アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (529物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 19 | 2014年12月11日 10:42 |
![]() ![]() |
127 | 47 | 2013年11月25日 12:54 |
![]() |
7 | 10 | 2013年10月25日 00:14 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2013年10月29日 01:26 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月16日 20:48 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2013年10月19日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今回発売される新型アクセラにずっと注目しています。先週にも何度も試乗しました。安全装備、走り性能、電装品特にマツダコンネクトの楽しさに非常に満足しています。
ただ唯一気になるのは車内空間です。身長180cmの私は運転席に座ると,ちょっと頭部の圧迫を感じますね。後部席とトランクは十分だと思うんですが,でもそれほど広いとは言えないです。みんなの意見を聞きたいです。特に他のコンパクトカーに比べたらどうでしょうか?
書込番号:16745717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示車に乗られたのでしょうか?
ヨーロッパのゴルフやアウディに同じセグメント規格で
生産されており居住性は、ヨーロッパと同じ規格になって
いるので日本車のコンパクトサイズより広いです。
シャーシもアテンザ・CX−5と同一でボディ形状は、
アテンザより全幅・全高・全長も少し小さい位です。
実際に展示車で確認された方がよろしいと感じます。
書込番号:16745940
2点

身長180cmの人間が快適にというなら、せめてあと50mmくらいは全高が必要でしょう。
でもそうなるとクルマが腰高に見え、あの踏ん張り感のあるデザインの実現は難しいのかなと。
室内空間はデザイン性とトレードオフです。
カッコイイクルマは室内空間が狭い。これ常識?
書込番号:16745998
10点

いやいや単なる胴長短足かもしれんぞ。
身長180センチほど車では当てにならない基準だ。
書込番号:16746291
4点

発売日は確か11/21でしたが、試乗車がもうあるのでしょうか?
そういえば昨日、マツダのお店を通ったとき、お店の駐車場に新型アクセラがとまってました。
展示車と思うんですが・・・
でも、かっこよかったなぁ(^O^)
15Sでもいいのですが、20Sはホイールサイズが18インチでびっくりしました(゚o゚;;
タイヤ交換時の費用が高い(>_<)
燃費はそんなにかわらないですね〜
書込番号:16746480
3点

アクセラってヨーロッパでも評価の高い車です。
ヨーロッパの人で180cmなんて大きい方ではないですから
運転姿勢や好みの問題では?
胴長で180cm級の座高を持つ僕ですが別になんとも思わないです。
スポーティだから当たり前だとは思いますが。
コンパクトカーと言ってもアクセラは走りに重きを置いているから単純比較は意味がないと思います。
だいいちマツダは他メーカーと同じことをするつもりはもともとありませんからね。
それをやったらメーカーとして生き残れないって言ってます。
「コンパクトだけど広い」はアクセラのウリではないです。
それを望むならフィットですかね。
書込番号:16746490
8点

身長185cmですが、運転席の頭上はこぶし1個と手のひら1枚分の空間がありました。
これは座席を一番下のポジションに下げた場合の空間です。
これで私は圧迫感を感じませんでした。
後席のほうが頭上の空間は少ないので、運転席の座席の位置が高かったのでは?
書込番号:16746570
6点

Aピラーが随分寝ているのでシートポジションによっては圧迫感を感じるかもしれないです。こればかりは個人の主観になりますので試乗をお勧めします。
強制的に(笑)付属するナビの性能が気になったので私はナビSD の入った車を試乗してきました。レスポンスも良く、心配は取り越し苦労に終わりましたが。
書込番号:16746660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低重心のアクセラが広いわけないでしょ
外から見てわからんかったん???
たまに熱狂的なファンが〜よりは広いよって言ってますがどの車も一緒だろって思いますよ
書込番号:16756086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日15s試乗してきました。
私は身長170ですが、運転席に窮屈感はなかったです。
ただ、後席には狭さを感じました。特に降車時には靴が前席下部との間に挟まり降り辛かったです。
私の感想としては、車内空間はコンパクトカーと比べて狭い方だと思います。ノート、フィットの方が広いかな。
書込番号:16757807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日試乗してきました。現在乗っているレガシーとの比較になるので
やはりヘッドクリアランスとピラーの傾斜によるタイト感は結構なものでした。
後部座席もまたトップが後ろにかけて下がっているのであまり余裕は感じ
られませんでした。また、足元は前席の背中部分がエグれているため
足入れは問題ありませんでしたが、ちょっと余裕がない感は否めませんでした。
あと後ろの窓は後続車があるかどうかを見られる程度でした。
バックにはモニターが必須かもしれませんね
荷室は奥行きは予想よりありましたが、タイヤハウスの張り出しが大きく
普段の買い物には十分ですが、遠出するにはちょっと厳しいかな
書込番号:16760692
5点

私も今日試乗してきました。
試乗車あるかな〜って思って、最寄りのディーラーに電話したら、ありますよ〜って。
外観からは窮屈そうに見えますが、リアシートは、頭上、足元、共に充分でしたよ。私は170センチの日本人の標準体型ですけどね。
ただ、XVのリアシートは、頭上、足元ともに、意外と広かったです。ゴルフは余裕ありそうに見えますけど、多少広いかな、という程度。私は、アクセラが特別窮屈とは思いませんでした。
書込番号:16763211
0点

本日アクセラ試乗しました。
自分は身長180以上あって現在は嫁のキューブか自分のスティングレーに乗ってますが殆ど圧迫感なかったですね。
展示でセダン、試乗でハッチバックでしたけどどちらも問題なしで本日成約してきました。
他の方が言ってたようにシートの高さは調整しましたか?因みに自分はコンパクトや軽ではシートを最大まで下げなくては足がキツイですが今回のアクセラは足元も広く感じました。
書込番号:16763423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私(身長175cm、座高高め)も試乗しましたが、前席、後席とも適度な収まり感がある印象を持ちました。
元々マツダは広さよりもデザインや走りに重きをおいた設計思想なので、箱型のコンパクトや軽と比べて単純に広い、狭いという点が評価基準の人はマツダは向かない気がします。
ロードスターやRX7に代表されるような、人馬一体感というのを大事にしていますので、ドライバー周辺に必要以上に空間をとることはそれにマイナスとなるので、むしろ積極的にやらない、という考え方だと思っています。
そういう面を踏まえて今回のアクセラに乗り込むと、実にマツダらしいフィット感の高い、クラス以上の質感を備えた空間設計になっていると感じましたよ。
荷室だけはもう少し欲しいな、、というのは正直思いましたがね。
書込番号:16778497
0点

本日20S Lパッケージ乗ってきました。
運転席、助手席はタイト感もありちょうど良い感じでした。
しかし後部座席は身長175cmの私でも圧迫感を感じました。
これは現在乗っているワゴン車と比較してということなので、
決して狭いということではありませんが、チャイルドシートを
置いて子供を座らせるとやはり狭い。
乗り降りの時にもドアの長さが短いこともありちょっと窮屈に
感じました。
スタイリングなどは良かったのですが、実用性重視の我が家では
今回は見送ることにしました。
書込番号:16790363
2点

居住性、居住性って車のコンセプト考えてくださいね。
居住性重視ならミニバンや肥大化し高背化した車やまほどあるでしょう。
低車高、スタイリング、走行性重視の車があっても良いでしょう。
書込番号:16810047
8点

kgbjapanさん、全く同意見です。
知人の子供達を私の車(BLアクセラ)に乗せると、よく「天井が低い」「席を移動し辛い」挙句に「ドアは自動じゃないの?」とまで言われます。結構な確率で自分の家の車がウォークスルーで電動スライドドアのミニバンな訳です。この子達の世代が何十年か後に日本の車の開発者になった時を憂います。まぁ、その頃には私はこの世にいない歳ですけど(笑)。
自分の子供には、車の楽しさと、乗り降りのマナーを教えています。
書込番号:16810753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はらだまさんご賛同頂きありがとうございます。
長引くデフレのおかげで日本車は実用重視で遊び心のある車が少なくなってしまった。
景気回復しても売上増は輸入車に持っていかれている。
BMW,BENZ,AUDIなど売れているのに,Lexusですら微増しかしていない。
BMW,BENZ,AUDIは4ドアクーペ的な車も結構ラインナップしていますしね。
実用車などは、最終的にコストの安い新興国に食われていく、先進国の高い人件費賄うには、付加価値・遊び心のある車作っていかなければ成り立たない。
書込番号:16810895
5点

車内空間は2代目と変わりませんが、リアシートの出来は随分、良くなっていますよ。
比較すると歴然の差があります。座り心地が全く違い、良くなりましたから。
書込番号:16851190
0点

>ヨーロッパと同じ規格
ヨーロッパのセグメントは保険の料率の為調査会社が独自に設定したもので
アメリカSAEのいうサイズのような規格ではありませんよ。
SAEのサイズはヘッドルーム・レッグルーム・ショルダールーム・トランクルームから計算によって算出されますが、
ヨーロッパのセグメントは外形寸法やイメージによる曖昧なものです。
書込番号:18258598
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初めて投稿します。
車検まであと4か月で、約11年乗ったコンパクトカーから乗り換えを考えています。使用目的は土日の買い物とレジャーで高速道路をたまに走行します。年間走行距離は8,000kmくらいです。
15Sにディスチャージとセーフティクルーズパッケージを付けた車[1]か、20Sツーリング[2]で迷っています。
価格差は295,000円(税抜き)で、装備差は、
@ブレーキ自動制御が、30km/h以下のシティブレーキ / シティブレーキ & 15km/h以上のスマートブレーキ
Aクルーズコントロールが、 一般的なクルコン / ミリ波レーダークルコン(自動追従)
Bカーブで曲がる際フロントライトが曲がる方向に、向かない / 向く
Cエアコン吹き出し口やメーター回りが、 シルバー / クロームメッキ
Dメーターフード上の透明なディスプレイ(HUD)の、 ナシ/アリ
Eタコメーターが、 デジタル/アナログ
Fi-ELOOP(キャパシタ)の、 ナシ/アリ
Gアルミホイールが、 16インチ/18インチ
といったところです。
@〜Bは安全装備なので重要と考えてますが、ミリ波レーダーの精度が気になります。
C〜Eのインテリアは、実物をみてさほど違いを感じませんでした。
Fのi-ELOOPは、勉強不足でわかりませんが興味があります。
Gのアルミホイールは、18インチがカッコイイのですが乗り心地が気になります。
装備差と500cc大きいエンジンが、約30万円の価格差に見合うかどうか、悩みます。
どちらがオススメかご意見いただけますか?
購入の際に参考にさせていただきたいと思います。
2点

1.3tの車に1.5Lでは不満が残ると思います。
装備の違いもかなりありますし、これから10年後悔しないために、20Sに30万かける価値はアリだと思います。
書込番号:16745390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

維持費を計算してみたらどうでしょうか?
自分なら20Sですね。
通勤に使うなら燃費とか考えますけど、レジャーなら、快適性を重視します。
書込番号:16745633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在のコンパクトカーで不満があれば30万の価値あり。
現状のコンパクトカーの重量とエンジン出力、トルク線図を比較して・・・非力に思えば30万の価値あり。
自分の期待するレスポンス次第なんですよね・・・。
試乗記事とかで。自分に適した乗り方に合うのか、合わないのか?検索されてはいかがでしょうか?
書込番号:16745654
4点

税金など比べても2000ccがお得だと思います。
燃費もハイブリッド除いてでは、さほど変わりません。
トランスミッションも同一の物を使用されているので
5年以上乗られる予定なら2000ccお勧めです。
衝突安全装備の過信は、禁物です。
書込番号:16745981
5点

普通に、かんがえると、
20のほうが粗利は大きいから、
まずは見積もりもらってから、
検討してもいいのでは?
ディーラー在庫とかの関係もあって、
実は高額な20も、
驚く価格かもしれないですよ。
でたばかりなんで、
可能性は低いですが、、、
ただ単純に、定価で買うなら、
私だと15かな。
変にお金かけると、
上のクラスが買える気がしてくるし
書込番号:16746152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も15Sと20(私の場合はSでしたが)かなり迷いました!
エンジン出力の違い以外で大きな違いは、ディスチャージとセーフティー系の装備が標準なのかどうかと内装(シートやパネルなど)でしょうか。
そのうち、ディスチャージは間違いなくあった方がよい装備だと思いますが(夜間は暗いより明るいほうがいいに決まっています。)、セーフティー系の装備は全部はいらないのでは?(セットになっているので個別に選べない)
最近は各メーカーとも誤発進抑制とか追突防止機能とか車線変更時の危険回避とかいろいろを謳って売りにしていますが、はっきり言って、まだまだ信頼できるレベルのものではないのでは?リコール回収もあったような?
逆に過剰反応や誤作動によって、怖い思いをしたことがある人がいかに多いかネットで調べればわかりますよ。
交差点右折時に急停車して追突されそうになったりとか、追突されそうになったとか、せっかくの安全装備なのに誤作動が怖くてスイッチをオフにしているとか、いろいろあるそうです。
安全系はともかく、排気量の違いに関して言うならば、週2〜3回の利用(年間約8000Km)で、そのうち時速100キロ以上で坂道を登るような機会がどのくらいありますか?(高速の登坂を走るような機会です。)
8000kmのうち大部分が買い物などの街乗りなら1500ccで十分だと思いますよ。(街中なら出しても70キロぐらいでしょ。)
◎1.3tの車に1.5Lでは不満が残ると思います。
◎現状のコンパクトカーの重量とエンジン出力、トルク線図を比較して・・・
などなど
いろいろご意見があるようですが、多くの車に試乗している自動車評論家の方ならともかく、果たして一般ユーザーが日常的な使用で、明らかにこのような不満を抱いてしまうような車を、マツダの一流の技術屋さん達が実験に実験を重ねた結果として、売り出し中のスカイアクティブの冠をつけて堂々とデビューさせるとは思えないのですが?いかがでしょうか?
まあとにかく、経験上言いますが、概ね法令にしたがって(流れに乗って)走っていれば、街乗りの場合なら2000ccと1500ccの車の走りの違いなんて、一般人には解らないと言うか気になりませんよ。
書込番号:16746466
11点

私なら@〜BとDも安全装備重視で20Sですね。
HUDもスピード確認等が視線を動かさず可能なので安全につながります。
同じ安全装備が選べるなら15Sでもいいですが。
安全装置に懐疑的な意見もありますがヨーロッパでは安全装備の有無で保険が安くなったりしていますし
安全装置のおかげで統計上の事故数も死亡者数も確実に減っています.
死亡事故の60%は安全運転義務違反(見落とし、うっかり、ぼんやり等、悪意の無い操作ミス)ですから選ばない理由は僕にはありません。
自分は運転に自信があるから任意保険に入らないと言っているようなものだと私は思います。
何よりマツダらしい車を買いたいなら断然20Sですね。
5年ぐらい前ならAだけでも30万ぐらいの装備ですから安いものだなと思います。
書込番号:16746606
9点

スレ主は高速道路を利用するとの事で、続きを。
例えば中央高速とか関越なんかは、かなりの勾配が長い間続きます。
追い越し車線を走る車は、それなりの排気量の車だけです。
そこでストレスなく走れるかどうか、せっかく走りが楽しめるマツダの車なんですから、ぜひ2Lをと言いたいのですが…スレ主がどれだけ求めるかですね。
書込番号:16746758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合の15Sです。
特に安全装備にあまり必要性を感じなかったのもありますが、気に入ったカラーのソウルレッドや他のDOPを設定していくと250万円を超えてしまいました。
さらに20STを設定したとして差額を考えると、同じ装備にして300万円に限りなく近くなってきてしまいます。そうなると上のクラス(?)のCX-5なども十分射程距離になってくるわけで...。上をみたらキリがないですが、あえてCセグメントということで予算を低く考えた結果...15Sという形に収まりました。
ただ、その分オプションはプラスαで満足の仕様に出来ましたよ!
早く納車されないかなぁ〜♪
書込番号:16747226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合はハイブリットの購入を考えていましたが、最終的に20Sツーリング Lパッケージにしました。
その時の判断基準は安全装備と生涯コストでした。(ハイブリッドにはプリクラッシュ関係の安全装備がなくオプション設定もされていなかったのと、生涯コストを考えた場合、ハイブリッドの方が若干有利でしたが、安全性を重視しました。)
15S+オプションと20Sとの価格差が約30万円とのことですが、高速道路を利用しないのであれば15S+オプションでも同じようなものだと思いますが、高速を利用する場合はスマートブレーキとレーダークルーズコントロールは欲しいですね。
普通のクルコンは私も使ったことがありますが、殆ど使い物にならなかったです。
15Sと20Sとでは燃費の差は殆ど無いので、燃費という面では生涯コストは同じですが、タイヤの16インチ
と18インチの差は結構大きいです。
4本セットで、安くても、16インチで4.5万円に対して18インチは9万円で生涯で3回履き替えるとしたら、それだけで18万円の差が出てきます。 乗り心地は私も45タイヤを履いた経験がないのでよくわかりませんが、16インチ(60タイヤ)の方がいいのでしょうね。
もし、5年程度で買い替えを考えておられるのであれば、20Sの方が下取り価格は高いと思います。(ディーラに展示されている車の殆どが20Sクラス以上で、その理由は転売を考えた場合有利だからとマツダの営業の人から聞きました)
1500CCと2000CCとの差が、アクセラでどのように出てくるかは乗ってみないとなんとも言えませんので、試乗してから判断されるべきでしょうね。(ただ、街乗りだけの試乗では差が出ないかもしれませんが)
いずれにしても、買うときの価格だけで判断されずに、何年・どれくらいの距離、その車に乗るかを考えて、生涯コストと自分が求める安全性はなにか、車に何を求めるかで決められることをおすすめします。
書込番号:16747632
5点

チャッピーのお父さんさんの言うとおり、ランニングコストとしてもタイヤも当然考えました。16インチと18インチでは交換するコストが結構変わってきますね。
書込番号:16747762
2点

室内のクリアランスのことなので、全グレードに共通することになりますが、運転席に座ると天井がかなり低く少し窮屈に感じました。(バイザーがすぐそこにあるみたいな感じ、座席を低くセットすると今度は左前方のコーナーがかなり見ずらくなります。)
現在ミニバンに乗っているので余計そう感じるのかもしれませんが、バイザーがすぐそこにあるみたいな感じでした。
また、後部座席は構造上前席より更に低くなっており、かなり圧迫感を感じました。(私の身長は177センチです。)
それと、デザイン重視の車なので仕方がないと思いますが、後方視界がかなり悪く、右後方への車庫入れは慣れるまでは結構難儀すると思います。この点を営業マンに指摘すると「おっしゃる通りです。なのでバックモニターの装着を強くお勧めしています。」とのことでした。(ちなみに、私は勧められる前に頼んでいましたが。)
なお、後方視界が悪い原因は後部座席側面の窓が小さいことと、振り返って目視で駐車位置を確認する際に、自分が座っている運転席のヘッドレストが視界の邪魔になるからだと感じました。
展示車など実際に乗られた方、いかがだったでしょうか?
書込番号:16748719
3点

MTを希望しなければ2Lの方がいいと思います。
1.5Lの方が維持費は安いと思いますが、発進時の加速などには余裕がないのでストレスになるかもしれません。
急ぎでなけれはどちらも試乗して自分あった方を選べばいいと思います。
ホイールやエアロ等は後から交換できますが、エンジンはそう簡単に交換できませんからね。
書込番号:16748993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。
私のカーライフを補足いたしますと、高速は月に1回乗る程度で名2環や伊勢湾岸といった平坦な道路です。夏場にエアコンマックスで坂を登るとエンジン音が少しうるさいと感じることがあります。
いただいたご意見を参考に販売店にも行ってきて、次の項目で考えてみました。
【パワー】
現在使用のコンパクトカー
1000kg、87ps/6000rpm、12.3kg*m/4400rpm、 11.5kg/ps
15S
1270kg、111ps/6000rpm、14.7kg*m/3500rpm、 11.4kg/ps
20S
1310kg、155ps/6000rpm、20.0kf*m/4000rpm、 8.5kg/ps
ニヒマルGTさん、カメカメポッカさん、skyline.Rさん
15Sにしてもパワーウェイトレシオはほぼ同じですね。20Sにするとおっしゃる通り運転が楽しく感じるかもしれません。
【維持費】
15Sにすると、自動車税は変わりませんが重量税が高くなります。
20Sにすると、自動車税と重量税の両方上がります。
とよさん。、KenHarryさん、yu-ki2さん、青空のもとさん、チャッピーのお父さん
買い換えたら10年ほど乗る予定です。燃費の差はないとしても税金の差はありますね…
あと、タイヤの交換は盲点でした。おっしゃる通り大きな差になりますね(^_^;)
i-ELOOPについて聞いてみたら、10万km乗っても交換不要との事でした。
維持費は15Sに軍配があがりますね!
【安全性】
たぬしさん、チャッピーのお父さん
私も安全性にお金をかける事に価値はあると考えてます。(大金は無理ですが)
15Sにはミリ波レーダーのプリクラッシュや自動追従のクルコンはオプション設定もありません。よって20S以上からになってしまします。ミリ波レーダーは高速道路に頻繁に乗るのであればとても便利で安心できるのでは思いました。
あかシバワンさん
15S予約のスレ拝見しました。とても参考になりました。
そうなんですよね、私も誤作動の情報やほとんど使わないという話を耳にします。
本日、販売店に行って疑問に思う事を聞いてきました。
自動追従は5段階で設定ができ、一番短い距離で25mとの事です。車5〜6台分の車間距離ですから、「割り込みされるとブレーキが自動でかかりませんか?」と聞いてみたところ、「自動でかかり、正直ヒヤッとされる場合もあります」との事でした。デメリットを正直に説明された営業さんにはとても好感もてましたが、気持ちは15S+オプションに傾きました。
ちなみに展示車に乗ってみて、天井の高さは私には問題ありませんでした。後席も大丈夫です(^_^)
私のカーライフで、ミリ波レーダーがどこまで活躍できるかで15S+オプションか20Sが決まりそうです。
来週末あたりから試乗もできるそうなので、パワーや乗り心地は両方乗ってみて確かめてみます。
書込番号:16749376
3点

20Sを狙っている方が15Sのトルク感にどのようなイメージを持つか、非常に興味部会ので、ぜひまたレポートしてください。
15S試乗しましたが、登坂車線のあるような坂道でも踏んだなりに加速してくれました。さすがにEgは5-6000回っていましたが、ロングストロークらしからず苦しげではなかったと思います。(防振・遮音が上手い?)
私は6MTが選べるので、1.5Lを狙っていますが残念ながら試乗車がありません。
MAZDA内製の6MTをぜひ体験してみたいと思うのですが・・・
Boseが自動ブレーキを選ばないと付けられないのがとても残念です。
書込番号:16750221
1点

グレードによっても、またMOPやDOPをどれくらい付けるかによっても変わってくると思います。
デミオ1300特別仕様車 154万
1500スポルト 164万
アクセラスポーツ1500S 186万
2000S 221万
ツーリング 231万
Lパケ 244万
CX−5 2000S 223万
2500S Lパケ 261万
なんとなく、15Sにお得感を感じます。
20S以上になると・・・CX−5と迷いそうです。
アテンザはもっと価格帯が上なので迷わないとは思います。(2000S:250万 2500Lパケ:300万)
CX−5って案外安いですね。
書込番号:16750978
7点

アクセラ15Sについては、素のままで良い方であればですが、ディスチャージPやセーフティーPを装着すると200万になりますし、i-ELoopはオプションでも装着出来ません。
という事で私は15よりも20Sにお得感を抱きます。
アテンザのクチコミで、リコールの際に一時的にi-ELoopをoffにした時、onの時と比較して2割程実燃費が低下したとレポートがありました。
アクセラでもカタログ燃費では15と20で大差ありませんが、実燃費では20の方が良い数値が出て来るのでは無いかとに勝手に思ってます(燃費については個々で状況も違いますので一概には言えませんが)
今お乗りの車よりも新しい分、性能が向上している事は当然ですが、カタログ上の数値に現れない運転する楽しさと言う物が、マツダの場合一部のスポーツグレードだけでなく、コンパクトカー、ミニバン、セダンと言う普通の車でも感じられると思います。
それに加えて随一のデザイン力!!
本当に魅力敵な車ですね♪
もし、御予算的に問題が無ければ私は20S-touringをお薦めします。
書込番号:16751985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お買い得なのは多分、20Sでしょうね。装備も揃ってますし。
MS版が出たら購入候補になりそうです。
書込番号:16754041
2点

タイヤの価格は、それほど考えなくても大丈夫です。
好みに寄りますが、アジアンタイヤなら18インチでも国産の
16インチより同価格または安い場合があります。
普通に走るのであれば各国の安全規格に適合しているので
安全です。街乗りオンリーか?高速道路も使うか?で変わってきます。
追加オプションは、何とでもディーラーにお願いすれば後からでも
取り付け可能な場合がありますが、エンジンやトランスミッションは
変更できないので試乗をしてから確実に決めてください。
予約なんてしなくても売らないといけない車なので大丈夫ですよ
書込番号:16754172
3点

近所のマツダにアクセラスポーツの1500が来ていたので試乗しました。
デザインは良いです。
サイズ的には1800ccクラスかな?
1500エンジンは思いのほか元気です。
6速ATの出来も良いです。
足回りも角の取れたしっかり感があって良かったです。
今回の1500はとても元気が良く、メーカーも自信があるようです。
旧型の1500とは別物の出来のようです。
トップクラスのセールスはテストコースに呼ばれて、ゴルフ等と比較試乗で超高速を試して来たそうです。
書込番号:16758510
5点

今日、スポーツ15SセーフティPに試乗した感想です。
走りは正直物足りなさを感じました。走りを楽しみたいなら20Sと思います。
セーフティPですが、5つある機能の中で必要性を感じるのはRVMぐらいですかね。(一つだけの選択はできませんが)
20SまでいくとCX 5が見えるのが悩み所ですよね。
私は現時点でセダン7:スポーツ3でセダン優勢なので、15Sかハイブリッドなのですが、いっそ15S+ディスチャージのみもアリかと考えてます。この場合、194万ですから。
営業さんはなんとなくハイブリッドを売りたそうにしてましたが、あまり売れない気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:16758684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20S-T-L試乗できました。
今のATは一般道でもすぐ6速に入れてきますので、2Lのトルクはとても快適です。マニュアルシフトでギアを選んでやれば1.5Lもよく回ってくれます。2Lにはいろいろオマケの装備もありますので、それが差額の価値あるかで判断すればよいと思います。
ただ、ボディがとてもしっかりしていて、タイヤの接地感がよくわかるので、タイヤは良いものを履いたほうがいいと思います。
書込番号:16764012
2点

20Sツーリングを試乗してきました。
1.3Lに乗っている私にとって2.0Lのパワーは十分すぎるほどで、みなさんおっしゃる通り、楽しい運転ができたように思えます。
気になる安全装備ですが、一般道での試乗のため、レーダークルーズ等は試せませんでした。
唯一いいなぁと思ったのは、RVMで車線変更する際に、後続車がいるとアラームで教えてくれます。ドアミラーも大きく見やすいため運転しやすかったです。
18インチのタイヤですが、乗り心地は気になる所はありませんせした。16インチでも最少半径は同じ5.3mなので、やはり迷ってしまいます(^_^;)
15Sも用意していただけるとの事でしたので、次回試乗してみて乗り比べてみようと思います。
書込番号:16765983
1点

とりあえず 評価の高いGOLF7と
車重も馬力(馬力はアクセラでトルクはGOLF)も近いので
通常使用にはまったく問題ないでしょうね。
まあ20Sの方が余裕がある分 楽しいとは思いますが。
書込番号:16766044
4点

たのしいですよね、いろいろ考えるのって。人それぞれ考え方に違いがあったりで。
評価のポイントとか。
私も昨日、20STLを試乗してきたのですが、予想以上(?)に良くてこれなら
マツダスピードを待たなくてもいいと思いました。
それに来年早々に2Lモデルには6MTが追加されるとの事だったので、これは買いかなと。
マツダ地獄にはまりそうです(笑)
書込番号:16766627
1点

こんにちは。
私は最初ハイブリットSで契約しましたが、やはり安全装備は外せないと思い20STに変更しました。
今は初代アクセラの23Sに乗っています。
その前がベリーサ1500ccでエンジンが古いせいもあるのですが、飛ばすところもない通勤路では不満は感じませんでしたが、週末高速道路にのると必要にして十分なのですが、疲れ方が23Sと比べて全然ちがいました。なので今は23Sになりました。やはり余裕があると楽です。
そんな私でもMTを選択できるなら15Sを買います。
1500を引っ張って廻して走るのはそざ気持ちよかろうと妄想するからです。
悩みますよね。
書込番号:16769961
1点

ゴルフをやらない方にはどうでもいい問題なのですが、私自身は実車を見た時には全く気が付きませんでしたが、とあるレビューによると全幅が約1800mmもあるのに、ハッチバックのトランクはゴルフバッグ(1個でも)を横向きには置けないとのこと。
と言うことは、普段バッグを載せっぱなしという人は常に後部座席の半分は倒しておかないとならない。
また、自分の車で4人乗ってゴルフに行けない。ゴルフじゃなくても4人乗る時はバッグを降ろして、シートを戻さないとならない。(面倒くさー)
これってどうなんでしょうか?ちなみに私はゴルフ好きですが、契約してから知りました。
書込番号:16772650
2点

R33-GTRだっけか?
前後重量配分を考慮して、わざわざバッテリーをトランク内に設置したのに、
「 ゴルフバックが積みにくいだろ! 」 って理由から、MCでボンネット内に設置場所を移したのは・・・
このスレは、アクセラスポーツだよね?
ゴルフバックが4個詰めることを優先したようなアクセラスポーツなら、私はイラナイ!
アテンザワゴンじゃないんだから・・・
書込番号:16772957
8点

あかシバワンさんのおっしゃる点、私もネックです。実車見て「横幅狭っ!」と思いました。
ゴルフバッグ一つでもシート倒す必要ありそうですね。それか斜め置きだったらなんとか乗るかってとこですか。
なんで、やはり私はセダンかな、と。
このスレの主旨と外れて申し訳ないです。
書込番号:16773215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴルフバッグですか、某三本氏を思い出します。元気かなぁ。
ディーラーにもよるんですけど、たまにゴルフバッグを置いてるところ見かけますね。
最寄ではなかったんですけど。比較検討するには役に立ちますね。
書込番号:16774651
0点

ハッチバックのラゲージスペースは小さいですね。
私もこの部分を一番気にしていて、まずこれを確認しました。
私の場合はゴルフはせず釣りですが、クーラは入りますが、竿は入りませんでした。
二人までなら後部座席を倒せば荷物は充分収まるので問題無しと判断しましたが、4人でゴルフに行くとなるとよほど大きなラゲージスペースがないとダメですね。
アクセラのセダンでもゴルフバッグ4つは無理でしょう。(2つは入ると書かれていましたので)
4人でゴルフに行くことを想定されているのであれば、アテンザワゴンかCX-5になるのでしょう。
ちなみにゴルフをされる方は、いつもゴルフバッグを車に積まれているのですか?
燃費によくないと思うのですけどね。
書込番号:16774769
1点

燃費良くないの分かっていながら積みっぱなしが多いですね。特にメンテナンス不要としている私なんかは(笑)積み降ろしが面倒なんで。。。
釣りもゴルフも三人乗りが限界ですかねー。
ちなみに、私はホンダインスパイアですが釣竿は運転席と助手席の間から後部席までをフル活用しなんとか積んでます。でトランクはクーラー等の箱物のみで。やはり三人が限界です。
アクセラはハッチバックもセダンも人を三人としシートを倒す事である程度のモノは積めるのでは、と考え購入を前向きに検討中でございます。
書込番号:16775321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、セダンは後部座席を前に倒せなくなっていたと思いますよ。
この点をよく確認されたほうがいいです。
書込番号:16775377
1点

〉チャッピーのお父さん
そうなんですか!営業マンは「アテンザ同様シートは倒す事できます。」と言ってたんですが。
今思えば自信なさげだったので、しっかり確めます!有り難うございます。
書込番号:16775583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セダンは分割可倒式リヤシートですが、ハイブリッドは固定式となります。
御注意下さい。
書込番号:16776485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15Sも試乗してきました。
私にとってはパワーも十分で乗り心地も良く、満足できるレベルでした。
安全装備は、『ヒヤっとする場合もある』と正直に教えていただいた営業の方の言葉を信じて、夫婦で話し合った結果、今回は外すことにし,今回は15Sにする事に決めました。ただ、安全性に関する機能は非常に大切という考えに変わりはないので、今後の技術発展に期待です。
みなさんからいただいたたくさんのご意見、大変役立ちました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16820562
0点

もう解決済みのようですが、私は20S(ツーリング)と15Sを試乗した結果、20Sに決めましたので個人的な印象を書かせていただきます。
15Sは、20Sと比較すると、走りが軽いですね。これを「軽快」と捉える人もいらっしゃると思いますし、私もそう思いましたが、今どきの言葉で表現すると、「フツーに、いいクルマ」という感じですね。
コストパフォーマンスを優先させるならばピカイチだけど、クルマとしてのインパクトは弱めかなと。
1.5リッターエンジンの評判が良いので、15Sにも興味があったのですが、試乗してみると、20Sよりも透過音が大きめで、ちょっとアクセルを踏み込むと、一所懸命回ってますよ〜という小排気量車のせわしなさを感じました。
街中では、ほとんど差を感じないというご意見が多いようですが、個人的にはエンジンフィールや乗り味に大きな差を感じました。
ということで、私なら断然2.0Sをお薦めします。特別速くはないけど洗練されたパワートレインと、どっしり感を醸し出す足回りが魅力だと私は思っています。
XDは全体的にさらに上を行くと思われますが、同様にお値段もさらに上を行きますからね(笑)。
20Sは良い落としどころなのではないかなと思っています。
書込番号:16845565
3点

>スレ主様
すみません、すでに15Sにお決めになっていたんですね。先日20Sを契約したばかりだったので、スレタイだけ拝見してコメントしてしまいました。
「こんなふうに思っている人もいるよ」という、あくまでも、個人的な意見としてお読みいただければと思います。
書込番号:16845590
1点

いえいえ、気にしてないですよ。
私も20Sツーリングを試乗した際、静かでいいなぁと思い迷いました。
私のカーライフでは1.5lでも十分楽しめるパワーがあり、SKYACTIV-G1.5の技術の高さを気に入って15Sにしました。
あと、1.5lの車であのインテリアのクオリティの高さも気に入りました。
アクセラはデザインもいいですよねぇ。動物的な躍動感と洗練された美しさが心の琴線に触れて、久しぶりにカッコイイ車だなぁ と思える車に出会えました。
あと、エアバッグがカーテンとフロントサイドも標準装備だったり、アクセルペダルがオルガン式だったり、安心して運転できる、楽しく運転できる車づくりをするメーカーの姿勢にとても好感がもてます。
お互い納車が楽しみですね!
書込番号:16847937
2点

おはようございます。
スレ主様は15S にお決まりとのこと、まずはおめでとうございます。
さて、私もここ1ヶ月同じ悩みをしてまいりましたが、迷いに迷った結果、昨日20S T(スノーフレイクホワイトパールマイカ) を契約ました。
試乗会イベントで見た白の20ST に一目惚れです!
今まで無関心だった妻もカッコイイと言ってくれたのも決め手となり最終決定に至りました。
外観面については、18インチ装着がベストバランスに思えたのとマフラー2本出しが存在感があって良い。この点が15S との差異ですよね。欧州車を思わせるエクステリアがとても気に入っています。
安全装備は無いよりあった方いいと考え、20S からST にしました。一生に一度でも機能してくれれば(事故を防いでくれれば)その価値はあるのかな、と。RVM に関しては日々お世話になると思っております。
走りは15と20どちらも試乗してみましたが、試乗レベルではそこまで差は感じられなかったですよ。それだけ今回15の出来が良いんでしょうね。高速走行時にどれだけ違いでるかぐらいだと思いますが、日常使いではあまり関係なさそうです。
インテリアの質感は高いですよねー、最高のコストパフォーマンスだと思います!
BOSE は最後まで迷いましたが、営業担当の「今回のBOSE はアテンザやCX 5のそれと比べてもかなりいい仕上がりとなっています」の一言で音を聴かず決めました。
DOP でバックモニターと標準付属品基本セット(8万は高すぎ)を付けました。当然SDもですが。
金額はなんだかんだで、もう少しでCX 5のXD に手が届くところまで来てしまいましたが、やはりアクセラだと邪念を振り切りハンコを押しました(笑)
納車後ホーンを替えようと考えています。(あの音だけは残念!)
私の納車は3月との事でまだまだ先ですが、同じアクセラ仲間と言う事で楽しい意見交換していきましょう!納車が待ち遠しいですね〜!
書込番号:16854127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

imamzakさん
白にされたのですか。
私も白か赤かで最後まで悩みましたが結局赤にしました。
いい歳して赤かと言われそうですが、妻も気に入ってくれたので思い切って赤にしました。(車の曲線が赤が一番きれいに見えました)
ところで、納車は3月ですか。
私は10月下旬に契約しましたが、その時は当然でしょうが、11月中の納車は可能と言われました。(ちょっと思うところがあって12月の下旬にしてもらいましたが)
営業さんの話では、今週末が発売日直後の週末になるので一挙に受注が増え、以後は3月中の納車は困難だろうとのことでした。
ギリギリでしたね。
書込番号:16855147
1点

>チャッピーのお父さん
私もですよ。白と赤、迷いましたね〜。
このクルマの外観を見てすぐ、アルファジュリエッタを連想したんですよ。ジュリエッタは白が似合うな〜とずっと思っていたので、アクセラも最初は白を第一候補にしていました。結局はソウルレッドに決めましたけどね。
あの赤はやはり綺麗です。修理代が高くついたとしても乗りたい色ですね。
納期は私も3月初旬と言われました。先週の土曜日時点ですが。
書込番号:16861084
1点

imamuzakさん、チャッピーのお父さん、シュアシュワさん
みなさん、こんばんわ
まずは、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
いろいろ悩みましたが15Sに決めました。とても満足しています!
imamuzakさんの、 「いっそのこと15S+ディスチャージで…」 の通りの内容になりましたw
色は、私もですが赤と白で迷しました。奇遇ですねぇ(^_^;)
両方の実車を見て、「カッ カッコいい…」 と、甲乙つけがたく最後まで迷いました。
で、最終的に妻の当初からの希望でソウルレッドにしました。
あの赤は美しいですね。他のメーカーではない色だと思っています。
アクセラは何色が一番人気なんでしょうね?
私は契約までに、赤・白・紺・水色・黒を見ましたが、どれもステキでしたねぇ。
本日がアクセラ発売日ですが、前受注の状況とか近々発表ありそうですね。
色やグレードなど、割合が知りたいですね。
アクセラ仲間として、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:16861227
0点

早速こんな記事出てましたね!
http://www.asahi.com/articles/OSK201311200053.html
予約一万台ですって!HV 19、D16、G65か〜。
思ったよりHV 売れてるな〜。
色はやはりソウルレッドが一番人気なんでしょうね!あとディープクリスタルブルーマイカも出そうです。メテオグレー、チタニウムフラッシュもいい色ですし、黒もカッコイイ!
皆さんも奥様の意見が決め手のようで、似た者同士ですね(笑)でもコレ重要ですよね、ホント。
あー、そうそう。皆さんコーティングはどうされましたか?
私は予約段階で付けなかったんですがこれからでも間に合いますかね〜?商談の中で一度も話題にならなかったので、価格も聞いて無いんです。
書込番号:16861572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
1か月で予約1万台はすごいですね!
HVが19%とは、意外と少ないと私は思いました。店員さんの話では、一番人気がHVと言ってましたので…
ガソリン車65%の内訳はどうなんでしょうね?
私も1.5lと2.0lでホントに迷いましたから、どちらが多いか気になりますね!
奥様のご意見は、どこも重要ですねぇ(^_^;)
私は白がよかったのですが、妻は赤か黒がイイ!っと、なかなか了承得られず…
こどもは、「パパの好きな色でいいよ!」 っと一番おとなな意見でしたwww
まあ、今はソウルレッドで満足してます!
カラーコーティングですが、
3グレードありましたよ。
1万円、3万円、5万円で、それぞれ1年、3年、5年もつとの事です。
ちなみに私は5年タイプをつけました。
書込番号:16870176
0点

HVが19%ですね。
私が先週営業さんから聞いた話では、その店でのHVの比率は10%ぐらいでした。
私も最初はHVがディーゼルかと考えていたのですが、HVはシティブレーキやレーダクルーズの設定がなかったり、後部座席が倒れないなど、仕様面での制約が多すぎたので諦めました。 一方、ディーゼルはてんこ盛り仕様で、車格と価格のバランスが悪い(これだけお金を出すなら、アテンザにする)ため、結局2000CCのエンジン仕様になりました。
今回、出された数字は消費者の考えていることが素直に出ている感じですね。(アクセラはHVがメインになると言っていたマツダの販売企画部門はこの辺予測できなかったのでしょうかね? ひょっとしたら、最初に営業店に出回った試乗車がエンジン車が中心だったせいなのかも。 そうなれば、売り方の問題ですね。)
書込番号:16878596
1点

>カッパのけらいさん
HVは19%くらいということですが、私は結構多いなと思いました。
試乗車もほとんどなく、マツダとしては1発目のHVなのに良く決断したなと思いますよ。
思った以上に、HVの燃費神話が浸透しているなーと。
特に多くの人に対するTVCMを打ったわけでもなく、広告を出しまくったわけでもないので、
従来からマツダに来る人相手が基本になっているので、HVなんて眼中に無いかなとも思ってましたので。
XDに関しては、同じマツダにアテンザやCX-5がありますからある程度の予想は出来ますし、
XD自体の評判も上々ですから、値段を考えると妥当な線に収まっているかと。
これからは正式に発売されて、CMも打ちだしたので、HVの比率は上がると思います。
マツダの予想通りの数値に行くとは思えませんが、試乗して体感してもらえれば良さは分かってもらえそうです。
23-5%くらいにはなるんじゃないかなーと。
次いでに試乗記
マツダ「アクセラ ハイブリッド/ディーゼル プロトタイプ」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20131125_624868.html
ところで、CM見たのですが、あれはアクセラを売りたいのか疑問なCMでした。
マツダ自体のCMのようで、意識してみてなければアクセラのことなんて記憶に残りにくいような。
他にもCMあるのかな?というか、無いとアクセラ目当ての人が来ないように思う・・・
単純に人をひきつけるならば、アクセラの姿とHV燃費を全面的に押し出せばいいのでしょうけれど、
アクセラのすべてという雑誌を読む限り、そういう(HVを売りにする)売り方はしたくは無い感じだし、どうするのかな。
書込番号:16878760
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

特殊なサイズではないので、色々あると思いますが。
例えば
http://item.rakuten.co.jp/tempest-power/10307838/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
書込番号:16731358
2点

メ-カ-に問い合わせると全て適合不可でした(イエティ 、カ−メイト、他)
やはり、車体とサスのクリアランスが少ないせいでしょうか?
昨日、試走をしたのでタイヤとのクリアランスを測って見ましたがサスとは30mm、ハンドルを
最大にきった時の車体とのクリアランスは20mmでした。
書込番号:16731427
0点

「スタッドレスを購入して下さい」というのがマツダからのメッセージなのでしょう。
年に数える位しか雪の降らない地方でも、冬場にスタッドレスを履く人は結構居ます。
性能的にチェーンより上ですから。
それに、チェーンを履こうか迷う位の氷雪路に対しては夏タイヤは無力です。チェーンは短命になります。
それに事故をおこしてしまう危険性を考えると、スタッドレスには保険としての価値が充分にあると思います。
書込番号:16731707
2点

神奈川県の湘南に住んでるので雪が降ってチェ−ン使用するのは1回/年程度です、それも朝は晴れていて午後、雪が降り
チェ−ンが必要になると言うパタ−ンが多いです、今は初代アクセラ、23Sを乗ってますがカーメートの薄手の非金属チェ−ンが付きました・・8年で2回使用した程度です、新型20S-T(L)を購入したので早めにチェ−ンを準備しようと思いましたが難題ですね。
書込番号:16731939
0点

オートソック等の布チェーンが使用可能ならば、一応解決です。
ダメならインチダウンの夏タイヤとチェーンを買うのもアリでしょう。
頻度がそこまで低ければ・・・その日の午後は運転を断念して車を置いてくるのが最上のように思えます。
書込番号:16732074
0点

CAR MATEバイアスロンクイックイージーの
QE12とか、215/45/R18適合みたいですが、
何かネックがあるのでしょうか?
書込番号:16732650
0点

>メ-カ-に問い合わせると全て適合不可でした(イエティ 、カ−メイト、他)
装着可能な物が無いと言う事です。
同サイズのスタッドレスか、同グレードの中の細いタイヤを装着してチェーン・・・設定のあるタイヤに履き替えてくださいな。
巻くか、巻かなか・・・巻く必要が出たら、乗りに出ない、乗って戻らない・・・だけです。
SCCケーブルタイヤチェーンは探したかな? 日本支店があれば確認できるかもです。
書込番号:16732723
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます、雪が降ったろ乗らないのが一番ですが、車以外
帰りの交通手段がないので、頑張って探します。
書込番号:16732782
1点

http://review.rakuten.co.jp/item/1/200151_10332861/?scid=af_pc_etc&sc2id=145193081
こんな物も一応あります。
評判も悪くない様です。
書込番号:16750809
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんにちは。名古屋駅や博多駅では新型の実車が展示してある(あった?)らしいのですが、首都圏、できれば都内か横浜界隈で見られるところはあるのでしょうか。お台場のイベントは終わったのですよね?
内装のデザインは良さげですが、質感が気になります。かつて初代アテンザに乗っていました。現行は大き過ぎるのでアクセラに興味があるのですが、二代目まではプラスチッキーに感じます。手に触れる部分の質感がイマイチなら、輸入車に絞るつもりです。実車情報をお願いします。
書込番号:16719204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話様です。
私も初代アテンザ乗りで、以来mazda党です。
私もアクセラ狙ってます。(笑)
さて、本題ですが、本日、出勤途中に横浜駅最寄りのオートザム(隣がvolvoのショールーム)でリアにナンバーの付いていないアクセラを見かけました。
通りすがりのチラ見だったので、グレードは不明ですが、昔で言う、チタニウムグレー??のような色合いでした。
もし、お近くであれば、お立ち寄り下さい。もし、私が見たのが納車車両の情報であれば、申し訳ないです。
また、三ツ沢公園近くにもマツダDありますが、そちらは、先程、通りがかったところ、白いアクセラがありました。
こちらは展示車両で間違いないです。もしかしたら、新型かもしれませんが、グレード等詳細は詳細不明です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16719444
0点

首都圏からは離れた地域に住んでいますが、その地域のマツダの本店には明日試乗車が到着するとの
話でした。どの地区でも比較的大規模な店舗には今週末に試乗車が到着するのではないかと思ってます。
書込番号:16719788
1点

ちょうど明日から東京ミッドタウンで展示されますよ。
18〜25日です。
http://www.axela.mazda.co.jp/pre/#!/event
内装はカーボンシートが貼ってあったりしてプラスチッキー感は抑えられています。
好感触でした。
それにいろんな計器やスイッチ類があるのでプラスチックの表面積自体が少ないから
いいと思いますよ。
ただし上質さで言えばレクサスの内装にはほど遠いです。
もともとレクサスのヴァージョンLと言うレザーパッケージに乗っていましたが
きゃーきゃー言ってる僕の隣で冷静に奥さんが言ってました。
言われてみればって感じでした。
書込番号:16719870
0点

レクサスと比べたらあきませんよ。
レクサス(国内しかわからないけど)の中で、一番安い車でも356万円のCT200hですよ。
軒並み400〜500万円、LSなんて1000万円超えるようなレクサス連中を対象に比較するなんて無意味です。
トヨタの中もレスサスはトヨタブランド車と違って別品質(基準)で管理されているんですから。
厳しい基準で管理されてたら当然お金もかかるし、使う部品も材料はいっしょでも要求される仕上がり品質は別基準で、これまたコストもかかる。
あらゆる部分(設計、部品、製造、管理)にお金かけたら当然いいものができる。
アクセラが4、500万円してたら別ですけども、そうではないわけですから、そんな車とアクセラ比べても「そりゃそうだ」で終わりです。
書込番号:16720158
2点

さらに腹立たしいことには、レクサスの価格は北米では日本の2/3程度。
車種・グレードによっては半値に近いものもあります。
http://www.edmunds.com/lexus/?ps=new
日本で生産されている日本製ブランド、アメリカから見れば輸入車の価格がこれです。
ドイツ車なども含め日本では、いわゆる「高級車」が、いかに高く売られていることか…
まぁ日本では、所有しているクルマが高価であることそのものによって、
富裕層がステータスを見せびらかす文化がいまだに続いているということなのでしょう(溜息。
書込番号:16720462
3点

確かに一般的なレクサスと比べたら確かにあきませんな。
ただし競合となりうるCT200hなら十分比較対象です。
CT200hは柔らかなセミアニリンレザーと言った高級レザーを使っていませんので
質感はアクセラと同等です。
よってCT200hを買うならアクセラハイブリッドと言いたい所ですが
マツダのレーダークルコンや自動ブレーキ等の安全装備が選べないので魅力が無くなります。
そうするとXDが装備面でも対抗馬になってきますね。
書込番号:16721259
1点

〉レクサスの価格は北米では日本の2/3程度。
そうですね、日本製なのに向こうでは安いですね!
でも、日本のレクサス店はまだまだ赤字のようですね? 多大な投資の回収は当分先でしょうね?
ただ、北米で安いのはレクサスには限りませんけどね。
北米での販売台数が非常に多いとか、売れる価格に設定しているなど事情はあるでしょうね?
書込番号:16721333
0点

>北米で安いのはレクサスには限りませんけどね。
そのとおりですね。
一般論として,北米は欧州車の販売価格も欧州より安いです。
その一方で,欧州車は日本仕様と同等の装備にすると,
欧州での販売価格と日本での販売価格の差は意外に少ないです。
書込番号:16721512
1点

みなさんコメントありがとうございます。たぬしさんの情報にハッとしました。本家サイトに情報があったなんて。最近は国内外の試乗レビューばかり探していたので盲点でした。お礼は見てからと思い、早速ミッドタウンに行ってきました!
内装の質感は、これは素晴らしいというほどではないですが、十分に合格点でした。ドアまわりの処理とセンターのコマンダーやパーキングブレーキ、エアコン調整ツマミのタッチなど、気になっていた操作系のしっかり感は独御三家には及びませんが、ゴルフやV40とは同程度、フォーカスやメガーヌより上。オフホワイトのシートもすっきりしていて、選ぶならこれだなと思ったのですが、XDでは選べないんですね。
荷室まわりのしつらえはそれなりでした。後席が意外に寝ていて、ハッチも傾斜が強いので、角のあるものは積みにくいかもしれません。HUDも立ち上がったところは見られませんでしたが、ちょっとおもちゃっぽいかなと。しかし上位グレードならがっかり感はほとんどありませんでした。CX-5とアテンザも同時に展示してありました。共通の部品も多く使われているようですが、アクセラは少し若々しく感じました。私には若すぎるかも。
競合しているのは、私の一押しはBMW116iMスポーツ、妻の希望はジュリエッタです。前者は走り、後者はデザインはクラス随一だと思います。ネックは前者は割高感、後者は癖のあるデュアルクラッチ。ゴルフやAクラスなど今年上陸したハッチモデルには、この2台ほどの魅力を感じていません。
アクセラのエクステリアはアルファにも迫るカッコよさがあると思いますが、走りはどうでしょうか。初代アテンザの不満は「フロントの重量を感じたこと」だったので、このアクセラの、特に重いディーゼルモデルがそれにどんな答えを用意しているのか、気になってきました。
試乗せずに決めるほどの度胸も決め手もないので、今後はXDの試乗車探しです。11月まではやはり無理ですよね。よほど懇意にしている営業さんでもいれば別でしょうけど。
横浜周辺の情報もありがとうございました(職場が近いのです)。オートザム店なんてまだあったのですね。試乗などについてダメもとで問い合わせてみます。「カープの赤」以外の色も見てみたいですし。でも今夜はとりあえず実車を見てカタログをもらい、印象を持ちかえってこれたので、ちょっと安心しています。
レクサスとの比較のお話もありがとうございます。CT200hには試乗してみましたが、しっくりきませんでした。内装もあの繊細な雰囲気はちょっと苦手です。ディーラーのおもてなし感は噂には聞いていましたが驚きました。相変わらずの決算ノボリと安売りチラシのマツダとはえらい違いです。でもトヨタ系のクルマは乗り味がぼんやりしている気がして、買う気が起きないのです。
ともあれ第一次の目的は達成、ここまで情報をいただいた皆さまにはお礼を申し上げます。もう少しだけ開けておいて、この質問は週明けに締めさせていただきます。
書込番号:16724210
3点

バッチリのタイミングでしたね。良かったです.
>私には若すぎるかも。
>私の一押しはBMW116iMスポーツ、妻の希望はジュリエッタです。
2つの候補も十分に若々しいと思いますよ(笑)
アルファのスパイダーには次期マツダのロードスターの供給が決まっていますので凄く期待しています。
昨年まで3、4期連続赤字でCX−5が大ヒットしている今年も黒字でも無配当でした。
販売前線としてのデイーラーはまだ疲弊から抜け出せないと思いますので
多少のことは目をつぶってあげてくださいね。
特にXDは事前に事故を回避できる安全装置がフル装備なので、僕は魅力に感じます。
XDはまさに比較されてるような欧州車をターゲットしているそうです。
安全装備は上回りますし、上位大型車両に搭載される強力なエンジンに、燃費はゴルフGTIの1.5倍にはなります。
早く試乗してみたいですね。
書込番号:16725092
1点

近所のマツダに1500のハッチが置かれていたので寄ってきました。発表直後から案外実車が用意されているのですね。雨だったし意中のグレードでもなかったので、試乗はしませんでしたが。
しかし店内で話を聞いて、がっかり。ディーゼルモデルの発売は年明けだったなんて。私がリサーチ不足だっただけですが、これでは希望の時期にはまず間に合いません。
ということで、残念ながら今回は候補から外し、ゲルマン車とラテン車から決めることにしました。
それにしてもこのトップグレードは確かに値付けから欧州車を思い切り意識していますね。この日本車離れしたスタイル、世界市場を見据えたスペックにフル装備でこの価格。国産ライバルとの比較では割高に映るかもしれないけれど、輸入車に興味がシフトしている層(あふれるミニバンと軽とハイブリッドにウンザリしているがお金はそれなりに用意できる層)にはリーズナブルに思え、日本車に引き留める力があると思います。
今の調子で外れのないクルマ作りを続けて、マツダのブランドイメージを大事に育ててほしいものです。
書込番号:16737790
1点

みなさん、初投稿で慣れない私でしたが、多くの情報提供をありがとうございました。納期がネックでアクセラを選ばなかったことを後悔しないクルマ選びをしようと思います。
書込番号:16737826
1点

府中の関東マツダで聞いた話ですが、系列店の全店に展示車を配備出来ているって営業マンが言っていましたよ!
そこにはナンバー付きも含めて3台ありました!
書込番号:16737940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーずまかっぱさん
あらま、残念ですね。
XDは確かに来年1月から発売開始です。
私はXDを予約しましたが、あと3か月、待っていると時間が過ぎるのが遅く感じそうです。
書込番号:16739446
0点

BMW116iMスポーツになるのか,ジュリエッタになるのか,アクセラではなかったにしても
続報お待ちしておりますよ。
書込番号:16740733
0点

スレ違いになるでしょうが、ご要望がありましたので、一応報告。
最後の大穴、アクセラが候補から外れたので善は急げでこの週末、家族を連れて最後のジュリエッタとBMWの試乗というか乗り比べを行いました。
結果、なんとかBMWで了解してもらいました。妻はファッショニスタという明るい内装の特別仕様車も気になっていたようですが、Mスポーツで押し切っちゃいました。内金を入れ、来週は本契約です。
総額は軽く400万を超えて、思ったよりお高いものになりましたが…。いいんです、プチ贅沢して「クラス最後になるかもしれないFR」を数年間は堪能しようと思います。そのあとFFに戻ってこれなくなってしまうとますます高くつくのかと少々不安ですが(笑
アクセラXDは国沢さんの動画なんて見たらやっぱり気になってしまいます。以前アテンザを買ったお店で、XDが届いたら試乗だけはさせてもらえることになりました。アクセラの簡易カタログの冒頭には「走る歓びにあふれるクルマだけを造り続ける。」とあります。マツダの理念は「駆け抜ける歓び」のBMWと共通なんですよね。
書込番号:16768140
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
分かる方に教えて頂きたいのですが?
スタッドレスタイヤ用のホイルも合わせて検討しております。
ホイルサイズでPCDとあるのですがこの数値が分かりません。
サイズが分かる方ご教授下さい。
また、検討中のホイルはどの様な種類をお考えですか?
それでは、よろしくお願いします。
0点

自分もスタッドレスタイヤを検討してる者です。
グレードはXDにしました。
標準タイヤが18インチなので出費を抑えるために16にインチダウン出来ないか考えてました。
XDを契約した時に、担当の営業マンに1500ccモデルとハイブリッドセダンに装着されてる16インチサイズはXDに装着する事は出来るか調べてもらうようお願いしました。
先程メーカーから返答があったようです。
「物理的には装着可能との事」
ブレーキサイズは全グレード同じなんですかね!?
書込番号:16714684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この世の果てさん雨のセナさん、レス有難うございます。
全グレードホイールサイズは同じだと思っていました。
そちらも確認できて良かったです。
更に調べますとインセットサイズもあるのですがこちらは
どうなんでしょう?
度々ご教授お願いします。
書込番号:16715073
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初投稿です。もしダメな質問でしたら、ダメだと注意をいってください。
本日新型アクセラがほしいと思い近くのディーラーにいってきました。そこで値引きは3万円しかできないと言われました。これまでは中古車に乗っており新車購入が初めてのため何かアドバイスいただく思います。尚、現在の車は知人にあげる約束をしているため下取というのはありません。希望のグレードは15sです。
書込番号:16700884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型車は値引きが渋い傾向にあります(現在は予約だし)
なので、値引きは多くても片手の5万円程度と思われます
値引きを期待するのなら、1年程度待ってからの方が良いと思いますよ。
書込番号:16700906
0点

baggio@number10さん
発売前の車を購入しようとすると今回のような渋い値引きとなってしまいます。
大きな値引きを引き出したいなら、もう暫く待つべきでしょうね。
具体的には年度末決算期狙いが良いのではと思います。
尚、年度末決算期で大きな値引きが期待出来るのは3月末までに登録される事が条件となります。
来年度は消費税の増税が予定されていますので、4月以降の登録となると支払総額は増えてしまいそうですね。
書込番号:16700918
0点

裏技的ですが名義変更を外注する場合で費用が変わらないようならそのディーラーにお願いする形で
紹介料代わりに値引きに上乗せしてもらう。
上得意なら10万〜ですけどこれは100パーセント不可能でしょうから。
マツダは生産能力が小さいからちょっとの事でパンクするから下手すると3月納車すら不可能になるかもね。
逆に増税後に突如バーゲンセールになって増税されても増税前より安く済んだ。
という落ちもマツダなら十分にありえる。
書込番号:16700948
1点

値引き情報について月刊自家用車を見てその値段から
経験上10万円から20万円が最大値引きと思って下さい。
お店も一見の客には厳しく、何台も買う顧客には
新車発表前でも特大値引きをします。
狐と狸ですから相手にこちらの懐を探られない
色々な方に聞くと紹介もあります。
あまり売れていない他府県の場合、越境購入、お店の系列変更、地元の販売店又は直系の販売店などあり
新車、中古車から業販値段で買う、業者オークションUSS系列のオークションで新古車を購入
などいくらでも安く買えます。
ちなみに東京購入が一番安いですね。
色々な人と友達となればこれからの車人生は楽しくなります。
人よりいくらでも値引いてもらう根性があればそれは出来ますね
あきらめる人は3万で終わり、頑張る人は13万から18万以上狙えます。
情報と行動力ですね
いくらでも参考のお手伝い出来ますよ。
ただ購入後に地元のお店と交渉できるスタンス必要です。
3年間、5年間のメーカー保証は
どこで買ってもメーカー保証の範囲で行って下さいは出来ます。
細かな便宜は別です。
その地方独自のやり方で差別化しています。
詳しくは直接メール頂けたら説明してあげますよ。
jh6eso
書込番号:16701081
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり今後車検等も含め、お世話になろうと思うので、やんわりとあとちょっとの5万円を目指して話し合いを頑張ってみようかと思います。
譲る約束をした年下のいとこに約束をやぶるのも悪いので、購入時期を遅らせることはせずに今回は今月中の予約を検討してみます。ちなみに、同じ県のディーラーでも、店舗によって違うものですかね?
書込番号:16702057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

baggio@number10さん
同一経営のディーラーなら、別店舗でも値引き額は基本的に変わらないと考えた方が良いでしょう。
又、アクセラを同士競合させるなら、現在交渉中のディーラーとは別経営のディーラーと行う必要があります。
書込番号:16702085
0点

どちらにお住まいかわかりませんが
もしオートザムとかあれば
オートザムにも行ってみたらどうでしょうか?
書込番号:16702765
0点

みなみだよさんへ
田舎の為、オートザムはなくマツダディーラーしかない地域なのです。
書込番号:16704671
0点

baggio@number10さんこんにちは。
家の地域ではアクセラで5万までといって売っているようです。
CX−5もアテンザも最初は5万でした。
私もアクセラが欲しくて、
昨日、アクセラ・ハイブリットSを契約してきました。
※本当はアクセラ・スポーツ20Sが欲しかったんですが、色々あって。
私はマツダの同じ店舗&営業さんから2台購入しています。
そんな私でも5万しかできませんと断言されたので、じゃ隣の県で買うからとあっさり引きました。
さて帰るかと思って車に向かったら、後ろから待ってくださいと声をかけられ。
10万じゃどうですか?と言ってきたので、それで決めました。
本当は下取りUPに値引きで合計30万くらいじゃなきゃ買わないところですが、
下取り車が初代アクセラ23Sで新型がでてくると、それだけ下取りが下がってしまうので納期を選んだのと、
予約しか出来ないところで5万10万はまぁ限界だろうと。
それにディーラオプションはETCとナビ(35000YEN)しかつけていないのでしょうがないなと。
スレ主さんは、まだ予約の段階なのと儲けの薄い1.5Lと今は厳しいのはしょうがないと思います。
もう一声狙うなら、インプレッサをぶつける。販売元の違う他の県で見積もりしてもらうのがいいのではないでしょうか。
15Sだと結構OP沢山つけたくなると思いますが、OPが多いならそれなりに多く値引きを引き出せると思います。
書込番号:16706180
1点

何がなんでもアクセラ!という狭い視野は持たないほうがいいかもしれませんよ
当然値引きも小さいし(出たばかりの黙ってても売れる車を値引き
なんかするわけありません)納期も遅いでしょう
15Sって185万円しますよね、インプレッサだと2.0Iが186万円ですよ
当然値引きも大きく納期も早いです、インプFFで一番高い2.0I-Sでも200万です
アクセラ20Sよりも20万安い(値引きもいれるとそれ以上)
当然自動ブレーキなどの装備は劣りますが、2DINあるので好きなオーディオや
NAVIが付けれるメリットもあります、質感などはインプも結構高いですし
書込番号:16708417
0点

はらへったーにょさんへ
ありがとうございます。インプレッサも素敵な車だと思います。一時は検討しておりました。ただ同じ職場で2人の方が白と黒の各1台乗っており、個人的にかぶるのが好きではないのでアクセラを第1候補にしております。
書込番号:16709099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、身近に乗ってる人いるんですか、それは残念
じゃあFIAT500とかPANDA、Peugeot208なんてどうですか?
すいません、完全に私の趣味ですw
書込番号:16712193
0点

アクセラは今回標準装備が多いですね。インプと比べると高く感じるかもしれません。
ですが、装備をそろえるとそうでもありませんよ。内装の質感はアクセラが国産CセグNo.1かと・・。
書込番号:16713939
1点

みなさま。色々アドバイスありがとうございました。
結果ですが、本体価格より5万円+オプション価格より2万5千円の値引きで予約してきました。
グレードは15sです。
書込番号:16725734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/609物件)
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円