D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  マルチパターン測光の不具合? | 72 | 31 | 2015年12月4日 19:32 | 
|  D7000からの乗り換え  | 120 | 35 | 2014年6月17日 23:39 | 
|  レンズについて | 57 | 29 | 2014年6月17日 17:30 | 
|  AFについて | 12 | 10 | 2014年6月15日 11:20 | 
|  D40、D60、D80いずれかを買うならどれがいいでしょうか?  | 117 | 58 | 2014年6月15日 01:40 | 
|  70-200F2.8がほしい♪ | 76 | 24 | 2014年7月26日 13:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D610を購入して使用している者ですが、初期の設定ですと半押しレリーズの時AEロックとAFロックが同時にかかるようになっておりますが、セッティングを半押しレリーズの時AFロックのみに変えると、マルチパターン測光の時だけ(中央部重点測光とスポットでなならない)AEロックを解いたはずなのに、9割がたAEロックがかかった状態になります。
私は撮影にあたって、半押しレリーズの時AFロックのみで使用してきていますが、暗部と明部があるような状態で暗部にピントを合わせる場所がありAFロックをかけ、構図を明部の方に移しレリーズをした際に白とびが連発したので気が付いたのですが、ニコン カスタマーサポートセンターに今年の2月1日に連絡をし、このことを話したのですが現時点では直すことが出来ないと言われ、直して頂けるようお願いしたのですが、再度4月28日にこの事をニコン カスタマーサポートセンターに話し、開発部門に要望をとって頂ける様取り扱って頂いたのですが、本日6月22日再再度ニコン カスタマーサポートセンターに連絡を入れたのですが直して頂けるかどうかも直す意思があるかどうかも答えて頂けない状態です。
私は、D610を購入する前はD50,D40,D700と使用してきましたが、今は手放してしまい他のニコン機種は
持っておりません。
はたして、皆さんのカメラではいかがでしょうか?
またこのことに対しどう思われますか?
 2点
2点

スレ主さんは、フォーカスポイントの移動はしないのですか?
書込番号:17654243
 1点
1点

>kyonki さん
フィルム時代からの癖でフォーカスポイントは中央しか使わないうえ、D610はフォーカスポイントも少ないです。
無理です。
書込番号:17654402
 1点
1点

D610は使ってますが、暗部に半押しでAFして、そのまま構図を変えて撮ると明部が白飛びするということでしょうか?
もしそうなら、kyonkiさんのご意見に一票入れます。
いくらD610のAFポイントが中央寄りと言っても、それなりにあるのですから活用しましょう。
書込番号:17654425 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

フォーカスポイントの中央しか使いたくないのなら、AE-LボタンをAF-ON(親指AF)に設定して、親指AFでフォーカスを合わせた後に構図移動をすれば、移動後の構図でマルチパターン測光が働きます。
現状の仕様(機能)で使いこなしましょう。
書込番号:17654488
 4点
4点

AE-L,AE-Lボタンの横にコマンドダイアルがありますね。そちらを親指で操作します。なるべくシンプルに写真を撮りたいです。構図ですとか露出の方に神経を使いたいからです。
それでは何故、D610の設定に半押しAEロックOFFの機能があるのでしょうか?
それとニコン カスタマーセンターからの回答で、AFをマニュアルにすればきちんとマルチパターン測光が働くと聞きましたがそんな面倒なことはしたくはない旨お伝えしました。
書込番号:17654779
 2点
2点

>>ニコン カスタマーサポートセンターに
ソフトウエアの根本的不具合の類は、直されるべきですが、カスタマーサポートセンターには、その修正日程までは降りてこないと思います。
個別対応の修理ではなく、ユーザー全体にかかわることだからです。
いちおう、メーカーに伝えることが出来た、という事で、あとは待つしかないでしょう。
書込番号:17654828
 2点
2点

ニコン カスタマーサポートセンターの最初の対応では、ファームウエアの問題では無いと聞きました。
書込番号:17654856
 1点
1点

> それでは何故、D610の設定に半押しAEロックOFFの機能があるのでしょうか?
要は、マルチパターンだとAEロックがオフにならないというのが正常なのかということですね。
少なくとも、D7000では、マルチパターン測光でAEロックをオフにできます。
ということは、D610のファームのバグという可能性もあります。
しかしながら、実はもっと根本的な問題であり、直らないかも知れません。
というのは、ニコンでは、機種のレベル(プロ用、ハイアマ用、初心者用)ごとに仕様を分けています。
実際、初心者用の機種では、AFロックして構図変更するという「高度な撮影技術」はできないことを前提に、
プロ機やハイアマ機種と別の仕様にしている部分があります。
これから類推すると、初心者用の機種の評価測光は、初心者のレベルに合わせ、必ずAEロックする仕様にしている可能性があります。
中央重点やスポット測光は、初心者は使わないので、上級機と同じAEロックをオフにできる仕様にしているのです。
つまり、D610は(フルサイズで価格は高くとも)、あくまで初心者用の機種とニコンは考えているのではないでしょうか。
ちなみに、キヤノンではこういう機種のレベルごとの仕様の作り分けはほとんどしていません。
設定のできる出来ないはあっても、設定項目ごとの動作は共通にするのが基本です。
これは、ニコンとキヤノンの開発哲学の違いであり、伝統的な相違です。
したがって、仕方ないことだと思います。
要は、D800やD4S等を買うしかないと思います。
書込番号:17654906
 5点
5点

>AEロックを解いたはずなのに、9割がたAEロックがかかった状態にな ります。
シャッター半押しAE-LをOFFに設定して。
シャッター半押しで、ファインダー内に「AE-L」が表示される、と言う事ですか?
それとも、
構図を変えたら露出値が変わるハズなのに、変化しない、という事ですか?
書込番号:17654936
 1点
1点

構図を変えたら露出値が変わるハズなのに、ほとんど変化しない、という事です。
ちなみにニコンのデジタル一眼レフは、今はD610だけですが、フィルムのF100で試しましたがD610のように極端に露出が狂うことはありません。
書込番号:17655060
 1点
1点

D610の使用説明書によると、半押しAEロックの初期設定は「しない」になっています。(p336)
私のD600で確認したところ、マルチパターン測光で、半押しAFロック状態でカメラを大きく振ると、シャッタースピード値が変化しました。(Aモードの場合)
カメラを少し動かしたぐらいでは露出値は変化しませんでしたが、これはマルチパターンのチューニングがそうなっているからだと思います。(つまり、AEロックがかかっているわけではない。)
それとも、確かにAEロック状態になっていると言い切れる現象が生じているのでしょうか。
書込番号:17655092
 1点
1点

シャターボタン半押しの状態で構図を変えたのち、シャターボタンを離すと一揆に露出が変化します。
書込番号:17655177
 1点
1点

>>ニコン カスタマーサポートセンターの最初の対応では、ファームウエアの問題では無いと聞きました。
カスタマーサポートには技術者は居ませんし、ふつうは「外注業者」に丸投げしています。
あまり、真剣にとりませんよう。
まともな話をしたいなら、新宿などのサービスセンターの窓口の人のほうが知識があります。
書込番号:17655260
 4点
4点

こんばんは。
マルチパターン測光は単なる平均測光と違ってAFエリア連動ですよね。
今までは被写体より画面全体を重点にしてきましたけど、D610では被写体重点になったのではないでしょうか。
仮に以前のようなマルチパターン測光だとしても紫龍黄虎さんの使い方では相応しくない測光方法になり露出が予測な困難な出目だったのではないでしょうか。
書込番号:17655282
 1点
1点

以上で私の知っていることは終わりです。
後は、ユーザーの皆さんがこれをどうとられるかです。
人それぞれちがうでしょうし、私がそれに対しお答え出来ることではありません。
私は本当は、それを・・・・・
書込番号:17655321
 1点
1点

> ちなみにニコンのデジタル一眼レフは、今はD610だけですが、フィルムのF100で試しましたがD610のように極端に露出が狂うことはありません。
フィルムのF100は初心者用ではなくハイアマ用の扱いなので、D610のような初心者仕様とはことなるのです。
繰り返しですが、キヤノンでは機種に関係なく、同じように使えることを基本に作られています。
なので、EOS-1D系を使うプロが、サブにkissを使っても違和感は少ないです。
しかしニコンは、D4系とD5000系では仕様が大きく異なるので、プロのサブ機として使うには違和感が多いです。
そもそも、アングルファインダー等のアクセサリーが共通でないことを見ても、
ニコンでは機種によって開発思想が異なるのがわかると思います。
(キヤノンは1D系もkissも基本的にアクセサリーは共通)
あなたの使い方においては、現状では、D800以上の機種に買い替えるしかありません。
書込番号:17655360
 4点
4点

紫龍黄虎さん
もう一度確認してみました。
明度差のある構図で、マルチパターン測光で、半押しAFロック状態で構図を変えると、露出値は変化しました。
したがって、AEロック状態になっているわけではないようです。
しかし、半押しを解除すると、更に露出値が変わりました。
このことから想像すると、シャッター半押しでマルチパターンのエリアごとの重み付けを決定する。というようなことをしているのかもしれません。
D600,D7000,D7100で同様の現象が確認できました。
私はAFロック後カメラを大きく振るという使い方をめったにしないのでこのような現象を知りませんでした。
これはバグというより、意図的にやっているように思います。
というのは、シャッター半押し時点で露出値を確認したら、それと大きく異なる露出では具合が悪い。という考え方もありうるからです。
書込番号:17655684
 11点
11点

紫龍黄虎さん〜
hachi-ko さん〜
飲兵衛も今まで気がつきませんでしたが、試してみるとD800でも
hachi-ko さんと全く同様の現象がおきます。
ということはhachi-ko さんが述べられているようにニコンは意図的
にこの様な設定にしているようですね。
書込番号:17656204
 3点
3点

>後は、ユーザーの皆さんがこれをどうとられるかです。
結局半押しレリーズのAEロックを解除した場合でも、
マルチパタン測光でのフォーカス位置による重み付け情報は生きている(生かすようにしている)
と言う事らしいですよね。
AFの制御を独立してコントロールしたいのなら、初めから親指AFにする方が自然だと思いますから
違和感をもたれる方は少ないような気がします。
まあスレ主さんからすれば反りが合わない仕様なのかも知れませんが。
書込番号:17656898
 1点
1点

道具との相性は人それぞれにあります。
べつに不思議でも何でもありませんね。
自分に合う道具を選択すればよろしいだけではないのでしょうか。
これは、カメラだけに限らないと考えます。
それ故メーカーも機種も、いろいろと存在する必然性があるのでしょう。
書込番号:17657677
 1点
1点

紫龍黄虎さん、みなさん こんにちは
D600で親指AFロックでの動作を確認してみました。
その結果はシャッター半押しAFロックの動作と同じでした。
つまり、親指AFロックで構図を変えると露出が変わりますが、AFロックを解除すると、更に露出が変化します。
このスレに限ったことではありませんが、生半可の知識と思い込みで、実機で確かめもせず、使用説明書に当たるでもなく、
知ったかぶりをする手合いが多すぎます。
書込番号:17657780
 4点
4点

hachi-koさん
>親指AFロックで構図を変えると露出が変わりますが、AFロックを解除すると‥
親指AFでロックを解除するという意味が分かりません。
親指AFというのは、AF-ONボタン(D610の場合はAE-LボタンをAF-ONに設定)を押しただけでフォーカスするものでロックしたりロックを解除したりするもではありませんよ。
もしかしてAF-Lと混同されてませんか?
書込番号:17657888
 2点
2点

念のために追記しておきます。
親指AFでは、動体撮影時はAF−ONを押しっぱなしにしてAF-Cで追従させる場合もありますが、スレ主さんのように構図移動をする場合は一度AF-ONを押せばあとは親指を離せばいいだけのことです。そこでピントは固定されます。
次に、構図を移動させてシャッターを押せばそこで測光されるはずです。
実際に私は風景やスナップではそういう使い方をしています。自分で試さずに書き込んだわけではありません。
hachi-koさん、ご返信をお願いします。
書込番号:17657952
 1点
1点

kyonkiさん
親指AFの使用法を知らなかったため、失礼をいたしました。
まだまだ知らないことがたくさんあります。
知ったかぶりはすまい。と自戒はしているつもりですが。
書込番号:17658261
 2点
2点

紫龍黄虎さん、こんばんは。
大変興味深く読ませていただきました。
AE-LをOFFの状態で操作方法が違うことによりAEの結果か違うことなんてあるのかと、
大変興味深く拝見させていただきました。
自分の機材
D4sとD600で検証しました。
@
レリーズ半押しAF駆動→ON
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-S
↓
レリーズ半押しのまま振る
A
レリーズ半押しAF駆動→OFF
AF-L/AE-Lボタン→AF-ON(親指AF)
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-S
↓
レリーズ半押し&AF-ON押したまま振る
B
レリーズ半押しAF駆動→ON
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-S
↓
レリーズ半押しのまま振る
レリーズ半押しを押しなおす(AFも動くので×ですね)
C
レリーズ半押しAF駆動→OFF
AF-L/AE-Lボタン→AF-ON(親指AF)
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-C
↓
レリーズ半押しのまま&AF-ON離して(AF-OFF)で振る
(AFは動かないので◎ですね)
@とAは
紫龍黄虎さん、hachi-ko さんの仰るようにAEは控えめの動きでした。
BとCは
再度、レリーズ半押しを押しなおした時のように、AEが大きく振れました。
このAF-Lをした状態で振るときに、なぜ控えめなのか?これは謎ですね!!
いや、仕様ですね♪
■〜ここからは、この検証結果とマルチパターン測光のNikonのさわりの説明と
       自分の経験値から導いた自論ですのであしからず〜m(_ _)m〜■
@とAの場合
マルチパターン測光はAFポイントの反射率を反映してマルチパターン測光(レンズによる)をしています。
よって、例えば暗部でAF-Lをしたところでマルチパターン測光してから振るので、その評価を引きずってしまうと
思われます。
すなわち、暗部の測光を残しつつマルチパターン測光を補正している為に、露出の振り幅が狭い。
↓
@AでレリーズやAFボタンの押し直しは、新規のAF-Lポイントを反映してマルチパターン測光をし直すので、別物ですね。
Bはマルチパターン測光をやり直すので構図によるAEはOKですが、AFが動くのでダメですね。
CはAFはAF-LではなくAF-OFFなので、いつでも振ったところの構図のマルチパターン測光をし続けています。
勿論、AFも意図したところで合焦したまま動いていません。
マルチパターン測光を使う場合はCを使うか、
もしくは、
スポット測光か中央重点測光なら、振っただけの場合と、押しなおした場合でも同じ測光結果かと思われます。
文章力が無く、乱筆乱文で、上手く伝わらないかと思いますが、ご容赦ください。
書込番号:17659110
 4点
4点

紫龍黄虎 さん
仕様だからしようがないでぇ〜!
書込番号:17661748
 3点
3点

しよう”だから”しようが”ない”これまた面白いことをいいますね。
”色即是空 空即是色”ということでしょうか?!
狐につままれたようですね???
書込番号:17662203
 2点
2点

摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五
蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不
異色色即是空空即是色受想行識亦復如
是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄
不増不減是故空中無色無受想行識無眼
耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至
無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死
亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無
所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無
罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢
想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜
多是大神咒是大明咒是無上咒是無等等
咒能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜
多咒即説咒曰
掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦
菩提薩婆訶 般若心経
書込番号:17662272
 1点
1点

紫龍黄虎さん、本件、大変参考になりました。
ニコン機で、レリーズ半押しAF作動、レリーズ半押しAE-L→OFFで、
カメラを振って構図を変えた場合、露出が暴れる!と感じることがありましたが、
その理由がわかった気がします。
特に、コントラストの低い被写体にピントを合わせて撮影したいとき、
ほぼ同じ距離にある「コントラストの高いポイント」で半押しでAF作動させる
ことがあります。そんなときに露出が暴れると感じたのかもしれません。
キャノン機はレリーズ半押しAF駆動→ONにするとAEもロックされてしまう
設定しかできない(誤解でしたらご指摘ください)ので、親指AFを使っています。
こちらも、主要被写体の露出が外れると感じることがあるので、一長一短ですね。。
ちょっと仕様は違いますが、ペンタックス機のようにフォーカスポイントの輝度の
露出への反映度合いを変えられる設定的なものがあるとよいな、と思いました。
ソフトで対応できるでしょうから。
上級者にはカメラのくせを知って露出補正をしなさい、といわれそうですが
初心者なのでお許しください。
いずれにしろ、役に立つ情報を得ることが出来ました。
紫龍黄虎さん、皆さま、有難うございました。
書込番号:17748083
 0点
0点

スレ立ちから時間経過していますが、Df D300で全く同じ症状を今更発見してここにたどり着きました。
>ドルフィン31さんの解説の通り、フォーカスポイントでの露出評価が引っ張られるようで、同条件(半押しAEロックなし+マルチパタン)で、フォーカスモードをAF-C或いはMFにするとこの症状は発生しませんでした。つまりフォーカスロック+マルチパタンで発生します。
既にニコンに質問してしまいましたが、マルチパタンの測光アルゴリズム上恐らく全てのニコン機でも同じ症状になると思われます。
ニコン機に於いて、半押しAEロックしない+マルチパタン測光という設定で、半押しフォーカスロックして輝度差の激しい被写体間でカメラを振るとデタラメ(カメラは正しいと思っている)な露出になる。というのは構造上仕方ない仕様であることがよくわかりました。
マルチパタン測光でフォーカスロックして画面を振る場合注意が必要ですね。
書込番号:19376009
 0点
0点



D7000からの乗り換えで、DXレンズも使えるフルサイズ(FX)機のD610ボディか
D7000進化系であるD7100ボディかで悩んでいます。
現在、所有のレンズは「AF-S NIKKOR 50mm 1:1.8G」以外、全てDXレンズのため
D7100しか考えていませんでしたが、D610はDXレンズも画質低下は致し方ないとして
使用可能であることが判り、候補に浮上しました。
将来的には徐々にフルサイズ対応レンズ購入も視野に入れていますが、D610かD7100か?
どちらを選ぶのが賢明な選択でしょうか?
 1点
1点

micluckyさん
被写体はなんでしょうかね。
D7000にD610を買い増しではダメですかね?
書込番号:17630936
 7点
7点

>将来的には徐々にフルサイズ対応レンズ購入も視野に入れていますが、D610かD7100か?
どちらを選ぶのが賢明な選択でしょうか?
で有れば、D610でいいと思います。
FXに移行すると分かっていて、DXを選ぶ理由が分かりませんが・・・(^^;)
書込番号:17630942
 5点
5点

D7000を、お持ちでD7100はやめときましょ。
せめてD7200ですよ。
お持ちのレンズが全てDXなら、D610でDXレンズを使う事よりも、
フルサにするのなら、全てをリセットする位の覚悟はした方がいいと思いますよ。
という訳で、D7000の使用続行をお勧めします。
買うなら、カメラボディよりも、FX対応レンズだと思います。
書込番号:17630956
 9点
9点

micluckyさん
こんばんは^ ^
楽しい悩みですね。
僕もD7000からD610か7100へ買い替えを検討しています。
何をどう撮りたいか(それと満足感)で
機材は決まっってくると思いますが、
迷うようならFX用レンズが先かな?
と考えます^ ^
書込番号:17630966 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

パワースペックはD7000の方がD610より上です(連写速度とかシャッターの切った時の気持ちよさ等)
動きものを撮る場合、D610に買い替えるのは良い選択とは言えないかもしれません。
対して、じっくりと風景を撮る,夜の撮影が多い場合は、D610を購入するアドバンテージが感じられると思います。
実はキヤノンもニコンもそうなんですが、FXフォーマットでの連写機は、オーバー50万円してしまうんですよね。
パワースペックを安く求めるのであれば、D3の中古という選択肢もあると思います(安くはないか)。
書込番号:17631096
 4点
4点

D610は、機能的にはD7000に劣るとも言える部分が有りますので、それを許せるのか?です。
D610で、DXレンズを使うのでしたらD7100の方が良いと思いますが、欲しいものを買わないのは
変ですからそうされるのが普通です。
レンズは、順次と言うことで…
書込番号:17631110
 4点
4点

あくまで噂ですが、6月26日にD800Sが発表されるとか。
D4S並みのAFにS-RAWなど、噂に期待しております。
W杯など見つつ、あと10日待ってみてもいいかも?
書込番号:17631241
 2点
2点

D7000とD7100を比較してアドバンテージが有るのは細かいのはさほど差はなく、目立つのはAF精度の向上位でしょうか。
動体撮影重視なら場合によっては買い換え候補になるかな程度だとおもいます。
対して、D610との比較は高感度耐性や階調でしょう。
光量の少ない撮影が多いいなら買い換えはアリだと思います。出来ることなら、買い換えよりも買い増ししてDX機を引き続きお持ちになられた方が便利だとは思います。
要は何を撮りたいとか、今の不満な点で変わってきますのでその辺が重要かと思います。
場合によってはレンズの買い増しの方が良い場合も有るかもしれませんね。
書込番号:17631266 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

こんばんは。D7000とD7100の両方を持っています。
単にFXフォーマットに移行したいというだけでしょうか。
D610はおとなしめというか、D7000のようにオールマイティさはありませんので、撮るものによってはD7100のほうが応用はきくでしょう。
現在、動きものとか望遠を活かしたというものであるなら、ニコンにはキヤノンの5DmkVクラスのようなオールマイティな機種はありませんので、D7100に進まれるのがよろしいでしょう。
そうしておいて、レンズはFX用を検討しつつ将来のFX移行を見据えておくというのが賢明かと思います。
FXフォーマットの現行ラインナップに変化があったときに、すんなり乗り換えできるように準備しておくわけです。
D一桁機以外に、おとなしめのものしかない現状、これだけでは終わるはずはないかとも考えます。
まぁ、あくまでも勝手な推測に過ぎませんが、現在DXフォーマット用のレンズを見直していく時間も必要です。
DXレンズをFXボディにクロップして使えることは使えますが、あくまでもエマージェンシー用的な処置に過ぎません。
ただどれもこれもとなると高額になりますので、必要最低限のものを見直して揃えていくだけでFX移行は叶うと思います。
場合によっては、標準ズームと望遠ズームのみでもなんとかなるでしょう。
そのうち標準ズームはキットに組まれることもあるでしょうから、望遠ズームと広角よりのズームか追加の単焦点かくらいでなんとかなるかと思います。
それには、何をどう撮りたいのかコンセプトを明確にしておく必要はありますね。
すんなりと迷いなく移行して楽しまれるようにでしたら、今のうちに見据えておく必要があるということです。
自分はこの方法で、たしなむ程度ですがFX機を持っています。
でもメインはDX機であり結構便利で楽しめますから、並行して使われていくことを前提としておかれるのもいいかもしれませんね。
書込番号:17631514 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

micluckyさんこんばんは。
D7100にして改善されるのは主にAF性能と望遠(トリミング)力ですかね。対してD610で改善されるのは画質、特に高感度画質でしょうか。逆にAF範囲や連写速度、望遠力なんかは低下します。
DXレンズを使用するとなるとD610では広いファインダーも勿体無いですね。
さて、D7100はよく出来た素晴らしいカメラですが、D7000から買い換えても性能の向上は意外と少ないように思います。メインの被写体が動体で今までAFを外して残念な思いをした事が多いってんなら大きく改善するかもですが、そういう場面を除いてならD7000でも十分に対応出来ると思いますので、ただ漠然と買い換えたいな〜なんて考えならチョット待ったほうがいいと思います。
逆に、D7000の連写速度6コマ/秒までは必要ないかも?AFも基本的には中央1点か39点オートでしか使わないなんて使い方なら、D610に買い換えてしまってFXレンズ購入意欲を加速させるのはアリなんじゃないかと思います。
出来れば、よく使う画角のFXレンズが同時購入出来るくらいまではD7000を継続使用して貯金するのをオススメしたいですが、それでズルズルとDXレンズばかり増えてしまったから…って性格でしたらD610のボディだけでもいっちゃってください。
書込番号:17631527
 4点
4点

主な被写体が何かによりますね、
風景、スナップならD610を勧めます、
D610にDXレンズを使うと大体1000万画素位、楽しむ分には十分と思います、
私はDfですが偶にDXレンズを使います(タムロンの便利ズーム)
また、単焦点レンズをクロップで使用することで2本分の活用ができます。
動き物や鳥撮りなどでしたらD7100を勧めます、
D7100にもクロップ機能で1.3倍に出来ます、80-400mmG VRが120-780mmで使用出来るメリットは大きいです。
DXはD300等各社のボディを使用していますが、この機能は無く次期D7200?を待ってます。
どちらにしろ50/1.8G以外は追って更新が必要かな?
私ならD610を購入します。
書込番号:17631627 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

D7000からD600とD7100で暫く悩み、D7100に買い替えました。
私も同じようにフルサイズへの憧れはありました(^^)
それでなぜ、D7100を選んだかというと、DXとしてこれが最後の機材にしようと決めたからです(笑)
目標はD800Eを夢見ていまして、そこにD600が発売になり悩まされました・・・
買いやすく、無理すれば買える値段になったフルサイズ機。
何度も何度も店頭で実物に触れ、とことん検討して思ったのが、素人的な言い方ですが
せっかく買い替えても外観がD7000と変わらんやん(笑)
中身はフルサイズと大きく違うの解ってます、ファンダーも広くて見やすいです。
ですが、FX用レンズも殆ど揃っていなかったし、それならばと、やはりローパルレスに期待し
クロップの便利さ、AFで動きものを追いかける事を優先し、D7100にしました。
あくまでもD800が目標にあっての意味です^^
風景、ネイチャー撮影にもローパスレスの差、AFの性能には十分恩恵受けました(^^)
そして間髪を置かず、知り合いからD700を超格安で譲ってもらう事になり、レンズは無かったのですが
50mm一本あればと、とにかくはじめてFX機も手にし、その諧調表現力の豊かさと立体感の写りに
描写力という事ではなく溜息が出る綺麗さに魅了されました^^
DXとFXは比べるというよりも、あるいみ目的が違うともいえますので、D700とD7100の使い分けは十分に楽しめました。
そして今思うのは
まもなくD7100がD7200になるという噂
D800Sが間もなく発売になるとD800の中古物が値下がりして店頭に並ぶ予感
D7100のローパスレスの味を求めるのであれば、今となってはD3300やD5300でも充分です^^
少し操作性に優れているというのでD7100だと思います。
D7000からの描写力アップを求めるなら、D5300やD3300などでも下剋上あります(笑)
そう考えると、ちょっと脇道ですがD700中古などは10万少々で買えますので、FX機を導入し
レンズに少し予算をこれから向けて構築し、その間もFXの楽しみを味わい
レンズ資産がある程度揃ってきたら、フルサイズ機の買い替えではどうでしょう。
それがダストの問題もありますが、D600中古でもいいように思えます^^
D7000での不満、レンズ資産がよく解りませんのでこんな答えになっていますが
ブツ欲万歳!人になんて言われようが、欲しいものは買ったいいと思います(笑)
恐らくここの大多数が、人のいう事聞かずにブツ欲と人にはわからない自分の財布中身と相談し決めて遠回りしてます(* ̄∇ ̄*)
所詮趣味です!我慢は仕事で充分、趣味があるから頑張れるんです♪
趣味にまでストレス残らないようにガンガンブツ欲解消しましょう(笑)
ps:でも好きなものは多少やめてまでしないと物欲届きません^^;私はあれとあれとあれをやめました(笑)
書込番号:17631788
 4点
4点

D7200が出るかも知れないという話は別にしてですが
D7000からD7100は、例えばエアギャップレス&ガラス化された液晶画面や
ファインダー内表示が緑から視認性のいい白表示にかわったとか、結構地味〜〜な
部分でも使い勝手は向上しています。比較しやすいスペック上の事(画素数や多点AF)など
合わせて考えれば、出した対価の分だけの恩恵は得られると思いますよ。
フルサイズへの以降については、フルサイズへの具体的な要求がないのであれば
基本的にはあまりおすすめしません。確かに高感度や階調(階調についてはよくいわれますが
個人的にはそんなに違う??と思います)など画質的なアドバンテージはありますが
裏返しとなるデメリットも少なからずあります。
同じ焦点距離のレンズも使い勝手が変わります。APS-C同じくらいの性能で揃えようとすると
フルサイズ対応レンズは基本的に高価で重く大きくなりコスパや携行性が悪化しますし
望遠側についてはいわずもがな、また最短0.5m〜と接写が効かないレンズも多いです。
また、マクロでAPS-Cで90mmクラスで行けた撮影がフルサイズだと150mmマクロと二回り以上も
大きいレンズが必要になり、三脚への要求も高くなり難易度が高くなる場合もあります。
フルサイズへの移行は得られるものも多いですが、失うモノもまた多いです。
もしカメラを「撮影の道具」としてお考えなのであれば、そのあたりがハッキリするまで
今のD7000をお使いになる方がいいのでは、と思います。
書込番号:17631847
 8点
8点

D600系DXクロップのファインダ像は、FXフレームの中のDXフレームを使いますので、常用は辛いかと思います。
まず、先に24-85mm同時購入等の余裕を持って、移行することを奨めます。
D7100更新は(当方も、D7100発売当初に考えましたが)なしで良いでしょう。
書込番号:17631855
 2点
2点

ねこまたのんき2013さん
robot2さん
>パワースペックはD7000の方がD610より上です
>D610は、機能的にはD7000に劣るとも言える部分が有ります
すみません
向学のために具体的にどの部分か教えてください。
書込番号:17631864
 0点
0点

はじめまして。
先月より、D600とD7100を使い始めました。
この二台、どちらの稼働が多いか?D600です。D7100はいろんな意味でピーキーな感じがして、動きモノを撮ると決めた時のみ持ち出してます。
で、D600は若干モッサリしてますが、非常に素直で扱いやすく感じてます。
子どもの駆けっこや自転車程度ならきちんとAF追従しますし。
ただ、D7100よりもD600の方が、AFエリアが中央に集まっており、その点は使い勝手が悪いです。
自分はラインセンサーのAFポイントもガンガン使う派なので、女性モデルさんの目に端のAFポイントを使ってピント合わせたいですが、丁度良いポイントが無いことがあり、カメラを振るかマニュアルでピント合わせしてます。
D610ではございませんが、一ヶ月の使用感でした。
書込番号:17631895 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

 DXレンズしかなくてFXカメラは「止めときましょ」と言いたいですね。
 将来のFXレンズはいつですか?
 D7100とD610ならAFポイント数もD7100が多く広く、そのため構図も取りやすいと思います。
 レンズもそのまま使えますし、どうしても買い替えたいならD7100だと思います。
 私も今何もない状態から買うならD7100かD800です。
 買い替えをしたいなら今のカメラの不満点が解消されるカメラを買うべきだと思います。
 D7100、D610を選んだ理由は何でしょうか?
 それはD610でDXカメラのみでも解消される不満でしょうか?
 ……ここまで書いて50mmF1.8を所有していることに気づきました。
 D610+50mmF1.8でしばらく使うのも良いですね。
 ただ、買い替えでなくD7000は残したいですね。
(何をするにも予算ギリギリではなく余裕は欲しいです)
 
書込番号:17631921
 4点
4点

買い換えたい理由はなんですか?D7000のどこに不満、物足りなさを感じてるのでしょうか?また主な被写体は?
それによって回答変わってくると思います。
それともD7000で撮影しまくりでそろそろシャッターの耐久限度超えるぐらいなんでしょうか?もしそうならお手持ちのレンズからして当然D7100が適当だと思います。
書込番号:17631966
 1点
1点

DXフォーマットでは、ファインダーが見づらいと思います。(下のほう)
これがOKならD610でいいのではないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/features03.htm
書込番号:17632049
 2点
2点

アレコレ考えずに24-85mmのレンズキットにしましょう!
書込番号:17632490
 2点
2点

>>パワースペックはD7000の方がD610より上です
>>D610は、機能的にはD7000に劣るとも言える部分が有ります
>すみません
>向学のために具体的にどの部分か教えてください。
 私は、総合的には D7100>D610=D7000 くらいだと思っていました。
 まあ「劣る部分」「優れている部分」はどれにもあるでしょうしフォーマットも違います。
 D610がD7100より「機能的に劣る部分」を探してみました。
シャッタースピード
 D7000 1/8000〜30 秒 、 D610 1/4000〜30 秒
撮影枚数(電池は同じ)
 D7000 1050枚 、 D610 900枚
大きさや価格、ファインダー倍率はフォーマットが違うので省きます。
とりあえず仕様表を見比べてみた結果です。
 
書込番号:17632680
 3点
3点

小鳥さん
なるほど。
最高SS1/8000のことを言っているのかもしれませんね。
因みに、連写速度は6コマ/秒で両機とも同じ。
連続撮影枚数は、D7000が10コマ、D610が14コマ(14bitロスレス圧縮RAW時)
でも一番気になるのは、ミラーバランサーのないD7000は連写時にファインダー像が揺れまくるということです。D610のファインダー像は連写時でも安定しています。
書込番号:17632730
 2点
2点

本当にフルサイズが必要なのかお考えになられた方が良いと思います。
現在、所有のレンズはなんですか。
D7000の不満なところはなんですか。
自分がどんな被写体をどのように撮影していきたいのですか。
再考願います。
書込番号:17632737
 2点
2点

| D610, D7100, D7000のセンサー性能スコア比較 (DxO Mark) | D610 & Tamron A09, 135判FXフォーマット、52mm/F2.8 | D610 & Tamron A09, APS-C DXフォーマットにクロップ、35mm/F2.8 | 135判 FXフォーマット、APS-C DXフォーマットの実サイズ比較 | 
micluckyさん、こんにちは。
FXフォーマット機のD610に移行したい理由が何なのかわからないので、具体的なアドバイスをしにくい部分がありますが、確かにFXフォーマットのD610はDXフォーマット機のD7000やD7100に対してアドバンテージがあります。
添付1枚目は、DxO Markで行われたセンサー・ベンチマークのスコア比較です。
色の再現域と分離能力を示すColor Depth、階調の広さを表すDynamic Range、DxOの基準で許容できる最高のISO感度を示すLow-Light ISO、すべてD610が上です。
D610を選んでおけば、より豊かな色再現、より広い階調表現、より暗い場所での撮影にアドバンテージがある、と言うことになると思います。
また、DXフォーマットとFXフォーマットを比べると、被写界深度が違ってきます。
同じ画角でもボケの大きさに違いが出て、FXのD610はDX機より、大きくぼかすことが可能になります。
2枚目と3枚目は、D610でFXフォーマットとDXフォーマットのクロップで、ほぼ同じ画角になるようにして撮影したものです。
D610のセンサーサイズは35.9ox24mm、D7100のセンサーサイズは23.5mmx15.6mm、厳密に言えば、DXクロップを35oで撮影したのであれば、FXでの撮影焦点距離は54oである必要があります。
でも2枚目、EXIFをご覧になるとお分かりになりますが、52oで撮ってしまいましたので、若干サイズを詰めて調整しました。(6016x4016を5850x3905まで縮小)
これでほぼ画角になったと思います。
私は、この「より浅い被写界深度」「より大きなボケ」が欲しくて、D610を使っています。
添付2枚目と3枚目を比べると、135判で撮った2枚目の方がより立体感があるように感じられるからですね。
もちろん「同じ画角でも被写界深度が浅い」と言うのはデメリットになる場合もあります・・・ピンボケしやすいのですね。
画面のすべてにフォーカスが合うパンフォーカスな写真を撮りたいのであれば、よりセンサーサイズの小さなカメラを使うほうがストレスが少ないです。
絞が浅くてもピントが合いやすくなり、それに伴ってシャッター速度も速くなるからです。
また、DX専用レンズをD610のクロップ機能で使うこともできますが、画素数が少なくなってしまい、ポストプロセス耐性が落ちます。
DXクロップは3936×2624なので、約1000万画素相当となり、D7100の2410万画素とは大きな差があります。
やはりDX専用レンズはDX専用機で使うのがスジだと思います。
また、D610はFXフォーマット機としては小型軽量ですが、レンズは大型化します。
撮影機材システム全体で考えると、どうしても重厚長大になってしまい、フットワークはDXフォーマット機に劣ります。
さらに言うと、機材のコストも高価になりがちで、お財布に優しくないです。
それゆえに、「少しでも良い画質へのこだわり」そして「より浅い被写界深度へのこだわり」があればFXフォーマットのD610は良い選択肢になると思いますが、「そこそこの画質でOK」、「ボケは小さくてもOK」、「撮影機材は小型軽量な方が良い」と言うことなら、DXフォーマットのD7100を選んだ方が良いと思います。
ちなみに、私は135判のD610のサブとしては、DX機を使っておりません。
APS-C機よりずっと軽量コンパクトなマイクロフォーサーズ機のOlympus Pen mini E-PM2を使っております。
添付4枚目の画像のように、135判機とAPS-C機のセンサーサイズの差は大きいですが、APS-Cとマイクロフォーサーズ機のセンサーサイズの差はそれほどないと思うからです。
しかし機材の大きさや重量には大きな差があるため、フットワーク優先で小型軽量なマイクロフォーサーズ機をチョイスしました。
ご自身の求めるものが何なのかをよく考えて、お決めになると良いと思いますよ。
書込番号:17633198
 7点
7点

わずか一日で、これだけ大勢の皆様からのコメントに感激しています。
コメントを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
2年前、知人からD7000+18-200mmレンズキットを譲り受けた素人が、これまで撮ってきた写真を見て
圧倒的に広角系の鉄道風景写真が多いことから、広角に有利なFX入門機のD610が欲しくなった理由です。
皆様のご意見を参考に、D7100は選択肢から取りあえず外したいと思います。
将来のFX機を見据え、初心者には贅沢かも知れませんが、レンズ(AF-Sニッコール14-24 2.8G)優先で検討します。
書込番号:17633903
 4点
4点

どの程度の広角が必要ですかね。
それ次第でフルサイズが本当に必要かちょっと疑問に思いました。
将来フルサイズに行ったとして、D7000に14-28oでいいのですか?…
35mm判換算でどの程度の広角を使いたいのですかね?
書込番号:17633969
 1点
1点

okima さん こんばんわ!
このレンズだと35o換算では26-36oとなってしまい、現在所有の18-200oレンズの18o
(35o換算で27o)より広角という点では、このレンズ選択の理由になっていませんね(汗)。
D7000なら35o換算で15-36oの10-24oのDXレンズ選択もありですが、
将来のFX機の購入と明るいレンズ、それを踏まえての14-24oの選択です。(言葉足らずでした)
書込番号:17634215
 3点
3点

D610とD7100を比較する際、ポイントは2つです。
(画素数がほぼ同じなので比較しやすいカメラです)
まずは画質についてです。
ISO200以下の低感度撮影なら両者に差はそれほど付きません。
ISO400を超えた辺りから徐々に差が気になり始め、
ISO800以上の高感度ではD610の方が有利な画質を得られます。
次にAF性能についてです。
D600系(Df含む)は室内や動体でのAF性能が低いです。
古いD300系やD3系のAFの方が優秀です。
D7100はD800系やD4系のAF性能と同程度の優秀なAFです。
明るい場所であまり動かない物を撮影するなら差は出ませんが、
暗い場所や動体を撮影する際にはその差は顕著に現れます。
ということで、どちらも一長一短です。
DXのセンサーサイズが小さいことのメリットは、
レンズの画角が換算1.5倍で使うことができ、
FX機よりも絞りを多少開放側に振れるので同じ感度でもSSを稼ぐことができます。
(FX機のf2.8とDX機のf1.8がほぼ同等の被写界深度)
DX機からFX機に移行する際は、
ボディよりも先に使いたいレンズを入手するべきです。
理由は、レンズは長い間資産として活用できますが、
(FXレンズはDXで利用可能ですし)
ボディはデジタルの世界では消耗品のような物だからです。
大抵の場合、ボディの中古価格は急激に落ちていきますが、
レンズの中古は良い物であれば高止まりで推移します。
新品の値下げ幅もレンズよりボディの方が大きいので、
まずはレンズを揃えてからボディ、というのが定石ではないでしょうか。
現状では50mm以外はDXレンズなので、
D610のDXクロップを使うならD7000の方が良い写真が撮れるような気がします。
D800系のDXクロップだとD7000と同等以上の写真が撮れますが・・・。
まずはレンズから、だと思います。
D7000も良いレンズを付けるとビックリするくらいの写真が撮れると思います。
その際、少し矛盾しますがDX機に14-24oは勿体ないように思います。
換算21-36mmという中途半端な画角のレンズになってしまうので、
まずは10-24mmの方が超広角を味わえるので無難だと思います。
14-24mmの魅力は超広角の画角に有りますので、
これが削がれてしまうと魅力が半減したレンズになってしまいます。
10-24mmの画角に慣れてFX機に移行した際、
10-24mmを軍資金にして14-24mmを導入、が望ましいように思います。
超広角レンズだけはFX機で使用したいレンズです。
(広角〜標準〜望遠〜超望遠までのレンズはDX機でも堪能できます)
FX用超広角レンズをDX機で使ってその画角に慣れてしまうと、
実際にFX機で使う際に違和感を感じると思います。
DX機で広角寄りに強い純正レンズ(魚眼除く)は、
10-24mmm、12-24mm、17-55mm、18-55mm vr2(安い割に良好)くらいですかね。
純正レンズはリセールバリューが高いので、
後々のことを考えても純正レンズを選択した方が資産として有利です。
自分は良品中古の17-55mmをおすすめします。
(このレンズで撮影すると、その写りに驚かれると思います)
書込番号:17634539
 3点
3点

D7000とD610を所有しています。
私はD7000のAFの精度の低さに我慢ができなかったことと、
高感度を必要とする場面での画質の悪さと、
所持していた28mmF1.8や70-200mmなどのレンズを本領発揮させてやりたかったこと
これらを理由にD610を買い増ししました。
結果、変えてよかったと思っています。
これらの不満がすべて解消されAFエリアなどの狭さを危惧していましたが、
実際使用するとほとんど気になることがありませんでした。
D7000はとりあえず所有していますが、
D7100の後継機が出た際に処分するつもりです。
書込番号:17634541
 3点
3点

| D7100+16-35/4 フィルター使える広角レンズとしてFXで重宝 | D7100+14-24 実質35mm換算21mmの広角となるのであまり・・ | FXで14-24/2.8は効果絶大ですね(^^) | FX+シグマ12-24mm ほかにもSAMUYANG14mmなどあります | 
14-24/2.8Gに夢を持ち、先にレンズというのもいいと思います^^
14-24/2.8G高いですから、またFXボディ買うまでに時間がかかりそうですねぇ〜
そして、DX機に14-24/2.8Gは画角が活かしきれないのでちょっと直ぐには満足できる結果が得られないような気もしまけどね^^;
逆に、次は70-200/2.8VR2を買って欲しいって思っちゃいますもん♪
その方が、DX機を使う価値が高まりそうなので(^^)
超広角の世界を味わうなら、シグマ12-24mmがありまして、このレンズはDXもちろん、FX機で一番広い広角レンズとして
12mmが使えます(^^)
純正14-24に比べて湾曲、フレアー&ゴースト、流れなど出ますがコスパはいいのでご検討を。
なので、ずっと18-200mmを撮られていて、それが14mmになったからと言って大きな差が感じられるかというと
まず違いが解り難いので、超広角を優先するならばボディ&シグマ12-24mmやSAMYANG14mmを先に買われた方がいいように思います。
参考にD7100で撮った14-24/2.8や16-35/4で撮った写真をFXで撮った広角の差を載せておきますね^^
書込番号:17634699
 3点
3点

使いたいレンズがあって、それに合うボディを選ぶ。
これは正道だと思います。
14-24/2.8Gは、Fマウントユーザーなら持っておきたいレンズのひとつですからレンズ選択はこれでいいと思います。(私は広角はあまり使わないので所持してませんが)
このレンズのポテンシャルを発揮させるボディは間違いなくFXボディですからD610で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:17635113
 2点
2点

「FXで超広角の表現を最高の画質で得るために」とか「DX機で14-24/2.8がベストの
使い勝手」で、それがために14-24/2.8Gを購入したいというならいいのですが、
スレ主様の文面を拝見する限り、「FX移行後にムダにならないDX標準ズームとして使える
レンズ」という視点が混ざっていませんか?
もしそうだとするなら、それは今買う必要はあまりないのではないかと感じます。
FX機購入時に再度、本当に超広角ズームが必要かどうかを考えてから購入したほうが
いいのではないでしょうか。もしかしたら18-35で事足りるかもしれませんし、そうなると
追加レンズ1〜2本揃えられるほどの差額がありますよ
書込番号:17635173
 3点
3点

micluckyさんこんにちは。
僕は先日D610を買いました。
と言ってもまだ届いてないのですが。
僕もこれまでDX機を使っていたのでレンズもDXレンズしか持ってませんでした。
しかし憧れのFXへ移行しようと思い立ち、持っているレンズを売り、本体も売り払ってFX移行への資金にしました。リセットですね。
DX機の上位機種の購入も考えましたが、いつかFX機を持ちたいと思っている以上、ここでまたDX機を買うとなんだか二度手間?になるような気がして…(笑)お金もないですしね。
micluckyさんもいずれFXへの移行をお考えでしたらぜひともここはD610を選べばよろしいかと思います。
しかしそれほど強いFXへの憧れがなければ、おっしゃるとおりレンズだけはFX対応のものにして、
これだ!というボディが発売されたときに乗り換えるのが満足できるのではないでしょうか。
僕だったら今買って、お持ちの50mm 1.8Gで次のレンズ購入までしばらく修行します!(笑)
書込番号:17635382 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
初めての投稿です。これまではROMばかり・・・
よろしくお願いいたします。
D40からの買い増しで、D610の購入を検討中です。
レンズはどれが良いでしょうか。
被写体は、子供の小学校、幼稚園イベントのほか
お出かけの記念撮影です。
たまに、小学校の体育館でバスケ撮りをします。
@「D610 24-85 VR レンズキット」
  →一番安いけど、F2.8に心残り。
A「TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) 」
  →サードパーティ製(でも、良さそう)
B「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を
  →今回、ボディと同時購入は予算的に難しい。
参考までに、下記の2本とD40を保有しています。
AF-S NIKKOR 15-55mm 3.5-5.6GII ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
 2点
2点

(1)のVR24-85でいいと思います。明るいレンズは50mmF1.8Gぐらいでいいのではないでしょうか。
書込番号:17628496

 3点
3点

F2.8に必要性をどこまで感じるかでしょうね
24-85に躊躇しているようですから。
タムロンの24-70でよいかと思いますね。
私ならキットレンズの24-85に
明るい50o前後のレンズを別途追加するかも。
室内でストロボ撮影可なら外付けストロボも良いかと。
あとは、フルサイズを必要とする目的次第ですね。
ミニバスで、RAW撮りでなければD7100を買うかな。
書込番号:17628520

 3点
3点

幼稚園、小学校の行事に使用するなら、tc-17Aは必要なのでは?
経験上、200では足りないと思います。
ところでAF-S NIKKOR 15-55mm 3.5-5.6GII ED ってなに?
書込番号:17628532 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

SE兼中間管理職さん こんにちは
>小学校の体育館でバスケ撮りをします。
でしたら フルサイズで80mm前後の焦点距離ですと望遠効果弱く 足りないと思いますので 
まずは D610 24-85 VR レンズキット購入し 後で70−200mmF2.8か 一段暗いですが 予算的にはF2.8より購入しやすいF4のレンズ追加購入が良いと思います。
書込番号:17628547
 3点
3点

F2.8に多大な期待はしないほうがいいように思います。
思っているほどには、凄くは無いです。
ここぞというときは、単焦点に変えるほうが結果よくなります。
画素数が多いカメラなので、望遠が足りなくても、トリミングである程度対処可能です。
純正の、24-85VRと、追加で50/f1.8でいいでしょう。
あとで、70-200/f4(f2.8)を買い足せばシステム完成です。
書込番号:17628550
 3点
3点

@かB
明るいレンズは単焦点に限ります。
書込番号:17628572
 3点
3点

なお、Tamronを買っても必ず純正24-70mmに心を惹かれます。70-200VRIIお持ちですね〜。
書込番号:17628580
 3点
3点

ボディがD610で決まりであればとりあえず純正の組み合わせで1番でしょうね。
外での撮影は24-85mm、室内用に安い50mmF1.8
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIをお持ちなので望遠はこれで上手く使い回せば良いと思います。
書込番号:17628608
 2点
2点

こんにちは。
体育館でのというと必ず出てくる70−200F2.8VRUをすでにお持ちなので、標準域は@の24−85で良いと思います。
ただしD40もお持ちとのことなので、有効活用を考えますとAのタムロンとなってくるでしょうか。
D40の18−55GUは手ブレ補正がありませんので外撮り専用というかたちにしておいて、室内にある程度の明るさと高感度を使用する折半案ということになってくるでしょう。
そうしておいて一番使う焦点域を単焦点で補うというか、単焦点メインにするといった方法が良いかとも考えます。
いちばん安くても描写はしっかりしているAFーS NIKKOR 50mmF1.8Gが良いのでしょうけど、これは最もよく使う焦点域を割り出していってからの検討ということになってくるでしょうか。
勿論、持っていて損のない単焦点ではあります。
書込番号:17628615 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私も@「D610 24-85 VR レンズキット」+50mm/f1.8で充分だと思います。
24-70/f2.8は良いですが、結構重いですよ。
書込番号:17628627
 3点
3点

こんなにはやくコメントいただき嬉しい限りです。
じじかめさん
 参考にさせていただきます。50mmでの3本目とい選択肢がありませんでしたが
 なるほど…と思いました。
okiomaさん
 実はD7100と悩みに悩んでD610にしようと揺らいでます。
 ミニバス撮りなのですが、普段はベンチに座っているので
 さほど撮影タイミングはありません。
 我が子が下級生のうちに、下級生の試合だけ…です。
 なので、ミニバス撮りはそこまで重要視していなく
 D610にしようと思った次第です。
はるくんパバさん
 AF-S NIKKOR 18-55mm 3.5-5.6GII ED の打ち間違いです。
 D40のWズームの短いほうです(55-200mmは知人に売却し70-200mmを購入済です)
 確かに、小学校の運動会は200mmでもちょっと物足りないですね。
 tcは別途検討したいと思います。
 
もとラボマン 2さん
 70−200mmF2.8は購入済で、D40で何度か試合は撮ってみました。
 レンズは良いのに、カメラが厳しい…。
 そろそろボディを買い増し!という状況です。
Customer-ID:u1nje3raさん
 やはり、「純正の、24-85VRと、追加で50/f1.8」が推奨なんですね。
 検討したいと思います。
うさらネットさん
 TAMRONは純正の24-85よりキレイに感じて(F2.8だけに)ました。
 ヨドバシでいじり倒しました(笑)
 いろんなレンズをマウントしてみましたが、VRがない純正24-70/F2.8の
 良さがイマイチ理解できていない初心者です。憧れはありますけど。
 やはり、後々、TAMRONか…と思う時が来るのでしょうね。
ブラックモンスターさん
 やはり、「純正の、24-85VRと、追加で50/f1.8」が推奨なんですね。
Hinami4さん
 TAMRONってどうですかね。現時点では、24-70/F2.8を買うなら
 予算的にこっちしかないなという状況です。
 手振れ補正があることが、TAMRONの強みなのでしょうね。
opaqueさん
 はい、純正70-200/F2.8なんで重いです。
 そして、D40なのでバランスはかなり前のめりです。
書込番号:17628644
 1点
1点

連投ですみません。
「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のキットレンズのときに
f/3.5-4.5というのは物足りなくないでしょうか。
それはD610がカバーしてくれるものでしょうか。
TAMRONも手振れ補正や値段は捨てがたいものです。
が、やはり「純正が良かった」という時期もくるのでしょうね。
さすがに
「AF-S NIKKOR 18-55mm 3.5-5.6GII ED」をD40に使うと暗いです。
書込番号:17628660
 1点
1点

レンズキットがレンズを安く購入出来るので無難です。撮影して標準ズームに不満があれば、買い増しか買い替えすればいいと思います。標準域をカバーするレンズは単焦点から、高倍率ズームまで、目的別に使い分けされてる人も多いです。
背景を暈すという目的以外なら、高感度ノイズも少ないのでF2.8という明るさにこだわる必要もないでしょう。
書込番号:17628672
 2点
2点

吾輩なら…
D610レンズキットにタムロンA09と50mmF1.8(^皿^)
24ー85とA09と50mmF1.8合わせて10万円ちょい?(/ ̄∀ ̄)/
…A09には手ブレ補正が無いですが、2.8ズームですし、これで手ブレ補正が必要!ならば
タムロン24ー70
手ブレ補正は必要無いけど表現?に満足いかない…ならば
純正24ー70を考える…かな?
書込番号:17628762
 2点
2点

SE兼中間管理職さん 返信ありがとうございます
>70−200mmF2.8は購入済で
このレンズが有るのでしたら D610 24-85 VR レンズキットで大丈夫だと思いますが F2.8に憧れがあるのでしたら 今回は 24-85 VRで我慢し 純正AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが追加購入できるよう貯金が良いように思います。
書込番号:17628771
 2点
2点

| 135判フルフレーム機用標準ズームレンズ比較#1 | 135判フルフレーム機用標準ズームレンズ比較#2 | Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 望遠端絞開放 | Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 焦点距離35o、F6.3 | 
SE兼中間管理職さん、こんにちは。
D610を購入する理由が、135判フルフレーム機ならではの浅い被写界深度を楽しみたい、と言うことであれば、絞開放値F2.8にこだわったほうが良いのではないでしょうか。
私もD600を購入するときに、標準ズームレンズを何にしようか、いろいろと検討しました。
でも、結局費用対効果に優れたTamron SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09II)を選びました。
F2.8通しなのに3万円台前半で買えたお値打ちなレンズではありますが、描写は私レベルのアマチュアには悪くないものです。
このTamron A09II、レビューを価格.COMの該当ページに掲載してありますので、ご興味があったらご覧ください。2014年4月28日 17:42 [621372-2]と言うのが私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/#tab
ちなみに、DxO Markと言う撮影機材のベンチマークレポートウェブサイトにて、D610で使えるレンズの光学性能を比較できます。
http://www.dxomark.com/Lenses
添付1枚目、2枚目、このDxO Markで比較した標準ズームレンズのベンチマークレポートを掲載しておきますね。
このレポート、使用カメラはD610で統一しておきました。
光学性能が一番高いのは、Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD、僅差でNikon AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G EDが続いています。
ただし、知り合いのプロ写真家に言わせると、酷暑で砂嵐が吹きまくるサハラ砂漠や、酷寒の南極で使ったときに、安心して使えたのはニコン純正レンズ、と言ってました。
プロにとって、撮影機材に求めるものは単なる光学性能だけでなく、耐久性や動作の信頼性も重要なんだそうです。
Tamron A09IIは凡庸な性能ですが、さほどひどくもなく、ヘタレな私にはこれで十分です。
なお、添付3枚目と4枚目は、昨日撮影した友人家族の写真です。
使用機材はD610にTamron A09IIです。
カリカリではありませんが、柔らかな描写をするレンズなので、お子さんを中心とした人物写真への適性は良いと思います。
ちなみに、このTamron A09IIで撮った駄作サンプル、下記の私のブログにも120例ほど置いてあります。
ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Tamron%20SP%20AF%2028-75mm%20F%252F2.8/
書込番号:17628862

 5点
5点

D610ボディのみ+50mmf1.8G
でいいかも...
書込番号:17628879
 3点
3点

純正が良かったというか、どことなく純正に未練がおありというのでしたら、純正のVR24ー85を選択されたほうが後悔は少ないと思います。
キットで安く入手できますし、標準域カバーという点では必要にして充分だと思います。
タムロンはF2.8と手ブレ補正のみのようですから、明るい単焦点の検討とブレるときはどんな手ブレ補正がついていてもブレると割りきることで置き換えられると思います。
しばらく24ー85のキットで使っていって、それでも必要になってくるのでしたら、その時にまた考えてみるのが良いでしょう。
書込番号:17628882 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんにちは
今現在仮にタムロンを選んだとしても
最終的に純正AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDに
買い換えんされるのでは?
またキットレンズにしても
買い直されるかも?
ならば最初から遠回りされずに
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを
買われた方が結果的にお得だと
おもいますけど?
なのでちょっと頑張って
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
が良いと思います(。-_-。)
書込番号:17629187
 2点
2点

タムロン24-70使っていますが悪くないですよ。
耐久性はいまいちですが落としたりぶつけたりしなければ問題ありません。
手振れ補正はやはり便利です。
書込番号:17629201 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

あと、タムロン24-70は明るい2.8通しなのでファインダーが明るく、ピントの確認が楽、ズームしてもf値が変わらない、といった利点があるのでオート任せに出来ない(しない)なら選択肢に入ってくると思います
書込番号:17629230 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SE兼中間管理職 さん、こんにちは!
自分は24-85持ってますが、VRはあまり効かない気がします(故障かと思ってSCに見てもらったのですが異常なしでした)。
自分の腕が悪いってのもあるでしょうが、タムロンVC(A005でしか比較したことないです)のほうがブレが少なく感じます。
写真投稿サイト見ても、A007のほうが私は好みですね。AFも24-85より早いみたいですので、お金に余裕出たら(出ないんですが;)、買い換えたいです。
なお子供撮り中心の話です;;;
書込番号:17629645 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先ずは70-200VR2を積極的に使ってください。
標準域ズームはf/2.8であろうと撮れる写真は普通…
あとは純正f/1.8単焦点ブラザーズからひとつ選ぶのが良いかと。
3つの選択肢を提示されているのにすいません。
書込番号:17629852
 1点
1点

>被写体は、子供の小学校、幼稚園イベントのほか
>お出かけの記念撮影です。
>たまに、小学校の体育館でバスケ撮りをします。
この用途でフルサイズが本当に必要なのだろうか?
私ならD7100を選択します。
書込番号:17630017
 1点
1点

FX機でポートレートなら70-200mmでほぼ対応できるので、
28mm〜50mm辺りの明るい単焦点の追加がベストだと思われます。
例えば、24-70mmより50mm f1.8の方がクリアで素直な描写なので、
広角〜標準域は安くても単焦点の方が有利です。
24-85mmはVR機能があるので、1/60程度のSSの際の手ブレ軽減に効果があります。
人物や物の記録撮影をする際はf5.6程度で設定することが多いので、
この画角でのVR機能は多少、手持ちの際に有利になります。
暗さをVRでカバーできる、というメリットが有ります。
標準域のズームが欲しければD610ではキットズームで十分だと思います。
学校の行事では300mm程度必要になる場面もあるかと思いますが、
D40を使用していたことを考えるとD610のDXクロップを使うという手もあります。
そうすると換算300mmでD40と同等以上の記録をすることができます。
今の手持ち機材をイベントに持ち込むとしたら、
D610と70-200mm、D40と18-55mm、という組合せですかね。
ここに28mmか35mmのf1.8シリーズが有ると便利です。
書込番号:17630114
 1点
1点

欲しいけど予算的に厳しいなら、中古という手も。でも僕なら他の方でおっしゃってる方もおられますけど、50mmf1.8の単焦点にしますね。
既にD40というカメラをお持ちでそれなりに経験されてる方ですので、しょぼいキットレンズでは値段の割によく写るとか言う人いますけど、折角カメラ買い換えたのに写りに関してこんなもんか!となりかねません。
書込番号:17630576
 1点
1点

クリームパンマンさん
 レンズキットですね。サードパーティ製ながらf2.8で手振れ補正ありなので
 TAMRONにグラっときました。ただ、やはり純正が良いのか悩んでます。
ほら男爵さん
 TAMRONも純正より安いとはいえ、TAMRONから純正という流れも
 できれば避けたい。もう少し悩んでみます。
もとラボマン 2さん
 確かに、純正24-85でも良いのかもしれません。
 ただ、ヨド○シ店員に、キットの24-85とTAMRON A007でどっちが
 よく撮れるかきいたら「「やはりf2.8でしょう」とのことでした。
blackfacesheepさん
 比較資料や、サンプルなど色々ありがとうございます。
 後で、ゆっくり見させていただきます。
 細かなご助言ありがとうございます。
sweet-dさん
 単焦点を持っていないのですが、そういった選択もありなのかもしれませんね。
Hinami4さん
 確かにキットレンズで様子見るのも良いのかもしれませんね。
うちの4姉妹さん
 きっと、後悔しても買いなおす予算がないかもしれず
 妙に慎重に考えています。
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
 耐久性は大事なポイントなんでしょうね。
 先日、NIKONの70-200/f2.8を座った位置からカメラごと
 落としまして。レンズフィルターが見事に割れたものの
 レンズは無事でした…。
 利点の方に関しても仰るとおりですね。
nabakiさん
 VRがあまり効きませんか?
 さて、また選択が悩ましくなってきました。
すとろぼらいとさん
 はい、基本的には70-200VR2です。
 これからも、そうかもしれません。
 ただ、ちょっと出かけたときにラフに撮影するには
 長すぎますので。とはいえ、D610を購入したとして
 D40標準レンズの18-55って訳にもいかないですから…。
 f/1.8単焦点ブラザーズのご助言ありがとうございます。
 新たな選択肢としても悩んでみます。
hachi-koさん
 鋭いご指摘ですね。
 何ヶ月もD7100と悩んでまして、ヨド○シで何度もレンズを
 付け替えながらも、D610とD7100をいったりきたり。
 やっと「一度はフルサイズ!」と決め込みましたが…
gohst_in_the_catさん
 D610と70-200mm、D40と18-55mm良いかもしれませんね。
 ただ、24-70mm辺りが欲しいと思ってしまいます。
 24-85mmのキットでも良いかと思ったり…。
コメントキングさん
 実は、ヨド○シの近くのキタ○ラで、中古レンズも見てました。
 b005が2.4万で売っていたので何度か見に行きました。
 
皆さんの、親身なコメントに感謝です。
書込番号:17630591
 1点
1点

取り急ぎ現状をまとめますと…
やはりNIKON純正レンズが良いので、24-85の選択が良い。
そもそも、用途的にD7100でも良いのではないか?
ボディに関しては、悩んだ挙句にD610に絞ったばかりなので
何とも悩ましいところではありますが。
書込番号:17634589
 1点
1点

皆様、色々ご助言くださりありがとうこざいます。
レンズ選択は、やはり純正がよいのだろうと感じましまが、予算次第にではサードパーティも悪くはないのかな?といった認識です。
書込番号:17636348 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



本日D610の24-85のレンズキットを購入し使ってみたのですが、AFがされません
レンズ側も本体側もAFにあわせているのですが半押しにしてもピントが合わされず店頭で聞こえていたピントを合わせるモーター音と違い何かが摺れているような音がして合いません
レンズの取り付けが悪いのかと思い何度か試してみたのですが改善されません
シャッターが下りたり下りなかったりします(遠くのものも近くのものに対しても)
何が原因か分かるでしょうか?
レンズはきっちりとまわしてロックの音がするまでまわしてVRの文字も一番上、浮き上がってるように見えるとこもありません
取り付け方に問題があるのでしょうか?本体側でしょうか?
よろしくお願いします
 1点
1点

一度リセットして改善が無いなら購入店にて相談ですかね?
書込番号:17627360 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

いわくまさん こんばんは
>ピントを合わせるモーター音と違い何かが摺れているような音がして合いません
レンズの故障が考えられますので 明日購入店に持ち込み相談されるのが良いと思いますよ。
書込番号:17627376
 1点
1点

Rageonさん
リセットというのはどういう作業になるのでしょうか?
一度電源を落としてレンズを外し、再度付け直して電源を・・・ということですか?
もとラボマン 2さん
レンズ側の故障の可能性があるんですね
自分の手順が悪いという可能性もあるので明日サポートのほうに電話もしてみて確認はしてみたいと思います
書込番号:17627397
 1点
1点

いわくまさん 返信ありがとうございます
故障の可能性強いですが サポートに連絡と言うことで 早く解決するといいですね。
書込番号:17627444
 1点
1点

こんばんは
ボデーで一度初期化してはどうでしょうか?
書込番号:17627535
 1点
1点

レンズとボディの電気接点を拭いてレンズをきっちりとセットし直して見ることですね。
書込番号:17627850
 1点
1点

AE-LボタンがAF-ONになってませんか?
MENU→カスタムメニュー→f操作→f4AE/AFロックボタンの機能
を確認してみてください。(AF-ON以外にすること)
書込番号:17628399
 0点
0点

リセット(ツーボタンリセット)は
ボディー背面左下の『isoボタン』と
ボディー上面右側にある『+/- ボタン』を
同時に2秒以上押すとできます。
書込番号:17628671 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

t0201さん
Gold Boyさん
試してみましたがダメでした
すとろぼらいとさん
新品です
kyonkiさん
すべてリセットかけてみましたがやはりダメです
Ramone2さん
試してみましたがダメでした
カスタマーのほうへ聞いてみたところ初期不良の可能性が高いとのことなので販売店に聞いたところ交換対応してもらえるみたいなので1時間かけて行って来ます・・・
書込番号:17628901
 3点
3点



いつもお世話になっております。
当方D610を所持しており旅行や外出の際には嫁と一緒に使っております。
その嫁が友達と出掛ける際にも私のD610を持ち出そうとしてちょっと揉めてます。
私の目の届かない所に持ち出して欲しくないと言う、ちっぽけな心情が問題なのですが。
そこで嫁用に安い中古のAPSCの購入を検討しております。
予算は上限3万5千円程度。安ければ安いだけ嬉しいくらいです。
調べてみるとD40と言う名機がNikonにはあるようでそれを中古で買ってみようかと思ってましたが、上位機のD60やD80も値段があまり変わらないので悩んでおります。
特にD40は高感度性能に優れているとかで室内での撮影にも向いているとか。
D60は中古流通量が他に比べて極端に多い様なので避けるべきなのか。
D40にはレンズの制限の問題があるようですが、幸い私が所有しているレンズはAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRになり、AF-Sレンズなのでこれを流用するのも有かと思ってます。
参考までに。
D40 本体 16,000円前後
D40 Wレンズキット(18-55、55-200 VR無)26,000円前後
D60 本体 18,000〜20,000円前後
D60 レンズキット(18-55 VR有)26,000円前後
D60 Wレンズキット(18-55、55-200 VR有)30,000〜37,000円前後
D80 本体 18,000〜24,000円前後
D80 レンズキット(18-135)30,000円前後
D90 本体 34,000円前後
皆さんならどれを購入したらいいと思いますか?
また、中古商品を買う際に試写させてもらおうと思ってますが、撮影回数は何枚くらいまでが許容範囲でしょうか?
以上、2点についてご教授くださいますと幸いです。
嫁の使い方は友人と出掛ける際に屋内、屋外で撮るそうです。
最初にコンデジやミラーレスも提案したのですが、嫁が中古でもと一眼レフに拘っております。
Nikon機を買えば先にも書いたように私のレンズを流用出来る点も含めてNikonの一眼だけで検討しております。
他のメーカーの推挙もご遠慮くださいますようお願い致します。
D90は予算オーバーしそうなんでよっぽどの好印象なポイントが無い限り選ぶ事はないと思います。
あと、D40などの価格情報が無いためか、ページが見つからなかった為、こちらのD610のクチコミ掲示板に記載してしまい申し訳ありません。
以上、乱文になってしまいましたがどうぞ宜しくお願い致します。
 0点
0点

D40を名機とか呼ぶ人もいますが、単に機能が絞り込まれていてシンプルなだけです。
あまりいまさら買うべき機種ではありませんし、あってもD40〜D3300系統の機種としては割高です。
一例)フジヤカメラ
D40 (610万画素) (ブラック) AB+ランク 主要付属品付・元箱欠品 ¥ 15,660
D60 (1020万画素) Aランク 主要付属品付・元箱欠品         ¥ 18,360
D3100 (1420万画素) (ブラック) AB+ランク 主要付属品付・元箱付  ¥ 19,440
・・・とこんな感じです。正直エントリークラスを買うなら、本体予算を2万円以内で極力新しい世代の本体で
検討した方が、AF性能あバッファなども良くなっておりますよ? ボディ内現像やフィルター処理なども対応
していきます。
あとは奥様が「少しでも見やすいファインダーが良い!」というなら、D80しかありません。
腐っても鯛、古くても中級機。ダハミラーのD40・D60・D3000・D5000系とは見やすさが違います。
あと、D80並に古いですが、「D610の重さが気にならない!」のであれば、「D200」という選択肢も
お勧めしておきます。ファインダーも見やすく、シャッターの切れも良いですから、一眼レフ慣れ
した人には、良いかも。
D200 (1020万画素) ABランク - CD-ROM2枚・ストラップ・AB  税込価格  24,300円 
 
ただいずれにしても、D610「並」の快適性と高感度の綺麗さは望むべくもありません。
本体を安く抑えて、AF-S35f1.8DXを一緒にお求めになった方が良いかもしれませんね。
書込番号:17614021
 6点
6点

める0814めるさんこんばんは。
D3100 18−55mm VRレンズキットを強くオススメします。キタムラ中古で3万円弱でしょうか。キタムラネットから近隣の店舗に取り寄せた後に実物を見て購入の是非を決められます。
ご予算の都合が付けばD5100が更に良いのですが、レンズ付きですと若干アシが出そうです。
D3100はD40と比べても高感度画質1段強綺麗になってますので屋内撮影の強い味方になるでしょう。この点はD90よりも上ですね。
AFは11点でD80、D90と同等。D40、D60は3点。
連写は3コマ/秒でエントリー機として普通ですが、シビアな動体撮影で無ければ十分かと。D60、D80も同等。D90は4.5コマ/秒。
23万画素の背面液晶が泣き所ですが、これはD90、D5100でしか改善しません。
ライブビュー使用可。ライブビュー時D90よりAF速く動画も高画質。D40、D60、D80等のCCDセンサー機はライブビューも動画も不可。
リモートコード MC−DC2使用可。D40、D60、D80使用不可。これはD610とも共有できますね。
ボディ内AFモーター非内蔵。D80、D90等の中級機以上で内蔵。AF−Sレンズのみ所持なら問題なし。
赤外線リモコン ML−L3非対応。他の機種は対応。
D40は他とは違う独特の色彩と、低機能ゆえにチャレンジしたくなる(?)点が根強いファンを作っている原因でしょうか。
ライブビューも動画も連写も多点AFもISO3200も要らんけどハッとする写真が撮りたいならD40もいいですよ。
あ、エントリー機は操作性が劣ります。コマンドダイヤルは1つですし、WBや画像の保存サイズ保存形式、AFの設定等がinfo画面やメニュー画面からしか変更できません。この点でもたつきたくなければD80、D90の中級機が選択肢になりますね。
書込番号:17614068
 2点
2点

める0814めるさん、こんばんは。
ご要望を満たし、皆さんお勧めのものに少し足すとしたら私はD5000も候補になると思います。
自分も持っているのですが、私が持っている唯一のバリアン液晶タイプです。
他の方の例に習うと中野のフジヤカメラ Aランクでボディ2万円前後のようです。
写りはD90に近く、インターバル撮影も出来るカメラです。
める0814めるさんが2台持ちで設定も楽しむのならD40のシンプルさと写真は楽しいと思います。
奥様がメインならCCDよりCMOSの方が高感度が使える分だけお勧めです。
例に上がっているのであれば、D90、D3100、D5000です。
では、良いお買い物を。
書込番号:17614107
 1点
1点

D40使用者です、この世代はCCD仕様で色合いは派手目ですね…
中古価格ですが高値の機種です、ただ元ママさんカメラですのでリサイクル店だと安値で買えるかも?
私は18-55付きで12800円と安値で購入出来ました…
D610をお使いだとシンプルな分使い勝手は悪いですCCDが好きなら良いですが・・・
D3200等の方が満足出来ると思います。
書込番号:17614123 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちは
D40板ならばこちらに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/
でもD3000系が良いと思いますよ
永く使いたいならば少しでも新しいものを
なのでD3100がいいかな^^
書込番号:17614205
 4点
4点

一度610使った奥様を中古で満足させるのは無理です。
ここは610以上の機種を奮発して買ってあげましょう。
書込番号:17614287 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

おはようございます。候補のもの全て持っています。
ただいずれの機種も、今となっては好事家がありがたがる機種?といえそうで、特にクセを知り尽くしてないと扱いが難しく、屋内では色合いが思った通りにならないことも珍しくありません。
D80は青空の中に白い雲がちょこっとあっただけでも白トビするし、D40はマゼンタよりに色が転ぶのが通例?です。
D40は名機というより、機能・設定の何もないのに等しい中から、それらのクセを知りつくして思うがままに撮れるようになった人と、CCDの発色に入れ込んだ人等が、そうあがめているだけです。
ですが、中古市場に流れてくることは少なく、程度が良くなくてもすぐに売れてしまう。
シンプルが故にハマる人も多く、ここのスレッドでも見受けられるようです。
人機一体になりきれるのであれば、おすすめすることはできますが、この撮影用途であれば難しいばかりで使いこなせるかどうかは疑問です。
かえってD610のほうが楽(失礼)に思えてくるでしょう。
それでもめげずに取り組んで得られた達成感は、現行機では味わえないものでもあったりはします。
ですが、D3100以降の機種が無難といったとこでしょう。
あるいは候補の中からですとD60といったものになってくるでしょう。
書込番号:17614296 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ご自身がD610を使用されていらっしゃるのなら、もう少し貯めて、D3200のレンズキットの選択も候補に検討されてみては如何でしょうか?
新品を45000円強で入手可能かと思います。
ご自身のサブ機として使えますし、修理部品の保有期間など踏まえると、可能なら、なるべく最新の製品の方がいいかと思います。
軽い機材ですし、D610といい組合せになるかと思います。
書込番号:17614373 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

める0814めるさん こんにちは
デジタルの場合は 新しい方が安心して使えると思いますし D3100やD3200でも 価格的に高くないと思いますのでこちらの方が良いと思いますよ。
自分は D3200使っていますが 写りも問題ないですし コンパクトで良いと思いますよ。
書込番号:17614443
 3点
3点

http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&q=D3100&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&style=0&sort=price
D3100の中古に一票!、液晶が少し見づらいですが・・・
書込番号:17614444
 3点
3点

候補の中ならD60かな?
候補以外であればD3100+VR18-55mmをオススメします。
以前使用していましたが必要十分な機能を持っています。
望遠レンズ等は共有か買い増しで如何でしょうか。
※D40(x)・D60・D3000系・D5000系はレンズに制約があるのでAF-Sと名前の付いたものにして下さい。
書込番号:17614469
 2点
2点

D3100/D5100/D7000以降、ニコンの絵作りはそれ以前の機種と比べて大きく変わっています。
D610を使い慣れている方ならD3100/D5100/D7000以降の機種にされたほうがいいと思います。
一番コスパが高いのは発売後1〜2年経ったエントリーモデルです。発売後5年以上経った機種は性能対価格比では割高ですね。
書込番号:17614576
 1点
1点

>特にD40は高感度性能に優れているとかで
>室内での撮影にも向いているとか。 
発売当時は他機種と比べ高感度画質が優れていると言えましたが、
後継機はその素晴らしい高感度性能を超えていますので、
今となっては
室内撮影はあまり得意とは言えないと思います。
特に、D610など最近のフルサイズと
撮り比べてしまうと、
明るくない室内で撮った絵は一目瞭然で、
下手をするとガッカリして使われなくなるかも^^;
D40でも条件次第、腕次第で素敵な写真が撮れますが、
プレゼントされるなら、より新しい
D3100などの機種がベターでしょう^ ^
書込番号:17614632 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

D40、D60、D80、おそらくどの中古品も女性が持ち歩くにはイタい状態ばかりだと思います。
D40ユーザーなので、中古売り場でD40を見掛けるとついチェックしてしまいますが、最近は新同品なんて見たことありません。
隙間や凹みに汚れがこびりつき、グリップはテカり、角の塗装がはげてる状態が多いです。
女性が友人と出掛ける際に、このような年季の入ったカメラを喜んで持ち出すとは思えませんが。
どうしても3択なら、最も発売が新しいという理由でD60です。
少しは新同品に出くわす可能性が高いでしょうから。
書込番号:17614635
 3点
3点

D40は2台(2、3代目---初代売却)を使っています。この機種は惚れ込んで使わないと、ただの低画素6M機になりかねません。
D60はD3000乗り替えで売却しました。
ごみ取り機構採用(D40にはなし)など良い機種ですが、今ひとつ色気のない機種です。
なお、D3000はD60等とエンジンが違いましてAWB等改善され、CCD機ですが後継D3100に似た傾向。
D80は経験なしです。魅力はプリズムファインダで2ダイアルの操作性向上ですね。使い込むなら良い機種です。
で、推奨はごみ取りが付いていますのでD60かな。フリーキーにD40も良いですけどね。
D3000系(全機種所有)ならD3200以降推奨。
D3000/D3100は同系ボディで連写等の感触が類似、D3200以降はかなり向上しています。
書込番号:17614768
 2点
2点

現在中級機を使ってるわけで
D40にするくらいならD70系かなぁ
5000円くらいでも見かける(笑)
ペンタミラーだけど(笑)
CCD使ってみたいならD80なんかはかなり現代的モデルでいい
ニコンの中級機では歴代最軽量♪
ペンタプリズムで見易いファインダー♪
いずれにせよCCDはダイナミックレンジが狭くて癖があるから
そこを楽しめるかどうかで所有する価値があるかが決まるよ♪
書込番号:17614806 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

 どうしてD610を持ち出したいかにもよると思います。
 デジ一をD610しか触ってなくて古い機種を使わせた場合にこれじゃなかった感も出てくるかも知れません。
 ヘタに中古のDX機を買って与えるとD610を取られて自分自身が中古DX機を使うことになる可能性もあります。
 デジ一(購入候補内)なら何でも良いのなら一番安いのにしたら良いと思います。
 それなりに自分も使うならD3200、D3300、D5200、D5300くらいで予算に応じてレンズキットを買った方が格段に性能的に満足できると思います。
 もっとも私なら息子に任せます。
書込番号:17614840
 2点
2点

D3100〜 の、中古良品にされた方が良いです。
書込番号:17615103
 1点
1点

める0814めるさんもお使いになるのでしょうか?
であればD40で狂うというのが推奨。簡単カメラで手入れ(ごみ掃除をたまに)だけ。
ファイルサイズ軽快、A3ノビまで耐えられますよ。
中古、数1000ショット以内。経験上、1万越えている機械は、やはりそれなりの疲労感。
書込番号:17615155
 0点
0点

逆転の発想です。
奥さんにD610を持ってもらい、ご主人が欲しいのにしたらいいのです。
D40でガシガシ撮るのもいいでしょう、D80行くなら、自分用ならせめてD90にしちゃいませんか?
いや、もしかしたらD700とか(^^)
自分が使うとなると考えが甘くなりませんか(笑)
奥さん用として見下げるのではなく、先を見据えての計画。
フルサイズのファインダーを見慣れたら奥さんカメラ使わなくなるような気がしませんか?
そしてカメラの理解が薄れて・・・・とかとか(笑)
私なら、嫁さんにいいのを与え、自分は旧機で頑張る姿勢をみせ、可哀想だねと思わせ奥さんから融資をうけて
近いうちにDfとかD800に(* ̄∇ ̄*)なーんてね
横道それてますが、D40、60、80の選択でしたら、私もパスしてD3100orD3200ですね(^^)
書込番号:17615169
 5点
5点

>特にD40は高感度性能に優れているとかで
これはD40が発売された2006年当時に、他のニコン機と比べて言われたことです^^;
流石に今の機種と比べると‥‥‥以下略
書込番号:17615327
 1点
1点

D3200が良いのでは
書込番号:17615414 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ケチくさいこと言わないで奥さんにD610使わせてあげればいいじゃないですか。
35000円で単焦点1本買ったほうが幸せになれますよ。
50/1.8ならお釣りがきます。
D610使ってた奥さんが5.6年前の画質で我慢できますか?
書込番号:17615708 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

める0814めるさん
> D40、D60、D80いずれかを買うならどれがいいでしょうか?
すでに多くの人から指摘されているとおり、
どれも今さらの機種。
僕はD40をサブ機として、それなりに満足して使っている。
このD40レンズキット新品を6年も前に3.9万円で買った。
その程度のカメラである。
その程度のカメラの中古を今さら2万円弱で買うなんて、
ここで「どれがいいでしょうか?」と質問する人にはお勧めできない。
> 特にD40は高感度性能に優れているとかで室内での撮影にも向いているとか。
D60やD80と比較すればその通りだが、約1段の差あり。
今さらとなってはその高感度性能に見る影もない。
D610と比較すれば、論外。
それゆえ、高感度性能が少しでも気になるのならば、
D40よりも高感度性能が劣るD60とD80は、対象外。
D60とD80はISO400がそこそこ綺麗に撮れる常用限界。
ISO100-ISO200で使うのが基本のカメラ。
ISO1600普通に使い物にならない、ザラザラ特殊撮影レベル(大昔の1600フィルム級)。
D40ですらISO800が常用限界であり、ISO1600は極力使いたくない。
ISO200-ISO400で使うのが基本のカメラ。
なお、「高感度で使わない」「低感度だけで使う」
という人には、D80はとても良いカメラだよ。
シャッター音は静寂で、余韻の音色がとても上品で美しい。
しかし、今さらそれだけ。
ここで「どれがいいでしょうか?」「高感度は?」と質問する人にはお勧めできない。
> D90は予算オーバーしそうなんでよっぽどの好印象なポイントが無い限り選ぶ事はないと思います。
D90はISO1600が常用限界であり、ISO3200は極力使いたくない。
ISO200-ISO800で使うのが基本のカメラ。
D90は比較的バランスが良く使いやすく及第点にあるが、
この中古を3.4万円も出して買うくらいならば、
もうちょっと追い金して新品D3200の方がよっぽど綺麗。
(D3200の操作性は劣るが)
> その嫁が友達と出掛ける際にも私のD610を持ち出そうとしてちょっと揉めてます。
> 私の目の届かない所に持ち出して欲しくないと言う、ちっぽけな心情が問題なのですが。
根本的な問題点はここにある。
嫁さんがD610を使うことに、何の問題性があることか?
D610をいつでも気持ちよく貸し出してあげたまえ。
> そこで嫁用に安い中古のAPSCの購入を検討しております。
> 予算は上限3万5千円程度。安ければ安いだけ嬉しいくらいです。
たったの3.5万円????
ご自分はそこそこ高価なカメラを使い、嫁用にたったの3.5万円以下の中古品????
嫁さんの価値はセコハン並か?
まずこのしみったれ℃ケチンボ根性がいけない。
嫁用カメラにもっと予算を出してあげるか、
さもなくば、D610をいつでも気持ちよく貸し出してあげたまえ。
そうすれば、新たなお金も投資も必要ない。
むしろ、D610を占領されてしまえ。
そうすれば、クリスマスに「欲しかった追加レンズの購入許可」という
最大級のご褒美が待っているかも知れない。
そうすれば、夫婦揃ってカメラ三昧となり、
将来D610をより上級機に買い換えたくなったときに、
買い増しをしたくなったときに、
マリアナ海溝よりも深いご理解が得られるかも知れない。
僕だったら絶対にそうする。
僕は6年半前にD300+MB-D10を購入して以来、
このカメラに手の平が食い付かれて痺れ上がって以来、
いつかはフルサイズのフラグシップ機が欲しいと願いつつ、
その購入許可と理解がまったく得られない者として、
この最大級のチャンスを活かさない手は、絶対にあり得ない。
書込番号:17616417
 12点
12点

D610に対する思い入れの差(温度差)等が原因で、
>私の目の届かない所に持ち出して欲しくない
という心情になっていると思われます。
カメラだからなのか貸す事に抵抗する考えを叩かれますが、
これが高級車や高価なロードレーサーの場合、
同様の心情になってもそれ程叩かれないように思います。
この気持ちは単純にケチ、小心者、だけで済ませられないと思います。
D610だって15万円前後はする高価な製品です。
その価値を理解した上で大切に扱ってもらえる雰囲気であれば、
このような考えにはならないのではないでしょうか?
そういう事を前提に、自分のおすすめはD3200のキットです。
(中古良品で3万円以内、新品で3.5万円以内)
D3200、D3300は条件が合うとD600系と同程度の描写性能があります。
また、ISOも800まで常用、3200までは非常対応で使えます。
D40、D60、D80、全て所有していますが、
これは今となっては玄人が楽しめるカメラであって、
ビギナーが使いこなせるカメラではありません。
(テクニックが有れば今での十分なカメラです)
勘違いしている人も居ますが、
カメラの値段=そのカメラの性能、ではないですし、
古いカメラが必ずしも現行機より劣るわけでもないです。
使いこなすのに知識と労力を要するだけです。
また、D90含めEXPEED3よりも前のカメラであれば、
RAWからの編集でないと満足した色が出ない可能性が高いです。
D600系を持っていてもD3200やD3300は有ると便利です。
また、操作に詳しくない女性にも比較的扱いやすいと思います。
書込番号:17616662
 2点
2点

一晩でこんなに大勢の方からレスを貰えるなんてびっくりしました。
皆様どうも有り難うございます。
皆様のご意見をまとめるとD40は今更感がありコストパフォーマンスが悪い。
今後出来るだけ長く使用する事も含めて今買うならD40よりも高感度性能に優れているD3100かD3200。
CCDの発色具合など拘りや、シンプル機ならではの使い込みを覚悟するならD40も有。
と言った所でしょうか。
D3000系は全く頭になかったのでそれも含めて検討してみる事と致します。
書込番号:17616716
 0点
0点

>AGAIN !!さん
ファインダーの事までは考えておりませんでした。
貴重なご意見有り難うございます。
私の思惑としては18-55VRUが新品でもとても安価なので買い足すのも有かと考えておりました。
APSC機だとAF-S35mmf/1.8DXがやはり標準レンズなんでしょうかね。
>なかなかの田舎者さん
とても参考になります。詳しく書いて頂き有り難うございます。
皆さんに言われてD3100も調べて見ましたがレンズキットで3万切るなら候補に入れてみようと思います。
D5100はご指摘の通り予算オーバーになりそうなのですいません。
>kyo-ta041さん
バリアングルは多分無しで大丈夫だと思います。
実はD610を買う時に散々キヤノン70Dと揉めまして・・70Dのような液晶がタッチパネルになってるものなら嫁が飛びつくんですけどね。
>橘 屋さん
D40が18-55付で12,800円なら多分それ買っちゃうと思います。
ちょっと調べたのですがオークションでも本体だけで1万前後みたいなんですよね。
オークションはショット数が不明なものばかりなので避けようとは思いますけど。
D3200は多分予算オーバーになってしまいそうです。
>うちの4姉妹さん
D40の板あるんですね。
すいません、私はどうやっても見付ける事が出来ませんでした。
TOPページ→一眼レフ→NIKON→本体のみで絞ってるんですけど、どうやっても私のPC画面には出て来てくれません。
D40に嫌われているのでしょうか。
>infomaxさん
貧乏な私目にぜひ募金を(泣
>Hinami4さん
発色の癖のご説明有り難うございます。
やはりD40はその道の人たちには人気の機種なんですね。
皆様の説明も併せてみて、嫁にはそこまで気合を入れて使う事が出来ないだろうと思ってきました。
>ほのぼの写真大好きさん
D3200は予算オーバーなので却下されてしまいます。
あと、私のサブ機としては考えておりません。
二股出来ないような不器用でちっちゃい男なんです。
>もとラボマン 2さん
D3200を下取りに出すときはぜひ一度私にご相談を!
>じじかめさん
どうも有り難うございます。
中古の本体のみでも価格が1万以上差があるんですね。
こうなるとどれを選んで試写させてもらうかとても私には検討がつきません。
書込番号:17616829
 0点
0点

まず中古って言ってもきちんと状態など、ご自身が確認できるかですよ〜。
室内での撮影も考えているのであれば、
高感度である程度良いものも考えなくてもよいのですかね
あとは明るいレンズとか…
私なら最新の機種を選びますね
D3000系とかD5000系でも良いのでは?
書込番号:17616914
 0点
0点

>ブラックモンスターさん
もう皆さんがD3100の回し者にしか見えなくなりそうです。
冗談ですが。
見事に洗脳されそうです(笑
>kyonkiさん
絵作りが違うのはCCDとCMOSの差でしょうか。
D40の作例見たらどれもハッとするような大胆な色?で何だかワクワクしてきちゃいました・・。
D3100、D40、D60で嫁と相談しようかと思います。
>Ramone2さん
後継機は進化してるんですね。
D40の後継機がD3100、D60の後継機がD3000と言った感じなのでしょうか。
そういえばD3000の名前が挙がらないのがちょっと気になる所ではありますけど。
>BKネッツさん
こればかりは実物を見てみないと何ともですよね。
ご指摘の通り見た目は嫁も気にすると思います。
その辺りも伝えて検討させて頂きますね。
>うさらネットさん
詳しくご説明有り難うございます。
D60は中古で出てる数がとても多いのですが、何か問題がある機種だった訳ではないのですよね?
D40やD80はあまり見掛けないものだったので。
D3100多いとは思いますけど。
>あふろべなと〜るさん
CCDはCMOSと大分違うんでしょうか。
D40とD3100などを試写させてみてCCDとCMOSの色合いなんかも確認取ってからにしますね。
>小鳥さん
D610を持ち出そうとしているのは他にカメラが無いからです。
単純な理由ですいません。
3200、5200、ましてや3300や5300は予算オーバーになりそうなのですいません。
>robot2さん
皆さんほんとD3100ですよね。
やはりコスパが現段階では最高なんでしょうか。
>うさらネットさん
私は多分使わないと思います。
嫁が飽きて投げ捨てたら拾いますけど。
D40の中古はオークションで1500ショットとかあるんですけどね。
1万ちょい捨てる覚悟でポチッて見る勇気が・・。
>esuqu1さん
すいません。その逆転は絶対にしたくないのです(笑
嫁はそんなに優しくはないと思いますけど・・。ナイショですが。
>kyonkiさん
皆さんからもご指摘頂いた通り、そのようですね。
D40を捨てる判断材料が一つ増えました。
>fuku社長さん
あ、はい。
>BEATAさん
嫁はジャイアンなものでして・・。
>Giftszungeさん
ISO感度のご説明有り難うございます。
とても予想外、いや、思いもよらぬ状態だったのでとても参考になりました。
話は変わりますが、Giftszungeさんの奥様はとてもいい旦那様をお持ちなんですね。
我が家は自分の欲しいものは自分で買えるのでご心配は無用です。
>gohst_in_the_catさん
ご意見有り難うございます。
嫁は(もちろん私も)ビギナーなのでD40等は厳しそうですね。
D3300は店頭で触った事がありますが、同様の操作等を想定しておりました。
実際にD40等を試写させてみて無理そうならきっぱり諦める事が出来ると思います。
画像処理エンジンの話も頭にありませんでした。
どうも有り難うございます。
改めて皆様のご意見を参考に考えるとD3100かD3200が無難な様な気がしてきました。
どうも有り難うございます。
書込番号:17617036
 0点
0点

D40とD3200を比較した際、
ガイドモード以外は操作感は殆ど変わりません。
重要なのは、jpeg撮って出しの際に、
高感度が1段強くなっているのと色の再現性が高いことです。
RAWでの加工が出来るのであれば、D40も良いカメラです。
D40は自分も未だに使っていますので作例をアップしておきます。
全て45mm 2.8Pでの手持ち撮影です。
人物の写真は掲載できないので花の写真ですが、
すべてRAWから編集しています。
この発色を現行のCMOS機で再現しようとしても難しいです。
古い=ダメ、というわけでもないので、要は一長一短です。
手間を惜しまなければD40だって十分なカメラと言えます。
jpeg撮って出しならD3200以降のカメラがよいです。
書込番号:17617255
 2点
2点

根本的な問題が解決してないように思います。
要するに「奥様にD610を触って欲しくない」というのが最終的な目的のはずです。
どうして触って欲しくないのかという理由が判らないまま回答しても
的外れな返事しか返せないと思います。
私の妹がそうなのですが、奥様がカメラを乱暴に、雑に、扱うというのが理由ではないですか?
そうだとしたら、代替のカメラを買ってもD610を持ち出されてしまうだけだと思います。
そうやって乱暴に扱う人は、自身が雑に扱っているという、自覚がありません。
妹は自分をお手本にしている息子を"物を大事にしない"と叱ってましたが
甥っ子は憮然として納得してませんでした。私は真似をしているだけだと言って
その場を治めておきました。
なお、妹は私のNewFMを借りたまま返してくれてません。
多分、あんなに丈夫なモノを、壊したんでしょうね。
書込番号:17617403
 2点
2点

先ほどD40で撮影したISO1600の写真を1枚アップします。
RAWで多少は加工していますが、カラー以外はほぼ変更なしです。
(ノイズ低減は少しだけ行っています)
三脚を使わないで手持ちで撮影したので、
細かいことは気にしないでくださいまし。
実は高感度に弱いとされたD200やD2Hでさえも、
RAWで加工すれば条件によっては使える写真になります。
ISO800までならNikonのどのカメラでも大丈夫ですし、
ISO1600を選択できるカメラであれば、
実用範囲としてギリギリ使用に耐え得るだけの画質になります。
この点では、デジタルはフィルムと全く事情が異なります。
RAWで追いつめることが出来れば、という前提ですが、
NikonのカメラはD100やD1Xの世代でも描写は優秀です。
むしろ古いCCD機の方が発色は自然な気がします。
(この辺は好みの問題ですけど)
また、明るいf2.8以上のレンズが有れば、
ISO1600以内で大抵は撮影できると思われます。
jpeg撮って出しでなければ、古い機種の選択も悪くないです。
画素数が少ないのでデータ量も軽く、ハンドリングも軽いです。
よく誤解されがちなことですが、
高画素=奇麗な写真、というわけでもないですし、
高感度でノイズが少ない=奇麗な写真、というわけでもないです。
D800の高解像度よりDfの方が空気感を表現しやすかったり、
高感度に強いDfよりD200の高感度の方が雰囲気が良かったり、
なんてことも結構あります。
デジタルカメラはレンズによる描写の違いと、
ボディによる描写の違いの組合せで写真が出来上がります。
どちらにも言えることは、古い=性能が低い、ということは無いです。
(これはNikonに限って言えることで、他のメーカーは知りません)
新しいカメラの方が簡単に奇麗な写真を得られやすいだけです。
今回は気軽に持ち出せるカメラが有ればよさそうなので、
D3200が一押しですが、RAWで編集可能なら状態の良いD40でも問題ないです。
書込番号:17617430
 3点
3点

>すいません。その逆転は絶対にしたくないのです
あらら、そうですか^^;
根本的に、夫婦間の事情があるご様子。
こちらにはそこまで解りませんので深き事情を考慮して解決出来たらいいですね(^^)
ただ・・・
自分のものは自分で買えるという経済状況ですよね?
それならば、なぜに中途半端な中古をあなたが買って差し上げねばならないのかがよく解りません^^;
機材選択よりも、どちらかというと夫婦間の問題のような気がしますのでお薦め余計な事を言って失礼しました(^^)
でわでわ〜
書込番号:17617580
 4点
4点

CCDとCMOSの一番の差はダイナミックレンジと思います
CCDはダイナミックレンジが狭いゆえにコントラストが高くメリハリある絵になりやすいし
色の深みも出やすい…
なので白とびしやすいので撮影時の露出にはすごく気を使います
RAWからじゃないと僕は使いたくないかも(笑)
CCDの面白いとこはニコン機に限ってはグローバルシャッターなので
裏技で高速シャッターでも普通の発光でシンクロさせられることだけども…
(注:D1系、D70系、D50、D40のみ)
マニアックな利点だからいらないと思うwww
僕は日中シンクロのためにD50を買ったけども(笑)
操作性に関してはLVと動画がいらないなら昔のでも普通に使えます
書き込みがやたら遅いわけでもないし…
富士のS1〜S3あたりよりもよっぽど快適
現行機種のSD1Mなんかより圧倒的に快適www
書込番号:17617635
 2点
2点

素直にD330018-55VRUレンズキットを買って、うまく奥様と共用して下さい^ ^
D610を使っている奥様が、過去の中古品を渡されていい気分になるとは到底思えません!
せっかくご夫婦でカメラを趣味にされているのです。
良きNikonライフを満喫して下さいね^ ^
書込番号:17618108 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

める0814める さん
新品気張ってちょう〜だい!
書込番号:17618453
 1点
1点

める0814めるさん
> ISO感度のご説明有り難うございます。
> とても予想外、いや、思いもよらぬ状態だったのでとても参考になりました。
僕のISO感度の説明はA4以上、A3Nまで引き延ばすことを前提条件での話しだ。
L判サービスサイズならば、どの機種でもISO1600で安心して撮れるよ。
> 話は変わりますが、Giftszungeさんの奥様はとてもいい旦那様をお持ちなんですね。
これはアイロニーか?
僕は許可さえあれば、直ぐにでも欲しい最強のカメラや高価なレンズを
直ぐにでも買ってしまいたい。
散財したがるこれのどこがいい旦那?
道楽バカに安易に同調しないで、
生活の役に立たない道楽商品の購入許可を容易に下さない妻の方が、
世間一般的にはごくごく普通だと思うぞ。
僕が主張したことは、僕はその束縛の元に居る、ということだ。
> 我が家は自分の欲しいものは自分で買えるのでご心配は無用です。
なるほど。
める0814めるさんは、ご自分の欲しい物を金額に関わりなく、
奥様の反対の有無に関わらず、奥様に黙って、
直ぐに買ってしまうことが可能な立場にある。
それでいて、奥様からは反対を受けない。あるいは奥様からの束縛を受けない。
または、奥様からは反抗を喰らうも、旦那はぜんぜん平気?
しかも、奥様用カメラには僅か3.5万円の厳しい制限を掛けてしまう、悪い旦那?
そちら様の家庭のご事情が良く分からないが、まあいいや。
> 嫁はジャイアンなものでして・・。
なるほど、これが理由ならば、中古D40が最廉価であり、
壊れても壊れても繰り返し壊れても気にならず一番お似合いだ。
これならば、壊れる度に修理することなく買い換えで即解決できる。
どんなに安くても、新品カメラでそれはできない。
あるいは、世界最強タフネス Nikon 1 AW1が良いかも知れない。
15m完全防水、2m落下しても壊れない。
しかし、「嫁はジャイアン」が本当の理由ではないだろう?
> 幸い私が所有しているレンズはAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDと
> AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRになり、
> AF-Sレンズなのでこれを流用するのも有かと思ってます。
「嫁はジャイアン」ならば、カメラ本体よりもよりデリケートなレンズの方が問題だ。
本当の理由は別にあり、まだ何かを隠しているね?
> 嫁は(もちろん私も)ビギナーなのでD40等は厳しそうですね。
> D3300は店頭で触った事がありますが、同様の操作等を想定しておりました。
> 実際にD40等を試写させてみて無理そうならきっぱり諦める事が出来ると思います。
ビギナーならば、D40もD3300も操作性の厳しさ(優しさ)は一緒。
むしろ、D40はストイックなくらいに機能が物足りないので、
シンプルすぎて操作に悩むことはない。
むしろ逆に、D40はストイックなくらいに機能が物足りないので、
ビギナーが中級者に背伸びをしようとしたら、あまりにシンプルすぎて、
「容易に背伸びができない」
「背伸びをしようとするスカートの裾をカメラがブレーキ踏んづけている」
という制限はある。
でも、それはコマンドダイアルが1つしかない最新のエントリー機D3300も
ほぼ五十歩百歩である。
ところで、D40ならばRAW現像しなければ使い物にならない
という否定ご意見もあるが、そんなことはない。
どんなカメラでも、撮ったままの色をそこそこ楽しむことはできる。
しかし、D610と同じ色を求めようとするならば、RAW現像してもぜんぜん無理。
色に拘れば、それはもうビギナーとは言えない。
ところで、奥様がD610を気に入っている理由は何か?
それを確かめたか?
それ次第では、最適解は異なる。
もし、コンデジでは絶対に得られない、フルサイズ機ならではのボケの大きさや
目の覚めるようなその柔らかい雰囲気が特に気に入っているのならば、
APS-CサイズのD40やD3300やD5300やD7100ですら、満足できずダメだろう。
それらのキットレンズではぜんぜんダメだろう。
もしそうならば、安いカメラでトカゲの尻尾切りはダメだろう。
書込番号:17618716
 1点
1点

タイトルには、有りませんが
私が最近購入したパナソニックG3は
いかがでしょうか。軽快でファインダーも
とても見易いです。
書込番号:17619248
 0点
0点

>もし、コンデジでは絶対に得られない、フルサイズ機ならではのボケの大きさや
 目の覚めるようなその柔らかい雰囲気が特に気に入っているのならば、
 APS-CサイズのD40やD3300やD5300やD7100ですら、満足できずダメだろう。
 それらのキットレンズではぜんぜんダメだろう。
 もしそうならば、安いカメラでトカゲの尻尾切りはダメだろう。
スレ主の最初の説明をよく読めば、
ボケが美しく表現できる手持ちレンズが無いことは明白です。
また、18-55mmでも望遠端を上手く活用すれば有る程度のボケの表現も可能です。
安いカメラ=表現が不自由なカメラ、ではないですし、
言っていることが一見理論的ですが、かなり的を外しているように思います。
(色々と断定している点も気になります)
これだけでは納得しないでしょうから、具体的に指摘します。
>D610と同じ色を求めようとするならば、RAW現像してもぜんぜん無理。
これはDfやD4等の現行機に対しても言える事では?
デジタルの場合はボディが違うと発色の傾向も変わるので、
全く同じ色を別々のカメラで出す事は不可能なのは明らかです。
これに関してはNikonも同一の見解を示しています。
ただし、似た様な色は再現が可能です。
写真の色はどのカメラで撮影されても、
基本的には色温度と色被りの調整で同様の色味にすることができるからです。
>色に拘れば、それはもうビギナーとは言えない。
初心者だろうがプロだろうが、普通は色にこだわるでしょう。
どんな色でも写ればよい、なんて人の方が希有では?
どのメーカーのどのカメラにも言えることですが、
自分の気に入った色を出すにはRAWで加工するのが現状では最適です。
また、古いカメラは高感度に弱いとされているのはjpegでの話で、
RAWで加工をすれば現行機と比べても遜色のないレベルが拡大されます。
古さや価格が画質と直接は結びつきませんし、
新しいから、高価だから、結果が最良、とはなりません。
また、画素数が多い=奇麗な写真、でもありません。
これは個々の感性によって評価が別れる部分にはなりますが、
スペックだけでは語れない何かは存在するので、
実際に自分の目で見て判断することをおすすめします。
>奥様用カメラには僅か3.5万円の厳しい制限を掛けてしまう、悪い旦那
友人と頻繁に外出が可能なのはスレ主の助力があるからでしょう?
金額の制限を掛けているのは2人の共通財産から支出をするか、
あるいはスレ主の懐から支出をすると見るのが一般的かと思います。
本当に悪い人なら専用機を買うという発想すらないと思います。
というように、考え方が一方的で偏っているように思いますが、如何?
というか、あまり断定しない方がいいと思いますけれど。
書込番号:17619432
 5点
5点

> そこで嫁用に安い中古のAPSCの購入を検討しております。
自分が欲しいと思える物でなければ人にプレゼントしてはダメです。自分が気に入らなければ奥さんだって気に入りません。
そうでない場合もあるかも知れませんが、多くの場合そんなことないです。
プレゼントを受け取る人は、自分にとって最高の物を(一番似合う物を)贈ってもらったと思うはずです。そのとき、これが私向けのプレゼントなの?と思われたらそれでおしまいです。
贈ったプレゼントを気に入ってもらえなかった時の悲しみは、ただただ悲惨ですね。
そうならないかも知れませんが、そうならない様に気を使うべきです。ケチるところじゃないです。
書込番号:17619989
 3点
3点

>D90 本体 34,000円前後
D90でつな。限りなくD610に近く、限りなくD610よりも遠い。D610とは、双曲線関数のグラフのような関係。
感度特性や仕上がりは、ヨメサンには、D610のそれと見分けがつかんと思います。
他のは、仕上がりにクレームが着いて、かえって、D610を持ち出される危険性が大きい。
ならば、感度も操作性も、D600系に近い方が良いという判断です。ご参考まで。
書込番号:17620404
 1点
1点

奥様はD610がとっても使いやすいんだと思います。
スキルがなくても、良い道具ってすごい使いやすいんです。
良い写真も得やすいんです。
DfとD600の油ゴミに隠されてしまっている、たいへんな境遇なのにとっても良いカメラですねっw
それは、める0814めるさんも、よ〜っく知ってることだと思います。
だから、私だったらエントリー機渡されたらそっち(D610)借してちょうだい!!って言いますよ〜?
頑張ってもう一台買えませんか?
お話し合ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17620760
 0点
0点

める0814めるさん、こんばんは。
奥さんと一緒に見に行ったらどうでしょう。
APS-CでもD7000中古位をベースに買い増しするという形にすれば、よしんば買うことになったとしても+2万円位で済み、撮影の際もD610と組み合わせ、もしくは単独でも良い形と思います。
もしくはD610は奥さんにどんどん使ってもらい、める0814めるさんが次のチャンスに自分がメインとしてD800やDfを買うという合意を得るという形を作られたらとも思いました。
夫婦共々写真が好きというのは良いですね。
では。
書込番号:17620968
 1点
1点

>良い道具ってすごい使いやすいんです。
表題のカメラとD610(又はD600)を
全て使った経験があって書いているのでしょうか?
自分はD610は持っていませんがD600なら有ります。
また、表題のカメラは全て使ったことが有り、
D90以外は手元に未だ残っています。
そういう観点から言わせてもらうと、
D610は他のカメラと比較して全てに於いて優れている、とは言い難いです。
jpeg撮って出しの画質と高感度耐性は素晴らしいですが、
AF性能と精度はかなり古いD2HやD300よりも劣ります。
特に通常の明るさの室内での撮影で難儀することがあります。
これはDfについても言えることですが、
実際のAF性能は古いD40やD3200とそれ程違いは感じないです。
また、操作性に優れているのはD1桁機とD200、D300系、D700、D800系であって、
D610は中級機のボディ仕様となっています。
必要な操作を簡潔に行えるという仕様ではないので、
この辺りも撮影する道具として見た場合、D40等との差は僅かです。
他と比べて操作性でD610が圧倒的に有利な点が思いつきません。
この2点は撮影する道具として重要な要素です。
そこに差を感じないのであれば、
使いやすさはどれも一律ということになるのではないでしょうか。
自分も色々なカメラを使って来ましたが、
D800とD600の差はかなり感じましたが、
D600とD3200(D40)との差は殆ど感じられませんでした。
理由は、日常の撮影に於いてはISO800以内の写真が殆どで、
緊急でもISO1600程度有れば十分に対応でき、
AFの性能や精度はどれもほぼ同等に感じたからです。
撮影を全てRAWで行うと、
露出だけ注意すれば色味も好みに変えられるので、
機種毎の色の出方の差も僅かになります。
(全く同じ色にするのは不可能ですので)
D610が他と比較して優れているのは、
FXフォーマットであり(レンズの焦点距離がそのままの画角)、
高感度での耐性が高く、
階調性(ダイナミックレンジ)に優れていて、
jpeg撮って出しでも有る程度奇麗に記録でき、
ファインダーがペンタミラーで見やすい、くらいです。
(他と大きな差を感じる部分、という意味で)
これらはカメラの内部で行われる部分に起因するのであって、
使いやすさとは別の話ではないですか?
また、D610の方が表現の幅が広がるのは確かですが、
D610でしか表現できない日常の記録写真の場面はそれ程無いのでは?
わかりやすく言うと、
D40やD3200でも日常の記録写真で使うには必要十分と思います。
写真とは光を捉えることが本質ですので、
一瞬の光を捉える道具としての使いやすさを考えると、
D610も表題のカメラも、どれも差は殆ど無いと思います。
書込番号:17621002
 1点
1点

当初、予算を3.5万円と決め、
1人の時はサブ機を持たせたい、というのは、
サブ機を使う頻度や重要性を考えた場合に、
それ程予算をかける必要がないと判断したからでは?
3.5万円で夫婦の双方が納得できる買い物が出来るかが
今回の質問の趣旨なのに、的外れな意見が多いように思います。
D600を所有している側からの意見ですが、
D610と同等の画像を簡単に得たいならD3200かD5200です。
両方ともEXPEED3で2400万画素なので、
色の出方や画質の差を感じる事はほぼ無いと思います。
それ以外の機種になると色味や画質の差を感じやすくなります。
特にD3300やD5300等のEXPEED4は発色の傾向がかなり変化します。
D5200は予算オーバーですが、D3200なら3万円でお釣りが来ます。
D3200のキットでも3.5万円でお釣りが来ます。
D3200とD610の使い勝手の差ですが、
AモードやSモード、Pモードでの使用が多ければ、
ほぼ同等の使い勝手だと思います。
むしろD3200の方が小さくて軽いので取り回しが楽です。
AFの性能は殆ど差を感じません。
3.5万円以内で得られる画質を考えるとこれが最適と思われます。
カメラの質感を重要視するなら選択はD80やD90となりますが・・・。
書込番号:17621010
 2点
2点

gohst_in_the_catさん
> スレ主の最初の説明をよく読めば、
> ボケが美しく表現できる手持ちレンズが無いことは明白です。
それは承知している。
しかしそれでも、スレ主さんの機材で、
コンデジでは絶対に得られない大きさのボケが得られるのは事実である。
スレ主奥様の真意は分からないが、だからこそ
大きくて重いD610を使いたがる、その真意を問うた。
> また、18-55mmでも望遠端を上手く活用すれば有る程度のボケの表現も可能です。
その通り。D40+55mm F5.6開放でも、
コンデジでは絶対に得られない大きなボケが得られるのは事実である。
しかしそれでも、D610+ズームの85mm付近で絞り開放約F4.8で撮る方が、
D40のささやかなプチボケよりも約2倍大きな、
明らかに実感できる大きさのボケが容易に得られる。
DX機+キットのズームレンズでは、実感できる大きさが明らかに小さい。
そういう意で述べた。
まあ、それが奥様の本質ではない可能性が高いが、
しかし、奥様の真意が不明だから、その可能性の一つとして、問うた。
> >D610と同じ色を求めようとするならば、RAW現像してもぜんぜん無理。
<中略>
> >色に拘れば、それはもうビギナーとは言えない。
> 初心者だろうがプロだろうが、普通は色にこだわるでしょう。
> どんな色でも写ればよい、なんて人の方が希有では?
ビギナーにRAW現像を提示してる時点で、それが突飛であることを主張した。
> というように、考え方が一方的で偏っているように思いますが、如何?
> というか、あまり断定しない方がいいと思いますけれど。
一方的に偏っているのは承知している。
しかし、スレ主さんの主張もかなり偏っているし、
既に別の人からも指摘されているように、矛盾点もちらほらある。
そこに別の真意があるのかどうか、なにか隠している情報があるのかどうか、
探りを入れるためにも、偏った主張をした。
スレ主さんが悪い旦那、などとは決して思ってはいない。
また、偏った主張をしているのは、gohst_in_the_catさんも同じこと。
ベクトルは異なるが五十歩百歩、お互い様である。
書込番号:17622356
 2点
2点

gohst_in_the_catさん
> >良い道具ってすごい使いやすいんです。
> 表題のカメラとD610(又はD600)を
> 全て使った経験があって書いているのでしょうか?
*白ごはん♪*さんが、全て使った経験が無ければ、
そういった主張をしてはダメなのかね?
*白ごはん♪*さんは、
一般論としての「良い道具」という言葉を使ったと、僕は評価した。
すなわち、奥様がD610を初めて使ってみて、他機と比較することなく、
「使いやすい」と感じたのかも知れない可能性を素直に述べた、と僕は評価した。
*白ごはん♪*さんの主張に、特に問題性はない。
> 自分はD610は持っていませんがD600なら有ります。
> また、表題のカメラは全て使ったことが有り、
> D90以外は手元に未だ残っています。
gohst_in_the_catさんの方こそ、本当に全て使った経験があるのかな?
おそらくそれは事実なのであろうが、その使いこなし経験値に疑問を抱いた。
> そういう観点から言わせてもらうと、
> D610は他のカメラと比較して全てに於いて優れている、とは言い難いです。
> jpeg撮って出しの画質と高感度耐性は素晴らしいですが、
> AF性能と精度はかなり古いD2HやD300よりも劣ります。
D2HやD300は、表題のカメラではない。
表題のカメラでD610のAF性能を凌いでる、または同等の機種は存在しない。
表題のカメラのAF性能はいずれもD610よりも明らかに劣る。
それゆえこの指摘はトンチンカン。
> 特に通常の明るさの室内での撮影で難儀することがあります。
フリッカーが盛大に発生する非インバータ式廉価蛍光灯照明下では、
D300ですら迷走することが多々ある。
例えば、中野の中古カメラ屋で中古レンズを選ぶときは、
いつもそれで評価に苦労している。
根気よく繰り返し何十枚も撮って、特性の平均値を割り出している。
この店舗照明は非インバータ式蛍光灯だ。
その点、D40のAFは照明器具と明るさ(暗さ)を特に選ばない。
D40のAF測離センサの単ユニットの受光部が特大のためか、
あるいはAFのレスポンス反応速度がやや鈍感なためか、
フリッカーの存在するやや薄暗いところでもD40のAFは、
比較的鈍感大らかなのかもしれない。
しかし、これだけでD610とD40のAFの優劣を論じることはできない。
D40には以下の問題点が大きくある。
> これはDfについても言えることですが、
> 実際のAF性能は古いD40やD3200とそれ程違いは感じないです。
D3200のAF性能はそこそこ優秀だが、
D40のAF性能がD610と「それ程違いは感じない」ことは、
僕の主観(実感)ではあり得ない。
gohst_in_the_catさんは、D40を使い込んだことがないだろう?
もし、しっかり使い込んだ経験あるとすれば、よっぽど鈍感なのかな?
このAF性能は、D610に比しぜんぜんダメだよ。
縦縞模様や横縞模様の被写体には、D40のAFはとても迷走しやすい。
縦位置・横位置を入れ替えてAFを合わせて、
そしてフレーミングし直すことが必要となることがよくある。
あるいは、いちいち面倒臭いから縦横ふさわしくないフレーミング位置で、
一気に撮ることもある。
これはD40にクロスセンサが無いのが原因だ。
明るさは関係ない。明るくてもこの問題は避けられない。
こんなのとD610のAF性能を比較しちゃいけない。
D610は縦縞でも横縞でもAFがバッチリ決まる。
安心してフレーミングに専念できる。
そして、D40のAFポイントはたったの3つしかない。
実用域にあるのは中央1点のみであり、両側2点のAF精度は劣る。
また、D610を例えば9点ダイナミックAF-Cに設定すれば、
D300程ではないが、しかしそれでもそこそこ高速・高精度である。
この設定がD7000, D600, D610最速のAF設定である。
動体撮影でD610は、D80やD90のAFよりもはるかに優秀である。
D40での動体撮影は、撮れないことはないが、
D610はおろかD80やD90よりも非力である。
また、D610にはAF微調整機能があるが、表題の全機種と、
D3000番台、D5000番台にはその機能がぜんぜんない。
こんなのとD610のAF性能を比較しちゃいけない。
もしかして、gohst_in_the_catさんのD600とご所有のレンズとでは、
AFズレまたは相性が悪いのかな?
そして、AF微調整をきちんと設定ができていないだけなのかも知れないね?
あるいは、メーカに修理・AF調整依頼したほうが良いかも知れないね?
あるいは、インバータ式照明器具ではぜんぜん問題ないかも知れないね?
また、D610のレリーズタイムラグも中級機のグレードにしてはかなり短く、
レスポンスがそこそこよい。
D40やエントリー機のレリーズタイムラグはかなり遅い。D40は未公表だが最激遅速。
D610は、D300やD7200よりも劣るものの、
表題の全機種と最新のエントリー機全機種よりも、
動体を気持ちよく撮ることができる。
なお、D610のRAW連写性能(連続枚数)は、他の中級機をぶち切り突出して凄いぞ。
D300並。D7200ですらその1/3。
バッファメモリがD300の2倍もあるのがその理由だ。
D600, D610の連写性能の凄さは、一般にあまり知られていないらしい。
しかし、これがスレ主奥様の気に入っている本質ではないと察するが、
D610を不当に低く評価する理由にはならない。
そして、こういったことを一切無視して、*白ごはん♪*さんに対して、
「全て使った経験があって書いているのでしょうか?」
は、あまりに無いんじゃないの?
書込番号:17622409
 3点
3点

gohst_in_the_catさん
> D5200は予算オーバーですが、D3200なら3万円でお釣りが来ます。
> D3200のキットでも3.5万円でお釣りが来ます。
> 3.5万円以内で得られる画質を考えるとこれが最適と思われます。
これには同意する。
書込番号:17622415
 0点
0点

める0814める さん
嫁はんと相談してちょ〜だい。
書込番号:17622782
 2点
2点

>ビギナーにRAW現像を提示してる時点で、それが突飛であることを主張した。
写真の色味を自分の好みに合わせるなら、
プロだろうがビギナーだろうがRAWでの加工は現在の最適解です。
1000万画素程度のRAWデータであればハンドリングも軽いし、
今は編集ソフトも手軽に入手できる時代なので、
この程度の情報提供は今や突飛ではないように思います。
>スレ主さんの主張もかなり偏っている
そうでしょうか?
D610は比較的高価なカメラに属すと思いますが、
誰にでも気楽に貸し出せるカメラかというと、
人によっては判断が別れるところの話ではないでしょうか。
D3200の貸し出しを渋っているのなら偏っているかもしれませんが、
今回の話は普通に想定される範囲内の相談だと思います。
>ベクトルは異なるが五十歩百歩、お互い様である。
いやいや。
Giftszunge氏の解釈は主観的な偏りが激しいので、
その解釈を基にして意見をしても五十歩百歩とはなりません。
もっと人の話を素直に聞いて客観性を持った物の見方が必要では?
話の土台が歪んでいるように思います。
>*白ごはん♪*さんが、全て使った経験が無ければ、
 そういった主張をしてはダメなのかね?
それは、そうでしょう?
使ったこともない機材を何で他の機材と比較できるのですか?
最低でも今回の表題に出ているカメラについての経験や知識がないと、
根拠の無いいい加減な意見になってしまします。
知らないことについては触れない方が賢明です。
>表題のカメラのAF性能はいずれもD610よりも明らかに劣る。
自分には明らかに劣る程の差を感じられないです。
特に室内撮影ではD600含めて優秀とは言えないので。
明るい屋外なら、どのカメラでも差は無いですし、
AF速度はレンズに依存しますので。
また、自分の経験上、シマシマによる合焦精度で困ったことはありません。
例えば、D600系で結婚式の専属撮影を任された場合、
自分は厳しいと感じるのと同様、表題のカメラも厳しいと感じます。
そういった一瞬を逃さずに切り取る用途でなければ、
D610もD3200や表題のカメラのAF性能で差を感じることはない、という意味です。
気楽に日常の撮影をする用途でD610とD3200や表題のカメラを使う際、
それぞれのAFの性能差を感じるビギナーは少ないと思いますけどね。
D2HやD300を例に出したのは、
古いこれらのカメラよりD600系のAF性能は劣ると感じているからです。
>D610のRAW連写性能(連続枚数)は、他の中級機をぶち切り突出して凄いぞ。
今回の用途で連写はそれ程重要性の高い項目とは思えません。
的外れです。
>動体を気持ちよく撮ることができる。
女性のちょっとした外出時に動体なんて撮影しますか?
記録写真程度ならAFの性能差は僅かです。
これも的外れです。
書込番号:17623667
 2点
2点

>こんなのとD610のAF性能を比較しちゃいけない。
よくこの言い回しを使っていますが、
スペックだけで判断していませんか?
〜の機能が無いから、〜のスペックが劣るから、〜の設定が出来ないから、
それとAFの性能差とは何の関係もありませんけど?
それこそ、そこにこだわるならビギナーとは言えないでしょう。
ビギナーが日常の記録で使用する際に
その違いを感じることができるだけの違いはあると言えますか?
また、こんなのと、って言葉を平気で使っていますが、
D600系のAFモジュールもNikonに言わせれば「こんなのとレベル」です。
D600系はあくまでもFX機の入門機という位置付けなので、
それはそれで理解できる部分ではありますけど。
そもそも性能を比較するのが動体撮影についてという前提が間違っています。
それならD610も表題のカメラも選択肢としては不適です。
でも、今回の用途に動体撮影はほぼ含まれないことは明白ですので、
殆ど使われない用途について議論をしても何ら意味を為さないです。
Giftszunge氏の言っていることは間違っている、
とまでは言いませんが、
Giftszunge氏の意見が、果たしてスレ主やその奥様の為になるかというと、
偏り過ぎている部分が大きいので誤解を招きかねないと思っています。
それもこれも、スレ主の気持ちが理解できていないことが原因と思われます。
書込番号:17623721
 2点
2点

D40所有で
D610を友人からたまに借りる程度の者です。
奥様はD610の何処が好きなのかまだわからない中、
現時点でAFについて話しても無駄かもしれませんが、
感じたことを書きます。
両機のAFですが、
初心者の方でも圧倒的に違うと感じるシーンと、
大差ないと感じるシーン共に有ると感じます。
先ず、圧倒的に違うと感じると思う点は
ライブビューAFです。
D40には全く無い機能なので、
奥様がライブビューAFをメインに使いたいと思われていたら、
その時点でD40は無しかと^^;
動体をあまり撮らずにお料理やお花など
動きの無いものをメインにAFで撮られるなら、
ファインダーAFよりライブビューAFの方が通常は精度高いっす。
それとノーファインダーでの顔認識AFは
D40では有り得ないので、
それを使うシーンでは圧倒的にD610でしょう。
ファインダーを覗いて条件良い時に
動きの少ない被写体を撮る場合には
D40でも十分だと感じていますし、
手持ちでお花のマクロする時などは
意図的にAFを使わなかったりするので、
そういう場合は
大差無いとも言えると思います。
余談ですが
D40はD610に無い良さもあります。
小さい(持運びが容易、低威圧感)とか、
軽い(持運びが容易、安全)とか、
設定項目がシンプルだとか、
RAWを含めた軽いファイルサイズとか、
安さ故に厳しい条件でも攻めて撮れたりとか、
高いSDカードは無くても大丈夫だとか、
100%ライブビューを使わない分電池長持ちとか、
メカニカルフォーカルプレーンシャッターの故障がないとか、
良いこともソコソコ有ったりしますよ♪
書込番号:17624021 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

CCDにこだわるのならD40という選択肢はあると思いますが、それ以外では最新機種の方が上ですし、年月による壊れやすさやバッテリーのヘタリ、CCDの汚れを考慮すると長く使われるのならお薦め出来ません。
3万五千円の予算なら3000シリーズや5000シリーズも購入可能です。3000シリーズなら新しいもの、5000シリーズなら中級機に近いものが購入できます。D610を使われているのなら奮発してD7000の方が不満は少ない気もします。
書込番号:17624461
 0点
0点

D60でツバメ撮るの厳しいです。
D610ならAFポイント真ん中寄りでもまだ捉えられそうです。
私の日常の用途の場合です。
今日もがんばりま〜す!!
書込番号:17624581 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様、レス頂きまして大変感謝いたします。
>gohst_in_the_catさん
作例を色々とアップして頂いて有り難うございます。
RAW加工については嫁は出来ない、嫌、やる気は多分ないと思います。
撮って出しで気軽に使えるカメラの方が合ってますね。
おっしゃる通り一長一短な部分もあると思いますが今後はD3000系で手ごろなカメラを探そうと思ってます。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>根本的な問題が解決してないように思います。
我が家には現在はD610しかない。
カメラはD610しかないからそれを持ち出す。
他のカメラを渡せばそっちを使う。
ただそれだけですよ。
>esuqu1さん
いえいえ。こちらこそ失礼いたしました。
>それならば、なぜに中途半端な中古をあなたが買って差し上げねばならないのかがよく解りません^^;
簡単な事です。嫁は家にカメラがあるんだからわざわざ自分でお金を出してまで買いたくないってだけですよ。
それならば私がお金を出して買ってあげるってなっただけです。
で、最初はコンデジで話をしてたのですが、一眼レフの見た目に拘るので当初の予算内+気持ち分のαで買えるものがあるなら一眼でも・・となった次第です。
>あふろべなと〜るさん
やはりD40はRAW編集が必要と思われる機種なんですね。
有り難うございます。
>六甲のおいしい酒さん
D3300は厳しいですね(笑
>浜松屋飲兵衛さん
新品はちょっと(笑
>Giftszungeさん
皮肉かどうかの判断はおまかせ致しますよ。
散在したがる夫、それを抑止する妻。
この点に関しては奥様の束縛の元におさまってくれている旦那さんではないですか?
奥様にとってはですけど。
奥様がいいとか悪いとか、普通とか普通ではない等は意見してませんので。
>しかも、奥様用カメラには僅か3.5万円の厳しい制限を掛けてしまう、悪い旦那?
3.5万円の厳しい制限を掛けてしまってるのではなく、妻や家庭のお財布とは別に、私のお財布から出してもいいと思うお金の話ですよ。
悪いかどうかは知りませんけど。
>「嫁はジャイアン」ならば、カメラ本体よりもよりデリケートなレンズの方が問題だ。
>本当の理由は別にあり、まだ何かを隠しているね?
隠していると言うか、あえて記載する必要がないと判断したので特に書きませんでしたが、レンズは他にも所有しております。私は普段は単焦点レンズを使っているので。
旅行などで使用する時は先に書いたズームレンズを使っております。
これ等ズームレンズについて妻と流用するのも有と書いただけですよ。
>ところで、奥様がD610を気に入っている理由は何か?
>それを確かめたか?
先にも書きましたが嫁はD610を気に入っている訳ではなく、我が家にD610しかないからそれを持ち出そうとしているだけです。
そして追加で買うならば見た目のカッコ良さからコンデジではなく、一眼がいいと言っているだけです。
ただ、ご指摘の通りAPSC機種で満足してもらえるかどうかは使ってみなければ解らないとは思いますけど。
>ところで、D40ならばRAW現像しなければ使い物にならないという否定ご意見もあるが、そんなことはない。
>どんなカメラでも、撮ったままの色をそこそこ楽しむことはできる。
他の方の反対意見も聞けて参考になります。
結局は本人が撮ってみて満足出来るかどうかって事ですよね。
書込番号:17624648
 1点
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
嫁と一緒に見に行って決めますので大丈夫かと思います。
>あじごはんこげたさん
参考になるレスを頂き有り難うございます。
ちょっとD90も見てみようかと思います。
>*白ごはん♪*さん
さすがにもう一台は買いません(笑
>kyo-ta041さん
その方向は無しなんですよね。すいません。
>gohst_in_the_catさん
D610のAFについては私もちょっと疑問に思ってる部分もあります。
特に室内では中央一点はバッチリだけど他はイマイチのような気が。
SCに出しても異常無しだったのでそういうものだと思って使っております。
私が下手なだけかもしれませんけどね。
>クリームパンマンさん
CCDに拘りがある訳ではないのでD3000系も含めて検討しております。
>Ramone2さん
為になるレス有り難うございます。
ライブビューは多分使ってないと思いますけど、一応それも確認をした上で選びたいと思います。
>
書込番号:17624692
 0点
0点

>D40にはレンズの制限の問題があるようですが、幸い私が所有しているレンズはAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRになり、AF-Sレンズなのでこれを流用するのも有かと思ってます。
この様な書き方をしてたら上記のズームレンズしか所有してない事になってしまいますね。
こちらは間違いです。大変失礼いたしました。
書込番号:17624726
 0点
0点

自分がスレ主さんの条件で買うならD3200ですね
現在最安値が34999円です、色も赤色があるし
http://kakaku.com/item/K0000365262/
奥様とはいえ人にプレゼントする物で、
中古はさけたいですね、もらう方も気分が悪いと思う
買うならメーカー保障がある新品がいいです。
書込番号:17627922
 0点
0点



現在D610とD7000を使って写真を楽しんでいます。
レンズは
ニコン28mm F1.8
ニコン105mmマクロF2.8
タムロン24-70F2.8
を使っています。
花や風景など自然を相手に撮影に出かけることが多いです。
ここに70-200F2.8を導入したいと考えています。
もちろん純正の70-200を買えればいいですが、金銭的に難しいです。
そこでタムロンとシグマで悩んでいます。
どちらがいいでしょうねぇ〜
お店では、タムロンが新しいし色のりがいいと伺い、気持ちがタムロンだったですが、先日知り合いのシグマ70-200旧型で手ぶれ補正なしので撮影して楽しめたのでシグマも捨てがたいなぁと…。
カワセミはその借りたレンズで撮ったものです。
鳥を撮るなら超高級レンズが必要ですがとても買えないので、今後買うならタムロン150-600かなぁー頭の中にはあります。その前に使い道の多そうな70-200F2.8がほしいなと思っています。
今、頭にあることを書いてみました。
アドバイスをよろしくお願いします。
 4点
4点

難しく考えず。
TAMRONでもSIGMAでも、どっちでも、十分に撮影は楽しめます。
新品なら、
価格の安い方、
または、実物を見て、デザインが気に入った方。
中古なら、
良い物とめぐりあったタイミングと勢い。
とにかく価格優先でコストパフォーマンス(のみ)を極めるのもよし。
SIGMAの70-210(だったかな?)の、カメラボディー内AFモーター駆動タイプや、
Tokinaの80-200のPROタイプじゃあない初期型など、
あれば3万円台で購入可能。
AF激遅だけど、動きモノを撮らないなら、問題ないです。
書込番号:17583106
 6点
6点

きいビートさん
さっそくアドバイスありがとうございます。
やっぱり考えすぎですかねぇ?(笑)
どうせ買うならと思うと悩んでしまします(笑)
フィーリングも大切そうですね。
ちなみに中古の購入は考えていません。
書込番号:17583162
 2点
2点

タムロンの前の奴を友人が使ってたけど、APSーCボディには良かった。AFはのんびりしてた。
問題はフルサイズ。
F6に付けると、最後までねじ込めなかった。
個体差の範囲内で工作精度にむらがあるかな。
シグマは中古なら、自分のボディで作動するかを試した方がよいと思います。
書込番号:17583414
 2点
2点

shimomomoさん
こんばんわ
タムロンとシグマの違いですが
タムロンは暖色系の発色で柔らかな描写で
シグマは寒色系です
しかしながら今後タムロンの望遠も購入予定であるならば
同じメーカーで統一された方が良いかと思いますので
タムロンで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:17583417

 6点
6点

タムロンが良いかなぁ〜
特に理由は無いです。かなぁ〜くらいで。
でも、タムロンの方が新しいし、sigmaは制限が割と多いので今後の事を考えるとタムロンの方が安定しているかも…。純正が一番安心ですけどね。
キタムラとかおぎさくだと、20回金利なしのローンがあるので参考にして下さい。
因みに、おぎさくだとローンに付帯の破損等の補償が3年付きますので参考にして下さい。
書込番号:17583450 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

シグマのレンズはズームの回転方向がニコンやタムロンとは逆になっております。
風景撮りなどではそれほど困らないと思いますが、
飲兵衛のように「よさこい」や「ジャズダンス」など動きものを撮る場合には、
とっさの場合に反対側にズームしてしまいシャッターチャンスを失うことになり
ますので要注意ですよん。
書込番号:17583885
 5点
5点

TVで、一に純正、二にタムロン、三に睡眠とか言ってませんでしたっけ。
味を統一する意味でしたらタムロンですね。旧機種70-200mmは前ぼけも綺麗です。
新しい方は少し硬めになって解像感は上がっているようだしAFも良いようだし。
使っている姿はシグマの方が格好良いかな〜、横目で見ると。
書込番号:17584056

 2点
2点

シグマ70-200はカリッとした仕上がりの印象で
タムロンは優しいボケ方という印象を借りて感じましたが、所有までしていませんので奥深い事は解りません。
ただ、純正70-200VR2を使っていますが、AFの速さ、描写力の際立ちは群を抜いおり安心してメインレンズになっています。
新品お買い求めという事であれば、どれもが10万以上の代物になりますので
それならば、遠回りをしないでニコンを代表する70-200VR2を一度レンタルなので試してみてから高額レンズを選んで欲しいなって思います(^^)
70-200mmのズームレンズという感覚よりも、70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなレンズです。
殆ど誰もが言うのですが、無理をして買って良かったと思えるレンズの代表格が純正と思います。
風景や花などをフルサイズ、APS-Cで使うならば尚更綺麗なボケとAFの素早さはストレスになりません(^^)
どれもが高額レンズになりますので、口コミだけなく実際に手にとり試写を試して選ばれたらいいと思います。
書込番号:17584245
 4点
4点

| 70-200ズームレンズ比較・プライム系 | 70-200ズームレンズ比較・お値打ち系 | Tamron SP AF 70-200mm/F2.8 (A001) 望遠端絞開放F2.8 | Tamron SP AF 70-200mm/F2.8 (A001) 広角端絞開放F2.8 | 
shimomomoさん、こんにちは。
70-200mm/F2.8のレンズ、135判で使うと実に使いやすいズームレンジですよね。
70oの広角端は「狭めの標準レンズ」的に使えるし、200oの望遠端でF2.8だと大きな有効径で素敵なボケが生まれます。
私もぜひ欲しいレンズだったんですが、どのレンズを選択するか、とても悩ましかったです。
とりあえず、一定の条件でテストされているDxO Markのベンチマークテストを参考にしてみました。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare
とりあえずこのレンジのレンズを選び、使用カメラをNikon D610で統一して比較してみたものを1枚目と2枚目に貼っておきますね。
光学性能が一番良いのはTamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD、それに次ぐのがNikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですね。
ただし、その差はわずかです。
また、知り合いのプロの話によれば、寒冷地や砂漠などの過酷な環境でも安心して使えるのはNikon純正レンズだそうです。
光学性能は十分でも信頼性とか寿命と言うのは、こういうベンチマークテストではわかりませんよね。
このベンチマークの他にも、ネット上に上げられた写真サンプルも見てみました。
ボケ味や色味はベンチマークテストではわからないですもんね。
そして自分の使用用途や状況を考えて、選択肢を絞って行きました。
まず、過酷な場所での撮影はしません・・・撮影者がヘタレですから。^^;
また手振れ補正は要りません・・・ISO感度をあげてSSが稼げればそれで十分です。
AFは劇的に早くなくても十分です・・・野良猫程度が追いかけられればそれで十分です。
結局、費用対効果優先で、Tamron SP AF 70-200mm/F2.8 (Model A001)を選択しました・・・6万円以下で買えると言うのが魅力でした。
このレンズ、安いですが、光学性能は悪くなくそれなりに使えるレンズです。
添付3枚目が望遠端200oでのF2.8絞開放、4枚目が広角端70mmでのF2.8 絞開放で撮っております。
ちなみにこのクラスのレンズの最短撮影距離は1.3m前後が多いようですが、このタムロンA001、異例に最短撮影距離が短く、0.95mまで寄れるのが特徴です。
添付4枚目はその最短撮影距離付近での撮影例です。
F2.8と明るいし、寄れるので、意外に室内でも使いやすかったりします。
ご自分に必要な要素が何なのかを考えてお選びになると良いと思います。
書込番号:17584393
 11点
11点

>すれ主さんへ
純正の、80-400mmや80-200mmも選択肢に入れられてはいかがでしょう?、、、、中古でね。
描写に不足はありません、秀逸ですよ。
書込番号:17584456
 4点
4点


vr1とos 使ってますけど、よほどシビアな撮影を、するのじゃなければ、どれを選んでも平気な気が(^^:)
買えるなら vr2 をお勧めしますけど(長期的に使うなら)
値段的に、シグタムなら、好みの色味で(^^)/
書込番号:17585819
 2点
2点

松永弾正さん
うちの4姉妹さん
飛竜@さん
浜松屋飲兵衛さん
うさらネットさん
esuqu1さん
blackfacesheepさん
GasGas PROさん
kyonkiさん
ゆるノラさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
1番は純正なんでしょうが、初めにも書きましたが、現状は無理です。分割での購入も考えていません。
趣味の領域ですので…。20万を超えるレンズは自分には不向きです(笑)
しかしながらF2.8は魅力を感じていますので、70-200F2.8がいいかなと思っています♪
ご意見の中で味を統一する意味でタムロンをという意見には賛成です♪
諸事情により今月末までは購入できませんが、概ねタムロンで心が決まりました。
ありがとうございます。
書込番号:17585889
 2点
2点

私もblackfacesheepさんと同じ、タムロンの旧モデル(A001)を使ってます
真冬の八甲田や雨の中、三脚に固定したまま灌木帯を歩いたりと、かなり厳しい条件へ持ち出しますが、問題なく動作してます
ただ、レンズ内の埃が目立ってきました
オートフォーカスを外すと、元に戻って来ない場合もありますが、風景撮りには問題ないよね(笑
何よりも、マクロ的に使えるのがいい
駄作ですが、4枚貼り付けます
等倍でご覧下さい
書込番号:17585960
 5点
5点

のんびり書き込んでたら、解決済みになってました
スレ主さん、ごめんなさい
書込番号:17585977
 1点
1点

 70〜200mmズームを渇望し、予算に限度があるならばTamronが最良と思う。
 しかし、150〜600mmも良いレンズで、手ぶれ補正もあるしこの方が良さそう。
 そうは云っても、70〜200mmが付きまとうだろうから、shimomomoさんには
やはりこれが無難かなー。
書込番号:17586015
 1点
1点

低ISO 低血圧さん
ハイソサエティーさん
ありがとうございます。
写真もうれしいです。
やっぱりタムロンですかねぇ〜♪
書込番号:17586087
 3点
3点

タムロンの旧70-200/2.8は自分で試された方がいいですよ。
シグマのシャープさとはちょっと違いますから。
総じて言うなら、タムロンの旧型レンズ群は現在の高画素カメラでは力不足と感じています。
書込番号:17587256
 2点
2点

kyonkiさん
ありがとうございます。
全てのものが新品で買ったものでないという意味ではありませんが、中古や旧型には抵抗があります…。
タムロン70-200も実際に触って新品を購入したいと思います。
書込番号:17588787
 1点
1点

♪もしも月給が上がったら
 わたしはパラソル買いたいわ
 僕は70-200F2.8だね
 上るといいわね 上るとも
 いつ頃上るのいつ頃よ
 そいつがわかれば苦労はない
http://www.youtube.com/watch?v=H63yAKSK5Ao
書込番号:17598791
 3点
3点

大三元ですか〜!私は70-300VRで充分です。望遠の場合明るさより尺が欲しいです。
小三元じゃなかったのか。
書込番号:17599102
 2点
2点

浜松屋飲兵衛さん
ファンタスティック・ナイトさん
ほんとお金があれば…。
望遠でもF2.8に魅力を感じていますので。
ぜひ70-200F2.8をGETしたいんですよねぇ〜
書込番号:17599139
 1点
1点

純正でもVR無しのならご予算内で購入できるのでは?
三脚で使えば手ぶれ補正無しでも十分かと。
書込番号:17628107
 1点
1点

先日70-200を購入しました。
タムロンにしました。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
さっそく撮った写真をタムロン70-200の口コミに投稿しました
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417330/#17772090
いいレンズに出会えたと思います。
書込番号:17772093
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 




























































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


