D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 31 | 2015年12月4日 19:32 |
![]() |
12 | 10 | 2014年6月15日 11:20 |
![]() |
341 | 51 | 2014年5月2日 17:25 |
![]() ![]() |
77 | 25 | 2014年5月14日 05:00 |
![]() ![]() |
34 | 26 | 2014年4月18日 16:22 |
![]() |
29 | 9 | 2014年4月8日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D610を購入して使用している者ですが、初期の設定ですと半押しレリーズの時AEロックとAFロックが同時にかかるようになっておりますが、セッティングを半押しレリーズの時AFロックのみに変えると、マルチパターン測光の時だけ(中央部重点測光とスポットでなならない)AEロックを解いたはずなのに、9割がたAEロックがかかった状態になります。
私は撮影にあたって、半押しレリーズの時AFロックのみで使用してきていますが、暗部と明部があるような状態で暗部にピントを合わせる場所がありAFロックをかけ、構図を明部の方に移しレリーズをした際に白とびが連発したので気が付いたのですが、ニコン カスタマーサポートセンターに今年の2月1日に連絡をし、このことを話したのですが現時点では直すことが出来ないと言われ、直して頂けるようお願いしたのですが、再度4月28日にこの事をニコン カスタマーサポートセンターに話し、開発部門に要望をとって頂ける様取り扱って頂いたのですが、本日6月22日再再度ニコン カスタマーサポートセンターに連絡を入れたのですが直して頂けるかどうかも直す意思があるかどうかも答えて頂けない状態です。
私は、D610を購入する前はD50,D40,D700と使用してきましたが、今は手放してしまい他のニコン機種は
持っておりません。
はたして、皆さんのカメラではいかがでしょうか?
またこのことに対しどう思われますか?
2点

スレ主さんは、フォーカスポイントの移動はしないのですか?
書込番号:17654243
1点

>kyonki さん
フィルム時代からの癖でフォーカスポイントは中央しか使わないうえ、D610はフォーカスポイントも少ないです。
無理です。
書込番号:17654402
1点

D610は使ってますが、暗部に半押しでAFして、そのまま構図を変えて撮ると明部が白飛びするということでしょうか?
もしそうなら、kyonkiさんのご意見に一票入れます。
いくらD610のAFポイントが中央寄りと言っても、それなりにあるのですから活用しましょう。
書込番号:17654425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスポイントの中央しか使いたくないのなら、AE-LボタンをAF-ON(親指AF)に設定して、親指AFでフォーカスを合わせた後に構図移動をすれば、移動後の構図でマルチパターン測光が働きます。
現状の仕様(機能)で使いこなしましょう。
書込番号:17654488
4点

AE-L,AE-Lボタンの横にコマンドダイアルがありますね。そちらを親指で操作します。なるべくシンプルに写真を撮りたいです。構図ですとか露出の方に神経を使いたいからです。
それでは何故、D610の設定に半押しAEロックOFFの機能があるのでしょうか?
それとニコン カスタマーセンターからの回答で、AFをマニュアルにすればきちんとマルチパターン測光が働くと聞きましたがそんな面倒なことはしたくはない旨お伝えしました。
書込番号:17654779
2点

>>ニコン カスタマーサポートセンターに
ソフトウエアの根本的不具合の類は、直されるべきですが、カスタマーサポートセンターには、その修正日程までは降りてこないと思います。
個別対応の修理ではなく、ユーザー全体にかかわることだからです。
いちおう、メーカーに伝えることが出来た、という事で、あとは待つしかないでしょう。
書込番号:17654828
2点

ニコン カスタマーサポートセンターの最初の対応では、ファームウエアの問題では無いと聞きました。
書込番号:17654856
1点

> それでは何故、D610の設定に半押しAEロックOFFの機能があるのでしょうか?
要は、マルチパターンだとAEロックがオフにならないというのが正常なのかということですね。
少なくとも、D7000では、マルチパターン測光でAEロックをオフにできます。
ということは、D610のファームのバグという可能性もあります。
しかしながら、実はもっと根本的な問題であり、直らないかも知れません。
というのは、ニコンでは、機種のレベル(プロ用、ハイアマ用、初心者用)ごとに仕様を分けています。
実際、初心者用の機種では、AFロックして構図変更するという「高度な撮影技術」はできないことを前提に、
プロ機やハイアマ機種と別の仕様にしている部分があります。
これから類推すると、初心者用の機種の評価測光は、初心者のレベルに合わせ、必ずAEロックする仕様にしている可能性があります。
中央重点やスポット測光は、初心者は使わないので、上級機と同じAEロックをオフにできる仕様にしているのです。
つまり、D610は(フルサイズで価格は高くとも)、あくまで初心者用の機種とニコンは考えているのではないでしょうか。
ちなみに、キヤノンではこういう機種のレベルごとの仕様の作り分けはほとんどしていません。
設定のできる出来ないはあっても、設定項目ごとの動作は共通にするのが基本です。
これは、ニコンとキヤノンの開発哲学の違いであり、伝統的な相違です。
したがって、仕方ないことだと思います。
要は、D800やD4S等を買うしかないと思います。
書込番号:17654906
5点

>AEロックを解いたはずなのに、9割がたAEロックがかかった状態にな ります。
シャッター半押しAE-LをOFFに設定して。
シャッター半押しで、ファインダー内に「AE-L」が表示される、と言う事ですか?
それとも、
構図を変えたら露出値が変わるハズなのに、変化しない、という事ですか?
書込番号:17654936
1点

構図を変えたら露出値が変わるハズなのに、ほとんど変化しない、という事です。
ちなみにニコンのデジタル一眼レフは、今はD610だけですが、フィルムのF100で試しましたがD610のように極端に露出が狂うことはありません。
書込番号:17655060
1点

D610の使用説明書によると、半押しAEロックの初期設定は「しない」になっています。(p336)
私のD600で確認したところ、マルチパターン測光で、半押しAFロック状態でカメラを大きく振ると、シャッタースピード値が変化しました。(Aモードの場合)
カメラを少し動かしたぐらいでは露出値は変化しませんでしたが、これはマルチパターンのチューニングがそうなっているからだと思います。(つまり、AEロックがかかっているわけではない。)
それとも、確かにAEロック状態になっていると言い切れる現象が生じているのでしょうか。
書込番号:17655092
1点

シャターボタン半押しの状態で構図を変えたのち、シャターボタンを離すと一揆に露出が変化します。
書込番号:17655177
1点

>>ニコン カスタマーサポートセンターの最初の対応では、ファームウエアの問題では無いと聞きました。
カスタマーサポートには技術者は居ませんし、ふつうは「外注業者」に丸投げしています。
あまり、真剣にとりませんよう。
まともな話をしたいなら、新宿などのサービスセンターの窓口の人のほうが知識があります。
書込番号:17655260
4点

こんばんは。
マルチパターン測光は単なる平均測光と違ってAFエリア連動ですよね。
今までは被写体より画面全体を重点にしてきましたけど、D610では被写体重点になったのではないでしょうか。
仮に以前のようなマルチパターン測光だとしても紫龍黄虎さんの使い方では相応しくない測光方法になり露出が予測な困難な出目だったのではないでしょうか。
書込番号:17655282
1点

以上で私の知っていることは終わりです。
後は、ユーザーの皆さんがこれをどうとられるかです。
人それぞれちがうでしょうし、私がそれに対しお答え出来ることではありません。
私は本当は、それを・・・・・
書込番号:17655321
1点

> ちなみにニコンのデジタル一眼レフは、今はD610だけですが、フィルムのF100で試しましたがD610のように極端に露出が狂うことはありません。
フィルムのF100は初心者用ではなくハイアマ用の扱いなので、D610のような初心者仕様とはことなるのです。
繰り返しですが、キヤノンでは機種に関係なく、同じように使えることを基本に作られています。
なので、EOS-1D系を使うプロが、サブにkissを使っても違和感は少ないです。
しかしニコンは、D4系とD5000系では仕様が大きく異なるので、プロのサブ機として使うには違和感が多いです。
そもそも、アングルファインダー等のアクセサリーが共通でないことを見ても、
ニコンでは機種によって開発思想が異なるのがわかると思います。
(キヤノンは1D系もkissも基本的にアクセサリーは共通)
あなたの使い方においては、現状では、D800以上の機種に買い替えるしかありません。
書込番号:17655360
4点

紫龍黄虎さん
もう一度確認してみました。
明度差のある構図で、マルチパターン測光で、半押しAFロック状態で構図を変えると、露出値は変化しました。
したがって、AEロック状態になっているわけではないようです。
しかし、半押しを解除すると、更に露出値が変わりました。
このことから想像すると、シャッター半押しでマルチパターンのエリアごとの重み付けを決定する。というようなことをしているのかもしれません。
D600,D7000,D7100で同様の現象が確認できました。
私はAFロック後カメラを大きく振るという使い方をめったにしないのでこのような現象を知りませんでした。
これはバグというより、意図的にやっているように思います。
というのは、シャッター半押し時点で露出値を確認したら、それと大きく異なる露出では具合が悪い。という考え方もありうるからです。
書込番号:17655684
11点

紫龍黄虎さん〜
hachi-ko さん〜
飲兵衛も今まで気がつきませんでしたが、試してみるとD800でも
hachi-ko さんと全く同様の現象がおきます。
ということはhachi-ko さんが述べられているようにニコンは意図的
にこの様な設定にしているようですね。
書込番号:17656204
3点

>後は、ユーザーの皆さんがこれをどうとられるかです。
結局半押しレリーズのAEロックを解除した場合でも、
マルチパタン測光でのフォーカス位置による重み付け情報は生きている(生かすようにしている)
と言う事らしいですよね。
AFの制御を独立してコントロールしたいのなら、初めから親指AFにする方が自然だと思いますから
違和感をもたれる方は少ないような気がします。
まあスレ主さんからすれば反りが合わない仕様なのかも知れませんが。
書込番号:17656898
1点

道具との相性は人それぞれにあります。
べつに不思議でも何でもありませんね。
自分に合う道具を選択すればよろしいだけではないのでしょうか。
これは、カメラだけに限らないと考えます。
それ故メーカーも機種も、いろいろと存在する必然性があるのでしょう。
書込番号:17657677
1点

紫龍黄虎さん、みなさん こんにちは
D600で親指AFロックでの動作を確認してみました。
その結果はシャッター半押しAFロックの動作と同じでした。
つまり、親指AFロックで構図を変えると露出が変わりますが、AFロックを解除すると、更に露出が変化します。
このスレに限ったことではありませんが、生半可の知識と思い込みで、実機で確かめもせず、使用説明書に当たるでもなく、
知ったかぶりをする手合いが多すぎます。
書込番号:17657780
4点

hachi-koさん
>親指AFロックで構図を変えると露出が変わりますが、AFロックを解除すると‥
親指AFでロックを解除するという意味が分かりません。
親指AFというのは、AF-ONボタン(D610の場合はAE-LボタンをAF-ONに設定)を押しただけでフォーカスするものでロックしたりロックを解除したりするもではありませんよ。
もしかしてAF-Lと混同されてませんか?
書込番号:17657888
2点

念のために追記しておきます。
親指AFでは、動体撮影時はAF−ONを押しっぱなしにしてAF-Cで追従させる場合もありますが、スレ主さんのように構図移動をする場合は一度AF-ONを押せばあとは親指を離せばいいだけのことです。そこでピントは固定されます。
次に、構図を移動させてシャッターを押せばそこで測光されるはずです。
実際に私は風景やスナップではそういう使い方をしています。自分で試さずに書き込んだわけではありません。
hachi-koさん、ご返信をお願いします。
書込番号:17657952
1点

kyonkiさん
親指AFの使用法を知らなかったため、失礼をいたしました。
まだまだ知らないことがたくさんあります。
知ったかぶりはすまい。と自戒はしているつもりですが。
書込番号:17658261
2点

紫龍黄虎さん、こんばんは。
大変興味深く読ませていただきました。
AE-LをOFFの状態で操作方法が違うことによりAEの結果か違うことなんてあるのかと、
大変興味深く拝見させていただきました。
自分の機材
D4sとD600で検証しました。
@
レリーズ半押しAF駆動→ON
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-S
↓
レリーズ半押しのまま振る
A
レリーズ半押しAF駆動→OFF
AF-L/AE-Lボタン→AF-ON(親指AF)
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-S
↓
レリーズ半押し&AF-ON押したまま振る
B
レリーズ半押しAF駆動→ON
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-S
↓
レリーズ半押しのまま振る
レリーズ半押しを押しなおす(AFも動くので×ですね)
C
レリーズ半押しAF駆動→OFF
AF-L/AE-Lボタン→AF-ON(親指AF)
レリーズ半押しAE-L→OFF
AFモード→AF-C
↓
レリーズ半押しのまま&AF-ON離して(AF-OFF)で振る
(AFは動かないので◎ですね)
@とAは
紫龍黄虎さん、hachi-ko さんの仰るようにAEは控えめの動きでした。
BとCは
再度、レリーズ半押しを押しなおした時のように、AEが大きく振れました。
このAF-Lをした状態で振るときに、なぜ控えめなのか?これは謎ですね!!
いや、仕様ですね♪
■〜ここからは、この検証結果とマルチパターン測光のNikonのさわりの説明と
自分の経験値から導いた自論ですのであしからず〜m(_ _)m〜■
@とAの場合
マルチパターン測光はAFポイントの反射率を反映してマルチパターン測光(レンズによる)をしています。
よって、例えば暗部でAF-Lをしたところでマルチパターン測光してから振るので、その評価を引きずってしまうと
思われます。
すなわち、暗部の測光を残しつつマルチパターン測光を補正している為に、露出の振り幅が狭い。
↓
@AでレリーズやAFボタンの押し直しは、新規のAF-Lポイントを反映してマルチパターン測光をし直すので、別物ですね。
Bはマルチパターン測光をやり直すので構図によるAEはOKですが、AFが動くのでダメですね。
CはAFはAF-LではなくAF-OFFなので、いつでも振ったところの構図のマルチパターン測光をし続けています。
勿論、AFも意図したところで合焦したまま動いていません。
マルチパターン測光を使う場合はCを使うか、
もしくは、
スポット測光か中央重点測光なら、振っただけの場合と、押しなおした場合でも同じ測光結果かと思われます。
文章力が無く、乱筆乱文で、上手く伝わらないかと思いますが、ご容赦ください。
書込番号:17659110
4点

紫龍黄虎 さん
仕様だからしようがないでぇ〜!
書込番号:17661748
3点

しよう”だから”しようが”ない”これまた面白いことをいいますね。
”色即是空 空即是色”ということでしょうか?!
狐につままれたようですね???
書込番号:17662203
2点

摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五
蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不
異色色即是空空即是色受想行識亦復如
是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄
不増不減是故空中無色無受想行識無眼
耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至
無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死
亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無
所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無
罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢
想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜
多是大神咒是大明咒是無上咒是無等等
咒能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜
多咒即説咒曰
掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦
菩提薩婆訶 般若心経
書込番号:17662272
1点

紫龍黄虎さん、本件、大変参考になりました。
ニコン機で、レリーズ半押しAF作動、レリーズ半押しAE-L→OFFで、
カメラを振って構図を変えた場合、露出が暴れる!と感じることがありましたが、
その理由がわかった気がします。
特に、コントラストの低い被写体にピントを合わせて撮影したいとき、
ほぼ同じ距離にある「コントラストの高いポイント」で半押しでAF作動させる
ことがあります。そんなときに露出が暴れると感じたのかもしれません。
キャノン機はレリーズ半押しAF駆動→ONにするとAEもロックされてしまう
設定しかできない(誤解でしたらご指摘ください)ので、親指AFを使っています。
こちらも、主要被写体の露出が外れると感じることがあるので、一長一短ですね。。
ちょっと仕様は違いますが、ペンタックス機のようにフォーカスポイントの輝度の
露出への反映度合いを変えられる設定的なものがあるとよいな、と思いました。
ソフトで対応できるでしょうから。
上級者にはカメラのくせを知って露出補正をしなさい、といわれそうですが
初心者なのでお許しください。
いずれにしろ、役に立つ情報を得ることが出来ました。
紫龍黄虎さん、皆さま、有難うございました。
書込番号:17748083
0点

スレ立ちから時間経過していますが、Df D300で全く同じ症状を今更発見してここにたどり着きました。
>ドルフィン31さんの解説の通り、フォーカスポイントでの露出評価が引っ張られるようで、同条件(半押しAEロックなし+マルチパタン)で、フォーカスモードをAF-C或いはMFにするとこの症状は発生しませんでした。つまりフォーカスロック+マルチパタンで発生します。
既にニコンに質問してしまいましたが、マルチパタンの測光アルゴリズム上恐らく全てのニコン機でも同じ症状になると思われます。
ニコン機に於いて、半押しAEロックしない+マルチパタン測光という設定で、半押しフォーカスロックして輝度差の激しい被写体間でカメラを振るとデタラメ(カメラは正しいと思っている)な露出になる。というのは構造上仕方ない仕様であることがよくわかりました。
マルチパタン測光でフォーカスロックして画面を振る場合注意が必要ですね。
書込番号:19376009
0点



本日D610の24-85のレンズキットを購入し使ってみたのですが、AFがされません
レンズ側も本体側もAFにあわせているのですが半押しにしてもピントが合わされず店頭で聞こえていたピントを合わせるモーター音と違い何かが摺れているような音がして合いません
レンズの取り付けが悪いのかと思い何度か試してみたのですが改善されません
シャッターが下りたり下りなかったりします(遠くのものも近くのものに対しても)
何が原因か分かるでしょうか?
レンズはきっちりとまわしてロックの音がするまでまわしてVRの文字も一番上、浮き上がってるように見えるとこもありません
取り付け方に問題があるのでしょうか?本体側でしょうか?
よろしくお願いします
1点

一度リセットして改善が無いなら購入店にて相談ですかね?
書込番号:17627360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわくまさん こんばんは
>ピントを合わせるモーター音と違い何かが摺れているような音がして合いません
レンズの故障が考えられますので 明日購入店に持ち込み相談されるのが良いと思いますよ。
書込番号:17627376
1点

Rageonさん
リセットというのはどういう作業になるのでしょうか?
一度電源を落としてレンズを外し、再度付け直して電源を・・・ということですか?
もとラボマン 2さん
レンズ側の故障の可能性があるんですね
自分の手順が悪いという可能性もあるので明日サポートのほうに電話もしてみて確認はしてみたいと思います
書込番号:17627397
1点

いわくまさん 返信ありがとうございます
故障の可能性強いですが サポートに連絡と言うことで 早く解決するといいですね。
書込番号:17627444
1点

こんばんは
ボデーで一度初期化してはどうでしょうか?
書込番号:17627535
1点

レンズとボディの電気接点を拭いてレンズをきっちりとセットし直して見ることですね。
書込番号:17627850
1点

AE-LボタンがAF-ONになってませんか?
MENU→カスタムメニュー→f操作→f4AE/AFロックボタンの機能
を確認してみてください。(AF-ON以外にすること)
書込番号:17628399
0点

リセット(ツーボタンリセット)は
ボディー背面左下の『isoボタン』と
ボディー上面右側にある『+/- ボタン』を
同時に2秒以上押すとできます。
書込番号:17628671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
Gold Boyさん
試してみましたがダメでした
すとろぼらいとさん
新品です
kyonkiさん
すべてリセットかけてみましたがやはりダメです
Ramone2さん
試してみましたがダメでした
カスタマーのほうへ聞いてみたところ初期不良の可能性が高いとのことなので販売店に聞いたところ交換対応してもらえるみたいなので1時間かけて行って来ます・・・
書込番号:17628901
3点



パンフレットを見ていたのですが、
1.5倍になるDXクロップモードは、
DXレンズをつけた場合、
自動でDXモードになるとありました。
FXレンズを付けたまま、
1.5倍のDXモードにすることは
可能なのでしょうか?
例えば、
50mmF1.4Gを付けていて、
ボタン一つでクロップモードで
75mmF1.4として使用出来るとの
解釈で間違いないでしょうか?
書込番号:17459019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DXクロップはオートと手動から選べます。
よって、FXレンズでDXクロップは可能です。
切り替えはFnボタンに登録しておくと便利です。
書込番号:17459030
8点

corradonorioさん こんばんは
クロップモード マニュアルでもセットできますので 大丈夫ですよ。
書込番号:17459038
5点

kyonkiさん もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
手動でクロップ出来ると聞いて
安心しました。
Fnボタンに登録しておくと
確かに便利そうですね!
クロップしても
1000万画素もあるので、
自分には十分ですし、
便利な2単焦点レンズとして使えるので
魅力ありますね〜
どうもありがとうございました!
書込番号:17459128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水を差す様ですが、クロップモードってトリミングしてるのと同じですよ。
50mmF1.4のレンズが75mmF1.4のレンズに成る訳ではありません。
書込番号:17459300
9点

こんばんは♪
DXクロップモードと言うのは、上の図の通りです♪
有効に使うと便利な機能なんですけど・・・
>便利な2単焦点レンズとして使えるので・・・
うま〜♪・・・って感じではないですね^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17459554
6点

> 50mmF1.4のレンズが75mmF1.4のレンズに成る訳ではありません。
いいえ、画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。
ただし、残念ながらニコン機では、ファインダーは拡大してくれません。
画面の周辺を頭の中で捨てて中央部だけを想像で見るしかありません。(目安の印はありますが)
その点、ソニーならファインダーがEVFなので、クロップの時は自動的にクロップ部分だけを全画面に拡大してくれます。
つまり、画素数が減ること以外は、全くAPS-C機と同じ使い勝手になります。
クロップが必要なら、事実上、ソニー以外にはありえません。
書込番号:17459570
16点

おかしな人がおるね。
ソニーの話などすれ主さんはしていないのに、、、、、、。
論点のすり替えだな、、、、、。
画角は75oになるが、被写界深度は50oですよ。
クロップを使うよりも、あとでトリミングした方が良いと思いますよ。
書込番号:17459890
30点

一応…
被写界深度は同じレンズを使ってもフォーマットサイズが異なれば変わります
フォーマットサイズが小さいほど深度は浅くなりボケます
鑑賞サイズを同じにすると拡大率がかわるからです
書込番号:17460160
2点

設定は切り替えられます、
使える機能は使うべきですね、私は積極的に使ってます、
後でトリミングは面倒くさいのでσ(^_^;
書込番号:17460363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> クロップを使うよりも、あとでトリミングした方が良いと思いますよ。
1日で1,000枚撮った後で全部トリミングをしろということ?
写真は撮った瞬間に終わる(撮影者のやることは終了する)のが本来であり理想(事実、ポジフィルムならそう)
そのために、正確にフレーミングできる唯一の一眼レフ方式が発展してきたわけ(フィルムの場合)
書込番号:17460411
16点

スレ主様、ご質問から話が逸れて行く事をお許し下さい。
>写真は撮った瞬間に終わる(撮影者のやることは終了する)のが本来であり理想
きっと、フィルムカメラ時代から写真撮影が趣味で、経験豊富だけど、
カーラーフィルムでの撮影がメインだった人だろうなぁ。
私は、
白黒ネガフィルムで撮影し、自分で現像・プリントする作業は、
撮影行為と同等の面白さ、作画への意志反映の自由度を感じて、
楽しんでたよ。
デジタル化されたら、
自家現像・プリントでやっていた調整行為が、
明るい部屋で、椅子に座って、薬品の臭いも気にせず、
結果を見ながら、何度でも調整を行ったり来たりしながら設定をかえて、
フルカラーで出来るんだよ。
構図は撮影で終了しトリミングはしない、なんて、
面白い要素を自ら破棄している、もったいない行為に感じるね。
書込番号:17460499
9点

「(事実、ポジフィルムならそう)」とわざわざ書いているのを無視している人がいる
多分、ポジフィルムの意味が分からないのだろう(「カラーフィルム」なんて書いてるし)
書込番号:17461175
10点

>画面の周辺を頭の中で捨てて中央部だけを想像で見るしかありません。(目安の印はありますが)
ファインダーにマスクかかるんじゃないの?
ウチの800Eはマスクかかるから想像で見る必要無いし、D6xxも同じだと思ってたんだけど…
書込番号:17461181
7点

マスクはかかるのとか、四隅が点滅するだけのとか、かかるかどうか選択できるのとか、いろいろあるようですが、
マスクがかかっても完全な暗黒にはならないので、明るい背景では写真には写らない周辺部が多少は見える。
特にDXレンズだと周辺部に筐胴やレンズマスクが入っていて、そこだけが全暗黒になるので、
グレーのマスク部分に円形状の全暗黒部分が重なって煩わしく、構図など見れたものじゃない。
どっちみち、DX部分の画像は拡大されないので、まるで望遠鏡を逆に覗いた感じがして、使いにくいことありゃしない
書込番号:17461442
1点

調べもせず「想像で見るしかない」と言ういい加減な断定をしていることを問題としてるんだけど…
書込番号:17461470
6点

qv2i6zbmさん
>「(事実、ポジフィルムならそう)」とわざわざ書いているのを無視している人がいる
「きいビートさん」と、ハッキリ言えば?
> 多分、ポジフィルムの意味が分からないのだろう(「カラーフィルム」なんて書いてるし)
多分、きいビートさんは、ポジフィルムの意味は分かっているんじゃね?
後出しジャンケンで否定されて気に入らないのは分かるけどさ。
書込番号:17461512
6点

取説P93に記載されています。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:17461667
3点

>>qv2i6zbmさん
相変わらずですね。デジ2から名前を変えても前と変わらないならデジ3にすればいいものを。
別にクロップして周りが完全に消せなくても全然問題ないしね。
EVFなら何でもできるけどやっぱりEVFだし、OVFにそれを求めても仕方がない。
>>いいえ、画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。
すでに言い尽くされているけど、違うでしょ。
イコールでは決してない。
書込番号:17462338
4点

なんだ、、、、
>>qv2i6zbmさん
相変わらずですね。デジ2から名前を変えても前と変わらないならデジ3にすればいいものを。ーー<
デジ2、、、なのか。
書込番号:17463243
4点

>いいえ、画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。
この言葉はパーフェクトに正しいけども???
>クロップが必要なら、事実上、ソニー以外にはありえません。
この言葉はパーフェクトに間違ってますw
書込番号:17464155
9点

qv2i6zbmさん
> > 50mmF1.4のレンズが75mmF1.4のレンズに成る訳ではありません。
> いいえ、画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。
露出だけで見れば、その通り。
しかし、画角と被写界深度で見れば、およそ75mm F2.1相当となる。
(無限遠撮影や比較的遠い場合のみ)
> ただし、残念ながらニコン機では、ファインダーは拡大してくれません。
ファインダー像が拡大しないのは、その通り。
だがそれは必ずしも残念な点ではない。
> 画面の周辺を頭の中で捨てて中央部だけを想像で見るしかありません。(目安の印はありますが)
DXクロップならば、無理に脳内で想像する必要性はない。
それは「目安の印」程度の分かりにくいささやかな物ではなく、
ちゃんとした分かり易いフレーミング枠がある。
ただし、枠内が全体に比し小さく見えるだけである。
視野率150%というのは、ある意味動体撮影に好都合である。
映画用カメラは視野率約120%もある。
周囲からの影響を予測して、排除したり、入れ込んだりがとてもしやすい。
DXクロップではなく、DX相当のトリミングを前提としたフルサイズ撮影ならば、
qv2i6zbmさんが主張されているとおり
「画面の周辺を頭の中で捨てて中央部だけを想像で見るしかない」
だから最初からDXクロップ枠内で完結できるレンズ能力を超えた望遠撮影ならば、
後からわざわざトリミングする必要性はない。
FX機でDXクロップ撮影は大いにありだ。
> その点、ソニーならファインダーがEVFなので、クロップの時は自動的にクロップ部分だけを全画面に拡大してくれます。
> つまり、画素数が減ること以外は、全くAPS-C機と同じ使い勝手になります。
ミラーレス機と一眼レフカメラを同列に論じてはいけない。
それぞれに一長一短がある、適材適所でそれぞれの特徴を活かせる
好みの機種を選べばよい。
> クロップが必要なら、事実上、ソニー以外にはありえません。
クロップ撮影だけが必要ならば、Nikon, SONYに関わらず、
フルサイズ機は必要がない。
クロップ撮影だけが最重要であるとは、スレ主さんは主張していない。
クロップがちょっとだけ必要という程度ならば、
どのメーカでも好みの機種を選べばよい。
さて、qv2i6zbmさんの主張の真意が良く分からない。
qv2i6zbmさんは、クロップ撮影の意義を肯定しつつ、トリミングを否定しているのか?
それとも、クロップもトリミングも同列であると見なし、両方否定しているのか?
それても、クロップとトリミングは異なると主張しながら、両方否定しているのか?
それとも、他人の意見をただ単に、片っ端から否定しているだけなのか?
それとも、Nikonを全否定し、SONYミラーレスを全肯定称賛しているだけなのか?
qv2i6zbmさんの主張内容がぶれており、論点が複数あり、その真意が不明である。
qv2i6zbmさんは、何を主張したいのか?
その意図と真意は何か?
その点をはっきりさせなければ、ただ単に引っかき回して、
このスレッドが荒れるだけである。
書込番号:17464999
6点

LE-8Tさん
> 水を差す様ですが、クロップモードってトリミングしてるのと同じですよ。
水を差すようだが、クロップモードはトリミングとは違う。
クロップにはトリミングとは異なるメリットがある。
> 50mmF1.4のレンズが75mmF1.4のレンズに成る訳ではありません。
その通り。
画角と被写界深度で見れば、75mm F2.1相当となる。
※ 無限遠撮影や比較的遠ければ、75mm F2.1相当。
しかし、近接撮影の場合、近づけば近づくほど、その誤差は乖離する。
書込番号:17465016
4点

あふろべなと〜るさん
> 被写界深度は同じレンズを使ってもフォーマットサイズが異なれば変わります
> フォーマットサイズが小さいほど深度は浅くなりボケます
> 鑑賞サイズを同じにすると拡大率がかわるからです
まったくその通り。
許容錯乱円の大きさは、対角線長さのおよそ約1/1300以下というのが、
世間一般の評価である。
すなわち、フルサイズ機で許容錯乱円の大きさ(直径)を1/30mmで計算するのが一般的である。
だから、MTF特性曲線の解像度を評価する指標として
空間周波数30本/mmの曲線がある。
それゆえ、
DXクロップならば、1/45mm
Canon APS-Cならば、1/48mm
となる。
なお、僕はフルサイズ機で許容錯乱円の大きさ(直径)を0.03mm、
DX機で0.02mmで、プログラム電卓(fx-5800P)で計算している。
> >いいえ、画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。
> この言葉はパーフェクトに正しいけども???
これは完璧に間違っている。
画角と被写界深度と背景ボケの大きさで見れば、75mm F2.1相当となる。
数値計算をしてみれば、そのことが分かる。
書込番号:17465046
2点

corradonorioさん
> パンフレットを見ていたのですが、
> 1.5倍になるDXクロップモードは、
> DXレンズをつけた場合、
> 自動でDXモードになるとありました。
自動でそうなる。
> FXレンズを付けたまま、
> 1.5倍のDXモードにすることは
> 可能なのでしょうか?
意図的にそうすることも可能である。
逆にDXレンズを付けたまた、強引にFXモードに設定して撮影も可能である。
例:35mm F1.8G DX
ただし、レンズ種によっては大きくけられてしまう。
DXズームレンズは全滅。
> 例えば、
> 50mmF1.4Gを付けていて、
> ボタン一つでクロップモードで
> 75mmF1.4として使用出来るとの
> 解釈で間違いないでしょうか?
それはあまりに拡大解釈である。
およそ75mm F2.1相当の画角、被写界深度、背景ボケの大きさとなる。
およそ75mm F2.1相当のレンズとして使用が可能である。
ところで、異なる価値観と、
DXクロップモードに否定的なご意見も多々あるようだが、
しかし、DXクロップが全否定されなければならない理由性は無い。
「ウマシカとハサミは使いよう」
「クロップモードとカメラは使いよう」
「トリミングと引き延ばしプリントは使いよう」
である。
「ウマシカの一つ覚え」のトリミングに頼るばかりではなく、
DXクロップモードを潔く効果的に使うことは、スマートでもある。
トリミング前提撮影だけでは、決してスマートではない。
書込番号:17465175
7点

ついでに言えば、
フルサイズRAWで連写するよりも、
DXクロップRAWで連写した方が、連写可能枚数は倍以上に圧倒的に伸びる。
巨大なファイルサイズによるデメリットを気にせずに、
お気楽にガンガンRAW連写ができる。
DXクロップがトリミングとまったく同じではない。
書込番号:17465267
4点

だから画角と露出だけみたらって書いてありますよ
ボケは無視したらなんだから正しいよ
OK!?
書込番号:17465780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜るさん
> だから画角と露出だけみたらって書いてありますよ
> ボケは無視したらなんだから正しいよ
> OK!?
ぜんぜんOKじゃない。
スレ主さんはそういう前提条件で問うていなかった。
そういう曖昧な前提条件を後出しで付けて、qv2i6zbmさんの主張をOKしたら、
スレ主さんは大きく勘違いしてしまう。
書込番号:17465988
5点

GasGas PROさん
> 画角は75oになるが、被写界深度は50oですよ。
50mm F1.4をx1.5クロップしたら、
被写界深度は50mm F1.4のままではなく、
75mm F2.1相当となる。
約1/1.5倍に狭くなる。
被写界深度の目安となる対角空間周波数は、
少なくとも、1300本/対角長、が必要である。
トリミングした場合も同様である。
トリミングした結果に対する対角長に空間周波数1300本が必要である。
これが被写界深度に関する一つの指標である。
書込番号:17466007
8点

被写界深度を優先したいのなら「トリミング」
その場の撮影フレミングを優先したいのなら「クロップアップ」
と使い分けると良いです。
それと、後処理の手間の問題ですね。
ちなみなに私はライブ撮影でよく切り替えて大いに活用してます。
Fnボタンで呼び出してます。
ファインダーのDXクロップの四角い枠は、慣れれば問題なく使えると思います。
それどころか、フレームの外の動きも分かるので便利な面もありあます。
もし、フレミングを100%にしたいのなら、LVで撮影という方法もあります。
書込番号:17466698
3点

>Giftszungeさん
???
Giftszungeさんの発言こそ誤解の元だよ
画角と露出だけ見れば
APS−Cに50/1.4だと
フルサイズに75/1.4つけたのと同じ
まぎれもない事実であり真実はひとつだ
これを否定しても百害あって一利なしだよ
(´・ω・`)
書込番号:17467688
5点

Giftszungeさんとあふろべなと〜るさんの主張が平行線を辿っている原因を考えてみました。
LE-8Tさんの
>50mmF1.4のレンズが75mmF1.4のレンズに成る訳ではありません。
に対するqv2i6zbmさんの回答
>いいえ、画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。
は、「いいえ、」と「画角と露出で見れば、50ミリF1.4のレンズが、まさしく75ミリF1.4のレンズになります。」の二つに分かれます。
Giftszungeさんは後半は合っていることを認めつつ、前半が間違っていることを指摘しています。
これに対しあふろべなと〜るさんは、後半のみに注視して「この言葉はパーフェクトに正しい」と書かれたように思います。
お互いに少し補足し合えば、相互理解が得られると思います。
書込番号:17467863
5点

気になってずっと見ておりました。
私、カメラをはじめてまだ一年ぐらいで被写界深度、露出、画角ということを詳しくは分かってないですが、
ようするに50ミリ1.4をクロップすると75ミリの画角1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(2.1相当)になるという解釈でよいのでしょうか??
そうであればやはり
>75mmF1.4として使用出来るとの
>解釈で間違いないでしょうか?
という質問の答えとしては使用できない。
画角、明るさはそうだけど、ボケが違うので。
ってのが正解だと思うのですが、、
レンズの性能でボケは重要ですよね??
それを抜いた条件でってのはもうその時点でそのレンズではないですよね??
解釈間違ってたらすみません、、、
後、クロップが可能かどうかという質問ですので
OVFクロップ完全否定の意見にも違和感を感じます。
EVF、OVFのクロップの使いやすさの違いはきかれてませんよね??
両方のメリットデメリットがあるのですからその事実だけを
お伝えするべきでSONYしかないって意見は偏ってるな、、、色んな考え型があるのにな、
なによりスレ主さんに優しくないな、、
っと思ってしまいました。
書込番号:17468380
3点

ボケを気にするかどうかは人それぞれでしょうね
僕はフルサイズをメインで使ってますがボケはあまり重視してません
画角が一番重要
なので50/1.4をAPS−Cにつけるとフルサイズで75/1.4相当
という換算が一番わかりやすく重要
あくまで僕の場合はです(笑)
書込番号:17468406
3点

あなたの主観を聞いているわけではないので
返答としては不親切と思われても仕方がありません。
相手が何を重要視しているのか確認もせずに
あなたはご自分の価値観をおっしゃっている、、、
それでは質問者が置き去りになり
回答者の言いたいことがズラズラと書かれてしまう。
よくないですよね、、、
書込番号:17468533
9点

あふろべなと〜るさん
> ボケを気にするかどうかは人それぞれでしょうね
> 僕はフルサイズをメインで使ってますがボケはあまり重視してません
> 画角が一番重要
> なので50/1.4をAPS−Cにつけるとフルサイズで75/1.4相当
> という換算が一番わかりやすく重要
> あくまで僕の場合はです(笑)
あふろべなと〜るさんの場合はここでは関係ない。
これでは、スレ主さんの問いに対する回答になっていない。
書込番号:17468602
8点

???
ボケを重視するかしないかは主観いがいのなにものでもないのですよ???
ボケを重視している人の換算も尊重しつつ
僕はボケは重視しないと言う意見がだめだというなら
絶対にボケも重視しなくてはいけないということですか???
パーフェクトに間違ってますよ
どこまで排他的なのですか???
書込番号:17468627
4点

ボケ!ボケ!って言うから「老人性痴呆症」のことか思っちゃた。
書込番号:17468758
5点

柚子麦焼酎さん
> お互いに少し補足し合えば、相互理解が得られると思います。
ご配慮ありがとうございます。
しかし、僕の主張目的はあふろべなと〜るさんに対する相互理解ではない。
スレ主さんに対する誤解を解くことにある。
まずqv2i6zbmさんは、スレ主さんに誤解を与えるねじれた回答を行った。
それに対してあふろべなと〜るさんは、
「パーフェクトに正しい」とあえて確定的な修飾語を添えて
qv2i6zbmさんの主張を強固に後押し保証した。
それは、スレ主さんに対する誤解をさらにほう助したことになる。
あふろべなと〜るさんのその後の確固とした主張からしても、
相互理解には至らないであろう。
書込番号:17468767
6点

あふろべなと〜るさん
> ボケを重視するかしないかは主観いがいのなにものでもないのですよ???
> ボケを重視している人の換算も尊重しつつ
> 僕はボケは重視しないと言う意見がだめだというなら
> 絶対にボケも重視しなくてはいけないということですか???
「ボケ」はあふろべなと〜るさんの後出しジャンケンである。
qv2i6zbmさんも、あふろべなと〜るさんも、
最初から「ボケ」について述べていなかった。
最初から「ボケ」について述べずに、
スレ主さんが「ボケ」の必要性について評価しようがない。
> どこまで排他的なのですか???
それは、あふろべなと〜るさん
書込番号:17468780
7点

corradonorioさん、こんにちは。
FXレンズを付けたまま、1.5倍のDXモードにすることは可能です。
MENUボタンを押して「撮影メニュー」を選び、「撮像範囲」から撮像範囲設定で「DX 24x16」を選んでやれば、DXフォーマット用の枠がファインダー内に出て来ます。
この状態で撮影すると、DXフォーマット用の枠内の画像が記録されます。
ただ、50mmのFXレンズをクロップモードで75mmの画角にすると、露出値は同じですが、被写界深度は1段深くなります。
つまり、見た目のボケが一段小さくなると言うことです。
50oのF1.4のボケの大きさはそのままですが、75mm/F1.4のレンズの被写界深度とはならず、75oF2の被写界深度となる、ということですね。
DX75oの画角でF1.4の被写界深度が欲しいのであれば、50o/F1.0と言う明るいレンズを付けなければなりません。
試しに実験してみました。
本当は50o/F1.4と75o/F2.0で比較すると一番わかりやすいんでしょうが、そんな明るい75oを持っていないので、50o/F2.0、F2.8と75mm/F2.8との比較です。
添付写真1枚目は、三脚上にD600を載せ、FXフォーマットで50o/F2.0で撮影したものです。
2枚目は、設定をDXフォーマットに切り替えて、50o/F2.0のまま撮影したものです。
3枚目は、75oレンズに付け替え、FXフォーマットでF2.8で撮影したものです。
4枚目は、DXフォーマットで50o/F2.8で撮ったものです。
レンズが違いますので厳密な評価とは言えませんが、だいたいの傾向はご理解いただけるかと思います。
FXとDXのボケの差、被写界深度の差は、ほぼ1段分ですね。
2枚目のDX50o/F2と3枚目のFX75mm/F2.8の被写界深度がほぼ同じで、4枚目のDX50mm/F2.8になると、若干深度が深くなっています。
なお、露出と被写界深度はベツモノです。
EXIFを見ていただけばわかると思いますが、場の明るさはライトバリュー(LV)で10です。
つまり、ISO250で絞F2.8、シャッター速度は1/125です。
絞を一段開けてF2にすると、シャッター速度は一段早くなり、1/250となっています。
書込番号:17468781
16点

ごめんなさいね
間違ったことは嫌いなので、事実だけは強く主張します
>ようするに50ミリ1.4をクロップすると75ミリの画角1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(2.1相当)になるという解釈でよいのでしょうか??
結局、この解釈が正しいと思ってれば間違いないですよ
ボケを重視するかしないかは別な問題です
書込番号:17468788
4点

>Giftszungeさん
???
>画角と露出で見れば
だすよ?
ちゃんと読んでますか???
単にGiftszungeさんの思い込みで読み違えていただけではないですか???
書込番号:17468796
7点

あふろべなと〜るさん
> >画角と露出で見れば
> だすよ?
> ちゃんと読んでますか???
> 単にGiftszungeさんの思い込みで読み違えていただけではないですか???
ちゃんと読んでいないのは、あふろべなと〜るさんの方である。
「画角と露出で見れば」の前提条件の提示だけでは、
「ボケ」に関するデメリットを隠している。
これでは優良誤認を与えることになり、ビジネスの世界では絶対に通用しない。
あふろべなと〜るさんは、2年前「学生」であると主張されていたが、
今も学生さんかな?
これでは社会に出ても通用しないぞ。
書込番号:17469372
6点

絞りの事を隠していると勝手に解釈したのは
Giftszungeさんですよ???
Giftszungeさんは事実を知っているのだから
僕の発言の正しさも当然わかるわけで
リアクションとしてだめでしょう
画角と露出で言えばたしかに正しいけど、ボケは違うと言えばいいだけでは???
2年前かは忘れたが、働きながら勉強はしてたけども
普通に学生してたのは20年以上前ですよ
書込番号:17469414
6点

>ボケを重視している人の換算も尊重しつつ
とおっしゃるなら
>>ようするに50ミリ1.4をクロップすると75ミリの画角1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(2.1相当)になるという解釈でよいのでしょうか??
>結局、この解釈が正しいと思ってれば間違いないですよ
とご自分でもおっしゃっているように
50ミリ1.4をクロップすると75ミリの画角1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(2.1相当)になる。
という表現の方が分かりやすくないですか?
>例えば、
>50mmF1.4Gを付けていて、
>ボタン一つでクロップモードで
>75mmF1.4として使用出来るとの
>解釈で間違いないでしょうか?
という質問の答えの場合、説明があったにしろ被写界深度をあえて外すのは
一般的でないと思いました。
でも画角と露出と最初の方に説明があったのも事実ですし、
私のカメラの知識が少ない事もあり、解釈の器が小さかったかもしれません、、
その点、すみませんでした、、、
知識の少ない方かもと思っていただき、並べられた事実をできるだけ全部
お伝えしていただければ幸いです。
回答者の経験上のご意見も凄く参考になりますので、
こういう事実があるけど、こういった理由で僕はこう思います。
的な表現だと受け入れやすいと思います。
これも全部私の主観かもしれませんが、
こんな意見もあるんだと少しで構いませんので理解していただきたいです。
書込番号:17469626
4点

もちろん、僕が一から発言するなら
>50ミリ1.4をクロップすると75ミリの画角1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(2.1相当)になる
これに準じた書き方はしますよ
だけど僕が書いた最初にパーフェクトに正しいとしたレスは
qv2i6zbmさんのレスに対する意見なので
qv2i6zbmさんの言葉の正しい部分と正しくない部分を指摘しただけですから
なので僕の言葉では書いていない部分です
ということで真実は
>50ミリF1.4をクロップすると75ミリの画角F1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(F2.1相当)になる
とまとまってよかったよかった♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17469659
6点

そうですね、、
重ね重ねもうしわけございません、、
まとまりましたね♪
良かったです。
書込番号:17469685
3点

私の質問で、
なんだかすごい事になってしまって
申し訳なく思っております。
私の場合は、後でトリミングという作業はせず、
その瞬間のフレーミングで構図を決めたいので、
クロップモードがあれば、
すごく便利だと思いました。
また、たいした腕もないのに、
画質にこだわり、
単焦点レンズしか保有していないので、
レンズ交換する時間がない時も、
クロップモードがあれば、
撮影の幅広がると思いました。
D610はEVFではないので、
クロップしても、拡大表示されないのも
承知しております。
それはそれで、保存される写真以外の回り部分まで
撮影時にみれるのは、それなりのメリットも感じます。
現在RX-1で、1.5倍クロップモードを使用しており、
35mmレンズをボタン一つで 約:50mmレンズとして
撮影できるのが便利に感じ、
D610でも、ボタン一つで使えれば!と思い
質問させて頂きました。
50mm F1.4のレンズで
クロップモードを使用した場合、
75mm F1.4の画角と明るさで使用できますが、
ボケ量は、約:F2.1相当になるとの事で、
理解致しました。
すごく分かりやすく ご説明頂きまして、
ありがとうございました!
書込番号:17470645
7点

なんだqv2i6zbmてデジだったんだ。どおりで常人ではないと思った。壊れたレコードのように連写時のフラッシュのことをくどくど言ってたのもうなづけます。
クロップはレンズの画角を幾通りか楽しめるよい機能だと思います。
キヤノン信者さんはいつもいつもトリミングだろって言ってますけど(笑)
あとから何枚もトリミングするより、撮影時にクロップしてたほうがメリハリがあり、あとからトリミングする手間を省けてよいです。
書込番号:17471176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜るさん
> ということで真実は
> >50ミリF1.4をクロップすると75ミリの画角F1.4の明るさ(露出)、にはなるけどボケは違うもの(F2.1相当)になる
了解。
書込番号:17472597
3点

あふろべなと〜るさん
> 2年前かは忘れたが、働きながら勉強はしてたけども
> 普通に学生してたのは20年以上前ですよ
これについては僕が何か勘違いをしていたようであり、
しかも個人的なことについて不躾に述べまして、申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
書込番号:17473136
8点



はじめまして、まだまだ初心者で的外れな事を申し上げてしまうかもしれませんが是非アドバイスを頂きたく書き込ませて頂きました。
子供の頃からカメラ好きの祖父に憧れて写るんですやポラロイドカメラを持ち歩く日々だったのですが、大学生の頃アルバイトで貯めたお金でD40を買いずっと使ってきました。
D40購入から7年程経ち、カメラ貯金も溜まってきたので
今回D610を購入しよう!と思ったのですがレンズが決まりません…。
(というよりどれにしたらいいのか分かりません( ; ; ))
撮影用途は
・趣味で焼いているパンや料理
・育てたり見に行く植物など
・旅先での景色や主人や友人の姿
予算は30万円程
となっております。
植物や食べ物用にずっと欲しかったマイクロレンズを買おうと決めていたので
Nikon AF-S Micro 60mm f/2.8G ED
を購入しようと思うのですが
風景や人物を撮るにはどの様なレンズが良いのでしょうか?
キットのレンズもいいなぁと思ったのですが少し重く、長さにもびっくりして
そんな遠くまで撮るかなぁ、使いこなせるかなぁと不安になっております…。
マイクロレンズ&D610レンズキットのどちらか
若しくは
マイクロレンズ&D610ボディにプラスすべきオススメのレンズなどありましたら是非ご教授願いたいです。
長くなり申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:17428670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはD610+VR24-85mmLK、そしてお好みマイクロ60mmで。
あとは必要な単焦点の追加でいかがでしょう。
D40には、高倍率ズーム付けて便利何でも用途か。
書込番号:17428685
9点

まずD40で撮っていた時はどうでした?
それを35o判換算すればどの程度のものが必要かわかるかと
マクロレンズを選ぶときは
一つの目安として被写体からレンズまでの距離、
つまりワーキングディスタンスを考えましよう。
等倍撮影において焦点距離に関係なく被写体の大きさは同じになります。
被写体に近づけないものや虫など近づくと逃げるものは焦点距離の長いレンズの方が撮りやすいかと。
また、背景に移る範囲焦点距離によって変わりますので、なるべく余計な物を写し込みたくなければ
焦点距離の長い方が良いでしよう。
テーブルフォトであれば焦点距離の短いものがよいかと。
フルサイズで使いやすいレンズは100o前後の方が何かと使いやすいかと。
純正、もしくはタムロンの旧タイプを含め90oマクロもよいかと思います。
マクロで接写を考えるとピントの合う範囲は狭いので
近付いて料理一部を接写するのでなければ、
マクロレンズにこだわる必要はないかと。
明るい50o位の単焦点レンズでもよいかと。
レンズだけでなく場合によってはライティングが重要になるかもしれません。
まずは何を買ってよいのか分からないのであればキットレンズを買って
沢山写真を撮ることが必要かと。
で、沢山撮ることによって何が必要かわかってくるかと。
料理であれば、追加レンズより三脚が必要になるかもしれません。
ご参考までに、
書込番号:17428707
3点

私は、28mm-300mmのキットを買いましたが、標準ズームキットがお勧めです。
うまく説明できませんが、ここの常連さんの
http://s.kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=16102120/
が一番わかりやすいでしょう。
あとは、50mm/f1.8と保護フィルター、三脚、メディア、バッグ等のアクセサリーでしょうか。
書込番号:17428728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、便利な24-85レンズキットに一票!
書込番号:17428825
3点

じじかめさんと同じく
>便利な24-85レンズキットに一票!、、、、、、。
後のレンズは、24−85を使ってみてから、考えよう。
写真は、理屈だけで撮れるものでは無し、、、、。
書込番号:17428897
3点

パン焼き子さん、こんにちは。
マクロレンズは決定なんですよね?
じゃあまずはそれだけでいいもでは?
ただ、okiomaさんのアドバイスにある点はご確認ください。
(自分もマクロレンズ検討してますが、何mmにするかで悩んでます;;;)
30万でD610+マクロレンズ必須(等倍かそれに近い撮影なら三脚も買ったほうがいいです)だと、それだけで予算使っちゃいますね。
まずはマクロレンズだけ買って、
風景も人物もそれ1本で取れば、
もっと広いのがいいのか、もっとずっ〜と寄りたいのか(その場合望遠が必要です)がわかるんじゃないでしょうか?
書込番号:17428993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
24-85mmと60mmマクロでほとんどの用途に対応できると思います。
とりあえず、その2つのレンズを買って使ってみて、不足する場面が出てきたらその時に追加しても遅くないと思います。
ただ、どうしても今欲しいのであれば、50mmf1.8あたりは廉価で写りもいいので持っていても損はないのでいいと思います。
あと、望遠域をお使いになられるのであれば、タムロン70-300mmもいいかも。
広角レンズが良ければ純正18-35mmがいいと思います。
広角レンズは旅先で大活躍すると思います。
書込番号:17429192
3点

中古レンズでもよろしければこれなど、
後期タイ製役3万円
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510211/#17376297
追伸
前期日本製は色々問題があった様でお勧めできません。
書込番号:17429312
2点

D610などFX機は
24-85VR
少し重い28-300VR
D5300などDX機は
18-55VRU
55-200VR
18-140VRなどが、
コストパフォーマンス高い!
書込番号:17429372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはご検討の60mmマクロ一本でよろしいのではないでしょうか?
安物キットレンズは無駄です。(値段の割によく写るとか言う人いますけど、60mmと比べたら論外です。)
より広角や望遠が必要になったらそれなりの良いレンズをその時に購入されると良いと思います。
書込番号:17429461
5点

こんにちは。
スレ主さん、謙遜して「初心者」と言ってますが、
>子供の頃からカメラ好きの祖父に憧れて写るんですやポラロイドカメラを持ち歩く日々
>大学生の頃アルバイトで貯めたお金でD40を買いずっと使ってきました。
>D40購入から7年程経ち、カメラ貯金も溜まってきたので今回D610を購入しよう!と思った
>植物や食べ物用にずっと欲しかったマイクロレンズを買おうと決めていたので
とあり、さらにフルサイズボディ選んだということで、初心者レベルは完全に卒業している、という前提で、その状況で「自分(最近はα純正)だったらどうするか」を考えて、勝手なことを言います。
勝手なこと言ってますので、スルーしてもらってかまいません。
1.広角を重視し、単焦点で揃える。
・Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・Ai AF Nikkor 35mm f/2D
・Nikon AF-S Micro 60mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
2.広角は24mm1本にまとめ、比較的コンパクトにする。
・Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
・Ai AF Nikkor 35mm f/2D
・Nikon AF-S Micro 60mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
です。
書込番号:17429522
2点

今晩は。
私も植物や料理をよく撮る方であり、また、2月にD300sからD600レンズキット(24-85mm/VR)に乗り換えたので、機種は違いますが役に立つかもしれません。
私はレンズキットでD600を購入しましたが、キットレンズは既に売却してしまいました。理由は、別に所持しているタムロンの28-75mm/f2.8(http://kakaku.com/item/10505511961/)と比較して自分にはメリットが感じられなかったからです。
キットレンズの24-85mmの良いところは、小型軽量・広角24mm〜中望遠85mmまでの便利画角・そこそこ明るいf値(f3.5-4.5)等があげられるかと思いますが、一方で描写は特段良いとは感じませんでした。
他方、タムロン28-75mm/2.8は28mm始まりで75mmまでですが、風景を最重視しなければ28mmでも事足りることや、75mmと85mmの違いは広角の10mm分程には大きくないことからあまりデメリットには感じていません。
タムロンの方はf値が2.8通しなので、個人的にこの点が一番有用と感じたために焦点距離の重複する標準ズームレンズのうち24-85mmのほうを売却しました。重量もキットレンズに比べて45グラム重いだけの510グラムです。
タムロンの方は写りもそこそこ良いように思います(ただし、24-85mmに比べて劇的に良いというわけではありません。私はタムロンの方が描写が良いと感じていますが、おそらく同程度だと思います)。
解放だとややソフトフォーカスっぽい描写になるため好みが分かれると思いますが、私はそのような描写も好きなのでその点も気になりません。ちなみにf4まで絞るとかなりキリッと写るレンズです。
f2.8通しの標準レンズはボケやシャッタースピードを稼げる点でどうしてもf値が変動するレンズより有利ですから、上記の違いが気にならなければ28-75mmも選択肢の一つになりうると思います。
60mmマクロも所持していますが、これはぜひとも入手された方が良いもの凄いレンズです。AF速度は最速クラスで描写も素晴らしいです。
私の提案としては、60mmマクロ+D610ボディ+タムロン28-75mm/2.8のプランも良いのではないかと思います。
サードパーティ製レンズの耐久性に不安があれば、ビックカメラなどの長期保証に入れば良いでしょう。私は長期保証に加入しました。レンズ価格の5%の掛け金でしたので、千数百円の安心料ですね。
添付画像は全て28-75mmです。チューリップと梅はlightroomで彩度とハイライトを多少いじっています。
書込番号:17430116
3点

予算から多少は出る可能性がありますが、
今ならD610と35mm f1.8G EDと60mm microの組合せはどうでしょうか。
35mm f1.8G EDは24-70mm f2.8Gよりキレも有り明るいレンズで、
マクロは60mmで対応できます。
安い広角レンズでEDレンズを使用している物は少ないので、
画角が許すなら28mmより35mmの方が写りは良いです。
この2本が有れば広角〜標準とマクロまでキレキレに撮影できます。
余談で、D40は残しておいた方がよいと思われます。
理由は、自分も未だ現役で使っている楽しいカメラだからです。
(FXレンズでも遊べますし)
書込番号:17430579
1点

D600 & Tamron 28-75mm/F2.8 (望遠端75o、絞開放F2.8) |
D600 & Tamron 28-75mm/F2.8 (広角端28o、F8) |
D600 & Tamron 28-75mm/F2.8 (広角端28o、絞F4) |
D600 & Tamron 28-75mm/F2.8 (60o、絞開放F2.8) |
パン焼き子さん、こんにちは。
Nikon AF-S Micro 60mm f/2.8G Eは素晴らしいレンズですね。
これに加えて風景や人物など、汎用の用途のレンズが欲しいとのことですが、私のお勧めはサードパーティのTamron SP AF 28-75mm/F2.8 (Model A09II)です。
http://kakaku.com/item/10505511961/#tab
このレンズ、使用頻度の高い広角28oから中望遠75oまでカバーしておりますし、絞開放値がF2.8と明るいので、ボケを活かした作画がしやすいです。
また、広角28o始まりということで設計に無理がなく、歪曲も少なめです。
75oの望遠端は画質が柔らかく、人物ポートレートを撮るのにも好適ですね。
また、33cmまで寄れますので、「なんちゃってマクロ」的な使い方もできます。
何と言ってもお値段が安いです・・・最安を調べてみたら、\31,568となっておりました。
純正のAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRよりも安価です。
手振れ補正は付いていませんが、しっかりと構えてISO感度を上げてシャッター速度をあげれば、手振れはある程度防げます。
このTamron 28-75mm/F2.8(Model A09II)とD600で撮った駄作を4枚ほど貼っておきますね。
なお、同じ組み合わせで撮った駄作サンプル、下記の私のブログに97例ほどあります。
ご興味があればご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Tamron%20SP%20AF%2028-75mm%20F%252F2.8/
なお、この28-75oを標準的に使うのであれば、マイクロレンズは105oの方が変化が付けやすくて良いかもしれません。
書込番号:17431576
8点

パン焼き子 さんの要望を考えるとちょっと重いけどTAMURON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
が良いかなと思います。第1に強力な手振れ補正VCが付いていること、第2に絞り解放でのボケが綺麗なこと、
第3に風景の描写もよいことです。マイクロ60を買うのはしばらく上記レンズを使ってから考えても良いかと思い
ます。
書込番号:17432858
2点

今晩は。
D610は持ってませんが、D40とD600は持っています。
レンズは、キットレンズ24−85mm、28mm/1.8G、50mm/f1.8G、タム28−75mm/f2.8持ってますが、お散歩スナップだと、28mm/1.8Gが稼働率高いです。
「趣味で焼いているパンや料理」も撮影用途なら、お好みのカメラ、焦点距離で構いませんが、外で食事のときに一眼デジって、ちょっと目立ち過ぎですね。
と言いながら、D600で撮ることもありますが、やはりコンデジとかミラーレスで撮ることの方が多いです。(^^;;
数少ないD600で撮った料理画像アップしますね(1〜3枚目)。
マイクロレンズ持ってませんので、購入検討中ですが、フルサイズのD610なら、純正AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G かタムSP AF90mm F/2.8 Di MACRO(安い)でしょうか。
書込番号:17433869
5点

本当に、D610の描写を引き出すのであれば、Nコートレンズです。
やはり社外品では無理でしょう。
D610はレンズ次第のボディですよ。
書込番号:17438595
1点

>GasGas PRO さん
たしかに、Nコートレンズの対逆光性能及び色のりの良さはみとめます。
ただし、レンズの総合的な性能は、一昔ならいざ知らず現在では、カールツァイス Otusをはじめ
シグマ ArtラインなどNikonレンズを凌ぐものがあるのが現状だと思います。
書込番号:17439688
11点

感性と言うモノは人それぞれです。
ですから、社外品レンズで納得できていれば、それはそれで、よろしいのではないのでしょうか。
書込番号:17443577
2点

ニコ爺ってアレがいいのコレが悪いのってうんちく話が好きネ。
そんなの各自が好みのカメラやレンズで写真を楽しむのがい一番だヨ。
書込番号:17444484
4点

で、そこで何か参考になる話が聞きたければ、ここなどに書き込みすればいいと。
楽しい話も聞けるし、一石二鳥ですね♪
書込番号:17444604
2点

コメントキングさん、 に1票です。
>まずはご検討の60mmマクロ一本でよろしいのではないでしょうか?
>安物キットレンズは無駄です。(値段の割によく写るとか言う人いますけど、60mmと比べたら論外です。)
持ち出し頻度は、 ⇒ 1位ですよ ⇒ AF-S Micro 60mm f2.8G
↑ これ1本で、撮影してから不便なら、追加でも良いですね。
書込番号:17444716
1点

パン焼き子さん、こんにちは
>撮影用途は
>・趣味で焼いているパンや料理
>・育てたり見に行く植物など
>・旅先での景色や主人や友人の姿
↑ これ1本で、撮影してから不便なら、追加でも良いと思います。 ↑
書込番号:17444777
1点

学び取る、学習する、、、、、ためには、まずは情報、知識を取り入れるところから始まりますが、
次は経験から学ぶステップになりますね。
ここの段階ではどうしても学習費としての経費は必要になります。
要するに、まずは色々なレンズを購入して、経験してみなければ身につかないし感覚的に自分の体の一部になりません。
ある程度の経費は覚悟の上で、3本ぐらいのレンズをまずは学習されることがスタートだと思います。
D610のカタログのサンプル写真で使用しているレンズから入るのも一つの方法ですね。
書込番号:17457451
2点

私は35mm1.8Gをお薦めします。とても使いやすいレンズです。
明るい、寄れる、綺麗なレンズです。
書込番号:17512969
1点



はじめまして
初のフルサイズ一眼購入にあたってレンズの購入について質問です。
D610に
キットの24-85VR
50mm f1.8
タムロン 70-300 f4-5.6
24-120 f4
タムロン 70-300 f4-5.6
のどちらの買い方がおすすめでしょうか?
主な被写体は海などの景色やサーファー、神社巡りなどです。
後者の場合、単焦点は後から買い足そうかも悩み中です。
持ち運び、写真の幅などの観点からアドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:17416380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、24-85か24-120かということですよね。
一番大きな違いは焦点距離の幅が違うことです。
24-120なら120mmまでありますので、風景などはほぼこれ1本でいけます。
また、ナノクリでF4通しというのも魅力です。
24-85のメリットは安価小型軽量です。描写も決して悪くはありません。VRもよく効きます。
120mmが必要かどうかで決められていいかと思います。それに価格が倍ほど違います。
単焦点レンズはどちらにしろあったほうがいいと思いますが、まず標準ズームを揃えてから後から考えればいいと思いますよ。
書込番号:17416422
2点

カルデラ07さん こんにちは
どちらも魅力的な組み合わせですね(^^)。
ところで候補にはありませんが、D610 + 28-300mm レンズキット + 50mmF1.8 はいかがでしょうか?
28-300mmは焦点距離が広いので、幅広くいろいろと撮れると思います。特にサーファーであれば、結構距離が出てくるのではないかと思いますので、望遠側の焦点距離が長い方がいいのではないかと思いました。望遠側が長いと圧縮効果を使った撮影とかも可能です(^^)。
それと、海とかであれば、広角から望遠まで使いたいかなと思いますが、砂や波しぶきのあるところでのレンズ交換は個人的には避けたいかなと思いますので、その観点からも高倍率ズームレンズがいいのではないかと思いました。
単焦点レンズは別の楽しみ方があるので、一本持っておくと撮影の幅が別の意味で広がると思います。高倍率ズームでは焦点距離の違いを楽しみ、単焦点でF値の違いを楽しむ、といった感じでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:17416428
7点

こんにちは。
24-120mmは凄くいいレンズですが、重さがあるので(24-85に比べればですが)持ち運びが苦になるかもしれません。
重さが気になる様でしたら24-85をオススメします。
24-85mmも評判が良く軽量でいいレンズですが、やはり24-120と比べると・・・。
単焦点レンズですが、24-120を買ってもたぶん欲しくなると思います。
50mmf1,8は軽量なので、24-120の欠点をカバーしてくれるかも。
結論としては 24-120 70-300のペアをオススメします。
50mmf1,8は今買わなくてもそのうち欲しくなるので大丈夫です。
書込番号:17416442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットの24-85VR 。
望遠ズームは、ニコンの 70-300 VR の方が良いと思います。
50mm f/1.8 よいですね。
旧型の、 35mm f/2.0 も撮り回しの良い焦点域に成ります。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G も良いです。
書込番号:17416452
0点

24-120 f4
タムロン 70-300 f4-5.6
が良いと思います。
標準レンズはある程度幅がある方が使いやすいと思います。
単焦点の購入はそんなに急がないでも良いと思います。
好みの画角が明確になってから購入する事をお勧めします。
ちなみに、海辺での撮影は予めレンズ交換してから撮る方が良いです。塩分は天敵です。
撮影後は、固く絞った雑巾でボデーレンズを拭き取り、乾拭きし、しばらくは自然乾燥して下さい。
書込番号:17416465
3点

カルデラ07さん こんにちは
単焦点が欲しいのでしたら キットの24-85VRになると思いますが 無くても気にならないか もう少し待てるのでしたら 24-120 f424-120 F4が良いと思いますよ。
やはり 望遠側120mmまであると便利ですので 自分でしたら 単焦点もう少し待って 先に24-120 f4購入すると思います。
書込番号:17416511
0点

kyonkiさん
返信ありがとうございます。
ナノクリf4通しだと動画撮影にも使えるのかなと迷ってたとこです。
d3200wow!さん
返信ありがとうございます。
たしかに海などでのレンズ交換は不安ですよね、、、
28-300の1本で補えるという感じなんですね。
TKOPさん
返信ありがとうございます。
お店で試したときに少し重かなと思ったのですが、やっぱりいいレンズなんですね。
robot2さん
返信ありがとうございます。
なるほど、純正の望遠って選択肢ですね。
調べてなかったので実物を見てきたいと思います。
t0201さん
返信ありがとうございます。
ズーム幅があったほうが普段使いにむいているのですね。
海での撮影のアドバイス参考にします。
もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
やはり24-120ですか
いいレンズなんですね。
みなさんありがとうございます。
レンズ選び楽しいですね!
単焦点に至っては、アドバイスをもらったとおり
標準レンズで好きな焦点距離を見つけてから選んでみたいと思います。
書込番号:17416547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この用途でしたら、標準ズームは長いほうが有利かもです。
24−120F4で、たいていはまかなっていけるかもですが、やはり単焦点の基本の50mmF1.8は外せないと思います。
望遠はタムロン、純正の両方を持っていますが、どちらが良し悪しともいえないので、安く済ませて次の単焦点の資金の足しに残すならタムロン。
統一したいなら純正の望遠ズームが良いと思います。
24−120F4はやや収差が目立つものの抜けが良いので、細かな画質を求めない限りは持っていて良いでしょう。
キヤノンのEF24−105F4Lも同様な傾向ですが、画質だけが全てではありません。支持者も多いですね。
勿論、50mmF1.8と共に持ってます。
50mmF1.8も価格のわりに描写は侮れません。
書込番号:17416608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルデラ07さん こんばんは。
私ならキットに70-300oを選択して、撮ってみてから撮りたい焦点距離の単を追加すると思います。
理由は24-120oはベストレンズでないですし、望遠ズームを購入されるのであれば軽いキットの方が良いと思います。
但し大きく重く高価なレンズほど写りが良いと言うのもまんざら嘘でないので、とりあえずはキットで始められてゆくゆくはニコンの看板レンズの大三元などを目指されれば良いと思います。
書込番号:17416797
3点


初期揃えのレンズの中に、社外品レンズは除外いたしましょう。
どっちみち納得行かなくなりますし、ハズレを引くと、どうにもダメですから、、、。
まずは、24−120VR、1本だけで不足ないでしょうね。
激安ですが、描写が秀逸の5018Gは、次の購入候補でしょう。
書込番号:17416927
2点

私なら、風景・街並みメインですからVR24-85mm(非所有)を選びます。
実際には、Sigma28-70mm F3.5-4.5UC(旧レンズですが、切れ味は良いですよ)を散歩に使っています。
そして、足りないかもと事前に想定できる場合は、VR24-120mm旧GをF8程度に絞り気味で。
結局、どこまで使いますかに係ってきます。
書込番号:17417059
2点

こんばんは。
AFピント精度とレンズ収差補正が、ニコンSCで比較的簡単に調整できる
純正AF-S(SWM)Gタイプレンズなら、どれでも安心できると思いますよ。
やはり、D610キットでも売られている AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR が、
初めの一本としてもオススメですし、お買い得じゃないでしょうか?
次に、望遠ズームの AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 辺りを貯金して狙いたいですね。
書込番号:17417261
3点

24-85または24-120どちらでもよいかと
70-300も純正でもタムロンでも問題ないかと。
まずは、この2本でしょうね。
28-300も良いかもしれませんが
1本に済ませたい時の便利ズームで万能ズームではないと思っています。
画やAFスピードなど問題なければ購入するのもよいかも。
書込番号:17417303
1点

私もD610使っていますが、最近のお気に入りのズームレンズは、SIGMA 24-105 f4.0 と
Tokina 16-28 f2.8です。ちなみに、70-300はNikonのVR 70-300 f4.5-5.6G を使って
います。社外品でもピイントが合わないなど不具合があれば、無償で自分のカメラに合わせて調整
してもらえます。
書込番号:17417341
2点

最初から単焦点しか使わないと言う選択肢があってもいいと思います。
書込番号:17417402
0点

↑の写真のサンプルは、私のプロフィールからホームページを開いていただければわかります。
書込番号:17417413
0点

(1)重さを気にしないなら24-120mm
(2)120mm以上が必要なら24-85mmと70-300mm
(3)85mmで望遠側が足りるなら24-85mm+単焦点
(2)するなら予算が余るので貯金しておいて単焦点に回してもいいと思います。
あと70-300mmは中古の純正でもいいかもしれませんね。
書込番号:17417824
1点

カルデラ07さん〜お早うございます。
飲兵衛D800にこのレンズを使ってます。
後期タイ製の中古美品¥32,800でした。
http://kakaku.com/item/10503510211/?lid=ksearch_kakakuitem_image
新型との大きな違いはF4通しでない点、
描写力はほとんど違いがないというか飲兵衛にはその違いが分かりません。
書込番号:17418889
2点

悩んでらっしゃるものとは違いますが
ワタクシD610にタムロン24-70 2.8とニコン85 1.4Dを使っております。
開放の柔らかさ、ボケが必要だったので2.8通しを買いました。
はっきりいってワタクシには同じ条件で(といっても焦点距離が違いますが、、、)撮って
ゴジャ混ぜにするとどれがどっちのレンズで撮ったものか分かりません、、、
アンチ社外品の意見もありますが爆速AFが必要でなければ社外品で大丈夫です。
浮いたお金で単焦点♪
後、70-300購入予定でしたら24-70ではダメでしょうか??2.8通しよいですよ☆
書込番号:17419262
1点

24-85でいいと思います。残りの予算は300mmよりもっと望遠への足しに。
300mmでサーフィンはしんどいかも?
書込番号:17419492
1点

>やはり24-120ですか
>いいレンズなんですね。 <
もう、良いレンズですね!
D600でですが、もともと自分は望遠や超広角はめったに撮りませんので
ほとんど付けっ放しでOK。 (^^,
あっ、遠くに出掛けたりで、少しでも軽量で行きたい時には24〜85mmですが
これはこれで、切れ等は価格からすれば、もう、抜群の域ですね!
書込番号:17420117
2点

カルデラ07さん、こんばんは。
標準ズームは24-85VRで良いと思います。
軽量、安価なので、旅行やスナップでは最適かと思いますよ。
24-120f4に比べると、価格は半分以下、重量は約2/3でしょうか。
でも、写りはそれ程の差は無いと感じています。
必要に応じて、単焦点を買い足して行けばいいのではと思います。
私の場合は、D600ですが、標準ズームは24-85VRで主に旅行用です。
1日、首にぶら下げていても苦になる事はありません。
軽量コンパクトを第一に考えて選びました。
重いズームだと撮影意欲がなくなってしまいますから(笑)
あと、目的に応じて単焦点の1.8Gシリーズを使い分けています。
28mm、35mm、50mm、85mmどれも軽量で比較的安価ですし、
写りそのものについては、24-70f2.8Gと比べても満足出来るレベルと思っています。
書込番号:17420503
1点

Hinami4さん
返信ありがとうございます。
やっぱり単焦点ははずせないんですね。
写真歴40年さん
返信ありがとうございます。
大三元ですか〜
憧れるけど使いこなせるかが、、、汗
じじかめさん
返信ありがとうございます。
翻訳使ってなんとか(笑)
参考にさせてもらいました。
GasGas PROさん
返信ありがとうございます。
ヨドバシの店員さんに勧められたので候補に入ってました。純正も調べてみます。
書込番号:17425863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、結局は撮ってみないと
とゆう感じになってきました。
Digic信者になりそう χさん
返信ありがとうございます。
キットからの70-200も魅力的ですね。
okiomaさん
返信ありがとうございます。
AFのスピード差を体感してから決めたほうがいいんですね。
北斗955さん
返信ありがとうございます。
サンプルありがとうございます。流石です。
社外でも無償で治してもらえるのは知らなかったです。
書込番号:17425887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
海での撮影があるので単焦点だけってのは、、、
ほうぶんさん
返信ありがとうございます。
普段使いに重さが平気ならなんですよね。
浜松屋飲兵衛さん
返信ありがとうございます。
中古ってのも見てみようかとおもいます。
二キョンキョンさん
返信ありがとうございます。
たしかにAFが足りるなら社外もありなんですね。
書込番号:17425902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
購入するか迷っているのですが
D610で夜景写真や星空を撮る事は(カメラ初心者なのでそれなりに鮮明に写せればいいです)可能でしょうか?
メインは植物撮影や人物を撮りたいと考えています
もちろんこのセットのレンズだけで撮れるとは思っていません
技術があれば撮ることができるのかどうか知りたいです
ほかのモデルのほうが良いというのもあれば教えてほしいです
3点

このカメラでも、このレンズでもそれなりにまっとうな写真が撮れるよ。一部のコンデジだって撮れるんだから、これに撮れないわけがない。条件はまた、みんなに聞くといいよ。
ただし、しっかりした三脚がほしいね。あと、条件のいい場所。
書込番号:17373313
2点

夜景は三脚で撮りましょう。ノイズのない抜けた絵を得られます。
機種違いですので、リサイズを貼ります。
書込番号:17373377
2点

貿易センタービル展望台 Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G |
若洲海浜公園 シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE |
田貫湖 トキナAT-X 16-28 F2.8 PRO FX |
黄金崎にて AT-X 16-28 F2.8 PRO FX |
いわくまさん こんばんは!
>夜景とか星空・・・
ボクはまさに星空を撮りたいがためにこのカメラに買い換えました。
厳密に言うと『Nikon』に換えたというべきですかね。
D800とかD800Eも考えましたが、画素数が少ない分D610の方が(若干)高感度有利だし、
画素数多すぎで気軽に撮れないとか、値段が高いとか・・・
まぁ色々ありまして、D610にしました。
まぁ何はともあれ、いわくまさんが『撮れる』と判断できるかどうかの材料として
作例をあげさせてもらいます。
書込番号:17373532
9点

@yacchiさん
三脚ですね、分かりました。
田舎で高台に位置してるので場所は悪くないと思ってます
普段から星座を見ると撮って見たい衝動が・・・w
うさらネットさん
D600ですね
それでもこんなに綺麗に撮れるんですね・・・撮影者の腕もあるんでしょうけど
すごく参考になります
fireblade929tomさん
すごい綺麗です
特に最後の写真は僕が撮りたい写真です!
いろんなレンズを買う予算は今はありませんがそのうち星空用のレンズも買いたくなるくらいの素晴しい写真ですね!!
書込番号:17373683
0点

こんばんは
ご希望のお写真はカメラ機材云々より場数ですね、経験がものをいいますよ
それと星空や夜景はきちんとした三脚、レリーズケーブル等が必要となります
因みに私は腕もなく経験も乏しいので数撃てばどうにかと、毎度頑張っています
拙い画ですが参考になれば、、、と
書込番号:17373938
2点


いわくまさん こんばんわ。
夜景や星空を撮るのについての、私の考え方です。
(1)夜景
今時のカメラであれば、少々感度をあげても、明るいレンズを使ってもスローシャッターで撮ることには変わりません。
要は、如何にぶれないで撮れるかです。スローシャッターですから、VR機能も使えません(通常VRはオフです)。
三脚 + ケーブルレリーズ + ディレイモードかミラーアップ撮影、強風の日はあきらめる、です。
D600/610での作例に比較してD7100での作例をアップしました。下手な写真で恐縮ですが、基本的にはあまり差はないと思います。
(2)星景写真(風景+星空)
この場合もスローシャッターですが、星を点像で写すためには、露出時間が限られます(レンズの焦点距離により違います)。
このような写真で、できる限り星をたくさん写すには、高感度にすることが必要で、どんな腕をもってしても高感度特性の良いカメラには勝てません。
fireblade929tomさんの4枚目の写真がこれにあたります。いい写真ですよね。
(3)星野写真(星のみで風景は入れない)
この場合は、ポータブル赤道儀との組み合わせれば、露出時間に自由度が出ますし、コンポジット等の画像処理である程度は荒れはカバーできます。
ですから、星景写真を重視するのであれば、ベストの選択はNikonの場合、D4/D4S/Dfでしょうが、いろんな被写体、全体としてコストパフォーマンスを求めるのであれば、D610はいい選択だと思います。
なお、D3000/D5000クラスでは、ミラーアップ撮影ができない、ディレイモードが1秒しかないなど、スローシャッターを切る上での制約がありますのでおすすめしません。
デジタルカメラでは、その場で写したものが確認できますから、露出を変えていくらでも撮り直しができます。
思った以上に簡単ですよ(構図とかのセンスを別にすれば)。
書込番号:17376339
3点

自分もD600で失礼します。
夜景というより全て夕景ですが・・・
D610でも撮れるというよりD610が最善だと思います。
書込番号:17376979
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





