D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 880 | 94 | 2014年2月15日 19:19 | |
| 11 | 14 | 2014年2月9日 01:03 | |
| 70 | 23 | 2014年2月7日 10:28 | |
| 51 | 23 | 2014年2月6日 23:21 | |
| 100 | 35 | 2014年2月3日 04:29 | |
| 115 | 54 | 2014年2月2日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・APS-C最上位機はもう要らん。
・ファミリー機だ、基本は。
・D7000系が天でもう十分ですわ。
・いつまでAPS-Cフォーマットを引っ張る気だ?
・出来が良いからか?
・APS-Cで十分だからか?
・レンズの2体系の展開、将来的にしんどいよ。
・D500系としてエントリーFX機登場だ。
・いいと思うけどね。
・24MPでいいじゃん。
・D610をもうちょっと削ぎ落としてごらん。
・10万円切ってごらん。
・もう減らすところないんスけど。
・もう下げられまへんで。
APS-C機を嫌って申し上げているのではありません。
ワタクシもD800E、D700、Dfを使いながら、
D300、D7100、D3200を使っております。
ただ、出番があまりないし、
もう後の3台は処分しようかなぁ、なんて思ってます。
けど、何でAPS-C上位機のニーズがあるのか、よく解りません。
小型軽量?連写が稼げる?望遠需要?
特に望遠需要は、一部の方が都度おっしゃってるように、
「ただのトリミング」ですし・・・。
やっぱりAPS-C最上位機は要りますか?
多少のバッシング覚悟で、ストレートにお伺いします。
11点
世の中のお父さんお母さんカメラマンや、
量販店、観光地を観わたしてもフルよりAPSが明らかに主流ですが・・・。
価格の板だけがフルサイズが主流だと言い張っている。不思議だ。
書込番号:17169100
79点
出かけるので一言だけ
「APS-Cは必要です」
書込番号:17169101
51点
D400が出るんですか?
FXでDXレンズ使うと、ファインダー倍率が小さくなるので、
必要なのでしょうけど。
DXボディを作ることでFX機の開発に影響が出るのでしょうか?
そういう面で行くといらないって言えばむしろDXよりもMFレンズですね〜。
おかげでAFレンズの開発が遅れた面もあるでしょうし。
書込番号:17169102
4点
・逆にうちはFXフォーマットはたしなむ程度で、出番が多いのはDXフォーマットだったりします。
・D600/D610が事実上、エントリーFX機の位置付けでは?
・ボディが10万切ってもレンズが高いので、余計にレンズで稼いでると言われそう。
・24MPどころか16MPでも充分。
・DXフォーマットは望遠効果だけでなく、等倍マクロ域で同じ撮影距離でもデカく写せることもあります。
・ついこないだのD3200安売り騒ぎ?のように、おひとついかが的に買えるものも良いところ。
・D7100にこれだけテイストが詰め込まれていれば、DX3桁機は出るかどうか微妙だけど、ニコンらしく「ビシッと」硬派にまとめたDX3桁機を望みたいところ。
キヤノンのEOS7D後継機も出そうで出ないようで…といったところ。
それに張り合うように出して欲しいけど、未だホンネは探りあい状態でしょうね。
モンスター7Dが猛威?をふるっても、D300(s)の前では大人しく見えてしまってますが、7DmkUのときも同様のものを出してほしいですね。
書込番号:17169156 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
F4ゆずりのAFがあれば7000番台で十分だと思います。
いまさらCFでもないし 4K動画対応ならXQDカード必要だろうし
書込番号:17169169
6点
ニコン党総裁さんおはようございます
僕はキヤノンユーザーですが
フルサイズより望遠が効いて
μフォーサーズよりボケる
APS-Cフォーマットが好きです。
最上位機種が出たら性能を活かせるよう
頑張りたいです。
書込番号:17169194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
センサが大きくなるとレンズが大きくなります。
従って、DX機のコンパクトなものは残して欲しいし、となるとDXハイエンドも欲しくなるのが人情。
D7000/D300系を揃えてみると、良い悪い別に、威圧(存在)感が違っていますけど。
書込番号:17169200
20点
いずれ一眼レフは無くなる存在としたら、最上位機種は必要ないでしょうね。
中級クラスがあれば困らない。
書込番号:17169247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
適材適所
レンズとフラッグシップ(FX,DX,CX)ボデょーで頑張りましょう。
書込番号:17169329
6点
あっそうそう 今更なくなる技術に投資するのも無駄だから
EVF、ミラーレスに特化かな。
書込番号:17169333
7点
> やっぱりAPS-C最上位機は要りますか?
他社について言えば、動画需要の受け皿として必要だと思います。フルサイズではフォーカスが浅くなりすぎて不便な場合も多々あるので。
ニコンについては、ニコンワンがあるので、APS-C一眼レフは(7000/7100も含めて)エントリークラスだけという現在のラインアップは論理的だと思います。
書込番号:17169356
6点
内部構成を小型化を進める。
外部だけをデザイン替えて色々と細工できるようになれば・・・安い物から、高価な物まで造り分けできるかも?
安いのは・・・機能も防塵等々最小機能、EVF、ミラーレス、ほぼ、AUTO任せ。側はプラ物被せておしまい?
高価なのは、光学部分は最上の物。 機能は盛りだくさん。真鍮にクロームメッキ、本革貼りてんこ盛り?
レンズ自体もキャノンのジーコ選手程度の物で良ければ、造れるはずなんだけど???
(壊れるから、どのレンズも1万前後で用意してくれるとありがたいけど? 初期の50−200のキット用ズームもフルサイズで使えたんだよね? プラマウントだけど。)
AF性能と画像データーを取り込みも逝きつめて、安価に製造できる物になれば、内部は高級も入門機も大差なく造れるでしょ?
画像の調整は、PCとかノートでのUSB接続等のハードエンコにしちゃえば、安価な物も、高額な物も大差無くなる気はします。・・・・造らないのは、ボディ本体の消費がなくなるからだろうね??
でも、APS−Cも必要だと思います。
フルサイズも初期実売値で1ケタ万円登場も近いのでは?・・・ソニーが最初にすると思うのだが??
書込番号:17169363
6点
老いて知る、カメラの重さの重要さ・・・軽くて小さいフルサイズが出れば要らなくなる可能性はありますが、
レンズを含めて考えるとありえないでしょう。
まあ技術革新で下剋上が進んでくると、4/3、APS−C、フルサイズの順で淘汰されるかもしれませんが。
書込番号:17169367
8点
一眼レフ(光学ファインダー)はなくならないでしょうね。
メーカーが生産するからには当然ながら見込み客を見越しているはずです。
必用な人がいるから生産するのでしょう。
それと、もう一つは、フジ機のような画調の良いAPS-Cが広まってきてニコンDXの牙城が崩れ始めると全体に影響が出始めます。
市販レーサーのように収支よりもメーカープライドをかけた製品も必要でしょう。
蟻の穴の一穴の例えのようにたかがDXと馬鹿にしてはならないと思います。
真面目なDX機を、ニコンの誇りにかけての生産を希望いたします。
FXにはFXの長所、DXにはDXの長所があります。
道具の使い方は、人それぞれです。
撮影目的も人ぞれぞれ大きく異なります。
2次利用の付加価値の種類は計り知れないほど多種多様。
付加価値の創り方が、人それぞれだということですね。
世の中、2000CCの車も必余なら、軽自動車もまた必要でしょうね。
そしてメーカーの技術開発にも、ニューモデルは寄与するところ大であろうと想像します。
炭素繊維をボディだけでなく、レンズ鏡胴にまで広げるかもですね。
書込番号:17169391
14点
開発をやめちゃうとそこで発展的経済活動は終了しちゃいます(>_<)
GasGas PROさんもおっしゃってますが、同じメーカー、同じ車種の軽自動車の中でもグレードがあり、一番低いグレードでもよければ、その中で一番高グレードが欲しい人もいます。
需要はあります。
だから企業はどんどん新しいモデル、より高グレードの商品をリリースし続けるべきなんです!
ただし、例えばD600→D610みたいな出し方はよろしくないと私は思ってますが、それでもD610を買っちゃう私みたいな方もたくさんいるのも事実^_^;
書込番号:17169517
10点
ユーザーが求める物を、売れなくても糞真面目に作って出すのがNikon。
ユーザーが求める、売れる物しか出さないのがキヤノン。
D400は出ると思う。
必要としている人が居るし、期待に応えてくれるのがNikonだから。
APSは無くなると言っている人の話の根拠は薄い。(^-^)
書込番号:17169526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>D400に沸いてるけど
先日、スポーツに特化したD310見ました。 (・_|
たぶん写真お撮ったよーな気もするので、見たいってナイス数が30ぐらいになったら
写真アップも考えてみます。 (・◇・)ゞ
書込番号:17169536
52点
一眼レフで何が売れているのかな…
フルサイズですか〜???
その前に、スマホで十分という人多いかと。
フルサイズ、APS-Cでどうこう言う前に、
一眼レフもう必要ないんです、
なんてならないことをお祈りしたいです。
書込番号:17169546
8点
・自宅にある、歯ブラシだって、何種類もありそうです。
・カメラは、プロからアマまで、また、撮りたいジャンルも、いろいろありそうです。
・ニーズがあり、売れて、そこそこ利益が有るなら、メーカは、
その品ぞろえをしていくのではないでしょうか。
・メーカの出てくる新製品を、買うか買わないかは、個人の問題ですね。
・個人的には、カメラは、フルサイズ判デジ一眼に絞ればいいと私はときどき考えます。
銀塩カメラの、ニコンも、ライカも、リコーも、処分、
デジ一眼では、APS-C(D200)を処分、フルサイズ判デジ一眼、D800、Dfだけに絞る、、
レンズも最新のレンズだけに絞る、、と。
・しかし、できていません。
・個人的には、私はニコンファンのひとりですが、
やはり、ニコンの銀塩時代からの機材の整理に、
頭を痛めております。
・小さ目の防湿庫(東洋リビング製 ”ED-103S ”(103リットル?)
もそろそろ容量的に限界に近づいています。
・いずれ、加齢により写真を撮れないときが来るのでしょうから、
身体の動ける今から整理をすこしずつ始めましょう、と、、、
・と言いながら、新製品が出るごとに、整理しないまま、また少しずつ、
機材が増えてきています、、長年にわたって使ってきた機材に愛着があるのですねえ、、、
・優柔不断の典型ですね。
書込番号:17169547
10点
>ユーザーが求める物を、売れなくても糞真面目に作って出すのがNikon。
そうかなあ?
そうならD400なんてとっくに出してると思う
ニコキャノは高いレンズが売れるようにボディは偏って出してるだけだと思う
同じ穴のムジナ
書込番号:17169716
22点
私はAPS-Cは必要だと思いますね!
>特に望遠需要は、一部の方が都度おっしゃってるように、
「ただのトリミング」ですし・・・。
結局はトリミングかもしれませんが、D610で撮ったやつをトリミングして
D7100で撮ったやつと同じ構図にしても、D610でトリミングしたやつのほうが
D7100と比べて多少荒くなりますよね!?
で、D7100で撮ったやつをトリミングして、D610で撮ったやつもトリミングして
構図を合わせるとなるとD610の方が荒くなりますよね!?
この辺の荒くなったのを許容出来る範囲は個人によって違うと思いますが、
こう考えるとAPS-Cの方が望遠に優れてると思います。
(文章で書くと難しいですね…分かりにくかったらスルーしてください。)
>ワタクシもD800E、D700、Dfを使いながら、
D300、D7100、D3200を使っております。
ただ、出番があまりないし、
もう後の3台は処分しようかなぁ、なんて思ってます。
確かにD800E,D700,Dfが揃っていたらお持ちのAPS-C機は出番が少なそうですね…
処分するならD300,D7100は譲ってほしいと思ってしまいますが(^^;
私が今の現行機の品揃えに関して思っているのは、
なぜ連写できる機種がD4だけなのかなってことです。
(D7100はバッファが少ないので連写にあまり向いてないと勝手に思っているので…)
数年前はD3系の下にD700があり、APS-CのD300がありました。
なのに今はこの2機種と同じくらい連写できる機種がありません。
まあ12MPから24MP/36MPと2倍3倍になっているからしょうがないかって諦めているんですがね…
でもやっぱりスポーツを撮影するとなると7,8コマぐらいは欲しいんですけどね〜
最後にちょっと論点からずれてしまってごめんなさい(__)
書込番号:17169758
10点
ニコン党総裁さん
こんにちは
>やっぱりAPS-C最上位機は要りますか?
多少のバッシング覚悟で、ストレートにお伺いします。
これは、悩ましいですね。用途にて必要な方もおみえと思います。
私は、
昨年ローパスレスのD7100を売却しております。
軽いフルサイズDfの登場で入れ替えをいたしました。これがスナップ写真専用となっております。
DXは航空ショーでと思いますが、トリミング耐性があるD800で決め打ち連写3枚と高速メモリーカードで十分でした。
またD7100は、AF性能も同等ということですが(上位クラスと)総合的にはいらないとしました。
本体よりレンズです。シャドー部の描写が全体に影響があるかなと思うようになりました。
諧調性、ダイナミックレンジなど出てくる画として、FXのみにしましたが今後本体のみまたDXを検討する可能性はあります。
ただ、DXのレンズは購入しません。
書込番号:17169783
7点
ちなみにAPS−Cは本気で作れば連写は有利ですよ
フルサイズプロ機より確実に速くできる
逆に言えばプロ機程度の速さに抑えれば安く作れる
トリミングして24MP確保できるフルサイズは存在しないし
画角でいえばフルサイズからのトリミングですが
使い勝手はまるで別物です
書込番号:17169788
11点
D400が要らないって言う人は
D300を触ったことが無いから言えるんですよ。
一度でもフラッグシップ機を持ってシャッターを切ってみて下さい。
スマホで十分だと言う人もいますが、
D3, D300でしか撮れない写真を見せると黙りますよ。
ちなみに私はスマホは使いませんがiPod touchは使っていますので
便利なことは承知してます。
きちんと作られたカメラを触れば解るけど、
安物は所詮安物なんですよ。
と言うことで、これから可倒改造頼んでいたF5を受け取ってきま〜す(^^;。
書込番号:17170085
13点
D300は予約して購入しました。
D300はRAWですとバッファFullは早やくすぐいっぱいでしたね。
人肌色は微妙。また、こってり感がスタンダードでもありましたね。
まあまあなのは、AF性能と記憶しております。
赤色の処理はなやみました。
書込番号:17170242
7点
>先日、スポーツに特化したD310見ました。
目白っすかあ?
「D310」は「デサント」って読むんでしょ???
書込番号:17170530
12点
何が必要かを決めるのはメーカーですか?
決めるのは顧客かと。
様は、どこまでを必要とするかは人それぞれかと。
いくらよいものを作っても、そこまで必要と思わなければ投資はしないかと思います。
趣味の上での機材選択は、その人の尺度かと。
書込番号:17170544
5点
そこそこ手の届く値段で高速連写のできるカメラってニーズがあると思うんですけどね。
スポーツとか動きものを撮る方たちは熱望されていると思います。
D600やD800クラスで高速連写が可能になったら、もういらないでしょうけど…
DX用のレンズで明るくてコンパクトなの、もっと出して欲しかったですね。
D400は昨年秋ごろまでにある程度開発が進んでいたらしいので、出すか出さないかの判断で出さないことになったんじゃないでしょうか?
他のカメラとの兼ね合いで、あまりにD300sとか7Dから時間が開きすぎたので、両社ともにタイミングを逃したような感じですね。
書込番号:17170636
8点
D300後継機もEOS7DUも出せば相当売れますよ。確実に。
フルサイズが安くなったから必要ない、って言っている人のほうが世間一般では少数派です。
だってフルサイズの販売量なんてAPS-Cの5分の1にも満たない。
PHOTOHITOとか見てたってAPS-Cの上位機の投稿が一番多い。(さすがにD300は古すぎて最近は上位でないけど。)
でもメーカーはD400もEOS7DUもを販売しない。だってそれは、あんな高性能な機器が10万そこそこで売ってたら
フルサイズの上位機が売れなくなるから。理由はそれに尽きます。
フルサイズの画質、高感度だけが欲しい人はD600や6Dでいいでしょう。じっくり撮る風景派はそれでいい。
でもスポーツ、飛行機、電車、鳥、人物スナップなどが中心の人の何割かは
「仕方なく」D4や1DXや5DVなどを買っている、または妥協してD610などを買っているんであって、
iso6400が安心して使えるEOS7DUやD400が発売されれば相当数がそちらを買います。
僕もそうです。そういう人はすごく多い。逆に凄く多いからこそ販売しないのです。
買う人が多いなら出すのが企業?それは他社製品より魅力的な製品ならそうですよ。
でも自社製品より魅力的な製品を出したら、今の製品が売れなくなる。
EOS7DUを出したら、例えばEOS5DVを買うはずだった人の4割とEOS1DXを買うはずだった人の2割がEOS7DUで満足してしまう。
利益率は圧倒的に1DXや5DVが高い。さらにレンズも含めて考えると、
5DVや1DXの利益は7DUの3倍4倍、いや以上かもしれない。
それを圧してまで7DUを出すには7DUが、例えば5DVの10倍とか売れないとメーカーは得をしない。
さすがにそれほど売れるはずはないからメーカーはユーザーのニーズに気づいていても出せない。
それだけのことです。
これは他の工業製品では起こりにくい現象です。マウントが会社ごとに違うから起こること、
ニコン、キャノン以外のカメラが、AFやレンズラインナップ等で上記動体撮影ユーザーの使用にいまだ耐えられないから起きること。
そうでなければ他社との競争があるから出さざるを得ない。
実際、動体ユーザー用でない機種は出ている。kiss7iしかりDFしかり、ミラーレスしかり。
でも動体に強い機種は、競争が他社製品ではなく自社製品という今の状況では
もし出すとしても、皆の期待通りの10数万円でAFが強力で9連射等でバッファが多くて高感度がAPS-C最強、なんて機種ではなく、
フルサイズに配慮して、価格が20万以上か、高感度が弱いか、動画強化とか理由つけてAFや連射を弱くするか、など
性能を間引きした機種になるでしょう。
そんなの売れるの?そう、それじゃ売れないから出さない。
そういうことです。
だから出さない理由はAPS-Cに需要がないんじゃなくて、フルサイズ売ったほうが儲かるから、ということです。
それだけですよ。
書込番号:17172920
18点
ニコペンさん
>(ニコン、キャノン以外のカメラが、AFやレンズラインナップ等で上記動体撮影ユーザーの使用にいまだ耐えられないから起きること。
> そうでなければ他社との競争があるから出さざるを得ない。
そういうことだと、私のように動体と言っても半端なモノしか撮らない人は率先して他社製品(やニコワン?)の人柱になった方が、D400や7D2を待っている人のためになるのですね。
書込番号:17172948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれこれどれさんが半端なモノ撮りなのかどうかは分かりませんが、
ニコン、キャノンがソニーやペンタやオリの連射機に脅威を感じれば状況は変わると思います。
いや、でも無理に人柱にならないでくださいね。
他社から本当に凄いのが出れば自然とそうなると思いますので。
書込番号:17172974
4点
ニコペンさん
> ニコン、キャノンがソニーやペンタやオリの連射機に脅威を感じれば状況は変わると思います。
パナソニックやフジもそうバカにしたものではないようですよ。GH4 やX-T1が出たので。
ニコワンだって、D800やD4へのネガティブインパクトを気にして超望遠ズームを封印!、とかしなければ、かなり行けると思います。
D400 待ちの人はもう少しの辛抱かも知れないですね。
> いや、でも無理に人柱にならないでくださいね。
未知のモノの可能性を試してみたいだけです (^_^)v。
書込番号:17173027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコン党総裁さん
D4とかD一桁機所有してないのですか?
欲しいではなく必要としているか?
ですけど
経済的や体力的にD4購入しない人とか
D一桁機のサブ機として利用したい人が
D400の後継機を待っているので
D800やD7100で満足する方は
高いだけの機種としか見えないと思いますよ
ハイレスポン機って連射枚数だけではないですからね
1DX使ってる友人たちも7DMk2出たら
購入決めてますし
書込番号:17173060
7点
総裁って肩書き
重過ぎないかい?
書込番号:17173105 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分の考えが世界の縮図と勘違いするのは中学生くらいで卒業しておいてくださいませ。
書込番号:17173269
12点
D400が出ればD300の正常進化ではなく全く別物の高性能なものになるでしょうね。
D100からD200も、D200からD300も凄かったです。
D500まで後2回分しかフルモデルチェンジの型番がないのでD6とほぼ同時にD400、D9とほぼ同時にD500だと思います。
書込番号:17173554
3点
>自分の考えが世界の縮図と勘違いするのは中学生くらいで卒業しておいてくださいませ。
それは回答者側にも言える事で、
>1DX使ってる友人たちも7DMk2出たら
購入決めてますし
普通、サブは同一サイズでしょうし、
敢えて最高級機を買わなければ、浮いたお金でツインクル一式も買える。生きた金の使い方ができるもんです、
書込番号:17173870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-C機は残ると思います。
フルサイズも大分身近な価格にはなりましたが、周囲の大半はAPS-Cです。
NikonだとDX機用のレンズよりもFX機用のレンズに魅力的なものが多いですが、高いしでかいし重い。
特に望遠レンズ……
よほど写真に入れ込んでいる方、肉体的にも金銭的にも余裕のある方、プロの方でもない限り、性能も画質も必要充分であるAPS-C機、動体を撮らないなら更に小型のミラーレスへ行くのが一般的かと。
私はそれほど大望遠を使わないので、フルサイズにしましたが、そうでなければ、APS-C機にしたかもしれません。
現に最後まで悩みましたし。
書込番号:17174074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
需要はあるみたいですよ。
@D1桁が買えなくて、A連写性能と重厚感(安心感)を望む方には!
因みに私は@は当てはまりますが、Aは当てはまらないので、D400を必要としません。
個人的には、DX機に望むのは、手軽に持ち出せる軽さと安さですかね?
将来的に、重厚なFX機を買ったら、現行メインのDX機はそのままサブに回る予定(計画)です。
書込番号:17174392
4点
D7200次第。
D7200の出来さえ良ければ、D400を欲しがる人は激減するでしょう。
D7200はK-3は超えて出すでしょう、後発だから。そうなったら更に上のD400が必要とは思えない。
書込番号:17176476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D800E D700 Dfを使ってるから D300 D7100 D3200出番ない
だからAPS-C3台は処分しよう
何でAPS-C上位機のニーズがあるのかよく解らない
あなた中途半端に持ちすぎだって
D7100買って答えはあなたが一番わかっているのでわ
書込番号:17176575
9点
仮に、D7200 が、D400発売と入れ違いに販売終了だとしたならば、いろいろ話は変わってくる、、、、。
書込番号:17177067
4点
GasGas PROさん
> 仮に、D7200 が、D400発売と入れ違いに販売終了だとしたならば、いろいろ話は変わってくる、、、、。
D7200もD400と同様に(まだ??)出ていませんが…。
AW1を出したことで、APS-C一眼レフには(極端な)耐環境性能は考えていないと思うので、D7100からバッファ増量(and/or UHS-2対応)とAFアルゴリズム強化でD7200が出るなら、それがD400相当になるのではないでしょうか。
書込番号:17177148
4点
通常仕事でのメイン機はD4、趣味の猛禽撮影時のメインはD7100です。
APS-CのD7100は良くできた機材で猛禽撮影時はそれなりの成果も上げています。
その反面価格なりの仕様(チープ感有り)で-20℃になるような極寒や吹雪等の過酷な環境下
ではちょっと心もと無いのも事実。
個人的にはD400出て欲しいが今後はレンズへの投資がメインとなるので例え出たとしても
当分買えそうも無いが・・・・
書込番号:17177205
5点
『2番じゃダメなんですか?』←古いですね
販売目的
ミエを張るため
所有欲を満たすため
性能より絶対条件は1番であることでしょ
書込番号:17178406
3点
FXと同じ価格帯でボデイだけ出してもユーザーに余りメリットは有りません、DXで軽量な高性能ナノクリをFXの半値近くで揃えれば、ユーザーも喜ぶし、結果的にニコンも儲かると思いますが、今のニコンでは出来そうも無いですね。
書込番号:17179296
6点
画質に興味が有るから一眼を買うのではないのですか?
書込番号:17179724
6点
D400!
D4sより身近な話題です!
でれば、正直、ザワツキ ますねぇ!! フルサイズ持ってても…
書込番号:17179876
5点
とりあえず、信頼性の高いカメラが欲しいんだな、
私を含めてD400を待っている人は。
D7100に比べてD300のカタログスペックが低いことは
私でも判っている。
でも、温度差が激しいとか、撮影条件が苛酷になってきたときに
安心して使えるのはD300の方です。
てに吸い付くようなボディだと安心して振り回せる。
カタログしか見てない人には解らないと思いますが
上級機というものは、そういった類いのものです。
書込番号:17180287
8点
画質は良いに越したことはありませんが、大方にとってはAPS-Cの上位機種でなくても
必要充分だと感じているのではないでしょうか?
多少画質が向上したとしても、価格がかなり上がったり、重くなったりでかくなったり
というトレードオフは歓迎されにくいと思います。
そうなってくると、D300の後継(D400?)は限られたユーザーとまでは言えませんが、
数がさばけるモデルではないと思います。
また、D7100が既にありますので、D400の位置づけはかなり微妙かと。
DXレンズ版のナノクリが出て、FXナノクリ版のでかい・重い・高いを軽減できれば、
魅力はもっと出ると思いますが・・・
書込番号:17180302
4点
D400に耐環境性能を求める人が多いようですが、ニコン的には過酷な環境に耐えるカメラはD一桁とAW系としているのではないでしょうか。AW1が-10℃〜(D4は0℃〜)でAWの方が対応は広いようです。
銀塩時代もその辺はF一桁と(今でいうミラーレスの??)ニコノスの体系だったと思います。AW1も噂されているAW10倍ズーム(さすがに陸上専用??)が出れば一通りの陸上撮影もこなせると思います。ファインダーがないのがあれですが、そこはV3(陸上専用AWかも)に期待します。
書込番号:17181131
3点
フルサイズ万歳!!という意見が多いのは認めます
画質云々を申し上げる方々は、どうぞ遠慮なくお使い下さい
私は更に小さなカテゴリーのm4/3機種でも…
撮るのが楽しい日々を、満喫しておりますよ
出番が無ければ処分して下さい
それが貴方の出した結論です
貴方の判断だけが正解ではないと思います
魅力を見出す価値観が異なる(お持ちで無い)だけの話^^;
以上♪
書込番号:17181340
3点
ここまでの議論を拝見しておりますと、
やっぱり多くの方はDXフォーマット機は安いものと考えてらっしゃるように感じられます。
一昔前のように大型の撮像素子が非常に高価だった時ならいざ知らず、
現在では撮像素子がフルサイズでもAPS-Cサイズでも、
それだけで何万円〜十万円以上もの差が出るとは思えません。
(あるとすれば、圧倒的な数の差による単価の差はあるでしょうが)
そうなると、最高のメカ性能や画像処理性能を持った機種を造ろうとすれば、
フルサイズ機だろうがAPS-Cサイズ機だろうが掛かるコストはさほど変わらないでしょう。
それなのに、多くの方はそんな最高の性能を持った機種を、
ただAPS-Cサイズ機だからというだけで20万円で出せとおっしゃる。
これはメーカーの戦略の失敗もあったと思いますが、
メーカー自身がフルサイズ機を高級なものと位置づけ、逆にAPS-Cサイズ機を安物と印象付けてしまった。
結果、ユーザーもAPS-Cサイズ機は最高の性能を持った機種でも20万円程度、と思ってしまっている。
これではメーカーもAPS-Cサイズ機のフラッグシップ機など出せるはずもありません。
はっきり言って、D300(S)も7Dもバーゲンプライス過ぎたのです。
D3とD300を出した時、D300はDXフォーマットのフラッグシップ機です、と言うのならば、
D300ももっと造り込みを徹底して、40万円とか50万円とかにすべきだったのです。
私としては個人的には、その商品のパフォーマンスに相応しい対価を支払うべき、と考えていますので、
もしD4に匹敵する性能のDXフォーマットフラッグシップ機が出てくれれば、
それに相応しい金額なら(40万円とか50万円でも)頑張って出す覚悟はあります。
こんな考えの人が多くいればメーカーもDXフォーマットの真のフラッグシップ機を出してくれるかも知れませんが、
前述のような理由で、現状ではそんな望みは無いでしょう。
それでも何とかD300(S)の正当な後継機レベルのものくらいは出して欲しいと思いますが、
確かに、たった20万円程度の機種でD4の需要を喰ってしまうような機種は出さないでしょうから、
やはりD7000系がDXフォーマットの最上位ということで落ち着いてしまうのでしょうね。
書込番号:17181616
7点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
> もしD4に匹敵する性能のDXフォーマットフラッグシップ機が出てくれれば、
D4にできなくてその機種にできて現実的な代替手段がないことはなんですか?
ここでの議論を拝見していてそれがわからないのがです。
書込番号:17181687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれこれどれ さん
まず、私のHNから分かると思いますが、私は鳥や飛行機(戦闘機)を撮影することに血道をあげている者ですので、
そのような偏った者の意見であることをご了解ください。
いろいろ考えたのですが、結局のところ、画素数というか画素の密度ということになるでしょうか。
現状、画像処理速度がボトルネックになって、画素数と高速性はバーターにならざるを得ません。
このためD3やD4はFXで1200万画素や1600万画素という比較的少ない画素数で高速性を優先しているわけです。
しかしFXで画素数が少ないということはトリミングの余力が少ないということになり、
それを補うためにはデカくて高価な超望遠レンズを用いて被写体を大きく捉えるしかありません。
これがDX機であればもう少し下のクラスのレンズで同じ結果が得られるかも知れない。
ただ、画素ピッチが細かくなれば高感度耐性やダイナミックレンジにも影響がありますので、
条件によってFX機の方が適している場合も、DX機の方が適している場合もあると思います。
このためDX機の高速機も選択肢として欲しい、
さらに、どうせならD一桁機に匹敵するようなニコン入魂のカメラが欲しい、というだけの個人的な願望です。
D3の頃ならばD700やD300があったのですが、現状ニコンで高速機というとD4しか無い。
DXなら一応D7100がありますが、質感などはさておくとしても、バッファが足りないということは
誰しもが指摘しているところです。
また、ニコンの現状のDX機の2400万画素というのは個人的に多すぎてバランスが悪いと思っており、
DXでも1600万画素くらいに抑えて高速性を優先させた機種が欲しいというのが正直なところです。
なかなか上手く説明できなくて、どうもとりとめのない話になってしまいましたが、
実を言うと、私はD4は所有しておりませんので(D3sは所有しています)、
D4の画質とか、トリミング耐性とか、その実力を知らないのです。
このため実際にはD4(s)を買ってしまえば全て解決で、
DX機の高速機など全然欲しくなくなってしまうのかも知れません。
書込番号:17182403
5点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
> 一昔前のように大型の撮像素子が非常に高価だった時ならいざ知らず、
> 現在では撮像素子がフルサイズでもAPS-Cサイズでも、
> それだけで何万円〜十万円以上もの差が出るとは思えません。
> (あるとすれば、圧倒的な数の差による単価の差はあるでしょうが)
> そうなると、最高のメカ性能や画像処理性能を持った機種を造ろうとすれば、
> フルサイズ機だろうがAPS-Cサイズ機だろうが掛かるコストはさほど変わらないでしょう。
コストは大きく違う。
D一桁機のコストには、とんでもないコストが掛かっている。
D3(D3S)と、D300(D300s)とでは、製造コストが、非常に大きく違う。
DXのフラグシップとはいえ、D300(D300s)はそれなりの手抜き構造である。
シャッター耐久性も2倍も違う。
レリーズタイムラグも違う。
14bit RAWの連写速度が激遅速である。使い物にならない
D700に付いているアイピースシャッターすら、D300(D300s)には無い。
その他たくさん劣る点がある。
> それなのに、多くの方はそんな最高の性能を持った機種を、
> ただAPS-Cサイズ機だからというだけで20万円で出せとおっしゃる。
誰もD3SやD4並のスペックのカメラを20万円で出せ、とは主張していない。
せめて、D300やD300s並のスペックの後継機(仮称D400)を出せ、と主張している。
鳥・鉄鳥撮り好きさん、一度中古カメラ店で、
D300S+MB-D10を握ってみれば、その魅力が分かるよ。
握った感触は一桁並みの猛烈な魅力がある。
オーラがある。魔物が潜んでいる。
そして、もの凄く撮りやすい、操作しやすい、
手に吸い付くホールド感がある。
しかし製造コストは、一桁機ほどそこまで掛けていない。
D300やD300Sは、廉価にして非常に良くできた、完成度の高いカメラだ。
Nikonの廉価名機の傑作である。
ライバルの7Dすら、D300やD300Sのその魅力の前には消し飛んでしまう程だ。
その後継機(仮称D400)をちゃんと出せ、と皆が主張している。
しかし、そういう物が今後登場したと仮定しても、
ここでレスしている多くの人は、「買う」「欲しい」と主張しているようであるが、
しかし、メーカが儲かるほどには、今さら多くは売れない、ということである。
メーカとしては、売れない物は出せない。
メーカは市場調査をしっかり行っている。
売れない物は出せない。
だから、後継機は出ないことであろう。
と僕は予測している。
書込番号:17182468
6点
Giftszunge さん
説明足らずで申し訳ありませんでしたが、
D300s+MB-D10は所有しております。D700も所有しております。
最近では1.3倍クロップ機能に日和ってD7100を持ち出すことが多くなっておりましたが、
先日久々にD300sを持ち出して使ってみましたところ、やはりD300sは良い!。
得られる画の質も決してD7100に負けていない!。と再認識したところです。
これはやはりメカの造りの差でしょうか?、それとも画素ピッチのせいでしょうか?
どうもD7100では微細なブレのせいで画像の先鋭感が少々スポイルされているように感じています。
(三脚とレリーズを使って慎重に撮ってもそう感じます。雲台などの更なる強化が必要でしょうか?)
あともちろん私もD100→D200→D300(s)と進化してきた次にはD400(あるいはDX機は4桁になるのであればD9000)が
来るべきとは存じておりますが、高速連写、スポーツ動体向けのスペシャルモデルのようなD一桁レベルのカメラ、
というかD2の後継的なカメラがあったらなぁ、という願望を垂れ流したまでですので、
あまり目くじらを立てられずに、どうかご容赦ください。
(確かD3とD300が出たころのムック本のインタビュー記事で、インタビュアーがD3の質感を持ったDX機が
欲しい。と要望していて、ニコンの担当者がそういう要望が強ければ検討させていただきます。というふうに
回答しておられました(多分に社交辞令でしょうが)。それと同じような事です。)
ただ、フィルムカメラの頃は同じ画面サイズでF一桁からエントリーモデルまであったわけで、
それがデジカメになると画素サイズでフルサイズは高級、憧れの対象、何時かはフルサイズ、などと言われ、
DX機はエントリーモデル、ファミリーモデルという扱われ方で、それなりのハイスペック機でも10万円も
値が付けられないというのは、何か変なのではないか?、DX機というのは不当に低く扱われすぎではないか?、
と常々思っているわけです。
書込番号:17182892
5点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
> それを補うためにはデカくて高価な超望遠レンズを用いて被写体を大きく捉えるしかありません。
>
> これがDX機であればもう少し下のクラスのレンズで同じ結果が得られるかも知れない。
やっぱり、ここがキーですよね…。こういうことだと、メーカーもおいそれとDXの高級機は出さないと思います。FXでできることのためにわざわざ同じようなDX機を出すのはリソースの浪費となってしまうと思います。
DX(APS-Cやm4/3)フォーマットだけにするなら、場合によっては、性能向上著しい他社(キヤノン以外)というのも選択肢になり得ると思いますが、FXと併用なら全然違うシステムのレンズと二組持ち出しというわけにはいかないだろうし…。
> このため実際にはD4(s)を買ってしまえば全て解決で、
> DX機の高速機など全然欲しくなくなってしまうのかも知れません。
これが一番確実に幸せになれそうな気がします。
最後に蛇足ですが
> DX機はエントリーモデル、ファミリーモデルという扱われ方で、それなりのハイスペック機でも10万円も
値が付けられないというのは、何か変なのではないか?、DX機というのは不当に低く扱われすぎではないか?、
と常々思っているわけです。
ここは違うような気がします。過去はともかく現時点で言えば、話が全く逆で、エントリーモデルやファミリーモデルに求められる特性を実現しやすいフォーマットがDXだと思います。そういうことで言えば、D7000系は過去の遺物とも言えなくはなくて、存在の基盤は盤石ではないと思います。FXの下位機種とCXの上位機種に吸収される可能性もあると思います。FX最下位のD600/D610だって、連写速度はともかく、AF自体は3DなどEOS 6Dなどは足元にも及ばない機能を備えているし、ニコンには優秀なテレコンもあるし。
書込番号:17183290
2点
ま、D300sが売れなかったからね。当然、D400なんかないでしょ。APS-Cの高速連写機が売れるんなら、みんな作るでしょ。作らないのは売れないから。それだけ。
書込番号:17183293
3点
糸屋正兵衛さん
> APS-Cの高速連写機が売れるんなら、みんな作るでしょ。作らないのは売れないから。それだけ。
高速連写の定義にもよりますが、K-3、X-T1、E-M1(m4/3)、GH4(m4/3)、はどれも8fps以上出ます。さすがに売れると思って作っていると思います。その中で、フルサイズを抱えるニコン(とキヤノン)がどう出るだろうという話では?
書込番号:17183726
4点
ただ単に髪の毛洗うシャンプーですら安いものから高額なものまで何種類も販売されている。カメラも同じ。付加価値付けられてこそ「ブランド」。それはただ単に高画質だけではない。
書込番号:17183937
2点
ニコン党総裁さん
> ・APS-C最上位機はもう要らん。
ニコン党総裁さんにとっては、もう要らないのは良く分かった。
僕はD300を満足に使っているので、この後継機は個人的にはもう要らない。
しかし、この後継機を必要とする人の価値観は理解できるし、尊重したい。
> ・ファミリー機だ、基本は。
ファミリー機でいいよ、フラグシップDX機もフラグシップFX機も。
僕は、D300+MB-D10で、何でも撮っているが、
最も多く撮っているのはファミリーである。
だから僕にとって、ファミリー機である。異議はない。
> ・D7000系が天でもう十分ですわ。
ニコン党総裁さんにとっては、それで十分なのは良く分かった。
ニコン党総裁さんのD300は、宝の持ち腐れである。
> ・いつまでAPS-Cフォーマットを引っ張る気だ?
> ・出来が良いからか?
> ・APS-Cで十分だからか?
> ・24MPでいいじゃん。
> ・D610をもうちょっと削ぎ落としてごらん。
D610は、DX上級機とは性格が全然違う。
D610は、D300Sに取って代われるほど、優れてはいない。
ましてや、D610をそぎ落としたフルサイズ超エントリー機は、
ユーザ対象者がまったく別である。
そういうフルサイズ機は、僕にはまったく魅力がない。
> APS-C機を嫌って申し上げているのではありません。
> ワタクシもD800E、D700、Dfを使いながら、
> D300、D7100、D3200を使っております。
> ただ、出番があまりないし、
> もう後の3台は処分しようかなぁ、なんて思ってます。
> けど、何でAPS-C上位機のニーズがあるのか、よく解りません。
これは、ただ単に個人的な問題に過ぎない。
APS-C上位機の価値のぜんぜん分からん人は、
出番が無くなれば、とっとと処分すればよいだろう?
それが最も合理的である。
捨てることに引き留めはしない。背中を蹴り倒してあげる。
僕はD300を満足に使っているので、この後継機は個人的にはもう要らない。
しかし、この後継機を必要とする人の価値観は理解できるし、尊重したい。
僕はD300を満足に使っているので、絶対に処分しない。
DXにはDXの使い勝手の良さがある。
フルサイズにはフルサイズの使い勝手の良さがある。
この違いがぜんぜん分からん人は、とっとと処分すればよい。
すなわち、お買い物を間違ってしまっただけである。
> やっぱりAPS-C最上位機は要りますか?
> 多少のバッシング覚悟で、ストレートにお伺いします。
このことを問うのに、なんでフルサイズエントリー機D610の板???
なんでD300Sの板で問わない???
土俵と、性格と、フンドシが全然違う。
他人のフンドシ上で戦うな。
> やっぱりAPS-C最上位機は要りますか?
> 多少のバッシング覚悟で、ストレートにお伺いします。
僕は、ストレートに述べる。
僕は、D300+MB-D10のユーザである。
僕はD300を満足に使っているので、この後継機は個人的にはもう要らない。
しかし、この後継機を必要とする人の価値観は理解できるし、尊重したい。
僕が購入した時期は、発売開始した直後であり、
購入価格はかなり高かったが、後悔していない。
この機種にはかなり惚れ込んでいる。
D300+MB-D10は、D3に匹敵するほどの猛毒フェロモンと魔物が潜んでいる。
このカメラを手にすれば、このカメラは手の平に吸い付き、
手の指先から脳髄にかけて電撃スパークが駆け上り、
撮りたいイマジネーションが脳内で爆発して、昇天してしまいそうだ。
この超感動は、D一桁機以外には、あり得ない。
フルサイズ機を買っても、D300は絶対に手放せない。
ぶっ壊れるまで末永く、併用して使い続けたい。
しかし、このカメラがあるからこそ、あったからこそ、
中途半端なスペックの廉価フルサイズ機は今さら買えない。
D610やDfやD800ではぜんぜん物足りず、魅力がない。
D610やDfやD800も、万能機ではない。
そういう意味においては、D300+MB-D10は、
これよりも廉価機を買えなくしてしまう魔力のあるポイズンである。
D700ならば、僕のD300のオプションのMB-D10が共用できて、
少しは痺れ上がる、気の利いたまともな撮影マシンになる。
しかし、D700ですらD300に比すれば、他に難あり今さらイマイチである。
D300の視野率100%を経験した跡では、D700の視野率95%も気に入らない。
現状では、D300を超えるカメラは、D一桁機しか存在しない。
そういう意味においては、D300+MB-D10は、
これよりも廉価機を買えなくしてしまう魔力のあるポイズンである。
しかし、そういう希有なユーザが、期待しているほど多くはないから、
上位機APS-C機は多くは売れない。だから、今さらNikonは作れない。
もし例えば、D700の真の後継機(スポーティでそこそこ強靱なフルサイズ低画素万能機)が
視野率100%で出たと仮定すれば、僕はまずそれに飛びつきたい。
これならばフラグシップ機ではなくても、僕はそこそこ満足できることだろう。
しかし、これも需要がかなり少ないのだろう?
だから、これも登場しないだろう、と諦めている。
D300sやD700の真の後継機が出る出る出る、と何年も前から騙されてきた。
それぞれを期待しているユーザは振り回されてしまった。
しかし、幽霊すらぜんぜん出てこやしない。
存在しない幽霊に、もうこれ以上騙されてはいけない。
しかし、もし騙されずにそれぞれの真の後継機が登場したと仮定するならば、
それは嬉しい誤算である。
書込番号:17184044
9点
あれこれどれさん
> > APS-Cの高速連写機が売れるんなら、みんな作るでしょ。作らないのは売れないから。それだけ。
> 高速連写の定義にもよりますが、K-3、X-T1、E-M1(m4/3)、GH4(m4/3)、はどれも8fps以上出ます。
いずれも、そのクラスのフラグシップではなく、造りも華奢であり、
D300程のカリスマ的な強烈な魅力は、ぜんぜんない。
いずれも、それぞれの商品コンセプトは、D300とはまったく異なる。
すなわち、比較の対象外。
> さすがに売れると思って作っていると思います。
その多くは、D300程には高くないから、そこそこ売れている。
書込番号:17184080
6点
Giftszungeさん
はじめまして。とてもアツい方のようですね。
D300、D700を両方とも使ってきました。
確かにD700は視野率95%という残念なところがありますが、やはりファインダーの大きさは捨てがたいものがありますね。僕の場合はD300を処分しましたが、D700は当面手元に残すつもりです。(D600はとてもじゃないがD700後継機種たり得ない)
今思えばD2xを処分して、D300を残せば良かったと後悔…
ぜひD300、D700後継機種においては(たぶん今のNikonの姿勢からは出さないと諦めかけていますが)、両機の関係と同じく、アクセサリー・バッテリー周りの共有化をはかっていただきたいものです。
DXは1500万画素前後で、FXは2000万画素前後。視野率100%+8コマ以上/秒でぜひ出していただけませんか?Nikonさん!(さらにいえば、動画はALL-Iの100Mbps級で!D800のような強制クロップ動画はもうやめてね)
書込番号:17184313
3点
レンズ交換式カメラのビジネスは高いレンズをいかに買わせるかですからね
売れるカメラを売るわけではないです
高いレンズを買いたくなるカメラを売るんです
だからフルサイズ♪
APSーCだと500mmでいい人が800mm買うんですよ!?
カメラの値段なんておまけと思えるほどぼろもうけじゃん♪(*´∇`*)
書込番号:17184320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
はじめは、スレタイの沸いているという言葉に、
「おい、人をウジむし呼ばわりするんじゃーない!」ってな想いで、
レスするの躊躇っていましたが、D300+MB-D10をご愛用の詩人のGiftszungeさんに刺激を受けました。
私は、以前D300s+MB-D10を持っていて、一度泣く泣く手放しましたが、
やはりあのレリーズしたときの官能的な感覚や、熟成された操作性に、画質が忘れられず、
最近になって、その組み合わせを買い戻しました。
レンズもDXフォーマットはほぼ大半を処分していましたが、それも買い直すはめに。。。
懐は痛いですし、他に別の魅力のある新製品が続々と出るなか、ばかみたいな選択かもしれませんが、
もう悔いはありません。シャッターを切った瞬間、至福の悦びでいっぱいになります。(^-^
D300と同じ質感で、
・16Mピクセル ローパスフィルターレス(24Mピクセルでなくてよいのは連写性能を考慮して)
・EXPEED4による高感度性能のアップ(常用ISO感度上限12800)
・D4ばりの91K RGBセンサー
・F8対応51点AF
・14bit RAW 時も途切れない連写性能と余裕有るバッファ容量
・D2Xs/D3/D4で採用していたファインダー半透過液晶による、クロップ時のマスク処理
・D300と同等以上のミラバランサー搭載で、あの官能的なシャッターフィーリングを再現
・マルチセレクターのセンター押し 再生時設定でプレビュー画像拡大が瞬時にできること
・ライブビューでのAFポイント選択で、センター戻しがボタン一発でできること
・感度自動制御ON時、低速限界設定はAUTOモード有り
これらの機能が備わっていてくれて、先に発表になったフジX-T1と同じぐらいの価格で出てきたら、
飛びつきますよ。
話は変わり、持っていたD7000をD7100に入れ替えました。
機能は豊富、画質も良いのはいいんですが、哀しくなるほどのコストダウンのしわ寄せが酷いチープな質感、
これが今時のニコンクオリティなのか?と愕然。
そして、連写性能の低さに唖然。(言われているバッファ容量の少なさから、特にRAWでは12bitでも致命的。)
ミラーバランサーは積んでいるもののD300シリーズとは比べものにならない華奢なシャッターフィーリング。
操作性ももともとD70シリーズ・D80・D90ときてD7000になった域を出ていません。
ほんと、これにはガックシです。
ニコンDXフォーマット機の最上位モデル、FXも加えた全ラインナップの中では、
中級機はD7100かD610かしかない現状をとても危惧します。
たぶん、もうかつてのD300シリーズのようなD三桁機は今後は世に出ることはないだろうと思います。
D400(仮称)がもし出たとしても、D7100+αの質感では、とても満足できないでしょう。
そんな中途半端な製品なら、世に出さないで欲しいと思いますね。
でも、まだまだ真のD300シリーズ後継機を期待している人も少なくないでしょうし、
そのお気持ちは大いに理解できます。
ニコンさん、がんばって、さすがはNikonと過去の威光を見せつけるような製品作り、頼みますよ!
書込番号:17184460
7点
あくまでも個人的な感想ですが。
F100からSONYのCyber-shotを使い、その後D700が出たので購入しました。
フィルム一眼レフからフルサイズデジイチに移行しましたのでDX機は購入したことがないです。
私のような人間にはレンズの焦点距離がフィルム時代と同じに使えてDX機を買う気が起きませんでした。
DX機になるとレンズの焦点距離が1.5倍になり換算値を計算するのも面倒だと感じました。
デジタル時代にデジイチを初めて購入した人にはDX機になじみがあるんでしょうが、フィルム時代からフルサイズのデジイチに移行した私にはDX機はハッキリ言って全然気になりません。
反感を持たれる方もいらっしゃると思いますが、こう言う考え方でDX機を眼中に入れていない者もいます。
ですからD400が出ても出なくても多分気にしないと思います。
あ〜ナイスはないだろうな(^^;
書込番号:17184727
5点
>ニコンDXフォーマット機の最上位モデル、FXも加えた全ラインナップの中では、
中級機はD7100かD610かしかない現状をとても危惧します。
D800(E)も普通の中級機だと思いますよ
Dfもスピンオフだけど中級機
書込番号:17184911
4点
>ロレ坊さん
僕も最初はそういう感覚が強かった
フィルム機と併用するためのフルサイズ
だけど楽しんだもの勝ちって感覚でどんどんフォーマットサイズにこだわりなく
楽しむようになってしまいました…
メイン機はあくまでフルだけど、サブは多様です
小さいフォーマットもそれなりの楽しさがありますよ
フルサイズとはまた別のね
書込番号:17184919
5点
Digic信者になりそう_χ さん
ですから〜、(揚げ足を取るようで申し訳ありませんが)
>D300と同じ質感で、
>・16Mピクセル ローパスフィルターレス(24Mピクセルでなくてよいのは連写性能を考慮して)
>・EXPEED4による高感度性能のアップ(常用ISO感度上限12800)
>・D4ばりの91K RGBセンサー
>・F8対応51点AF
>・14bit RAW 時も途切れない連写性能と余裕有るバッファ容量
>・D2Xs/D3/D4で採用していたファインダー半透過液晶による、クロップ時のマスク処理
>・D300と同等以上のミラバランサー搭載で、あの官能的なシャッターフィーリングを再現
>・マルチセレクターのセンター押し 再生時設定でプレビュー画像拡大が瞬時にできること
>・ライブビューでのAFポイント選択で、センター戻しがボタン一発でできること
>・感度自動制御ON時、低速限界設定はAUTOモード有り
何で皆さんこういうハイスペックを望んでおられるのに、
>先に発表になったフジX-T1と同じぐらいの価格で出てきたら、飛びつきますよ。
って言っちゃうんでしょう?、と私は言いたいわけですよ。
D300sと同程度の価格ですらないんですよ?。(D300sはたしか初出で22万円程度だったと思います)
そりゃあ私だって安いに越したことはないと思いますが、
コストに見合った対価をユーザーが出してくれないことにはメーカーも商品化できませんよね。
もしこれだけのスペックのカメラを出してくれれば25〜30万円でも買う、
とユーザーが言ってくれれば、このようなカメラは商品化されるかも知れません。
しかし、ユーザーが10万円ちょっとまでしか出さない、ということであれば、
それに見合うように肉抜き、スペックダウン、コストダウンした機種しか出しようがありません。
その結果が現在のD7000系だと思うわけで、この状況は何とかならないものかなぁ、と危惧しているわけです。
書込番号:17185318
9点
消費者がメーカーに合わせる必要性はない。メーカーが消費者の需要に合わせる。これが商売の基本ね。
採算が合わなければ、止めればいい。それは大多数の消費者が望んでいないということだから。
書込番号:17185423
2点
Digic信者になりそう_χさん
私の思っていた事、全て言ってくれてありがとうございます。
なんかスッキリしました。
書込番号:17185457
3点
DXフォーマットの上位機種は必要ですね。
ブローニーのフィルムにも6×9、6×7、6×6、6×4.5
などのサイズがあり、使い分けていました。
同じ(サイズの)フィルムが色々なカメラに使えていたのは
とて良い事で、被写体に合わせて使い分ける事ができたり
使用する写真の縦・横の比率に合わせてもカメラを変えていました。
ニコンの言うFXとDXも同じような考えで
限られた時間・瞬間を抑える上で同じマウントで
2種類の画角を得られるのはとてもありがたい事だと思います。
クロップという手もありますが、やはり使い勝手が悪く、
DX機で撮った方が心地よいです。
他の方も書かれていますが、D7000やD7100では
道具として駄目なんです。
私はDXのフラッグシップ機を待ちます。
書込番号:17185938
1点
Giftszungeさん
> いずれも、そのクラスのフラグシップではなく、造りも華奢であり、
それぞれ 各社のトップモデルであり、メーカーによってはフラグシップと呼称しています。華奢に見えてもそれぞれネーチャーフォトの専門家が開発に参画しているのは確実です。
よく言われる、80対20の80を取るのに十分を目指しているように見えます。
その残りはハードルが高くて、キヤノンやニコンの一桁機だけの世界。
そうなると、キヤノンやニコンは、D300のようなモデルは元より、それら自称フラグシップとガチで勝負するモデルさえ出しにくいと思います。
一桁機のユーザーの中には、80に含まれる使い方しかしていない人も多いと思われるので。
他社はその隙間をこじ開けようとしているのだと思います。
書込番号:17185961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
> > いずれも、そのクラスのフラグシップではなく、造りも華奢であり、
> それぞれ 各社のトップモデルであり、メーカーによってはフラグシップと呼称しています。
どのメーカがどの機種で「フラグシップ」と自称しているのか?
書込番号:17186251
2点
> どのメーカがどの機種で「フラグシップ」と自称しているのか?
オリンパスのE-M1
ソースは下記の通り
表記はフラッグシップですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
書込番号:17186341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多数のレス、多数の「ナイス」を頂き、ありがとうございました。
「スレ主、放置プレーだぞ。そろそろ締めろ!」のお声が聞こえて参りました。
「APS-Cは要らん!」論争のつもりではなかったのですが、
これほどまで皆さんが多種多様なご意見をお持ちとは思いませんでした。
数々のレスを拝見し、無節操ながら、わがD300を見直しております。
そもそも型が古く、
@APS-C機の割にズッシリ重いわ、
AISO800辺りでもコケるわ、
Bマルチセレクターは一発で決まらんわ、
Cトリミングしたらすぐ粗れるわで、
ただのコレクションで終わりそうでしたが、
このスレを立ててから、妙に気になり、
皆さんのご意見に後押しされて2、3度使ってみました。
例えば、私個人的には、
ファインダーのスッキリ感、ピンのヤマの分かりやすさは
このD300がイチバンではと思っております。
あるいは連写の軽快さ、秒6コマ以上切れてるんじゃない?と
思えるような軽快さも、この機がイチバンのような気がします。
D700やD800Eよりも感触が良い、心地良いのです。
これはカタログにも表れない部分。
人の感触でしか分からない部分。
「フツーじゃんか」と言われるかも知れない部分です。
また軸ブレしながら長々となりそうですのでここらで止めます。
どこかで皆さんとまた、楽しい論争ができればと願います。
書込番号:17186972
10点
ええ〜とD7100をちょっと悪く言ってしまいましたが最後にD7100の名誉の為に。
仕事に趣味といつもD4のサブとして付いてくる我がD7100。
-20℃近い極寒地での使用等多少は過酷な場所で使用しました。
でもD4同様何のトラブルも無く快調に動いてくれてます。
カショカショと頼りないシャッター音ですがちゃんと撮れてる。
私は蜃気楼の様なD400を待つよりも今も傍で働いてくれているD7100を
大事にしてやる方が合っているのかも知れません・・・・
書込番号:17187582
15点
遅ればせながら一言。
従来の商品ラインアップを手直しして、スポーツや自然に特化したカメラを出すようなことをニコンが言い出しました。
となると、DX最上位機というよりも、スポーツ特化機種としてのD400はあるかもしれませんね。
書込番号:17192110
3点
お
風景用にフルサイズミラーレス出さないかなぁ♪(*´∇`*)
書込番号:17192131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あふろべなと〜るさん
まさかのそっち路線ですか!?ww
書込番号:17192156
4点
だって風景ならミラーレスの欠点はほとんど関係なく
長所ばかりが際立つわけで
最高の高画質カメラが作れますからね♪
まあニコンにはちょっと似合わないけど(笑)
出すならペンタックスかなあ?
書込番号:17192358
3点
A7とA6000でソニーはミラーレスの低価格化に舵を切った様ですし、ニコ1の上位機種になるラージフォーマットのミラーレスはどんな価格になるのでしょうね、なにしろA6000は高機能なAPSーCで有りながらV1、V2の初値より大幅に安いですし、
ニコンも、此の侭ソニーのミラーレスの独走を指をくわえて見ている訳には行かないでしょうから、より高性能な付加価値を付けて来るか、同等の価格設定で来るか、楽しみでは有りますね。
書込番号:17192987
4点
阪神あんとらーすさん
> ニコ1の上位機種になるラージフォーマットのミラーレスはどんな価格になるのでしょうね、
すご〜く安いかもしれません。K-01(+EVF?)のようなカメラだという話が出ています。これが本当なら、ニコワンの上位ではなく格下に位置づけられると思います。
「There is a possibility that the D2300 will be the first DSLR-like camera without an optical viewfinder」
http://nikonrumors.com/2014/02/11/nikon-d2300-and-nikon-coolpix-p8000-camera-rumors.aspx/
ここまで入り乱れてくると、フォーマットサイズとカメラの「格」は単純にパラレルでなくなってくると思います。
私はニコワンはCXの上級モデルであって欲しいと願っています。ペンタックスQも含めて、スモールフォーマットのレンズ交換システムは軽くて高性能な(ということでやや高価な)レンズ群を特徴とする方向に向かっているように見えます。
書込番号:17193509
3点
スレ主様の意図するのは・・・
本当はD400を望んでいて逆に不要論を出して皆様の反対意見としてDXの良さを引き出している?
巧妙な論理展開に見えてきた。
書込番号:17193576
3点
あれこれどれさん こんにちは♪
>オリンパスのE-M1
ソースは下記の通り
表記はフラッグシップですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
せっかく貼り付けてくださったのに Giftszungeさんがおっしゃらないようなのでワタクシごときが代わりに、
本当だ(゜ロ゜)!!
書込番号:17195041
8点
あれこれどれさん、
何時も貴重なご意見有難う御座います、仰るとおりスモールフォーマットは、弱点が有りますが高性能な明るいレンズで、現在の技術でもカバー出来ます。
一方ラージフォーマットのカメラが、スモールフォーマットの長所をカバーする事は物理的にも不可能です。何れ高性能の素子や新開発の高屈折硝材が実用化されつつある事から、あれこれどれさんの仰る事は説得力を感じます。
処で私は家族の中で只一人英語がわからず、原始人の様な扱いを受けているのですが、挙げて頂いた情報はどんな事が書かれているのでしょうか。
ニコンがK01の様な謙価板のFマウントのミラーレス機を出すと言うのなら願っても無い事です。
書込番号:17195093
3点
阪神あんとらーすさん
> 処で私は家族の中で只一人英語がわからず、原始人の様な扱いを受けているのですが、挙げて頂いた情報はどんな事が書かれているのでしょうか。
超訳すれば、
D2300は(ニコンFマウント機として)最初の光学ファインダーを持たない一眼レフ風カメラになる可能性がある
です。
> ニコンがK01の様な謙価板のFマウントのミラーレス機を出すと言うのなら願っても無い事です。
出てもおかしくはないと思います。もしかしたら、D2300に装着した時だけレンズがマウント側に伸びて収納されるとかの飛び道具があるのかもしれません (^_^;)。標準ズーム付きの動作時の奥行き自体は一眼レフもミラーレスも大差がないので。
なお、ニコンは
「上級者であるほど、イメージセンサーのサイズに対しては柔軟にとらえる傾向があります。「大きな撮像センサー=高画質・高級カメラ」というイメージにとらわれる傾向は、実はエントリー層の方に強い。 」
と言っているので、エントリークラスはAPS-C以上で考えていると思います(裏を返すとCXは上級シフトして各ニッチに特化??)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131216_627805.html
書込番号:17195169
4点
ニコン党総裁さんの閉じられたスレで長々と申し訳有りません。
あれこれどれさん、本当に有難う御座いました、ニコンの方も現状をそれ程悲観しておらず、ミラーレスも大局的に長い目で見ておられるようで安心しました。
アニメや漫画が日本発の文化として、世界に定着しつつあるように、何れミラーレスや日本流の写真文化が世界に広まる様に思えます。
然しニコンのトップがエントリー層のほうが、ラージフォーマットのカメラを高級と思っている等と言って良いのでしょうか(笑)、自信の表れと解釈します(笑)。
書込番号:17195791
4点
こちらのボディ単体の購入を検討しております。
特価情報の書き込みがあまりないのですが、情報お持ちでしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:17133600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近所のキタムラで149,800円という値札を見たのが今月13日だったのですが
先週見たら16万円台に戻ってました。
キヤノンのキャッシュバックに連動して安くしているような感じでした。
ところで、ミステスさんはお幾らくらいでの購入をお考えですか?
書込番号:17133802
1点
どうしても安さにこだわるなら母体は同じd600もアリだと思います。
ダストに関しては無償交換で対応してもらえますし。
書込番号:17133878
1点
経済効率ですと、中古のD600が良いでしょう。
書込番号:17134018
4点
大阪なら、キタムラなんばCITY店の「10%OFFセール」を待つのがいいと思いますが・・・
書込番号:17134275
3点
ニコンのアウトレットモールに行ってみると・・・いいかも。
今月、D600ですがダブルレンズ付きで150000円以下でゲットできました。
書込番号:17134424
2点
みなさん、貴重なご意見や情報ありがとうございます!
予算としては問題ないので、D610のほうを購入したいと考えておりますが、量販店で交渉するにあたり参考になる価格情報があればと思っておりました。
購入は神奈川県内で考えております。
いただいた情報ですと現金で15万以下、またはポイントも考慮して実質15万以下ぐらいが目安かなと思いました。
引き続き何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17135123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
川崎ヨドバシアウトレットでD600\140000というのが出てました。
D600ですが。ご参考までに
書込番号:17138310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4月に向かって価格は上昇気味のようですね。
感じとしては、4月には価格改定があるかもしれません。
おそらくアップの方向のような気が、、、、、、、しないでもない。
書込番号:17139864
0点
カメラのキタムラ福岡天神店ではD600が138,000円、EOS6Dが148,000円、
D610は・・・幾らだったかな(忘れちゃった)
D600は最終的には12万円台に突入しそうな予感が(確証はありませんが)
書込番号:17140442
0点
情報ありがとうござきます!
D600がかなりお買い得になってるみたいですね!
ビックカメラで軽く交渉しましたが、今は少し値上がりしているため150,000切りは難しいとのこと。ネット価格が安くなれば安くせざるを得ないようなことを言っていました。急いではいないので、もう少しタイミングをうかがってみたいと思います。
書込番号:17151025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神奈川でしたら近場の⚫️⚫️がお勧めです!私は先月131千円、ギフト券6500円還元で入手しました。春にもセールを行うので値引き率は下がると思いますが150千円以下では買えます。製造コストのUP、円安、増税が重なり必ず?値上がりするので3月中までがタイミングかなと。
因みにキヤノンの年末売上が急上昇しました。要因は販売店が原価改定及び増税前に先の分まで仕入を済まそうと駆け込んだようです。私も販売の仕事をしていますので理解できます…
書込番号:17157858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、横浜のビックカメラアウトレットにD600が129,800円ポイント1%で売っていました。
書込番号:17165758
0点
すれ主さん
購入されたのですか?
経済効率を考えますと、かなり、お買い得価格と思われますが、、、、。
書込番号:17168287
0点
GasGas Proさん
売っていたという情報のみで購入はしておりません。
アウトレットなので店頭展示していたものかと思われます。
書込番号:17168535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的な質問です。
もしかしたら何度も出ている内容かも知れませんが教えてください。
FXとDXの画質についてですが、FXのDXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像って出てくる画像に違いは見られるのでしょうか。
FXはD610を想定していますがDXはニコンでは当てはまる現役機種は無いですがあくまでも出てくる画像についてということで^ ^
よろしくお願いします。
書込番号:17145571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーの一画素あたりの性能、画像エンジン、AFユニット、レンズ等すべての条件が同じであれば、同じになると理解しています。
書込番号:17145661
4点
過去、同様の話題を価格.comの書き込みで目にしました。
ほぼ同じ画素数の、
FX機種D800クロップと、DX機種D7000を比較すると、
D800クロップの方がキレイだそうです。
D800購入者の感想ですので、
「高いカネ出して買ったD800の方がキレイであって欲しい」との、
希望的先入観が含まれているかもしれませんが。
書込番号:17145704
6点
理屈では同じです。
ニコンは最近はそうでもありませんが機種別で傾向が違うので、「同じだった」「いや、こっちがイイ」とか、悩ましくも嬉しい論争になったりすることもあるようですが、綺麗の傾向が違うだけで、画像的には同じようです。
一部の頑なな方々同士の話だと思いますが ( ̄▽ ̄;)
書込番号:17145765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像
これってほぼ同じ物のことを言っていますので、変わらないですよ。
FX機の約1000万画素機とDX機の約1000万画素機でしたら、FX機の方が1画素辺りの面積が
大きいので、色の幅を広く捕える事ができるので、より深みがある画像になります。
クロップの話だと旧モデルと現在のFX機のDXクロップでは、センサー画素数が殆ど同じでも
画質は違いますよ。映像エンジンの世代の差があります。
1000万画素のDX機だとD200とD80になります。センサーはCCDなので、現在のCMOSセンサーと特性が
若干異なります。それぞれ長所と短所があるのでCCDとCMOSで検索してみて下さい。
簡単に言うと、電気を多く使うCCDセンサーだったものが、映像エンジンが進化したことで、
省電力のCMOSセンサーでもキレイに写せるようになったので、最近のモデルは殆どCMOSセンサーに
なりました。1200万画素くらいのD300とD90辺りからCMOSセンサーになっています。
D600とD610は、それから数年がたち、かなり映像エンジンも進化しているので、色味や鮮明さは格段に上
がっていますよ。
D80辺りはマゼンタ気味な色を出していましたし、D90辺りはイエロー気味な色を出していましたので
ホワイトバランスはマニュアルでやっていました。
D600は、かなり自然な色味になっていますよ。
書込番号:17145931
3点
D200とD80も傾向が違いますね。
D80はブルー補正を入れてますが、D200は無し。
D40は+2の補正かけてちょうど良いくらいで、D40xになると寒色よりの発色ですね。
D200はモード1をベースに彩度やコントラストを入れるか抜くか適宜判断。
D90やD300以降は赤がややオレンジよりに転んだりして、ちと大変ですw
D3000もCCDながら、赤は出るものの黄色転びはおきますw
D60は検証する前に消えた( ̄▽ ̄;)
ようやくD7000から落ち着き始めたようですが、今度は物足りない…と。
いろいろあるようですね。
書込番号:17146002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>画像に違いは見られるのでしょうか。
他の条件が同じであっても
DXの方は レンズの周辺部を使うことになるんで
厳密には 若干落ちると思いますが
実際は あまり変わらない気がします。
書込番号:17146307
2点
>DXの方は レンズの周辺部を使うことになるんで
ごめんなさい FXのレンズを使えば 理屈的にはいっしょですね。
書込番号:17146313
4点
>FXのレンズを使えば 理屈的にはいっしょですね。
DX専用レンズの場合でも、FX/DXで条件一緒では。
書込番号:17146372
5点
ゲラ目ヒト科いぬさん おはようございます
理屈の上では同等のはずです。
しかし、実際には必ずしも同等とは言えないようで。
D7000が出た時、画像が甘い。という意見が多数上がりました。
このとき、必要以上に高画素化してもあまり意味がないと思われました。
しかし、D7000と同等の画素ピッチのD800が出た時、あまりの解像感に、皆驚きました。
その後、D600、D7100と24M画素機が出ましたが、画像が甘い。という声は聞こえてきません。
(入門機のことは知りません)
誰も言わないことですが、私の独断と偏見では、D7000とD800との間に、何らかのブレークスルーがあったのだと思っています。
多分ローパスフィルターの挙動の解析と、現像時のパラメータチューニングおよびアルゴリズムに関することだと思います。
というわけで、
理屈の上では同等のはずだが、実際には違うことがある。
多分(同等のクラスでは)新しい機種の方がよくなっている可能性がある。
メーカー間で異なる可能性がある。
D3やD4のセンサーの優秀さは誰もが認めるところで、これは画素ピッチだけの問題だけではなく、どれだけ金をかけているかにも依存する。
以上、年寄りの妄言でした。
書込番号:17146676
5点
クロップしたものと、していない画像の比較は何のためにするのかも有りますが、
同じ会社の同じ技術で有れば人の眼では判断困難です。
しかし、クロップしなければ更に高画質な訳で、だからDXと言うのでも無いです。
書込番号:17146706
3点
>D7000が出た時、画像が甘い。という意見が多数上がりました
D7000のAEはオーバー目に出るので、甘いと言われた画像は殆ど露出オーバー気味のものばかりでしたね。
D7100ではその反省を踏まえてAEをアンダー気味に変えたようです。
書込番号:17146768
3点
ゲラ目ヒト科いぬさん こんにちは
D800が出た時 D7000との比較よく出ていましたが 画質ほとんど変わらなかったと思います。
書込番号:17146858
4点
FXの1000万画素は2400万画素で撮影してリサイズしますので、画素ピッチが狭くDXより悪いと思われますが、
実際には差は判らないと思います。
書込番号:17147049
1点
みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
個々のレスは後ほど^ ^
例えばD800とD7000と比較した場合、画素ピッチ的には同じだけど構造上FXの方が高感度は一段ちょっと程度有利ってことに、なるのですか?
書込番号:17147184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D600のほうが画素ピッチが小さくなります。
書込番号:17147797
1点
画像は好みによって異なります。
FX機の方が、一般的に階調性能はほんの少し優れているようです。
書込番号:17149062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>例えばD800とD7000と比較した場合、画素ピッチ的には同じだけど構造上FXの方が高感度は一段ちょっと程度有利ってことに、なるのですか?
FX機の構造と言うよりは、センサーと画像処理エンジンの世代差だと思います。
書込番号:17149534
2点
>FXのDXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像
この2つを比較すると、
同等の画像処理エンジンとセンサーであれば描写性能は同等です。
例えばD800のDXクロップは1500万画素ですが、
これとD7000とでは画像処理エンジンの世代が異なる為、
どうしてもD800の方が有利な描写になってしまいます。
では、同じ画像処理エンジンのD800とD3200で比較するとどうなるかというと、
2400万画素と1500万画素の差は殆ど感じないので、
これも差はほぼ無いようなものです。
ただし、D800の方がダイナミックレンジは広い印象です。
これはセンサーの性能に因るものであると思われます。
よく誤解されがちですが画素ピッチにより高感度性能が変化するのではなく、
センサー自体の性能と画像処理エンジンの性能によって描写性能が決まります。
画素ピッチが狭くても高感度に強いセンサーも有りますし、
機種によって基本感度が違うのも描写の違いを考える上での重要な点です。
ここからは自分が最近思う事ですが、写真を等倍鑑賞しないで、
プリントや画面に表示させて見るだけなら600万画素(3000×2000)あれば十分で、
それ以上は拡大するとより細かい描写がされている、程度の違いです。
実際にプリントや通常の画面表示では実解像度の縮小版の写真を見ている事になります。
3600万画素の写真も1920×1200の画面に表示させると、
1800×1200の216万画素で見ているのと同じ事になります。
何が言いたいのかというと、600万画素を超えているカメラについて重要なのは、
そのセンサーと画像処理エンジンとのマッチングにより得られる画像が
自分の好みに合っているかどうかが重要であって、
それがFX機のクロップであろうが古いDX機によるものであろうが、
その事についてはあまり重要ではない、という事です。
また、古いNikonのデジタル機(CCD搭載機種)は低感度では非常に良い描写をします。
仕事や一発撮りではD800等を使いますが、
趣味ではD200やD100、D40等の世代のカメラも使います。
D800やD600とD100やD40の画像のどちらが好きかと聞かれたら、
場合によっては後者を選択する事もあります。
スペックや数値だけでは写真の魅力を引き出す事は出来ないように感じています。
描写性能やダイナミックレンジが劣るカメラの方が美しいと感じる描写をする事も有ります。
むしろ重要なのはボディよりもレンズだと思っています。
特定のレンズでしか表現できない描写の世界は確実にありますが、
ボディは有る程度の機種であれば工夫でどうにでもなるように感じます。
話を戻して、画素数が同じカメラ同士で比較した場合、
D610のDXクロップ1000万画素とD200の1000万画素では、
日中に人物や花などを撮影するならD200、
暗い場面での特に望遠域の撮影ではD610のDXクロップ、
みたいな使い分けを自分ならします。
それぞれカメラには得意な場面と不得意な場面が有るので、
そのカメラの得意な場面でカメラの性能を最大限に発揮させるのが王道だと思います。
D610のDXクロップでD200は要らないカメラとなるかと言ったら、そうはならないと思います。
FX機のDXクロップはそういう使い方もできる機能、程度に考えた方がよいです。
FX機の場合、基本はFXセンサー全部を使って撮影した方がよい場面が多いですので。
書込番号:17149890
3点
どなたかD800とD7100を両方お持ちの方、
撮り比べをした画像をアップしていただけると良いんですけどね。
書込番号:17151602
1点
遮光器土偶さん、アナスチグマートさん、きいビートさん、Hinami4さん、娘にメロメロのお父さんさん、jimさん、ナイトハルト・ミュラーさん、hachi-koさん、robot2さん、kyonkiさん、もとラボマン 2さん、じじかめさん
みなさん、返信ありがとうございます。
画質は同等って思っていいようですね。
FXを積極的にクロップすることも視野に入れていこうと思います。
書込番号:17156743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぬお!そんな結論が出るとは!せっかくのFX機ですからクロップしない方がキレイで美しいですよ。
書込番号:17160209
2点
D600とD80を使用しているので、撮り比べてみました!
近くにたいした被写体がなかったので、こんなものですみません(__)
構図を同じにするために、私が持っているレンズの中で唯一
三脚座のついているAF 300mm f/2.8EDを使いました(^^;
露出はマニュアルでf/5.6 SS1/250 ISO100 AWB
V-NX2を使ってRAW→JPEG変換をしました。
スレ主さん、娘にメロメロのお父さんさんが言うように折角のフルサイズなんですから
頻繁にクロップするなんてもったいないです!
私は緊急時にしか使わないです(^^)
書込番号:17161471
3点
決めましたといいつつ、レンズ選択がぶれています。
予算がもっとあれば良いのですが、限りがありますし。
そこで、複数案がありまして
1)70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-120mmF4
50mmF1.4G
2)70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-85mmキットレンズ
50mmF1.4G
マクロレンズ※1
です。
肝1
24-120mmは価格差ほどの良さがあるか(ナノクリについ惹かれ)
肝2(※)
マクロは60mmか、105mmか、そもそもマクロはなくても良いかと考えるか?
です。
E-M5でマクロ60mm(換算120mm)で、最初は面白がって撮ってましたが、
最近は出番が少ないので必須ではないかも?と。
一番はスポーツ(我が子もそうですし、Vリーグバレー・プロボクシング・剣道なども)
二番はポートレート
三番目がかなり落ちて、風景や街
更に下が、花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
先日、5DMarkV+100mmLマクロを借りて、花でなくひと(友人や子供)を撮ったら、鮮烈さに
ビックリしました。
もちろん花も素晴らしい。一挙両得!
で、キヤノン機を買ったらと思ってましたが、キヤノン機は心に響かず。
そういう事情もあり、中望遠ポートレート用に1本良いレンズがあればとは思います。
キヤノンの100mmマクロLでひとを撮っても優れていたのだから、ニコンの105mmナノクリでも
良い絵を出してくれるだろうと期待です。
60mmマクロも良いかなと思いましたが、50mmF1.4と近いのと、根性なしでVRがついてないので。
(怒られそうだな・・・)
ご意見を伺えれば幸いです。
1点
必要な物を順次揃えて行けばよいのでは?
ニコンに決めたのですからキヤノンのことは考えないことです。
隣の芝は青い状態になっていませんか?
それと、純正にこだわる必要がありますか?
マクロれあれば、、タムロンの旧90oマクロなんか良い仕事をしてくれますよ。
まあ、手振れが必要であれば新型のF004とか?
旧型よりチョッと画はシャープになるようですが…
書込番号:17135196
2点
こんにちは^_^
>1)70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-120mmF4
50mmF1.4G
>2)70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-85mmキットレンズ
50mmF1.4G
マクロレンズ※1
私なら…の話ですが。
70-200VRU+1.7Xテレコン
標準系は24-120mmF4
マクロレンズ60mm
にします^_^
理由は、
24-85mm < 24-120mmF4
50mmF1.4G < Micro60mm
だからです^_^
あくまでも、私ならm(_ _)m
書込番号:17135258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50mmF1.4Gは確定しているなら、とりあえずボディとこのレンズから始めればいい。
あれこれ考えても実機を手にすればイメージは変わる。
レンズ交換式カメラなんだから一度にレンズは揃えないこと。
少しずつ使いながら次のレンズの事を考えるから楽しいのです。
書込番号:17135266
7点
okiomaさんに一票
とりあえず、70-200VRUと標準キットレンズのみ買って、使いながら必要なものを買い足していくのがセオリーです。
フルサイズはカメラバッグやストラップ、SDカードなどもそれなりに費用がかかりますし、70-200VRUみたいに大きいレンズは一脚や三脚も欲しくなります。すると、雲台も検討したりし始めて、PCやディスプレイ、RAW現像ソフト、キャリブレーションツールなんかも気になり始めるのもすぐです。70-200VRUとかもつと防湿庫も欲しくなります。50mmの単もサードパーティで魅力的なレンズがたくさんありますしね。使うかわからんレンズなんてつかうようになってから買うでも十分。
書込番号:17135285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-120は持っていないのですが、24-70/F2.8の写りを考えると、やはり所詮はズームなので、ズームでは画質よりもコストを優先しても良いかと思います。
それよりも単焦点レンズで画質を確保するとして、以下の購入はどうでしょう?
70-200/F2.8 VR2
24-85
それ以外に
ニコン 60mm/f2.8 中古 (4万円)
タムロン 90mm/f2.8(272E) (2万円)
私は持っていないのですが、サンプル等をみると、ニコンの105mmはポートレートに使うとややかっちりしすぎているように感じます。
それならば、タムロンの旧モデルであれば安く買えますし、何よりボケが柔らかくてポートレートには最適です。
また、60mmマクロはニコンの数あるレンズの中でも上位に入る写りをします。
等倍マクロとしても優秀ですし、画角広めのポートレートにも使える万能レンズです。
逆に50mmは私は意外と使わず、防湿庫の肥やしとなっていたので先日私は手放してしまいました。
恐らく上記のパターンだと予算が余るはずなので、それでSB700等のストロボを購入されるとポートレートで活躍すると思います。
100Lマクロは私も持っており、非常に優秀なレンズだと思っていますが、あれはキヤノンのカメラと組み合わせるからこそよく見えるのであって、ニコンのカメラに解像度バリバリのレンズでポートレートを撮るとかなり固めのポートレートになるように感じます。
書込番号:17135295
2点
使う人によって違うのでしょうが、私ならマクロレンズが欲しいと思います。
書込番号:17135472
3点
私なら、2)で標準ズームをやめて28mmF1.8か35mmF1.8にします。
つまり、70-200F2.8、1.7倍テレコン、105mmマイクロ、50mmF1.4、28mmF1.8 or 35mmF1.8です。
用途には特に標準ズームが要らないのでは?
ズームに70-200、他は単焦点を使った方が良いと感じます。
書込番号:17135486
3点
私が揃えるとしたら
1、に +タムロンの90mmマクロ。
中望遠でポートレートにもつかえボケもきれい。
マクロとして秀逸。
普段使いで24-120/f4があればほとんどまにあう。
24-120/f4でポートレートも使えます。(どこまで要求するかですが)
スナップには「便利」ですね。(あくまでも便利ズーム)
わが子も剣道をやっていますが70-200で十分。
大きなレンズだと場所取りで振り回すのが困難。
次女はバレーボールをやっていて200/f2.8で撮影しますが明るさが足りないので
被写体ブレが多い。(中学都大会レベル、全国大会にも出場した事がある程度の動き)
x1.7テレコンは私も持っていますがほとんど使いません。(暗くなるので)
D700で撮影していましたがA3まで伸ばさなければトリミングで対応。
等倍での鑑賞はしません。
書込番号:17135585
2点
こんにちは。ニコン・キヤノンユーザーです。
レンズに関しましては、70−200VRU(F2.8?)は確定でしょう。
50mmもF1.4Gもそうでしょうね。
取り敢えず、この2本から始められるのがよろしいでしょう。
これで、1番目と2番目がクリアーできるのでは?
自分はそこから下に落ちた3番目と4番目の用途がほとんどですから、そのなかで使うマクロレンズは通常の単焦点として使用するのであればVR付きは重宝しますが、近接域から等倍…いわゆるマクロ域では、VRというか手ブレ補正の効果は弱くなりといいますか、効きませんと思って良いでしょう。
これは原理上、仕方のないことなんですが、明るさとシャッタースピードが稼げればそこそこいけますが、やはりきちっと撮るなら三脚使用になるということになります。
今のところ、キヤノンの100ミリのISが、2段ながらでもかろうじて効果があるくらいでしょう。
ボディ内手ブレ補正にしても、またEーM5の究極の5軸手ブレ補正にしても、近接域でシャッタースピードが遅いと同条件になってくるでしょう。
どちらの手ブレ補正方式にしても、たまたま上手くいくことも多いですが。
まぁ、使うかどうか迷われるなら、次回の候補にしておくのが良いかと思います。
ズームレンズも、AF−S24−120F4も収差が目立つので、便利さとスナップの延長線上くらいの用途なら、あっても良いかと思います。
これもキヤノンのEF24−105F4Lも同様で収差が目立つものの、そこに目がいかない作品撮りが多く使い勝手も良いので、プロアマ問わない支持者が多いようです。
どちらも持っていますが、イヤになるといったことはありません。
用途を見極めて使えば、それなりにいい仕事をするレンズです。
中望遠ポートレートなら85mmが定番ですが、オリの45mmF1.8のように安くて性能の良いものは当てはまるものはないようなので、これもしばらく様子見されたほうが良いでしょう。
オリのカタめの傾向の絵がガラリと変わるレンズは、ちょっと見当たらないかな?
OーMD画質といわれるEーPL5も持っていますが、安いわりにいいレンズです。
これとパナの20mmF1.7があれば、しばらく何もいらないと言えるレンズは大型一眼レフには見当たらないようなので、充分な検討が必要ですね。
とかく、優先順位に基づいたレンズを揃えていきましょう。
書込番号:17135636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
キヤノンの時も、オリンパスの現在もどうも最初に揃えようとしてしまいがちで。
当面、標準・望遠だけにしておこうかとも思ってはいますが。
因みにガチガチ純正派というわけではありません。
Katty☆さん
50mmF1.4なしで、60mmマクロという線は考えていませんでした。
明るさは異なりますが、絵は60mmマクロということだとしたら、どちらを取るかですね。
kyonkiさん
大人買いできるほど金持ちではないし、決定しているものだけというのが賢いかも
しれませんね。
野菜生活1000さん
そうですね。
オリンパスから変える理由が、スポーツ撮りと高感度耐性ですから、70-200は絶対で、
あとは標準系ズームがあれば何とかなるのは事実です。
三脚はSLIKの長タマにも十分なものがありますが、ストロボも縦グリも高速SD等を
考えると結構+αいってしまうんですよね。
サードパーティ単焦点といえば、昨年CP+で見たSIGMAの35mmF1.4は秀逸でした。
kenta_fdm3さん
確かに写りすぎると興ざめっていうのがポートレートですよね。シワとかシミとか・・・
また、私も明るい保険みたいに50mmF1.4はなっていた気はします・・・
思い切って、60mmF2.8マクロにしてみるという線も検討します。
じじかめさん
マクロ、迷います。
絶対必要かというとNOですが、ほしいかといえばYESなんですね。
小鳥さん
標準ズームは正直利便性なので、安価なキットに心が傾いてました。
それをズバっと切る・・・うーん、なるほど。
〜風のように〜さん
24-85でポートレートは無理でも、24-120なら許容範囲によってはというところですかね。
選択肢が増えますね。
テレコン使うなら、明るいレンズでキッチリ撮って、トリミングの方が良ということでしょうか。
Hinami4さん
>とにかく、優先順位に基づいたレンズを揃えていきましょう。
本当にそうですね。
皆様のご意見も参考にしつつ、よく考えてみます。
自分では浮かばない組み合わせも多数提案いただきましたので。
書込番号:17135720
1点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
自分でしたら標準ズームは 便利性重視で 24-120mmにすると思います。
70-200mmが有るのですが やはり 常用標準ズームレンズでは85mmより120mmの方が便利だと思います。
書込番号:17135745
2点
> 24-85でポートレートは無理でも、24-120なら許容範囲によってはというところですかね。
許容範囲は人により違うので何とも言えないですが、客観的な判断としてコンテストでも入賞出来ました。
> テレコン使うなら、明るいレンズでキッチリ撮って、トリミングの方が良ということでしょうか。
バレーボールや剣道は体育館、屋内競技で、外からの光が遮断されるので暗くなり
動きのあるものは被写体ブレが結構出ます。
ISOを上げるのも限度があり高感度ノイズかトリミングにより甘くなるかということになりますが
D610の画素数があればトリミングで対応でいるかと思います。D700でも何とかなるので。
書込番号:17135771
2点
70-200と、24-120F4 でよいでしょう。
5018よりも24-120の方が描写は上でしょう。
社外品レンズは、純正レンズがそろったのちに、オマケぐらいの気持ちで手を出した方が良いでしょう。
色描写もキレコミも異なりますしね。
書込番号:17136069
2点
>5018よりも24-120の方が描写は上でしょう。
これは無いです。
逆光下ならそうかもしれませんが、
カチッと決まった写真で比較すれば50mm f1.8Gの方が解像します。
50mm f1.8Gは24-70mm f2.8Gよりも描写性能は上ですから。
70-200mm vr2は決定として、
標準ズームは安い24-85mm、マクロは105mm f2.8Gが良いのでは?
105mmのマクロはポートレートにも使えます。
(余裕が有るなら28mm、35mm、50mmの中からf1.8Gを1本)
24-85mmと24-120mmの描写性能は価格差程もないです。
24-85mmでポートレートがダメというわけでもないです。
(奇麗なボケは期待できないですけど)
書込番号:17136927
![]()
7点
>二番はポートレート
三番目がかなり落ちて、風景や街
更に下が、花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
ーーーー<
とすれ主さんは言われていますね。
レンズの対象が、
Aポートレート
B風景や街
B花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
問題はこの3項目で、ポートレートは、かっちりはまずいでしょう。
風景や町が順光でかっちりと撮れる好条件はまずないでしょう。
花は結構120oぐらいは使いますし、逆光気味、斜光気味は最も美しいので逆光耐性は必須でしょう。
>逆光下ならそうかもしれませんが、カチッと決まった写真で比較すれば50mm f1.8Gの方が解像します。−−−−<
所持して使用しておりますのでわかっておりますが、あえて、すれ主さんの使用環境を考えての提案でした。
逆光耐性はどちらが上か、、、、、が論点でした。
論点に対して、説明不足でありました。
書込番号:17137548
3点
皆様
返信が遅れまして申し訳ありません。
もとラボマン 2さん
仰る通り、24-120mmは便利だと思います。
ぶらり散歩くらいならこれ一本で何とかなるかもと。
〜風のように〜さん
>客観的な判断としてコンテストでも入賞出来ました。
それならば問題はなさそうですね。
>ISOを上げるのも限度があり高感度ノイズかトリミングにより甘くなるかということになりますが
D610の画素数があればトリミングで対応でいるかと思います。D700でも何とかなるので。
自分で試してみないと何ともいえませんが、照明の加減で1600で済むところもあれば、5000まで上げないと
SSを確保できないという場合もありますので、F2.8のまま行きたいのが本音です。
GasGas PROさん
>逆光耐性はどちらが上か、、、、、が論点でした。
確かにこの辺りはナノクリの本領でしょうね。
gohst_in_the_catさん
他社ですが、体感的には、特別なことがない限り、ズームはズーム。
写りを追求するなら単焦点と思っています。
それらを考えると、高い24-120には手を出さず、キットの24-85。
ポートレートには105mmも兼用。(本当は85mmF1.4Gが良いのでしょうが、高価ですし。)
今の気持ちとしては、
24-85
70-200VRU
1.7Xテレコン
100mmマクロ
か、
24-85
70-200VRU
1.7Xテレコン
60mmマクロ(50mmF1.4と兼用イメージです)
後者だと予算的に収まりますが、前者だとオーバーするのをどうしようかということに
なってしまいます。
また、今は50mm(フォーサーズなので25mm)をよく使います。
ただ、50mmという焦点距離というより、ライカ(パナソニック)の味が気に入っているからです。
考え直してみると、F1.4の明るさが必要な時はあまりありませんでした。
フォーサーズなのでボケが大きく取りたい時は、1.4開放にすることもありましたが、フルサイズ
ならば、F2.8でも結構ぼけてくれるのでは?と。
おかしいですかね・・・
書込番号:17144266
0点
ひょっとして、パナライカの25mmF1.4のことでは?
これに勝てるレンズは、予算内では厳しいですね。
ですが、描写のどこをとるかで条件は違ってきますので、一概にF値云々といえないこともあるでしょうか。
また、撮り方の条件次第でも異なってきます。
併用されることを前提と致しますと、ご自身で見つけていくほうが早いですし、その過程も楽しいものです。
後者のほうがバランス的に良いかもですね。
書込番号:17144416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
もう決められたみたいですが、D610の標準ズームとしては小生も24-85VRのキットレンズお勧めします。理由はD610とのバランスです。24-120F4.0ではレンズが重すぎるため持った感じがしっくりきませんでした。写りは24-120の方が若干上ですがそれも僅差です。
価格差、重量バランスを考慮するとD610にはキットレンズがBESTの組み合わせだと思います。
ポートレートも撮影されるということであれば 候補には上がっていませんが安価な85mmF1.8も素晴らしいレンズです。70-200F2.8VRUには無い背景ボケと柔らかい描写が魅力です。
書込番号:17145143
1点
Hinami4さん
そうです、パナライカ25mmF1.4です。
シャープでありながら、柔らかさを残す描写はオリンパスのカリっとしたシャープさとは
一味違う、珠玉のレンズだと思います。
ポートレートには絶好です。
マイクロフォーサーズは写りはよく、値段も手頃なのが強みです。
Old Funさん
>写りは24-120の方が若干上ですがそれも僅差です。
そう仰って頂いて、踏ん切りがつきました。
85mmF1.4Gはちょっと手が出ませんが、85mmF1.8Gなら大丈夫です(笑)
本当は85mmを考えたのですが、花の撮影(マクロ)を捨てる踏ん切りがつかず、
60mmF2.8か100mmF2.8マクロでポートレート兼用でいこうかなと考えている次第です。
いろいろ考えていくと、みんな欲しくなってしまうので、優先順位でふるい落とすしか
ないと思っています。
書込番号:17145416
0点
オリンパスは大体カタめの傾向がありますね。
パナのレンズで緩和されてちょうどいいくらいかな?
PL5もその傾向がありますね。
PL1はガチガチにカタかったですw
マクロレンズなら、ポートレートを含む単焦点の代用はできますが、単焦点にマクロの代用は、クローズアップレンズとかを使わない限りは不可能です。
ですから、お考えの優先順位は間違いないものと思いますよ。
ちなみにマイクロニッコールにはずれなしと言われるほど、どれも良いですね。
書込番号:17145732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは
70-200VRU+1.7Xテレコン
24-85mmキットレンズ
50mmf/1.4G
マクロレンズ、は、105mm の方がフルサイズの場合は使いやすいです(ワーキングディスタンス)。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
50mm f/1.4G は、単焦点の標準レンズですが、取り回しの良い 35mm の方が良いかもです(35mm f/1.4G or 35mm f/2.0D)。
書込番号:17146857
![]()
1点
Hinami4さん
オリンパスはシャープがやや過ぎるかな?と思う時、特にポートレートなど…があります。
なので、パナライカがよく感じたかもと。
仰る通り、兼用ができるできないはありますね。
robot2さん
ちょうど、105mmの新同品(店判あり、日付未記入)が69800で売っていました。
取り合えず、取り置きを頼んでいます。
気持ちとしては、これも運命か?と思いました(笑)
で、50mmか35mmかですが、私も35mmがよいかなと考えています。
ただ、F1.4は高いので、2/6発売の1.8かなあと思っています。
書込番号:17147290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
また、すべての方にGoodアンサーを付けられないこと、恐縮です。
書込番号:17160395
0点
レンズの焦点距離をそのままの焦点距離で使いたいので、フルサイズにしようか悩んでいます。
そこで、DXを貫こうか、FXに買い替えようか、皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
いくつか質問をさせていただきます。
使いたいなと思うレンズはフルサイズ用が多く、焦点距離がフルサイズ仕様なのでDXでは扱い辛いです。
特に使いたいレンズは70-200F4ですが、DXだと70mm〜というのは少し長いな、という印象を受けます。
シグマ50-150F2.8は焦点距離的にも写りもすごく魅力的なのですが、サイズが私の用途では大き過ぎるので...。
写りの良いDXで使える中望遠ズームレンズはありませんか?
もうひとつの質問は、
現在、DX用10-24を使っているのですが、フルサイズへ買い替えた際はFX用18-35を購入しようかと考えてます。
値段を調べたのですが、一般的にDX用レンズの方が安価なのにも関わらず、FX用の18-35の方が安く、その分描写も落ちるなんてことがないか懸念しております。
10-24と比べるのは難しいかとは思いますが、18-35の描写はいかがなものでしょうか。
最後の質問です。
フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
いくつか質問させていただきましたが、全てに答えてくださらなくてもまかまいません。
どんな意見でもいいので、皆様の考えをお聞かせください。
書込番号:17134084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応補足では御座いますが…
>>レンズの焦点距離をそのままの焦点距離で使いたい
は、正確には「レンズの焦点距離をそのままの画角で使いたい」ですね(^o^)
焦点距離はFXでもDXでもCXでも変わりません。同じレンズを使って変わるのは画角で
ご存じの通りフルサイズ換算の画角で焦点距離が記されています。
>>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
いえいえ、それも動機の一つとしてアリだと思います。他人にナシだと言われて躊躇するよりも、自信を持って貫き通していいとおもいます♪
書込番号:17134110
![]()
7点
私も、「そのままの画角でレンズを使いたいからフルサイズ機!!」ってのはアリだと思います♪
例えば50mmレンズをそのまま50mm画角として使えるのは、なんやかんやで気持ちいいし(≧▽≦)☆
それにフルサイズの良さは
実際に使って実感してみないと分からないよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17134129
4点
こんにちは(^-^ゞ
アリだと思います(^-^ゞ
私もフィルム機の頃から一眼レフを使っているからか、
今のAPS-C機でフルサイズ用レンズの使い勝手の悪さから、
フルサイズを買い足した口デス
特に70-200の望遠レンズは、使い難くてダメでした
本当の望遠レンズとしてしか使えない!(笑)
それが、フルサイズでは中望遠〜望遠へと変貌し
使い勝手が全然違ってきます
もちろんAPS-Cの利点(望遠効果)についても
便利な時もあるので、
使い分けになってますが(((^_^;)
なので、センサー性能云々でなくて
本当の使いやすさで選ぶのは
良いと思いますヨ(^-^ゞ
書込番号:17134173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
おはようございます。
DX、FXいうことは、ニコンですね。
とある時期からDX用であるレベル以上のレンズを造らなくなったとも言われているようですので、自然にDXはフェイドアウトするのでは?とも言われているようです。
真相は定かではありませんが、DX上級機のものを徐々に下のモデルに落としてきていることからうかがい知れるのではないでしょうか。
だとしたら、FXフォーマットにどんな理由があるにせよ移行しなければと開き直ることができますね。
FXに行くのにしっかりした理由なんて、なくても良いということもできます。
かえって、FX用レンズをそのままの焦点距離で使いたいというのは、立派な理由だということができます。
DX10−24を換算すると、約15−36といったとこでしょうか。
18−35だと広角側が少し足りませんが、安いほうにないんだから仕方ない…と、これもこれで良いかと考えます。
でもニコンのレンズは、安くても使ってみないと分からないものもあるので、このレンズもアリだと思います。
なかなか踏ん切りがつかなくても、何かのきっかけで…ということもあります。
これを契機にFXフォーマット移行も良いかと思いますよ。
こじつけでも何でもいいんです。その後こそが大事なんです。
書込番号:17134221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ用レンズを使いたいのなら、D610でいいと思います。
http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html
書込番号:17134258
3点
>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離・・・・・・・贅沢でしょうか。
贅沢かどうかは財力との関係で決まるので自分が決めるしかない。
文章を読んでいて、欲しいレンズと不満に矛盾があるように感じる。
欲しいレンズと理由、使いやすさ、現状の問題点を全部書き出して一週間後に見直してみてはいかが?
書込番号:17134267
5点
・無理の無い範囲で、最終目標である、フルサイズ判デジ一眼へ。やはりフルサイズはすごく綺麗です。
・レンズは、10年かけて、撮りたい被写体に必要で、欲しいレンズから、順番に、揃えていく。焦らないで。
・パソコン強化など、10年間かけて、結局、車一台分、費用が掛かるのを、腹を決めて、徐々に計画的に。
・経済的、体力的に、あるがまま、あるがまま、で、趣味の範囲。昂じて道楽にならぬようご注意。
・長い人生、これから、精神的に辛い時期には、趣味を持つことにより、「こころの救い」に、なります。
・ご自身にとって、写真のある人生をエンジョイしてくださいませ。あるがまま、あるがまま、に。
書込番号:17134295
11点
大きさ、重さが問題なければフルサイズよいですよ。
精神衛生上もよいです。
わたしは大きさ、重さに負けてm4/3に移行中です。
書込番号:17134355
3点
お尋ねのレンズについてはどれも使用してませんのでコメントはご容赦を。
私がフルサイズに替えたのはまさしく、レンズを本来の画角で使いたいから、でした。
こればかりは物理的な特性なんでセンサーの進化やカメラ自体の性能アップなんかに勝る理由かも、なんて思ってます。
写り自体はAPS-Cでも何も問題ないわけですしね。
でも、フルサイズにしたおかげで今は他のカメラに目移りすることがなくなりました(笑)レンズ選びも明確になり、逆に無駄遣いも減ったかな?
多少高くても自分が良いと思ったものを長く使う覚悟で買う、ってのもいいものだと思ってます。
書込番号:17134366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FXとDXはどちらにも利点がありますので、両刀使いがベストです。
>現在、DX用10-24を使っているのですが
DXボディは何をお使いでしょうか?
私はこの10-24をD5000で使っていた時は線の太い普通の描写と感じていましたが、最近2400万画素のD5200に替えたところ10-24の写りが一変しました。線の細い繊細な描写で立体感さえ感じられます。10-24の本当の実力を知った感じです。
本気撮りで出かける時は、D600とD5200の2台体制で出かけます。D600には標準ズームを付けD5200には10-24か55-200を付けることが多いです。
まぁ、この辺りは人それぞれですが‥‥
書込番号:17134407
2点
DX 機から、FX 機 D3 に移行しましたが後悔した事は有りません。
レンズは、長い方のメリットは無く成りますが、本来の画角で使え特にPC レンズはフルサイズ機で本領を発揮します。
後悔をした事が無いは、レンズの事よりも画質、機能、操作性です。
フルサイズ機も、当然そこがポイントになります。
カメラは、この点がとても大事で D610 のフォーカスポイントの数、最高シャッタースピード、連写スピードもそうですね。
これが OK でしたら、悩む必要は有りません。
画質は良いし、レンズは本来の画角で使えます。
レンズ購入に、贅沢は無く趣味だから許せると思う事にしましょう。
つましくは、趣味の為にそうすべきかもです。
書込番号:17134467
2点
>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか
フルサイズ機は販売価格が高額なので高級、高性能と言うイメージがありますが
価格の違いはセンサーサイズの違いと思って良いかと思います
フルサイズフォーマットを使いたいからフルサイズは当然ありです
予算があればもうフルサイズの敷居はそんなに高くないと思います
書込番号:17134474
2点
私は樹林帯での撮影が多いため、D7000に10-24mmを愛用していました
いつかはフルサイズという願望が強かったため、これらを売却し、D600に18-35mmなどへシステム変更
ところが、軸上色収差は絞りの変更やソフトでも、補正できないほど出まくる
許容範囲は人それぞれですが、このレンズの出番は激減(笑
(あくまでも樹林帯などの場合)
ある方も仰ってますが、DXのローパスレスに 10-24mmの画像を探してみて下さい
私は愕然となりました
予算が許せるなら、FXとDXの組み合わせが、理想的な気がします
画像はD7000+10-24mm
悪い見本は出したくないので、D600に18-35mmはパス(^^;
レンズとボデイの組み合わせは、様々な意見が出ます
自分のライフスタイルは、他人様に解りかねない部分が多い
いろんな体験してみることですねえ
書込番号:17134755
5点
1)写りの良いDXで使える中望遠ズームレンズ
・ シグマ、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・ シグマ、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
・ ニコン、AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
焦点距離から云えばこの辺りでしょうか。
作例一覧 → 標準ズーム、http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomnormal.html
望遠ズーム、http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomtele.html
2)18-35の描写
作例 → http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/af18353545.html
作例 → http://ganref.jp/items/lens/nikon/2425/photo
評価 → http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-18-35mm-F35-45G-ED
評価と作例→ http://www.photozone.de/nikon_ff/670-nikkorafd18353545ff
3)〜という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか?
趣味の世界でしょうから、選択の理由も皆さんの好き好きです。
フルサイズ移行に伴うデメリット(価格・重量・サイズなど)もご納得の上でなら、そういう贅沢もありかもしれませんね(私なら選びませんけれど)。
書込番号:17134774
2点
新しい18-35mmは描写性能は優秀です。
D800系の3600万画素機でも十分な解像力が有ります。
>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、
という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
特に広角系ではDX機はどうしてもその選択肢が狭くなるので、
自分もこの理由でFX機を持っているようなものです。
また、望遠域での使用ならDX機の方が有利ですが、
DX機で適当な中望遠レンズの選択肢も難しいです。
f2.8通しのDXレンズは17-55mmしか有りませんし、
描写性能を求めるとそれ以外の画角はFXレンズで揃える必要があります。
要は自分の使いたい画角のレンズを何で補うか考えて、
DX機で用が足りるかどうかだと思います。
昔のレンズ資産を多く持っている人程、FX機の恩恵は大きいように思います。
35mmのレンズは35mmの画角で使いたいと思うのは普通の事です。
ただし、1.5倍の画角で使いたくなる場面も出てきますので、
FX機とDX機は併用するのが便利です。
書込番号:17134775
2点
悩んでいることに対しては、ご自身ですでに答えが出ているかと思います。
70-200がDXで使いづらいと考えればFXでよいかと。
焦点距離はDXでもFXでも同じですね。
画角が違うだけですから気にするのは画角かと思います。
私は、長年銀塩カメラを使用してAPS-Cに変えた時、
頭の中で焦点距離と画角を気にしていましたが
実際はファインダーから覗いた、見たままの感じで判断していますので
今は焦点距離を気にすることはなくなりました。
フルサイズの画質を重視するのであればフルサイズですが、
使いずらいのは人の感覚的問題かと思いますので、
フルサイズにしてよくなるかは、その人の感覚でしかないかと思います。
ただ、DX10-24と18-35を比較した場合、
35o判換算で画角差は問題ないのでしようか?
広角の10-24は15-36となりますので
広角側の3o差は結構大きな差かと思いますがどうですか?
書込番号:17134889
2点
>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離・・・・・・・贅沢でしょうか。
システム全体が大きく重く高価になることを理解し納得しているのなら、
それもありかと思います。
書込番号:17135044
2点
17−55は、スナップに使うならすこし重いけどね。 |
17-55の22でもこれなので、もっともっと広い時は広角レンズに変えれば済むし |
これが55。70もそんなに変わらない。 |
これが17。これ以上広いときは、広角専用を使うね。 |
焦点距離だけの問題としてなら、
DXで17−55mmと70−200があれば、55と70の間は気にしないで
いいぐらいの差しかありません。
17−55F2.8は、FXでに換算すると24−70相当ですから、シャープ感の良い
レンズの代表の28−70、70−200F2.8を選択するのとほぼ同じです。
広角から100mmあたりまで使いたいならば、高倍率ズームを選択しなければいけませんが
高倍率ズームですから何かを妥協せねばなりません。
FXの魅力は、焦点距離よりも被写界深度差によるボケやファインダを覗いた時の
見え方の違いなどがおおきいと思います。
>DXだと70mm〜というのは少し長いな、という印象を受けます。
>現在、DX用10-24を使っているのですが、フルサイズへ買い替えた際はFX用18-35を購入しようかと考えてます。
10−24と70−200の間がほしいのですよね。それを補完するならDXの標準17−55になります。
FXだと18−35に70−200では、少し広いので間が欲しくなると思います。
そうなるとFXでも28−70と70-200になります。で広角が足らないので14−24がいります。
1本で済ませたいなら高倍率の24−120ですが、高倍率ですからMTF特性は悪いです。
DXの18−105のほうがまだ少し良いです。
DXもFXもそんなにレンズラインナップの違いはないと思いますし、逆にDXのほうが
FXのレンズもフルに使えるので、レンズラインナップは2倍多いと思っています。
なので重いとか軽い、画質、焦点距離など妥協項目や要求項目を絞りこまないと、
FXでも同じ結果だと思います。
書込番号:17135142
5点
はじめまして。
只今D610を検討している新参でして、失礼とは思いますが・・・
>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
全く問題ないのではないのでしょうか?
私の場合、APS-C(キヤノン)+長タマが重い→軽いμフォーサーズ→不満→フルサイズ
という流れです。
フルサイズという言葉に騙されているわけではなく、長所・短所をできるだけ理解してから
決めたつもりです。
が、フルサイズ買っておけば何となく安心で後悔しなそう・・・という阿呆な考えも
持っているのも事実です。
レンズに関して言えば、35mmフィルムカメラ時代から使っている身としましては、
×1.5とか、×2(フォーサーズ)と計算するのは違和感があります。
また、カタログを見ていますと、DXレンズの方にこれはほしいなというレンズが少ないです。
ナノクリとかもそうですが、レンズの明るさだったり、FXレンズに注力していると思います。
もちろん、APS-C機ユーザーも多いので、ニコンもきちんと考えているでしょうが、先を考えると
フルサイズかと思っています。
レンズ高いですけど。
良い選択をされるよう願っています。
その前に自分がレンズ選定を決められてないんですけど。
書込番号:17135273
2点
要領を得ない質問にもかかわらずたくさんのご回答ありがとうございます。
現在出先なゆえ、まとめてのお礼ではありますがご容赦ください。
システムが大きく重くなるフルサイズは懸念していたのですが、自分の使いたいレンズのほとんどフルサイズ用だということで、それならD7000台を使おうがD600台を使おうがサイズは変わらないことに気づきました。標準ズームは大きくなっちゃいますが。
DX用のコンパクトなレンズは魅力的なのですが、高画質レンズを使いたいのであればフルサイズにいけってことなのでしょうね。
DXはコンパクトとはいえ、DXでもFXでも一眼レフを持ち出すということには変わりないと考え、いっそのこと悩まずにすむFXにして、ポケットに入る高画質なコンデジをサブ機にしようかとも。
皆様が教えてくださった情報を整理し、改めて悩みたいと思います。
書込番号:17135288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズで小さいといえば、α7Rかα7という手もあります。
私は風景。スナップ用に6Dから買い換えましたがとても便利です。
書込番号:17135406
2点
良いと思います
APS−C対フルサイズに限らず
ボデイはどのフォーマットでもかなり小さく出来ますが広角から中儒望遠までのレンズはフォーマットに比例して大きくなります
使いたいレンズが大きく重くなってもそれが使いたい場合はフルサイズはありです
レンズキットの重さや価格でけを見てフルサイズを購入しその後交換レンズの価格、大きさ、重さ全体のシステムを維持し続けられない方もたまにいますけど
承知の上ならどんどんフルサイズ使った方が良いと思います
書込番号:17135469
2点
少し気になるのが、サイズは大丈夫ですか?
FXレンズは大抵でかいです。
FXに移行してつくづく感じるのが、単純にFX>DXではなく、DXにも利点があるのだなーということです。
私も換算せずに表記の画角そのままで使える点に大きな魅力を感じてFXに乗り換えたクチですが、手に入れた途端、これはあまり大きなポイントじゃなかったなーと。
より広角側が使えるのが良いところですが、今まで気にしたことのなかった収差も見えてきだすし、機材もデータも重くなるしで、まー、いいことばかりでもないかもというのが正直なところ。
でも一度は試してみないとわからないことなので、やってみる価値はあると思いますよ。
書込番号:17135861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
道具は使って見なければ分りませんから、とりあえず買い足して使って見ましょうかね。
使ってから考えればよいのではないかと思います。
書込番号:17136152
3点
返信ありがとうございます^^
フルサイズ用レンズにしか興味がないってのも
ヨクわかります^^
ほんと良いレンズって、フルサイズ用しかないですよね((+_+))
なのでD610で良いと思います ヽ(*^▽^*)ノ゙
そして重さですが、この場合本体を軽いα7にしたところで同じデス
機材運搬の苦労の大半はレンズですから・・・
カメラ本体の重さなんて、微々たるもんです^^;
書込番号:17136287
4点
ご参考ですが、AmazonではD610とD600の価格差が約33,000円強あります。それならD600の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:17136460
2点
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/11/7-eos-5d-mark-i.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/19/news052.html
このくらい違いますね、d610はだいたいd600くらいの大きさなので参考にどうぞ(^-^)
だいたい倍の差でしょうか。女性にとってはとても大きな差だと実感します。
レンズは高額設計上、小型化には限界があり材質や鏡筒の作りで多少は違えど
大きなさは生まれにくいので、同じFFならボディで差をつけるしかないんですよね。
レンズもk軽く小さくするならAPSCやm3/4になりますし。
書込番号:17136794
3点
ご指摘ありがとうございました。
焦点距離そのままの画角を、ですね。
自身の撮影スタイルとしまして、旅行などでレンズを付け替えながらの撮影が多いです。
ですがなるべくならレンズの交換を減らしたく思い、70-200はフルサイズなら中望遠〜望遠なのに対し、DXなら望遠〜もっと望遠になるので出番が減るかも、と懸念しております。遠くのものを大きく写すというよりも、切り取りの構図を多用することが多いのでフルサイズなら70mmをそのままの画角で使えるのは魅力的です。
もちろん小さく軽いに越したことはありませんが、ニコンさんがDX用のコンパクトな高性能レンズを充実させてくれないなら、フルサイズに行くしかないのかな、と。戦略にハマるのようで癪ですが。
10-24の評判めちゃいいですね。広角はフルサイズが有利って固定概念がありましたが、一口にそうは言えないようですね。
画角的には問題ありませんが、18-35にすると、周辺画質に納得できない可能性もあると。ただ、18-35のコスパはめちゃ高いことは間違いなさそうです。
コンパクトなミラーレスに惹かれ、ソニーα7、Rの実物をみたことがあります。しかし、レンズを含めると大きさはDX以上FX未満という印象を持ちました。それならレンズが充実していて、愛着も湧いているニコンを使おうというのがそのときの結論です。ただ、最小のフルサイズ機であり他の追随をみせない強みがあることは確かです。
私の中で、どうせフルサイズ用レンズを使うならフルサイズ機を。という考えが強くなってきました。7000代も600代も大きさは変わりませんしね。焦点距離で悩むこともなくなりそうです。
APSCやフルサイズなどの大きなセンサーだとレンズも大きくなるのは物理的に仕方がないのでしょうね。
マイクロフォーサーズは専用レンズが結構充実してるらしいですね。気になってまいりました。
書込番号:17136797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算が潤沢ならば、高額のMズイコーの世界を一度は経験してみるのも良いと思います。
フルサイズ以上の予算を投入できるのなら、オモシロイ世界ですよ。
しかし、結局は、メインはフルサイズ一眼レフになるとは思いますがね。
書込番号:17139078
1点
そこまでのこだわりがあるのなら、フルサイズに行かれても後悔はしないでしょう。
個人的にα7/7Rは、レンズのラインナップが充実しておらず見切り発車の感が否めませんので、ここでは当てはまらないかと考えます。
18−35は妥協では?
とすると、16−35になったほうが……と上を向かされるのが、フルサイズのひとつのポイントなのですが、どこまでこだわりどこまで許容するかを明確に打ち出して取り組まないと、気が付けば……ってことになってしまうかもです。
でも、それがフルサイズのひとつの魅力でもあり、醍醐味でもあるんですけどね。
マイクロフォーサーズはフルサイズやAPSーCとは違った方向から見ているようで、これはこれで新しい世界が写し出されてくるようです。
お手軽のようで、決して卑下できるものではありません、とだけ言っておきましょう。
書込番号:17139245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます^^
フオーサーズ系の専用レンズ群はたしかに
魅力的ですよね
しかしフオーサーズ機でフルサイズと同じボケ感を
求めると、単焦点レンズとなってしまい結果多数の
レンズを持ち歩くことになり、またレンズ交換も
大変かと・・・
ならば、
手持ちのフルサイズレンズが有るのでしたら
フルサイズボディーを買うのが必然のような^^
D610が手頃でいいよね♪
書込番号:17139378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目前に海外旅行を控えているので、よりコンパクトなマイクロフォーサーズに惹かれておりました。
マイクロフォーサーズは私の用途では必要十分です。フルサイズと比べるなら、所有欲を満たせないことが大きな違いですかね。
資金に余裕ができたときは、一眼レフを持って行きづらい場合のサブ機というポジションで購入を考えるかもしれません。
フルサイズにすることにしました。
京都の美山へ撮影に行ってきたのですが、ミラーレスカメラ(ぱっと見)をお持ちの方が大きなカメラを三脚でかまえてる方に理不尽に罵倒されている場面を目撃しました。大きなカメラを持っていると偉いのですかね。大きなカメラでの撮影とはそんなに崇高なものなのですかね。見ていて不愉快だったしおっちゃん可哀想だったので何か言ってやろうかと思ったのですが、傍観することしかできませんでした。
なのでフルサイズという同じ土俵にたって「楽しく撮影したらいいやん。下手くそやからって人のせいにしんとき」とでも言ってやろうかと思います。不純な動機かもしれませんが、今回のことで心が固まりました。
マイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズにはそれぞれの得手不得手があり、自分の撮影スタイルや予算と照らし合わせ最適な組み合わせを選ぶことが快適なカメラライフを送る上で大切ですね。
色々と回り道しましたが、皆様のご回答あっての決心となりました。ありがとうございました。
書込番号:17143492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご回答を参考にさせていただき、将来的にフルサイズで行くことに決めました。
まずは欲しかった70-200を購入し、ほかのレンズに目移りしなければD610(620?)を購入し、長い目でカメラやレンズシステムを充実させていこうかと思います。
皆様のご意見非常に参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:17143507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すれ主さんへ
機種が決定して良かったですね。
私は、DfとD610をスナップには使用しておりますが、D610は良い機種だと思いますよ。
描写も緻密ですしね。色描写は素直でナチュラルです。
広角レンズで、18-35oについてですが、私はフィルム機の時代から使っているお気に入りのレンズです。
現在の高画素機では対応できない解像力だと言っているマニヤもおりますが、ただ病理的な解像力は写真の描写に必要はないと私は感じておりますので今もって使っております。
とても風情を良く描写するレンズと感じます。
D700での大聖堂の天井写真をアップしておきます。
逆光耐性は、VR16-35mmも所持していますが、良いですね。手ぶれ補正の恩恵もあります。
逆光も気にせずスナップするには、24-120oVRや16-35mmVRは使い方では長所を生かせます。
この2本はNコートレンズです。
レンズキャラクターがわかってくれば、逆光をむしろ活用したりする幅はNコートレンズでなくても単焦点レンズが面白いでしょうね。
レンズの本数だけ、表現方法が存在する、、、、と素直に感じられれば、
撮ることは、楽しいですね。
それでは、、、、すれ主さんに、幸あれ。ごきげんよう。
書込番号:17143972
![]()
1点
そういう人には関わらないことです。公共の場で自己中心な方には関わるとろくな事ありません。
と哲学の道で突然叔父様にコンデジなんかもってこんな所に来るなと怒鳴られた私のぼやきです。
邪魔されたくなければ私有地か買収でもすればいいのに。
書込番号:17146344
1点
はじめまして。
一旦離れた一眼レフを再びやろうと思い、購入したいと思います。
過去にD300や、40Dを使用していました。
候補はD610か、6Dです。
予算は40万ぐらいです。
被写体はほとんどが子供です。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17076808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの方が子供撮影に向いているか、です。
書込番号:17076840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お勧めはどちらの機種でしょうか?
かな?
書込番号:17076843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だから、D610でOKです。汎用にED24-70mmF2.8G、50mm/35mmF1.8G、さらに28mmF1.8Gは一杯を止めれば即お手元へ。
あと、三脚は早めに購入しておいた方が宜しいです。まずは自重2kg程度の。
書込番号:17076849
3点
Ramone2 さん
そうです。言葉たらずで申し訳ありません。
書込番号:17076858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入れ違いましたm(_ _)m
書込番号:17076864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット さん
広角はあまり使うことはないと思うのですが、望遠は一つ持っておきたいので
70300VRも気になるところです。
書込番号:17076890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VR70-300mmは、お便利望遠ズームですね。解像はそれほど良くないです。
Tamronの新しい150-600mmのニコンマウント人柱報告を待たれた方がハッピーかも。
書込番号:17076925
3点
うさらネット さん
望遠はタムロンの方がよろしいでしょうか?
書込番号:17076929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのカメラならどちらを選んでもよろしいのではありませんかね。
技量99%+ハード1%です。
D610 にするのならば[24-70mmF2,8G]と[70-200mmF4G VR] でよろしいのではありませんかね。
書込番号:17076970
3点
AFは遅いですけど、Tamron70-200mmF2.8(手ぶれ補正なし、旧)は良いぼけ味持っています。
テレ端では甘くなりますが絞れば良化。廉価が取り得。150-600mmは望遠リキと価格で気になります。
多分、解像感ではSigmaを推す方が多いと思います。もちろん、鉄板VRII70-200mmF2.8Gは別格。
書込番号:17076986
3点
D600系は室内でのAFが弱いので、
室内での撮影が多いのならD800系の方が良いかもしれません。
また、D300を使っているならD800系の方が違和感なく使用できると思います。
D800、今はバーゲンプライスですのでかなりお買い得です。
自分が使いたいレンズが大三元レンズや大きなレンズを含むなら、
D800系かD4系を選んだ方が無難です。
40万円なら、
D800(20万円)と24-85mm(5万円)、50mm f1.8G(2万円)、SB-300(1.2万円)、
あとは余力を残して必要に応じてアイテムを揃えるのが良いのでは?
敢えて24-85mmを選んだのは高価な24-70mm f2.8Gにいくなら、
余力を残して70-200mmの方に予算を回すべきかと思うからです。
また、軽いレンズの方が普段の取り回しが楽というメリットもあります。
なので残った10万円は70-200mm f2.8G vr2の貯金、とか。
望遠は70-200mm f2.8G vr2がベストなのですが価格が高いのですが、
買えるならベストな望遠ズームです。
ちなみに、D600系で70-200mm vr2手持ちはキツいです。
D800だと手持ちでも多少は耐えられるのですが、
普段から気楽に使える重量ではないので後回しで良いかもしれません。
自分はD800に20-35mm f2.8D、28-70mm f2.8D、70-200mm f2.8G vr2と、
Zeissの単焦点という組合せで室内で人物撮影する場合が多いです。
その際、SB-800やSB-400も使えるのなら活用しています。
書込番号:17077052
5点
お子さんは現在何歳でしょう?
室内撮影がメインなのか 外での撮影がメインなのか?
その範囲でも狙いめは変わるかもしれません
6D D610両機所有していますが
機能的には実使用に対しては大きく違わないと感じます
(逆に言えば何方も痛し痒しの部分は有ります)
よく言われるAFのポイント数ですが 正直大して使用感に差は感じません
610はポイント数は確かに6Dより多いですが 中心部集中ですし
暗所(室内撮影等)では正直な感想としては微妙です
結局 狙える範囲は6Dと大した差は無く 逆に-3EVが一点でも使える6Dが一枚上手
ストロボ使用の場合は 評価が変わります
6Dは別途購入になりますが C社の制御は?な事が多く N社の制御が優秀ではないかと感じます
(C社530EXII N社910使用)
ストロボを 積極的に利用する予定が有るならN社を押します
日中のシンクロも610が使い勝手は可成り上です
ただ撮って出しでの鑑賞がメインであれば6Dの場合 ぶっちゃけストロボが必要と感じる場面は少ないかもしれません
機能的な部分では メカとしては610 機能としては6Dでしょうか?
自分が使うであろう機能が搭載されている機種を選ばれると宜しいのではないでしょうか?
(GPSやWi-Fi)
レンズはN社の場合 ナノクリを押される方が多いと思いますが
個人的にはちょっと神話化し過ぎな気がします
またこればかりは好みの問題も出ますので 高価な物を検討されるのであれば
店頭にてでも試された方が宜しいかと考えます
撮影画像の色味の傾向は やはり可成り違いが出ると思います
個人的な周りの反応では C社の方が一般受けは良いようです
私としては 外で光量の有る所では N社の方がすっきりとしていて好みですね
C社はちょっとべったり感が強いかもしれません
室内撮影だと印象は逆転します
拙い個人的な感想ですが ご参考になれば幸いです
書込番号:17077261
11点
GasGas PRO さん
ありがとうございます。
2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中です。
書込番号:17077388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット さん
70200 2.8は重そうなので候補から外しております。
金銭的にも…
書込番号:17077392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gohst_in_the_cat さん
D800ですか。
室内は半分ぐらいの撮影なので、D800がいいのかな。
大三元は重たいので今後はないと思います。
望遠は、もうすぐ子供の発表会があるのではやいうちに決めなければなりません。
書込番号:17077405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rageon さん
6歳と2歳です。
撮影場所は室内外半分づつぐらいです。
AFはD610がポイントが多い分、AF-Cで6Dと差が出る事はあるのでしょうか。
書込番号:17077414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お薦めは、下記ですが…
D610
24-70mm f2.8
70-200mm f/2.8 VRII
どちらのカメラも適していますので、視点を変えて見るのはどうでしょうか。
どちらの会社により関心があるか。
フルサイズ機を、もし更新、或いはメイン機を購入にしたい場合どちらの会社の機種の方が良いか。
画像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
サイトにある、使用説明書を読んで見る。
室内でも撮るので、高感度ノイズの出方が少ない方にする。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
キヤノンとニコンにチェックを入れて下さい(一番右が、DxOが許せると判断したISO感度です)。
書込番号:17077425
2点
その歳なら もう元気に走り回る頃ですねぇ
AF-Cでの違いは3Dを使うなら610が有利かもしれません
しかしそれはレンズまで含めてお考えにならないと
一例として室内で歩いてくる子猫を狙った事が有りますが
フォーカシングの、しやす差は610ですが6Dも設定で可成り粘ります
ですが実際のピントはレンズのAF速度に依存しますのでレンズ次第と言う結果に成りました
85・1.8Gでは追従しきれませんでしたねぇ
発表会での撮影は 静音性は必要でしょうか?
静音性は6Dが有利である事を付け加えておきます
書込番号:17077682
3点
すれ主さんへ
>2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中ですーーー<
生活記録としてのスナップに広く対応、、、、と考えられておられるのであれば、24-120oの選択も良いと思います。
旅行や、お散歩レンズとしても、持っているとこれ1本だけでも行けるレンズです。
光量不足の環境では、3520D か、新しく発売される 3518G があれば室内でも対応できます。
画角は狭くなりますが 5018Gは写りが良いのでお買い得です。
D610はD800よりも感度は上げられと感じています(プリントしてみての感じです)。
個人的には、スナップでは画素数が多すぎると感じてD800は持ち出しません(業務専用機になっております)。
ブレにもD610の方が強いし、レンズもD800ほど高額なモノでなくても不満を感じません。
まあ、Dfほどのレンズに対する懐の広さはありませんが。
フォーカスポイントに関することは撮影者の技量や撮り方によりますから一概に言えませんね。
私は中央部一点しか使いませんし。
「24-120F4G」+「70-200F4G」+ 「単焦点レンズ」、、、という組み合わせも良いのではありませんかね。
生活記録のスナップは、機材が高価なら良い記録が残せるか?と言えばそうとも限りません。
被写体の、撮りたいと感じた瞬間を記録するには、機材の軽さも大切な要素になります。
なを、社外品レンズは、ひとまず選択外にしておいて、最初は純正品でそろえた方がリスクが無いと思います。
将来バウンスフラッシュ撮影の時などに調光不良になったりしますと、悔しいですから、、、、。
室内での使用の単焦点レンズの画角選択は、上記の逃れで考えますと、まずは24-120を購入して室内でテスト撮影してみて、何ミリの単焦点レンズが良いのか決められたらいかがかと思います。
個人的には室内では、28oと35mm の出番が多いですね。猫ですと50oか85oですが。
書込番号:17077707
7点
どちらも問題ないですが
「お子さんの目をいたわるため」
「暗い場所でもAFを合い易くするため」
純正のスピードライトも買っておくことをお勧めします。
(バウンスできる、赤外AF補助光がある)
書込番号:17077735
3点
「Rageonさん」
>6D D610両機所有していますが<
普段使っておられて、両機の色の出方は、どんな風にお感じですか?
書込番号:17077940
1点
望遠系のレンズに重点を置いて、
ボディをD7100(9万円)にして、
70-200mm f2.8 vr2(21万円)、新18-55mm(3万円)、新35mm f1.8G(5.5万円)
という選択肢もアリではないでしょうか。
D7100はAFがD800系と同等の性能ですし、
APS-Cなので望遠系は画角が1.5倍となり有利です。
D600系と70-300mmよりD7100と70-200mmの方が良い写真が撮れると思います。
勝負レンズは70-200mm、普段は軽い新18-55mmや新35mmと使い分け、
ゆくゆくFX機に移行したくなったらD7100と18-55mmを処分し、
その差額でFXボディを入手しても35mmと70-200mmのレンズはそのまま使えます。
自分がレンズ等何も無い状態から購入を考えると、
レンズに重点的に予算を配分して、
ボディはそこそこの機種からスタートさせると思います。
将来FX機を導入する予定であればDXレンズは最低限の導入に済ませるべきです。
その際、新18-55mmは安くてそこそこ写りそうなので、
DX機の標準ズームはこれ1本で十分な気がします。
こんな選択肢もあるのではないでしょうか。
書込番号:17078167
2点
楽をしたい写真人さん
主観として 6Dは派手目でよく言えば こってり
悪く言えばべったり 低感度ではのっぺり感が
610はスッキリさっぱり
人肌はやや寒色系でしょうか
回りの請けは6Dの方が良いようです
しかしIso1600付近から評価が逆転するかもしれません
また6Dはレンズ依存の色合いかと感じます
ストロボ使用前提では 610が 優秀で背景との
バランスが取りやすく感じます
やや明るく出そうとするきらいは有るようですが…
この辺は好みと設定もあると思われます
書込番号:17078530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「Rageonさん」
早速の具体的なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
色んな比較を挙げていただき、大変参考になりました。
>この辺は好みと設定もあると思われます<
「好み」は、確かにそうですね。
またそれは、主な撮影対象にもよるのでしょう。 (^^,
書込番号:17078856
1点
@るなりょうたぱぱさん
> 過去にD300や、40Dを使用していました。
> 候補はD610か、6Dです。
D300と40D、どっちが好きだった?
購入すべきメーカはそれで決まる。
なお、僕は今なおD300+MB-D10+複数のレンズで、
小学生と保育園児の子供を撮っている。
子供を撮るのに、D300は猛烈に使いやすいカメラだ。
でもしかし、子供を背景大ボケで撮るには、フルサイズ機の方が絶対によい。
> 予算は40万ぐらいです。
> 被写体はほとんどが子供です。
Nikonならば、予算内での僕の一押しは、
まずは、これで決まり。
D610+ダブルレンズキット(VR24-85mm + 50mm F1.8G)
85mm F1.8G
VR70-300mm
これで運動会も含めて、屋内外の子供撮影にまったく不自由はしないはずだ。
いずれも、子供を撮る魅力を、たっぷり教えてくれるレンズ群である。
子供撮影に没頭すれば、次第にほとんど単焦点レンズばかりを
使っていることになるだろう。
そして、そういうレベルに達したら、次のレンズもきっと欲しくなるだろう。
35mm F1.8G ED(フルサイズ用新型の方)
これもあった方が良いが、後出し購入でも十分。
このレンズも、常用レンズと化してしまうことだろう。
でも、一辺に全部買い揃えるのではなく、予算を少し残しておいた方が良い。
スキルの上達に応じて好みも代わるから、
いや、自分の好みがハッキリと見えてくるから、
追加レンズは、その時点で購入判断した方が良い。
なお、追加すべき外付けストロボは、SB-700が良い。
しかし、これも後で判断した方がよい。
直ぐには要らない。
当初は、外付けストロボはおろか、内蔵ストロボも要らない。
まずは、ストロボ無しで撮り上げるスキルを身につけるのがよい。
それで限界を感じたときに、外付けストロボを追加すれば、
その恩恵と有り難みが、ハッキリ分かるし、
ストロボの効果的な使い分けのスキルが身につく。
しかし、ストロボを効果的に使ったライティング術は、もの凄く難しいよ。
光を制する者が、写真を制す
僕もSB-700を持っているが、使う機会はほとんど無い。
自然光や環境光だけで子供を撮ることが圧倒的に多い。
たいていの場合はそれで無難に撮れる。
でも、外付けストロボを使った方が、より効果的に撮れるシーンもある。
そういうときには、SB-700を積極的に使っている。
僕は、内蔵ストロボを原則として使わない。
これで子供を室内で綺麗に撮る技法こそ、最高難度であり、猛烈に難しい。
記録用写真、あるいは、分離SB-700用のコマンダーや、多灯用として使うことはある。
書込番号:17078926
4点
gohst_in_the_catさん
> 40万円なら、
> D800(20万円)と24-85mm(5万円)、50mm f1.8G(2万円)、SB-300(1.2万円)、
折角のD800に、縦位置でバウンスできない中途半端なクソストロボSB-300は、要らない。
外付けストロボは最低でもSB-700、首振りのできるSB-700。
これならば、SB-910と光量違いだけで、機能に遜色はない。
SB-300に最適なカメラとは、むしろ内蔵ストロボすらぜんぜんないD4やDfにこそ、
常時ポケットに携帯持参できる、内臓感覚のプチ外付けとして恩恵がある。
しかし、一眼レフカメラのメインストロボにはなりきれないので、
すなわち、SB-910やSB-700と併用する、常用セカンドストロボとしての位置付け。
なお、山岳風景を撮るわけでもなく、屋内外の子供を撮るのが主目的ならば、
わざわざ予算を圧迫する高価なD800ではなく、廉価なD610でも十分すぎることだろう。
しかし、ストロボで子供を綺麗に撮るには、それなりに技量も必要となるので、
外付けストロボは、すぐには要らない。後出しジャンケン購入で十分。
書込番号:17078946
2点
>折角のD800に、縦位置でバウンスできない中途半端なクソストロボSB-300は、要らない。
自分はSB-400の方がSB-800よりも使用回数は多いです。
理由は小さいからです。
縦位置で使う場合は延長ケーブルでカメラ本体からストロボを離せばよいし、
また、普段、縦位置はそれ程使わない場合が多いのでは?
D800ならトリミングでも縦位置の対応はできますし。
SB-700以上の光量が必要なのはスタジオ撮影や結婚式等の場合で、
普通の家庭内で利用するにはSB-300の光量が有れば十分です。
内蔵のストロボは非常用ですし、バウンスができないので論外です。
むしろ大きな重いストロボは普段使いには不要だと思います。
>ストロボで子供を綺麗に撮るには、それなりに技量も必要となるので
これにも反論します。
特に普通の部屋なら天井バウンスはかなり有効です。
今のストロボはカメラとの同調や設定が簡単なので、
素人でもストロボ有りの方が奇麗な写真が撮影できます。
暗い室内でISO1600や3200で低速シャッターで撮影するより、
ストロボを使ってISO100〜200で撮影した方が
シャッタースピードも稼げるので手ブレも減るし画質も奇麗です。
暗い室内でストロボを使用しないで奇麗に撮影する方が難しいと思います。
>屋内外の子供を撮るのが主目的ならば、
〜廉価なD610でも十分すぎることだろう。
これにも反論します。
D600とD800を両方持っていますが、D600は室内でのAFが弱いです。
子どもは1歳前後から動き回ります。
室内の子どもの撮影ではD800の方がAF精度は高く、歩留りも高いです。
山岳風景ならAFの性能は関係なくなるのでD800系とD600系で差は感じません。
写真は決定的な瞬間を切り取るのが主目的なので、
歩留りの高さは重要な要素です。
両方を実際に使用してみて5万円の差以上の価値は有ると思います。
書込番号:17079019
3点
gohst_in_the_catさん
> 暗い室内でストロボを使用しないで奇麗に撮影する方が難しいと思います。
確かにその通り。
ストロボ無しで綺麗に撮れるコツを慣れてしまえば、およそ問題がない。
そして、ストロボ無しで綺麗に撮るよりも、
ストロボありで自然さを損なわないで、
さらにより綺麗に撮る方がはるかに難しく、
そういう意で述べたつもりだった。
しかし、素人に対するアドバイスとしては、不適切であり、そのことを失念していた。
ご指摘をありがとうございます。
> >屋内外の子供を撮るのが主目的ならば、
> 〜廉価なD610でも十分すぎることだろう。
> これにも反論します。
> D600とD800を両方持っていますが、D600は室内でのAFが弱いです。
> 子どもは1歳前後から動き回ります。
> 室内の子どもの撮影ではD800の方がAF精度は高く、歩留りも高いです。
なるほど、暗い室内ではその通りかも知れない。
室内の明るさや照明器具の特性次第で、その通りかも知れない。
特にインバータ式ならば、やや暗くても、D300ですらまったく高安定なのだが、
インバータ式ではない蛍光管照明器具では、やや明るくても、
AFが少し不安定になることがまれにある。
ある意味、室内撮影は、屋内スポーツ撮影よりも暗く、過酷なのかも知れない。
しかし、自宅ではインバータ式やLEDばかりとなり、なおかつ比較的明るいので、
そのことをすっかり失念していた。
> 山岳風景ならAFの性能は関係なくなるのでD800系とD600系で差は感じません。
いやこれは、AF性能について述べたのではなく、
高精細な山岳風景がより引き立つ、高解像度のD800について述べたのである。
普通の撮影ならば、2400万画素のD610でも十分すぎる。
子供や、人物撮影やポートレートならば、1200万画素でも十分すぎる。
そういう意で、3600万画素のD800のアドバンテージが小さいことを述べたつもりだった。
> 歩留りの高さは重要な要素です。
その通り、歩留まりの高さは重要な要素である。
> 両方を実際に使用してみて5万円の差以上の価値は有ると思います。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:17079206
3点
Giftszungeさん
貴方は真面目な方とお見受けしました。
自分とは気が合いそうです。
多少お手柔らかに、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17079267
5点
gohst_in_the_catさん
> Giftszungeさん
> 貴方は真面目な方とお見受けしました。
僕は常に本気でまじめにレスしているつもりである。
しかし、間違えることも多々ある。
もし、「自分が間違えた」と悟ったときには、
過ちを直ちに訂正する主義である。
> 自分とは気が合いそうです。
> 多少お手柔らかに、今後ともよろしくお願いします。
葉遣い悪くて、申し訳ない。
こちらこそ、今後も宜しく申し上げます。
書込番号:17081455
6点
robot2さん
やはり2470+70200の組み合わせがいいんでしょうね。
ただ、重たいのが気になります。
6Dはキャッシュバックが終わってしまったので、なんとなく損した気分になっています。
書込番号:17081659
0点
Rageonさん
レンズ次第ですか。
ここはボディより24-70の方がいいでしょうか?
書込番号:17081666
0点
GasGas PROさん
D610に24120もいいですね。
高感度はやはりD800より画素数の少ないD610の方がいいんですね。
書込番号:17081671
0点
まずはどちらを選ばれるにしてもレンズキットで 始めてみられては如何でしょうか?
一案ですが 撮影画像の取り扱いで選択してみるのも有りかと考えます
JPEGで撮ってだしなら6Dが 面倒が少ないかもしれません
rawでの撮影なら610が解像感が高いかもしれません
一案まで
書込番号:17081810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@るなりょうたぱぱさん
> やはり2470+70200の組み合わせがいいんでしょうね。
> ただ、重たいのが気になります。
それは重たくてアンバランスである。
VR70-200mm F2.8Gは、屋内スポーツ最強のズームレンズではあるが、
しかし、幼子を可愛く撮るのに、これらレンズは必須条件ではない。
目的は、6才と2才の子供の撮影だったよね?
幼子を可愛く撮るには、大口径単焦点レンズ。
子供の背景を幻想的な大ボケで飾ってくれる。
比較的軽くて使い勝手も良い。
幼子を可愛く撮るのに、
大口径単焦点レンズに敵うズームレンズは存在しない。
どんなに高級高価なズームレンズでも、大口径単焦点レンズには敵わない。
例えば、VR70-200mm F2.8Gの望遠端は、なるほど確かに背景の大ボケが得られる。
85mm F1.4よりも大ボケが得られる。
しかし、このレンズの望遠端では、室内では近すぎてぜんぜん撮れない。
屋外でも、ワーキングディスタンスがある程度必要となるし、
望遠圧縮効果も相まって、ちょっと太って写るというデメリットもある。
例えば、24-70mm F2.8Gは、なるほど確かに室内で最も使いやすい便利な画角である。
しかし、このレンズの絞り開放F2.8では、背景が大してボケない。
可愛さの演出が物足りない。
やはり、幼子を可愛く撮るには、大口径単焦点レンズ。
大口径単焦点レンズに敵うズームレンズは存在しない。
例えば、室内撮影背景大ボケのダカフェ風に撮るには、
50mm F1.4が最強である。
58mm F1.4では、室内で画角がやや狭く感じるので、
ダカフェ風ではなく、ややポートレート風になる。
でも、これは室内でやや窮屈ではあるが、使えないレンズではない。
室内・屋外の正統ポートレートならば、
85mm F1.4が最強である。
上記の撮影目的に、いずれもズームレンズはほとんど役に立たない。
どんなに高級高価重量級ズームレンズでも、大して役に立たない。
> ただ、重たいのが気になります。
普段日常使うのに、D610に24-70mm F2.8Gはアンバランスである。
カメラ本体よりもレンズの方が重く、カメラが負けている。
こういう組合せは、もの凄く持ちにくい。
24-70mm F2.8Gを使うのならば、カメラ本体も重くした方が、
逆にバランス良く持ちやすくなる。
すなわち、D610に縦位置グリップ+エネループを搭載すると、
やや持ちやすくなる。
あるいは、D800+縦位置グリップ。
でも、ますます重くなるね。
その重さと巨大さで、日常を撮るのに不自由を感じなければ、何の問題ないが、
それは個人個人、主観と好みが大きく異なる。
D610+軽量なキットレンズ(24-84mm)で普段お気楽に使い回して、
本気で撮るときに、伝家の宝刀単焦点レンズで撮るのが良いだろう。
もう一つ、ぶっちゃけた本音を言おう。
ズームレンズだけしか使わない人、
ズームレンズをメインに使っている人、
ズームレンズを好んで使っている人、
重量級高級高価なズームレンズだけをお勧めしいている人は、
その行為がその下手くそ性を証明している。
ズームレンズだけで踏ん張っても写真は面白くない。
優れた高価なズームレンズを使えば使うほど、
それに見合う優れた単焦点レンズも欲しくなる。
もし、予算が少なければ、
重量級高価なズームレンズ+廉価プチ単焦点レンズ1本
の組合せで使うくらいならば、
軽量級廉価なズームレンズ+大口径単焦点レンズ複数本
の方がよっぽど面白い。
書込番号:17081852
4点
@るなりょうたぱぱさん
> 高感度はやはりD800より画素数の少ないD610の方がいいんですね。
画面等倍でドット単位で見れば、そうかも知れない。
しかし、同一サイズのの大きさの写真用紙(例:A4)に印刷した場合は、
高感度の優劣の差は僅差であるか、またはD800の方が良い、というご意見が多い。
すなわち、D800は高解像度であるので、色ノイズの1ドットの影響力は小さく、
同一サイズのの大きさの写真用紙(例:A4)に印刷した場合は、
その色ノイズが平均化されて、目立たなくなる。
書込番号:17081870
1点
簡単に比較テストしてみました
手持ちで可能な限り条件は合わせましたが 厳密な物では有りません事をご承知ください
ISO6400 撮影モードP
純正50mm
撮って出し
ホワイトバランスオート
ライブビューにて左の人形 左目にフォーカス
環境光 パルックプレミア電球色
書込番号:17083050
3点
皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
結論としては、ボディよりレンズにお金をかけた方がよろしいでしょうか?
書込番号:17085667
0点
>ボディよりレンズにお金をかけた方がよろしいでしょうか?
色々な情報を提供してもらったと思いますので、
最後は自分で決断すればよいのでは?
書込番号:17085783
1点
「スレ主様」
>結論としては、ボディよりレンズにお金をかけた方がよろしいでしょうか?<
↓
うーん、・・・両方でしょうね。 (答えになっていなくて、済みません。)
「Rageonさん」
まさに知りたかった比較画像を上げていただき、ありがとうございます!
(上で、この様な比較画像をお願をしたかったのですが、遠慮していました) (汗
ご投稿の画像は、等倍では見れませんので、画質の差はわかり難いのですが
3機の色調や露光の差がはっきりわかって、大変参考になります。
また、これは本掲示板でのカメラ選びの指針にもなることでしょう。
さて、D700の頃までは、例の赤茶色がニコン社の確信色(?)だったように思いますが
D800から〜D610に至り、随分とキヤノン色に近づいたように見えます。
ニコンも、D800辺りから大きく舵を切ったのでしょうか?
なお、画像を勝手にお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿ったことに付き、ご容赦下さい。
手間のかかる比較画像をアップをいただき、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17085831
3点
やはり、被写体に最適と思われるボディの選択は必要だと思います。
とともに、やはり被写体に最適なレンズの組み合わせが必余ですね。
ニコンの色描写は、キヤノンに近づいているのではなく、フジの描写に近づいていると、、、、、。
両メーカー機種を、20年近く使ってきている身としては感じております。
書込番号:17086203
3点
楽をしたい写真人 さん
いえいえ 此方こそ却ってお手数を、お掛け致します
時間が有ればもう少しでも詰めた比較が出来たのですが
多忙にて簡易な物と成りました ご了承ください
@るなりょうたぱぱさん
何方が優先と言うのは それぞれ皆さん考え方が有ると考えます
個人的な意見として 極論としては
「気に入った物を買う」
これに尽きるかと思いますよ?
どれが優れているか 正直 今時の物であればどれでも小差はあれど天地の差ほどの違いは無いと感じます
またレンズも一概にこれがベストと言う物は無いでしょう
大口径は優れていますがお子様つれでの移動には 正直邪魔です
個人的に相談を受けた場合 「重たい機材を持つよりお子さんの手を握ってあげましょう」
その上で必要と感じた時必要な物を考えれば良いのでは?と、まずは注訳を入れさせて頂いています
目的と手段が逆転してしまうと せっかくの思いが裏目に出る事はよく有りますしね
ご予算を最初から使い切る必要も無いのではないでしょうか?
必要な焦点距離が明確であれば、消去法でカメラボディーの予算を逆算してみる
レンズが決まらないのであれば 必要最低限から「まずは初めてみる」
使ってみないといくら話を聞いても分からない事は有ると思いますよ
いかがでしょう?
此方に書き込みされている所から610が気になっておられるのでは?と考えますが
610は十分 バランスのよい機体だと考えます
レンズキットから初めてみられては
書込番号:17087247
2点
私は子供撮影が90%でD600を愛用しています。
ボディーは連写が6コマまで不要であれば、殆ど性能が変わらないD600でも良い気がします。
浮いた価格分で50o1.8Gが買えちゃいますよ。
レンズは、御予算がかなりあるようなので、標準ズームは24-120 F4。
望遠側は運動会等じゃないとあまり使う機会が少ないと思いますので、
コストパフォーマンスの高く純正より手振れに強いタムロンの70-300。
暗いレンズですが、結構きれいに撮れますよ。
残った予算で、50oと85oの単焦点や60oマクロレンズ等はいかがでしょうか?
それから、お持ちだと思いますがフラッシュもあると文句無しじゃないでしょうか?
お子様のポートレートでボケを使って撮る場合は、優しい雰囲気で撮れるタムロンのF2.8の28-75という
とっても軽いズームもありますよ。安いですが結構写りも良いですよ。ふわとろ系なので解放だと
肌荒れも隠せます。写りやAF精度は50o1.8Gの方が上ですが、寄れるので便利なズームです。
D600系は、口径食や歪み補正やレンズごとのAFピント位置の調整も設定できるので純正レンズは解放でも
バンバン行けますよ。
大三元レンズは重くてD600系ではフロントヘビーになるのでもっと重量のあるボディーでないと扱いにくいです。
70-200以外は風景撮影やお仕事用のレンズだと思います。
是非、お子様を素敵に撮ってあげてください。とっても喜ばれると思いますよ。
書込番号:17091911
1点
横レス、申し訳ないです。
「GasGas PROさん」
>ニコンの色描写は、キヤノンに近づいているのではなく、フジの描写に近づいていると、、、、、。
>両メーカー機種を、20年近く使ってきている身としては感じております。 <
そうでしたか。
自分もFinePix S Pro シリーズを、今も使っていますが、そう言われれば確かに・・・。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:17092428
1点
Rageon様、教えて下さい。
D610と6Dの画像ですが、テレビ台のようなものの色が随分と違って見えます。どちらが実物に近いのでしょうか?
D610と6Dのどちらにするか、迷ってしまっています。
書込番号:17100756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「hitajoさん」
>D610と6Dの画像ですが、テレビ台のようなものの色が随分と違って見えます。
>どちらが実物に近いのでしょうか?
>D610と6Dのどちらにするか、迷ってしまっています。<
Rageon様のご回答をいただくまでの間、 横からですが、当板の主題関連でも
あり、また自分も大いに関心があることなので、一言だけ失礼します。
ご投稿いただいた6DとD610画像の「白と思われるRGB」を、それぞれ測ると
D610の方が6Dより、WBの出方がずっとバランス良く出ているように見えます。
元よりこれは、素人の推測を含めた測り方であり、また、どのような条件で撮られた
のか良く分かりませんが、ニコンの「自然色」に対し、片やキヤノンの「理想色・
期待色・記憶色」といったものが良く現れていると思いますが、どうでしょうか?
なお、「こういった計測・見方をすれば、より特徴がつかめる」等を、教えて
下さる方がおいででしたら、ご指導を頂ければ幸甚です。
書込番号:17106809
2点
hitajo さん 楽をしたい写真人 さん
多忙にてお返事が大変遅れました 申し訳御座いません
#連日5時間残業とかもうねぇ・・・
ご質問の件ですが
単純に見た目に近いのは800です
6Dは可成りアンダー 610は若干明るく出ていますね
微妙な位置ずれの影響が有るのかも知れませんが
普段使いでもその傾向は出ていると感じます
MACの反射に引っ張られているのでしょうかねぇ?
書込番号:17115871
1点
>単純に見た目に近いのは800です <
おおっ、やはりそうでしたか!
ここは、D610の板で、スレ主様の候補機でもありましたので
僭越ながら上でD610と比較してみましたが、D800は、自分の
モニターで見ても、色んな点で やはり一番自然に見えますね。(^^,
書込番号:17118979
1点
D610でなくD600を持っていますが、6Dは持っていないので、カメラ本体の比較はできませんが、レンズ込みで考えると、私はニコンの方ががいいように思います。
私も子供撮影が中心ですが、子供連れの場合は軽いことが大事になってくるので、運動会以外では、ほとんど単焦点しか使わなくなりました。子供といっしょに走り回りながらの撮影では、重いズームなんか(短時間しか)振り回せませんから。
その点で、ニコンは、F1.8の明るくて安価な単焦点レンズが揃っているので、それが大きな魅力だと思います。
書込番号:17121405
1点
D610は使ったことがありませんが、Dfのデザインにやられて6Dから乗り換えました。子ども(1歳〜中学生)を撮るのが7割位です。
D610に、28mmf2.8D、50mmf1.8G、70-200f2.8VR2で40万円に収まります。
標準ズームは、DX用の高倍率でも良いので中古でお好きなものを格安で。
私の場合、1歳児&3歳児の撮影では、28mm単焦点の出番が圧倒的です。
手を引いて、あるいは声が届く範囲で、世話をしながらが基本ですから、望遠はあまり使わない。
ボカしたければ寄れますし、普通に撮れば全身がちょうどよく収まります。
6歳のお子さんでも、望遠レンズよりは50mmの距離で過ごすことの方が多いように思います。
そして、来るべき勝負イベントに備えて、大口径望遠ズームに資金を集中!
いかがでしょう。
書込番号:17132976
1点
Rageon様、ありがとうございました。
とても参考になりました。
D610でほぼ固まりました。
書込番号:17143760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























