D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 19 | 2014年2月16日 17:09 | |
| 23 | 13 | 2014年2月17日 09:24 | |
| 880 | 94 | 2014年2月15日 19:19 | |
| 162 | 39 | 2014年2月26日 23:30 | |
| 70 | 23 | 2014年2月7日 10:28 | |
| 51 | 23 | 2014年2月6日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
連投で申し訳ありません。
昨日、CP+へ行ってきました。
ニコンブースの女性を撮らせて頂いた写真を貼付します。
元々フラッシュをあまり使わない(使えない)被写体が多かったため、
苦手です。
天井が低ければバウンスというのもありでしょうが、天井が高い。
直射したら、不自然。
ノーフラッシュならISOがガツンと上がり、粗くなる。
そうなってくると、デヒューザーがないとダメなんだろうなとは思いますが、
かなり種類があります。
お奨めのものがありましたら、お願いいたします。
組み合わせは、D610+SB700です。
貼付はRAW→viewNXでファイル変換のみ リサイズです。
2点
こんにちは。
こういう人の多いところでは簡単タイプのディフューザーがいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-Nikon-SB-700-%E7%94%A8-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/dp/B0051H7PIM
もっと効果的なモノですと「影とりJUMBO」や
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/02jumbo_sdf-340.html
「ハクバ クリップオンストロボディフューザー 2WAY」などもありますよ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090062-58-04-00
書込番号:17190135
![]()
3点
ドクター刑事クインシーさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真の撮影情報を見ると、フラッシュありのお写真は、フラッシュなしのお写真と比べて、3段ほど暗めの露出になってますね。
なのでフラッシュありのお写真の明るさは、フラッシュの光に頼る部分が多かったのだと思いますが、、、フラッシュの光に頼り過ぎると、どうしても「フラッシュで撮りました」的な写真になってしまいます。
そこでフラッシュありで撮影されるときも、ISO感度を上げるなどして、ある程度多めに環境光を取り込まれた方が、結果的に綺麗なお写真が撮れることがあります。
ちなみに今回の撮影でしたら、ISO感度を1600くらいで撮影しても良かったかもしれません。
書込番号:17190209
2点
こんにちは
SB700は付属のディフュ−ザ−が在るような気がしましたが
それではなく ということでしょうか
私もヘタなんですが それでもストロボをダイレクトよりは良いですね
SB700は下取りに出してしまったので 思いっきり勘違いで付属してなかったらごめんなさい
書込番号:17190278
3点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
1枚目の写真の場合 ディフューザー使っても影が弱くなるだけで 背景の明るさ変わらないと思いますので
ディフューザーではなく この場合背景に露出が合うようにして 弱めのストロボ直射の方が綺麗な写真になるように思います。
書込番号:17190305
2点
余計なお世話ですが、レンズの焦点距離がなぜ無いのでしょうね?
書込番号:17190470
2点
SB700はキャッチ入れるためにレフ板引き出して使うと良いらしいですよ。
効果の程は知りませんが。
書込番号:17190550
2点
参考になるかとうか分かりませんが、同じSB700で撮っています。直射です。
私の場合は、Mモードで絞り、SS、ISOを固定して、SB700はTTL発光。顔にスポット測光で発光量は露出補正で調整です。
以前、SB700に付属のカバーのようなディフューザーを使ったことがありましたが、顔が暗くなってストロボの調整が非常に難しく、途中で辞めました^^;
ディフューザーの使用は慣れておかないと難しいですよ。
書込番号:17190730
![]()
2点
Green。さん
回答ありがとうございます。
>「ハクバ クリップオンストロボディフューザー 2WAY」などもありますよ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090062-58-04-00
に似たタイプのものを着けている方は時折見受けられました。
肩にぶつけられました(笑)
secondfloorさん
回答ありがとうございます。
>ちなみに今回の撮影でしたら、ISO感度を1600くらいで撮影しても良かったかもしれません。
本体ISO-AUTOにしていました。
AUTOを外して。設定すべきでしたね。
くろりーさん
デヒューザーではありませんが、「バウンスアダプター(拡散効果を高める)」
が付属しています。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/others/index.htm#sw-14h
以前、キヤノン機を使用していた時に、あまり効果が感じられず、今回も使っていません。
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
光が強くなるかなーと思い、フラッシュ側で-0.7にしてみました。
じじかめさん
フラッシュありは、55mm(24-85mm)
なしは、70mm(70-200mm)です。
ファンタスティック・ナイトさん
回答ありがとうございます。
次回試してみます。
kyonkiさん
回答ありがとうございます。
>私の場合は、Mモードで絞り、SS、ISOを固定して、SB700はTTL発光。顔にスポット測光で発光量は露出補正で調整です。
道具に頼らず、いろいろ設定を試してみないといけませんね。
発光量をフラッシュの露出補正だけしかしませんでした。
書込番号:17190832
2点
Sunpak PZ42Xに、使わなくなったSB-80DXのディフューザを流用しています。
エツミからも何種類か出ていますし、中古ショップのアクセサリ類にもあるかと思います。
JJC製 良質ニコンスピードライト SB-700専用でAmazonがヒットします。950円。
書込番号:17190941
4点
アシスタント二人お願いして、片側または左右からアンブレラやボックスで挟めば、明るく撮れます。
ま、それは極端ですが、光源の面積が、被写体から見て大きいと意味が大きくなります。
ストロボの発光部に少し大きくなるアダプターをつけても、刺激が柔らかく
なるくらいで、遠い人物にはそんなには影響しないとも言えます。
F2.5まで絞りを開ければ、ISO1600 1/125で撮れます。そういうのが現実的かなと思います。
書込番号:17190948
2点
ディフィザーの場合大きければ大きいほど効果がありますので
小型で効果がある物は全くと言って無いですよ(気持ちの問題)
書込番号:17191131
3点
ディフューザーの必要なサイズは
被写体のサイズや、
被写体からディフューザーまでの距離や、
ディフューザーからスピードライトまでの距離
で決まると思います。
とはいえ、選択の余地は余り無いでしょうから
出来る範囲で大きいものがベターだと思います。
(後ろに人が居なければ、
後ろの人が眩しいタイプが良さげです。)
どのみち正面からの直射なので、
スピードライトの光が強くなる程に
立体感に欠けた写真に近づくのは否めないでしょう。
僕はお姉さん撮りはしませんので
あまり参考にならないと思いますが、
バウンスもリモートも出来ない場合は
環境光の入り方にも気を配りながら
スピードライトの光量は最小限にして撮ると
良い結果に近づくと思います。
書込番号:17191428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その状況だと、白い服で自分の左肩あたりを使うバウンスがけっこういけると思います。
書込番号:17191877
![]()
3点
ディフューザーは効果が小さく、気休め程度に捉えたほうがいいですよ。僕は機動性が求められる現場では、主に以下の二つの方法を使い分けています。
1. ストロボを天井バウンス状態にして、反射板にバウンス。拡散光を被写体にあてる。商品としてはこういうものがありますが、こんなもん白プラ板か白厚紙で自作可能です。
http://amazon.co.jp/dp/B00ATAXHPQ
2. コマンダーモードにして、リモート発光。右手でカメラを持ち、左手でストロボを持つ感じ。頑張って手を伸ばし、できるだけ自然なレンブラントライティングを目指す。
もちろん1+2ができるのならなおのこと良し。角度保持とか難易度高いけどね。
書込番号:17191931
2点
>白い服で自分の左肩あたりを使うバウンスがけっこういけると思います。
なるほど!
書込番号:17193045
2点
ライティングは、量と質と方向です。
デヒューズは、光質と影を柔らかくするためのものですね(光量は落ちます)
デヒューザーは、発光部から離す程に柔らかくなります。
クリップオン用のレンズに付けるタイプのモノは、前後して多少の調整は可能です。
ただ、環境光とのバランスをとりたいだけなら、SSを落とせば良いだけの話になります。
瞬間光は基本、SS1/60秒でその光を全て取り込むことが出来ます。
それより遅ければ、環境光の割り合いが増えてきます。
被写体ブレに注意しつつ、SS1/15〜1/30でシャッターを切ってみてください。
光質は硬いままですが、雰囲気(環境光)を残しつつ被写体も明るくなります。
書込番号:17197208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞りもシャッターもまだまだ明るくできる余力ありますよね。
この会場ではストロボは不要、あるいはアクセント程度なのではと思います。
目的にもよりますが、、
書込番号:17197902
2点
うさらネットさん
回答ありがとうございます。
安価なのはとてもありがたいですが、付属のバウンスアダプターにとてもよく似ているようです。
カメラマンAさん
回答ありがとうございます。
そうですね、明るいレンズを使用して、ノーフラッシュの方が難しいことを考えず、
済んでよいかもしれません。
餃子定食さん
回答ありがとうございます。
小型のものは取り回しはよいけれど、効果は薄いということですね。
Ramone2さん
回答ありがとうございます。
私はお姉さん撮り苦手です。
(恥ずかしいのと、仕事の邪魔をしているようなのと、綺麗なひとほど後ろで待ちのひとがいて
せわしないのとで・・・)。
ただ、どんなものでもそれなりに撮れるようにはなっていたいと(言い訳くさいですね)。
デヒューザーだけに頼らず、光量調整など設定を工夫してみます。
絞ってもF5さん
回答ありがとうございます。
>その状況だと、白い服で自分の左肩あたりを使うバウンスがけっこういけると思います。
情けないですが、眼から鱗です。
自分の身体(服)でバウンスとは!
neophilieさん
回答ありがとうございます。
仰る通り、難易度高いですね。
でも頑張ってみます。
ぴんさんさん
回答ありがとうございます。
アドバイスの方法、試してみます。
手ブレは抑えるようにしていますが、被写体ブレは注意というか、相手次第もあり・・・
お恥ずかしい写真でアップできませんが、拡大してみると目や顔が微妙にぶれている写真が
結構ありました。
カメラマンAさん
回答ありがとうございます。
相手に立っている場所を動いてもらえればもっと良い環境下でノーフラッシュで撮れるのに
と思うことがありました。
大抵ブースを背に、またブースの光から離れた薄暗い場所で撮ることになるので、もろに逆光
にもなり・・・
右の写真は、お願いしてブースに向いてもらいました。恥ずかしかった・・・
書込番号:17199983
1点
皆様
未熟者の連投にも関わらず多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
下のスレで書き忘れましたが、皆様にGoodアンサーを付けられず、申し訳ありません。
皆様のアドバイスを基に、工夫して頑張ってみます。
今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:17200005
2点
こんにちは。
最近D610を購入したものです。
皆様、画像編集ソフトは何をお使いですか?
Capture NX2でしょうか?
今まで使っていたキヤノン・オリンパスは純正ソフトを使用していました。
(付属していたので)
Nikonは有料です。
であれば、SILKYPIXなど非純正の選択という道もあります。
皆様のご意見を教えてください。
1点
CaptureNX2 いろいろ悪評有りますけど
個人的には気に入ってますよ。
お試しあれ。
書込番号:17189874
5点
ドクター刑事クインシーさん、こんにちは。
ニコンにも、ViewNX 2という無料のRAW現像ソフトがありますので、まずはそれを使われてみてはいかがでしょうか。
ViewNX 2は、カメラに付属のCD-ROMに入っていますし、また最新版をインターネットからダウンロードすることもできます。
書込番号:17189882
3点
my name is.....さん
回答ありがとうございます。
まずは、試用版を使ってみるのが良いでしょうね。
書込番号:17189902
0点
secondfloorさん
回答ありがとうございます。
viewNXは既に使っていますが、RAWでいじれるところが少ないので・・・
書込番号:17189910
0点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
V-NX2を ビューソフトとして使い C-NX2を現像ソフトとすると V-NX2からC-NX2に直接画像飛ばす事ができるので 連携しやすいので C-NX2が良いと思いますし
C-NX2 現像ソフトとしてだけではなく 画像調整ソフトとしても優秀ですのでお勧めです。
書込番号:17189943
![]()
5点
Capture NX2とLightroom5を併用していますが、
大半はCapture NX2で済ませてしまいます。
最大の理由は「Collar Control Point」の使い勝手が良いから。
あと「クイックフィックス」全般と「LCHエディター」の使い勝手も好きです。
また「Picture Control」が自由に変更(ディテールも含め)できるので、
撮影済みデータを色々といじっているうちに、被写体によっての好みの設定が身についてくるからです。
ちなみに私は、風景写真を「ポートレート」で撮るのが好きだったりします。
ただし「レンズ補正機能」に関しては「Lightroom5」の方が完璧に修正してくれますので、
建築物などを撮影したときは「Lightroom5」のお世話になることに。
・・・と書きましたが、現像(画像変種)ソフトに限らず、どのようなソフトも一長一短。
複数のソフトで補完しないと、好みの仕上がりにはならないこともチョコチョコありますよね。
書込番号:17189947
![]()
1点
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
連携性もありますね。
書込番号:17189991
2点
bow_wow_wowさん
回答ありがとうございます。
そうですね、特長を理解した上で、複数を使い分けるというのも
ありかもしれませんね。
書込番号:17190000
0点
現像ソフトは、RAW の場合カメラの設定を反映して画像を表示し設定の変更、追加調整が可能ですが、
これが出来る純正ソフトはニコン、キヤノン、オリンパス数社にすぎません。
つまり、お使いだったソフトはそれが出来たのです。
C-NX2 もそうですが、このソフトはコントロールポイント機能が有り、任意の位置に任意の範囲に調整機能の
殆んどを使う事が可能です。
RAW の場合の、ノイズ除去2013も優れています。
ニコン機の、自動色収差補正は大変優れていますが、これを反映するのもニコン純正ソフトだけです。
純正ソフト以外反映しないカメラの設定
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、Capture NX2 と少し違うソフトも有ります。
先ずは、
C-NX2:これを主にして、他社ソフトを使われるのが最良です。
他社ソフトのお薦めは、
Capture One 7 :人肌の調整機能でこれに勝るものは無いと思っています。
DxO Optics Pro 9:自動機能の多い良いソフトです。
adobe PS CC:流石の総合現像&画像ソフトです(CS6 も)。
書込番号:17191410
![]()
3点
追記
SILKYPIX が漏れていましたので…
SILKYPIX Developer Studio Pro 6 最新版は、設定のコピー、ペーストの機能がより使いやすくなりました。
諧調補正機能の、覆い焼き、HDR の複合設定と言うか設定項目が多くなりました。
普通に良いソフトで(私見)、新機種対応の速さは最速です。
書込番号:17191534
1点
robot2さん
回答ありがとうございます。
SILKYPIXは大分以前に使ったことがありますが、とても使いやすいという印象があります。
>Capture One 7 :人肌の調整機能でこれに勝るものは無いと思っています。
これを聞くと魅力的に思います。
ただ、アドバイス頂いた通り、
>C-NX2:これを主にして、他社ソフトを使われるのが最良です。
が良いようですね。
書込番号:17199850
0点
皆様
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
まずは折角の純正があるのですから、使ってみます。
その上で、追加を考えてみたいと思います。
書込番号:17199860
1点
すれ主さんへ
D610の画調が気に入られてこの機種を購入されたのであれば、カメラらの撮影設定を反映させることが唯一可能な純正ソフトになります。
たとえばフジ機などはJPG撮りっぱなしにこそフジの色描写がありなす。
社外ソフトで、Rawで後処理改造やり直しは、D610の画調ではなくなります。
D610 の美しい画調を、そのまま残したいのであれば、撮影時の設定でバッチリと決めて、
後処理の手直し改造は、明るさだけにした方がよろしいかと感じています。
どのカメラを使ってもメーカーに関係なく、好きに絵を創るのが好きな人もいます。
後処理こそ好き、な人はこの限りではありませんね。
書込番号:17202692
1点
・APS-C最上位機はもう要らん。
・ファミリー機だ、基本は。
・D7000系が天でもう十分ですわ。
・いつまでAPS-Cフォーマットを引っ張る気だ?
・出来が良いからか?
・APS-Cで十分だからか?
・レンズの2体系の展開、将来的にしんどいよ。
・D500系としてエントリーFX機登場だ。
・いいと思うけどね。
・24MPでいいじゃん。
・D610をもうちょっと削ぎ落としてごらん。
・10万円切ってごらん。
・もう減らすところないんスけど。
・もう下げられまへんで。
APS-C機を嫌って申し上げているのではありません。
ワタクシもD800E、D700、Dfを使いながら、
D300、D7100、D3200を使っております。
ただ、出番があまりないし、
もう後の3台は処分しようかなぁ、なんて思ってます。
けど、何でAPS-C上位機のニーズがあるのか、よく解りません。
小型軽量?連写が稼げる?望遠需要?
特に望遠需要は、一部の方が都度おっしゃってるように、
「ただのトリミング」ですし・・・。
やっぱりAPS-C最上位機は要りますか?
多少のバッシング覚悟で、ストレートにお伺いします。
11点
Digic信者になりそう_χ さん
ですから〜、(揚げ足を取るようで申し訳ありませんが)
>D300と同じ質感で、
>・16Mピクセル ローパスフィルターレス(24Mピクセルでなくてよいのは連写性能を考慮して)
>・EXPEED4による高感度性能のアップ(常用ISO感度上限12800)
>・D4ばりの91K RGBセンサー
>・F8対応51点AF
>・14bit RAW 時も途切れない連写性能と余裕有るバッファ容量
>・D2Xs/D3/D4で採用していたファインダー半透過液晶による、クロップ時のマスク処理
>・D300と同等以上のミラバランサー搭載で、あの官能的なシャッターフィーリングを再現
>・マルチセレクターのセンター押し 再生時設定でプレビュー画像拡大が瞬時にできること
>・ライブビューでのAFポイント選択で、センター戻しがボタン一発でできること
>・感度自動制御ON時、低速限界設定はAUTOモード有り
何で皆さんこういうハイスペックを望んでおられるのに、
>先に発表になったフジX-T1と同じぐらいの価格で出てきたら、飛びつきますよ。
って言っちゃうんでしょう?、と私は言いたいわけですよ。
D300sと同程度の価格ですらないんですよ?。(D300sはたしか初出で22万円程度だったと思います)
そりゃあ私だって安いに越したことはないと思いますが、
コストに見合った対価をユーザーが出してくれないことにはメーカーも商品化できませんよね。
もしこれだけのスペックのカメラを出してくれれば25〜30万円でも買う、
とユーザーが言ってくれれば、このようなカメラは商品化されるかも知れません。
しかし、ユーザーが10万円ちょっとまでしか出さない、ということであれば、
それに見合うように肉抜き、スペックダウン、コストダウンした機種しか出しようがありません。
その結果が現在のD7000系だと思うわけで、この状況は何とかならないものかなぁ、と危惧しているわけです。
書込番号:17185318
9点
消費者がメーカーに合わせる必要性はない。メーカーが消費者の需要に合わせる。これが商売の基本ね。
採算が合わなければ、止めればいい。それは大多数の消費者が望んでいないということだから。
書込番号:17185423
2点
Digic信者になりそう_χさん
私の思っていた事、全て言ってくれてありがとうございます。
なんかスッキリしました。
書込番号:17185457
3点
DXフォーマットの上位機種は必要ですね。
ブローニーのフィルムにも6×9、6×7、6×6、6×4.5
などのサイズがあり、使い分けていました。
同じ(サイズの)フィルムが色々なカメラに使えていたのは
とて良い事で、被写体に合わせて使い分ける事ができたり
使用する写真の縦・横の比率に合わせてもカメラを変えていました。
ニコンの言うFXとDXも同じような考えで
限られた時間・瞬間を抑える上で同じマウントで
2種類の画角を得られるのはとてもありがたい事だと思います。
クロップという手もありますが、やはり使い勝手が悪く、
DX機で撮った方が心地よいです。
他の方も書かれていますが、D7000やD7100では
道具として駄目なんです。
私はDXのフラッグシップ機を待ちます。
書込番号:17185938
1点
Giftszungeさん
> いずれも、そのクラスのフラグシップではなく、造りも華奢であり、
それぞれ 各社のトップモデルであり、メーカーによってはフラグシップと呼称しています。華奢に見えてもそれぞれネーチャーフォトの専門家が開発に参画しているのは確実です。
よく言われる、80対20の80を取るのに十分を目指しているように見えます。
その残りはハードルが高くて、キヤノンやニコンの一桁機だけの世界。
そうなると、キヤノンやニコンは、D300のようなモデルは元より、それら自称フラグシップとガチで勝負するモデルさえ出しにくいと思います。
一桁機のユーザーの中には、80に含まれる使い方しかしていない人も多いと思われるので。
他社はその隙間をこじ開けようとしているのだと思います。
書込番号:17185961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
> > いずれも、そのクラスのフラグシップではなく、造りも華奢であり、
> それぞれ 各社のトップモデルであり、メーカーによってはフラグシップと呼称しています。
どのメーカがどの機種で「フラグシップ」と自称しているのか?
書込番号:17186251
2点
> どのメーカがどの機種で「フラグシップ」と自称しているのか?
オリンパスのE-M1
ソースは下記の通り
表記はフラッグシップですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
書込番号:17186341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多数のレス、多数の「ナイス」を頂き、ありがとうございました。
「スレ主、放置プレーだぞ。そろそろ締めろ!」のお声が聞こえて参りました。
「APS-Cは要らん!」論争のつもりではなかったのですが、
これほどまで皆さんが多種多様なご意見をお持ちとは思いませんでした。
数々のレスを拝見し、無節操ながら、わがD300を見直しております。
そもそも型が古く、
@APS-C機の割にズッシリ重いわ、
AISO800辺りでもコケるわ、
Bマルチセレクターは一発で決まらんわ、
Cトリミングしたらすぐ粗れるわで、
ただのコレクションで終わりそうでしたが、
このスレを立ててから、妙に気になり、
皆さんのご意見に後押しされて2、3度使ってみました。
例えば、私個人的には、
ファインダーのスッキリ感、ピンのヤマの分かりやすさは
このD300がイチバンではと思っております。
あるいは連写の軽快さ、秒6コマ以上切れてるんじゃない?と
思えるような軽快さも、この機がイチバンのような気がします。
D700やD800Eよりも感触が良い、心地良いのです。
これはカタログにも表れない部分。
人の感触でしか分からない部分。
「フツーじゃんか」と言われるかも知れない部分です。
また軸ブレしながら長々となりそうですのでここらで止めます。
どこかで皆さんとまた、楽しい論争ができればと願います。
書込番号:17186972
10点
ええ〜とD7100をちょっと悪く言ってしまいましたが最後にD7100の名誉の為に。
仕事に趣味といつもD4のサブとして付いてくる我がD7100。
-20℃近い極寒地での使用等多少は過酷な場所で使用しました。
でもD4同様何のトラブルも無く快調に動いてくれてます。
カショカショと頼りないシャッター音ですがちゃんと撮れてる。
私は蜃気楼の様なD400を待つよりも今も傍で働いてくれているD7100を
大事にしてやる方が合っているのかも知れません・・・・
書込番号:17187582
15点
遅ればせながら一言。
従来の商品ラインアップを手直しして、スポーツや自然に特化したカメラを出すようなことをニコンが言い出しました。
となると、DX最上位機というよりも、スポーツ特化機種としてのD400はあるかもしれませんね。
書込番号:17192110
3点
お
風景用にフルサイズミラーレス出さないかなぁ♪(*´∇`*)
書込番号:17192131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あふろべなと〜るさん
まさかのそっち路線ですか!?ww
書込番号:17192156
4点
だって風景ならミラーレスの欠点はほとんど関係なく
長所ばかりが際立つわけで
最高の高画質カメラが作れますからね♪
まあニコンにはちょっと似合わないけど(笑)
出すならペンタックスかなあ?
書込番号:17192358
3点
A7とA6000でソニーはミラーレスの低価格化に舵を切った様ですし、ニコ1の上位機種になるラージフォーマットのミラーレスはどんな価格になるのでしょうね、なにしろA6000は高機能なAPSーCで有りながらV1、V2の初値より大幅に安いですし、
ニコンも、此の侭ソニーのミラーレスの独走を指をくわえて見ている訳には行かないでしょうから、より高性能な付加価値を付けて来るか、同等の価格設定で来るか、楽しみでは有りますね。
書込番号:17192987
4点
阪神あんとらーすさん
> ニコ1の上位機種になるラージフォーマットのミラーレスはどんな価格になるのでしょうね、
すご〜く安いかもしれません。K-01(+EVF?)のようなカメラだという話が出ています。これが本当なら、ニコワンの上位ではなく格下に位置づけられると思います。
「There is a possibility that the D2300 will be the first DSLR-like camera without an optical viewfinder」
http://nikonrumors.com/2014/02/11/nikon-d2300-and-nikon-coolpix-p8000-camera-rumors.aspx/
ここまで入り乱れてくると、フォーマットサイズとカメラの「格」は単純にパラレルでなくなってくると思います。
私はニコワンはCXの上級モデルであって欲しいと願っています。ペンタックスQも含めて、スモールフォーマットのレンズ交換システムは軽くて高性能な(ということでやや高価な)レンズ群を特徴とする方向に向かっているように見えます。
書込番号:17193509
3点
スレ主様の意図するのは・・・
本当はD400を望んでいて逆に不要論を出して皆様の反対意見としてDXの良さを引き出している?
巧妙な論理展開に見えてきた。
書込番号:17193576
3点
あれこれどれさん こんにちは♪
>オリンパスのE-M1
ソースは下記の通り
表記はフラッグシップですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
せっかく貼り付けてくださったのに Giftszungeさんがおっしゃらないようなのでワタクシごときが代わりに、
本当だ(゜ロ゜)!!
書込番号:17195041
8点
あれこれどれさん、
何時も貴重なご意見有難う御座います、仰るとおりスモールフォーマットは、弱点が有りますが高性能な明るいレンズで、現在の技術でもカバー出来ます。
一方ラージフォーマットのカメラが、スモールフォーマットの長所をカバーする事は物理的にも不可能です。何れ高性能の素子や新開発の高屈折硝材が実用化されつつある事から、あれこれどれさんの仰る事は説得力を感じます。
処で私は家族の中で只一人英語がわからず、原始人の様な扱いを受けているのですが、挙げて頂いた情報はどんな事が書かれているのでしょうか。
ニコンがK01の様な謙価板のFマウントのミラーレス機を出すと言うのなら願っても無い事です。
書込番号:17195093
3点
阪神あんとらーすさん
> 処で私は家族の中で只一人英語がわからず、原始人の様な扱いを受けているのですが、挙げて頂いた情報はどんな事が書かれているのでしょうか。
超訳すれば、
D2300は(ニコンFマウント機として)最初の光学ファインダーを持たない一眼レフ風カメラになる可能性がある
です。
> ニコンがK01の様な謙価板のFマウントのミラーレス機を出すと言うのなら願っても無い事です。
出てもおかしくはないと思います。もしかしたら、D2300に装着した時だけレンズがマウント側に伸びて収納されるとかの飛び道具があるのかもしれません (^_^;)。標準ズーム付きの動作時の奥行き自体は一眼レフもミラーレスも大差がないので。
なお、ニコンは
「上級者であるほど、イメージセンサーのサイズに対しては柔軟にとらえる傾向があります。「大きな撮像センサー=高画質・高級カメラ」というイメージにとらわれる傾向は、実はエントリー層の方に強い。 」
と言っているので、エントリークラスはAPS-C以上で考えていると思います(裏を返すとCXは上級シフトして各ニッチに特化??)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131216_627805.html
書込番号:17195169
4点
ニコン党総裁さんの閉じられたスレで長々と申し訳有りません。
あれこれどれさん、本当に有難う御座いました、ニコンの方も現状をそれ程悲観しておらず、ミラーレスも大局的に長い目で見ておられるようで安心しました。
アニメや漫画が日本発の文化として、世界に定着しつつあるように、何れミラーレスや日本流の写真文化が世界に広まる様に思えます。
然しニコンのトップがエントリー層のほうが、ラージフォーマットのカメラを高級と思っている等と言って良いのでしょうか(笑)、自信の表れと解釈します(笑)。
書込番号:17195791
4点
先日こちらの板でD610の価格についての書き込みさせていただきましたが、本機種の購入を検討しております。
一つ気になるのですが、D600からの改善点として、ホワイトバランスの改善により人の肌色表現が自然になったとメーカー発表されておりますが、実際のところはいかがでしょうか?
使用目的がポートレート5、風景5ぐらいで考えているので、肌色表現はかなり気になります。
よくポートレートだとキヤノンがいいということは言われるので、6Dも検討しましたが、少し安っぽい外装とD610との性能差のため候補から外しました。(5D3は高い、重いで検討しておりません)
主観的なご意見でも良いので、D600、従来のニコン機、キヤノン機等との肌色表現の比較について、ご意見や情報をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:17151046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
[d3200wow!さん]
自分の拙い手法の検証結果でしたが、ご紹介頂き、何かのご参考になれば幸いです。
なお、アップ画像は既出ながら、3機種の発色比較です。
独断ながら、ニコンはD800以降 確実に舵を切ったように見えます。
書込番号:17154700
1点
こんにちは
昨日から興味深く拝見していました。
ホワイトバランスの件は他の方にお任せしますが、ピクチャーコントロール(以下、ピクコン)について少しだけ。
ニコンがピクコンを初めて搭載したのは2007年のD3/D300からです。それ以後、全ての機種にこのピクコンは搭載されていますが、機種毎に出てくる発色や描写は違います。
私はいままでピクコン搭載機を計7台使ってきましたが、導入直後は好みの設定に変えるのがいつも大変でした。
ニコンの肌色がキヤノンに比べると変としきりに言われたのは2009年ぐらいまでと記憶しています。特にD300などの12MpCMOSの発色は濁っていました。
2010年にD7000が出て画像エンジンがExpeed2に進化してからはかなり良くなったと思います。
どちらにしろ、ピクコンは自分好みに設定を弄らないと意味はありません。
D600のデフォルト(ピクコンーSD)を最初に見たときはまるでコンデジかと思ったくらいにコントラストや彩度が高めの設定でした。直ぐにピクコンをPTに替えて更に現像時に好みになるように弄っています。
現在の肌色ですが、基本的にピクコンーPTを使えば昔よりはかなり良くなっていると思います。
あとホワイトバランスの調整は必須ですね。
書込番号:17154781
2点
>Rageonさん
機種間の比較、大変参考になります。それと、たくさんの機種をお持ちで正直、羨ましいです(^^)。私もいつかツーマウントに・・・(笑)・・・でもまずはフルサイズを夢みて・・・(笑)。
>楽をしたい写真人さん
いつもひそかに勉強させて頂いております。。。m(_ _)m 取り急ぎ、ご挨拶まで。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:17154997
2点
スレ主さんはD600からD610がどう変わったかを知りたいのですよね
残念ながらここまでその回答はないようで、私も答えられないですが
ニコン機使ってきての実感としては
AWBの制御は新機種ほど改善されているとはいいますが、基本的には
絵作りの傾向まで変わるほどの差は無いように思います。しかしkyonkiさんも
触れているようにEXPEEDの世代やピクチャーコントロールでかなり違います。
そう考えるとD600とD610はほぼ同世代ですし、ハッキリ体感できるほどの差は
ないのかなあ、と予想します(比べて初めてわかる程度?)
キヤノンとの差については、D7000〜あたりからはそれまでのニコンとはだいぶ
変わってきて「自然さはキヤノンにも負けない」と言われる方も多いですね
実際、普段使いの中で違和感を感じるような事はずいぶん減ったようには思います。
しかし、条件によって「キヤノンぽい」「ニコンぽい」絵になることはままあります。
それはピクチャースタイルをどういじってもなかなか近づけられません(私の技術では)
また全てのシーンで片方のメーカーを気に入るとも限りません。風景はニコンが、人肌は
キヤノンが好み、という事もあろうかと思います(私もそう)
こればっかりは使ってみるしかわからないので・・・
ただスレ主さんの場合、6Dは機能的に、5D3は価格的にダメという事なので
結局はニコン機を使って、設定やRAW現像で好みに合わせて運用するしか方法ないと思います
書込番号:17155022
1点
「スレ主様」
多くの方が「調整すれば、または条件により」と、説明なさっていますが
D610は、以前のニコン機(?)と違い、ストレート画像でも肌色も綺麗に出ますよ。(^^,
>D600のデフォルト(ピクコンーSD)を最初に見たときはまるでコンデジかと
>思ったくらいにコントラストや彩度が高めの設定でした。 <
このD600/D610のような機種は、むしろ、その方が一般ユーザーが使い易いと
メーカーが判断したのでしょう。
そうすれば、難なく期待色・理想色も、直でプリントアウトできますし・・。
元々キヤノンは「それが売り」の、ようなところがありましたので、ニコンも
いよいよそれに抗し難かったのかも知れません。
書込番号:17155092
4点
みなさんたくさんのコメントありがとうございます!!!
まさかこんなにたくさんコメントを頂けるとは思わず、コメント数を見た時はびっくりしましたが、炎上ではなかったのでホッとしました(笑)
お昼休み中でゆっくりとご返信ができないため、改めてご返信させていただきます。
書込番号:17155135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スキントーンはやはりキヤノンに軍配が上がるでしょう。最近はフジも頑ばっていますがまだ敵わないですね。逆にキヤノンのスキントーンは人工的で嫌いという方もたまにいるようですので、最後は好みの問題でしょうか。
書込番号:17156449
3点
メーキャップのファウンデーションにもよります。
ドーランや化粧品にもよりますね。
フィルム時代のように、エマルジョンによりカメラテストをしたように化粧品のテストをされて設定を決めれば安心だとは思います。
人それぞれ、被写体も撮影環境も、使うライティングの方法も異なるでしょうから、ある程度のテストをされるのが良いのではないでしょうか。
ながらくフジ機に慣れている人ですと、絶対にフジだと言われるでしょうがね。
書込番号:17157482
0点
部屋の中で室内光、AWBで撮ったりするとよくわかるのですが、影になったり光量が十分でないと色乗りが極端に悪く感じますね。それが自然なのですが、人間の眼は補正してるので、記憶色の割に、となります。RAWを補正してもある程度で解決できるのですが、元々センサー画素に対する光量が不足しており、何か不自然さは残ります。(D40のみ例外)高画素化の弊害もあるかと思います。
解決策はなるべく外光を入れて撮るか、ストロボ調光でしょうね。要は、色を揶揄するならスタジオ撮影なみにライティングで解決するのが王道かと思います。
書込番号:17160345
3点
>D600、従来のニコン機、キヤノン機等との肌色表現の比較
D600を持っていたのでD610で同じレンズで色々と試した結果、
同じ条件であれば殆ど差は感じられませんでした。
(若干、D610の方がマゼンダ寄りな印象)
特にRAW加工が前提であればどちらも大差無いと思っています。
また、Nikon機は全て使った経験が有りますが、
色の出方は大きく3つの山に分かれるように思います。
古いCCD機、D7000までのCMOS機、EXPEED3以上の世代の機種となり、
CCD機は色再現性がコッテリ系が多く、
D7000までのCMOS機は地味な色味、
EXPEED3以上の世代の機種では上記2つの中間で、
AWBでもそのまま使える場合が多い印象です。
世間一般にNikonは黄色被りという印象を与えたのは真ん中の世代です。
ただし、RAWで加工すれば色味は一気に変えられます。
どの世代が一番色再現性が高いのかというと、
撮影する条件により変化するので一様には決められませんが、
AWBの正確さは世代が新しい方が有利です。
さらにRAWで追い込めばある程度は補正が効く範囲の差なので、
jpeg撮って出しをしなければどの世代でも問題ないとは思います。
光が足りている環境でRAW現像の調整を加えれば、
NikonとCanonのどちらで撮影したか判別は難しいと思います。
特にEXPEED3以上の世代ではCanon以上の人肌も再現できると思います。
(使用するレンズ性能に依存する部分が大きいですけれど)
D800やD4でもそのままの色を出すのは難しいです。
(写真が実際よりも奇麗に見える色になってしまうという意味)
記憶色ではなく実際に目で見たままの色を再現できるのは、
実はかなり古いD100だったりします。
個人的に古くてもCCD機の方が色の出方は素直な気がします。
ただし、CCD機でもRAWで出て来る色の差は多様です。
D100とは対照的にD40は実際よりビビッドな色味になります。
植物(特に花)の撮影ではインパクトのある色味になります。
D200もD40程ではないですが、実際の色より奇麗な色味になります。
自然な色という本来の意味に於いてはD100が一番だと思います。
ただし、「自然な色=奇麗と感じる写真」かどうかは別問題です。
一応、D100のレビューを載せたので参考までにどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/00501610211/ReviewCD=682644/#tab
Canonの色の出方は独特で、実際の人肌よりも血色良く写る傾向があります。
(それなりのレンズを使用することが前提です)
ある意味作られた色なので好みが分かれます。
上記以外のメーカーも色味の解釈には特徴があります。
どれが最適かはケースバイケースです。
贅沢なのは用途によって使うカメラとレンズを変える事です。
それが出来ない場合、本体は最新の入門機でも構わないので、
(Nikonは入門機でも中上位機と同程度の描写性能が有ります)
まずは良いレンズを揃える事を薦めます。
レンズによって色味や描写はガラッと変化します。
また、jpegで気に入った色味が出ない場合もRAW加工で有る程度は追い込めます。
新しいカメラならどのメーカーでもこの辺は大丈夫だと思います。
最後に、自分の手持ちはD610ではなくD600ですが、
D600は光さえ足りていれば良い肌の色を表現する印象です。
Canon機よりも自然で、それでいて健康的な色味だと自分は思っています。
とにかく、実際の肌の色よりも魅力的に写ります。
色にこだわるなら暗い室内ではスポットかストロボは必須です。
書込番号:17160622
8点
たくさんのご意見ありがとうございました!
すべて確認させていただきましたが、カメラはやはりかなり奥が深いなと感じました。
いただいた意見をもとに昨日、D610、D600、6Dを散々いじってきましたが、どちらも肌色に不自然な感じはしませんでした。
やはり好みなのかなと。
本来は屋外で撮影して確認できればよいのでしょうが、そうもいかないので。
D610に決めかけていましたが、いろいろご意見を聞いたり、店頭でいじっているうちに、6Dも気になってきてしまったのが予定外でした。
万人受けする、ポートレートで面倒くさくないのはキヤノンというのが気になってしまっています。
私自身カメラにはあまり詳しくないのと、被写体もプロの方ではないので、ポートレートだけ考えるとキヤノンのほうが無難だったりするのかという考えも出てきてしまい・・・
今のところRAWで編集する技術や知識もまったくないので、しばらくは撮って出しになりそうですし。
機能や外装での比較もあるので、しばらく悩んでしまいそうですが、増税前には購入したいと思います。
知識のなさもあり、お一人お一人に的確なお返事ができず大変申し訳ありませんが、非常に役に立つご意見をいただき、ありがとうございした。
書込番号:17165764
1点
ごく個人的印象で、ニコンぽい、キヤノンぽい感じがするのを選んでみました
同じシチュエーションではないので比較にはならないのですが・・・
キヤノン機で人肌だと1枚目のようにスッキリした感じになる印象ですね
しっとりというか毛細血管が見えるというか(?)そんな感じです
ニコン機だと2枚目みたいにハツラツ、いうか健康的に写る印象です
テカリはテカリで残す感じで、パーンと水弾く若々しい肌みたいな感じ。
個人的にはキヤノン機の方が、肌の表現は好みですね
堀北真希より新垣結衣的というか(笑)
でも木々の色や花、特に紫の花なんかはニコンのD7000以降のがすごく
いいと思います。キヤノンだと薄っぺらいというか・・・
ただ、どっちも大差なく感じる事もままあるので、必ずでもないのですが。
しかしニコン機で1枚目のように写る事はまずないし、キヤノン機で2枚目のように
なることもないなあ、と感じています(私はJpeg撮って出しが主です)
こればっかりは印象なので、使ってみるしかないと思います・・・
書込番号:17166035
2点
『キヤノンとNikonの色味の違い』
これ、プロでも全く解ってない人が多い。
特にキヤノン贔屓の知識の無いカメラマン(底辺カメラマン)に解っていない人が多い。
Nikonユーザーのプロは解っている人は多いが、キヤノンユーザーのプロの多くは、何故かこれを知らない。
実は自分がこの“Nikonとキヤノンの色味の違い”に気付いたのは、今から約三十年前の中学生時代。
一眼レフを使い出して、一年〜二年経った頃だったと思う。
当時、鉄道写真を主に撮っていたのだか、自分で撮った赤ピンク色の電機機関車の写真と、友達が撮った同じ機関車の色が微妙に違うのに気付いたのが始まりだった。
その後、女の子を撮った時にも、肌の透明感や頬の薄いピンクの出方に違いを感じた。
自分が使っているNikonだと肌が黄色っぽく写り、頬のピンクも良い感じに出なかった。
背景のグリーンにも黄色が被り、しかもくすんだ汚いグリーンに写った。
キヤノンのほうが色が綺麗 〜
そう思った。
三十年前の当時は、この色味について話題にする人は、自分の周りには勿論、カメラ雑誌でも記事になることなど無かった。
ある時、カメラ雑誌の編集の人に、それを理由に「キヤノンに変えたい」と相談したが、「ネガカラーのプリントでそんな訳が(違いが出る訳が)ない。」と一蹴された。
でも確実に違う 〜
と中学生当時の自分は思った。
やはりキヤノンのほうが色が綺麗。
その違いについて、最近では話題にする人も多くなった。
自分がNikon一筋三十年なのは、“信頼”で機材を選んでいるからに他ならないが、また少しシステム変更について考えている。
http://ayrton2005.exblog.jp/16519304/
書込番号:17169705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(乱長文の連投でスイマセン。^^;)
色味の違いについては、当時から薄々気付いていたアマチュアの人も少しは居たと思う。
ただ、自分の周りには皆無だったし、カメラ雑誌の編集の人さえ、中学生の自分に『そんな理由でシステムを変えるなんて写真やる資格ないよ』くらいの事を言った。
自分は自信を持っていたので、そんな事を言われても腹は立たなかったけど…。
それから何年かして、そのカメラ雑誌でコマーシャルのカメラマンが、「ニッコールの(画質は良いけど)レンズごとに違うカラーバランスや硬さに悩まされてキヤノンにシステムを変えた。キヤノンはレンズごとのカラーバランスが揃っていて使いやすい。」という事を言っていた。
それから少しずつ、ニッコールレンズの描写の「硬さ」に関しての記事は見かけるようになったが、「色味」に関しては“Y(黄色)っぽい”と言った人が、一人か二人いたくらいだった。(自分の記憶では)
最近、この微妙な『色味』に関してまた考えていたところだったので、先日、同業者(カメラマン)に「何でキヤノンにしたのか?」と聞いてみた。
すると彼は、「元々はNikonだったんですけど、デジタル化の時にキヤノンがNikonの先を行っていて、Nikonをしばらく待っていたけど待ちきれなくなってキヤノンに変え、それからずっとそのまま…」と。
続けて、「カメラ(機械)としては今でもNikonのほうがしっかりしていると思うし、好きだけど。」と。
色味に関しても彼は解っていて、「女性を撮るならキヤノンですよね。Nikonとはやはり色味が違うと思います。」と。
銀塩時代のモノクロ写真の“濃くてコントラストの強いニッコールと、薄いのキヤノンの画作り“の違いも感じていたようだった。
勿論、自分も感じていて、雑誌の写真コンテストなどに載っている写真が(カラー・モノクロを問わず)、Nikonで撮られたものかキヤノンで撮られたものかを、8割以上いや、9割以上の確率で当てる事が出来た。
今でこそネットで、「ニコン キヤノン 色味」で検索すると、「ニコンは黄色いのは何故?」などの記事が沢山見つかる。
素人でもそれを判っている人が沢山いる。
しかし雑誌などでは「色味の違い」に関する記事は今でもほとんど目にしない。
何故だろう?
自分と同じくNikonの色味が嫌で、ずっとキヤノンに変えたいと思っていた人とネットで話したことがある。
その人は、同じく数十年間Nikonを使っていたが、ついにキヤノンに変える事を決断し、EOS 5DVでシステムを組んでほぼ満足な色を出せたと言っていた。
ニコンで撮ると、どう加工してもキヤノンのような爽やかな色味にはならない。
今まで何度も何度も、システム変更を考えて来たけれど、今またそれを考えている。
キヤノンは会社として信用出来ないし大嫌いだ。
ただ、自分の思う画(全てではないが)を求めるとキヤノンを使うしかない。
とても悩む。
本当は“信頼のNikon”が好きだけど。
書込番号:17169976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7000から肌色も4760ケルビンで撮影したらキヤノンと同じような色になるよ。 自分で色調を見れるプロなら。
書込番号:17172343
3点
>D7000から肌色も4760ケルビンで撮影したらキヤノンと同じような色になるよ
なんか根本から間違っている気が…
書込番号:17172744
7点
肌色が気になる時点でキヤノンでは?
簡潔に言わせて頂けば、カメラが好きならニコン、写真が好きならキヤノンでしょうか・・・。
両方使うというのも手ですね。
もっと言わせて頂くとカメラも写真もどうしようもなく好きでしたら、フィルムカメラといったところでしょうか。(^_^ゞ
書込番号:17237305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンならば、Berniniさんのポートレート写真を参考にされたらどうでしょうか。
書込番号:17237350
1点
>肌色が気になる時点でキヤノンでは?
>簡潔に言わせて頂けば、カメラが好きならニコン、写真が好きならキヤノンでしょうか・・・。<
"独断ながら"、肌色はフジS3〜5プロは、ピカ一ですな。
ここぞと言うときのポートレイトには、今でも使います。
そりゃーもう、N〜C機とは、比べようも有りません。 (^^,
書込番号:17239113
2点
色味については自分も長年ずっと悩んできた事の1つです。
で、最近、ある程度の結論に達しました。
ISOは400以内で光が十分足りている状況下で、
RAWで色味を加工する事が前提であれば、
どのカメラでも色味は大差ない、という結論に達しました。
ただし、カメラによってRAWの色味の出し方は若干異なる為、
多少の誤差は生じてしまいますが、ほぼ同じ色味を出す事は可能です。
NikonとCanonの色味の違いはデフォルトの色温度の差です。
Canonの方がNikonより色温度が低いだけの事です。
RAWで色味を追い込めば撮影したカメラのメーカーを特定する事は難しいです。
よって、どのカメラでも調整すれば色味は大差ないです。
これは個人的な好みの問題もありますが、
1000万画素以内のCCD機の方がRAWでの色補正が楽な気がします。
例えば、D800よりD200の方が色補正が楽な気がします。
書込番号:17241867
3点
初歩的な質問です。
もしかしたら何度も出ている内容かも知れませんが教えてください。
FXとDXの画質についてですが、FXのDXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像って出てくる画像に違いは見られるのでしょうか。
FXはD610を想定していますがDXはニコンでは当てはまる現役機種は無いですがあくまでも出てくる画像についてということで^ ^
よろしくお願いします。
書込番号:17145571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理屈では同じです。
ニコンは最近はそうでもありませんが機種別で傾向が違うので、「同じだった」「いや、こっちがイイ」とか、悩ましくも嬉しい論争になったりすることもあるようですが、綺麗の傾向が違うだけで、画像的には同じようです。
一部の頑なな方々同士の話だと思いますが ( ̄▽ ̄;)
書込番号:17145765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像
これってほぼ同じ物のことを言っていますので、変わらないですよ。
FX機の約1000万画素機とDX機の約1000万画素機でしたら、FX機の方が1画素辺りの面積が
大きいので、色の幅を広く捕える事ができるので、より深みがある画像になります。
クロップの話だと旧モデルと現在のFX機のDXクロップでは、センサー画素数が殆ど同じでも
画質は違いますよ。映像エンジンの世代の差があります。
1000万画素のDX機だとD200とD80になります。センサーはCCDなので、現在のCMOSセンサーと特性が
若干異なります。それぞれ長所と短所があるのでCCDとCMOSで検索してみて下さい。
簡単に言うと、電気を多く使うCCDセンサーだったものが、映像エンジンが進化したことで、
省電力のCMOSセンサーでもキレイに写せるようになったので、最近のモデルは殆どCMOSセンサーに
なりました。1200万画素くらいのD300とD90辺りからCMOSセンサーになっています。
D600とD610は、それから数年がたち、かなり映像エンジンも進化しているので、色味や鮮明さは格段に上
がっていますよ。
D80辺りはマゼンタ気味な色を出していましたし、D90辺りはイエロー気味な色を出していましたので
ホワイトバランスはマニュアルでやっていました。
D600は、かなり自然な色味になっていますよ。
書込番号:17145931
3点
D200とD80も傾向が違いますね。
D80はブルー補正を入れてますが、D200は無し。
D40は+2の補正かけてちょうど良いくらいで、D40xになると寒色よりの発色ですね。
D200はモード1をベースに彩度やコントラストを入れるか抜くか適宜判断。
D90やD300以降は赤がややオレンジよりに転んだりして、ちと大変ですw
D3000もCCDながら、赤は出るものの黄色転びはおきますw
D60は検証する前に消えた( ̄▽ ̄;)
ようやくD7000から落ち着き始めたようですが、今度は物足りない…と。
いろいろあるようですね。
書込番号:17146002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>画像に違いは見られるのでしょうか。
他の条件が同じであっても
DXの方は レンズの周辺部を使うことになるんで
厳密には 若干落ちると思いますが
実際は あまり変わらない気がします。
書込番号:17146307
2点
>DXの方は レンズの周辺部を使うことになるんで
ごめんなさい FXのレンズを使えば 理屈的にはいっしょですね。
書込番号:17146313
4点
>FXのレンズを使えば 理屈的にはいっしょですね。
DX専用レンズの場合でも、FX/DXで条件一緒では。
書込番号:17146372
5点
ゲラ目ヒト科いぬさん おはようございます
理屈の上では同等のはずです。
しかし、実際には必ずしも同等とは言えないようで。
D7000が出た時、画像が甘い。という意見が多数上がりました。
このとき、必要以上に高画素化してもあまり意味がないと思われました。
しかし、D7000と同等の画素ピッチのD800が出た時、あまりの解像感に、皆驚きました。
その後、D600、D7100と24M画素機が出ましたが、画像が甘い。という声は聞こえてきません。
(入門機のことは知りません)
誰も言わないことですが、私の独断と偏見では、D7000とD800との間に、何らかのブレークスルーがあったのだと思っています。
多分ローパスフィルターの挙動の解析と、現像時のパラメータチューニングおよびアルゴリズムに関することだと思います。
というわけで、
理屈の上では同等のはずだが、実際には違うことがある。
多分(同等のクラスでは)新しい機種の方がよくなっている可能性がある。
メーカー間で異なる可能性がある。
D3やD4のセンサーの優秀さは誰もが認めるところで、これは画素ピッチだけの問題だけではなく、どれだけ金をかけているかにも依存する。
以上、年寄りの妄言でした。
書込番号:17146676
5点
クロップしたものと、していない画像の比較は何のためにするのかも有りますが、
同じ会社の同じ技術で有れば人の眼では判断困難です。
しかし、クロップしなければ更に高画質な訳で、だからDXと言うのでも無いです。
書込番号:17146706
3点
>D7000が出た時、画像が甘い。という意見が多数上がりました
D7000のAEはオーバー目に出るので、甘いと言われた画像は殆ど露出オーバー気味のものばかりでしたね。
D7100ではその反省を踏まえてAEをアンダー気味に変えたようです。
書込番号:17146768
3点
ゲラ目ヒト科いぬさん こんにちは
D800が出た時 D7000との比較よく出ていましたが 画質ほとんど変わらなかったと思います。
書込番号:17146858
4点
FXの1000万画素は2400万画素で撮影してリサイズしますので、画素ピッチが狭くDXより悪いと思われますが、
実際には差は判らないと思います。
書込番号:17147049
1点
みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
個々のレスは後ほど^ ^
例えばD800とD7000と比較した場合、画素ピッチ的には同じだけど構造上FXの方が高感度は一段ちょっと程度有利ってことに、なるのですか?
書込番号:17147184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D600のほうが画素ピッチが小さくなります。
書込番号:17147797
1点
画像は好みによって異なります。
FX機の方が、一般的に階調性能はほんの少し優れているようです。
書込番号:17149062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>例えばD800とD7000と比較した場合、画素ピッチ的には同じだけど構造上FXの方が高感度は一段ちょっと程度有利ってことに、なるのですか?
FX機の構造と言うよりは、センサーと画像処理エンジンの世代差だと思います。
書込番号:17149534
2点
>FXのDXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像
この2つを比較すると、
同等の画像処理エンジンとセンサーであれば描写性能は同等です。
例えばD800のDXクロップは1500万画素ですが、
これとD7000とでは画像処理エンジンの世代が異なる為、
どうしてもD800の方が有利な描写になってしまいます。
では、同じ画像処理エンジンのD800とD3200で比較するとどうなるかというと、
2400万画素と1500万画素の差は殆ど感じないので、
これも差はほぼ無いようなものです。
ただし、D800の方がダイナミックレンジは広い印象です。
これはセンサーの性能に因るものであると思われます。
よく誤解されがちですが画素ピッチにより高感度性能が変化するのではなく、
センサー自体の性能と画像処理エンジンの性能によって描写性能が決まります。
画素ピッチが狭くても高感度に強いセンサーも有りますし、
機種によって基本感度が違うのも描写の違いを考える上での重要な点です。
ここからは自分が最近思う事ですが、写真を等倍鑑賞しないで、
プリントや画面に表示させて見るだけなら600万画素(3000×2000)あれば十分で、
それ以上は拡大するとより細かい描写がされている、程度の違いです。
実際にプリントや通常の画面表示では実解像度の縮小版の写真を見ている事になります。
3600万画素の写真も1920×1200の画面に表示させると、
1800×1200の216万画素で見ているのと同じ事になります。
何が言いたいのかというと、600万画素を超えているカメラについて重要なのは、
そのセンサーと画像処理エンジンとのマッチングにより得られる画像が
自分の好みに合っているかどうかが重要であって、
それがFX機のクロップであろうが古いDX機によるものであろうが、
その事についてはあまり重要ではない、という事です。
また、古いNikonのデジタル機(CCD搭載機種)は低感度では非常に良い描写をします。
仕事や一発撮りではD800等を使いますが、
趣味ではD200やD100、D40等の世代のカメラも使います。
D800やD600とD100やD40の画像のどちらが好きかと聞かれたら、
場合によっては後者を選択する事もあります。
スペックや数値だけでは写真の魅力を引き出す事は出来ないように感じています。
描写性能やダイナミックレンジが劣るカメラの方が美しいと感じる描写をする事も有ります。
むしろ重要なのはボディよりもレンズだと思っています。
特定のレンズでしか表現できない描写の世界は確実にありますが、
ボディは有る程度の機種であれば工夫でどうにでもなるように感じます。
話を戻して、画素数が同じカメラ同士で比較した場合、
D610のDXクロップ1000万画素とD200の1000万画素では、
日中に人物や花などを撮影するならD200、
暗い場面での特に望遠域の撮影ではD610のDXクロップ、
みたいな使い分けを自分ならします。
それぞれカメラには得意な場面と不得意な場面が有るので、
そのカメラの得意な場面でカメラの性能を最大限に発揮させるのが王道だと思います。
D610のDXクロップでD200は要らないカメラとなるかと言ったら、そうはならないと思います。
FX機のDXクロップはそういう使い方もできる機能、程度に考えた方がよいです。
FX機の場合、基本はFXセンサー全部を使って撮影した方がよい場面が多いですので。
書込番号:17149890
3点
どなたかD800とD7100を両方お持ちの方、
撮り比べをした画像をアップしていただけると良いんですけどね。
書込番号:17151602
1点
遮光器土偶さん、アナスチグマートさん、きいビートさん、Hinami4さん、娘にメロメロのお父さんさん、jimさん、ナイトハルト・ミュラーさん、hachi-koさん、robot2さん、kyonkiさん、もとラボマン 2さん、じじかめさん
みなさん、返信ありがとうございます。
画質は同等って思っていいようですね。
FXを積極的にクロップすることも視野に入れていこうと思います。
書込番号:17156743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぬお!そんな結論が出るとは!せっかくのFX機ですからクロップしない方がキレイで美しいですよ。
書込番号:17160209
2点
D600とD80を使用しているので、撮り比べてみました!
近くにたいした被写体がなかったので、こんなものですみません(__)
構図を同じにするために、私が持っているレンズの中で唯一
三脚座のついているAF 300mm f/2.8EDを使いました(^^;
露出はマニュアルでf/5.6 SS1/250 ISO100 AWB
V-NX2を使ってRAW→JPEG変換をしました。
スレ主さん、娘にメロメロのお父さんさんが言うように折角のフルサイズなんですから
頻繁にクロップするなんてもったいないです!
私は緊急時にしか使わないです(^^)
書込番号:17161471
3点
決めましたといいつつ、レンズ選択がぶれています。
予算がもっとあれば良いのですが、限りがありますし。
そこで、複数案がありまして
1)70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-120mmF4
50mmF1.4G
2)70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-85mmキットレンズ
50mmF1.4G
マクロレンズ※1
です。
肝1
24-120mmは価格差ほどの良さがあるか(ナノクリについ惹かれ)
肝2(※)
マクロは60mmか、105mmか、そもそもマクロはなくても良いかと考えるか?
です。
E-M5でマクロ60mm(換算120mm)で、最初は面白がって撮ってましたが、
最近は出番が少ないので必須ではないかも?と。
一番はスポーツ(我が子もそうですし、Vリーグバレー・プロボクシング・剣道なども)
二番はポートレート
三番目がかなり落ちて、風景や街
更に下が、花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
先日、5DMarkV+100mmLマクロを借りて、花でなくひと(友人や子供)を撮ったら、鮮烈さに
ビックリしました。
もちろん花も素晴らしい。一挙両得!
で、キヤノン機を買ったらと思ってましたが、キヤノン機は心に響かず。
そういう事情もあり、中望遠ポートレート用に1本良いレンズがあればとは思います。
キヤノンの100mmマクロLでひとを撮っても優れていたのだから、ニコンの105mmナノクリでも
良い絵を出してくれるだろうと期待です。
60mmマクロも良いかなと思いましたが、50mmF1.4と近いのと、根性なしでVRがついてないので。
(怒られそうだな・・・)
ご意見を伺えれば幸いです。
1点
okiomaさんに一票
とりあえず、70-200VRUと標準キットレンズのみ買って、使いながら必要なものを買い足していくのがセオリーです。
フルサイズはカメラバッグやストラップ、SDカードなどもそれなりに費用がかかりますし、70-200VRUみたいに大きいレンズは一脚や三脚も欲しくなります。すると、雲台も検討したりし始めて、PCやディスプレイ、RAW現像ソフト、キャリブレーションツールなんかも気になり始めるのもすぐです。70-200VRUとかもつと防湿庫も欲しくなります。50mmの単もサードパーティで魅力的なレンズがたくさんありますしね。使うかわからんレンズなんてつかうようになってから買うでも十分。
書込番号:17135285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-120は持っていないのですが、24-70/F2.8の写りを考えると、やはり所詮はズームなので、ズームでは画質よりもコストを優先しても良いかと思います。
それよりも単焦点レンズで画質を確保するとして、以下の購入はどうでしょう?
70-200/F2.8 VR2
24-85
それ以外に
ニコン 60mm/f2.8 中古 (4万円)
タムロン 90mm/f2.8(272E) (2万円)
私は持っていないのですが、サンプル等をみると、ニコンの105mmはポートレートに使うとややかっちりしすぎているように感じます。
それならば、タムロンの旧モデルであれば安く買えますし、何よりボケが柔らかくてポートレートには最適です。
また、60mmマクロはニコンの数あるレンズの中でも上位に入る写りをします。
等倍マクロとしても優秀ですし、画角広めのポートレートにも使える万能レンズです。
逆に50mmは私は意外と使わず、防湿庫の肥やしとなっていたので先日私は手放してしまいました。
恐らく上記のパターンだと予算が余るはずなので、それでSB700等のストロボを購入されるとポートレートで活躍すると思います。
100Lマクロは私も持っており、非常に優秀なレンズだと思っていますが、あれはキヤノンのカメラと組み合わせるからこそよく見えるのであって、ニコンのカメラに解像度バリバリのレンズでポートレートを撮るとかなり固めのポートレートになるように感じます。
書込番号:17135295
2点
使う人によって違うのでしょうが、私ならマクロレンズが欲しいと思います。
書込番号:17135472
3点
私なら、2)で標準ズームをやめて28mmF1.8か35mmF1.8にします。
つまり、70-200F2.8、1.7倍テレコン、105mmマイクロ、50mmF1.4、28mmF1.8 or 35mmF1.8です。
用途には特に標準ズームが要らないのでは?
ズームに70-200、他は単焦点を使った方が良いと感じます。
書込番号:17135486
3点
私が揃えるとしたら
1、に +タムロンの90mmマクロ。
中望遠でポートレートにもつかえボケもきれい。
マクロとして秀逸。
普段使いで24-120/f4があればほとんどまにあう。
24-120/f4でポートレートも使えます。(どこまで要求するかですが)
スナップには「便利」ですね。(あくまでも便利ズーム)
わが子も剣道をやっていますが70-200で十分。
大きなレンズだと場所取りで振り回すのが困難。
次女はバレーボールをやっていて200/f2.8で撮影しますが明るさが足りないので
被写体ブレが多い。(中学都大会レベル、全国大会にも出場した事がある程度の動き)
x1.7テレコンは私も持っていますがほとんど使いません。(暗くなるので)
D700で撮影していましたがA3まで伸ばさなければトリミングで対応。
等倍での鑑賞はしません。
書込番号:17135585
2点
こんにちは。ニコン・キヤノンユーザーです。
レンズに関しましては、70−200VRU(F2.8?)は確定でしょう。
50mmもF1.4Gもそうでしょうね。
取り敢えず、この2本から始められるのがよろしいでしょう。
これで、1番目と2番目がクリアーできるのでは?
自分はそこから下に落ちた3番目と4番目の用途がほとんどですから、そのなかで使うマクロレンズは通常の単焦点として使用するのであればVR付きは重宝しますが、近接域から等倍…いわゆるマクロ域では、VRというか手ブレ補正の効果は弱くなりといいますか、効きませんと思って良いでしょう。
これは原理上、仕方のないことなんですが、明るさとシャッタースピードが稼げればそこそこいけますが、やはりきちっと撮るなら三脚使用になるということになります。
今のところ、キヤノンの100ミリのISが、2段ながらでもかろうじて効果があるくらいでしょう。
ボディ内手ブレ補正にしても、またEーM5の究極の5軸手ブレ補正にしても、近接域でシャッタースピードが遅いと同条件になってくるでしょう。
どちらの手ブレ補正方式にしても、たまたま上手くいくことも多いですが。
まぁ、使うかどうか迷われるなら、次回の候補にしておくのが良いかと思います。
ズームレンズも、AF−S24−120F4も収差が目立つので、便利さとスナップの延長線上くらいの用途なら、あっても良いかと思います。
これもキヤノンのEF24−105F4Lも同様で収差が目立つものの、そこに目がいかない作品撮りが多く使い勝手も良いので、プロアマ問わない支持者が多いようです。
どちらも持っていますが、イヤになるといったことはありません。
用途を見極めて使えば、それなりにいい仕事をするレンズです。
中望遠ポートレートなら85mmが定番ですが、オリの45mmF1.8のように安くて性能の良いものは当てはまるものはないようなので、これもしばらく様子見されたほうが良いでしょう。
オリのカタめの傾向の絵がガラリと変わるレンズは、ちょっと見当たらないかな?
OーMD画質といわれるEーPL5も持っていますが、安いわりにいいレンズです。
これとパナの20mmF1.7があれば、しばらく何もいらないと言えるレンズは大型一眼レフには見当たらないようなので、充分な検討が必要ですね。
とかく、優先順位に基づいたレンズを揃えていきましょう。
書込番号:17135636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
キヤノンの時も、オリンパスの現在もどうも最初に揃えようとしてしまいがちで。
当面、標準・望遠だけにしておこうかとも思ってはいますが。
因みにガチガチ純正派というわけではありません。
Katty☆さん
50mmF1.4なしで、60mmマクロという線は考えていませんでした。
明るさは異なりますが、絵は60mmマクロということだとしたら、どちらを取るかですね。
kyonkiさん
大人買いできるほど金持ちではないし、決定しているものだけというのが賢いかも
しれませんね。
野菜生活1000さん
そうですね。
オリンパスから変える理由が、スポーツ撮りと高感度耐性ですから、70-200は絶対で、
あとは標準系ズームがあれば何とかなるのは事実です。
三脚はSLIKの長タマにも十分なものがありますが、ストロボも縦グリも高速SD等を
考えると結構+αいってしまうんですよね。
サードパーティ単焦点といえば、昨年CP+で見たSIGMAの35mmF1.4は秀逸でした。
kenta_fdm3さん
確かに写りすぎると興ざめっていうのがポートレートですよね。シワとかシミとか・・・
また、私も明るい保険みたいに50mmF1.4はなっていた気はします・・・
思い切って、60mmF2.8マクロにしてみるという線も検討します。
じじかめさん
マクロ、迷います。
絶対必要かというとNOですが、ほしいかといえばYESなんですね。
小鳥さん
標準ズームは正直利便性なので、安価なキットに心が傾いてました。
それをズバっと切る・・・うーん、なるほど。
〜風のように〜さん
24-85でポートレートは無理でも、24-120なら許容範囲によってはというところですかね。
選択肢が増えますね。
テレコン使うなら、明るいレンズでキッチリ撮って、トリミングの方が良ということでしょうか。
Hinami4さん
>とにかく、優先順位に基づいたレンズを揃えていきましょう。
本当にそうですね。
皆様のご意見も参考にしつつ、よく考えてみます。
自分では浮かばない組み合わせも多数提案いただきましたので。
書込番号:17135720
1点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
自分でしたら標準ズームは 便利性重視で 24-120mmにすると思います。
70-200mmが有るのですが やはり 常用標準ズームレンズでは85mmより120mmの方が便利だと思います。
書込番号:17135745
2点
> 24-85でポートレートは無理でも、24-120なら許容範囲によってはというところですかね。
許容範囲は人により違うので何とも言えないですが、客観的な判断としてコンテストでも入賞出来ました。
> テレコン使うなら、明るいレンズでキッチリ撮って、トリミングの方が良ということでしょうか。
バレーボールや剣道は体育館、屋内競技で、外からの光が遮断されるので暗くなり
動きのあるものは被写体ブレが結構出ます。
ISOを上げるのも限度があり高感度ノイズかトリミングにより甘くなるかということになりますが
D610の画素数があればトリミングで対応でいるかと思います。D700でも何とかなるので。
書込番号:17135771
2点
70-200と、24-120F4 でよいでしょう。
5018よりも24-120の方が描写は上でしょう。
社外品レンズは、純正レンズがそろったのちに、オマケぐらいの気持ちで手を出した方が良いでしょう。
色描写もキレコミも異なりますしね。
書込番号:17136069
2点
>5018よりも24-120の方が描写は上でしょう。
これは無いです。
逆光下ならそうかもしれませんが、
カチッと決まった写真で比較すれば50mm f1.8Gの方が解像します。
50mm f1.8Gは24-70mm f2.8Gよりも描写性能は上ですから。
70-200mm vr2は決定として、
標準ズームは安い24-85mm、マクロは105mm f2.8Gが良いのでは?
105mmのマクロはポートレートにも使えます。
(余裕が有るなら28mm、35mm、50mmの中からf1.8Gを1本)
24-85mmと24-120mmの描写性能は価格差程もないです。
24-85mmでポートレートがダメというわけでもないです。
(奇麗なボケは期待できないですけど)
書込番号:17136927
![]()
7点
>二番はポートレート
三番目がかなり落ちて、風景や街
更に下が、花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
ーーーー<
とすれ主さんは言われていますね。
レンズの対象が、
Aポートレート
B風景や街
B花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
問題はこの3項目で、ポートレートは、かっちりはまずいでしょう。
風景や町が順光でかっちりと撮れる好条件はまずないでしょう。
花は結構120oぐらいは使いますし、逆光気味、斜光気味は最も美しいので逆光耐性は必須でしょう。
>逆光下ならそうかもしれませんが、カチッと決まった写真で比較すれば50mm f1.8Gの方が解像します。−−−−<
所持して使用しておりますのでわかっておりますが、あえて、すれ主さんの使用環境を考えての提案でした。
逆光耐性はどちらが上か、、、、、が論点でした。
論点に対して、説明不足でありました。
書込番号:17137548
3点
皆様
返信が遅れまして申し訳ありません。
もとラボマン 2さん
仰る通り、24-120mmは便利だと思います。
ぶらり散歩くらいならこれ一本で何とかなるかもと。
〜風のように〜さん
>客観的な判断としてコンテストでも入賞出来ました。
それならば問題はなさそうですね。
>ISOを上げるのも限度があり高感度ノイズかトリミングにより甘くなるかということになりますが
D610の画素数があればトリミングで対応でいるかと思います。D700でも何とかなるので。
自分で試してみないと何ともいえませんが、照明の加減で1600で済むところもあれば、5000まで上げないと
SSを確保できないという場合もありますので、F2.8のまま行きたいのが本音です。
GasGas PROさん
>逆光耐性はどちらが上か、、、、、が論点でした。
確かにこの辺りはナノクリの本領でしょうね。
gohst_in_the_catさん
他社ですが、体感的には、特別なことがない限り、ズームはズーム。
写りを追求するなら単焦点と思っています。
それらを考えると、高い24-120には手を出さず、キットの24-85。
ポートレートには105mmも兼用。(本当は85mmF1.4Gが良いのでしょうが、高価ですし。)
今の気持ちとしては、
24-85
70-200VRU
1.7Xテレコン
100mmマクロ
か、
24-85
70-200VRU
1.7Xテレコン
60mmマクロ(50mmF1.4と兼用イメージです)
後者だと予算的に収まりますが、前者だとオーバーするのをどうしようかということに
なってしまいます。
また、今は50mm(フォーサーズなので25mm)をよく使います。
ただ、50mmという焦点距離というより、ライカ(パナソニック)の味が気に入っているからです。
考え直してみると、F1.4の明るさが必要な時はあまりありませんでした。
フォーサーズなのでボケが大きく取りたい時は、1.4開放にすることもありましたが、フルサイズ
ならば、F2.8でも結構ぼけてくれるのでは?と。
おかしいですかね・・・
書込番号:17144266
0点
ひょっとして、パナライカの25mmF1.4のことでは?
これに勝てるレンズは、予算内では厳しいですね。
ですが、描写のどこをとるかで条件は違ってきますので、一概にF値云々といえないこともあるでしょうか。
また、撮り方の条件次第でも異なってきます。
併用されることを前提と致しますと、ご自身で見つけていくほうが早いですし、その過程も楽しいものです。
後者のほうがバランス的に良いかもですね。
書込番号:17144416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
もう決められたみたいですが、D610の標準ズームとしては小生も24-85VRのキットレンズお勧めします。理由はD610とのバランスです。24-120F4.0ではレンズが重すぎるため持った感じがしっくりきませんでした。写りは24-120の方が若干上ですがそれも僅差です。
価格差、重量バランスを考慮するとD610にはキットレンズがBESTの組み合わせだと思います。
ポートレートも撮影されるということであれば 候補には上がっていませんが安価な85mmF1.8も素晴らしいレンズです。70-200F2.8VRUには無い背景ボケと柔らかい描写が魅力です。
書込番号:17145143
1点
Hinami4さん
そうです、パナライカ25mmF1.4です。
シャープでありながら、柔らかさを残す描写はオリンパスのカリっとしたシャープさとは
一味違う、珠玉のレンズだと思います。
ポートレートには絶好です。
マイクロフォーサーズは写りはよく、値段も手頃なのが強みです。
Old Funさん
>写りは24-120の方が若干上ですがそれも僅差です。
そう仰って頂いて、踏ん切りがつきました。
85mmF1.4Gはちょっと手が出ませんが、85mmF1.8Gなら大丈夫です(笑)
本当は85mmを考えたのですが、花の撮影(マクロ)を捨てる踏ん切りがつかず、
60mmF2.8か100mmF2.8マクロでポートレート兼用でいこうかなと考えている次第です。
いろいろ考えていくと、みんな欲しくなってしまうので、優先順位でふるい落とすしか
ないと思っています。
書込番号:17145416
0点
オリンパスは大体カタめの傾向がありますね。
パナのレンズで緩和されてちょうどいいくらいかな?
PL5もその傾向がありますね。
PL1はガチガチにカタかったですw
マクロレンズなら、ポートレートを含む単焦点の代用はできますが、単焦点にマクロの代用は、クローズアップレンズとかを使わない限りは不可能です。
ですから、お考えの優先順位は間違いないものと思いますよ。
ちなみにマイクロニッコールにはずれなしと言われるほど、どれも良いですね。
書込番号:17145732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは
70-200VRU+1.7Xテレコン
24-85mmキットレンズ
50mmf/1.4G
マクロレンズ、は、105mm の方がフルサイズの場合は使いやすいです(ワーキングディスタンス)。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
50mm f/1.4G は、単焦点の標準レンズですが、取り回しの良い 35mm の方が良いかもです(35mm f/1.4G or 35mm f/2.0D)。
書込番号:17146857
![]()
1点
Hinami4さん
オリンパスはシャープがやや過ぎるかな?と思う時、特にポートレートなど…があります。
なので、パナライカがよく感じたかもと。
仰る通り、兼用ができるできないはありますね。
robot2さん
ちょうど、105mmの新同品(店判あり、日付未記入)が69800で売っていました。
取り合えず、取り置きを頼んでいます。
気持ちとしては、これも運命か?と思いました(笑)
で、50mmか35mmかですが、私も35mmがよいかなと考えています。
ただ、F1.4は高いので、2/6発売の1.8かなあと思っています。
書込番号:17147290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
また、すべての方にGoodアンサーを付けられないこと、恐縮です。
書込番号:17160395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























