アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 55〜199 万円 (522物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2017年3月19日 12:14 |
![]() |
26 | 6 | 2017年2月14日 13:02 |
![]() |
91 | 14 | 2018年1月31日 10:37 |
![]() |
20 | 21 | 2018年8月5日 21:23 |
![]() |
12 | 6 | 2017年2月19日 19:49 |
![]() |
16 | 5 | 2017年2月13日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2014年7月新車登録BMアクセラセダン(シートはファブリック)に乗っていますが、シート座面背面からキュキュと体を動かす&車体が揺れるたびに異音がしていました。先日クレームにてシートのスポンジ&シート生地を保障交換してもらいましたが、みなさんはこのような異音は発生していますか?D担当者曰く、スポンジがヘタってスポンジ同士が擦れ異音を発生していたようです。新車登録から2年半&走行距離2万キロでスポンジがヘタるとは・・対策部品(スポンジ)は無く、ヘタってしまった同じ部品での交換なので、また異音が発生するのではないかと心配しております。
2点

私は2013年12月登録の20ST乗りです、約55000kmでレカロに換えるまでは同じファブリックシートでしたが、その様な異音は聞いたことがないです。
その異音がどの位の音量か解りませんが、音楽を流してても聞こえるくらい大きいのでしょうか?
書込番号:20654167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2014.01のXDに乗ってますけれども、
割とラフに扱っているとは思いますが、そのようなことはないですね
どのくらいの音なんでしょう
書込番号:20654639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのも走行1万kmも行かないうちから「キュキュッ」というか「キュコキュコ」という音が後方から鳴ってましたが、シートだったんですか。
後部座席のジュニアシートかシートベルト取付のあたりかと思ってました。
なんだか安普請な作りを彷彿させる音だし、いったん気になると耳に入りやすい音で気になってました。
そういえば最近聞かない気がしますが…
いずれにしても生地と中身を交換できる仕様なら、擦れてる場所が特定できればそこになにか滑りのいいものを咬ませればいいってことですね。参考になりました。
書込番号:20655127
0点

ドラレコの動画を投稿いたします。
異音はD入口前減速一時停止の際と車道に出る前の一時停止の2回ギュギュと異音が発生しています。
服とシートとの擦れ音ではありません。
書込番号:20656855
1点

動画を見ました、低い音で「ギュ〜」と聞こえましたが、その音のことでしょうか?
それでしたら自分のアクセラでは鳴ったことが無いです。
異音の原因を交換しても、スポンジがヘタったらまた鳴るかも知れないと思うと気が重いですね。
何か解決方法が見つかるといいのですが。
書込番号:20656941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年の20STですが、私も運転席の腰から肩にかけてのサイドサポートから異音ありました
体重を少しでもかけると、ギギギギ〜って鳴ってました
走行距離5千キロの半年程度で鳴ったので、即保証交換してもらいました
スポンジとそれを支えるプラスチック部分の干渉だったようです
書込番号:20657717
0点

私も同じでシート背もたれを押すとスカスカでギ〜ギ、中のスプリングがわかるぐらいガクガクもう半年近くイライラしています。私は座面、背もたれがグラグラで気持ち悪くて乗れたものでありません。メーカーにシートASSY交換を販売店を通してお願いしていますが融通が利かないダメなメーカーです。>カズッキーさん
書込番号:20750244
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
1月9日に契約したアクセラスポーツ15Sプロアクティブが明日2月13日に納車予定です。
私は契約時にナビ連動ETC(2.0ではない)を付けたのですが、ETC2.0は通常のETCとどのくらい機能が違うのでしょうか?
ETC2.0はこういう機能があるから便利だとか、通常のETCで十分だとか、ご意見をお願いします。
4点

>ドルフィンマスクさん
車種違いで申し訳ありませんが参考までに!
この質問をみて、そう言えば何が違うのか気になりました。
違いは他サイトで参考になりそうな…
http://www.etc-navi.net/s/archives/2014/12/parts/09_1426_body.php
サイト見ると圏央道はメリットありそうですが…
ウチの車の使い方ではメリットを全く感じません。
というか気付きませんでした!
週6ほど都内(郊外)を運転し、首都高速を週2ほど運転してますが…
うちの車の使い方では…
2・0…メリットが全くわかりません!
ナビ画面に飛び込む首都高・都心の渋滞情報が若干増えた?
都心の渋滞情報をたまに音声案内してる気がします…。
(◯◯JCTまで◯◯分とか言ってるような…。)
くらいな気がします…
参考まで!
書込番号:20653811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドルフィンマスクさん
ETCとETC2.0のETCのサービスそのものの違いについてはz_vell_zさんが貼ってくれたリンク先など、
他のもETC2.0で検索するといろいろ出てきますので、そちらをご覧ください。
では、アクセラのマツコネナビ連動のETC2.0を付けたときの恩恵としては、
こいつにはETC2.0の受信機以外に光ビーコンの受信機も別に付いているので、
ETC2.0からの情報(主に高速道路の広範囲な情報)と光ビーコンからの情報(主に一般道の近距離の情報)の
いわゆるVICS情報(道路交通情報)が非常にたくさん受信できかつタイムリーな情報が受信できるようになります。
ちなみに、デンソー製の方は画面表示だけでなく音声案内(ナビ音声として)で情報を知らせてくれます。
ETC2.0&光ビーコンって、冗談抜きで本当に重宝してます。これは絶対にお奨めの機器です。
余談ですが、例えば、高速道路のSAに入るとき、本線はずれてSAへの入線道路に入ったとき、
「ようこそ○○SAへ」ってマツコネ画面にSAの案内の表示と音声ガイダンスの案内もしたりしますよ。
書込番号:20653922
7点

ドルフィンマスクさん
下記の私のCY-DSR110D(ETC2.0)のレビューでETC2.0について説明していますので参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000277970/ReviewCD=940287/#tab
書込番号:20654091
2点

僕はETC2.0は現状は機能的には大差無いという話を聞いて普通のETCをつけてしまいましたが。。。
後から説明書でETC2.0をつけないと使えない機能があることを知って失敗したかなと思っている口ですw
結論から言うと。。。
・通常のETCをつけた場合は、VICSは地図や図形表示が行えますが、ナビには作用されません。
・ディーラの通常ETCでは光ビーコンの設定が無いので警戒情報や図形なども拾えません。
・ETC2.0をつけた場合のみ下記機能が行えるようになります。
1> 光ビーコン情報での警戒情報や図形情報が表示できるようになります。
2> 渋滞考慮探索、探索ルートの比較、などができるようになります。
都内を走ってると、これ欲しかったなと今更ながら思いますが、去年の数万円高かった状態だと悩ましかった限りです。
今だと、まだETC2.0の助成金が出たりして差額が1万位ですみそうなので、都内の人はつけておいても良いかもと思いますw
書込番号:20654481
5点

>ドルフィンマスクさん
こんにちは。
人それぞれの価値観が大きく左右すると思いますが、他の方のコメントのようにETC2.0でしか得られない機能もあり、
あった方がより便利なのは確かだと思います。
ただし現状の機器価格差と比較してどの様に思えるかが個人差かと。
また現在では一部の道路や施設でしか運用されていない面も多々ですが、
今後は徐々に拡充されていく計画ですので、2〜3年で買い換えを想定されている方にとっては宝の持ち腐れで
終わってしまうかも知れませんが、5年・10年と乗り続ける方にとっては先行投資的な機器だと思います。
自分も昨年7月に車両を買い替えしたのですが、
最初からETC2.0を購入したかったもののメーカーオプション(ライン装着)品ではまだ設定が無かったので、
仕方なく既存のETCシステムです。
ディーラーオプションのETCシステムは2.0の設定もあったのですが、
ナビゲーションシステムをメーカーオプション(ライン装着)品にしたかったので・・・仕方なく。
ナビゲーションシステムともセット品の為に、数年後にETCだけ買い替えする訳にも行かず・・・
可能性はほぼゼロの様ですが、既存ETCに後付けアダプターなどで2.0化出来るような仕組みが併せて開発されれば・・・と、
微かな期待をしていますが無理でしょうね!
ナビではディーラーオプショナルのVICS(ビーコン)キットも同時購入しましたが、
そのうちの電波ビーコン機能は22年で終了との事。光ビーコンだけは継続サービスの様です。
車種によってはVICSキットさえもオプショナル設定が無くなってしまっています。
このように既存システムは新システムへ移行されていく機能も発生しつつ、
費用はかさみますが可能な限り新たなシステム(新方式)にしておくべきかと思います。
どの様な機能がどのシステムと組み合わされて拡充されるか・・・予測不能ですが!
書込番号:20656589
3点

皆様
貴重な情報有難うございました。
通常のETCに比べてETC2.0が多機能で便利であることが理解できました。
予定の通り、昨日(2月13日)無事にアクセラスポーツ15Sプロアクティブが納車され、出来れば7, 8年は乗りたいと考えていますので、高額でもETC2.0にしておけば良かったかなぁ…と少し後悔しています。
まっ、でも高速道路には旅行等で年に数回乗るだけなので、もしETC2.0を装着していても宝の持ち腐れになるかもしれませんけどね(笑)
書込番号:20657517
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
既出の質問かもしれませんが、この度、アクセラスポーツXD 6MT BM2FS(MC前モデル)を購入し、
タイヤサイズを純正18インチ(215 45R 18 89W)から下位グレード15Sに設定されている
16インチ(205 60R 16 92V)にインチダウンしようと考えています。
以下、自分なりに考えてみた候補です。
ヨコハマ ADVAN dB 205 60R 16 92V
トーヨー PROXES C1S 205 60R 16 92W
ミシュラン PRIMACY 3 205 60R 16 96W XL
グッドイヤー E-Grip Performance 205 60R 16 96W XL
上記の中か上記以外で、おすすめの16インチタイヤを教えて頂きたいです。
最も重視していることは乗り心地です。
峠を攻めたり、レッドゾーンまで引っ張るような運転はしません。
追加で質問ですが、速度記号は純正設定に合わせる方が良いのでしょうか?
ネットでは両方の意見がある為、困惑しています。
又、XLタイヤはどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?
4点

アクセラスポーツXD は15S等より車重が、230キロも重いです。
その重量は、ほぼエンジンなのでフロント荷重が大きすぎます。
16インチ60タイヤでは、負荷が大きすぎるのではと思います。
直線での乗り心地が良くなっても、フロントが230キロも重いのでタイヤが潰れ
コーナリング時のロールが大きくなると思います。
乗り心地を良くするには、18インチ軽量ホイールに交換する方が良いのではと思います。
お勧めホイール ENKEI RS05RR コンケープ フェイス
http://www.enkei.co.jp/wheels/racingrevolution/rs05rr/
ちなみに私は15Cは、ハンドリングが軽いミシュランパイロット3 215 50R17に
RAYS GRAM LITS 57XVホイールを組み合わせています。
書込番号:20643764
6点

車重があるんだから16インチにしても、巾は215のままで良いんじゃない?
215/60R16
外径は少し大きくなるけど、まあ誤差の範囲だよ。
書込番号:20644011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

扁平率変わった所でタイヤにかかる負荷は変わらないでしょう?
アルミを軽量にするほど乗り心地は悪化しますよ?(エンケイは安い割に良いアルミを作りますね)
過去、筑波で扁平45と60で走り比べてもタイムに差はでませんでしたし、ロールも言うほど変化ないですよ。
LIが純正以上であれば、速度記号はどうでも良さげ(そこまで速度出さんし)。
XLタイヤは純正より高めに空気圧を入れる必要がデメリット?(純正は210なら230とか)
メリットはより高めの空気圧にすることで耐荷重を高められることかな。(240とか入れれば撓みも抑えられるかな)
書込番号:20644053
9点

M・Dさん
先ずPrimacy 3とEfficientGrip Performanceは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
これら2銘柄は速度記号がW(270km/h)で、負荷能力が高いXL規格のタイヤです。
速度記号がV(240km/h)よりもWの方が高速走行に耐えられるように、タイヤに強度(剛性)を持たせる必要があります。
又、XL規格も同様に高い負荷能力を持たせる為に、タイヤに強度(剛性)を持たせる必要があるのです。
これらの事より、高剛性の欧州銘柄のタイヤとなるPrimacy 3とEfficientGrip Performanceは多少硬めの乗り心地となる事が予想されます。
次にPROXES C1Sですが、速度記号がWと欧州銘柄のPrimacy 3等と同じです。
又、このPROXES C1Sは転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能cとプレミアムコンフォートタイヤとしては時代遅れのラベリングです。
以上の事から乗り心地最重視ならADVAN dB V551が一押しのタイヤとなります。
ADVAN dB V551は候補の4銘柄のタイヤの中で唯一速度記号がVのタイヤで、XL規格のタイヤでもありません。
ADVAN dB V551は国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤという事もあり、乗り心地等の快適性能は高いと思いますよ。
書込番号:20644111
7点

16インチに落とす理由は何でしょうか?
目的が不明だとアドバイスは困難です。
クルマのサスペンションはノーマル状態でセッティングされているので、2インチも落とせば弊害が出るかもしれません。
特に運動性能、緊急回避能力は大きくデグレードされる可能性が大です。乗り心地改善ならインチダウンだけで担保して、タイヤはグリップの良いスポーツ系にするなど工夫が必要と思います。
ネット情報をコピペするスキルが無くて、自分の知見だけでスミマセン。
書込番号:20644319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kami.IT...さん
目的書いてあるじゃん
(意訳)
アクセラXDを買いました。純正ホイールは18インチですが、私はスポーツ走行をしないし
運動性よりも快適性を重視する運転スタイルなので、18インチは自分には固すぎると思うのです。
そのために運動性を多少スポイルしてでも快適性アップのために16インチに履き替えを考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに4拓から選択するなら私もアドバンデシベルだと思いますが、
レグノ(ブリジストン)のほうがもっと良いと思うけど、どうでしょうか?
なぜ選択肢に入ってないのかな〜?
これか
http://kakaku.com/item/K0000731668/
これね
http://kakaku.com/item/K0000731652/
書込番号:20644470
9点

車重1400kgに205/60R16が重くて合わないと言いますがこのサイズ、アクセラより遥かに重いプリウスαやレガシィ、ステップワゴンなどの純正サイズになっているのでタイヤ選びの選択肢に入れても問題ないのでは?
ただ、単なる低燃費タイヤ(エコピア・ブルーアース・ナノエナジー等)は外した方が良いかと。
サイドウォール部が柔い物が多くハンドリングにやや難を感じるかと思います。
私のオススメはプレイズ、プロクセスCF2、ルマンです。
低燃費かつ、硬めのサイドウォールでしっかり感もあります。
ちなみに私のアクセラ15SはプロクセスCF2です。
書込番号:20644615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

理由はスレ主さんとは違うんですが、スタッドレスタイヤ用にXDですが只今16インチ履いてます(3シーズン目です)。
16インチのホイールはアクセラ純正の新品をオークションで購入して履いてますが、
参考にならないかもしれませんが、乗り心地は殆ど変わらずです。
スタッドレスの205/60R16なので少しはマイルドな感じになりそうなものですが、ほとんど変わらずです。
たぶん、そもそも足がXD専用チューンで硬いからかなぁと思ってます。
書込番号:20644681
13点

たくさんのアドバイスと質問に答えて頂きありがとうございました。
純正18インチタイヤの溝がまだ残っている事と、16インチにしても乗り心地があまり変わらないという意見もあったので、
溝が減り次第、純正16インチホイールとADVAN dBの組み合わせに交換したいと思います。
書込番号:20646873
2点

BMアクセラ初期XDインチダウンしました。
ADVANdBV552 215/60/R16 に交換
交換直後10キロ程度走った感想ですが、驚いた。
はっきり言って悪くなったところはなくすべての面でよくなった感じ
@ 乗り心地 純正でも良い路面では低扁平のわりに良い乗り心地だったが、明らかに衝撃が減り、
大きく向上した。 ややガタガタしている路地でも当たりが柔らかくなった。
A 安定性 これも大きく向上。 微振動がなくなり、明らかに疲れにくくなった。
B ハンドリング 以外にもこれも良くなった。あくまで短距離乗った感想ですが、
純正18インチではタイヤがフロントの重さに負けてよじれるような感じで
超アンダーステアだったが、タイヤの荷重許容量が増えたせいか余裕があり、
クイックではないが、しっかり余裕をもってレーンチェンジできる。
タイヤのケース剛性が高いのが効いているのか? これが一番のサプライズ!
C 静粛性 車の静粛性自体があまり良くないのでわかりにくいが、これも良くなっている。
D 発進加速 ホイールが18インチから16インチになって軽くなったからか、気持ち程よくなったような。
まとめ
古くなったタイヤと新品タイヤの比較とはいえ、車のパーツ交換でここまで違いが分かることはまれなのでは。
2インチダウンで215サイズで1500ガソリンの純正より太く外径がややアップしたのでマッチングが
不安でしたが、ここまでハマるとは
原因は純正18インチタイヤのロードインデックスが超フロントヘビーの2200ディーゼル車に対して
不足していたと推測され、メーカーのタイヤサイズの選択ミスだと思われます。
あえてデメリットを言えば、見た目の好みとロードインフォメーションが希薄になることぐらいでしょうか
(個人的には「ペチャンコタイヤ」より「肉厚タイヤ」の方が見た目も好きです 笑)
自分自身はタイヤの扁平率は60以上あるべきだと考えていてインチアップに実益はないと思ってます。
(ハンドリングが良ければまだしも、アクセラXDは実際ハンドリングが悪い)
まさかこんなにいい具合にハマるとは思わなかったので、興奮して長文になりました。
10キロのインプレッションなのでまた感想が変わるかもしれませんが、
V552 モデルチェンジを待った甲斐がある素晴らしいタイヤだと思います。
ADVAN のようなしっかりしたタイヤでなければ、2インチもダウンさせたことにより運動性能が悪化した
可能性もあります。
個人的な好みもあるので、絶対評価にはなりませんが、乗り心地重視ならこの選択で大丈夫だと思います。
書込番号:21544427
6点

もう終わったスレで申し訳ないですが、私はブリジストンのレグノをお勧めしたいです。
ロードノイズが明らかに減り、車がひとクラス上がったかの様に感じますよ。
16インチが運動性能に劣るとか、耐荷重性能に劣るというのは全くの間違いです。
トラックがなぜ偏平率が高い(=厚い)タイヤを履いているのかを考えれば理解できると思います。
(薄いタイヤでは張力剛性が足りなくなるからです)
タイヤメーカーは「薄いタイヤ=かっこいい」という概念を広めることで、高いタイヤを売ろうとしています。
そのためF1のタイヤ供給メーカーも薄いタイヤに変更したがっていますが、運動性能上もバランスが崩れるため 13インチタイヤのままになっています。
レーシングカーがなぜ薄いタイヤを履くか、それはホイールを大きくしてブレーキサイズ径を大きくしたいからです。
市販車はそれほど大きなブレーキローターは必要ありませんし、大きなホイールはバネ下重量を増やしてしまうという側面もあります。
薄いタイヤだとハンドリングや乗り味がカチッとするかのように感じるのは、サイドウォールが硬くタイヤが歪みにくいためですが、タイヤ本来の仕事は歪んでバネの役割を果たすことです。
扁平タイヤ=かっこいい、というのはファッションですからその面では否定しませんが、運動性能が落ちるとか、耐荷重性能が落ちるというのは間違いだと指摘しておきます。
【誤解も多い】ホイールの径を大きくする「インチアップ」はどんな効果があるのか?
https://www.webcartop.jp/2016/12/59721
書込番号:21545090
8点

追記
>yukky555さん、>on the willowさん
スレ主の私も先日16インチにインチダウンしました。
車屋さんにオークションで純正タイヤ付(ブリジストン エコピアEP150)
ホイールを落としてもらい交換しました。
ただのエコタイヤ?に交換なので
運動性能やハンドリング等に不安がありましたが…
@ 乗り心地 最初の質問の際に書きませんでしたが、私は田舎在住で普段の生活圏では、
荒れた路面が多く、18インチでは突き上げ感の大きいところが多く存在します。
市内の方や他県に行くと、18インチで特に不満はありませんでした。
交換後に荒れた路面を走行してみると、それほど性能が高くないエコピアでも
衝撃が減少しました。アドバンやレグノ等のコンフォートにすると更に良くなりそうです。
A 安定性 交換後、長い距離を走っていないのでなんとも言えませんが、
大きな性能低下は見られません。
B ハンドリング 明らかに軽くなりました。
C 静粛性 若干静かになりました。 これもコンフォートにすると更に良くなるかな。
D 発進加速 若干完全停止からのスタートがはやくなりました。
まとめ
見た目は18インチの方が良いですが、18インチの性能をフルに活かすには
コーナーギリギリを攻めたり、90・100km以上の高速でカーブに進入する等
よほどハードな走りをしない限り、オーバースペックだと個人的に思います。
逆を言えば、18インチはそれだけ高性能だと言うことです。
本当に走りを楽しむ方には素晴らしいと思います!
書込番号:21552024
5点

更に追記
通勤でカーブや段差、ガタガタ道の多い一般道往復75km走行しました。
>yukky555さん、>on the willowさんのコメントとかぶりますが、
カーブではハンドリングが軽くなった分運転がしやすくなり、
60扁平の方が曲がりやすいと思いました。
段差では突き上げ感が減少し、ガタガタ道では当たりが柔らかくなりました。
車の安定感も特に低下はなく、運転がしやすくなった分、むしろ上がったように思います。
ロードノイズはほぼ変わりなしで、荒れた路面ではゴーゴーとうるさいです。
発進加速は少し速くなりました。
素人かつ個人の意見ですが、アクセラも含めて最近の車全般にいえますが、
一部の車を除いて、大きいタイヤサイズは、その車が本来持っている良いところを
台無しにしているのではと思いました。
今回のインチダウンに大満足しています。
書込番号:21557232
4点

>M・Dさん
インチアップのレポートは巷に溢れていますが、インチダウンのレポートは少ないので、とても参考になります。
色々と見方はあると思いますが、16インチのブレーキローターなら、16インチのホイールが一番バランスが取れている様に思います。
書込番号:21557307
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
パイオニアのTS−WX110Aを取り付けたいと思っています。
マツコネを取り外してみましたがRCAピンジャックを接続する所もなく、スピーカーラインやシステムリモートコントロール用の配線の取り付けもわかりませんでした...
ネットで検索してみましたが、取り付けましたというのは見つかっても配線等の取り付け方法が見つからず分からないままです。
取り付けた方やわかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:20642196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-FABULOUS-さん
スピーカーライについては↓の方の整備手帳のようにアクセルペダルの上に配線があるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2533637/car/2080018/3784604/note.aspx
書込番号:20642472
3点

F 3.5さん
返信ありがとうございます。
以前乗っていた車に取り付けていたものです。
配線はスピーカーライン・RCAどちらともありますが、以前の車のようにオーディオに配線を繋いで取り付けができない為どこに繋ぐのかわからず困っています...
書込番号:20643626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
アクセルペダルの上にスピーカーラインはあるんですね、カプラーなら配線加工して取り付けみたいですね。
内装を外すのもネジの位置などがわからず一苦労です、詳しく載ってるサイトがあまりないみたいですがいじってる人が少ないのかな?
スピーカーラインの位置がわかって凄く助かりました!
あとはコントロール用の配線をどこに繋ぐかです...
書込番号:20643656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「マツダ24ピン」検索したら、
足元のコネクタ配線が分かるので
私はリアスピーカー線からウーファーに音声を入力して、
同じくACC線からコントロールに入力しました。
書込番号:20644207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん
返信ありがとうございます。
マツダ24ピンの情報ありがとうございます!
やっとサブウーファーが取り付けて出来そうな気がしてきました。
リアスピーカー線を使うという事はリアスピーカーからは音が出ないのでしょうか?
書込番号:20650554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいえ
エーモンなどから発売されている
赤や青の配線コネクタなるもので分岐する形ですね。(私はこの方法)
リアスピーカーからも音出せます。
純正配線にキズを付けたくなければ
「マツダ24ピン 電源取り出し」でヒットする中継ハーネスを噛ませて、そっちから配線コネクタで分岐すれば出来そうです。(コッチはやったことないので想像です。前記の方法で施工後に、この中継ハーネスの存在を知ったもので。。。知ってたらコッチの方法で施工していました。)
書込番号:20652029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん
詳しくありがとうございます。
24ピンの位置などネットでも調べ取り付けてを試みましたが、結果24ピンの形状が違い取り付けできませんでした...
MC後のアクセラだと24ピンの形状が変わっているのか、場所が違うのか(カプラーを外した状態だとスピーカーから音が鳴らないので間違いないとは思うのですが...)
詳しく教えて頂けたので、やっと取り付けができると思ったのですがなかなか難しいですね。
書込番号:20658152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カプラーの形状は一緒ですよ。
足元のカプラーが刺さってるのはチューナーアンドアンプ・ユニットと言います。
二つカプラーが刺さってるからどちら抜いても音はならなくなるよ。
写真を添付しとくので左の形状のカプラーが24ピンになります。
書込番号:20662487
1点

すいません 現車確認したらMC後はユニットが変わってますね
写真はMC前になりますね。
書込番号:20662501
0点

>-FABULOUS-さん
アクセラに合いませんでしたか。
申し訳ありませんでした。
中継ハーネスが使えないとなると配線コネクタで純正線から分岐する事になりますね。
みんカラ見ても、アテンザやcx-3にも施工されていますので、てっきりマツダ共通かと思っていました。
ウーファー取り付け後、中継ハーネスの存在を知って
たまたま黄色い帽子に行った時に1つだけ在庫があったので、買うだけは買ったんです。
その時は外部アンプをつなぐつもりでしたが
ヤル気が失せて、せっかく落札したアンプは、処分しました。
中継ハーネスは何か使う時があるかもと
手元に残しています。
ちなみに「東光特殊電線 ENDY EPP‑043Z 電源取り出しコネクタ」ってヤツです。
>たまたま2007さん
最新型のアクセラはユニットが変わっているんですか?
知りませんでした。
音が良くなっているかもしれませんね。
書込番号:20663283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま2007さん
返信ありがとうございます。
やはりMC後のは変わっているんですね...
カプラーの形状を変えるのはあまり考えられなさそうなので場所が違う所に変わってるのかな?
MC前の24ピンの位置にあるカプラーはMC後のアクセラには添付してる写真のものがついています。
書込番号:20663284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チーター魂さん
いえいえ、色々と教えて頂きとても勉強になります!
純正配線からの分岐でも考えていますが、新しい形状の24ピンなのかわからないので手が出せていません
。
スピーカー交換するにも配線の付け替えだけじゃできないし、リアスピーカーは固定のボルトが3つでバッフルが取り付けできないし、アクセラのオーディオ関係は壁が多すぎる〜...
チーター魂さんはMC前のアクセラに乗られてるんですか?
書込番号:20663385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはマツコネ外してマツコネに刺さってる24ピンから分岐させる方法かな
書込番号:20667100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、DJデミオです。
書込番号:20674365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま2007さん
返信遅くなりすみません。
マツコネを外してみました、24ピンのカプラー形状が違うので中継コネクターは使えそうにないですね。
スピーカー配線を調べて分岐するしかないか...
チーター魂さん
DJデミオなんですね!
書込番号:20678106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分真ん中の左の青いやつがオーディオの配線関係だと思う
ディーラーで配線図もらえばわかると思うよ
書込番号:20678136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま2007さん
青のほうなんですね!
ディーラーから配線図もらって、取り付けてみたいと思います。
書込番号:20682629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーから運転席足元のチューナアンドアンプユニットの配線図をもらえたので、とりあえず載せておきます。
拡大して見たい所があるかたは、おっしゃってください。
書込番号:20682994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、0920-202Bの部分拡大してもらっても良いですか?
書込番号:22010435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
当方、昨年10月末に15SPAを購入しました。
郊外などを走行した時にALHで自動でハイビームになった時には感動するくらい見やすいと感じますが、
ロービームの時(ALHオートのロービームの時も、通常のロービームの時も)なんか30〜40メートル先のちょうどセンター付近が若干暗く感じるのですが、そう感じる方いますか?!
前車のHIDのロービームに比べても暗く感じるし、嫁のタントカスタムに比べても明らかに暗く感じます。
(タントはカットラインが恐ろしいくらいはっきり見えるので、カットラインの上の端?!までめちゃくちゃ明るいです。それにくらべるとアクセラのカットラインはそこまでクキーッとは見えないと感じます。)
先日ディーラーでチェックしてもらうと、車検基準の範囲内ではあるが少しずれていたため、調整してもらい、ほんの少しマシになったくらいで、やっぱり30〜40メートル先のセンター付近が暗く感じます。
嫁のタントに乗った時やALHでハイビームになった時には
ものすごく明るい!と感じますのでまだ鳥目?!とかではないと思いますが、
これどうしようもないでしょうか!?
4点

そもそも、この車のALHの特性として、中央から右側の配光を減光している、っぽい説明が多いです。
http://www.mazda.co.jp/cars/axela/feature/safety/i-activsense/
本来は、ここで書かれているグレアフリー(防眩)ハイビームがメインになるはずで、明るく見えるはずなのですが。。
確かに普通に都会で乗っていると、AUTOにしてるのにずーっとロービームばかりで、他車より暗く感じますよね。。。
この辺りは、メルセデスとかのほうが全然賢いですっていうか、マツダの電子モノはまだまだβ版みたいなのが多くて、
過度な期待はしないほうが良いかもしれません。
書込番号:20654455
7点

>WaterGrassさん
ありがとうございます。
僕も左側は明るい気がしていましたが、書かれているように僕の気のせいでは、なさそうですね!
LEDヘッドライトとしては後発組かな〜!?って感じるので明るさは足りてると思うのですが、配光が良くない気がします。
ロービームのみの場合の配光パターンを、もう少しなんとかして欲しかったです。。
ローで対向車とかが眩しそうな時が多いなら、ALHにしたら、もう少し制御が入るとか・・・・。
言われるようにβ版というか、ちょっと残念ですねー。。
書込番号:20660630
1点

私のアクセラのヘッドライトはところどころ黄色く滲んだ光が出ます。
書込番号:20669826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄塔さん
ありがとうございます。
まじっすか?!
それって運転席から照らされている外を見て分かるレベルでしょうか?!
書込番号:20671829
0点

雪壁に光が当たった際や前走車が白い車の時に分かる感じなので特に気にはしてないですよ
書込番号:20672275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
お世話になります。
長い題名で申し訳ないです。
去年の10/中旬に納車されたアクセラ 15S PROに乗っております。オプションは18インチ以外は全て付けました。
CX-5はPRO系は安全装備が全部標準装備というのにモヤモヤを感じました。レーダークルーズは特に・・・0でも30でも構いません。
以前マツコネの時計の問題で00:00になるのは何とかならんか、カメラと連動したALHがしょっちゅうアラートが出るのも何とかならんかという事で(気づかないとずっとハイビームになるんですよね)ディーラーにお願いしに行き、マツコネのVUPとカメラ交換を済ませまして3週間経つので近況をツラツラと仕事中に書いてみます。
とにかく私のアクセラは3回に1回は英語表記になり時計が00:00となるのです、これがVUP後は何も無かったかのように、今までの事は無かった事にしてくれと言わんばかりに素晴らしく時計として動いてくれています。
そしてカメラ交換後の感想ですが私的には感度を下げたカメラを付けたのでは無いかと思う事がありまして・・・というのは私の帰り道は山というか丘が多いのですが今までハイビーム宜しく、パッ、パッ、と小気味良くあちこちを照らしてくれたのにカメラ交換後はなんというかモサモサッという感じで以前ハイビームになっていた場所でハイビームにならないという事が多々あります。うーん、これなら前の方が良かったかななんて思う時がありますが、これはちょっとカメラ交換した方にしか分からないですよね、カメラ交換した方いかがですか?
それでこの間ウエルカムランプを付けに行った時にCX-5のオプションでデイライトを見つけてしまったんですよ!えー私、安全・安心の為に毎朝スモール点けてます、あの猛禽類っぽい顔が大好きなものでMC後は光量が増して格好いいんですよね、MC前も勿論格好いいですよ!だもんでこれアクセラに付けられます?と営業さんに聞いた時に帰ってきた答えが「無理です、CX-5だけのオプションで差別化の一環だと思います」ときたもんですよ。ほほう、そうですか?差別するんだ。片方は新型だからって顔もお尻も中身もそっくりじゃないか!メータ-が3連だと偉いのかい?っていう話ですよ。
とまぁただ単に気に入ったオプションが付けられなかったという男の文句です。現実的に部品で購入して個人で取付けは可能でしょうか?一応バイクの電装等いじっているので配線系に無知という訳ではないのですが・・・CX-5専用と謳っているのはキャンセルスイッチの取り付け場所が無いからではないかと考えているのですがキャンセルスイッチを見たことが無いのでどこに付くのかすらも不明です。
何か情報お持ちの方いたら教えて下さい。
2点

純正ポジションランプをディライト化させるキットは社外品で有ります、ただしCX-5は海外仕様と同じポジションランプを使用していて、配線すると国内使用では点灯させていないLEDが点灯します、海外仕様のディライトは光量が多いので車検が通らないと思いますので、オプションのディライトはポジションランプ程度の光量に抑えてあると思います、残念ながらアクセラとアテンザのヘッドランプは国内仕様ですので、ディライト化させてもポジションランプが点灯するだけなので、すれ違う車には「消し忘れている」と誤解されるかもしれません、安全面では点灯した方が良いですし格好良いので良いと思います、おそらく日本も義務化になるでしょう
書込番号:20635851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>だいさくくんさん
昨年10月に保安基準の改正があり、昼間走行灯について明記されるようになりました。
今まではその他の灯火扱いので300カンデラまででしたが、新しい基準では1440カンデラまでOKになりましたよ。
http://www.mlit.go.jp/common/001154266.pdf
書込番号:20636457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピロン3世さんへ
良い情報ありがとうございます
車検が通るのでしたらCX-5の隠れているLEDを使用してディライト化させてみようと思います
しかし車に興味の無い方にスモールランプを消し忘れていると思われるのは嫌ですね
書込番号:20636622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すっちー787さんへでした
書込番号:20636629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行のアクセラですが、ALHをAUTOにすると街灯の多い街中では、ほぼロービームです。
街灯が少ない街の外に行くとハイビームになることもありますが、という感じでハイビームには殆どなりません。
なるべくハイビームを使わない挙動になるので、パッシングを押さえ込んでハイビームにする事が多々あります。
同じような感じでしょうか?
因みに、起動英語の00:00表示は起きます、特にGPSのきかない地下駐車場に止めとくと結構な確率で起きます。
マツダ本社に問い合わせると、「そんな症状はとっくにわかってる、バージョンアップまでまって」って返事を頂きました。
マツダは理解はしてるけど、治せないって感じみたいですね(泣
書込番号:20654506
3点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/599物件)
-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクセラスポーツ 15S 15S 自動ブレーキ、車線逸脱警報システム、クルーズコントロール、ナビSD、360°ビューモニター、オートエアコン、BSM、16
- 支払総額
- 136.0万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 15.1万円