アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 55〜189 万円 (510物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 197 | 27 | 2018年8月8日 02:11 | |
| 728 | 77 | 2023年5月30日 09:08 | |
| 87 | 15 | 2018年7月20日 22:37 | |
| 48 | 7 | 2018年7月5日 22:07 | |
| 26 | 9 | 2018年7月5日 12:38 | |
| 51 | 10 | 2020年5月19日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先月下旬会社の駐車場で隣の車と接触事故をおこしてしまいました。
幸いお互い怪我はなく相手の車も私の車も擦った程度の傷で済んだのですが会社からペナルティで暫く車通勤禁止の処分を受けました。
今日から暫く電車通勤と言う事になってしまったんですが最寄り駅までは2キロ弱の短距離でして(元々会社の駐車場までも8キロ程と近かったんですが)何か不具合が発生しないか心配しております。
当方ガソリン車の15Sプロアクティブですが休日以外は暫く毎日往復4キロ弱しか走行できない状態ですがメンテナンス等で気を付ける所などあればお願いします。
書込番号:22002603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
駅までバスか自転車を使えば解決するのでは?
車を使わない生活も考えてみる、いい機会じゃないでしょうか。
書込番号:22002617 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
駅まで通勤に車使うってこと?
会社命令無視してまた事故ったら、退職待ったなしじゃね?
書込番号:22002633
26点
ディーゼルだから短距離でシビアコンディションにならないか?という事でしょうか?
まあ休日にそれなりの距離を走ればいいと思いますよ。
どうしても短距離のディーゼル走行が気になるなら、自転車など用意してみるのも
良いと思います。数万で楽にこげるママチャリが手に入りますし、健康にもいいです。
車通勤禁止なのに駅までは車で行って良いんですね(笑)
まあ、これで事故でも起こそう(もらい事故でもケガしたなど)ならえらいことになるのですが
そこは考えてないのですか・・・。
書込番号:22002641
3点
>ザサムライさん
こんばんは。
車通勤禁止なのに、通勤経路で自家用車を使っても大丈夫なんですか?
それとも、会社の駐車場への出入り禁止ぐらいなんでしょうか?
最寄駅までなら車を使って良いという話なのか、その区間はバレなければ良いという話かわかりませんが。
2km弱なら、私もバスか自転車利用が良いと思います。
時期が良ければ歩ける範囲ですが、手荷物やら周辺環境次第のところもありますので何とも。
短距離走行については、休日にしっかり乗ってあげる程度で十分とは思います。
クリーンディーゼルではないですし、ターボ車でもないので、あまり神経質になる必要はないのでは。
書込番号:22002650
13点
>会社からペナルティで暫く車通勤禁止の処分
これって、会社まで車で来たらNGなだけで、駅までは車で通勤OKなの?
また、駅に毎日車を長時間駐車出来る場所有るんですか?。
書込番号:22002671
5点
バッテリー気をつけるぐらいじゃないですか?
片道1kmを毎日奥さんに送迎してもらった時はバッテリー弱くなりました。
ミスを個人の責任だけにするならダメな会社ですね。
会社の敷地なんだから車両間隔を広げるとか補助ミラーとか
止め方のルールとかが必要で懲罰は必要ないです。
事故の多くは駐車場の中や出入り口で起きているのです。
組合があれば改善を求めたっていいわけです。
反省は必要でも自分が悪かっただけでは事故は減らせませんからね。
書込番号:22002748
4点
アクセラ15S 6MTで毎日往復6kmで通っていたことがありましたが,特に気にすることはなかったです。
春秋の涼しい季節は歩いて通ったこともあるくらいで,その頃平日は置きっぱなしにしてました。
片道2kmなら乗らないほうがクルマに対していいのかもしれませんよ。
書込番号:22002818
5点
>ザサムライさん
@駅までであっても車使って良いのですか?
A駅までの環境は存じませんが、歩行者や自転車、特に自転車の飛び出し(後方確認せずにいきなり前を横切られたりします)に注意する。
B駅前が狭い場合や踏切を渡る場合、一旦停止の取り締まりに気をつける。路線バスが指示器出して入りたがっている場合で入れなかったら警察に取り締まられる場合がある。
C謹慎期間中に警察の色紙にサインしたり、裁判所出頭該当違反で会社にバレた場合、今後、車通勤禁止されるおそれがある。会社によっては減給や左遷、首切りなどもあるかもしれない。
Dコインパーキングで当て逃げされる危険性がある。ゲート式の場合、他人のゲートを精算してしまったり、5,000円札や10,000円札は使えない場合がある。
車そのものには関係ありませんね…。
書込番号:22002820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんには申し訳ないのですが、書き込み見てると疑問が山のようにありまして、
<駐車場で『隣』の車と接触事故>
@
隣の車っていうのは、隣に止めている車ってことなのかな?
その車に接触ってことは、バックで駐車するとき隣の車に当てた(もしくは横を擦った)っていうような話なのかな?
A
でも、接触『事故』って書くぐらいだから、駐車場内を走行中に、車とすれ違う時に接触事故を起こしてしまって、相手の車がたまたま隣に止めてる方でったってことなのかな?
<幸いお互い怪我はなく>
B
幸いということは、下手すれば大怪我を負っていた可能性もあり得るような事故であったってことなのかな?
<会社からペナルティで車通勤禁止の処分>
C
一般的にというか常識的な会社なら『余程』なことがなければ『ペナルティ』など発せられないものと思われます。
ましてや車通勤禁止の『処分』ですから、処分されるぐらい大きなミス(過ち)を起こしたものと推測され、
つまり、余程のルール違反を起こしての事故であったものと推測してますが、違っていればすいません。
ということで、@程度の話なら車通勤禁止の処分という大きなペナルティはないものと思われます。
そこで、Aなら、なぜゆえに「会社の駐車場」で接触事故を起こしてしまうような状況を生み出したのかが不思議で、会社が設定している決まり/ルール(例えば、一時停止、徐行運転、構内制限速度)を守らなかったために起こったのでは?と想像してます。
また、Aの延長ですが、ルール不遵守にてBのような『下手すれば大怪我を負っていた可能性もあり得るような事故』を起こしたため、
Cのように、車通勤禁止という厳しい『処分』が会社から言い渡された。
と、勝手に推測してしまいました。
全然的外れの推測かもしれません(すいません)。
が、もしもそのような話だとしたら、『車通勤禁止』という会社の処分を再び無視する(守らない)行動はやめた方がよろしいかとは思います。
書込番号:22002934
8点
別車種ですが片道2kmの通勤に車使ってます。
ただし、年間走行距離は1万km超えます。
一般的に語られる範囲でメンテナンスしてるだけですが、特に問題は発生してません。
書込番号:22003236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他人のクルマにぶつけておいて自分のクルマの心配を第一に考えるなんて言語道断ではないでしょうか?会社の規定があるんだからそのように従うしかないし、それでも自分のクルマが大事だというのでしたらさっさとお辞めになればいいだけです。そもそも駅まで2qをクルマなんて横着過ぎる!
書込番号:22003328
7点
スレ主さん買って一年以内に2度目ですよね。接触。ご自宅も会社も駐車場が狭いのではないですか?もちろん狭い駐車場でも腕と注意で回避しなければならないのは当然ですがご自分の力を超えているような気がします。もう少し小さい車に乗換えを検討するべきではないでしょうか?
書込番号:22003382 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
会社の決まりはともかく
車の使用については大して問題無いと思いますよ
(それでも心配なら使わなければよい)
近くの駅に停められるなら会社の近くの会社以外の駐車場は無いのかな?
駅まで2kmなら自転車やバスってダメ?
書込番号:22003411
0点
ペナルティの内容を考えると車を使うこと自体が禁止と考えるのが妥当です。車ではなく、自転車化バスにするほうがよろしいかと。(見つかったらほんとに洒落になりません。)
短距離でも問題はないかと思いますが、かなりのシビアコンディションになるのは覚悟したほうがよろしいでしょう。あと、定期券の購入などは会社に申請すればたいてい全額で出してくれるでしょう。
書込番号:22003477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペナルティの間は通勤距離が八キロから二キロになるので短距離の走行は大丈夫かな?
そんな感じですよね
何ともないですよ。
保育園の送迎往復で1キロ
五年間1日2キロ
特に何にも無かったです。
但し、燃費だけは、軽四なのに7キロぐらいです。
書込番号:22003633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メンテナンス等で気を付ける所などあればお願いします。
休日にエンジンをぶん回す。
書込番号:22004312
4点
それにしてもこんな心配や質問をしなければならないエンジンて、どうなの?
書込番号:22004743
5点
512BBF355さん
いやいや、『そんな心配』 する必要はないと思いますよ。
だって、スレ主さんの車ってガソリン車ですから。
ガソリン車の短距離走行で気になるのは、燃費面ぐらいかと思うのですが(特に冬場)。
書込番号:22004966
12点
え! ガソリン車! てっきりディーゼル車の話題かと勘違いしてました。
スレヌさん、心配ご無用! 短距離走行OK。
書込番号:22005272
10点
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
鵜呑みにするわけではありませんがこんなサイトが・・・
SKYACTIV-Xのデメリットはイマイチな燃費で売れない可能性
http://中古車買取査定.rdy.jp/自動車全般/mazda-skyactiv-x-demelit/
『低回転域ではスパークプラグを使う本末転倒』
『高応答エアー供給機は単なるスーパーチャージャー』
『マイルドハイブリッドを搭載して欠点を隠す』
低回転域でのスパークプラグは仕方ないと思ってますが
正直なところNAの純粋なSKYACTIV-Xのみの車を期待してたので
エンジンそのものを感じることはできないのかなって思ったりします。
この技術はやっぱり過給機やマイルドハイブリッド抜きでは
まだ実現できないものなのでしょうか?
せめてマイルドハイブリッドだけでも抜いてほしいな〜。
23点
さすが試乗すらしていないうちから「新型カローラのサスペンションはゴルフやシビックTypeRや次期アクセラよりも出来が良い」と言い出す人ですね。
日頃のアンチ活動お疲れ様です。
鵜呑みにはしていないとのことですが、このサイト記事のツッコミどころ満載の間違いを指摘できないのかな。こんなの単なるPV稼ぎ目的だろうに。
書込番号:21975409 スマートフォンサイトからの書き込み
95点
SPCCIなので、プラグ着火によるシリンダー内加圧で連続着火してます。これは正常な動作です。
スーパーチャージャーも、安定した燃焼の実現に必要なので、単なるいちゃもんです。
マイルドハイブリッドは、出だし、低速領域でノッキングを起こさないために必要です。
まったく参考にならない、ネットの噂を鵜呑み、まとめにしただけのサイトって感じですね。
書込番号:21975573
76点
ロケットニュース24の記事なら、つい釣られちゃうんですが・・・
査定君の記事、読んで見ましたが、カチカチで遊びがないので、いまいち釣られませんね。
書込番号:21975749 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
日産の可変排気量に対してマツダのスカイX、なかなか面白そうですね。
日産の技術者はマツダさんの方式では馬力が厳しいと仰ってましが、スカイXの予想スペックはかなり良い数値だったので何故かなと思っておりましたが、スーパーチャージャー搭載とのことで納得いたしました。
しかし、スカイアクティブ1.3Gの発表以来久しぶりにワクワクしてます。
書込番号:21975800
![]()
15点
>on the willowさん
またあんたかい・・・まぁ来ると思ってたけど(笑)
本当にちょっとでもマツダの悪いこと書かれてると絡みたくて仕方ないんだね。
最近のデミオの2つのスレも荒らしまくってますよね。
カローラスポーツは試乗しましたよ。
4WDで例のAVSは付いてませんでしたが、とても良く出来たサスペンションです。
正直自分のアクセラスポーツ4WDのサスより上です。
あと自分はアンチではなくかなりのマツダファンなんですけどね〜。
マイルドハイブリッド抜きではまだ成り立たない技術なんですか?って
質問しただけなんですからムキにならず質問に答えればいいんじゃないの?
書込番号:21975852
38点
>犬も猫も好き♪さん
誰も答えられるわけないじゃないですか(笑)
実車触れたことも無ければ見たことすらない。
みんな同じ情報源(雑誌やネット)ですし・・・
後は個々に勝手な解釈が始まるだけ。
ざっくり言ったらうちのCX-7とは方向性が真逆って事くらいは分かるかな(笑)
あ、申し遅れましたマツダユーザーです(笑)
書込番号:21975889
37点
マイルドハイブリッドなんですが、勝手にイメージしてるのは、
数年前にスズキのワゴンRで使われだした『マイルドハイブリッド』的なものが出てきましたよね。
これって、エネチャージの延長的な位置づけで始まりましたが、SKY-Xのもそうなんじゃないかなぁと...。
コレです。
『発電効率を高め、減速エネルギーを利用して効率よく発電。モーター機能を併せ持ち、アイドリングストップからのエンジン再始動や加速時にモーターでエンジンをアシストします』
これだったら、マツダの場合は、i-ELOOPの延長ってことなのかなぁと。
軽でも成立するコストなんだから普通車(アクセラ)なら十分可能な範囲だろうし(ススキの場合はバッテリーはリチウムイオンだけど)。
アイドリングストップ毎にエンジン始動時で「ブルルン」振動なくなって気持ちいいいし。
マイルドハイブリッド抜きではまだ成り立たない技術なのかどうかはわからないですが、
別の観点で「マイルドハイブリッドはありじゃない?」とは思うのですが、いかがでしょうかね。
嫁のスティングレーT(マイルドハイブリッドになる直前のエネチャージ車)と知人のスペーシア(現行型のマイルドハイブリッド車)を乗り心地の違いを感じての感想です。
書込番号:21975892
15点
>ナオタン00さん
最高出力を高めるのが難しいと考えられるのは、多分、圧縮着火だからだと思うんですが。私の記憶では、高回転域では旧来式の着火にすることで、ガソリンエンジンらしい吹け上がりを両立したんだと思いますが。
それに、最高出力を求めるのが目的なら、スーパーチャージャーじゃなくて、普通はターボでいいでしょ^_^
AudiやVWのEA888辺りが直接ライバルになるのかな。一番ベーシックなので190psだし。いつの間にか、Poloにまで使われていて驚いたけど^_^
書込番号:21976194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Pontataさん
返信ありがとうございます。
出力云々の話は日産の技術者がマツダの方式についてコメントしているもので、私は理屈を理解していません。
以前こちらの掲示板でも話題になってました。
ターボが良いのか、スーパーチャージャーが良いのかはそれぞれのメーカーの考えですので私にはどちらでもかまいません。
わたしが納得したのは、排気量に対する相場よりも高トルク、高出力を出しているのはスーパーチャージだったなと言うとこるです。
書込番号:21976217
3点
>犬も猫も好き♪さん
予混合圧縮着火と、火花点火制御圧縮着火の
違いを全く理解できないんですか?
書込番号:21976226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ナオタン00さん
排気を動力とするターボと違って、スーパーチャージャーは低回転から働かすのには向いてるけど、高回転ではロスが大きくなるので、最高出力を高めるためなら選ばない選択肢かと。
早い時期からマツダはターボと組み合わせて開発していたようですし、それをスーパーチャージャーに変えたのは、やはり低中回転のためだと思うんですよね。
正直、私はマツダファンって訳じゃないので、EA888って素直に楽しいし、実燃費もかなり良いし、こっちの路線も捨てがたし…って思うんですけど。
でも、新しいチャレンジは見ていてワクワクしますね。
書込番号:21976270 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
HCCIの弱点部分を補完する目的で、初動、低速に補助モーターが必要。
安定着火の領域を広げるのに、電動スーパーチャージャーは必要。
記事や技術周りを、普通に読んでいれば、意味もなく付いてるわけじゃ無いのは理解できるはずなのにね。
燃費に関しては、夢のような実燃費の期待はできない部分だけが真実ぐらいでしょ。
書込番号:21976345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Pontataさん
またまたご返信ありがとうございます。
ターボとスーパーチャージャーの特徴については>Pontataさんの仰る通りと思います。
>Pontataさんはアイコンから想像するよりかなり自動車技術について詳しい方ですね。
全くもっておみそれいたしました。
スカイXがスーパーチャージャーを採用しているのはご説の通り、高出力を狙うのではなく、私としては低中速域の増強というよりはレスポンスよくコントロールしやすいからではないかと思っています。(理想的な燃焼を狙うために)
スーパーチャージャー搭載、マイルドハイブリッド搭載等いろいろな技術を投入し、要はリーズナブルな価格で良いエンジンが出来れば良いわけで、私は試乗できる日を楽しみにしています。
書込番号:21976811
6点
日産の可変排気量エンジンはマイルドハイブリッドがなくても成り立ちますよね。
もしかしたらSKYACTIV-Xも成り立つのかもしれないけど。
私も正直マイルドハイブリッドはありかな・・・とは思ってますよ。
でもマイルドハイブリッドがないと成り立たないエンジンって
エンジンそのものとしては不完全ということですよね?
SKYACTIV-DやSKYACTIV-Gがマイルドハイブリッドがないと成り立たないとしたらどうでしょう?
だから現段階ではまだマイルドハイブリッドの力を借りていいと思いますが
やっぱり最終的にはマイルドハイブリッド抜きで成り立つSKYACTIV-Xになってほしいです。
書込番号:21980194
6点
>on the willowさん
↑この書き込みもやっぱり日頃のアンチ活動になってしまうのでしょうか?
書込番号:21980276
3点
>犬も猫も好き♪さん
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの様な内燃機関がどうやっても単体で成せないことがエネルギーの回生だと思います。
今、街中を走っているEVやHVから回生システムを抜いたらどうなるか想像すればわかるかと思います。
無いと成り立たないのではなく、今後も内燃機関が主体のパワーユニットが生き残っていくためには甘受せざるを得ない部分ではないのでしょうか?
特にSKYACTIV-Xはそういう使命も帯びているんだと思います。
書込番号:21980296
![]()
12点
>犬も猫も好き♪さん
>可変排気量エンジンでなく可変圧縮比エンジンですね。
私はアトキンソンサイクルをメカ的に実現し、ピストンのストロークを可変させる”可変排気量”と思っておりましたが、ちがっていましたか?
大変失礼いたしました。
書込番号:21980533
1点
>YZR5000さん
私もマイルドハイブリッドやエネルギーの回生を否定してるわけではありません。
エンジンのみで成り立つエンジンでエネルギーの回生をやればもっと良くないですか?
エネルギーの回生をしないSKYACTIV-DやSKYACTIV-G搭載車だってとても楽しい車ですよね。
今は無理だとしても最終的にはそうなってほしいな〜っていう個人的な願望です。
書込番号:21980534
6点
>ナオタン00さん
けなすとかそんなんじゃないんで誤解しないでくださいね。
確認せずコピペしただけなんで。
書込番号:21980548
3点
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日アクセラがやってまいりました。驚いたことの一つが取扱説明書の分厚さ。前車でも、これと車検証でグローブボックスの大半を占有していましたが、今回ETCもグローブボックスの一員となったこともあり、殆ど他のものが入らない…。
普段はPCやスマホでネットの取説を読むので、家で保管しておこうかとも思いましたが、いざという時に車にないのは少々不安。かといってラゲッジにそのまま置いたりすると、横滑りしてあちこちぶつかり痛みそう。
そこで、嫁に「これ、入るのない?」と聞いたら出てきたのが、お洒落なキルト生地の弁当箱ケース。本体とナビの取説がピッタリ入りました。断熱アルミ内張りは意味ないです。ラゲッジに置きましたが、なんかいい感じ^^ 取り出しはファスナーで3辺が開くのでラクラクです。もしかして、マツダは取説の3サイズを弁当箱に意図的に合わせてるのでは、と思いましたが、そんなことはないですよね?
皆さんはこの分厚い取扱説明書、どうされてますか?
あと、せっかくの新車なのでと撮影した写真もアップしました。アクセラ、何処から見てもカッコいいですね! スレッドと関係なくてスミマセン。
28点
エターナルブルーマイカですか?
うちのデミオも同じ色です。
落ち着いた雰囲気がマツダにはあってますね。
さて取説ですがリアのパンク修理キットが入っているところに入れられませんか?
書込番号:21971896
![]()
5点
>皆さんはこの分厚い取扱説明書、どうされてますか
基本的に最初しか見ないので玄関に靴箱の中に置きっぱなしです。
そういえばこの前玄関の掃除をしたら20年以上前に乗っていたスバルアルシオーネの取り扱い説明書が出てきました。笑
書込番号:21972018
7点
100円ショップに売ってる、Note PC用のクッションケースに入れて、助手席下に置いてます。
最初は、ラゲッジに置いてましたが、目障り(?)
なのでこちらにしてます。
お陰で、グローブボックスは “すかすか” です。
あっ、DJデミオですが。
書込番号:21972233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>st.mz6さん
取説はマツコネで見れるようにすれば良いのに
メルセデスのように
マツダに期待!
書込番号:21972239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たぬしさん
はい、その色です。色は相当悩みましたが、嫁が気に入ったのが決め手になりました。
ラゲッジのマットを持ち上げた裏のとこですね。ありがとうございます。アクセラでも入るか、明日車に乗る際に確認してみます。
書込番号:21972349
2点
>餃子定食さん
やっぱり殆ど見ることないですよね。私は過去車全てグローブボックスに入れてましたが、見るのは警告灯が出た時くらいのものでした。(前車では頻繁に警告灯が出るので、結構活躍しました…)
アクセラでは出番がないなら、家に置いてても良いですね。それはそうと、20年前の取説ってお宝モノだったりするかも?
書込番号:21972358
1点
>Martin HD-28Vさん
なるほど、その手がありましたか! ありがとうございます。今度100円ショップで良さそうなもの探してみます。
助手席下に置ければ、トランクを開けなくていいので良いですね。トランクには色々趣味のものが入ってるのもありますし。
グローブボックスに色々入れられるのは、収納が少なめな車では有難いですね^^
書込番号:21972367
4点
>天使な子悪魔さん
そんな車もあるんですか。進んでますね。ネットのアクセラ取説はリンクが付いておらず使いにくいため、そういうところも含め、7インチの画面でもサクサクと調べたい場所に飛べるような機能的な取説になることを期待します。将来のソフトアップデートで対応してくれたら嬉しいですね^^
書込番号:21972380
2点
私はマツダのホームページからPDFをダウンロードしてスマホやタブレットで見ています
グローブボックスに入れたいものも無いのでそのまま入ってますがスマホで見るのが手っ取り早いので取説は一度も開いた事がありません
書込番号:21972457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私も、スマホにダウンロードしてます。
見るときは、もっぱらこれです。
なので、助手席下に置きっぱなし状態ですね(笑)
まあ、邪魔にはならないので
そのままにしてます。
書込番号:21972566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
肝心の車検証はグローブボックスに?
弁当かと思いきや取説だったってオチは・・・ないか。
書込番号:21972600
4点
>マイペェジさん
肝心な事を漏らしてました。
車検証&整備手帳&車保険証も一緒に入れています。
書込番号:21974166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃちゃ0720さん
>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。私も早速iBookに落として見ることにしました。
これがあれば、全く問題なさそうです。
書込番号:21974467
3点
>マイペェジさん
車検証は、ペラペラビニール製カバーに入れてグローブボックスに入れてます。
弁当箱ケースは、意外性あって結構お気に入りです^^
書込番号:21974480
5点
>st.mz6さん
グッドアンサーありがとうございます!
忘れていたんですが僕はデミオで兄がアクセラに乗っています。
縁石にホイールぶつけてパンク修理とホイール修理で6万円もかかったそうです。
車両感覚になれるまで気をつけてくださいねー。
なれた頃が危ないです!
書込番号:21976788
2点
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
可能性は否定しないが、現時点で分かる奴が居たら凄いんだけどw
書込番号:21941565
15点
>ザサムライさん
こんばんは。
うーん、何とも言えず単なる予想ですが、MT設定はあるんじゃないでしょうかね。
これまで通り、ベーシックグレードとスポーツ寄りのグレードに設定してくるんじゃないかなと。
アクセラは教習車としてもよく見ますし、そんなところも後押ししたりしてあるんじゃないでしょうかねぇ、ぐらいのいい加減な意見です。
仮にマツダの開発部門の方などがココを見ていたとしても、公には出来ない情報でしょうね、、、多分。
書込番号:21941586
5点
まあ欧州が主市場のマツダの場合、MTレスは有り得ないとは思う。
書込番号:21941601
5点
確かに欧州で人気があるモデルだと思いますし(Mazda3?)、特にCセグメントは力を入れるでしょうからMTレスにする可能性は低そうですね。
仮に欧州に生産拠点があったとすれば、欧州向けにだけMT設定するっていう話も出てくるかもしれませんが、確かマツダの場合はそうじゃなかった気もしますし。
書込番号:21941619
3点
最近は各社、MTの設定に力を入れているようですから、当面はこの流れが続くんじゃないかと予想しています。
最近発売になったカローラスポーツのMTは自動ブリッピング機能まで付いてきました。
確か日産のZやホンダシビックのタイプRなどにも付いていたと思いますが、カローラにも付けてきたことに少し驚きました。
アクセラにも次期モデルには付いてくるかもしれませんね。(もう付いてたり...しませんよね?)
久しぶりにMT車を買いたい〜(^^ゞ
書込番号:21941897
7点
現行で2タイプともに設定されてるので、装備を問わなければ6MT設定はあるでしょう。
新型アクセラ11月販売での関心ごとは、Active-Xモデルの燃費、エコ減税、お値段と組み合わせの方じゃないでしょうか?
大体の既存ユーザーは、2段スーパーチャージャーとマイルドハイブリッド、SPCCI燃焼での新エンジン狙いでしょうね。
想定価格 アクセラスポーツ SkyActive-X Proactive 2.0XS(仮名) 6MT 2,780,000円ぐらいかなぁ。
自分は待てなくて浮気してしまったので、購入する方が羨ましいです( ´艸`)
書込番号:21942317
4点
https://kakakumag.com/car/?id=11191
去年秋頃に開催されたSkyactiv-Xの試乗会では,MTが用意されていたとのことなので期待してます。
書込番号:21943654
1点
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
通勤で急カーブの多い山道と凹凸の多い道を長距離走ります。
純正18インチのカーブでの安定感には満足していますが、45扁平なので凹凸をかなり拾います。
そこで、16か17にインチダウンを考えています。
走行性能と乗り心地のバランスを考えて、
205/55R16
215/55R16
205/55R17
215/50R17
のどれかにしたいと思っています。
タイヤは
ブリジストン POTENZA S007A
ミシュラン パイロットスポーツ3 or 4
ヨコハマ ADVAN FLEVA V701
ダンロップ SP SPORT MAXX 050+
トーヨー PROXES SPORT
ホイールは純正のデザインが気に入っているので、
純正16インチ 6.5J×16
17インチの設定がないので、ハブ径・インセット・PCD・穴の数値が同じ
アテンザ純正17インチ 7.5J×17
CX-5初期純正17インチ 7J×17
を考えています。
上記4サイズに変更する場合、これらのホイールで問題ないか教えて頂きたいです。
また、他におすすめのサイズやタイヤ、ホイールがあれば教えて頂きたいです。
1点
純正サイズが判らないのですが
選定したタイヤのサイズは外径やLI値を考慮したサイズなのでしょうか?
書込番号:21937659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MTXDさん
ホイールはディーラーで新品を買うのですか?
すごく高いですよ。同じ価格で社外品のいいものが買えますよ。
ヤフオクなら安く調達できるかもですけど。
サイズは私なら215/50R17を選択します。
タイヤはその中ではダンロップかプロクセススポーツ(コスパ良し)ですね。
書込番号:21937734
2点
MTXDさん
タイヤサイズを変更する時の注意点は、外径を純正タイヤ近いサイズに合わせる事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
先ずアクセラXDの純正タイヤサイズのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・215/45R18 89:外径651mm程度
次に16インチならロードインデックスや外径を考えると、アクセラに純正採用されている下記の205/60R16が最適です。
・205/60R16 92:外径652mm程度
下記は205/60R16というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
このサイズにはコンフォートタイヤが多く、候補に挙げられているスポーツタイヤが存在しませんが、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4なんか如何でしょうか。
16インチでも1サイズ幅を広げて下記の215/55R16というサイズなら、外径等は下記のようになります。
・215/55R16 93:外径643mm
下記は215/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55
このサイズなら1世代前のTOYOのプレミアムスポーツタイヤであるPROXES T1 Sportが存在します。
尚、アクセラスポーツの純正16インチホイールのリム幅は6.5Jです。
これに対して215/55R16の標準リム幅は7J、適用リム幅は6〜7.5Jですから、アクセラの純正ホイールに装着可能です。
次に17インチなら下記の215/50R17というサイズが良さそうですね。
下記は215/50R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=17
このサイズなら候補に挙げられている下記のプレミアムスポーツタイヤがありますね。
・Pilot Sport 4
・PROXES Sport
・SP SPORT MAXX 050+
・POTENZA S007A
又、215/50R17の標準リム幅は7J、適用リム幅は6~7.5Jですから、7JのCX-5のホイールの方が良さそうです。
参考までに下記のアクセラスポーツのパーツレビューでも、CX-5の純正ホイールの装着例があります。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/partsreview/review.aspx?mg=3.5016&bi=1&kw=CX-5&srt=1&trm=0
書込番号:21937803
8点
MTXDさん
22XDに乗ってますが、スタッドレス用に純正16インチを使用しています。
タイヤサイズも16インチ純正に合わせ205/60です。
全く問題なしです。
※純正とは、BMアクセラの15Sや15XDが履いているものを示しています。
ちなみに純正ホイールはオークションで購入しました。
新車購入時に即行で市販ホイールにインチアップした方が不要となった純正品を出品していましたので、
それをお安く購入させてもらいました。
書込番号:21938611
3点
>MTXDさん
今の18インチホイールのままでコンフォートタイヤにする気はないのですか。ホイール購入費用も考えたら、レグノでもADVAN DBでも最高グレードのタイヤが購入できると思いますが。
今、スレ主様が候補に挙げている16インチスポーツタイヤと18インチのコンフォートタイヤではどちらが乗り心地がいいかわかる方はいませんか。
書込番号:21939194
3点
>16インチスポーツタイヤと18インチのコンフォートタイヤではどちらが乗り心地がいいかわかる方はいませんか。
18インチのコンフォートタイヤの方です!
45扁平なら全く問題ありません!
個人的にもインチダウンはオススメ出来ません!
路面の凹凸に対応するには、タイヤの他に、初期の動きが良いサスペンションへの変更が非常に効果的です。
書込番号:21939652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
>45扁平なら全く問題ありません!
本当に問題ないなら CX-3 やアテンザに専用のサイドウォールが柔らかいタイヤ(タイヤの本来の仕事である衝撃吸収性を高めるため)を用意するわけがないと思うのだけど。
私はインチダウンした方が簡単で確実な解決策だと思いますけどね。
書込番号:21941651
5点
MTXDさん
私の前レスでスタッドレス16インチを履かせてるって書きましたが、
凸凹の乗り心地についての率直な感触ですが、18インチとさほど変わらないです。
違いは確実にあるにはあるのですが、私の感触では「さほど」という感じです。
(人が感じ取る部分の話なので、あくまで参考程度でお願いします)
ですので、スタッドレスでこの感触ですので、ノーマル夏用タイヤだともっと変わらない感触になっているかもです。
(17インチなら、もしかしたら「全く」かもです)
想像ですが、XD専用の足回り(サスチューン)になってますので、そもそも足が硬めってのが根本にあるのかもです。
書込番号:21941707
0点
>MTXDさん
私はアクセラセダン15stですが、オプションで18インチを履きました。その時乗り心地が心配だったので16インチと18インチを試乗しましたが、そんなに変わらなかったのでデザインを優先して18インチにしました。
16インチにしてもそんなに乗り心地は変わらないと思いますよ。ましてや選ばれているタイヤがスポーツタイプばっかりですから。
スポーツタイヤを選ばれているのは急カーブが多い道を走るからですか?
書込番号:21942441
0点
自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
MC後、年次改良モデルのアクセラ15S PRO
走行距離1500km
@1速〜2速はスムーズにシフトアップする
2速から3速にシフトアップ時だけ、ターボ車の様な「ぷしゅー!」という高い音がします。
かなり不快です、、、
3〜4〜5〜6は、この様な音は無くスムーズにシフトアップします。
Aまた、走行中明らかにHV車の様な「キーン」という音が車内から聞こえます。
上記の異音は、助手席の妻も聞こえており、妻も気になるレベルの音だと言っていおり、購入する前に、同排気量、同グレードのアクセラスポーツを試乗しましたが、その様な異音は無く大変快適に走行出来きたので購入に至りましたが、ガッカリする状態です。
この様な症状に詳しい方や同経験がある方おられましたら、アドバイス頂きたく思います。
書込番号:21907694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入ディーラーに持って行って確認してもらう
まずはそれから
書込番号:21907724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
MTとATがありますが? MTだとすれば2→3ではシフトレバーを横に移動させる必要があり以外では縦のみの移動ですので新車特有の渋りだと思います。5000kmぐらいまでは様子を見ましょう。フルードの交換もその時点でやるべきです。
書込番号:21907812
3点
15S プロ AT に乗ってますが、同じように2〜3速のシフトアップ時に「ヒィーン」と作動音が聞こえますね。以前、気になってディーラーに確認したところ試乗車も同じような音がしてましたので、そのような仕様だと思いました。不具合や故障ではないかと思いますが、念のためディーラーへ確認されてはどうでしょうか。
書込番号:21907851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
過去のスレッドが久し振りに更新かと思いきや別スレッドだった。
ガチャン、ガラガラ、ガッコンでなければ私は気にしない。
書込番号:21907890
5点
返信ありがとうございます。
同じ症状?仕様?の方がおられて、少し安心いたしました。個人的見解は、トランスミッションの個体差かな?なんて思っていまして、200万円の大衆車だと割り切るつもりでしたが、一度ディーラーに相談してみます。
重ねてお聞きしたいのですが、ガソリン満タン時、後部座席付近から「コトン」みたいな液体が揺れる音などもするのですが、>カニクリコロッケさんはどうですか?
書込番号:21908103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね、ガソリン満たんにした時になんとなく聞こえるような気がします。ガソリンタンクからの音でしょうかね。音は本当に気になりますよね。私の場合はマツコネ辺りからピキピキ、ミシミシと音なりがあります。もう慣れましたけどね!
書込番号:21908154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>RENNETUさん
@はね、多分、排気サウンドの演出だと思います。結構、ターボ車の様なサウンドです。RENNETUさんの車に乗ってみないとはっきりとは言えませんが・・・
Aは、今日初めて聞こえました。^^;
Bは、燃料タンクの音です。駐車場にバックで停めるとよく聞こえます。
それと、カタカタ音はたまになりますね。これは鳴りだすと鬱陶しいので、手で叩いてやると鳴りやむ場合もあります。^^;
書込番号:21908612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カニクリコロッケさん
他社よりも価格の割に見た目が良く、内装もスタイリッシュな分、余計に気になります。しかし、ガソリンが揺れてタンクが鳴るのは、Cセグメントとしていかがなものかと思います(ーー;)競合するのインプレッサ、オーリスは友人が所有しており試乗しましたが、さすがにガソリンが揺れる音が車内に聞こえるなどはなかったです。勿論、ガソリン満タン時。
ハンドリング、エンジンフィール、トルコンAT、ペダルレイアウト良いところもあるので、車内の静粛性ではなく、きしみ音、試乗時には分からないが買ってから気になる異音をどうにかしてほしいですね。
静粛性は十分で排気音を聞かせるセッティングは大好きです。
書込番号:21908795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RENNETUさん
そうですね。その思いはよくわかります。いい車だと思う反面、残念な部分が目立ってしまいます。しかし、納車から1年以上経った今はあまり気にならなくなってきました。乗り心地も良く、飽きのこない車だと思います。異音はどの車種でも発生することがあると思いますし、100%完璧な車はなかなかないのでしょうかね。メーカー側の対策等があればいいですよね。
書込番号:21908841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>RENNETUさん
アクセラ 15Sプロアクティブを所有しています。
購入から半年後ぐらいでしょうか?全く同じ症状で、ディーラーでオートマチックトランスミッション毎、まるまる載せ替えという結果になりました。
いまでは、無事、3年目の車検を終えて、元気に走っております。
書込番号:23412937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/578物件)
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 122.3万円
- 車両価格
- 106.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜169万円
-
32〜268万円
-
13〜163万円
-
46〜462万円
-
29〜1493万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円
-
138〜452万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 122.3万円
- 車両価格
- 106.9万円
- 諸費用
- 15.4万円






















