アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (522物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年4月18日 07:01 |
![]() |
25 | 7 | 2017年6月29日 12:32 |
![]() |
15 | 7 | 2017年4月14日 21:32 |
![]() |
55 | 20 | 2017年4月28日 20:48 |
![]() |
23 | 3 | 2017年4月6日 23:11 |
![]() |
16 | 6 | 2017年4月5日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
早朝など、車内カメラ部分のフロントガラスが湿度で曇っていたり、水滴が着いたりすることがあります。
なので、定期的?にガラスクリーナーなどで汚れ(水垢?)を取りたいと思うのですが、カメラ部分のカバーは自分でも取り外し出来るのでしょうか?
書込番号:20824107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっつこさん
先日、ディーラーでドライブレコーダーを、フロントガラスの車載カメラの下に取り付けしました。
その時に、車載カメラの裏蓋を外して、電源ケーブルを通してましたので、裏蓋の取り外しは可能です。
ですので、詳しくはディーラーのサービスにお問い合わせください。
但し、裏蓋を取ったところで、車載カメラも固定するカバーの中にあると思われますので、
車載カメラ用の可視部分の透明ガラス部分を拭いたりするの不可能ではないかと予想します。
密閉されたガラスの内側なので、結露以外にクリーナー等で拭いたりするような汚れが付着する
とも思えませんが・・・。
こちらも、詳しくはディーラーまたは客相にお問い合わせ下さい。
車載カメラの裏蓋の裏面と下側には通気口があり空気が循環するようになってるようなってますですので、
エアコンを付け、社内の(室温を上げて)湿度を下げれば、自然と結露は蒸発すると思われます。
書込番号:20825041
4点

訂正↓
車載カメラの裏蓋の裏面と下側には通気口があり、空気が循環するようになってますので、
エアコンを付け、社内の(室温を上げて)湿度を下げれば、自然と結露は蒸発すると思われます。
書込番号:20825049
1点

>tsuyoshi555さん
詳細な返信ありがとうございます。
そうですよね、ディーラーに聞いてみます。
先日、フロアマットを洗浄して一日乗らずに駐車していたら、
近頃の高気温でかなり車内の湿度が上がってしまい、今朝結露がひどくて、拭き取りたいなと思った次第です。
書込番号:20825957
1点

>なっつこさん
>先日、フロアマットを洗浄して一日乗らずに駐車していたら、
>近頃の高気温でかなり車内の湿度が上がってしまい、今朝結露がひどくて、拭き取りたいなと思った次第です。
既に、書いてますが、
>車載カメラの裏蓋の裏面と下側には通気口があり、空気が循環するようになってます。
ですので、
エアコンを、【フロントガラスに付いた霜等を溶かす】と同様のセットをして作動させれば、
フロントガラスに沿って車載カメラのカバーの内部に、下部からエアコンの空気にが流入して
結露を蒸発してくれると思いますよ。
(詳しくは、ディーラーまたは客相にて確認して下さいね。)
たまたま、私は横長のドライブレコーダーを車載カメラの真下にピッタリと取付けたいと考え、
どんな構造になっているのか触ったり、セッティングの試行をしました。
ドライブレコーダーの接着部分の薄いプレートを車載カメラのカバーの下側に挿し込めたり
出来たので隙間のある事が確認できました。
取付をデーィラーにお願いしたら、裏カバーを取って内部に電源配線してくれたので、配線が目立たず
スッキリとセッティング出来ました。(配線はカバー下側の通気口から出してます)
※今から考えると、結露防止の通気口のようなので、下部の通気口を塞ぐようなドライブレコーダーの
設置は不味いですね。
書込番号:20826307
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
そろそろ純正スピーカー(22XD 6スピーカー)の音から、もう少し良い音にしたいと思います。
社外スピーカーに変更された方は、どのようなモノにしていますか?
当方はフロントのみ交換のクラリオンSRT1733Sかなあ?と考えていますが、
リアも交換したら違うものでしょうか
普段聞くのは、MP3(i-PHONEまたはUSB)で洋楽ロックです。
参考にさせていただきたく、ご返答よろしくです。
(ボーズは自分には7万強払う価値を感じなかったのです)
5点

基本的にフロントのみ、セパレートの
エントリーモデルで充分です。
満足出来なければ、サブウーファーの追加
で対応を。
書込番号:20820930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スピーカーについてはカー用品店にて試聴してみては?
自分はパイオニアにしてますが。
スピーカー交換で良く出るはなしですが、基本的に交換はフロントのみで良いかと。
リアは交換しても運転席には聞こえないので変えても変えなくても普段運転して聞くのには効果はあまりわからないです。
なので交換する場合はフロントを交換して金銭的に余裕があればリアも交換してもいいですが、普通はフロントだけで良いかと。
書込番号:20821732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パイオニアのTS-C1736Sをオートバックスでつけてもらう予定です。
本製品はダッシュボードの純正ツィーターとそのまま交換できるそうで、フロントドアスピーカー裏面のデッドニングと合わせて行う予定です。
書込番号:20976438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お返事遅れて申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。
いまだ、決まりません・・・
>えくすかりぱさん
リアまで交換する方は少ないようですね。
やはりフロントだけの交換にします。
もしよろしければ、お勧めはありますか?
>南部百姓屋さん
視聴はしたのですが、耳の性能が悪いようで何度も聞いているとワケが判らなくなってしまいました。
パイオニアも調べてみますが、よろしければ何を付けられていますか?
>Ken_25さん
クラリオンSRT1733Sはツイーターをドアに付けるしかないらしく、かっこ悪いのでやめにしました。
パイオニアTS-C1736Sでダッシュボードに納まるとのことですが、オートバックスでデッドニングまで合わせると10万位でしょうか?
書込番号:20985687
4点

クラリオンSRT1733Sも音の評価が高いので購入候補で考えていました
パイオニアTS-C1736Sの製品クチコミにも投稿していましたが、デッドニングはスピーカー裏とドア周りのみで
すべて込みで約5万円です。
オートバックスはJAFの5%割引ができました。
また、今はメーカーのキャッシュバックもありましたので、今時期買っても良いかなと考えました。
実機の音は未確認ですが、新機種の方がより良いだろうと勝手に思い込んでしまってます。
あとは製品がうまく生きるように取り付けや調整に気を付けます。
今はハイレゾ音源をどうやって手ごろに導入しようか思案中です(笑)
書込番号:20988773
0点

>Ken_25さん
オートバックスはJAFの5%割引ができるんですか。
いい情報ありがとうございます♪
書込番号:20993828
1点

>Ken_25さん
本当に5%引してもらいました・・・JAF使えるね♪
書込番号:21004678
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今アクセラスポーツ15Sプロアクティブに乗っていますが、納車後2カ月が経って少しエクステリアが物足りなく感じてきて、マツダスピードのエアロを装着しようかと考えているのですが、リアルーフスポイラーは隙間が狭くて掃除がしにくく汚れが溜まりそうですね。
フロントアンダースカート、サイドアンダースカート、リアアンダースカートも掃除しにくい形状でしょうか?
また、フロントアンダースカートとサイドアンダースカートを装着するだけでもカッコ良いでしょうか?
1点

掃除は意外としやすいです!
サイドアンダースカートが一番汚れがたまって目立ちやすいが、洗いやすいので私は洗車も苦にならなりません。
つけるならフロント.サイド.リアのセットで付けたほうが横から見たときのバランスも良くかっこいいと思います。
ただリアアンダースカートはマフラーが隠れてしまうデザインなので、社外マフラーに交換されてたら干渉するかもしれません。
書込番号:20812931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、マフラーが隠れるのはセダンタイプのリアアンダースカートの場合です。
書込番号:20812998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セダンは元からマフラーが隠れてますのでリアアンダースポイラーは関係ないですね。只、社外マフラーが干渉するかはマフラーのメーカーに問い合わせるのがよいかと。
因みにセダンAWDはバックフォグがあるので純正は付きません(元々カタログにも付かない表示になっていたのですが最近のカタログには注記が入りました)
書込番号:20813373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-FABULOUS-さん
お返事、情報有難うございます。
お写真の載せていただいて有難うございます。
やはりフロントアンダースカート、サイドアンダースカートだけではなく、リアアンダースカートも付けた方がカッコいいのですね。
リアアンダースカートで心配しているのは私のアクセラスポーツ15Sプロアクティブはマフラーが右にしかないので、この場合、リアアンダースカートの左側は穴が開いた状態のままになってカッコ悪いのではないかということなんです。
>もとさまさん
お返事、情報有難うございます。
書込番号:20813885
2点

ドルフィンマスクさん
セダンに乗ってるので詳しくはわからないのですが
左側はカバーがつくみたいです、付いてても画像だと穴が開いているように見えますが実際の見えかたはどうなんでしょうね。
もとさまさん
セダンはもともとマフラーが隠れてましたね!
情報ありがとうございます。
書込番号:20814293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラー片出しのアクセラスポーツにリアアンダースカートを装着すると
片側は蓋が付きますが、いかにも蓋がしてありますという形状で
かっこ悪いです。
私も15DXにリアアンダースカートを付けましたが両出しのマフラーに変えました。
マフラーはOdulaのBMLFS RS-specマフラーにしましたが、
純正の吊りゴムだとリアアンダースカートにマフラーが接触するので溶けます。
書込番号:20816567
0点

>-FABULOUS-さん
>こけこっこさん
情報ありがとうございました。
やはりマフラーが一つしかない場合、リアアンダースカートはカッコ悪いのですね…。
書込番号:20817556
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15Sプロアクティブに乗っています。
オートワイパーですが、皆さんは動作というか反応に満足されていますか?? 小雨ぐらいの雨量では
なかなか動作しないような。。それで次のポジションに変えるとワイパーが動きすぎてそこまではまだ
必要ないかなと感じることが度々あります。それで
設定画面の車両装備のオートワイパーのチェックを外して動作確認したところ調度いいタイミングで
ワイパーが動くことがわかりました、レバーのダイヤルでスピードの調整も出来ますしこれで小雨時の
ワイパー問題が自分なりに解決できました。
これぐらいのこと既にわかってる方もいらっしゃると思いますが、書いてしまいました。。
書込番号:20809214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つまり、オートワイパーではなく通常の間欠ワイパーに動作変更したということですね?
書込番号:20809272
11点

どうも、、そうですね、間欠ワイパーということになりますよね。僕はこのほうが使いやすく思いました。
書込番号:20809279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gugegugeさん
私も常々アクセラのオートワイパーはアホだなぁと思ってます。
走行中はちっとも動かず、停車してからやたらとかき出す。雪だと完全無視を決め込む。感度切り替えも利いてるんだかどうだか。
はっきり言って、先代のゴルフ6のほうが遥かに賢かったですよ。マツダには改善要望を上げたいですね。
書込番号:20809353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かす自身さん
どうも、、前期BMアクセラにも乗っていましたが、
オートワイパーの感度の悪さは相変わらずですね…
絞ったクロスでガラスを拭いた時はしっかり反応しますね(((^_^;) 小雨程度ではほぼ動作しない感じです。間欠ワイパーで事足りますね、僕自身は。
書込番号:20809368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も購入当初は物は試しにオート設定で使用してましたが、
普通に間欠で使った方が使い勝手は「やはりこっちがいい」ってなりまして、以後オートでは使ってませんね。
ちなみに、前の前に乗っていた三菱のシャリオグランディスでは「オート」という設定はないのですが、
間欠で使っていても車が停車すると作動間隔が自動的に更に延びるようになっていまして、あれば良かったですね。
小雨の時で停車するとこれがいい感じでして、ウインドウにある程度の水滴がのった(たまった)方がビビリが起きないですから。
さらに車を動かすと一発拭き取り動作入れてから自分が設定している間欠動作に勝手に戻りましたし。
書込番号:20809378
8点

>Takutyanさん
どうも、、書き込み拝見させて頂きました。。
なるほど… 理想的なワイパーの動きですね(^_^)
そういったところの細かい配慮も期待したいですね、贅沢は言えませんが(((^_^;)
書込番号:20809402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートの場合は停止時に間隔が伸びる気がします。
間欠の場合は停止時に間隔が伸びないのかな?
止まってるときは自動で間隔が伸びる仕様の方がいいですよね。
書込番号:20809766
2点

フロントガラスに撥水加工を入れているとオートワイパーの感度が馬鹿になるみたいです.
雨滴センサーの部分だけでもキイロビン等で磨いて親水性に戻してやると上手に動作するようになります.
ただ撥水ワイパーや撥水ウォッシャー,洗車機の撥水コーティングをすると,
すぐに雨滴センサー部が撥水するようになってしまうので自分はあまり気にしなくなりました.
オートワイパーだと雨が止んだ後もワイパーを切り忘れて空拭きし続けると言ったことがないので便利なんですよね.
書込番号:20809794
4点

>taro_jiro_tamaさん
どうも、、そうですよね、ぼくも同感ですね。
書込番号:20810245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shamshirさん
どうも、、なるほどセンサーの面が撥水ならば感度もどうにかなりますよね。。悩ましいところですね(>_<)
書込番号:20810271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はガラコ(センサー部込み)+市販の撥水ワイパーですが
オートワイパーの感度は比較的良好です
小雨にも反応しますよ
霧雨は厳しいですが…
むしろ撥水加工していない時のほうが感度は最悪でした
使い込むことによって学習機能がはたらいたんでしょうか?
書込番号:20817532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takeyan0511さん
どうも、、小雨でも動作のほう大丈夫なんですね、
僕もフロントガラス、とくにカメラまわりはガラコスプレーをかけてふきあげています。オートワイパーらしい動きをしたなぁって感じたのはゲリラ豪雨の時に降りだしてすぐはゆっくり、勢いが増した途端に動きがMAXに変わった時ぐらいですね…あまりに激しく動くので解除しましたが(>_<) 思うようにはならないですね(^_^ゞ
書込番号:20817721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みではありますが・・・
オートワイパーは、トンネルの多い雨の高速では、非常に重宝します。特に山陽道なんかではいいですね。それ以外は使えない!^^;
書込番号:20823086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は購入して速攻でウィンドウをKeePerLaboのフッ素コーティングしちゃいましたが、
ブレードはビビらずスムーズだし、オートワイパーも普通に使えていたりします。
ただ確かに、小雨だと初期感知が少し鈍かったりすることがありますが、
最初だけ、感度調整をしなおしたり、ウォッシャー使って、その後普通につかえてます。
書込番号:20823727
2点

>tadano.doramaさん
どうも、、仰る通りですね、トンネルの多い区間だとメリットは大きいですよね、
書込番号:20824166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートワイパーは確かにそぐわないタイミングで動くことがありますが、カメラがフロントシールドの中についている限り、自動的に動くようにしていないと、「雨が降り出した瞬間」は、カメラの画像は保障し難くなりますよね?
この理由により付いている(放っておいても雨が掛かれば動き出してカメラの視界を確保する)オプションと理解し、まぁ、我慢して使っています。
書込番号:20844316
0点

オートワイパーの使い勝手は確かにあまり良くはありませんね。
小雨の場合の信号待ちではまず動かないため、発進する場合には、かならず手動で動かします。
発進時にはとりあえず一回ワイプするような機能があれば、より使えると思うこの頃です。
私の場合、せっかくコストをかけて雨滴センサーを備えているわけですので、オートに設定しています。
書込番号:20851160
3点

>512BBF355さん
どうも、、僕も同じように手動で動かすことが
多いですね、マツコネでオートワイパーの感度の
調整ができればいいのですが。。
書込番号:20851478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツコネでオートワイパーの感度の調整ができればいいのですが。。
オートワイパーの感度はダイヤルスイッチで変更できますが、その話ではないのですかね。
書込番号:20852419
2点

>on the willowさん
どうも、、そうでしたね(((^_^;) ダイヤルで調整できましたよね、最近はオートワイパー解除しているのでうっかりしてました、、でも僕個人の感想ですがあまりダイヤルを動かしても感度がはっきりと変わらないなぁ…と思いましたね(>_<) それで間欠ワイパーを使ってる次第です。。
書込番号:20852506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
JNCAPの試験は、15XD L Packageでの結果ですが、他のグレードでは性能差はどのくらいあるでしょうか?
自車は、15S Proactiveです。
性能に影響あると思われるスペック差は、
15XD Lpkg:15S Pa
車重 1360:1280Kg
タイヤ 215/45R18 TOYO PROXES T1 SPORTS
:205/60R16 BRIDGESTONE TURANZA ER33
ロータ 295mm:280mm
15XDは、重量は重いが、タイヤ接地面積が広く、ディスクロータサイズも大きい。
メーカが試験用に提供したグレードなので、一番性能が高いと思われますが、
15Sはどのくらい劣ると想像できますでしょうか。
見識ある方のご意見をお伺いしたいと思います。
で、次の質問として、
性能を向上するには、タイヤを215にする、ロータを295にする、あるいはタイヤの銘柄を変える、
など、有効な方法はありますでしょうか?
ちなみに、国交省届け出の100Kmでの制動距離は同じ、とサポートは言ってました。
6点

まさかないとは思いますが、i-ACTIVSENSE系の装備は全て搭載していますか?
Lパケは全て標準装備ですが、PROACTIVEは一部メーカーオプションです。
http://www.mazda.co.jp/cars/axela/grade/
タイヤやら変えたところでそんなに変わらんのではと思うのですがね。
書込番号:20797443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大して変わらないでしょう。
接地面積といっても縦方向は大して変わりないし、接地圧も分散されますし
むしろ軽いほうが制動力上がると思います。
それにタイヤが太いと路面のうねりをもろに受けて実質大した接地面積ではないでしょう。
実環境は試験場のような真っ平らなアスファルトじゃないんですから。
ブレーキも元からABSが効くレベルにあれば変える意味はないです。
何かしたいなら扁平過ぎない性能のいいタイヤに変えることですね。
書込番号:20797524
6点

グレードが違えば車重やブレーキ径が違うのは当然なわけですから、それで衝突回避性能が大きく変化しないように、最初からグレードごとに調節してあるんじゃないですか?
アクセラガソリン車のデータはないので根拠は示せませんが。
アイサイトは車重が150kgくらい異なる車種でほぼ同じような成績(JNCAP)を出しています。
書込番号:20797705
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
教えて下さい
表題の件ですが、マイナー後の(平成29年式3月納車)LEDフォグの運転席から見て右側のフォグが左に比べて若干下向きになっています。今までのマツダ車は大抵ドライバーにて調整できましたが、この車両も調整できるのでしょうか?出来るようでしたら詳しくお教えて下さい、宜しくお願いします。
2点

kdkwさん
マイナーチェンジ前のアクセラスポーツなら↓の整備手帳で説明されている方法で光軸調整出来ます。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/note/?mg=3.5016&kw=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%80%80%E5%85%89%E8%BB%B8
つまり、フォグランプを取り外して、ボルトを外して、内部のプラスチックをカットすれば光軸調整出来るようです。
書込番号:20792966
1点

早速のご返答有難う御座います。
お伝え頂きましたフォグはマイナー前のLEDフォグと思われます、現行の小さなLEDフォグも同様なのでしょうか?
書込番号:20793022
0点

>kdkwさん
まずタイヤハウスのフチにあるクリップを下から3,4個取ります。
そこから覗けばフォグの部分が見えると思います。
そこに丸くて穴の空いている白色でプラスチックの物が見えると思います。
そこにプラスドライバーを挿して回すと調整出来ます。
ちなみに自分がした時は左フォグを調整したのですが
右に回すと下がり左に回すと上がりました。
書込番号:20793360
6点

フォグランプの使い方がよく分からず調べてみたのですが、本来のフォグの役割は白線を確認するためのものらしいですよ。
なので下向きが正しいのではないでしょうか?
フォグの光軸が上を向くと車検に通らなくなることもある様です。
書込番号:20794931
2点

>本来のフォグの役割は白線を確認するためのものらしいですよ。
出直してこいや(笑)
どこにそんな説明してるサイトがあるのか。
書込番号:20794979
5点

zenmai_xx2さん有難う御座います、早速本日お伝え下さいました通リ作業をしましたら完璧に光軸がそろいました。
的確なご返答有難う御座いました。
書込番号:20795022
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/600物件)
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
アクセラスポーツ 20Sツーリング 衝突被害軽減システム バックカメラ オートクルーズコントロール LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
アクセラスポーツ 20Sツーリング 衝突被害軽減システム バックカメラ オートクルーズコントロール LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 10.0万円