アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (525物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 8 | 2017年5月25日 00:34 |
![]() |
20 | 6 | 2017年5月25日 21:38 |
![]() |
66 | 10 | 2017年5月10日 19:33 |
![]() |
58 | 21 | 2017年5月11日 08:47 |
![]() |
755 | 34 | 2017年5月15日 20:22 |
![]() |
76 | 12 | 2017年6月21日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15sのマシーングレーを契約してまいりました。
私は、新卒でお金が無いことということと車に詳しく無いということもあり、オプションを必要最低限しかつけておらず、後悔してきております。
評判を見るとクルーズコントロールの評価がすこぶるよかったりという具合です。もうメーカーオプションなので仕方ないですが打開策はありますか?
書込番号:20892394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼくたろさん
どうも、、すぐ担当の方に連絡されましたか?
基本的には難しいですが希望を話されてみては?
書込番号:20892407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルコンなしということは、LEDパッケージも付けてないんでしょうか?
あれだけでもバーゲンプライスな内容なので、すぐにでも担当に確認した方がいいですよ。
書込番号:20892415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして!
自分は新卒2年目で15S Proacpiveを購入した者です。
ぼくたろさんが、このクルマをどんな使い方をするかによるとは思いますが..
僕は購入前は軽自動車に乗っておりまして、
「クルーズコントロールなんてあってもなくても..」
と思っておりましたが、、
実際、あるとないとじゃなかなかの違いです(´▽`;)ゞ
過信しすぎるのは逆に危険ですが、
速度域が高めの幹線道路、高速道路等では非常に助かっております!
まだ間に合いうのではないでしょうか..!
高い買い物&長い付き合いになるかと思いますので、
後ろ髪を引かれる思いをお持ちなら、後悔したまま乗り続けるよりも、オプションをお付けになった方がずっと良いと思います!(*^O^*)
書込番号:20892496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼくたろさん
クルーズコントロールには2種類あります。
クルーズコントロールとレーダークルーズコントロール(MRCC)です。
・クルーズコントロール:設定した速度で走り続けます。
・レーダークルーズコントロール:前に車がいるとその車のスピードに合わせて走り、いないと設定した速度で走ります。
15Sにメーカーオプションで付けられるのはクルーズコントロールです。
機能差があるのでご注意下さい。
クルーズコントロールを付けるために必要なLEDパッケージを付けるとライト回りも変わりますよ(上のグレードと同じになるはず)。
可能な限り早くディーラーと連絡を取って相談してください。
書込番号:20892720
4点

やっちまいましたね〜!皆さんが言われてるように、
LEDパッケージは絶対につけといた方が良いですよ! 内容をよく確認してみて下さい。ライトとブレーキランプがLED化されるだけじゃなく、クルコンや使える安全装備もプラスされてきますから…費用対効果がメチャメチャ大きいです!
15Sで、コレを選ばない人いるの?ってレベルで損してますよ!まだ、間に合えばいいけど…
次回からは、高い買物する時には、もっとじっくり考えましょうね。
書込番号:20892893 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私もお勧めです。
すぐにディーラに相談した方が良いかと思います。
自動車注文書標準約款では、自動車の購入契約の成立は、判子を押した瞬間ではなく、@自動車の登録がされた時点Aすでに指定された場所に納車された時点B製造に取り掛かっている時点で、契約が成立したものと判断されます。Bについては何をもって製造に取り掛かったとするのか、グレーゾーンが広いのですが、工場製造日が決まった段階とする見解が多いようです。(専門家でもさまざまな見解があることを理解してください)
もちろん、それまで自由にキャンセルできるというのも間違いで、キャンセルにともなって発生した損害や、解約金など請求されても全くおかしくありません。
ともかく、1秒でも早く相談してみるのが良いかと思います。
書込番号:20892940
6点

アクセラの追従クルコンは、アクセルとブレーキが絶妙と思います。
初心者がマネをすべきだと思えるくらい、上手に制御します。
付けるかどうかは、ぼくたろさんの車の乗り方で判断すべきと思います。
高速道路の長距離移動が毎週のようにある場合は追従クルコンは欲しいでしょうが、
年に数回だと、コストパフォーマンスを考えると無くても良いかと。
書込番号:20894849
7点

都内で高速によく乗るのでレーダークルコン使うんですが。。確かに便利です便利なんですけど楽しいのは最初だけかもw
まず他社と違って低速域で機能しません、渋滞時とか使いたいな!ってところで実は使わせてくれなかったりします。
あと、前方の車を見失いやすいとか、道の形状などは考慮していないアクセルワークをします。
なので、高速でも渋滞になるとアウトだし、首都高などカーブがきついところだと前車をみうしないカーブ直前で加速したりします。
という所で、レーダークルコン目当てなら、東名とか長距離高速に頻繁に乗るような人用なので、違うなら気を落とさなくても良いかも。
あと新卒ってことは若い初車に近いわけですよね、最初はごてごて機能をつけなくてスッピンで乗るのもてですよ。
基本機能は変わらないですし、どうせ何年かしたら次の車に乗り換えることになりますので、まずは思い切り自車を楽しんじゃいましょう。
セーフティーパッケージって以外と高いですしねw
書込番号:20916430
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんにちは
アクセラスポーツ2.2XDを購入して1ヶ月経ちました。今までの車で運転していて感じたことのない感覚になったので質問させて頂きます。
カーブを走行する際に車酔いに似た気持ち悪さを少し感じます。納車した時に比べると気持ち悪さは減少したので、そのうち慣れるとは思いますが、皆様はどうでしたか?
書込番号:20889382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PF-10さんはGVCがエンジントルクを制御するのを敏感に感じ取っているのかもしれないですね。
個人的にはアクセラでカーブを曲がるときの感触は気持ちいいと思います。
GVCの効果なのか定かではないですが、カーブの途中でハンドルを切り増しても、
アンダーステアになることなく、グイッと曲がってくれます。
書込番号:20890363
8点

>taro_jiro_tamaさん
返信ありがとうございます
元々乗り物酔いしやすいのですが、この様な感覚は初めてだったため投稿してみました。
確かに通常と違うエンジン制御を感じ取っているのかもしれません。でも、ある意味GVCを体感出来ていると言えるのかもしれませんね。
書込番号:20892153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PF-10さん
解決済みになっているのに申し訳ありません。
おっしゃっている感覚と同じかは分かりませんが、何度か一瞬平衡感覚がおかしくなったように感じたことがあります。
うまく言えないんですが、車の進行方向を気にしていない時に起きている様な気がします。
ただ、私のは前期なのでGVCは付いていません。
書込番号:20892469
0点

前期1.5Gから現行15XDに乗り換えたのですが、わたしも今になってから車酔いっぽい感覚を感じるようになりました。
自分だけと思ってたのですが、まさかお仲間がいたとは。
車酔いになるのは、視覚上の動きと実際のGにズレがあると脳が感じ取るためとどこかで読んだことがありますので、
おそらく「こう曲がるはず」と実際の曲がり方にズレが出ていると無意識に感じているのではと思うことにしています。
書込番号:20904218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕も感じした、結構車所有してきましたが 15S で初めて感じる感覚で、カーブでふわふわ船っぽい感じ。
たぶんこれ目玉の GVC のせいなんだろうなと思ってますが、子供達も最初は酔ってしまって大変でした。
結論から言うと落ち着くみたいです、車体が馴染むってのもありますが、カーブでの自分の運転が変わったらです。
なんだか、日々 i-DM ランプに調教されていたせいか、運転の仕方が少し変わったんです、こうやるとまずいのかとw
加速減速はメリハリつけて、でも急操作しない(急加減速とちょっと違って操作類を乱暴に操作しないという意味)
そうやって車が良いと思う運転に自分を慣らしていくと、最初の酔う感覚がかなり抑えられました。
書込番号:20916447
1点

>YZR5000さん
>JunKxさん
>WaterGrassさん
返信遅くなりました。
御意見ありがとうございました。
似たような感覚を感じた方が他にもいたようで安心しました。今までには無い感覚でしたので、少し不安を感じていました。
大変満足感のある車ですので、今後も楽しんで乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20918324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今年の4月に新車でアクセルスポーツ15プロアクティブを購入した者です。
アクセルペダルの戻り方やベタ踏み時の足の感覚について不安に思っている事があり皆さんの意見をお聞きしたく、投稿しました。
まず、アクセルのベタ踏み時の感覚についてなのですが、先日GWに知り合いと高速道路を使ってドライブに行った時の事、PAから合流するためアクセルをベタ踏みし加速をした際に全開まで踏み込ん際アクセルが足の裏でカチっというなにかに収まるような感覚になりました。
その時は別段気にしていませんでした。
ですが、家に帰る際アクセルの戻りが少しばかり悪くなっているよう違和感に襲われました。
後日、買い物なので乗っている際はアクセルの戻りはなんら違和感なく快適でした。
ですが、あの感覚がどうしても気になり
同僚で2015式のロードスターに乗っている方がいたので相談したところ、限界までアクセルをベタ踏みして足裏でカチっとなるような感覚はロードスターにないと言われました。
気にしてくれた同僚がアドバイスとして
アクセラにはスポーツモードという機能がありそれがベタ踏みした際、さらに強く踏む事によって足の裏にそのような感覚で教えてくれるのではないのかと言われました。
同僚の意見を参考までに自分なりに
マツダの人馬一体はここまでドライバーとの一体感を出せるのかと都合良く考えていました。
ですが、不安です。
近々ディーラーに聞くつもりですがその前に
アクセラ乗りの方で同じような体験をした方はいないでしょうか?
アクセラのようなオルガン式ペダルの車を運転はこれが初めてです。
初めて新車で買った車でかなり気に入ってます。
自分はマツダの車は大好きです。
少しでもアクセラの事を理解したいと考えていますがなにぶん自分が勉強不足のため詳しく教えていただいと思っています。
これがたんなる、使用なのか異常かわからないため尚の事、ここでの意見を踏まえてディーラーに相談したいと考えいます。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20880828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そうキックダウンスイッチですね。
高級車ですね。
庶民が乗るクルマには普通付いてない装備。
書込番号:20880998
9点

南無阿弥陀さん
安心してください、私のXD(AT)もしっかりそういう動きをしています。
ただ、「アクセルの戻りが少しばかり悪くなっている」は起きないですね。
たぶん、初めてのカチッ体験だったので違和感が残ったのではないかと推測します。
もう一度試せる機会があったらやってみてはいかかでしょうか?
スッキリすると思いますので。
書込番号:20881021
9点

>南無阿弥陀さん
キックダウンスイッチに関しては他の方が説明している通りです。
AT用の装備でMTには付いていません。
(ロードスターにはATでも付いていない様です)
なお、アクセラに限らず(吊り下げ・オルガン問わず)最近のクルマはアクセルペダルとエンジン(スロットルバルブ)はワイヤー等で機械的につながってはいません。
アクセルペダルにペダルの踏み込み量を測るセンサーが付いていて、その状況をECUで管理して実際のスロットルバルブを動かします。
ですので、ペダルの戻りが悪くなったとしたらペダル本体の問題です。
書込番号:20881205
6点

>ですので、ペダルの戻りが悪くなったとしたらペダル本体の問題です。
その場合フロアマットがいたずらしている場合も多いです
書込番号:20881236
6点

gda_hisashiさん
アクセラはオルガンペダルですんで、吊り下げでのマットの影響みたいなの、考えにくいんじゃないかな。
オルガンで戻りが悪くてそれがマットの影響だとしたら、それってマットがとんでもない状態になってるってことですよね。
いくらなんでも、それって気づくレベル(状態)になっているかと。
書込番号:20881408
4点

>それってマットがとんでもない状態になってるってことですよね。
昔はマットを乗っけている方さえいた
書込番号:20881430
3点

>昔はマットを乗っけている方さえいた
マットを乗っけた状態で運転してて「ペダルの戻りが悪い」って不満を言ってるってこと?
いやいや、それはいくらなんでも、スレ主さんに失礼じゃない?
それにさ、スレ主さんが書かれていることしっかり読んでたら、マットなんて関係ないと思うけどね。
>アクセルをベタ踏みし加速をした際に全開まで踏み込ん際アクセルが足の裏でカチっというなにかに収まるような
感覚になりました。
>その時は別段気にしていませんでした。ですが、家に帰る際アクセルの戻りが少しばかり悪くなっているよう
違和感に襲われました。
ですからね、
もし、オルガンペダルでマットが関係してたとしたら、カチッの後だけ起こる現象になる?
「戻りが悪い時がしょっちゅうある」ならわからなくもないんだけどね。
書込番号:20881476
3点

返信ありがとうございます😊
そうです、同僚のロードスターはMTです!
アクセラにこんな機能があったなんて知りませんでした…
勉強になりました!
一層車を🚗大事にしていきたいと思いました!
書込番号:20882244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、マットは純正のモノを使用しています。
普段は留め具みたいので動かないようにしてあってマットがいたずらしたとは思えません。
色々と貴重な意見をありがとうございました。
やっぱり、初めて買った車がアクセラで良かったです!
一層、自分の車に愛着が湧いてきました!
同僚もこの話を聞いて驚いていました!
書込番号:20882262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
後期型、15SPAに乗っています。ここしばらくですが外気温計の表示が24〜27度のままというか20度以下になりません。朝八時前でも23度ぐらいです。前の乗車から八時間はあいています。皆さんのお車は
どんな感じですか?
書込番号:20877229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の車は今日31℃でした。
朝の8時でしたら、そんなものじゃないですか?もし、気になるのでしたら、朝の5時位に確認して下さい。
書込番号:20877267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏場の車の温度計はあてにならない・・・
車の温度に影響を受けるので
冬場は結構あてになるかもしれません
夏場の温度計は暑いな〜くらいでいいですが
冬場の温度計は道路の凍結などの目安になり役に立つことがあります
書込番号:20877375
3点

便乗質問で申し訳ありません。
外気温計のセンサーは一体、車のどの辺りに存在するのか時々疑問に思っています。
書込番号:20877387
5点

gugegugeさん
私が住んでいる地域の今日朝8時の気象庁発表の気温は20℃を少し超えた辺りでした。
車の温度計は暖まったアスファルト等の影響を受けますので、気象庁発表の気温よりも高めの温度を表示する場合が多いです。
私が乗っているスバル車なら、気象庁発表の気温よりも3〜5℃位高めの温度を表示する場合が多いのです。
つまり、今日8時に私がスバル車に乗っていれば、車の温度計は25℃前後を表示していたはずです。
ただ、gugegugeさんが北海道等の寒い地域にお住まいで、今日8時の気温が10℃位なのに、走行中でも23℃を表示していたのなら、車の温度計が故障している可能性がありそうですね。
書込番号:20877404
5点

どうも、お世話になります。
皆様の書き込みをそれぞれ拝見させていただきました。あまり神経質に考えなくてもいいのかなと思いながらも載せてしまった次第です。。
大阪府在住の者です、中部になります、外気温計の
表示は今までも総じて高めでこれから夏場にかけては特に顕著ですが、何故か今回は気になってしまいました_(._.)_ センサーはどこにあるんでしょうかね? ボンネットの中ですかね??
ディーラーの担当の方にも外気温計のことは相談しまして定休日明けになんらかの連絡はくれる予定ですが、ちょっとしたことでお時間取らせてしまったなぁと… (ノ_<。)
書込番号:20877896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>512BBF355さん
外気温センサーですが、ラジエーターとグリルの間あたりに設置されていることが
多いと思います。
一昔前の車両ならラジエーターに固定されてることもあります。
>gugegugeさん
駐車場が屋根なら、日差しの影響で外気温センサー周りの
温度が上がり20℃以上を表示することはあり得ると思います。
書込番号:20877922
2点

>gugegugeさん
取説の外気温度表示の注意書き(知識)に
・著しく寒いとき、暑いとき
・外気温が急激に変化したとき
・停車時
・低速走行時
は外気温表示は実際の外気温と異なることがあります。
と書かれています。
CX-3乗りですが、エンジンをかけて数分以上走行すると、
実際の外気温度に近い値を表示するようです。
書込番号:20878007
5点

>okamさん
どうも、お世話になります。
僕も取説読みました、そう書かれていますよね。
今日仕事帰りはどうだったかと言いますと、、
乗り出した時には27度で、30分程度走ったら25度になりました。。夜7時過ぎのことです。
あまり気にしないようにします(((^_^;)
センサーの設置場所周辺の温度次第という感じでしょうか?
書込番号:20878166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外気温センサーですが、ラジエーターとグリルの間あたりに設置されていることが
多いと思います。
個人的にはエンジンの熱の影響を受けにくい、ドアまわり、もしくはタイヤハウスまわりに
あるものと思っていました。
書込番号:20878567
4点

gugegugeさん
今朝、私の車に乗ってみました。
その結果、車の温度計は22〜23℃と表示されていました。
私の地域の今朝の気象庁発表の気温は約19℃ですから、やはり車の温度計は+3〜4℃の温度を表示しています。
書込番号:20878576
2点

>gugegugeさん
スレ主さんと同じ大阪住み(東部)だけど、そんなもんじゃない。
マツダさんじゃないけど、今日は曇ってるからか俺のクルマだとこんなもんだ。
大阪って、春と秋がほとんど無いよね!
書込番号:20878604
3点

>スーパーアルテッツァさん
お世話になります。
今朝の気温はスマホで見ると18度でした、差は4度で
書かれているような結果ではありますね、
書込番号:20878615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redswiftさん
お世話になります。画像アップありがとうございます、今朝は大阪曇り空ですね、僕は22度でした、
そんな感じなんですね、参考になりました、ありがとうございました_(._.)_
書込番号:20878625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gugegugeさん
15SPAに乗り始めたのは最近でしょうか? すでに2月、3月に乗っていたらですが、
その頃は20度以下の表示はしっかりされてましたか? されてたら壊れてはなさそうな感じですね。
基本的に停車中の温度はあてになりませんので、走行中の温度がどうか?
そこで、一度、温度計をもってお出かけしてみてください、
しばらく走行して、その時の車の表示温度と温度計の温度がほぼ同じならOKじゃないでしょうか?
(その際、エアコン掛けたらダメなので、涼しい夜に窓全開にして試してください)
書込番号:20879184
1点

>Takutyanさん
お世話になります。
今のアクセラは3月からになります。
外気温の表示は一桁の時もありましたし、涼しい頃はあまり誤差がなかったように思います、
夕方6時過ぎの外気温計は21度、スマホの気温計も
21度で久しぶりに同じ数字になりました。お天気は雨模様で一日曇り空で車も熱くなるようなことはありませんでした。。
書込番号:20879699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gugegugeさん
車の温度計は故障してはなさそうですね。
もうこの時期になると、雲がなく良い天気だと停車中の車は熱気がこもってきますので、
実際の気温より数字が高く表示されます。
走行しだしたら少し時間はかかりますが正しい値になると思います。
ちなみに、夏場の本当のカンカン照りだと、簡単に40度超え表示になりますよ。
日中、走行してしばらく停車したあとだと特に。
書込番号:20879741
1点

gugegugeさん
雨の日は路面が冷やされて、気象庁発表の気温と車の温度計は殆んど同じになります。
私の地域でも今日は一日雨でしたが、19時の気象庁発表の気温は15℃位でした。
これに対して車の温度計は16℃と殆ど同じだったのです。
書込番号:20879771
3点

外気温センサーはフロントグリルとラジエーターの間付近に取り付けるのが一般的です。
やはりラジエーターにほどほど近いため誤差が生まれる事がほとんどです。特に長い停車中や渋滞だとあまり精度はよくありません。±3℃くらいは普通です。
程よいペースで走行している時が1番正確だとおもいますよ。
書込番号:20881856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外気温センサーはフロントグリルとラジエーターの間付近に取り付けるのが一般的です。
この場所はエンジンが起動中ならば、たとえ車が停止中でもファンで強制的に外気を取り入れている訳なので、
比較的正確な外気温が測定できるのかもしれませんね。
書込番号:20883383
2点

>Ducati Monsterさん
>512BBF355さん
お世話になります。
お二方の書き込み参考にさせていただきます。
車の構造・各部品のレイアウト等々を考えると
温度計センサーの配置は書かれている場所が適切なのかなぁと思いますね… ありがとうございました。
書込番号:20883486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在、平成18年式のアベンシス2.4リッターに乗ってます。
エンジンの不調で修理に40万円と言われてアクセラとプリウスの中古車を検討してます。
アクセラは1.5DプロアクティブでプリウスSです。
走行距離はアクセラが1万4千キロでプリウスが千キロ。
共に諸費用込みで250万円。
通勤がメインで片道80キロを走ります。
維持費を含めてどちらがお薦めでしょうか?
気持ちはアクセラが楽しそうですが走行距離がネックです。
書込番号:20866866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あきりんの父さん
中古での購入で走行距離も出ているということは候補の個体が決まっているのですね。
高速も利用して距離も多いのならレーダークルーズコントロールが付いていた方が良いと思いますが、確認されましたか?
アクセラ15XDプロアクティブとプリウスSだと、どちらもメーカーオプションだったと思います。
どちらも付いているのだったら個人的にはアクセラがお勧めです。
書込番号:20867460
6点

>えくすかりぱさん
>やはりオイル交換のコスト等、SkyactiveーD独特の整備が必要
最近の車はオイル交換が要らないのでしょうか?
SKYACTIV-D のオイルは(汎用の) DL1 指定ですから自動車用品店でも手に入りますが、気になる人はマツダ純正オイルを自動車用品店に持ち込み交換する様です。
>あきりんの父さん
私はアクセラ 15XD 一択だと思いますけどね。
アベンシス 2.4L に乗っていたら、プリウスのアクセル反応の鈍さ、トルクの無さが気になるのではないかと思います。
また、Moterfan でハイブリッドとディーゼルで同じコースを一緒に走る記事が掲載されていましたが、燃費はハイブリッドの方がいいですが、経済性(軽油代の安さ)ではディーゼルの方がいいという結果でした。
書込番号:20867917
15点

皆さん80キロの道程を帰って来ましたm(_ _)m
色々な意見を聞けて嬉しかったですm(_ _)m
やっぱりアクセラが欲しいと再確認させて頂きました!!
今のアベンシスと同じトルクに引かれたアクセラ。
実はプリウスのスタイルも大好きです。
でも楽しめそうな方を選びます!!
GWは仕事なので商談予約を入れてみます。
初めての投稿でGOODの付け方が解らなく申し訳ありませんm(_ _)m
納車に成りましたら色々と教えてください!!
書込番号:20867971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主の使い方ならプリウスはないですね。
トヨタのHVはゴーストップがないと意味がありません。
アクセラの方が断然に燃費が良いでしょう。
1.5Dディーゼルは実用域で2.5Lクラスのパワーが出ていますので
高速でも今までより余裕かなと思います。
あと、トヨタのHVは構造が複雑すぎて壊れると痛い目に遭います。
昔アルファードでCVT・インバーター・バッテリーで修理代が
160万円と言われた時はめまいがしましたね。
結局、直す気も無く壊れたのが前提で売ったので二束三文でした。
大体トヨタのHVはエンジンはサブなので壊れるとエンジンでは走れません。
プリウスは街の中だけですよ。
書込番号:20867997
14点

どうもここで書かれているプリウス像は30型のようですね。
50型では一般道よりも高速道路の方が燃費が良い傾向にあります。
下道では良い環境でも信号があるので35km/lを超すことは現状できません。
アクセル感度については30型にあったようなもたつきはありません。
山岳路でもシャーシ剛性とダブルウイッシュボンでヘアピンカーブでも背中が浮くような
事はありません。
アクセラHVも30型と同じようなシステムでなく、50型と同じシステムをのせると
がらりと変わると思います。
3000ccエンジン車から30型に乗り換えましたがトルク不足を感じることはありませんでした。
50型はスペック的には30型よりダウンしていますが
実用域はパワーアップしていますので、違反速度で走ったり0−400やドリフトでも
しない限り必要十分な力はあります。限界を感じることはないでしょう。
私はアクセラとプリウスが選択肢でアクセラに80%傾いていましたが
マツダのセールスの押しの悪さと
シティーランの燃費の悪さにプリウスにしました。(2.2Dです)
借りて走った時の印象は、サスの良さ、インパネ周りの意匠など良いと思いました。
高速燃費は30km/l位はいけそうでしたが、高速を降りると2.2Lエンジンでした。
ハイギヤーを使えないシティーランは燃費は落ちるばかりでした。
プリウスは好き嫌いの分かれる外観と、OBD接続やスピーカー交換の不可がネックでした。
故障は個車の問題もありますが
私の場合30型で7年間トラブルはなく、メインバッテリーどころか、12V用の補機バッテリーまで
交換する事無く、下取り納車しました。壊れない車でした。
交換したものはエンジンオイル、フィルター エアコンフィルター ワイパーゴムぐらいでした。
50型の良さは30型まではマニアでないと良い燃費が出せなかった仕組みでしたが
50型は高速道路なら追随クルコンで誰でも34km/lを達成できるようになりました。
THS2から変わりは無いのでマニアックなプリウスファンはいなくなりましたが、
燃費の良さが話題にならないほど燃費の良い車になっていました。
後は無段変速と有段変速
HVのフィールとエンジン車のフィールは好みの問題と思います。
番外ですが
アクセラ2.2Dと交渉中、割り込みがありました。
BMW218 2L ディーゼルターボとボルボV402L ディーゼルターボです。
外車ですから、定価が高いのですが
時期によってはかつてのマツダ以上の値引きと
好みさえ合えば、在庫車を登録後すぐに販売の新古車値引きで
アクセラ2.2DLとそう変わらない値段に引かれましたが
友人がメンテナンス代に愚痴を言っていたこともあり断念しました。
でもこの2車はアクセラやプリウスよりも自分の好みのフィールでした。
書込番号:20869074
46点

プリウスとアクセラなら。。。僕は迷わずアクセラいきます、いえ行ったばかりです(笑
全く性格違う車ですがスペックだけ比較すると何か似てる気がするのが不思議な2車ですが。。僕ならアクセラにします。
ただ。。15XDで1万4千キロが250万って高く無いですか?22XDの間違いじゃなくて?
書込番号:20870188
8点

>万世橋のアライグマさん
アクセラでも高速道で 30km/L だったというスレを見たことがありますし、リアサスはダブルウィッシュボーンより高級な(=設計自由度の高い)マルチリンクですからね。
GVC の効用もあり、正直、ドライバビリティに関しては、(運転するのが罰ゲームだった30系プリウスよりまともになったとはいえ)50系プリウスでも比較にならないと思いますよ。
書込番号:20870256
12点

30型はサスペンションより全体設計の問題で、荷重移動が制御されていなかったので落ち着かない挙動でした。
下回りについては碓氷峠越えで比べたりしますが
BMW218dは良いと思いました。BMWFRのような張り付くような挙動とは違いますが高速コーナーで
かなりの余裕がありました。
アクセラもプリウスも登ってしまったという感じで特筆するところはありませんでした。
ベクタリングは恩恵を感じませんでした。もう少し長い距離を走ると疲労感の違いとかでるのかもしれません。
鈍感なのでしょう。
ボルボV40も試してみたいのですが借りられないので残念。
マツダに聞いたところでは
マツダのサスペンションはヨーロッパの石畳や未舗装の道で耐えられるような設定を
目標としているそうです。
プリウスは国内用はそういう扱いをしていないと思います。舗装道路を走行用のチューニングだと思います。
ヨーロッパ仕様は少し趣が違うと聞いたことがあります。
未だ国産でプリメーラのマルチリンクフロントサスペンションを超えるFFサスペンションに会えていません。
プリメーラは後輪がビーム方式であったため、FF車の後輪は独立懸架でなくて十分と
誤解させた車でした。ああいう車を売らなくなったのは、ユーザーがサスペンションに
あまり魅力を感じなくなったのかもしれませんね。
あとはエンジンルームにいろいろなものがつき手狭になり、リンクをつける余裕がなくなったことと
コスト的なもの、ストラットの性能向上でフロントマルチリンクはつけにくいのでしょう。
アクセラならつけられる可能性があるので期待したいですね。
BMW218dはプリメーラを超えていると思います。
新古車で走行距離10km程度の218dがちらほらあって、ほとんどフル装備ですので
2.2dの値引きがなければ乗り出し価格があまり変わらないので魅力はあります。
http://kakaku.com/kuruma/used/item/15724093/
実際2.2dの恩恵を受けるような道が国内では少ないように思いますので
アクセラには1.5dがディーゼルエンジンとしてはベストマッチかもしれません。
アクセラHVというてもあります。
アクセラのドライバビリティに魅力を感じハイブリッドもと思うのであれば
選択の一つですが、マツダはあまり熱心では無いし、HVの点検整備になれていないので
心配な面はあります。
燃費は、30型のシステムなので27km/l当たりが限界で
常用的には25km/lだと思いますので、アドバンテージはあまりないように思います。
書込番号:20871049
38点

>万世橋のアライグマさん
どうでもいいけど、スレ主さんの最初の書き込み
>エンジンの不調で修理に40万円と言われてアクセラとプリウスの中古車を検討してます。
>維持費を含めてどちらがお薦めでしょうか?
は読めますか?
こういう「自分の話だけをしたい人」ってリアル社会でも散見しますけどね。
書込番号:20873001
16点

マツダ車は最近でも、やれノッキングだ、やれエンジンストップだとトラブルが現実に多発してますから、スレ主さんのような頻繁に長距離移動する方には安心、安全、信頼が置けて維持費の掛からないトヨタ車が絶対に間違いない選択だと思いますよ。
何よりも奥さまや家族が何一つ不安なく安心して、あきりんの父さんを毎日、送り出すことができますから。
書込番号:20873198
44点

>澄ちゃんさん
>何よりも奥さまや家族が何一つ不安なく安心して、あきりんの父さんを毎日、送り出すことができますから。
自動ブレーキなど、予防安全装置の分野では、今はスバルやマツダの方が優れていると思いますが。
緊急時の運動性能などの面でも、私自身はトヨタの車はちょっと・・・です。
ちなみに、異音が気になりディーラーに持っていくと、マツダは徹底して調査してくれますが、トヨタは「仕様です」と言われます(経験済み)。
書込番号:20873460
18点

>澄ちゃんさん
>マツダ車は最近でも、やれノッキングだ、やれエンジンストップだとトラブルが現実に多発してますから
多発しているという妄想ですね。
お疲れ様です。
書込番号:20873471
15点

表題は読んでいますよ。
スレ主さんと似たような選択で悩みましたから
心情も付け加えました。
ずいぶんとはいませんが高い買い物ですからノリ比べは十分しました。
1.5dはアクセラではなくデミオで確かめましたがデミオだったので書きませんでした。
エンジンフィールは大体わかります。
何よりも
この時期1000kmで250万円程度のプリウスとなると
50型でしょう。ほとんどが30型での論評なので
正しいアドバイスになってはいないでしょう。
燃費の画像で同じTHS2で有りながら
30型と50型で別物であることがわかります。
50型は100km/hでもEV走行が可能と言うより巡航であれば
かなりの頻度でEV走行になります。
法定超の走行だとアクセラの方が燃費は伸びる可能性はありますが
試す機会がありません。
30型の維持費についても書きました。
ワイパーとかオイルとか、でも12V補機バッテリーもHV高圧バッテリーも交換しませんでした。
金はかからないとは書きませんでしたが。
オイル代も純正でそれほど高くありませんでした。
サスペンションもアクセル反応度も前に書いたように30型と50型は別物です。
いずれも自分の実体験によるものです。むろん、好みの主観が入りますから
その辺は値引いて見てください。
自宅から数分のところにマツダティーラーがあって
アクセラの展示を見ていると
意匠がいいなあと今でも思います。セラミックメタリックが相性良いと思うんですがアクセラには
設定がないですね。あの色はなくなるのでしょうか?新型CX-5にも設定が無いですね。
218Dはいまでも後ろ髪を引かれていますのでそういう選択もあるという意味です。
個人の人格攻撃は価格コムの書き込みにそいませんのでお控えをお薦めします。
書込番号:20873642
46点

現行のプリウスとアクセラならどっちでもいいでしょ。どっちも良く出来た車です。
書込番号:20877392 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

1.5Dアクセラはお勧めしません。
低速域(25km/h)での挙動が不自然ですし、何しろ遅い。
アクセラ買うならパワーは無いけど軽快なハンドリングの1.5ガソリン、もしくは鬼トルクの2.2ディーゼルの2つをお勧めします。
1.5Dならデミオがいいです。
書込番号:20878643 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私はアクセラスポーツの1.5ガソリン車に乗っていますが、かなり良いですよ。オススメです。
書込番号:20879125
10点

私も、アクセラの1.5Gをオススメします!
よく回る良いエンジンだと思います。スペックだけを見ると一見頼りない印象なんですが…いざ乗ってみると、6ATが大変よく出来ているので、街乗りでは何の不足も無く気持ちよく走ってくれます。
高速を走る時は、マニュアルモードを積極的に使ってやって、ガンガンエンジン回して走ると楽しいですし、ストレス無く乗れますよ!
パワーがあり過ぎても、日本の道路では持て余すだけで滅多に使えませんので…1.5Gは、街乗り〜高速まで
無駄なく使えてちょうどバランスが良いと思います。
エンジン音もなかなか良い音がしますしね〜!
MT車的な感覚で、エンジンを回して乗るのが好きなら、アクセラ1.5Gは良いですよ〜!
書込番号:20879255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今頃で恐縮ながら、もう決まりましたか?
車は実に高価な嗜好品でもありますのでなんだかんだ言っても、決定する項目としては機能や用途も然ることながら、私は色々悩んでも最後は本当に欲しいと思っていたクルマ、いわゆる好みの問題になりますね。
特に、最後はデザインを含む工業製品としてのスタイルが最重要素になっています。
その上で、なんだかんだと欲しかったクルマの優秀な要素を自分や家族に、「・・・だからこの車にする。」等と、言い聞かせる感じで決めています。
ところで、プリウスのデザインって、良くも悪くもかなり特殊ですよね。
これが、良しと思える方なら迷わず、行って良いのではないですか?
私は、NGなので、この2台ならアクセラに迷わず行きます。
機能は、それぞれのスタイルが違いすぎて比較できません。
書込番号:20885070
11点

修理でデミオの1.5dを出していただきました
いやー内装良いですね
ただメーター周りがちょっと・・・・ ですね
NSXの1眼メーターのようだととてもカッコが良いのにと思ってます
機械式のものと全面液晶の転換点はどれくらいでくるのでしょうかね??
いやーでもよい代車でした
高速流してて20km/Lほとんど切りませんでしたね
で、何が言いたいのかと言えば1.5dで高速主体だと多分25km/Lはいくのじゃないかな アクセラでも
プリウスも多分それくらいじゃない レギュラーで
5000km 走っての想定
アクセラ 1.5d 約200L * 100円 で約2万 オイル交換(エレメント毎回含む) +5000円 計約25000円
プリウス 約200L *125円 で約2.5万 オイル交換 (エレメント交換は2回に1回) 平均単価として +4000円 計29000円
勝手な試算です アクセラの勝ち
これが街中主体だと断然プリウスだよね
結局はどっちとっても大差ないから、人の意見なんか聞かずに自分が好きなのを買えばよろしいと思います
でもプリウスと同価格帯は2.2dじゃないの??
書込番号:20889298
6点

アクセラのハイブリッドはおすすめしません。
私はマイナー前の15stに乗っていますが、修理の為、代車でハイブリッドを借りています。
比較すると、15stとハイブリッドではパワーがほとんど変わりません。15stの方が有るようにも感じます。これはおそらく6ATとCVTの違いと思います。
次に静粛性ですが、モーターで走っている時はハイブリッドの方が静かですが、エンジンが始動すると、途端にうるさくなります。しかもエンジン音が悪いです。15stの気持ちいいエンジン音とは雲泥の差です。
あとトランクが狭かったりと15stの方がいいです。
流石に燃費は15stでリッター11kmの所をハイブリッドは19km走ります。
ちなみに社用車で30プリウスと50プリウスも乗っていますがおすすめ順位は15アクセラ=50プリウス>アクセラハイブリッド>30プリウスです。
書込番号:20894721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現行のアクセラスポーツを購入予定でいます
マツコネについて調べるとかなり不評みたいなのですが今はアップデートで改善されてういるのでしょうか
また残っている不具合はどのようなものなのでしょうか教えてください
7点

最新のマツコネは、かなり改善されて良くなってると思いますよ!そりゃ、市販ナビに比べると色々と不満はありますけど…普通に十分使い物になるナビに仕上がってると思います。表示も、かなり見やすくなりましたので…アップデートもしていきますし、個人的にはそこまで気にしなくても良いと思います。
もしもの時は、スマホも併用すれば特に問題ないでしょう。
後、ディーラーの営業マンも、最新型になってからはクレームはほとんど無いと言ってました。
書込番号:20854310 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>匁ぇさん
私はアクセラスポーツ15Sプロアィティブ乗り(2月13日納車)ですが、最新版にアップデートしたマツコネのナビには何も不具合はありません。
ただナビに高機能を求めているのであれば何らかの不満が出てくるかもしれません。
私は普通にナビとして使えれば良いのですが何も不満はありません。
しかも5万円弱で買えるのでメリットが大きいと思います。
ご存知の通り、通常のナビは20万円前後しますからね。
書込番号:20854386
19点

>匁ぇさん
こんばんは、
私も BMアクセラに買い換えるにあたって、マツダコネクトの不評が一番の懸念点でした。
結論としては、半年で1回だけドライブ中のリセットを経験し、また精度向上のために部品交換をしてもらいましたが、それを含めてもマツダコネクト(ナビ)自体は拍子抜けするぐらい全く問題なく使えています。
マツダコネクトってどうなの?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39388149/
最悪、他社のポータブルナビを併設することも考えていましたが、全くの取り越し苦労でしたし、私としては、次の車がマツダコネクトでも問題ありません。
1)iPhone 用のライトニングケーブルは純正でないとトラブルことがある
2)エンジンをかけた直後、ナビが起動するまでに車を動かすと位置がずれる
(ただし、GPSを受信したらすぐに正確な位置になる)
というあたりが注意点でしょうか。
また、安定性に関しては近々さらなるバージョンアップも予定されている様です。
書込番号:20854761
10点

僕は、この最新のマツコネしか知りませんが・・・、はっきり言ってマツダの電子モノは過渡期に感じます。
マツダの電子機器だけを考えると買えなくなりますので、トータルで判断した方が良いと思いますw
マツコネはエンジンスタートさせて数分間も時計を表示できないほど起動が遅い、これはチューニングできてない組み込み機器の典型です。
画面が出て起動してる様に見せる努力もしてますが、実は裏ではまだ初期化が走ってて完全に起動するのに何分かかってるか不明なくらい。
あとマツナビですが、都市部走るなら ETC2.0 をつけた方が良いのではないかと思います。
ETC1.0 だと渋滞情報などがナビに表示はされるものの、経路検索では考慮されない様なんです。
ETC2.0 でやっと、リアルタイムリルートなど一般のナビ並になるようなので、2.0買えばよかった!と僕は後悔中。
営業さんETC1.0で十分ですよってリルートの件教えてくれなくて。。。ぶつぶつ。
書込番号:20863150
4点

ネット上では古い情報が混じるのでマツダコネクトの不安が大きいですね.最新版を1000km程度使ってみましたが,レンタカーに付いてくるナビ程度には使えると感じました.(実際にはそれよりは使いやすく感じます.コマンダーもあるし,慣れもあるでしょう)
私は古い純正CDナビ(ジャイロ,GPS付き)をずっと使って来たので最新ナビに慣れた人とはまた違うかもしれませんが,マツダコネクトのナビの不満は以下の程度です.
1)ジャイロがないらしく,自走立体駐車をぐるぐる降りて道路に出る時,方向を間違ってくれます.(GPSですぐに直りますが道路に出た後です)自分がどう走ったか,どう走りたいかは自分で把握しておく大人の対応が時として必要です.(23年前のCDナビでも方向は間違わなかったのに・・)
2)同様に,高速道路(高架)とその下の道については思い込むと思い込んだまま・・
3)ETC2.0を付けて,高速道路上の電波ビーコン(新しいDSRC),一般道の光ビーコン,FM VICS (ワイドかは不明)を利用しているはずですが,自動のリルート(新ルート提示)というのはまだありません.説明書によると,10km圏内の渋滞情報を利用して30分以上短縮できる場合に提示,のようです.交通情報ラジオを聞くことや電光掲示板を見る必要は無くなりますが,どちらのビーコンも結構頻繁に受信するので邪魔に思います.(設定で変更できますが)
4)800mから1.6kmに縮尺を変更すると毎回「VICS情報は表示されません」のメッセージがデカデカと5秒ほど出て,地図が見えません.素早くもう一段縮尺を変えて戻せばOKなのですが,簡単に改善できると思うので何とかして欲しいです.
書込番号:20868425
8点

>あるご3200さん
>ジャイロがないらしく,自走立体駐車をぐるぐる降りて道路に出る時,方向を間違ってくれます
こんにちは、
二つ上のコメントで書きましたが、
マツダコネクトってどうなの?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39388149/
ジャイロはありませんが、同等の情報を車体から得ています。
完全に方向が狂うなら、それは故障か、マツダコネクトナビが立ち上がる前に車を動かしているためです。
私は方向が狂う症状がありましたが、車体側のセンサーを交換し、現在は好調です。
>高速道路(高架)とその下の道については思い込むと思い込んだまま
私が確認した範囲では、高速道路の上下のどちらにいるかは正しく判定していました。
ただし、新しく開通した道路で、地図上には高速道路の下道がない場合などには、高速道路上だと誤判定する様です。
書込番号:20869342
4点

aquablauさん
お教えいただきありがとうございます.
自走立体駐車場は4階ぐらいからグルグルと降りたので,(ナビ独自の)ジャイロがないと聞いていたことと符合して,精度の限界かなと思いました.(なお,時間に余裕があったのでナビで目的地を設定してから動かした記憶です.あれ以上は待てません・・)
また,高速道路とその下の道は,6年前に開通した道路で,既存一般道の上に建設されました.ルート案内が高速に乗るように言うのを無視して下道を走ったところ,ずっと高速だと思い込んでくれました.
マツダコネクトのナビは十分使えるけれど,この程度の間違いはやはりある,という感想です.ナビのハードウェアをマツダコネクト全車に搭載している関係で,コスト最優先にならざるを得ないのかなと思っています.GPSと車両からの情報だけで頑張ってみました,というところでしょうか.(調べると,ジャイロにはナビゲーション用と車両姿勢制御用の2種類があるようですが,コストや精度の違いまでは分からず)
書込番号:20870800
2点

>あるご3200さん
こんにちは、
ジャイロ精度の問題であれば、ハイドロリックユニットの交換で改善する可能性が高いと考えます。
マツダコネクトナビの精度向上(ジャイロ交換)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39589036/
私が CX-5 に試乗した時、屋根のある駐車場でどんなに切り返したり回転したりしても方向は(大きく)ずれませんでした。
個体差はあるようですが、酷い様ならディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20870984
1点

>あるご3200さん
こんにちは、続きです。
>また,高速道路とその下の道は,6年前に開通した道路で,既存一般道の上に建設されました.ルート案内が高速に乗るように言うのを無視して下道を走ったところ,ずっと高速だと思い込んでくれました.
私も同じ状況(高速を案内されるが下道をずっと走る)をやったことがありますが、並走する高速入り口で高速に入ったかの様に案内されますが、料金所を通り過ぎるあたりで下道を走っていることに気づいて案内をリルートされる、を繰り返しました。
何か状況が違うのかもしれませんね。
書込番号:20871019
1点

aquablauさん
そうなんですか!挙動が違っています.方向が派手にずれて左右を間違って案内されました.
私はてっきり,これが限界,と思っていました.まだそれぞれ1回だけの経験ですが注意深く観察してみます.
アクセラのスレッドで恐縮ですが車はアテンザ(今年4月納車)です.ナビは共通だと思っていましたが,どこか違っていたりして..
書込番号:20871936
1点

>あるご3200さん
>方向が派手にずれて左右を間違って案内されました.
こんばんは、私の症状と似ていますね。
もし、ナビ起動まで待ってその状況なら、車体側のジャイロ交換で改善するかもしれません。
私はジャイロ交換後、1回だけ工場出荷時にリセットする必要がありましたが、その後は方向が大きくずれるようなことはないです。
詳細は先ほど挙げたブログに記載していますが、まずはマツコネを工場出荷時にリセットして、改善しなければディーラーで相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:20872096
0点

マツコネナビの評判は、事前に知っていましたが、安いので買いました。
期待していなかった分、失望もありません。
前車の、DOPのKENWOODに比べれば格段に優秀です。
地図がトヨタマップマスタ(元地図がゼンリン)ですので、詳細地図も安心です。(パイオニアのインクリメントP地図には、ほとほと
泣かされました)
ガイド音声も聞きなれた魅力的な声ですしね。
高速メインの長距離で使っています。
地方道で時間を気にするときは、GoogleMapかYahoo!カーナビ併用です。
一旦停止のアナウンスがうれしいですね。
大阪交野警察は、暇なのか、ノルマが達成できないのか、一旦停止、信号無視、右折禁止など、
いたるところで陰に隠れて取り締まりしています。
以前は枚方警察管内だったのが、交野警察が新しくできたので、稼ぎが必要なのでしょう。
ネズミ捕りも増えました。
なので、一旦停止アナウンスはうれしい機能です。
交通標識認識TSRは、遅れるので使い物になりません。
ときどき、側道と間違うのはご愛敬ですが。
書込番号:20985519
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/605物件)
-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円