アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (535物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 7 | 2019年3月21日 20:28 |
![]() ![]() |
66 | 8 | 2019年2月10日 11:49 |
![]() |
339 | 65 | 2019年2月5日 21:06 |
![]() |
425 | 83 | 2019年2月3日 12:43 |
![]() |
12 | 3 | 2019年2月1日 12:40 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2019年1月14日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型 mazda3の購入を考えていますが、
マイルドハイブリッドは全グレード(エンジン)についているのでしょか?
色々なサイトを見るとSKYACTIVーXにしか着いていない様なことが書いてありましたが…
また、マイルドハイブリッドってどんな仕組みなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
m(_ _)m
書込番号:22543769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶっちゃけ「ショボいハイブリッド」です。
本格的なハイブリッドより安くて手頃です(^_^)b
燃費は普通のハイブリッドに遠く及びません。
「電動アシスト自動車」風味です。
ただ安価なためハイブリッドが身近になって、それなりに意義があるようです。
書込番号:22543853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.suzuki.co.jp/car/swift/performance_eco/
マイルドハイブリッドと言えばスズキの軽や普通車に搭載されています、たぶんそんな感じの仕様でしょう
https://carislife.hatenablog.com/entry/2017/10/25/220000
https://autoc-one.jp/mazda/axela_sport/report-5003704/
SKYACTIVーXにはもちろん搭載される様ですが、北米仕様では2Lにも搭載されているので日本仕様はどうなるんでしょうね?。
書込番号:22544052
4点

簡単に言うとアイドリングストップをスムーズに行うハイブリットだと思って良いと思います。
出力なんてそれこそ原付バイクの半分程度ですから。
ただしマイルドハイブリットを搭載することによって企業燃費規制をクリアするための装置と考えていいと感じます。
書込番号:22544081
9点

ハイブリッド自体が2つ(もしくは2つ以上かな)
の動力を持つということです。
マイルドハイブリッドというものは、メインの動力は従来通りエンジンが担っています。通常 車は発電しながら走行するものですが、その発電機をもうひとつの動力として使うのがマイルドハイブリッドです。
アイドリングストップ後の再始動や加速中のアシストとして働きます。発電機自体は元々付いていますから、大掛かりな仕様変更がなく採用出来るところが良いところでしょうか。
書込番号:22544091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勝手な想像なんですけど,新しいエンジンは高圧縮で燃料を燃やすため,低回転(発進時)のノッキング対策として,モーターのアシストを装着したのでは?と推測しております。
動いてくれれば,異常燃焼も起き難いと思ってるんです。
いずれにせを,発売されたら是非乗ってみたいですね。
ガソリンエンジンで燃費向上&鼓動デザインとの融合で発売されるマツダ-3に期待大です。
書込番号:22545299
4点

ガソリンエンジンンは低回転領域が苦手なので、そこをモーターで補うのが主目的です。
とくに、xは安定的な燃焼領域が狭いので、プラグ点火とマイルドハイブリッドで補っているのではないかと思います。
巡行運転が長い場合はメリットが得られると思いますが、国内の場合、どれだけメリットがあるか未知数です。
勝手な予想ですが、ハイブリットと同じように、走行距離が少ないユーザは元が取れないのではないかと思います。
でも、停車からの発進加速50mは気持ちいいのではないかと想像します。
ただ、ディーゼルのトルクと比べるとどうかは試してみないと分かりません。
書込番号:22548523
3点

3月中旬に先行予約してきたものです。2.0Lを契約しました。あるカー雑誌で,日本販売の2.Lはマイルドハイブリット
だと書いてありました。
外国による試乗会では,ヨーロッパ仕様が2.0Lがハイブリットでした。日本でも,同じ仕様なのか販売員の方に聞いてみたところ「スカイアクティブ−Gの2.0Lは,マイルドハイブリットでなく,スカイアクティブ−Xがそれにあたりますよ。」と回答を得ました。宮城県の販売店の情報です。2.0Lもマイルドハイブリットだっったらよかったのにと,少し残念でした。
書込番号:22548564
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
本日マツダディーラーの方へ行ってきました。
一般向けの予約開始はどうやら3月上旬を予定しているようです。納期は6月上旬とのこと。
予約から納車まで結構の期間を要する印象ですが、
3ヶ月も開くものなのでしょうか。
また、一般向けとの事ですので、現契約中の顧客に対しては2月上旬辺りから予約が開始されますかね?
諸先輩方のご意見お聞かせください!
書込番号:22407472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アクセラ20STも4月に2回目の車検。
それに間に合わないようなので、車検を通し、20Xの評価をじっくり見るかな〜。
書込番号:22407805
12点

>512BBF355 さん
投稿ありがとうございます。
アクセラオーナーなんですね。
でしたら営業マンから新型の予約など促されたりしてないですか?
僕は2月中には予約開始されるのではと踏んでるのですが。
書込番号:22407827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMアクセラの時もそのくらいでしたよ。
というか、最近ほとんどの車種でそのくらいになってる。
多くのメーカーも同じく早い傾向にあります。
アクセラのディーゼルの時は先にcx-5やアテンザがあったのでなんとなくフィーリングは掴めましたが、
今度のXの場合はかなり博打なるでしょうね。
そういえば、この間のTASで運転席に座りましたが、ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになったと感じました。
個人的にはがっかりな点でした。
書込番号:22407838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>光闇さん
返信ありがとうございます。
前回もこれくらいの期間空いてたのですねー。。
ちなみに、やはり契約中の得意客については予約が早いものなのでしょうか?
ブレーキペダルについては今回がマツダ車
初めてですので、問題なさそうです!
書込番号:22407912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになったと感じました。
そうなんですか、それはちょっと私もがっかり、というかキツイなぁ...。
書込番号:22409296
5点

>光闇さん
>ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになった
アクセル位置が今よりブレーキ寄りになったわけではないんですよね?
私は全然構わないです。左足でブレーキを踏むわけじゃないので。
書込番号:22415512
5点

>mysnrykさん
発売時期は確定でしょうかね。
発表から納期3か月は普通でしょう。
3か月間に売れ筋グレードを見定め、
発注計画をします。
先行予約は
需要調査の意味がありますので。
デザインはこのクラスではずば抜けてますね。
特にバックはかなりセクシーですね。
今のマツダは期待できます。
同じ価格帯ではまず他社を抜きん出います。
日本市場を軽視していないマツダには期待大です。
書込番号:22416615
14点

Xの納車は10月だそうですが
スペックは、いつ発表ですかね
今、噂されてるスペックでは
欲しく無いのですが
書込番号:22455801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型アクセラの発売時期の情報は雑誌やネットによると3月や6月などとまちまちですね。
しかしもう3月発売は99%ないでしょうね。4月5月もおそらくないと思います。
私の見立てでは6月から9月の間では?と思っています。
皆さんの予想をお願いします。
書込番号:22424274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
ディーラー行けよ
3月予約開始→6月発売だよ
書込番号:22424391
18点

そうなんですね。
そんな確定情報、どこで聞いたんですか?
書込番号:22424479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗動画が遂に出ましたね。
乗り心地は良さそうだけど20MHybridで加速時のパワー不足って言ってるのが気になります。
書込番号:22424484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去スレでディーラーから聞いた人が書いてたような?
書込番号:22424506
0点

新型カッコ良すぎ!
セクシーすぎると、1台でプライベートからお仕事まで使う私みたいのには、
使いにくくなるんですよね。。
でも、楽しみな感じです。
書込番号:22424527
6点

皆さん、返信コメントありがとうございます。
6月発売濃厚なんですね。
書込番号:22424641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CR7000さん
2.0G+Mハイブリッドの馬力が122PSと、現行2.0Gより低い馬力のせいだったりして(^^;)
てかなんで122PSやねん orz
書込番号:22424902
3点

>てかなんで122PSやねん orz
欧州仕様車だから日本では出さないと思いますよ。税金の関係かな
書込番号:22425031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズアさん
>税金の関係かな
それを聞いて安心しました(笑
書込番号:22425044
0点

>CR7000さん
流して走ってる時の感想だし、トルクの出方じゃないのかな。主流派の小排気量ターボは、スペックは大したことないけど、トルクが下から出るから。
燃費コンシャスなスロットルゲインのせいかも知れないけど。
書込番号:22425112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流して走ってる時じゃなく高速の合流でパワー不足って言ってるのが気になります。ターボでも無いし。自分が15G乗っててパワーが足りないのが一番不満なところなので20Gには期待してるだけに早く乗ってみたいです。
書込番号:22425264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一気に試乗記事増えたのでよく読むと北米仕様ながら25Gもパワー不足と出てますね...
国内は15/20G、20Xと18Dで出ることになりそうとなってるので15を除く3タイプの試乗が購入時必要になりそうです(笑)
書込番号:22425314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
>流して走ってる時じゃなく高速の合流でパワー不足って言ってるのが気になります。ターボでも無いし。
いえ、今時の普段のターボは、1500rpmぐらいから最大トルクに近い状態になるので、1.5Tや1.4Tでも中間加速は案外いいんですよ。頭打ちは早いけど、それはATの多段化で補うので。
2.5Gのスペック的に近いのは、欧州車だと190ps前後の大人し目の2.0Tになるんだろうけど、30k前後のトルクが下から出るので、普通に高速の合流するぐらいでは、床まで踏み込むこともなく、流す程度なんです。
スポーツモデルのような熱い速さはないけど、流して速く走るのは得意なんですよ。大人し目の2.0Tって。
まぁ、パワートレーンに不満が出てくるのは、脚が良くなった裏返しだと思います。楽しみですよね。
書込番号:22427184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20GーMHybridの話であって積んでもいないターボの話はどうでもいいんですよ。
北米仕様と大きく変えてこなかったら次はディーゼル買おうかな。
書込番号:22427726 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>CR7000さん
2.0Gの試乗評価の言葉を、どう解釈するか?って話でしょ?
それって相対的な話ですから、結局、何を基準に比較するか?という話だと思うんですよ。単純に合流で周囲に置いていかれるほど遅い…って話じゃないわけですから。
書込番号:22427776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

流行ってるといってもいろんな車乗り馴れてないその辺の兄ちゃんじゃない評論家なんだからターボ車と相対的に比較する訳ないでしょ。純粋にパワーが足りないとはっきり言ってるし。
まあどうでも良いけど国内向けのエンジンはもっと上げてきてほしいですね。
書込番号:22427945 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>CR7000さん
新型の合流時の加速力の評価、自分も気になりました。ウチの現行型1500のATアクセラも停止時からの合流時はベタ踏みしても全然加速しないです。昔の1300ccATデミオの方がまだ加速する感じです。
(余談ですが、この加速力のなさは変速プログラムの問題だと思いますが、乗ってない人にはわからないだろうから、相手にしない方が良いと思いますよ)
書込番号:22428381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CR7000さん
>ターボ車と相対的に比較する訳ないでしょ。純粋にパワーが足りないとはっきり言ってるし。
ゴルフを筆頭に、今やこのセグメントの殆どは、ダウンサイジングターボを採用してるんですから、ターボも含めて比較するのが自然なことだと思いますけど。
別にゴルフGTIやRなどのスポーツモデルと比較したいわけではありませんよ。
国産でもホンダやトヨタは、ストロングハイブリッドかダウンサイジングターボですよね。
マツダ車だけの狭い視野で考えると、ライバルと比較した、それぞれのパワートレーンの立ち位置を見誤ると思うけど。まぁご自由に。
今頃になって現行1.5Gの非力さを語り出す人もいるし…。今回は新型の欧州仕様2.0Gと2.5Gの話だと思うんだけど。
書込番号:22428623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BMアクセラの20S乗りとしては、新型Mazda3の20G+Mハイブリッドを日本に導入するにしても、馬力は落とさないでほしいな。
書込番号:22428845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行の非力な15Gに乗ってて次はもう少しパワーが欲しいから20Gはどうかと思ったらガッカリコメントだったんで心配だってだけの話。ターボ車との比較なんていらないし自分の意見が通らないと絶対納得しない困った人が我が社にもいます。(笑)
書込番号:22431436 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

オーナー様にまでディスられまくりの可哀想なアクセラ 1.5G…
この車格で1.5Gなんだから、相応だと思うだとんだけどなぁ…
きっとオーナーじゃないと、理解不能な世界なんですね。
(0-100km/h加速)
AXELA (1.5G) 約11〜12秒 111ps/14.7kgm
IMPREZA(1.6G) 約13秒 115ps/15.1kgm
IMPREZA(2.0G) 約10秒前後 154ps/20.0kgm
乗り心地や内装では勝った負けたと一喜一憂する人も多いけど、ターボ車はどんな印象かなんて興味が無いでしょうから、ここから先は読む価値はありませんよね。
COROLLA(1.2T) 約10秒前半 116ps/18.9kgm
VW GOLF(1.2T) 約10秒 105ps/17.8kgm
VW GOLF(1.4T) 約 8秒中盤 140ps/25.5kgm
CIVIC (1.5T) 約 7秒前後 182ps/22.4kgm(CVT)
まぁ、サーキットを走る車ではないし、0-100km/h加速なんて何の参考にもならないですよね。
同クラスのターボ車との印象の違いに興味が無いなんて、とても潔いと感服いたします。
見識深い1.5Gオーナー様は、常に正しい判断ができますから、他社のことだって百も承知で選択されたんでしょう。車を購入した後で後悔することなんかないでしょうから、発言の信憑性も高いですよね。
車のパワー感は、何を求めるか、何と比較するかで相対的に変わってくると思っておりましたが、そうでないことが良く分かりました。いやー勉強になるなぁ。
書込番号:22432118
11点

好きでマツダ乗ってるんだからトヨタやスバル、ゴルフなんか考えた事も無い。大体どれもカッコ悪いし。書いてないけどアウディA3とか買う奴の気が知れない。その予算あったらもっと有意義に使うね。
書込番号:22432253 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>CR7000さん
>好きでマツダ乗ってるんだからトヨタやスバル、ゴルフなんか考えた事も無い。
いえいえ、あなた様の趣味、趣向に私ごときが口を出そうなどという気持ちは毛頭ございません。
当初、評論家による新型20Sの試乗動画に対しても、私は動画中のスペック通り解釈しておりましたから、パワー不足だと評されたのは、20S単体で考えた絶対的なパワー不足ではなく、このセグメントの中で相対的な評価だろうと考えました。
ご存知の通り、本来、高回転で頭打ちになるダウンサイジングターボにとって、0-100加速は、あまり得意とは言えません。(日常的な中間加速は得意)
どれだけパワーが必要なのか?は、人それぞれですが、あえて他車との比較を掲載したのは、そうする以外に、主観的ではなく、客観的な方法で表現する手段がないからです。
あの比較から、ある程度、20Sのタイムが予想できると思いますし、15Sもインプレッサ1.6との比較から、検討していると伝えたかったんですが。(オーナー様個人の主観ではなく、スペックとタイムを比較して)
またゴルフ1.2Tのように、スペック的には大差なく見えても、10秒程度が出せる車もあります。ご存知の通り、80kmぐらいまではいいんですが、最後の80-100が遅いのが特徴です。(ディーゼルも同傾向)
このような車を、速いと感じるか、もどかしいと感じるかは、評者によって異なります。
そうしたことも含めて、評論家のコメントの真意を考えたかったんですが、マツダ車以外に興味がないのであれば、分からないのも無理ないでしょうね。
A3(FF)については、2017のMC後のデータがないことと、多くをゴルフと共用するため、大きな差異がでないからです。
私が所有しているA3(AWD)は、スペック的に22XD、25G、SKY-Xと比較すべきだと思いますが、掲載すべきだったでしょうか?
あなたご自身はマツダ以外に興味がないかも知れませんが、評論家はマツダ以外も視野に入れて評価する…と考えるのが自然だと考えています。
あなたがお考えの通り、欧州仕様の20Sは、絶対的なパワー不足なのかも知れませんが、私はあのスペックであれば絶対的なパワー不足だとは思えませんが。
有意義な予算の使い方?ご指導、ありがとうございます。
自分が選んだ車に対してディスり続けることを考えたら、22XDやA3を選んだことは後悔していませんが、15Gを選んで皆様と一緒にパワー不足だと言い続ける方が、有意義だったかも知れません。
書込番号:22435395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ターボ車の話を唐突に登場させてるのにはは正直???が付いているんですが、
(意味不明な持論の展開は正直なところあまり意味がなし...)
ところで、CR7000さん
現行のアクセラにも以前2.0Gってありましたよね。こいつのパワー感の巷の印象はどうだったのでしょうね?
私は2.2D所有者なので、よくわかないのですが、2.0Gの所有者の感想があれば参考になりそうな気もします。
新型については、パワー的にはSKY−Xの2.0になるのかな?
こいつは190馬力目標って言われてますので(トルクもそれなりにあるようだし)、
これならさすがにそう非力感はないような気がするんですが、Xは発売開始がかなりズレるみたいでまだ先の話になりそうですね。
書込番号:22435494
4点

>watagucciさん
>非力感をコメントした=アクセラをディスってる、とかいう愚か者が世の中にはいるみたいですね。
いえいえ、パワーなんて試乗すればすぐにわかることなのに、自分で選んでおいて、今更グチグチ言ってる一部の1.5Gオーナー様を理解できないだけです。
普段の足として充分満足されている方もたくさんいらっしゃるのは、当然理解しています。
>頼まれてもいない外車と勝手に比較を始め、長々と持論を展開し自分自身がアクセラをディスってる事には気がつけず…。
記載した0-100の中で、外車はゴルフだけです。このクラスは、すでに国産車でも純粋なNAは少なくなっているのが現実なんです。
必ずしもダウンサイジングターボが良いと言いたいわけでもありません。
ただ、何故、ダウンサイジングターボが増えているのか、どこが良いのか、どこが欠点なのかは、正しく評価すべきだと思います。SKY-DやSKY-Xに対しても同じです。
CX-5、CX-8の25T導入の噂が出た頃も、まだダウンサイジングターボを正しく評価している人は少なく感じました。
今回の話は、評論家のコメントをどう解釈するのかという話であって、輸入車を勧めるような内容ではありません。
比較データを上げられただけで、そう感じられるのであれば、15Gオーナー様の単なる僻みだと思いますが。
書込番号:22435497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Takutyanさん
曖昧な記憶ですが、アクセラ 22XDの0-100は、CX-3 2.0Gと近いタイムだったと思います。
ただ、体験されてると思いますが、22XDはある程度までとても速く、途中から伸びが鈍くなります。似たようなタイムでも、体感的な印象は変わってきます。
書込番号:22435534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>いえいえ、あなた様の趣味、趣向に私ごときが口を出そうなどという気持ちは毛頭ございません。
だったら最初から屁理屈言わずに黙ってましょうね。文章もぱっと見てやたらと不必要に長いんで面倒だから読む気にもなりません。
パワー不足もいろいろあるんであって0ー100加速タイムの羅列なんて本当に低レベルの余計なお世話です。人の言いたい事を理解しようと感じられない方はどこにもいますね。
書込番号:22435536 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主の私無視で話がどんどん発展していますね。
大歓迎ですよ。
書込番号:22435547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ試乗会のオートカーの記事では2.0モデルはパワー不足を感じることはなかったとのことです。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2019/01/28/346252/4/
書込番号:22435622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>曖昧な記憶ですが、アクセラ 22XDの0-100は、CX-3 2.0Gと近いタイムだったと思います。
0-100のタイムなんてあまり参考にはならないなぁ...。 ドライバーが感じるパワー「感」ですから。
>ただ、体験されてると思いますが、22XDはある程度までとても速く、途中から伸びが鈍くなります。
この一連の話題に、2.2Dの話をこれまた唐突に出してくる意図がよくわからないところではありますが...、
とりあえず、レスしておきますと、
Pontataさんは、2.2Dの所有者でしょうか?
何がある程度とても速くて、途中で何の伸びが鈍くなるのか? スピードのことを言ってるとしたらですが、
アクセラ2.2XDに乗ってる私の感想としては全然そんな感覚ではないですけどもね。
どこでも、どんな状態でもアクセル踏めば意図したとおり加速してくれます。
例えばですが、120km/hからの加速も結構半端ない感じですけどもね。
キックダウンせずに6速のままフルブーストであっという間にリ〇ッター当たりますよ。
280馬力規制時代のガソリンターボ車に乗ってましたが、その加速とは一味違うものがあります。
書込番号:22435630
9点

>Takutyanさん
多分、スバルのターボのように回転を伴って加速するんじゃないって事を言ってんじゃないでしょうか
ディーゼルは日常域の快適は追求されてるけど、非日常的な部分の官能性は薄いですから
でも普通に快適なんて結構大変なんでしょうけど、それが今のマツダのメインな考えだと思うんです
書込番号:22435884
4点

>Pontataさん
暇なので長々とコメントするのはわかるんですけど、モノゴトをそんなに歪んで捉えて楽しいんですか(゚∀゚)?
書込番号:22436154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
0-100km/h加速を他車と比較して、結局、何が言いたいんですか?ここから何を読みとれと?
書込番号:22436292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エスパルサさん
北米向けの20G-Hybrid は気筒休止も出来るんですね。外国の方のレポートなのでマツダとしては狙いどおりなんでしょうね。
日本人が書いたものはほぼ素晴らしい乗り心地とパワー不足で統一されてますが早く国内仕様を体感してみたいです。
書込番号:22436954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本仕様を試乗してみたいッす(。・`з・)ノ
書込番号:22437015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Takutyanさん
私はアクセラ22XDのユーザーです。
2.2Dの所有者というお話でしたので、2.2Dと比較であれば、少なくても加速力は想像していただける…と思ったんですけどね。
確かにタイムだけでは、加速感は分かりませんが、トルクカーブと対で見ることで想像できると思います。(動画が最適ですが)
2.2Dの加速が途中から伸びが鈍くなる件も、トルクカーブを見れば分かります。
2.2Dの最大トルク42.8kgmは2000回転で発生しますが、最高出力が出る4500回転では27.9kgmまで下がり、この先はトルクも出力も下がります。
通常では120km/hからの加速でも6速を使うと思いますが、全開加速の0-100では1〜3速で、高回転まで回すことになるので、途中から速度の伸びが鈍くなります。(とは言え、タイム自体は遅くないけど)
0-100加速は、日常の使い方とは異なるんですが、タイムだけでなく、エンジンやミッションの性格(感覚的な部分)を知る参考になると思うんですが…こんな基本的な説明をしなければならない時点で、他のことも理解していただけるハズもなく…^_^
書込番号:22438916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に所有者ですかね?
上のコメント見てると、所有者とは思えないんですけどね...。
>2.2Dの最大トルク42.8kgmは2000回転で発生しますが、最高出力が出る4500回転では27.9kgmまで下がり、
>この先はトルクも出力も下がります。
アクセラ2.2XDの常用回転域って概ね1400〜2000rpmなんですけど、所有者ならわかりますよね。
3500rpm以上なんて、まぁ使うことは殆どないです、2.2XDでそんな回転域使う意味がないですしね。
>通常では120km/hからの加速でも6速を使うと思いますが、全開加速の0-100では1〜3速で、高回転まで回すことになるので、
>途中から速度の伸びが鈍くなります。(とは言え、タイム自体は遅くないけど)
特にこのコメント見てると、本当に所有者なのか疑いますね。あの車で1速、2速で上まで引っ張りたいと思いますかね???
使うのは3速からですよ。
ある意味、1速は1000rpm超えたら即2速へシフトアップ、2速はせいぜ3000までですね。その上の加速は3速以上で十分!
アクセラ2.2XDはこういう走りができるんですけど、所有者なら理解できると思うんですけどね....。
書込番号:22438961
7点

>watagucciさん
>0-100km/h加速を他車と比較して、結局、何が言いたいんですか?ここから何を読みとれと?
最初から何度も言ってる通りですよ。
評論家の発言は、本当にパワー不足なのか?それとも他に意味するところがあったのか?(相対的な比較ではないか?)
ついでに、現行1.5Gのタイムも速いとは言えないにしても、インプレッサと比較しても、充分、スペック相応の働きをしていると思う…などが主なところ。
何と比較して、何を読み取れるかは、最終的には、あなた次第ですよ。
あくまで0-100タイムは、エンジンやミッションなどを含めた動力性能を考える手段の一つに過ぎません。それだけでなく他も組み合わせないと正しい判断なんて出来ませんが、全てを書き上げることも出来ません。
そこは自分でも補っていただかないと。2.2Dの高回転の話もそうですが、ベースとなる部分まで説明しきれませんし。
マツダのNAは、構造上、あまり高出力には向きませんが、でも素直で排気量相応のパワーは充分あるハズです。(車種ごとのチューニングによる性格の違いはあるにせよ)
2.0G単体で考えて、排気量不相応のパワー不足ってのは考えにくいんですけどね。欧州仕様はスペックも出てるわけですし。
まぁ皆様がそれでも単体でパワー不足だと考えるなら、きっとパワー不足なんでしょう^_^
書込番号:22438973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザサムライさんが脱線も歓迎と書いてくれたので、長々と書いてみます。
>Pontataさん
スペックだけ見て机上の空論をいくら展開されても、実際に乗ってみないとわからない事もあると言いたいんですけどね。普段、実際にご自身で車を運転してますか?
比較にこだわりがあるようなので、質問しますが、仮に15Gエンジンアクセラで30メートル位の距離を停止状態から到達するのにかかる時間は他の車と比べるとどうなのですか?
あと、試乗してないのか?と言いますが、普通、ディーラーの営業乗っけて、ゼロヨンみたいな加速発進します?私の場合、1日完全に借りてたからゼロからの急加速も数回はしましたので、それをある程度理解した上で、スポーツモードやマニュアルモードで何とか補えそうだからと、総合的に判断して満足して買ってます。だからと言って、急を要する加速時の非力さが消えるわけでもないです。それを、ディスられてかわいそうとか発想が幼稚というか…(T_T)。
Pontataさんの書き込みを表現するのに、良い例が浮かびました。仮に、あなたが英語数学国語のテストを受けたとします。英語数学は100点、国語は50点でした。トータルでは学年で一番でした!だけど、国語はあまり良くないし、学年の中でも良くありませんでした。先生が「一番おめでとう!けど国語だけは気になるなぁ(^_^;)、次回は頑張ろう!」、生徒(Pontataさん)「学年で一番なんだから文句言うんじゃないよ(-_-#)、学年で一番って結果出てるのに、たかだか国語の点なんて小さいとこにケチつけるなんて、先生って視野が狭くてスゴいかわいそうだね」と言うような感じの返事をくれてますよ。ちなみに英語数学が100点と設定したのは、私があなたの知識を、基本、評価しているとでも思ってくれたら結構です。
書込番号:22439203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
なんで私があなたのわかりにくい比較から、いちいち何かを読み取らないといけないのか理解出来ません。大体、相対評価したところで私の車のポテンシャルが変わるわけでもないのに…。ダウンサイジングターボの話も、実際についていないターボの話を持ち出されても意味不明ですねぇ…。出来れば、いちいち読みとらなくてもわかるように、もう少しわかりやすく書いてくれますか(´ー`)?。あと、自分の考えと違うからと人をけなすのはどうかと思いますけどね?
書込番号:22439230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

議論白熱のところを横から失礼いたします。
私も次期アクセラに大変興味があり、試乗記を拝見いたしました。
ドライバーが高速の合流で非力と感じたならやはり非力なのだと思いますよ。
他車と比較してと言うより、ドライバーの感覚として非力と感じたものと思います。
絶対的なパワースペックも2リッターの割には控えめですが、一般的にこの様なエンジンは低中速を重視した設定になっているはずで、本来なら高速合流で使うあたりの領域は得意なはず。(半面0-100のような絶対加速のタイムは遅い、馬力相応)
ドライバーはアクセルの踏み込み量に対しての加速の付きが自身のイメージについてこないので非力と感じたものと思います。
この辺りはスロットルの開け方や、トランスミッションの変速プログラムにも関係しますが、要は燃費重視になっているのだと思います。
書込番号:22439904
5点

試乗車のパワー不足は、同クラス競合車の上位のパワートレインとの比較でしょう。文脈からそう読み取るのが自然です。
2Lハイブリッドも2.5Lガソリンエンジンも、競合車の同グレードのパワートレインと比較すれば全然悪くないだろうと思いますよ。
書込番号:22439952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takutyanさん
自称ユーザーだと称している方ですが、過去にはこのような書き込みをされています。まあ現在がどうなのかは知りませんが。
書込番号:22439975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takutyanさん
使用する回転域によって、パワー感には違いがあり、評価は変わる…と言ってるんです。
そのために、あえて日常的な使い方とは異なると注釈付けた上で、0-100加速の話をしているのに、何故、日常的な使い方の話と混同されるのか分かりません。
国内の高速道路での合流は、制限40区間から本線80への加速で、2.2Dなら中間加速に過ぎません。2速に落とす必要もないでしょう。
2.0Gであれば、2速か3速を使い、スロットルはかなり深く踏み込むでしょう。
2.2Dは理解して貰いやすいように出しただけで、本来は、同クラスに増えているダウンサイジングターボと比較してパワー不足と感じるか?と考えて欲しかっただけです。
あなたが2.2Dで感じているように、ダウンサイジングTも日常的な利用域でパワーが出るように作られています。昔のTのようにスポーティさを狙ったものではありません。
2.0GにはNAらしく上まで回る気持ち良さがあるでしょう。これが得意な部分です。中間加速は、ライバルと比較してどうなのかが私が言いたかった論点です。
私が本当にユーザーかどうかは、他の書き込みも含めて自由に判断して下さい。ATの多段化とか、A3との比較も含め、色々書いてますから。
書込番号:22440303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>watagucciさん
そんな古い書き込みを出さずとも、私がA3と併用していることは、最近でも書いています。
併用しているから気づくことも多いんですが、それが理解できないのかな?
書込番号:22440318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そっちじゃなく96点の方を言ってるのでは?
家族に22XDを買うって走り屋?しかも自分はあんまり乗らないって割に出てくるのは物凄い高回転。どこでこんなに回してるんですか。
書込番号:22440587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
併用しているから気づくことが今何の関係があるんですか?ちなみに、前はたまにしか乗らないと言うことでしたが、現在は使用比率はどんな感じですか?
あと、先に書いた質問、15Gエンジンアクセラで30メートル位の距離を停止状態から到達するのにかかる時間は他の車と比べるとどうなのですか?を教えてください!
書込番号:22440656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
先に上げたスクショは、あなたがたまにしか乗らないのに、さもアクセラの全グレードを知り尽くしたかのように書き込みするのが不思議で、挙げたまでです。
書込番号:22440672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のスレがここまで伸びたのは初めてです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:22440700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
スレタイからかなりそれてますが、それでも良いのですか?
書込番号:22440961
0点

最高のスレを物にするために私はどうしても聞いておいて欲しかったんんですよ。
書込番号:22441008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かくて、ちっちゃい攻撃が多数あります。
mazda3への期待と、ディスりたい側の攻防が盛り上がったって事でしょう
その答えは、待つしかないですね〜
ただきっと最高の出来でしょうね
書込番号:22441244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評論家 河口氏が、文章に起こした記事によると、例示されているのは100km/hで5速、6速からの再加速です。そして、同クラスのターボ車との比較に続きます。
やはり中間加速での印象であり、相対的な評価であったようです。
欧州仕様の加速感については、評論家 桂氏が欧州のエンジン仕様もあるが、高速域での対応のため、高いギア比が使われていることも理由として書かれています。
マツダ車以外に興味がないのは自由ですが、世間は相対的に考えるものです。
性能を表す数値やタイムや諸元表から、何を読み取れるかは、読み手次第です。
低回転での加速が得意な車、高回転での加速が得意な車、様々なわけで、何を重視するか、どの回転域で比較するかにより、評価は変わります。
桂氏が書いているように、20Gでも回せば相応のパワーがあると思います。しかし、河口氏が書いているように、同クラス他車と比較すると常用回転域の評価に違いがあるのも事実だと思います。(ATだと更に)
もちろん何を重視し、何を選ぶかは自由です。
書込番号:22441274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pontataさんの論理的な回答に頭下がります。
対象比較をはっきり明記すれば良いんでしょうね。
2LハイブリッドのLパッケージは総支払いが330万程度、もう少し装備すれば350万以内でしょう。アウディa3の1.4と比較すれば外装、内装、走りの質全てでアドバンテージが大きいでしょう。
アウディa3の2.0と比較すれば、XのLパッケージは高くても380万、フルパッケージで400万くらいと想定できるので、走りも含めた全ての質感でマツダに旗が上がりますね
すくなくとも、海外勢のダウンサイジングターボには、はっきり引導を渡しましょうw
書込番号:22441419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
>評論家 河口氏が、文章に起こした記事によると、例示されているのは100km/hで5速、6速からの再加速です。そして、同クラスのターボ車との比較に続きます。
長々と書いたけど、書き込みに失敗したみたいなので手短に。
VWゴルフの1.4TSIや2.0TSIなどのターボエンジンとNAを比較するのはおかしいですよ。ターボは低速からトルクが盛り上がる(=馬力が出る)ので、その状況なら加速感が上回るのは当然です。
私の想像だと、エンジンの評価がイマイチだった理由は、
1)車体の出来の良さにくらべて、エンジンは何の感動もなかったから
2)ターボとNAの比較だから
3)アクセル開度と加速がリニアだから
ではないでしょうか。
SKYACTIV-X は従来のスポーツモードの様にギヤ比を落とすみたいなので、40km/h からの中間加速は VWゴルフ?を上回る様です。
本命に期待というか、様子見ですね。
書込番号:22441457
6点

>Pontataさん
全然私の質問には答えてくれませんでしたが、河口さんって方の新型の評価に答えが見つかって良かったですね。
(0-100km/h加速)
AXELA (1.5G) 約11〜12秒 111ps/14.7kgm
IMPREZA(1.6G) 約13秒 115ps/15.1kgm
IMPREZA(2.0G) 約10秒前後 154ps/20.0kgm
とかさ、散々脱線比較コメントしてこられましたが、結局、加速力がないのは他車なんか全く関係なくマツダ3がハイギアード化(そういうのをこう言うのかな?)したためって言う簡単な説明ですむことですね(-_-#)?そして、それは現行型15Gもおそらく似た感じなのだと思います。それを私は非力感と言ってるだけです。合流時の停止状態からの加速など、急ぎで加速したい際、低速ギアで引っ張るようなシフトプログラムであれば問題ないのかもしれません。2500ccエンジンの場合、元々1500よりもトルクがあるのでそういう場面でもマシかもしれないとは思いますが、加速に物足りないというコメントが出たのでまたか!と思った次第です。ちなみに、先日加速がないのが自分の車だけかと思い街中で18Dに乗って確認したら、15Gと同じスピードでもギアの切り変わり方が全然違いました。ディーゼルの方がローギアで引っ張ってくれるんですね(逆にハイギアにならなかったけど)。ガソリンモデルと逆だったら良かったのにと思いました(技術的には知りませんけど)。
これだけ書いてもディスってるとかひねて考えるとかいうならもう結構ですわ。
続いて、“世間は相対的に考えるものです”ってうまくまとめたつもりなのかもしれませんが、何を根拠に世間と言ってるのかも知りませんし、私の質問では世間の事など別に聞いていません。大体、あなたはご自身のカキコミが世間の意見を代弁しているとでも思っているのですか…?。
>ザサムライさん他、コメントを読まれている皆さま
スレタイから脱線してスミマセンでした。あまりにも意味不明な批判的コメントばかりされるので今回は真っ向からコメントを返しました。不快にさせて、本当にスミマセン。
アクセラに対する私の気持ちですが、多少気になる点があっても、それを上回る満足度を与えてくれるのが私にとっての今乗ってるアクセラであり、新型もそうであったら良いなと期待しています!
書込番号:22441554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
最初から読み直しましたが、私にはなぜ揉めるのか理解できませんでした。
Pontataさんが仰ってることも至極ごもっともですよ。
評論家の言うパワー不足というのが、エンジンの最高出力、つまりフルスロットルにしても力不足と評価している訳ではないのは、25G のエンジン出力が決して低くないことでわかります。
ですので、評論家は VWゴルフ の 1.4TSI や 2.0TSI などのターボ車の中間加速と比較しているのだろうとは思っていました。
同じアクセラでも 15XD と 20G と比較すればわかりますが、フルスロットルでは 20G の方が出力が高いですが、高速の合流などで少し踏み込んだ(〜4000回転)程度までなら、105馬力しかない 15XD の方がパワーがある様に感じます。
起伏のある郊外を国道である程度飛ばしていると、上り坂などで 15G では馬力を確保する=回転数を稼ぐ必要があり、結構頻繁にキックダウンするのに対して、15XD では回転数を稼がなくても馬力が確保できるので、キックダウンが必要になることはほとんどありません。
アクセラ15XDを選ぶ理由(3)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39184269/
同じことが VWゴルフと、NAエンジンの Mazda3 でも言えるはずですので、評論家が指摘しているのはその部分のことだと思います。
NA ガソリンエンジンでもローギヤード(ギヤ比を低く)すれば加速力を稼げますが、残念ながらディーゼルエンジンと異なり、燃費がかなり悪化します。
だから SKAYCTIV-G では燃費を気にしない人向けに、スポーツモードを用意したのでしょう。
SKYACTIV-X は低負荷の燃費が非常に良いので、ギヤ比を低くしても燃費が悪化しません。
ですから、Mazda3 の SKYACTIV-X 車は、ダウンサイジングターボよりも中間加速が良いとマツダは発表していますね。
書込番号:22443441
4点

>aquablauさん
私にはなぜ揉めるのか理解できませんでしたと言うことですね?では、理解できたら書き込んでください。私とPontataさんの話はそういう話ですよ。
書込番号:22443546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当にしつこいし負けず嫌いだね(笑)
現行から次に乗り換えを検討してるのに必要なのはその車自体がどうかであって他との比較は不要なんですよ。新しくいろんな中から選ぼうかっていう考え方じゃないからカローラもゴルフも関係無いって事なの。評論家か評論屋かわからないけど絶対的なパワー不足で魅力が薄いって言葉が国内に来たらどうなのかなが現行のオーナーとして気になるだけであなたの勝手な分析は要りませんよ。
書込番号:22444156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>CR7000さん
負けず嫌いとか言い出すのがよくわかりませんが、評論家が「パワー不足」だと言っていたのは、多分ゴルフのターボエンジンと比べてであろうという話のどこが負けず嫌いなんですか?
関係あるとかないとかではなく、評論家が他との比較で「パワー不足」と言っているのに、その意味を理解するのに他との比較が不要な訳がないじゃないですか。
書込番号:22444983
3点

>aquablauさん
CR7000さんが負けず嫌いと言ってるのはそことは違うと思いますよ。
CR7000さんは、評論家の言う「パワー不足」を疑わず心配しての今までの流れのコメントかと思うのですが...。
書込番号:22445004
4点

>aquablauさん
その評論家は絶対的なパワーが不足という言い方をしているのを読んでますか?相対的な比較ではないんですよ。まあどっちでも関係無いけど。
書込番号:22445462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aquablauさん
あとこのスレの最初からじっくり読み直してくれれば私が何に対して言っているかがわかりますよ。
書込番号:22445475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aquablauさん
簡単にまとめてみます。
書き込みを読まれる方々へ、また長々と書きます。スミマセン。
1.ガソリンモデルに乗ってて私が思う感想「とっさの加速力がもう少しあればなぁ」加速力のない理由は何だろうか?燃費重視にしたために低速ギアで引っ張らないからなんだろうな。=とっさの時の非力感
2.新型アクセラの試乗の動画がこのスレでリンクされました。ガソリンモデルは加速力問題は解決したのかな?と言う期待に対し、評論家「合流の時の加速がイマイチ」
3.それを視た私「え?また加速イマイチなの(+_+)!?」
4.私「(燃費重視も良いけど、それより何より)踏み込んだらある程度ちゃんと加速してよ」それを書き込みました。
5.ディーゼルモデル所有者さんが現れ、私の感じてる問題点を理解せず、他の車との0〜100km/hの到達時間等を書き並べ、「他と比べても大して悪いエンジンじゃないんだけどね〜」
6.私「いや、そういう事じゃなくて、単にガソリンモデルが、例えば停止状態からの合流時にもう少し加速して欲しいという話なんだ」
7.ディーゼルモデル所有者「それは違うと思いますよ?」
8.私「いや、だから違うんだって。ホントに停止状態からの加速力がないんだよ〜、そんなに否定するなら、停止状態から30mに到達する時間を他車と比較してよ?」
9.ディーゼルモデル所有者「(こちらからの質問には回答なく、)試乗もして、気に入って買ってるはずなのにガソリンモデルは所有者にディスられてかわいそう〜」
10.私「いや、総合的には気にいってるんですよ。けど、ホント停止状態からの加速力だけは良くないんだ」
11.ディーゼルモデル所有者「アクセラガソリンモデルは所有者にディスられてホントかわいそう。まあ私がいかに他と比べてアクセラのガソリンエンジンが劣ってないかを言っても無駄だよね〜。」
簡単に書くと上記のような感じです。これはわかってくれますか?
書込番号:22445485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダはエンジンはいいのに6速しかないのがもったいない
ようなことをモータージャーナリスト何人か言ってます。
マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
SKYACTIV-Xがトルクも伸びもあるエンジンなら
なおさらATの多段化が活きてくると思うのですが・・・
7点


8ATでなく7ATでいいです。
ここは欧州でなく日本ですし。
フィットHVだって7DCTですよ。
もう1速欲しい・・・ってよく思う。
書込番号:22321567
7点

単純に調達コストとパーツ重量でしょうなぁ。
こなれたパーツは付加価値が低いんで、かなり割安でしからね。
書込番号:22321972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

燃費が3割伸びるならとても欲しいけど。
ほとんど差がなく五万程度価格が上がるなら要らない。
価格差が無いなら大歓迎です。
スカイの初期、今のサイズで後一段か二段入れられるって言ってた。
でも、初期は2.2Dのトルクに対して容量不足だったよね。
書込番号:22322097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬も猫も好き♪さん
>マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
思っているはずがないでしょう?他と同じくコストの問題。
ホンダの7DCTも当初はリコール続きで かなり金かけています。
書込番号:22323164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストの問題ですか・・・なら仕方ないのかな。
でも7速にするってそんなにコストがかかるのですか?
ちなみに私的にはクロス化よりワイド化を希望。
書込番号:22323425
2点

>ニヒマルGTさん
>思っているはずがないでしょう?他と同じくコストの問題。
何かの記事で、マツダは必要なら(必要になったら)作ると言っていますよ。
逆説的に言えば現時点では必要ないと考えているということ。
SKYACTIV-X を見てると、なるほどと思います。
あっちが荒れているのは、思い込みを否定されたらキレる人がいるからです。
書込番号:22323451
5点

ちなみにモータージャーナリストってのは
みんなは忘れたけど1人は河口まなぶ氏です。
書込番号:22323486
1点

最近ATはドイツ勢、レクサスなど 9段10段と多段化しているのですからマツダだってしたいですよ。
でも世界的に見てスズキとかと同じ小さな会社だから仕方ない。デミオからアテンザまで全車 同じ6ATでコスト削減。
心配しなくてもマツダは8ATとかに切り替えるタイミングを考えていますよ。
書込番号:22323881 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今度は多段ATネタですか笑
高スペックだと思われるアイテムがお好きですね♪
書込番号:22324238
16点

6速をATでしているから 楽だと思うけれど
もし 8速をマニュアルで運転するとしたら いやでしょう?
大変なんだよ いくら機械でも 一生懸命 シフトアップ&ダウンして換えてくれているんだからね・・・・・
(笑)
まあ マツダも多段化しても コストが合わない 製造もだけど 実燃費はそんなに変わらないだろうし
書込番号:22324507
10点

>つぼろじんさん
>もし 8速をマニュアルで運転するとしたらいやでしょう?
シフトゲートが問題になるけど、基本、MTは飛ばしてシフト出来るから、あんまり気にならないと思う。
書込番号:22324940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
シフト飛ばしを知らない人も多いと思うよ
トラック ダンプなんかは 2nd 発進したり 空荷と満載もしくは過積載でも違うからね
書込番号:22325040
7点

>つぼろじんさん
>シフト飛ばしを知らない人も多いと思うよ
それを言うなら、ATの話にMTの例え自体、適切だと思えないけど。
AT限定免許の方もいるわけですし。
書込番号:22325851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、多段化って、そのエンジンの
1番燃費の美味しい回転数を繋いで
カタログスペック上げてるだけで
走って楽しい訳じゃないでしょう
書込番号:22326413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近特に多い事は良い事だとばかりに、ATの多段化が盛のようです。
多段化すれば、速度に応じた最適なギアが選べますから一応は理に適っています。
しかしギアの段数が増えれば、その分ATミッションが大きくするかギアを薄くするしかありません。
ミッションが大型化すれば、プラットフォームを新規に起こさなければなりません。
またミッション一体のFFの場合、スペースが限られますし重量増にも繋がりますね。
マツダとしては、ミッションのスペースとギアの強度その他のバランスを取っての6ATなのでしょう。
※デリカ:5で出来たんだから、十分可能だとは思いますけど・・・。
書込番号:22326465
10点

年次改良で、ギヤ比、ファイナルは変えてきてますので
車に求められるもの、特性に合わせた変更はしてますね。
他の方が言う通り、車にとって本当に必要なら、無理してでもマツダは作ってきます。
ホンダは、次期アコードで10AT採用だそうですが、7DCTがベストだとも言っています。
マツダも旗艦アテンザでの採用が始まれば、下にも降りてくるでしょう。
どうしても8AT版が欲しいなら
近いうちの、今すぐに欲しいというのは無理なので、当分は様子見ですね。
書込番号:22329928
6点

>緋色幻夢さん
>車にとって本当に必要なら、無理してでもマツダは作ってきます
>今すぐに欲しいというのは無理なので、当分は様子見ですね
ですね。
マツダは年次改良でとんでもなく大きな改良をしちゃう会社だから
年次改良で7ATや8ATに変更とかあるかもしれないですね。
ちなみにATとは関係ないですが、こんな記事がありました。
JCOTY マツダとボルボの強さの理由
https://toyokeizai.net/articles/-/255388
書込番号:22330144
6点

SKYACTIV-Xは分かりませんが、2.5Tなら6ATのデメリットは克服できる
というのが現時点でのマツダの回答だと思いますが。
既存のエンジンブロックを使って、多様なニーズに答えるエンジン・バリエーション
なるほど と思います。
重量が2.2Dより軽いのも魅力、あとは「実燃費が良い」のはどれ程か?
書込番号:22330432
5点

マイペェジさん
そうですよね。
ただ、次期アテンザあたりでどうでてくるか?
FR化って噂あるし、ともなれば当然新プラットフォームになるだろうし。
それと、直6 3.0D なんて噂もあるし。
書込番号:22330589
3点

>田舎のモグラさん
すでにこんなスレを挙げてたんですね。
8AT
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20952690/#tab
ここでもon the willowさんが活躍されてますね〜。
書込番号:22330608
1点

>犬も猫も好き♪さん
私の考え方が間違っているかもしれませんが、ちょっと質問させて下さい。
> SKYACTIV-Xがトルクも伸びもあるエンジンなら
> なおさらATの多段化が活きてくると思うのですが・・・
私は、トルクバンドが広いエンジンでは各段の守備範囲が広くなりますので 6ATでも十分かと思うのですが・・・
ナローバンドのエンジンでは、トルクの太い回転域を保つために多段化するメリットが大きい?
これは間違ってるんでしょうか?
書込番号:22330964
1点

>田舎のモグラさん
>トルクバンドが広いエンジンでは各段の守備範囲が広くなりますので 6ATでも十分かと思うのですが・・・
あれ???・・・1年半前と考えが変わっちゃったんですか?
8ATでクロスレシオ化してほしいって言ってましたよね?
まぁ6ATで十分と言われれば十分なんですが7ATの方が単純により人馬一体な感じがするってだけです。
ATの多段化が進む理由
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4524/
『ATの多段化が進む理由の1つは、ギアの枚数が多くなることで、それぞれのギアの受け持つ車速の領域が狭くなります。そうなると、加速する時にエンジン回転を上げる必要がなくなり、また変速ショックも小さくなり、滑らかな走行と静粛性を得ることができることにあります。
また燃費の向上が大きいことも、多段化の理由です。つねに低い回転数を保って巡行しているほうが、燃費は安定します。特にトップギアは燃費用ギアと割り切れば、低いエンジン回転数で高速巡行ができますので、多段化は燃費向上が可能になるのです。』
書込番号:22331391
3点

> 犬も猫も好き♪さん
> あれ???・・・1年半前と考えが変わっちゃったんですか?
> 8ATでクロスレシオ化してほしいって言ってましたよね?
そうなんです、2.5Tの資料を読んでいたら
2.2Dの8ATを待つより2.5Tに乗り換えた方が早くて現実的ではないかと(笑)
マツダは、これからもディーゼルの熟成(トルクのフラット化)を進めて、7AT、8ATは当分出さないと思います。
資料によると
> 低回転高負荷の加速領域から190km/hの高速領域まで理論空燃比(λ=1)でのエンジン運転が可能となり・・・
その説明図によれば、190km/hは6速で3100rpm+、5速だと3700rpmってハイオクですかね?
6速で十分だと思った次第です。
書込番号:22331527
3点

>田舎のモグラさん
>マツダは、これからもディーゼルの熟成(トルクのフラット化)を進めて、7AT、8ATは当分出さないと思います。
私もそう感じています。
ガソリンみたいに上まで回るディーゼル。ディーゼルみたいに下からトルクがあるSKY-X。苦手克服に向かう姿は理想的だと思う一方で、個性も薄まる気もして、もう少し長所を際立たせる方法も…って欲張りですかね^_^
書込番号:22331739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
> 個性も薄まる気もして、もう少し長所を際立たせる方法も…って欲張りですかね^_^
「ディーゼル、ガソリン、SKY-X、お好きなエンジンをどうぞ」って、それだけで欲張りだと思いますけど^_^
それに「ロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダー」が加わる予定なんですから。
書込番号:22331956
6点

CX-5のスレで同じ質問をしてますがお許しを・・・
詳しい方にお聞きしたいのですが
SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
SKYACTIV-DRIVEは6速がベストなのでしょうか?
私も10速みたいに多ければいいとは思ってないんで。
書込番号:22334845
0点

>犬も猫も好き♪さん
エンジンの特性にもよるでしょうが、最終的には好みの問題だと思います。
2.2D+6ATのユーザーが、8ATの例えばBMW X3 xDrive20dに試乗してみて、動力性能に特別のメリットを感じなければ6ATで十分でしょう。
逆に、高くなっても8ATが欲しいと思えば、その人にとっては8ATがベスト?でしょう。
私の個人的な感想は・・・
街中を大人しく走るのであれば6ATで不足はないと思いました。
田舎の峠道をキビキビと走ろうとすると、最大トルクが細くてもX3の方が走りやすいです。
ただ、車幅がCX-5より5cm広いのが日本の狭い峠道にはツライです。
書込番号:22336376
3点

というか現時点で6ATでも十分だとは思ってるんですよ。
8ATって響きが良くて8ATがいいってわけでもないです。
例えばコストに見合うほどではないけど
6ATよりは7ATの方がSKYACTIV-DRIVE自体の性能は上がるのか?
メカが複雑になることでマツダの技術がまだ追いつかないのか?
・・・というようなことを知りたいのです。
書込番号:22336711
1点

>田舎のモグラさん
X3の場面、下の方がクロスで3速が普通の2速を気持ち高くした感じ。7速が、普通の6速を気持ち低くした感じ。8速は、割り切った高速用ですよね。
なので、普通だと3-5速で走る一般的な使われ方が、X3だと4-6速になるだけで、結局、3段なんですよね。
普段はさほどメリットがないから、デメリットを主張する人がいるのも分からなくもない。だけど、田舎のモグラさんが山道で感じたような全体的にクロス化された繋がりの良さは、確かにあると思うし、そういう所でも車のキャラ付がなされていると思うんですけどね。
軽いアクセラはSUVとは違った特性が求められるし、コストもよりシビアだとは思うけど。私は7速にして、理想に近づけて欲しいと思うんですよね。
欧州車をステレオタイプ的に理解している人も多いし、回転数が燃費に直結すると誤解する人も多いんで、話が中々噛み合わないのが残念ですけど。
書込番号:22336970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでもフィーリングなんですが
もう1速あればな・・・って思う時もあるし
あまり重くなっても嫌だし
7速くらいがSKYACTIV-DRIVEにベストなんじゃないかな?
ってなんとなくそんな感じがします。
論理的な裏付けは全くないです(笑)
書込番号:22337329
2点

トランスミッションの多段化を語るためには、同一車種のアップデート前後で比較するのが最も良いと思います。
多段化によるメリットといえば、画像で例えるなら階調が滑らかになるようなイメージが最も近いかなぁと。
当方の実経験としては、同じCセグなVW Golf RとAudi S3がマイナーで6→7速(DCT)になった時ですかね、
多段化の明確なメリットはスムーズな加速感で、これだけでも買い替える理由になると思いました。
スムースな加速感とは、トルクの落ち込む低回転域を多段化でカナリ回避しているイメージでしょうか。
ディメリットは、7速化するとスムースになりますので低速度域のスポーティ感が少しだけ落ちます。
特に市街地のような場所などですが、MTを崇拝する人がDCTに乗る時のツマンネーという感想に近いです。
わたしは2009年から2016年春までずっと6速のクルマに乗っていて
以降はずっと7速なのですが、選択肢で選ぶとすれば間違いなく7速です。
久し振りに6速のクルマに乗ると、荒っぽい挙動の違いに結構驚きます。
書込番号:22337340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Oakley_Masterさん
>当方の実経験としては、同じCセグなVW Golf RとAudi S3がマイナーで6→7速(DCT)になった時ですかね、
うわぁ、どちらも素晴らしい化け物だっ^_^
Rは運良く試乗出来ましたが、羨ましっす。
ただ、データを見る限り、クロスだった6速に7速目が足された感じに見えますが、違うのかな?
扱いやすくてパワーもあるエンジンですから、いずれにせよ羨ましいっす^_^
書込番号:22337897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
失礼しました、アクセラのスレでしたね。
2.2Dのエンジンに話が固執してしまって恐縮なんですが・・・
トルク感が感じられるのは2500rpmくらいまでで、その辺りを過ぎると急に加速が鈍る感じがします。
フルスロットルだと2000rpm付近まで急加速するだけに、その後トルクが痩せ細っていくのを余計に強く感じるのでしょうか?
峠道を走る時は2-5速を使いますが、トルクの変動幅が大きいので同乗者がいる時は不快感を感じさせないように大人しく走っています。
その点、幾分フラットなトルクカーブのBMWのディーゼルでは、瞬間的な加速感はないけれどリニアな加速が続くのでハイペースで走っていてもそれ程不快感はないようです。
クロスレシオなら、高トルクの領域を使って トルク変動幅を小さく出来るんですが・・・
> 私は7速にして、理想に近づけて欲しいと思うんですよね。
ゆっくり走る時だけでなく、ハイペースでも「紳士的」に走れる、それが理想的ですね。
書込番号:22338507
2点

> 犬も猫も好き♪さん
速度制限が120Km/hなったら7速は絶対欲しくなると思いますね。
> Oakley_Masterさん
> 久し振りに6速のクルマに乗ると、荒っぽい挙動の違いに結構驚きます。
日本の多くの人は、DCTのシフトダウンで「荒っぽい挙動だ」って驚くと思います。
書込番号:22338521
5点

>犬も猫も好き♪さん
現行型のデミオが出た時に、6速ATが搭載されたことはとても驚きでした。当時一般的なBセグは4速かCVTですからね。
作り分けるよりも量産効果を徹底するんだなと。
(もちろんスカイドライブがトルク対応の二種類あるのは知っています)
今後、スモールとラージでシャシーが作り分けられますし、もし7速か8速が載るならラージ。これからも6速を載せるスモールとすみ分けの構図がはっきりするかもしれませんね。。
でももしアクセラとデミオに7速を搭載したら、ヒエラルキー完全無視で流石にマツダは面白い会社だなと思います。が、デミオそのものの企画が今後流動的とのインタビュー記事もありましたので当分スモールシャシー群は6速固定かと思った次第です。
書込番号:22338614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎のモグラさん
>速度制限が120Km/hなったら7速は絶対欲しくなると思いますね
新東名の110km区間で十分欲しいです。
あと欧州で勝負するならやっぱり7速は必要だと思うのですが。
>アップルバニラさん
>スモールとラージでシャシーが作り分けられますし、もし7速か8速が載るならラージ
スモールは6AT・トーションビーム、ラージは8AT・マルチリンクとなると
アクセラはかなり微妙な立ち位置になりますね。
ならアテンザにしよう!ならデミオでいいかな・・・みたいな感じで。
書込番号:22338746
2点

犬も猫も好き♪さん
勝手な私の願望。
・次期アテンザで8AT or 7AT採用。
・次期アクセラでの年次改良(ただし、SKY-D Gen2発表以降)で2.2D設定追加。
・と同時に、2.2Dグレードのみ8AT or 7ATを採用(ただし、次期アテンザの8AT or 7AT採用以降が条件)
と、どうなるか分からないですが、もう数年今のXDに乗り続け様子を見てみようと考え中。
(だけど今の調子だと走行距離が間違いなく12万ぐらいいきそう...)
アクセラ(Mazda3)ってマツダの中では重要な位置づけの車ですもんね。
SKY-Xをアクセラから突っ込んできたのもその位置づけあってのことでしょうしね。
これぐらいのこと期待してます...。
書込番号:22338868
3点

>田舎のモグラさん
>日本の多くの人は、DCTのシフトダウンで「荒っぽい挙動だ」って驚くと思います。
ん?減速時?加速時?
発進の時の唐突さぐらいで、走り出してしまうと粗っぽさは感じないけど。減速時は、DCTはエンブレの効き自体が弱いこともあるけど、すごくスムーズだと思うけど。湿式の話で、乾式は分からないけど。
アクセラ22XDは、ブレーキに伴うシフトダウンのショックがステアリングに響くのがとにかく嫌。山道を静かに走ってる時でも、かなり気になる。
書込番号:22339221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pontataさん
やっぱり、人それぞれなんだなぁ と思いました。
>ブレーキに伴うシフトダウンのショックがステアリングに響くのがとにかく嫌。山道を静かに走ってる時でも、かなり気になる。
コレですが、響くというか伝わるって感じなんですが、私は逆に「それがいい」って感じです。
書込番号:22339250
4点

デミオに8ATが載るのは考えにくいから
もし8ATならラージ8AT、スモール6ATに分ける気がします。
もし7ATならマツダもなるべくコストを削減したいだろうから
デミオまで7ATを下ろしてくる気がします。
書込番号:22339362
1点

>Pontataさん
> 発進の時の唐突さぐらいで、走り出してしまうと粗っぽさは感じないけど。
> 減速時は、DCTはエンブレの効き自体が弱いこともあるけど、すごくスムーズだと思うけど。
CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
加速のシフトアップは有りかなー、でも減速には要らないでしょ!みたいな
書込番号:22339376
2点

>田舎のモグラさん
>CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
いえ、私が言ったのは、ブレーキに伴う…ペダルを踏むと、連動してATが自動的にシフトダウンする…普通の話です。
あれが働かないと、カーブの出口で加速しようと思ってからギアが変わることになるんで、まどろっこしいんですよね。(私がAT嫌いだった理由の1つ)
ブレーキによる荷重移動をステアリングで感じ取れるのは大切ですし、好きですが、アクセラ22XDの場合、これはかなり弱いんです。
反対に、シフトダウンのショックが強めにステアリングに伝わるのは、要らない情報だと私は思います。(私がFF嫌いだった理由の1つ)
MR2やZ33のような後輪駆動が好きで、MTで乗ってきたから、余計にそう感じるのかも知れませんが。
書込番号:22339633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>久し振りに6速のクルマに乗ると、荒っぽい挙動の違いに結構驚きます。
この話が6ATのことなのか、6MTのことなのか、6速のDCTのことなのか
ちょっと判断つかなかったのですが、
続いて
>日本の多くの人は、DCTのシフトダウンで「荒っぽい挙動だ」って驚くと思います。
となってますので、DCTのことだとして、
この流れで
>減速時は、DCTはエンブレの効き自体が弱いこともあるけど、すごくスムーズだと思うけど。湿式の話で、乾式は分からないけど。
と、DCT流れできていたのかと思ったんですが、
>CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
>加速のシフトアップは有りかなー、でも減速には要らないでしょ!みたいな
突如として「CVT」の言葉がでてきて、???になってます。
どなたか、解説お願いします。
書込番号:22339637
1点

>田舎のモグラさん
>トルク感が感じられるのは2500rpmくらいまでで、その辺りを過ぎると急に加速が鈍る感じがします。
175psの2.2Dで、最高トルクが2000rpmで42.8。最高出力は4500rpmで、この時のトルクが27.9。CX-5 25Sが最大25.5だから、まだ上回ってるんですけどね。
田舎のモグラさんの印象は正しいと思うし、軽いアクセラだとあまり不足は感じないけど、やはり上は重くなるのは感じますよね。
だけど、これはATを多段化しても解決にはならないかも。新しい2.2Dは、上を改善してきたわけだし、そんなマツダが、平坦な道はともかく、山道で上を使わないようなAT制御をするのかな?って気がして。
私自身は、ディーゼルの欠点克服より、長所を伸ばして欲しいと思っていますが、どうも世間の期待は違うようで…。
書込番号:22339994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Takutyanさん
>突如として「CVT」の言葉がでてきて、???になってます。
私も良く分からないけど^_^
多分、ステップ制御のことを言ってるのかな?っと。
昨年までルミオンも所有してましたし、インプレッサも試乗はしましたが、元々AT嫌いだった私はCVTは好きになれなくて。
アクセラやA3(湿式だけど)を乗ってる限りでは、トルコンかDCTかってのは一長一短で、割とどっちでも良く^_^
7ATなのと減速時の制御でA3が好きって感じです。パドルやスポーツモードを使わなくても比較的、気持ちに沿ってくれるので。時々、MTが恋しくなるけど^_^
書込番号:22340024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takutyanさん
???にしてしまい申し訳ありません。
>CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
国内のファミリーカーは圧倒的にCVTが多くて、そのユーザーにはDCTもCVTもミッションなんか知らない、なんて女性も多いと思います。
CVTの車のように減速する時はスゥーと静かに停まるのが当たり前で、ミッションが勝手にシフトダウンしてコン、コンとショックがあるなんて・・・と考える人も多いと思いますよ。
本筋と全然関係ない話で済みません。
書込番号:22340320
2点

> Pontataさん
> アクセラ22XDでは、ブレーキによる荷重移動をステアリングで感じ取りにくい・・・
CX-5も同じですね。アクセラは乗ったことがないので分かりませんが、ひょっとしてCX-5の方が鈍いかも。
これは わざとフィーリングを消しているんじゃないでしょうか?
> マツダが、平坦な道はともかく、山道で上を使わないようなAT制御をするのかな?って気がして。
マニュアルで走ってもいいんですが、まずはクロスレシオでないと・・・
アクセルを少し緩めるだけでブレーキを踏んだり、ブレーキを戻す前にアクセルを踏むとか、いろいろゴマカシながら走ってます。
FRが出るなら、4WD専用の8ATとか尖がったパワートレーンに発展するとうれしいですけど。
内装は質素でも良いから走行性能は妥協しない車を作って欲しいです。
少し前のマツダのfan to driveはそうじゃなかったかなぁ・・・
書込番号:22340431
2点

>田舎のモグラさん
>これは わざとフィーリングを消しているんじゃないでしょうか?
意図的なものだとしたら、私にはマツダは合わないのかも知れない…。荷重変化やグリップ変化が伝わって来ないと、楽しくないだけでなく、雪道で不安だし。
脚の性格もあると思いますが、多分、パワステの問題が大きいんじゃないかと思っています。
路面の荒れに対するキックバックも、正直、Z33より強く感じるぐらいなので。必要な情報と要らない情報の伝え方は、もう少し改善して欲しいと思います。
あとDCTですけど、停止時はアイドル付近でシフトされるし、タコメーターを見てないと、振動では全く変速は分かりませんよ。
A3の場合、完全停止する直前(4km/h)にアイドルストップする悪癖があるので、丁寧過ぎると時々唐突に止まるのが不満なくらいで。
逆に言えば、そのぐらい低速でもDCTもスムーズに走れるようになったってことかな。
書込番号:22340860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
それともSKYACTIV-DRIVEは6速がベストなのでしょうか?
私も10速みたいに多ければいいとは思ってないんで。
6ATよりは7ATの方がSKYACTIV-DRIVE自体の性能は上がるには上がるけど
コストに見合うほどではないのでしょうか?
aquablauさんの意見をお聞きしたいのです。
書込番号:22382410
1点

>aquablauさんの意見をお聞きしたいのです。
NETの書き込みは「無かったことにできない」から怖いので,回答出来ないみたいですね。(笑)
書込番号:22402233
5点

>犬も猫も好き♪さん
>Tomotomo-Papaさん
1)回転数を下げれば燃費が良くなるのは【当たり前】だとしか理解せず、理屈なんかどうでもいいという人
2)100km/h を超える高速域は、空気抵抗の増加の影響がほとんどだと資料を示されても納得できない人
3)グラフを読めと言われたら、極めて不正確な数値を無理やり読み取ることだと思っている人
4)学術の世界では「正しさの程度」が研究されているということを、実例を示されても理解できない人
5)マツダが改善部品と交換するとしているのに、ひたすら根拠もなく「改善部品は改善していないに違いない」と言い出す人
6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
7)大型トラックを想定した単気筒で2Lの実験研究用エンジンを持ち出し、「SKYACTIV-D と同じ回転数を比較して違うだろ」とドヤ顔する人
8)全く異なる車種の BSFCマップから数値を拾い出して、SKYACTI-D の燃費について語り出す人。
Tomotomo-Papaさんは、3と7と8ですね。
SKYACTIV-X と ATの変速比の組み合わせについては、色々と面白いことが多いとは思います。
また、きちんと論理的な思考や判断が可能なメンバーであれば、技術的な議論は反論も含めて楽しめますが、こういった人とは会話が通じませんから時間を割くだけ無駄だと思います。
私の意見については既に他のスレで書いていますし、そこでは私のブログも紹介しているので十分だと思います。
書込番号:22408188
4点

>aquablauさん
いやいや・・・そんな小難しいこと言われても答えになってませんよ。
私の質問は
SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
それともSKYACTIV-DRIVEは6速がベストなのでしょうか?
私も10速みたいに多ければいいとは思ってないんで。
書込番号:22408689
4点

>aquablauさん
あとあなたの話しは技術の理論ばかりでコスト面の話しが抜けてます。
もしマツダに潤沢な開発資金があったら
今回コンパクトな7ATや8ATを載せてきたと思います。
あなたがどう理論武装で来ようが河口まなぶ氏はじめ多くの評論家が
マツダ車の試乗会で6ATなのがもったいないと体で感じてるようです。
書込番号:22408731
4点

>マツダ技法の旧型2.2Dの Fig.6 Fuel Efficiency and NOx Discharge Characteristic を読んでください。
グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。
100km/h時40馬力と仮定した場合、BMEPは 約800kPa@2000rpm、約1100kPa@1500rpm ですから、燃料消費率の低下はわずかで、NOx の増加は大きいとグラフを読めれば理解できるかと思います。(書込番号:22323263)
グラフが読めれば,「恥ずかしくて」決してこんなこと言えないそうです。やっぱり...
>4)学術の世界では「正しさの程度」が研究されているということを、実例を示されても理解できない人
噴飯もの,だそうです。
>7)大型トラックを想定した単気筒で2Lの実験研究用エンジンを持ち出し、「SKYACTIV-D と同じ回転数を比較して違うだろ」とドヤ顔する人
とドヤ顔で言う人は,「実験,研究の意味がまったく分かっていないどころか,研究者をものすごく侮辱している」んだそうです。あの論文は大分大学のものだから,大分大学を侮辱できるほど立派なお方なんだろうなぁ,そういうお人には是非実名で,あの論文内容とSKY-Dが無関係だということを論じて欲しい。
>8)全く異なる車種の BSFCマップから数値を拾い出して、SKYACTI-D の燃費について語り出す人。
消されてしまった過去の書き込みを見せたら,「これ,“天につばしている”ということじゃん」だそうです。
この週末,お陰でちょっと盛り上がってお酒がすすみました。(笑) 上記の発言者には,「研究者」の知人はいないのかな?
>SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
どなたが,「現状でも8速が入るように設計されている」とおっしゃっていましたよね? それが事実だとすれば,マツダも8速を考えているということだと思いますよ。
書込番号:22409155
4点

>aquablauさん
呼ばれているの気づかなくてすみませんでした
>6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
エンストのくくりに何か意味を見出しているならそれを説明して下さい。
エンストした、しないで比較するなら故障事例の846件中30件が妥当だと言っているのですがそれも理解出来ない方なんですよね
書込番号:22412914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また運営から問題ない書き込みまでゴソっと削除されてしまいますので
皆さん、くれぐれも削除されないような書き込みをよろしくお願いします。
書込番号:22413551
2点

>犬も猫も好き♪さん
>確か7速だったと思いますよ。
そうですか? どっちにしても,多段化は予定しているということでしょうね。
ドイツのサイトでは見つけられなかったのですが,アメリカ仕様のcx-5,気筒休止の2.5Lガソリンモデルですが,変速比とファイナルが4WDは日本と同じですが,2WDはファイナルが日本より小さくなっていますね。ならばアメリカの(6速)×(ファイナル)に対応した7速が,120km/hを志向する日本にあっても良いということですね。
たとえマツダが「現状では不要」と言っていても,マツコネのモニターにしても7インチの合理性を言っていたのに,アテンザではちゃっかり8インチにしていますから,言葉通りには受け取れませんよね。
書込番号:22413643
5点

>帰ってきたmaz2さん
特に呼んではいませんよ。
常識的な論理性をもって会話ができない事例として挙げただけです。
>エンストした、しないで比較するなら故障事例の846件中30件が妥当だと言っているのですがそれも理解出来ない方なんですよね
エンストした、しない(しなかった)で比較するなら、青い四角の領域も「エンストしない(しなかった)」の領域です。
こういった会話を見ても、常識的な論理性を持たない人との会話は難しいと感じますね。
書込番号:22415941
6点

>犬も猫も好き♪さん
>いやいや・・・そんな小難しいこと言われても答えになってませんよ。
>あとあなたの話しは技術の理論ばかりでコスト面の話しが抜けてます。
あなたに限りませんが、小難しいことがわからないなら、わかる様に努力するか、自分は小難しいことはわからないと自覚して、論理性のない無意味な反発はやめるのが良いかと。
私の反論も「燃費を良くするために多段化が必要(多段化したら燃費が良くなるはず)」だという主張に対するもので、商品性を理由にした多段化については否定していないことまで既に言及しています。
書込番号:22415970
8点

>aquablauさん
>小難しいことがわからないなら、わかる様に努力するか
求めていない回答をなぜ分かろうとしないとならないのですか?
私の質問は6速で十分なのか?6速がベストなのか?ですよ。
>商品性を理由にした多段化については否定していない
なら7速になっても車の性能自体は少しも上がらないという見解ですね?
ということは6速がベストということですね?
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22416044
5点

>aquablauさん
あぁ、数字だけなら30/14万でしょうね
1.5Dの予見性リコールにおいては
貴方の発言を考慮するなら
対策済みとしてもう予見性としての同様の不具合は発生しないと熱弁されている事を鑑みて
発症した846台のエンストの危険率として提示しております
又、煤の不安比率としては846/14万台として見ることも可能です
何でもかんでも数値だけを見てしまうと目的を見失う為に敢えて故障事例の中のエンストに於ける危険度として30/846としていますが
貴方の30/14万台に何を見出すための比率なのかと発言しました
貴方にはご自身のブログ中の技術論肯定の為の得意なミスディレクションでしょうが
予見対象の車両にはお乗りの方がエンストを起こす不安な値ですので14万台で誤魔化されても発生率は誤魔化されません
もう一度問います
貴方は何の比率を話しているのでしょうか?
その上、他のスレでは不都合を感じた貴方は数字を鵜呑みにする事はいけないと助言なさってます
もう、訳わかりませんよ
書込番号:22416969 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダの最高級モデルってどの車ですか?
運転手に運転させるモデルがあります?
マツダの重役たちはどんな車で送迎してもらってるのか?
マツダはあくまで大衆車メーカーですよ、ダイハツ、スズキと同じです、レクサスとかベンツと同じにしてはいけません。
書込番号:22419899
1点

NR900Rさん
えらく唐突な内容ですが、多段ATと何か関係あるもんですか?
書込番号:22420879
6点

>えらく唐突な内容ですが、多段ATと何か関係あるもんですか?
回答がないようなので,スレチな上にちょっと古いですが...
https://ameblo.jp/et5652/entry-11281273566.html
広島県知事は現在cx-8で,さすがに広島県内の自治体ではマツダ一色のようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27019920W8A210C1LCC000/
因みに「高級車」の定義が曖昧ですが,オーストラリアではトヨタ(レクサス)を抑えて,マツダがメルセデスと並ぶプレミアムブランドだということを聞いたことがあります。オーストラリアではcx-9とcx-8が併売なんですね。cx-8は日本専売かと思っていました。
マツダの工場があるからだろうと思いますが,メキシコでも「憧れのブランド」だと聞きました。「高級車」というのは,非常に主観的な言葉なんだろうと思います,自分が「高級車」と思えば「高級車」?
書込番号:22421829
5点

>エンストした、しない(しなかった)で比較するなら、青い四角の領域も「エンストしない(しなかった)」の領域です。
まるで30台以外は不具合がなかったような言い方ですが、前にも何度か書きましたが、それ最小値ですから。
メーカーに報告が上がった報告件数が846件、30件なだけ。
販売台数14万台は実数でしょうけど、トラブルが報告されていないもの、別カウントされたもの、などが相当数あるのが普通ですからねぇ。
一匹見かけたら何とやらですよ。
書込番号:22422007
11点

>槍騎兵EVOさん
あの方はエンスト30件のみ煤の不具合として
それ以外は不問とするスタンスです
どう手ほどきしても同意する事はないでしょう
ましてや、数字しか相手にしない方なので報告の無い不具合はカウントとしない事が当たり前だというスタンスで本音と建て前を使い分けるほど器用な事も出来ない
議論など成り立たないのは仕方ありません
書込番号:22424216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>槍騎兵EVOさん
>帰ってきたmaz2さん
せめて思い込みと事実を切り分けて考えられる様にならないと、正常な議論はできませんよ。
5)マツダが改善部品と交換するとしているのに、ひたすら根拠もなく「改善部品は改善していないに違いない」と言い出す人
6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
こういった論理性を身につけていない方々は「何の根拠もないが、30台よりずっと多いエンストした事例があるに違いない」という思い込みが、なぜか事実に違いないと脳内変換されてしまうのが理解できませんね。
理解する気も失せましたが。
しかし不思議なのは「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか沢山あると思っているのでしょうかね。
まあ、私はこういった種類の方々の考えはよくわかりません。
書込番号:22424510
4点

>aquablauさん
>「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか沢山あると思っているのでしょうかね。
人としておかしな事象を平気で想定できるなんて凄い思考ですね(笑)貴方ならやりかねないのかな?
やはり、エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無いとよく分かりました。
認識していたら846/14万と考えるのが普通の様に感じます。
30台以外の対象に扱われると思われる実例として
私の車両では、エンストさせずにリコール受けました(過去に何度か紹介させて頂きました。)が貴方の考えでは対象外の様です。
>犬も猫も好き♪さん
スレチな書き込みで申し訳ありませんでした
お詫びが遅れましたが、以上のカキコミで失礼させて頂きます。
書込番号:22424829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>帰ってきたmaz2さん
>人としておかしな事象を平気で想定できるなんて凄い思考ですね
人として(想定するには)おかしな事象だとは理解できるのですね。
そういったおかしな事象以外に「トラブルが報告されていないもの、別カウントされたもの、などが相当数あるのが普通」と想定できるケースがどれほどあるのかを揶揄したのですが、そこまでは理解できなかったみたいですが。
「多段ATによって燃費が改善するはず」
↓
「BSFCマップを見る限り多段ATによる燃費の改善はほとんど期待できない」
↓
「多段ATを否定するなら実際に商品化されたら謝れ」
「予見現象はエンストなど重大な事象も起こる」
↓
「エンストの事例は最初のリコール前の全く対策されていない段階で14万台中30台」
↓
「エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無い」
これに限らず、この掲示板には、こういった詭弁を弄す人が一定数います。
事実を事実と認められず、自分の思い込みを否定されると、相手の発言の意図を歪曲し、詭弁を弄し始めます。
故意なのか故意ではないのか、おかしな人が一人もしくはごく少数なのか、本当にアカウントの数ほどいるのかまではわかりませんが、そういった常識的な論理性を持たない人との会話は難しいですね。
書込番号:22425272
4点

ん,で何故1500rpmの方が2000rpmよりNOxが増えるんだ? (笑)
書込番号:22425317
10点

>aquablauさん
貴方しつこいね
>@「エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無い」
↓
A「エンストの事例は最初のリコール前の全く対策されていない段階で14万台中30台」
↓
B「予見現象はエンストなど重大な事象も起こる」
逆に読んで&AからBが繋がらないのは貴方の意見の部分です。
書込番号:22425680 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか
わはは、無理やりな理屈捻り出してるねぇ。(笑
普通にディーラーじゃない一般の修理工場で修理した場合とか点検に出した時についでに言って煤焼きだけやったんでメーカーに上がってないとか、幾らでも全うな理由が考えられるでしょうよ。
それにエンストにしてもガタブルにしても全員が伝えたり修理に出すとは限らないよ。
セキ一つで病院に行く人もいれば、何でもっと早く来ないんだって医者に起こられるタイプの人だっているし。
もう30件に拘り過ぎて、まともな思考が出来なくなってるね。(苦笑
書込番号:22427417
12点

>on the aquablauさん
>「多段ATを否定するなら実際に商品化されたら謝れ」
いやいや・・・ただの議論だけなら謝れとは言わないですよ。
あなたが自分の意見を否定されると
『思い込みを否定されたらキレる人がいる』とか
『常識的な論理性を持たない人との会話は難しい』とか
『この掲示板には詭弁を弄す人が一定数います』とかとか
他人をこき下ろすから、そこまで言うなら責任を取ってください
・・・という意味合いです。
あなたは『商品性を理由にした多段化については否定していない』
と言ってますが、マツダは商品性だけを理由に多段化しませんよ。
書込番号:22427845
5点

>自分の思い込みを否定されると、相手の発言の意図を歪曲し、詭弁を弄し始めます
>本当にアカウントの数ほどいるのか、云々
これはちょっと抱腹絶倒ですなぁ。墓穴掘り過ぎでしょ。
それと像は空を飛ばないとか、おかしな事象だ、とかは誰にでも理解できることで、常識的な論理性を持つ持たない以前の問題ですよ。
あと、常識ってことで言えば、客観的に見て常識からかけ離れた特殊な集団が一同に会してここに書き込んでるようには見えませんね。
およそ内容を見る限り、みなさん常識的です。
会話が難しいのは別に原因があるんじゃないでしょうか。
書込番号:22427901
14点

>aquablauさん
落ち着いたら出て来て下さいな
このまま、さよならしても
何の解決にもなりませんし同じ事を繰り返す事になるでしょうから、ここらで和解出来る方法を探しましょう
書込番号:22429648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナショナリズムさん
>>本当にアカウントの数ほどいるのか、云々
>これはちょっと抱腹絶倒ですなぁ。墓穴掘り過ぎでしょ。
正に 「お前が言うな」 ってやつですね。(笑
書込番号:22429874
12点

>槍騎兵EVOさん
ですね。僕、一瞬「だ、誰の話してんの?」って思ってしまいました(~_~;)
>帰ってきたmaz2さん
「下々の者に教えてあげよう」っていうスタンスでは中々難しいかと。
思うに、ほぼ一方通行のブログって「オレのブログで自由に書いて何が悪い」みたいな感じで発信するだけでしょうから反論は許さないでしょう。
その延長なんじゃないでしょうか。。。
書込番号:22430347
8点

子供の登下校時に喋ってる会話になってますね笑
書込番号:22430477
4点

>aquablauさん
主観の感想が無くてあったとしても不平不満ばかり、情報を求めれば
欲しい情報とチョットずれた結果ばかりで
まるで、出来の悪い検索エンジン載せた愚痴マシーンって印象でしたが、
それでもどんな返しが来るか毎回返信を心待ちにしていましたよ。
情報の開示は相手が望む物をきちんと話し合って分からなければ操作していない数字を提出すれば相手からレスされると思います。
(チキショー次は見てろよー)とか
(アクセラに7速載せても燃費向上の期待は出来そうに無いけど、載ったら欲しくなりそうでも値段次第ですね)
ぐらいの感想があれば感情の様子が他人からも見てとれて不要に反感を置き買うことも無いのでしょうが今後の参考にしてはいかがですか?
書込番号:22432841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

評論家の石井昌道氏も
『ドライバービリティの面でもうちょっと(7速や8速)欲しいな』
って思ってるみたいですね。
次期アクセラ?MAZDA3速攻試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=lsTNK19SpNU
書込番号:22438750
2点

>犬も猫も好き♪さん
多段化に何の意見も持たない自分がスレチな意見をガタガタ言ってしまいすみませんでした。
かの方は、他所で元気にされていたのを確認出来ましたのでこれで失礼いたします。
書込番号:22439838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ゴルフバッグの積み方について
アクセラスポーツの現行型を検討していて
横向きに入れるのは厳しいと思うのですが
斜めならなんとか入りますかね?
座席倒せば入るのはわかるのですがなんとか倒さず積めないものかと思ってて…
書込番号:22432254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Y47さん
↓によるとリアシートを倒さないと、9インチのゴルフバッグは1個も積載出来ないと説明しています。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/92/kw/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95/p/2
書込番号:22432266
4点

>Y47さん
9.5型でリアシート倒して載せてます。
斜めでもなんとかはめ込む様にすれば載せられそうですがクラブハウスで降ろしてもらう時おそらく車の内側傷付きますのでやめた方が良いかと思います。
書込番号:22432326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり厳しそうですね…
ありがとうございます参考にして商談すすめます!
書込番号:22435110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
H29年式の2WD車を所有してるんですが、寒冷地仕様に標準装備されてるリアフォグランプを取り付けたいと思い、まずディマースイッチをリアフォグランプ対応のと交換してみたもののメーター内のリアフォグランプの表示灯は点きませんでした。
念のためメーターをバラし表示灯の部分にLEDがあるか確かめたところちゃんとあったのでどうにかすれば点灯させられるんじゃないかと思ってます。
そこで質問なんですが同じようにリアフォグランプを付けた人、こうすれば点灯させられるよ!とお分かりの方教えて頂きたいです。
書込番号:22369085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラとかで探せばあるかもしれませんが、後続車にとって迷惑な使い方をしている方も多いです。
本当に必要な時以外は点灯しないように注意してくださいね。
https://trafficnews.jp/post/50414
https://www.webcartop.jp/2017/08/142902
書込番号:22369202
10点

みんカラで探したことあるんですが有力な情報は得られませんでした。
当然、悪天候時のみ使用するつもりです。
書込番号:22369215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非装着車だとECU側で球切れチェックとかしないように制御してるんじゃ。
書込番号:22369265
5点

>ヨシマシーさん
私もツンデレツンさんと同じ考えです。
↓は見ましたか?
http://mazparts.biz/wdp/?p=3996
http://mazparts.biz/wdp/?p=4179
書込番号:22369547
2点

先ずは右リアコンビネーションランプのリアフォグランプが付く位置に配線があるか確認しましょう。
現行デミオで作業された方の記述では(マツダのリアフォグスイッチ付きターンレバーの仕様は電圧を感知し、電球があると(点灯すると)メーターパネル内の黄色いリアフォグ点灯マークを保持します。)とあります。
配線が来てなければディマースイッチの配線からリアフォグランプ位置まで通す必要がありそうです。
書込番号:22369556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。
ということは輸入車みたいにコーディングが出来ればもしかしたら作動するんでしょうか?
書込番号:22369711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
実際にディマースイッッチの交換のみでフォグランプを点灯させてませんよね?
メーターの表示は玉切れを起こしても点灯しない筈なので、点灯させてみないと分からない
というのが率直な意見です。
それから次の段階でしょうか・・・
書込番号:22370092
2点

>ROCK YOUさん
ディマースイッチ交換後、スイッチ操作は行いました。
もちろんフロントフォグは表示灯点灯しましたが、リアフォグは点灯せず、表示灯も点かずでした。
書込番号:22370274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨシマシーさん
フォグが点灯を感知してないのでメータ内も点灯しないのではないですか。
そもそも作業工程が分かりませんし、どのような処置をしているのかも分かりません。
バンパーまで配線が来ていたのですか?
来ていないのであればどこから引いたのですか?
プロショップもディマースイッッチでの点灯ではなく、別にスイッチを増設してます。
難易度が高いのかもしれませんね。
書込番号:22375256
1点

>ROCK YOUさん
フォグは点灯しますし、表示灯も点きます。
そもそもフォグの話では無くリアフォグの話なのでバンパーは一切関係ありません。
書込番号:22380832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
私もフォグとは書いてますが、最初からリアフォグの話しかしてませんよ?
リアフォグの玉切れを感知するとリアフォグの表示灯は点かない筈です。
勿論これは然るべき場所から配線した場合です。
バンパーと書いたのは、デミオが年式により、リアフォグの配線が
リアバンパーまで来てるものとそうでないもがあったからです。
ですので配線はどこから持ってきたのかなと。
書込番号:22383111
0点

>ROCK YOUさん
配線してませんしアクセラスポーツはリアフォグはバンパーにはありません。
書込番号:22392726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/615物件)
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 96.8万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 6速MT スマートキー×2 純正SDナビ BTオーディオ CD再生 DVD再生 ETC車載器 社外マフラー
- 支払総額
- 103.0万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜695万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 96.8万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 6速MT スマートキー×2 純正SDナビ BTオーディオ CD再生 DVD再生 ETC車載器 社外マフラー
- 支払総額
- 103.0万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 13.1万円