ポートレートのモデルさんを含めて被写体自体は発光しておらず被写体の当たって反射した光で見たり写真になります。
こんな具合で光源によってそれなりに影響を受けます。
赤いトマトに青い光を当て撮っても、赤いトマトは黒くしか写りません。
このトマトを見て赤いと感じるか黒いと感じるか人それぞれかもしれませんが、このトマトの写真は美味しそうな赤色にしなければ使えませんよね。
ということで分光式のカラーメーターをお勧めします。
これで測定すれば撮る前に色再現性は把握でます。
はい、仰るようにたしかに高価ですね。
でも何か分からないほど拡大して解像度を云々で高級レンズを買う同等の金銭でより良い写真を提供してくれます。
もちろん、使えばの話で面倒くさいでは無用の長物になりますが。
書込番号:22486361
0点
>もちこちゃんさん
D600が愛機なので良くわかります。今年で7年目ですが良いカメラです。
毎年のように色味にも流行がありますよね。ニコンの良いところは細かい調整ができるところなので、
好みの色が設定出来るところです。折角なので使いこなすと良いです。
個人的な好みの設定ですが、NX-Dの最新の色に寄せているので参考になると思います。
オートホワイトバランス
1メモリブルー側に調整しています。
オートホワイトバランスは、暗所や室内ノンストロボの時などで安定して使えます。
屋外やバウンス時
マニュアル設定で4760K固定が丁度良いです。
曇天時は数値を上げて調整しています。
ボタンを押してダイヤルを回すだけなので設定も楽です。
ピクチャーコントロール
EXPEED3はおとなしめの発色なので、最新のピクチャーコントロールに寄せてます。
ベースはスタンダードで、色の濃さ(彩度)などを調整しています。
最近は少し濃いめの傾向です。
ピクチャーコントロールを追加したり、カスタムピクチャーコントロールを作ると楽です。
NX-Dのバッチ処理
RAW現像でもバッチ処理など、1回の設定でまとめて全ての画像を現像することも出来るので便利ですよ。
書込番号:22486392
![]()
1点
1) ポートレイトモードで撮る。
2)ピクチャーコントロールで調整する。一度設定すると、次から、その設定でJPEG撮って出しが使える。
スレ主の気持ちは良くわかります。肌色はかなり難しく、毎回現像なんてやってられませんよね。
というわけで上記の1)か2)
ピクチャーコントロールはかなり微妙な設定ができますが、試行錯誤が必要なので、満足できる
設定ができるまでは大変だろうと思います。ちょっと青を増やして、マゼンタは控える・・・と
いうようなことを結果を見ながら、徐々に変更していく。
ニコンアカデミーでは、初心者コースで、ピクチャーコントロールはこうやって設定するんだよ、
というところまでは教えてくれます。実際にどう設定するかは、個人の好みの問題なので、教えて
もらえません。でも、たぶん、ニコンの色味は似ているので、一度覚えてしまえば、同じニコン
なら、容易に設定できるような気がします。
とりあえず、ポートレートモードで撮影してみてはいかがでしょうか?
なお、現像で、すべての色が出せるか、というとそんなことはありません。センサーの
ところに色フィルターがついていて、不要とメーカーが考えるスペクトルは消去して
しまいます。消去されてしまったスペクトルは絶対に復活しません。昔のニコンは、
これでよく批判されてました。最近の機種の色フィルターは、他のメーカーと変わら
ないようです。
書込番号:22486558
0点
こんにちは、はじめまして。
D610でその都度グレーカードでWBを取って花や紅葉撮ってました。ほぼ正確な取り方でこのカメラなりに正確な色も出せました。しかし、どうしても感じたニュアンスと描写のニュアンスで色のヅレがあり手放してフジを使い続けました。このカメラは色は渋めですね。華を表現するのは苦手な印象をうけました。むしろ生活感のある日常の描写がいいですね。ポートレートはフジの方が鮮やかで非日常的で、モデルさんにあげると喜ばれます。個人的にはあまり好きではありません(笑)D610の方が肌のアラまで見えて誰の肌かわかりやすく、大切な人がモデルさんなら安心感があります。ですから好きな女性を撮るなら良いも悪いも描写してくれるD610で撮ります。アイドルなど非日常的な描写をしたいならフジかなって思います。ということで、個人的にはこのカメラの個性がポートレートではスレ主さんのハードルになってるかなと思います。
参考に私には、ローパスフィルターの紅葉の北アルプスの遠景や夕暮れの山の描写などの不自然な描写が受け入れられず手放しました。スナップなどの近距離撮影や順光の紅葉以外の遠景などは悪くないです。アウトドアの様々な条件の場面に柔軟に対応するのは厳しいかったです。アルバム撮影やドキュメント写真のような日常的な撮影に向いてると思いました。指向性が強い撮影はちょっと弱いと感じました。
個人的な印象ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:22487424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
miniB、5ピンだと思います。
書込番号:22383783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑さんに同意。
一番多く見受けるタイプです。横幅約6.8mm 5ピン。
書込番号:22383887
![]()
2点
>with Photoさん
>うさらネットさん
早速のご回答ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:22383899
0点
【ショップ名】
マップカメラ
【価格】
\79,800
【確認日時】
2018/12/07
【その他・コメント】
https://www.mapcamera.com/item/2717006414301
台数が5台までしか選べないので、残り5台っぽいです。
私は、昨日これを見つけて購入して、予定外でしたが急遽フルサイズデビューしました。
この値段で新品のフルサイズ買えるなら、古い型落ちモデルでも文句ありません!
D7500どころか、D7200の値下げ処分品よりも安いですし!
店舗にはこれよりも高い中古もありました(笑)
書込番号:22310204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
書き忘れましたが、アウトレットでズームキットの箱と書いてありますが、私は普通ボディ単品の箱に入った新品でした。
書込番号:22310208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームキットの場合、大きな箱の中にボディの箱とレンズの箱が入っているからです。
書込番号:22310339
4点
>kyonkiさん
私が買った時に店員の方にネットにズームキットの箱に入ってると書いてありませんでしたか?と聞いたら、
単品があったので単品を用意しましたのでこれは単品です言ってました。
書込番号:22310796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近D610からD810に乗り換えましたが、改めてD610の完成度の高さを感じました。
等倍で見れば差はありますが、A4程度で見るなら全く差は無いですね。
個人的にはあと5年はD610でいけそうです。
書込番号:22331201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンのD610を買いました
レンズはタムキュー(タムロン90mmマクロの272e)を使っています
マニュアルモーでAFを使って撮っているのですが肩液晶の絞り値が勝手に変わります
絞る方向には絞り値をいじれるのですが解放の方向へはいじる事ができません
解放f値で撮りたいのですが方法などわかる方いれば教えてください
書込番号:22283089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロ領域だとFは上がりますよ
書込番号:22283102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆいとん3131さん
こちらをどうぞ
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000025190
書込番号:22283119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコン機は他社と違って実効F値が表示されると聞きました!
機械的には同じ絞りのままでも、対象に近づくとf値が大きく表示されるだけでは!!?
書込番号:22283120
1点
私もマクロ(ニコンだとマイクロと言いますが)レンズ使い始めた頃、あれ〜? 開放で撮った筈なのにって驚いた事があります。
マクロレンズだと、接写する際レンズに入る光が少なくなって、ニコンはそれを加味したF値表示をしているという事のようで…
詳しくはこちら(改めて「実効F値表示」を考えてみる)とか
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
他にも実効F値で検索かけてみて下さい。
〉解放f値で撮りたいのですが方法などわかる方いれば教えてください
ニコンの場合はダイヤルを回してF値が最小になっていれば、開放ですので大丈夫です。
書込番号:22283121
0点
返信ありがとうございます。
一応、タムロンのレンズにLIMITというスイッチを使用してマクロ撮影ではないように使っているのですが、マクロレンズとはこういう性質を持つものなのでしょうか?
書込番号:22283125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆいとん3131さん こんにちは
>タムロンのレンズにタムロンのレンズにLIMITというスイッチを使用してマクロ撮影ではないように使っているのですがというスイッチを使用してマクロ撮影ではないように使っているのですが
どの位で 最低撮影距離が決まっているのかは分かりませんが マクロレンズの場合 近接撮影になってくると 露出倍数がかかり 開放でもF値が落ちていきます。
この時 ニコンの場合は 実効F値を表示しますが ピントリングを動かし 開放でF2.8を表示する所から 絞り値が変わり始めるところから LIMITの遠距離側でも露出倍数がかかってくるのだと思います。
書込番号:22283142
3点
>マクロレンズとはこういう性質を持つものなのでしょうか?
いえいえ.ニコンは『実行絞り』だったと思います.実行絞りのため,こうしたことが起こります.
実行絞りとは,おおよそトンネルに喩えてみます.トンネルの中から入口を見たとき(出口でも話は同じ),入口の近くと入口から離れたときで,光の量が変化するわけです.この光の変化が絞り値の変化になっている訳です.レンズなら単焦点でも被写体との距離によって鏡筒が大きく繰り出すタイプは,この実行絞りの影響が顕著です.こんな説明で如何でしょうか.
書込番号:22283145
3点
実効絞り値表示で、2m辺りからF3.2、0.6mでF3.5、0.4m〜でF4です。
リミット設定で0.4mですから仕様ですね。
書込番号:22283165
0点
ニコンは実効f値ですからね。
仕様ですね。
書込番号:22283181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
皆さんのアドバイスで理解できたかな??(^^;;;
本来?? マニュアル露出で撮影する場合・・・マクロ撮影では「露出倍数」と言うのを計算して設定します。。。
理由は、狩野さんのアドバイスに有るとおりです(像面に届く光が減る)。
どの位、露出倍数が係るかは、ハワ〜イン♪さんがご紹介のDC Watchの記事が分かりやすいと思います。
基本は・・・撮影倍率0.5倍(ハーフマクロ)で1段(2倍)、撮影倍率1.0倍(等倍)で2段(4倍)なんですけど。。。
近頃のレンズは、インナーフォーカスやリヤフォーカスのレンズもあるので、一概にこの計算通りにいかない場合もあります。
今時のカメラと言うか?? 「TTL測光」と言う装置がカメラに搭載されて以来(AE撮影=AUTO EXPOSURE=オート露出撮影が一般的)・・・実質的に露出倍数をかける必要はなくなったんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンさんのカメラは、伝統的に?? 露出計の絞りの表示を「実行F値」=露出倍数を考慮した値で表示すると言うルールなワケです(^^;;;
なので・・・「開放」であっても・・・F値は撮影距離(撮影倍率)に応じて変化します♪
ご参考まで♪
書込番号:22283341
1点
ゆいとん3131さんこんにちは。
カメラは違いますが、僕の272Eで遠距離側リミットをオンにした時には、フードの先から被写体まで約23cmまで寄れました。その時の開放F値はF3.8と出ますね。
書込番号:22283367
0点
接写時の露出係数は
(撮影倍数+1)X 二乗
等倍なら4で2段
0.5倍なら2.25で1.3段
0.25倍なら 今 手元に計算機が無いです。
これは全体 繰り出し式の露出係数で
インナーフォーカスでは、かなり少なくなります。
書込番号:22283385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいとん3131さん
>絞る方向には絞り値をいじれるのですが解放の方向へはいじる事ができません
お使いのレンズは、絞り値を変更するリングが有ると思いますが、このリングを開放方向に回しても、F値が小さくならないという事でしょうか。
また、無限遠の撮影の場合でも、一旦絞ってしまうと、F2.8に出来ないという事でしょうか。
書込番号:22283419
0点
ゆいとん3131さん
コマンドダイヤルではなくて、
レンズの絞りリングを使って「F2.8」に設定して、
液晶表示は「F2.8」になりませんか?
D610のカスタムメニュー
f5:コマンドダイヤルの設定
↓
絞り値の設定方法
↓
絞りリング
レンズの絞りリングで絞り値を設定します。
書込番号:22283974
0点
まだ新品で買えるD610と中古狙いのD700と迷ってましたが、D610を注文しました。決め手は映画の主人公がお父さんのカメラが壊れてお父さんの友人〜D610を贈られるというシーンがあったので気になっていたD610にしました。入手しだい使いまくる予定です。
書込番号:22084072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D600もD610も、いいカメラです。(^-^)
D600問題で他社フリークとクレーマー購入者が大騒ぎしましたけど、実際はそう大した問題じゃなかったです。
そんな輩たちに誠心誠意応えたNikonの改良型D610、素晴らしいカメラですよ。(^-^)
書込番号:22084100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>REALTマークの四駆^^さん
ありがとうございます!D750とD500もあるので、入手後は35単焦点専用機になりそうです。
書込番号:22084113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズエントリー機みたいな書き方が多いんですけど、このカメラ中々のもんですよ。僕も2年ほど前に中古で買いましたが、重量も軽く、とても素直な絵が出てきます。D800系の様な画素数の使いにくさも無いですね。1/8000が無いですが全く問題ありません。ニコンフルサイズの中で一番使いやすい機種かも知れませんね。最近この機種のスレが寂しいですが、皆さん850に流れちゃったかな?
書込番号:22084356
7点
>みきちゃんくんさん
操作系は、大丈夫です。D750をつかってるので!ありがとうございます!
書込番号:22084363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わっし、D600ですが、特に問題なく運用できています。あれは何だったのか?
三脚に据えて使う時にAFエリアが狭いのがたまに不便かな。
D500で受け付けてくれない互換EL15が使えるとか (D610は?) 超便利 --- そんな些細なことはどうでも良しですね。
一番のメリットは、FXですがコンパクトなので散歩スナップに最高。
最近入手の24-85mm F2.8-4Dを付けっぱで、涼しくなるのを待っている今日この頃。
書込番号:22084458
5点
>うさらネットさん
レンズやバッテリーは、共通なのでしっかり持ってます。AFも特に気にしてません。35単焦点特化さす予定です。映画のように
書込番号:22084743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日無事に入手しました。映画仕様にしてしっかり撮ります。映画は、竹原を舞台にしてます。
書込番号:22088818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のうちにD610の2台目を入手しておこうかな?!と思いますよ。
ディスコンになる前に・・・。
書込番号:22091439
6点
>ファンタスティック・ナイトさん
D750とD500があるので大丈夫です。
書込番号:22091894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
良い選択かも知れませんね。
書込番号:22092043
1点
>ニコン議員さん
同じくD750とD500も使ってます。(^-^)
Nikonは用途によって、「ちょうど良い機種」があっていいですね。
高感度も良いし(前評判は良くても高感度がダメダメな機種があったりする他社とは大違い。笑)、使い勝手の面からデザインを微妙にちゃんと変えて来るあたりも信頼・信用に繋がっています。(^-^)
書込番号:22098373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REALTマークの四駆^^さん
買ってからまだ撮ってません。そろそろシェイクダウンする予定です。D7100使ってたので操作は大丈夫です。ISOは3200をMAX予定です。
書込番号:22099127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコン議員さん
僕も久々に持ち出しました。望遠端がダメと言われているシグマの50〜500との組みあわせ。あらためて、このカメラは、クセのない使いやすいカメラだと思いました。PCにも優しい(笑)
書込番号:22118485
1点
>みきちゃんくんさん
50〜500は、自分の師匠が使ってました。2400万画素くらいが使いやすいですね。D610はなかなか使う機会がないです。
書込番号:22119521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコン議員さん
D610、ご購入、おめでとうございます。
私、D600を2013年3月に購入して今でも現役です。
昨日、買って届いた、タムロン 28-300(A010)の試写で、今日、雨の中、D600と共に出掛けました。
FX機は、幾台かありますが、D600手離す気持ちがまったく無く、D610を追加購入しようかと思う最近です。
もっとも、お小遣いを貯めてですので、来年春頃かな・・・・それまでは新品販売でしているかなぁ?
D600、一時、素子のゴミ付着問題で、ずいぶん騒がれました。
確かに、私のD600もゴミ付着しましたが、「清掃すればえぇ〜んでねぇ〜」 で、清掃して、3,000ショットを過ぎた辺りから
ゴミ付着が少なくなりました。
昔(1970年代初頭)単焦点レンズがほとんどでしたので、その名残(?)か、私は、ズームレンズでもレンズ交換する部類で、
単焦点レンズを数本持って出掛けると、頻繁にレンズ交換をします。
従い、ゴミ付着するリスクが大きくなります。
が、それでも、ゴミ付着について、そんなに騒ぐ程でもなく、当時から、なぜそんなにゴミ付着が騒がれているのか
不思議でしかたなかったです。
さて、さて
単焦点好きの私ですが、60を過ぎて、交通事故で若干身体が不自由していることもあり、
昔のように単焦点レンズのみ4〜6本持って、というのもしんどくなってしまいましたが、15(フィッシュアイ)、〜180(マクロ)、フィルム時代(F80S、F4、F5)からの単焦点手放さず、こちらも現役で活躍しております。
D600には、50mm/1.8Gも似合うのですが、50mm/1.4Dや、20mm(ニーマル)/2.8、28mm(ニッパチ)/2.8が、一番似合う
と勝手に思ってます。
フィルム時代の単焦点レンズは、10年以上のお付き合いをしているものが多くありますが、
このD600も、まだまだお付き合いして行くようです。
楽しいD610ライフお過ごし下さい。
書込番号:22136982
3点
ニコン議員さん、良いですね!!こういうカメラの選び方・・・・いま、わたくしたちが忘れかけているロマンティック
なワンシーンです。
D610良いカメラです。ついでに郷愁という想いも喚起する写真もお願い致します。
書込番号:22137044
2点
>F5よりF4そしてニコマELさん
ありがとうございます!早速23日に1800shot打ちました。使用レンズは、TAMRONの24〜70と70〜200です。主催者との話でupしませんが、D750と同じで使いやすいです。
書込番号:22137356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これって間違い?さん
写真は、1800枚撮ったけど、ちょっとup出来ません。35単焦点は、夜景スナップで撮りました。ファインダー水準機がD750やD500より少し見にくいけど満足しております。
書込番号:22137396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>孫丸さん
いいですね!
最近85F1.8を追加して先日活躍しました。クセがなく多いに活躍しました。
書込番号:22244120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はD600からD610に交換していただき約5年にわたってD600系を使い続けていますが、本日のNikon Rumorsに新しいミラーレスカメラの最新情報が載っていたのを利用してこの板も夏休み状態の寂しさなので話題を投じてみます
D610後継機種の可能性は殆どないでしょうし最安価格もずるずると下落が続いています
ミラーレス機の発表を機に近いうちにD610、D750をひとくくりにしてディスコンとするのと言うのがNikonの方向なのでしょうか
フルフレームミラーレスの売れ行きが好調ならそのうちにAPS-Cのミラーレス機も発表されるでしょうからDSLRはプロ用のD1桁機とD500、D850だけに集約されてゆくのでしょうかね〜〜〜〜
【Nikon Rumorsからの抜粋】
The names of the two new Nikon full-frame cameras will be: FFミラーレス機のネーミングは
Nikon Z6: high speed, low light model (24MP) Z6-高感度モデルと
Nikon Z7: high-resolution model (45MP) Z7-高画素モデル
同時発表のZ-Nikkorレンズは24-70mm f/4、 50mm f/1.8と24mm or 28mm or 35mm f/1.8の予定らしいです
将来的にはZ-Nokt Nikkor 58mm f0.95も発表されるかも・・・と希望的観測がついています
昨年の8月にNikonがなかなか重い腰を上げてくれないのに業を煮やしてSony A7Mk2に浮気しましたがNikonの自然な絵作りの方が性に合っているのかD610/D810の稼働率はそんなに低下しませんでした
ただOVFじゃなくては嫌だというアレルギーは薄くなったのも事実ですのでZ6、Z7ではファインダーが更に良くなっているのを期待しています
2点
D600をそのまま使ってます。
レフ機は、FX/DX共に3階層に集約すると見ています。
DXはD7000系が可動液晶になったので、D5000系の存在が微妙、D3000系の底上げ合体か。
ミラーレスは、どうしてもレフ機比で所々に鈍臭いところ (改善には電気系強化---電源持ちと相反) がありますし、
古い形式であるレフ機が、今考えてみると非常に合理的である点も見逃せず、
用向き次第の選択になるでしょうね。
パナ G1の発売から10年近く、ミラーレスは同機を少し遅れて使い出したのが最初でしたが、
リキ入れでは未だレフ機に手がいきます。
今般のフルミラーレスは、フィルム時代のAF (ズレありも) 旧レンズを結構所有なので、
スナップに活用できれば面白いかな等と、財布と相談しつつ少々の期待をしているところです。
書込番号:22030610
8点
事業の収益性良くないから製品ラインの絞り込み
殆どがディスコンかも
書込番号:22030615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もうさらネットさんと似たような予測をしています。
FXはD850をトップモデルとして、エントリー&中級機としてD700系とD600系を統合一本化。
DXはトップモデルとしてD500系、中級機としてD7000系。
エントリー系はD3000シリーズとD5000を統合して一本化……いや、ミラーレスのエントリー機(ニコワン系ではない)を出して廃止かな?
ミラーレス新シリーズを出してくる以上、旧来のシリーズは整理統合してくるはず…。
書込番号:22030747
1点
デジカメinfoですか。ニコンも一眼レフはF一桁だけは必ず残すはずですが、後はニコ爺にききましょう!
書込番号:22030976
3点
いやいやF6の状況をみると
偶数ヒト桁のD6も立場が危うい
オリンピックならミラーレス機種で高速連写の
オープンサイト特別機のほうがグラフ誌タイアップで
宣伝になります。
書込番号:22031045
2点
ミラーレス機でバッテリー切れにならなければ良いですが。
書込番号:22031116
3点
私の予想は
せっかくキャッシュバックで750の在庫を減らしたのだから
750の後継機種は出て来ないとみています
同数で在庫を作ったら半分はミラーレスにいって
不良在庫が半分のこります(現行750ユーザー数は一定)
ただ、あいかわらずフルサイズあこがれ層は一定数いますので
3400のフルサイズ版(旧レンズをばっさり切り捨て)はありと思います
書込番号:22031160
4点
>うさらネットさん
>中年ヴェルクカッツェさん
>レフ機は、FX/DX共に3階層に集約すると見ています
入門、中級、ハイアマ向けの3階層をまんべんなくカバーするのは理想でしょうが、そこまで体力がなさそうな感じがします
>infomaxさん
私も開発はFXとDXのハイアマ機に絞って後はディスコンかと思いますがどうなんでしょうね〜〜
レンズのラインナップが充実するまでDX入門クラスはレフ機のレンズキットが残るかもしれないと思いますが・・・・
>ひろ君ひろ君さん
>The 1stさん
キヤノンがEOS-1Vの販売を終了した今、F6又はその後継機はやっぱりここで終了となるような予感がします
一方、Z Nikkorの充実には数年かかるでしょうからやっぱりD一桁機は開発は継続していると思いますがいかがでしょう
>ミラーレス機でバッテリー切れにならなければ良いですが
SonyのNP-FW50は1080mAhですがフル充電しておけば300〜400カットは普通に撮影できています
ただし私の場合は背面液晶を殆ど使いませんので、背面液晶をメインで使う方には苦しいでしょうね
Z6/Z7でも1900mAhのEN-EL15/EL15aを使いまわしてくるでしょうから、普通に使えば500カット以上は行けそうな気がしますが撮影スタイル次第でしょうね
いずれにしても08/23が待ち遠しいですね
既にSony A7MK2に浮気してしまいましたがマウントアダプターを介してMF Nikkorレンズの使用が殆どでSONY専用レンズは28mm f2とコシナのSWH 15mm f」4.5だけなのでAF動作が保証されるようなFマウントレンズ用アダプターが良さそうならすっぱりと仮称Z6/Z7に切り替えるのに何の問題もありません
書込番号:22031223
0点
どんなスペックの機種を出してくるかによると思います。
新しいミラーレスがD610よりもハイスペックで、売れ行きも良く置き換えが可能だというのであれば、D610の後継は作られずに収束すると思います。
Nikonもレフ機の方が構成部品数が多く、低価格機に関してはコスト的に不利になるので、できればミラーレスに置き換えたいと考えているのではないかと思います。
D5系を置き換えられるようなスペックのミラーレスが出てくれば、いよいよレフ機の存在が怪しくなってくるかもしれません。
どちらにしても、実際に製品が出てユーザーの反応次第でしょうけどね。
書込番号:22031340
1点
どのシリーズが継続するか以前に、レフ機は当分発表されないと思いますよ?
だからこそ「レフ機もやります」ってわざわざ宣言したんじゃないかな。
45M機の後、24M機も控えてるんでしょ?
D850も調子良い訳だし、短くても向こう一年間は出さないと思います。
http://digicame-info.com/2018/07/post-1116.html
「最大の問題は、設備の再編後にまだ生産設備の増強が行われておらず、ニコンが需要を満たすことができない可能性があることだ。」
書込番号:22031533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新ミラーレス機の命運を左右するのは良好なZ-Nikkorレンズの供給如何にかかっているのでしょうね
その意味からもZ-Nikkorレンズのロードマップは是非とも発表して欲しいです
噂通りであれば仮称Zシリーズのフランジバックは16mmと短いので市場に出回っている殆どのレンズが
アダプター経由で使えるという理屈にはなりますが、涎が出るようなZマウントネイティブのレンズが欲しいです
>k@meさん
>どんなスペックの機種を出してくるかによると思います
そうですね
24MPと45MPの二機種とされていますがその内にNikon初のボディ内手振れ補正の有無、AF性能などがリークされてくるのを待っています
>ミッコムさん
>どのシリーズが継続するか以前に、レフ機は当分発表されないと思いますよ
私もそのように思っています
というか縮小してゆく市場に対して新機種を継続的に出し続けるのではなく、高付加価値の機種をじっくり出して行けば良い様に思うのですが・・・
>再編後にまだ生産設備の増強が行われておらず、ニコンが需要を満たすことができない可能性があることだ
原文は”かもしれない”となっているようですが満たすことができないほどの需要が喚起できて欲しいですね
書込番号:22032129
0点
>新ミラーレス機の命運を左右するのは良好なZ-Nikkorレンズの供給如何にかかっているのでしょうね
案外、球数はいらないんじゃないかな
A7のスタートダッシュを支えたのはオールドNikkor(といっても今でも買えるAi-s)ですし
第2段ロケットはMC11でした(これはある意味誤算だろうが)
AFできたり動画撮れたり、ジンバル載せたりなら
純正マウントアダプタでAi-sとかDレンズが稼働すれば
十分かと
ただオリンピックで勝つ(という言い方は変との指摘は甘んじるが)には
400mmクラスのスーパー望遠が必要
AF-P VR 200−400/2.8E +オープンサイトにすれば
作画の注釈に「カメラ部分は市販品です」と入れられる
書込番号:22032193
2点
スレ主さんがD610にこだわる理由はなんでしょう?
書込番号:22032668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nimrod IIさん
こんにちは
D610とミラーレスは直接関係は無いと思います
ただ、FXミラーレスが無かった為に、ソニーに持って行かれたユーザーも、少なく無いと思います
その方々を取り戻すと言うより、
もう行かない様にする・・・が今回のFXミラーレスだと思っています
私のような、EVFは絶対受け付けないなどと言うユーザーは
だんだん少なくなって居るんでしょうね
なので、FXミラーレス・・・全然興味が湧きません
書込番号:22033536
4点
>MT46さん
同意です。天下のニコンが他社に迎合?してフルサイズミラーレスを敢えて出す理由がわかりません。
NASAの依頼でしょうか(笑)
書込番号:22033908
1点
>The 1stさん
横レスすいません。
>スレ主さんがD610にこだわる理由はなんでしょう?
私、Capture NX2から卒業できず、
D610からも卒業できずにいます (T_T)
書込番号:22033927
5点
>bow_wow_wowさん
>The 1stさん
>MT46さん
>>スレ主さんがD610にこだわる理由はなんでしょう?
ご質問の意図が今一つ理解できていないので的外れな回答になるかもしれませんが・・・
D600が発表されこの価格でフルフレーム機が使えるなんてと飛びつきました
期待した通りの画が得られて満足していましたが、例の黒点問題から1年ほどでD610に変更されましたが、
このチャンスに便乗して(少し後ろめたさはありますが・・)D610に交換していただきました
そして本来なら正常進化型としてD610またはD650として発表されるだったのだろう(と勝手に理解していますが)機種を
D750として出したためD610は鬼っ子になってしまい、まるで忘れ去られたような扱いになってしまいましたね
こんなD600系の機種は投稿も少なくその内に静かに終焉を迎えるのかと思うと少し寂しい感じがして
新ネタにかこつけてスレをたててみました
こだわりと言えば自家現像したネガをRAWで取り込んで反転現像するのにCapture NX2を使いますのでEXPEED 3までの機種が必要なことです
>ひろ君ひろ君さん
>案外、球数はいらないんじゃないかな
>A7のスタートダッシュを支えたのはオールドNikkor(といっても今でも買えるAi-s)ですし
>第2段ロケットはMC11でした(これはある意味誤算だろうが)
AF動作を担保した純正のF-Zマウントアダプターがあれば当面は泳げるだろうと思いますので球数は
案外いらないかもしれないですね
書込番号:22034481
1点
Capture NX2が必要ですか。SILKYPIXではだめなのですね。
書込番号:22036544
2点
>nimrod IIさん
>ミラーレス機の発表を機に近いうちにD610、D750をひとくくりにしてディスコンとするのと言うのがNikonの方向なのでしょうか
そんな感じがします。
カメラ事業、どこの会社も厳しいので、生き残りのためには、成長分野に経営資源を集中するのが普通だと思います。
光学ファインダー式デジタル一眼レフは、今後は、高級機種に特化しそうです。
私は、Nikonのデジタル一眼レフカメラのユーザーですが、一眼レフカメラの重さと大きさが不便に思い、最近はカシオ HIGH SPEED EXILIM EX-100Fをメインに使用しています。
ミラーレスカメラで、軽量・小型化・高機能化が実現すれば良いですが、現在は撮像素子の小さい高級コンパクト・デジタルカメラもなかなかの描写であり、旅行に携帯するのに便利です。
Nikonのミラーレスカメラが、高級コンパクト・デジタルカメラに負けないくらい、携帯性も考慮されているよう、期待しています。
書込番号:22040353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ミラーレスは関係ない」「後継機は出ない」というのが、個人的見解です。
D750自体が、本来D600→D610→D750というライン上にあると思ってます。
そもそも、D610自体がD600の交換要員的に(意図的に)用意された機種であり…
D750は(本来はD600系でありながら)D600のとはかけ離れたスペックと名称(ナンバー飛び過ぎ!)をもって産まれたのは、D600交換に関する一文に「D600と『同等』の…」とあるからだと思います。
もしD750のスペックやナンバーがD600に近過ぎする(例えばD620(仮))と「じゃ、D610ではなくD620(仮)と交換してくれ!」という声も出かねないからだと思います。
実際、D750ってクラスの割に(-3EV対応51点AF等)かなり高スペックだと思います。
(ある意味、D600が無ければ産まれなかった奇跡の機種!)
結果、D750は(D600と統合したかのように)後継機は出るかも知れませんね。
D610の後継機は出ないでしょう。
ディスコンして店頭から消えても、交換用にニコン社内には在庫を敢えて残しておくのかも知れません。
しかし…D600,D610を手にした者としては本当は後継機を出して欲しいですね。
近いスペック&ナンバーは無理でしょうから、ペンタミラー採用の軽量廉価機種をね。
(ダウングレードなら…?)
まぁ、時代はミラーレスでしょうから、そこ(ダウングレード)までして出すのは難しいでしょうね。
書込番号:22042353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















