アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (521物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2014年8月24日 06:53 |
![]() |
11 | 6 | 2014年8月23日 22:10 |
![]() |
23 | 12 | 2014年8月22日 20:56 |
![]() |
58 | 18 | 2014年8月20日 08:00 |
![]() |
103 | 57 | 2014年8月14日 15:21 |
![]() |
31 | 6 | 2014年8月6日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
8月末にアクセラオーナーになります。
外観がすごく気に入りましたが、リアの樹脂に違和感を持ち、マツダスピードのリアアンダースカートに交換しましたがリアだけ交換して全体のバランスは大丈夫でしょうか?
みなさんのご意見よろしくお願いします。
書込番号:17833216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユウキ007さん
ユウキ007さんはアクセラスポーツのリアだけにアンダースカートが付いた外観に違和感がありますか?
ドレスアップ(カスタマイズ)は自己満足の世界ですので、ユウキ007さんがリアだけもバランスが悪いと感じなければ、それで良いのです。
尚、個人的な感想ですが、リアアンダースカートは横から見てもそんなに目立ちませんので、リアだけを単独で付けても特にバランスが悪いとは思いません。
書込番号:17833263
3点

>8月末にアクセラオーナーになります。
・・・ってことだから、
まだ現物を見ていなくて不安になったのかな?
大丈夫! カッコいいって。(キッパリ)
書込番号:17833429
4点

返信ありがとうございます。
少し、楽になりました。
また、アクセラについて、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:17833565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアクセラ試乗に行きましたが、確かにXDのピアノブラックのバンパーは別として、その他のグレードのバンパーは違和感ありましたね。
なぜあそこまで大きくするんでしょうね。
書込番号:17850158
0点

ご連絡遅くなりました。
私は、さらにリアアンダーガードを付けました。(^^)
書込番号:17864279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
9月1日から、価格及び装備が変更になってます。
1.5Lの装備追加に対する値上げはある意味お得感があると思うのですが、2Lの値上げはどの様な装備の 追加があるのですか?追加するものってありましたっけ?
書込番号:17838064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2Lには、「20S ツーリング」、「20Sツーリング Lパッケージ」にディーゼルエンジン車専用装備であった、「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」と「車線逸脱警報システム(LDWS)」を標準装備、「20S」 には「クルーズコントロール」を標準装備した。
と更にハイテク装備が標準になったみたいです。
書込番号:17838157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっそくの返信ありがとうございます。
成る程、ハイテク装備満載ですな。
HBCは、オバサンの軽自動車には是非付けてもらいたい機能ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:17838354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと…お年を召された方には、AT誤発進抑制制御がとても心強い装備だと思います。
書込番号:17838449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセラ15Sも何気に2万ほど値上げされてますが
何か装備が増えたのですか?・・・ただの値上げ?
書込番号:17859781
0点

スマートシティブレーキサポート&AT誤発進抑制制御が標準装備に追加されてます。
こうして、安全装備がどんどん安く標準化されるのはいいのですが、その度に車両価格が少しずつ上がってます。(/。\)
書込番号:17861028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんだ・・・ありがとうございます。
でもそれなら2万安い方が良かったな。
書込番号:17863319
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
スバルレヴォーグやフォルクスワーゲンゴルフなど色々試乗しています。各社長短があり、なかなか決め手に欠けるのですが、今のところアクセラXDのATにしようかと思っています。マツダコネクトが気になりますが、目をつぶるしかありませんね。
さて、私は都内郊外の比較的交通量が多いところに済んでいますが、片道6キロの通勤や休日に日常レジャーに使用予定です。
こういった場合、あまり燃費が良くない事が想像されますが、同じようなシチュエーションの方がいらっしゃれば、実用燃費を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

通勤使用とのことと、片道6km程度とのことですので、恐らくですが、
都内郊外で信号があまりなくまぁまぁスムーズに走れるような場合であれば・・・15〜17km/L
都内郊外で信号が頻繁にあってよく引っかかり渋滞もあったりとあまりスムーズに走れないような場合であれば・・・14〜16km/L
もし通勤路にアップダウンがそれなりにあるようだと(ご自宅と勤先の間で標高差がある)、上からそれぞれマイナス1〜2km/L
ちなみに私の場合ですが、毎日通勤に使用(片道17km)、自宅は標高400mの山の中の住宅街、勤務先も山を切り開いた工業団地内であるが、途中ちょっとした峠を2回越え、自宅付近からメイン道路への合流の部分で少々渋滞、それ以外では渋滞はなく、途中で信号で止まるのは4回程度。土日はたまにお出かけに使う程度。
これで、13〜14km/Lです。
平坦路(盆地や平野部)ばかり走っていたときは16.5〜17.5km/Lで推移してました。
書込番号:17852863
4点

Takutyanさんありがとうございます。
うちの住宅も高低差があるところでして、職場も最後に高低差があるという意味で非常に参考になりました。
12キロくらい走ってくれれば御の字です。
週末にもう一度試乗に行ってみようと思います。
書込番号:17852965
2点

skyactive07さんへ
解決されたかと思いますが、当方XD乗り7か月経ちましたので、燃費について補足しておきます。
@ 夏場の30度越えの時はエアコンをONしているとi-stop(アイドリングストップ)が短いので燃費が少し低下します。 また、一旦アイドリングストップすると走行しないとi-stopは作動しない仕様になっています。
A スカイアクティブDは250qから300qくらいでDPFの再生を連続走行で20分くらい行いますので、その間はガ ソリン車の4リッターなみに燃費が悪くなります。
B 冬場はエンジン寒冷時にアイドルアップがありませんので、ガソリン車より燃費の落ち込みが少ないです。
書込番号:17853113
1点

わたしの場合(XDのAT車です)、朝夕の通勤時間帯に、片道13kmを約45分かけて運転しています。i-StopをOFFにして11.5km/Lといった感じです。DPFが途中で働き始めると10.5km/L位に燃費が落ちます。
それでも以前乗っていたガソリン車(初代アテンザ)ですと8.2km/Lくらいでしたので、燃料代としては結構助かってます。XDはあまり燃費を気にする車でもないと思いますので、走り(加速感)を楽しんでいます。
書込番号:17854302
1点

1月登録、走行6000キロのATです。
我が家の場合はI-Dmのトータルスコア4.6の私と2.1の家内が運転しますので、運転方法による燃費の違いがよくわかります。
片道15km、100mほどの高低差がある小さな峠2箇所を含むコースを40分ほどで走ると、私の運転で13.5〜14km/l、家内の運転で10.5〜11km/lといったところです。
私の運転はそこそこ燃費を意識した運転、家内の運転は燃費など気にしないで2000回転からの怒涛のトルクをフルに楽しむ運転です。
他のパターンでは片道40km、郊外の国道バイパス、60km規制で途中の信号停止は5〜6回というコースを45分〜50分で走って私の運転で17〜17.5km/l、家内の運転で11.5〜12km/lくらいになります。
アクセラの前に乗っていたH社2400ccガソリンのワゴンは前者のコースで私が8km/l台後半、家内が6km/l台前半でしたのでガソリンと軽油の価格差も考慮すれば燃料費は半分以下になりました。
車両価格が高いので燃費で元を取ることはかなり難しいと思いますが、豊かなトルクを活かした胸のすくような走りを堪能しても、同程度の性能のガソリン車の半分くらいの燃料費で済む、くらいに考えて楽しんで乗るクルマだと思います。
書込番号:17855643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
ご返信ありがとうございます。
話を総合すると、10キロを割る事は無いようですので、燃費面では合格ですね。
燃料費がレギュラーより20円は安いので、満タンだと約1,000円差ですね。
月2〜3回程度の給油なので滅茶苦茶コスト削減出来るという訳ではないですが・・・。
皆さん仰るように、走りを楽しむべきなのでしょう。
今月中に決断したいと思います!!!
書込番号:17855906
2点

愛車はXD(AT)です。都心部ではない主に渋滞が少ない都内を走ってます。
春先は頑張ってエコ運転して、14キロ台が出てました。しかしエアコンをガンガンの為、真夏は12キロ台に落ちました。
行くことが滅多にないので参考にして欲しいのですが多分、銀座や新宿、渋谷など都心部だと真夏は11キロ台になりそうです。
書込番号:17855972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアコンをガンガンの為、真夏は12キロ台に落ちました。
私もエアコンガンガンつけてるんですが燃費は全く変化しないですね。
書込番号:17856512
1点

みんカラの皆さんの燃費データの平均を調べてみました。
ついでにXD以外のデータも張っておきました。
ご参考にどうぞ
スポーツ クロスディー(AT_2.2)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=21179&ti=120885
14.87 km/L
スポーツ クロスディー(MT_2.2)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=21179&ti=120886
17.13 km/L
スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120882
12.98 km/L
スポーツ 20S ツーリング(AT_2.0)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120881
14.21 km/L
スポーツ 15S_4WD(AT_1.5)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120879
14.13 km/L
スポーツ 15S(AT_1.5)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120877
14.88 km/L
ちなみに私自身(都内に近い市街地に住んでおります) XD MT オーナーですが、 3月納車で、現在までのトータル燃費 約18lm/L です。
書込番号:17858063
3点

メインが片道6kmであれば、XDより20Sの方がよいかと思います。
確かに燃費はXDの方がよいのですが、ディーゼルはDPF再生が必要です。
DPF再生はエンジンが温まった状態で15分ほどかかります。
またDPF再生中は燃費がガタ落ちになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=17462189/
ディーゼルは1回に20〜30分以上乗ると燃費が良いですが、
それ以下では燃費の良さが実感できないと思います。
正直、20SとXDの価格差は取り戻せないでしょう。
もちろん、XDの分厚いトルクが欲しいということであれば話は別ですが、
燃費や価格で考えた場合にはXDは止めた方が良いと思います。
書込番号:17858817
2点

Ryo Hyugaさんはどちらにお住みでしょうか。
スレ主さんは、都内郊外で交通量が多いところで6kmと書かれています。都区内や周辺の横浜、川崎などは平均すると15km/h程度は普通の事ですので、6km走るのに、2-30分はかかると思いますが。郊外でも交通量多ければ同じ様な感じだと思いますけど。
書込番号:17859232
2点

お財布だけで言うならば、ディーゼルやHV車の燃費の良さだけでガソリン車との車輛価格差を償却することが出来るユーザーはほんの一握りでしょう。
仮にXDの燃費が15km/L、20STが10km/L、年間2万km走るとして、両車の価格差63万円を償却するのに何年かかるでしょう?
簡単な計算ですが5年かかります。
実際にはこんなに燃費差はありませんし、年間走行距離ももっと少ないでしょうから、普通のユーザーであれば10年乗ってやっと元が取れるかどうか…といったところでしょう。
使い勝手やメンテ費用はディーゼルのほうが明らかに分が悪いですから、XDの豊かなトルクや専用内装がどうしても欲しい!ということでもない限り…と思います。
(と考えた結果、当方は2Lガソリンを購入しました。)
書込番号:17859707
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型アクセラのリアバンパーの交換費用についてお尋ねします。
先日、ショックなことに四月末に納車された.20STL(ソウルレッド)が信号待ちで停車中にトレーラーに追突され.リアの左側が破損しました.リアバンパー(キズの入った未塗装樹脂部分も含む)には、穴があき、リフトゲートも曲がっています。左側のリアコンピネーションランプ、トランクグリッドランプは破損しています。
アクセラを購入したつきあいのある自動車修理工場(ディーラーではありません)に預けたところ、塗装に対応できないので、またさらに他の修理工場にまわされたようです。そちらに本日相手方の保険会社のアジャスターが訪れ修理の話し合いが行われたそうで、修理工場から修理の見積もりが届きました。私は、破損した部分はパテで埋めたりするのではなく、全て新品の部品に交換するように以前に保険会社にも修理工場にも要求をしているのですが、リアバンパーの部品単価が書かれておらず、「リアエンドパネル修正全面」とか「リアバンパー塗装」とかしか書かれていません。
部品単価を見てみても、一番高価なものが、リフトゲートボディー(ガラスやランプは含まず)の3万7千円でした。あとはリアコンピネーションランプの2万5千円。リアゲート(ガラスは割れていないのでそのまま使うようです)、コンピネーションランプ、リアバンパーを交換・塗装して、部品代・工賃・塗装含めて、25万9千円は安すぎるような気がします。
信用してきた自動車修理工場さんなのですが、リアバンパーを新品に交換せず、パテで埋めてごまかされるのではないかと疑心暗鬼になっています。
アクセラの場合、リアパンパー(塗装されている部分)とグレーの未塗装樹脂部分はつながっているので、部品としてはかなり大きく高価になることかと思われます。新品と交換したら、ソウルレッドの塗装も必要になりますし、5万ではすまないと思うのです。(下手したら10万コース?)
どなたか新品バンパーの交換費用の経験をなさった方、もしくはおおよそでかまいませんので新型アクセラのリアバンパー交換費用をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
長文になってしまい、申し訳ありません.
2点

mino03さん
塗装済のバンパーカバーの価格は車種で大きく変わります。
例えばアクセラと同じクラスのトヨタ車ならオーリスがあります。
このオーリスのバンパーカバーは、パールホワイトを含む何れの色でも税込価格で3.3万円位(取り替え工賃含まず)です。
又、レクサスCTのバンパーカバーなら6.7万円位〜7.4万円位とオーリスのバンパーカバーの倍位の価格となるのです。
書込番号:17796071
8点

スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます.車種によって価格がそんなにちがうのですね.車のバンパーカバーというのは塗装済みで流通しているものなのですか?私はてっきり未塗装で、修理工場でとそうして鋳物と思っておりました.勉強になります。
書込番号:17796203
5点

お気の毒なことです。
自分も同色なので他人事に感じないです。
ソウルレッド塗装については、「ソウルレッド塗装不良?」の過去スレにもありましたが、再塗装はかなり難しいものが(似て非なるものになったりとか....)あるようです。
業者選択や対応方法等、慎重に進めるべきかと....。
書込番号:17796317
3点

純正エアロの場合は塗装済みで、社外品は無塗装が普通です。
書込番号:17796688
1点

何にしても、保険会社になめられない事です。
書込番号:17796732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mino03さん
>車のバンパーカバーというのは塗装済みで流通しているものなのですか?
その通りです。
例えば、私の車は12年近く前に製造されたトヨタ車ですが、今でも塗装済のバンパーカバーが入手出来ます。
書込番号:17796892
4点

スーパーアルテッツァ様
バンパーカバーの塗装について質問させて頂きます。
パーツとして塗装済みで流通しているとのことですが、それにしても色合わせの為再塗装するのではありませんか?
私の経験では(購入後2年位のブルー系メタリックでした)塗装いたしました。
ただし、色合せしても当然元通りにはなりません。光の加減や、塗装後の経年変化で差が出てきました。
スレ主様のお車はまだ新車ですのでこの様な心配は無いかもしれませんね。
うろ覚えですが、バンパーカバーの色も全色有るのではなく、一部の色は白地から塗装する様な話でしたが、私の勘違いならお詫び申し上げます。
書込番号:17797084
1点

ナオタン00さん
例えば私のトヨタ車なら、以下の色に塗装されたバンパーカバーが入手出来ます。
・スーパーホワイト2
・ホワイトパール
・シルバーメタリック
・ダークグレーマイカメタリック
・ブラック
・スーパーレッド
・スーパーブライトイエロー
・ダークグリーンマイカ
・ダークブルーマイカ
つまり、新車で販売されていた全ての色のバンパーカバーが入手出来ます。
経年変化(劣化)による色の変化は確かにありますので、その色の変化具合で、そのまま装着するか、それとも再塗装するか、判断するのだと思います。
因みに私の車のバンパーカバーは素地(無塗装)を入手する事は出来ませんが、車によっては素地のバンパーカバーもあるでしょう。
書込番号:17797135
1点

現行アクセラ20S乗りですが、
バンパー交換の経験があります。
・バンパー交換
・フレーム鈑金(シャシーの衝撃を緩衝する部分に歪み)
・代車(レンタカーで2weeks)
相手さんにて全額補償してもらいましたので、
詳細は分かりませんが、総額で13万円程度だったかと思います。
バンパーは塗装済みのものをメーカーから入手できたようで、もちろん色のちぐはぐはありませんでした。
書込番号:17797199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バンパーなどの部品は、通常、未塗装で共通部品として保管されているメーカーが多いのではないでしょうか?それぞれの色毎に部品保有すると在庫コストが多くなります。また、事故での部品交換の場合、全体の色の劣化で、新品色と微妙に色が異なることがあります。たまに、バンパーとボディの色が微妙に違う車見かけませんか?すれ主さんの車は新しいので、そのような事はないと思いますが、ディーラー経由の場合、微妙は、塗装の劣化にも色を合わせてくれると思います。あるいは、全塗装も受け入れてくれます。
ただ、通常、ディーラーも外注の自動車工場に出しますが、そこは、しっかり契約をされた業者ですので、塗料、仕上がりなどは、あくまで消費者としては、ディーラーが窓口ですので安心です。今回、まだ、間に合うなら、ディーラー経由で依頼された方がいいのではないでしょうか?費用は、増えますが、全額相手側ですので、遠慮されることはないですよ。
書込番号:17797367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

投稿していただいた皆様ありがとうございました。お礼が遅くなってしまいました。感謝しております。
昨日、愛車が預けられた自動車修理工場に現状を見に行き,説明を受けることができました。リアハッチとバンパーカバーが外され,痛々しい状況でしたが,新品のリアハッチとバンパーカバーが届き,リアハッチには塗装の下塗り(黒かった)が終わり,この後,赤、メタリックの赤、クリア層の三工程で塗装がなされるそうです。
新品のリアのバンパーカバーの部品代が見積もりに入っていなかったのは,新しい部品で見積もりを作成するソフトに新型アクセラのリアバンパーカバーが載っていなかったからとのこと。聞いてみるとリアバンパーカバーの部品代は3万5千円で塗装をして6万5千円ぐらいになるそうです。
教えていただいたようにトヨタ車などは、塗装された状態でバンパーカバーは流通しているのだそうです。しかし、最近はメーカーが色別に在庫を抱えるのをいやがるようで、塗装されていない状況で流通しているものの方が増えたとのこと。マツダアクセラについては、未塗装のモノしかないそうです。
驚いたのは,リアのバンパーカバーは黒い未塗装樹脂の部分も含めて完全に一枚につながった部品であるということ。その上半分に色を塗っただけなんですね。ですから、塗装した部分を傷つけたら,パテ埋めして塗装したらわからないけど,黒い未塗装樹脂部分が削れてしまうと跡が残ってしまい完全な修理はできない。つまり、バンパーカバー丸ごと一本交換するしかないそうです。皆様お気をつけ下さい。
愛車を壊してしまって残念ではありますが,新品の部品で生まれ変わってきますので,よりかわいがりたいと思います。
書込番号:17812821
2点

部分補修ではなく新品パーツ交換で進行中ということで良かったですね。
あと問題は、ソウルレッド塗装が未修理部分と遜色なく仕上がれば万全ですね。
修理上がってきたら、最終状況(金額、仕上がり状態など)をお知らせ頂ければ今後の参考になります。
書込番号:17812991
4点

mino03様 今回の事故ご愁傷様です。
お怪我がなかったようで安心致しました。
アテンザXDLソウルレッドに乗っている者です。
よくソウルレッドの再塗装で再現が難しいような報告がなされています。
当方も購入して間もなく、リアドアからリアフェンダーをまたぐイタズラ傷をもらいました。
予約購入で待ちに待った車であり、400万を超える費用を捻出した車でもあったため相当に傷心した事を記憶しております。(駐車場では目立つため傷をもらいやすいです。どうしようもありませんが…)。
すぐにマツダのディーラーに持って行ったところ、10日ほどで仕上げて下さいました。
費用は8万円でした。
ソウルレッドは日の当たり方や見る角度で複雑な色彩を帯び、その再現性を心配しておりましたが杞憂に終わりました。
塗装より約2年なりますが劣化もなく全く再塗装部分はわかりません。(現在はもっと技術が上がっているのではないかと思います。)
くどいようですが、造形が複雑なリアの部分です。
友人も、ボンネットの飛び石補修目的でボンネットの半分を塗装しましたが、よく見ても全くわかりません。
ディーラーの方も「巷でソウルレッドが補修できない色だとの噂がひとり歩きしている」とおっしゃっていました。
マツダではソウルレッドの補修プログラムの研修があるようで、それを受けた方が塗装してくださるようです。
それはそうですよね、補修できない車を世に出すことは普通では考えられません。
そこで、何を言いたいかと申しますと必ずディーラーで再塗装をお願いすることです。
ディーラーの中にも外部の業者に委託するところもありますが、あくまでディーラー名義で請け負う仕事のため、その後のアフターケアがかなり違ってきます。
過去に、3年前に補修した初期型アテンザの再塗装部分が色あせた際、直ちに再塗装してくれた経験もあります。
少々値段はかかりますが、ディーラーでの塗装をおすすめ致します。(特にソウルレッド)。
本日は夜のため明日以降当方の車の補修部分の画像をアップ致します。
別段ですが、ソウルレッドに限ってかは分かりませんが、本塗装は大変弱い印象を持っています。
クリア層はかなり厚いようなのですが、何しろ塗装が柔らかい印象を受けます。(あくまで個人の感想です)
そのためか、傷がつきやすく特に飛び石キズがひどいです。
今ではタッチペンであちこちペタペタです(笑)
あくまで、当方の塗装は発表当初のものです。参考にならないかもしれませんが。。。
まあ、それ以外はこの色の素晴らしさを楽しんでおります。
長文・駄文失礼いたしました。
早く塗装が完了しアクセラを楽しまれることをお祈り申し上げます。
書込番号:17845166
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黄色の線の部分に傷が入りました。当時は相当傷心しました。 |
本日改めてまじまじと見ました。全然分かりません。 |
午前8時の太陽があたっています。柚肌まで統一されてます(汗)。 |
見上げる角度から撮影しました。角度を変えてもどこが補修部分か分かりません。 |
遅くなりましたが修復部分の画像をアップします。
画像がお役に立てれば幸いです。
しかしながら、最も信頼性の高い判断が行えるのは肉眼です。
それにつきまして私の肉眼でどれだけ見てもどこが補修部分か判断できなかったことをご報告しておきます。
もちろん無補修の反対側とも比較してもです。
話は変わりますが、ソウルレッドはとても良い色です。
刻々と表情を変えて車の造形を楽しませてくれます。
夜間のガソリンスタンドのように、真上からライトアップされるようなシチュエーションでは、はっとするほどの美しさを放ちます。
耐久性など気になりますが、本当にこの色を選んでよかったと思います。
現在はあちこちに小傷がありますが気にならなくなりました。
車は傷があって当たり前と考えております。
これからも沢山乗って、この車と色を楽しみたいと思います。
最後は個人的な感想で差し出がましい点をご容赦ください。
書込番号:17850909
4点

名もなき羊 さん
自分もアクセラで同色です。自分もこの色はたいへん気に入っています。
それゆえに、もしもの時の補修がうまくいくかずっと気になっていました。少なくともディーラー経由であれば問題なさそうですね。
でも、今だに出先の駐車場に長時間駐車していて、戻って乗り込む時には車を一周して無事を確認してからドアを開ける癖が付いてしまいました....。
広い駐車場に停めていると、遠目からでも目立ちますからね。自意識過剰かもしれませんが....。
書込番号:17851445
3点

mkPad2 様
私もいたずら傷を付けられてしばらくは、駐車場が大変恐ろしく感じておりました。
つらかったのは、せっかくの外出やショッピング中も車のことが心配で、本来の目的を楽しめない時期があったことです。
当時はこの車を買わなければよかったとも思いました。。。
それほどこの車の魅力に支配されていたのでした(笑)
目立つ色は標的にされやすいかもしれません。
しかし、これを気にしているとどこにも行けません。
せっかくの外出時、車の心配ばかりしていてもつまらないですよ。
傷ついたら治るんだしくらいの感覚でいると良いと思います。
書込番号:17851592
3点

名もなき羊 さん
同感です。
外で運転利用して楽しむものである以上、ずっと完全無傷でいられるわけもありませんよね。
ちゃんとした所で補修してもらえば見分けつかないくらいだとわかれば、なお安心ですね。
(でも、経年劣化した時点での補修は差違を補正するのが難しそうですが、まあそれも色味と思えば....。ある意味、人間と同じかな?)
もう少し気楽に楽しむこととします。
購入後からの時間(期間)を経るごとに、おのずと気楽度も増していくとは思っています...。
書込番号:17852152
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
あるブログで知ったのですが、次期デミオからマツコネナビがハンガリー製からパナソニック製になると書いてありました。
そうなるとアクセラもリコール的な名目でナビをパナソニック製に交換とかもありえますかね?
もしそうなるとひじょーにありがたいのですが。。
どなたか情報あれば教えて下さい。
書込番号:17730532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはそのブログのリンクを貼ってもらえますか?
書込番号:17730640
1点

ソフトはハンガリーの会社やけどモニターとかは日本のメーカーやろ
書込番号:17730704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの価格ドットコムのクチコミ見たら有りますよ!
書込番号:17730862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/1573473/blog/33565422/
書込番号:17731023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビのソフトのみパナソニック製にするのでは?。
有償でもよいので交換してほしいです。
書込番号:17731054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これが事実ならアクセラのマツコネの将来はないということですね。
多分、単純に基本ソフトを載せ替えるだけでパナソニック製のソフトに変わるとは考えにくいので、MPU基板含めて中身の交換が必要になると思います。
既に1万台近く販売しているでしょうし、今更、これらの車の基板まで交換することはまず考えられないですね。
あるとしたら、次ののマイナーチェンジで変えてくるのでしょう。
もう、マツコネのバージョンアップはあまり期待できません。
デミオの発売に合わせて、アクセラのマツコネのバージョンアップを期待していたのですが、期待薄です。
書込番号:17731122
2点

ちなみに基盤を交換するとしたら、工賃も含めて どのくらいになるのでしょうかね?。
ある程度の金額なら有償でもよいのですが…。
書込番号:17731155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラはいいクルマなんだけど、マツコネがねぇ。
次期デミオも残念ながらマツコネが付きます。
・・・て、
普通に考えると変な話だよなぁ。
そこまで不人気なマツコネなんて、トットとヤメテしまえばイイのに・・・
マツコネって、海外じゃ評判がイイのかな???
書込番号:17731188
3点

ぽんぽん船さん。
何年もかけて作り上げたマツコネだから、簡単にはやめられないらしいですよ。
詳細は少し前の過去スレで。
書込番号:17731208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツコネはスマフォとほとんど変わらない機能、性能なので基板自体は数千円ぐらいで出来るとお思いますよ。
それより、今度、デミオに乗るマツコネの基板がサイズ、コネクタ位置含めてアクセラと互換性があるのならそのまま入れ替えればいいのですが、多分、アクセラ用に新たに基板を作らないとダメかもしれません。
そうなると開発費も新たに発生しますし時間も相当かかるでしょう。
また、工賃も馬鹿にならんでしょう。
最低でも1台あたり2万円は必要では?
その他諸々の費用を入れて1万台のアクセラの基板を入れ替えるには5億から10億近いお金がかかるかもしれません。
100万台リコール出すことと比べたら微々たる金額かもしれませんが、マツダ側に開発リソースがないと思いますし、マツダが既存ユーザに対してそこまでやるとは思いにくいです。
書込番号:17731306
2点

チャッピーのお父さんさん
そうですね。普通に考えたらハードとソフトは一体ですよね。
しかし、パナソニックしだいだけど、ソフト(地図SDも含む)だけでできないこともない話しではありますよ。
もしもですが、デミオ搭載のマツコネナビがハードはアクセラ搭載と同じものを使用したうえでパナソニックナビソフトで設計していたら、アクセラにも簡単に対応できまるのですが...。
というのは、デミオのパナソニックナビへの変更の件は、当然ながらアクセラマツコネナビの不評を受けて動き出した話しですから、恐らく2月か3月頃の話しかと思うんですね。
で、デミオの発売開始に間に合わせるには、何ができるか?
2月、3月頃からスタートとして、概ね半年で量産できうる変更規模にしなくてはならない。
日本向けだけ、マツコネナビをパナソニックナビに変更するようなので、
その方法として、どの方法が一番早く、確実(品質/信頼性)にできるか? になるかと思うんですね。
マツコネナビの基板モジュールはメインユニットに収まっているようなので、パナソニックナビの基板モジュールに変更するのであれは、どれくらいの変更規模でおさまるのか? となるかと思うんです。
車の場合、発売開始の6か月前ってほぼ全てのハード仕様はFIXしている状況なはずなんです。
ハード部分(基板モジュール、基板モジュールが格納されているメインユニット、メインユニットそのもの)の形と大きさは既にFIXしていたはずなんで、それらが入るスペース、ハード部分の取付け方も、既にFIXしていたはずなんですね。
もし、これらの大きさ/形を変更するとなると、単独変更はほぼ不可能かと思うので、他もいじらなくてなならない。
つまり、これらを収納しているケースや取付け部分の構造など、さらに周辺の部品も形など変えなくてならない。
ということは、これらの樹脂部品/プレス部品を新規で起こす(金型を起こす)必要があり、
半年で設計〜量産は正直厳しい(残業対応、土日出勤対応などで頑張ればできなくもないけどかなりきつい)。
(形/大きさを変更したら車の場合は振動系の評価も丹念に行わなければならない)
次に構造は変えれないとなった時、新規でハード(パナソニックナビの基板モジュール)を設計するにしても、
現在のアクセラナビの基板モジュールと全く同じ形/大きさで設計しなくてはならない とした場合、
このような非常に厳しい制約を受けながら基板設計から開始するのは相当なもんかと思うんです。
基板モジュールを新規設計で起こして、信頼性評価を終え、量産までをたった半年では不可能に近いかと思うんです。
でも、ハード関係を何が何でも半年でやろきる として進めたとして、さらに、マツコネシステムの他のハードとの連携して動くマツコネ用のナビソフトも平行して設計しなくてはならない。
あり物のハードがあれば、ソフトの設計と評価は半年でなんとかなるだろうけど、ハードもない状態でソフトの平行設計は非常に厳しいかと思えるんですね。
ということで、パナソニックナビへのハード&ソフト変更の場合、半年でやりきるには非常に厳しいものがあると思えるのですが、どうなんだろうか?
パナソニックにマツコネナビに使いまわしできそうなナビモジュールを既に持っていたら話しは別ではありますが。
書込番号:17731371
3点

最近パナソニックのゴリラ(16G)最新を2万2千円くらいで購入を考えていたので、2万くらいなら希望者のみ有償で交換してほしいですね。
本音は3万5千円のSDカードと無償交換してほしいけど。
書込番号:17731634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのソフトにするというのが本当ならハンガリーの会社とは契約解除するのか?
書込番号:17731642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンガリーとは海外で、パナソニックとは国内専用になるのでは?。
書込番号:17731666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有償でも良い!?なんで?
なにをもってリコール扱いにするのかわかりませんが、もはや現時点でのマツダコネクトは不良品レベルですよ。せっかくナビソフトを買ったのに別にスマフォやポータブルナビに頼らなくてはいけない状況は正に本末転倒です。無償対応しないと気持ちが収まらないユーザーが多いと思います。
NNG版とパナ版と両方リリースするならまだしも、そうなった場合はせめて初期のユーザーには返品対応などをしなくてはダメでしょ。そこからはじめてお金を出して買うかどうかって話です。
書込番号:17731968
3点

なにをもってリコールか>死亡事故あるいは重大事故になる可能性ある不良が見つかったとき。
書込番号:17731989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アブラマネーさんが書き込みしてますが、リコールではない。
書込番号:17732100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールかどうかを訴えているのでは無いですよ。普通に使える商品かどうかという意味です。マツダコネクトはリコール扱いにならないにしても今までの様々な意見を読むと「普通に使える」という表現には遠いですよね。
書込番号:17732122
2点

青空のもとさん。
結局 以前の私と同じ事を書いてます、過去スレは見ましたか?。
ナビのソフトを仮にパナソニックに交換するとしても、かなりの時間と費用がかかるみたいです。
書込番号:17732197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P社とのコラボは妄想的期待はしていたので、もし本当なら歓迎ではありますね。
アクセラのマツコネ不評からスタートしているなら、ハード込みで設計し直すのは期間的にやはり厳しいでしょうね。
かと言って、処理能力やセンサー類を含めたハード的にはゴリラにはかなり見劣りするでしょうし、現実的にはゴリラを機能ベースにした機能限定版マツコネナビアプリ by P社と言ったところでしょうか。
価格差を付けて現行アプリとは併売してユーザーに選択させる....。
現行ユーザーに対しては、無料交換となればリコール扱いとなってしまうので割引き券配布で対応....。
そこらへんが、メーカーとしてのメンツを立てつつ程良い落とし所ですかね。
また、妄想が始まりました....。
書込番号:17732428
0点

根拠のない情報に一喜一憂しても不毛でしょう。
情報元にブログ主はマツダ車に乗ったこともない人ですよ?
そんな人にマツダの営業マンが機密事項を漏らしますかね?
仮にそうだったとしたらその営業マンの言うことって余計に信用ならんと思いますが?
書込番号:17732435
0点

自分もアクセラの購入を検討しているので、この件に関して担当営業に問い合わせをしてみました。
先日あったデミオの研修会でマツコネを今後変更するのか質問したそうなのですが、
変更の予定は無いとキッパリ言われたそうです。
パナソニックの件も飛び交っている噂の域を出ないのではないでしょうか。
書込番号:17732527
6点

>★ダメにんげん★さん。
既にオーナーとなった人にとっては茶飲み話しでも、これから購入を検討している人にとっては迷惑な情報となる場合もありますね。
自分もUSB音楽再生で右往左往しましたが、結局試乗車で確認して無問題。もちろん購入後も、です。
やはり自分の耳で聞き、目で見たものを信ずるのが良いようです。
書込番号:17732574
1点

結局ガセネタのようですね、残念です。
新型デミオにはVer32の噂がでているので、今度はそちらに期待です。
書込番号:17732928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も急ぎディーラーに聞きました。デミオ試乗会でも質問したらしいのですが、ナビメーカー変更の話はないとメーカー側がキッパリ否定してたとのこと。
書込番号:17733107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ったく、酷い話ですね(;_;)
書込番号:17733653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何年もかけて作り上げたマツコネだから、簡単にはやめられないらしいですよ。
それは作り手の身勝手な理論だと思う。
何年も掛けて作り上げたものがダメダメな製品だから、
トットとやめてしまった方がイイ。と思います。
ダメなものを市場は受け入れませんから。
まぁこの辺は企業判断だから、
成功するまでやり続けるってのもアリです。
ただ、それで失敗した場合は、メーカーもユーザーも大きな痛手を被りそうです。
書込番号:17737804
4点

7/17の日経新聞の朝刊に非常に気になる記事がありました。
デミオの発売開始に関する記事なんですが、
『当初は今夏に予定していたが、カーナビゲーションシステムの機能を改善するため秋に延期する』
カーナビが理由で発売延期って普通はありえない話ですよね。
だって、デミオのマツコネって既存システムなんですよね。アクセラのものをほぼ流用というか、どんな車でもつかえるように開発してたんですもね。
おまけに、マツコネシステムでなく「ナビ」の部分が理由で発売延期って、なぜ?
普通に考えて『ナビの部分』なら、アクセラであろうとデミオであろうと違いないはず。
さて、何をしようとしているのか?
噂であったパナの話は実は...。
昨日正式発表されたけど、発売開始日、スペックの詳細、価格設定など、知りたい部分が正式発表せずのままで、なんか変だな? と思っていたら、こんな記事を見て「なるほど」と思ったしだい。
書込番号:17744459
4点

マツダは大きな決断をしそうですね。
書込番号:17744856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニヒマルGTさん
「決断をしそう」では、これからの話しになってしまいますので、「既に決断はなされまさに断行中」であることを願うばかりですね。
じゃないと、今から秋までにきることには限度があるだうし、我々が満足できる答えも期待できないだろうし。
書込番号:17745339
3点

Takutyanさん。
そうですね、もちろん断行中と信じたいです。
デミオの掲示板では何故か発売延期の話題が出てきませんが、予約も始まってますし納期が秋以降なのでしょうか。
デミオの内装で…マツコネの後ろ?にスペースがあるらしく、2DINも対応になるのでは?という話題もあり憶測が広がります。
書込番号:17745396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
発売は…9月にロードスターの発表が決まっているので、デミオは10月になりそうですね。
書込番号:17745458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ公式ブログで、2014年7月17日書込みで、
新型「マツダ デミオ」の生産を防府工場で開始しました!
とあります。と言うことは少なくともハード面では完成していて生産に入っている。
なのに発売は秋に変更するという....。
ということは、後からオプションで選択するもので、かつ発売を延期するほど重要視するもの(ナビソフト?)のチューニング作業に万全をきそうとしているのかな?単に現行ナビソフトのバージョンアップならそこまでしなくともよいと思えるのだけれど。
自分はやはり、期待を込めて新ナビソフトの追加設定があるのではないかと予想しています....。
そこらへんで何かあるのは間違いなさそうですね。
書込番号:17745829
3点

とにもかくにも既存ユーザーが切り捨てられないことを祈るばかりです。
書込番号:17746406
3点

東洋経済の記事で、「マツダによれば、新型デミオに搭載するマツダコネクトには不具合を改善したソフトウエアを搭載するだけでなく、マツダコネクト以外のカーナビも用意する方針だという。」だそうです。アクセラにも適用されることを期待しております。(今冬に購入予定です。)
書込番号:17784725
3点

「マツダコネクト以外のカーナビ」とは、NNG版マツダコネクトカーナビ以外のという意味で、別のメーカー版マツダコネクトカーナビソフトを用意するとことですかね....?
書込番号:17785342
0点

の記事を見てると、何か変な書き方しているんですよね。
『純正カーナビの「マツダコネクト」のトラブル』だとか、
『マツダコネクトは、昨年に発売された新型アクセラから導入されている、新しい純正カーナビ』だとか、
まるで、マツダコネクト=純正カーナビ という感じで書かれているんですよね。
でもって、
『マツダによれば、新型デミオに搭載するマツダコネクトには不具合を改善したソフトウエアを搭載するだけでなく、マツダコネクト以外のカーナビも用意する方針』と書かれており、ホント微妙な書き方してるんですよね。
で、とりあえず、マツダコネクト=純正カーナビ としたとき、マツダコネクト以外=純正カナービ以外 となるわけですが、
じゃあ、「純正カーナビ以外のカーナビも用意する」 とは何なんだ? ですよね。
純正以外というならDOPのこと? DOP設定で選べるのか?
もしDOPとメーカーオプションでユーザー選択ができるというのなら、どんな方法になるのかな?
2DIN開口をどこかに設けてくるのか? となると、7インチのセンターディスプレイは設定なし? となると、マツコネもなし?
これはこれでユーザー視点ではうれしい話かもしれませんが、相当思い切った内容ですよね。
さすがにこの可能性はかなり低いような気が。
では、他に何の手段がある? 思いつかない...。 地図SDだけ違う物用意しても意味ないし。
となると、やはりmkPad2さんが言うように「NNG版マツダコネクトカーナビ以外」ってことで、
それこそ以前噂が出回った「パナ」版みたいな別メーカー版が出てくるのか?
書込番号:17785502
1点

デミオのモニターがあるダッシュボードには、アクセラにはない切れ込みがありますね。
2DINにしては小さいですが、モニターごと取り外しができるのかも?。
そしてマツコネ以外のカーナビが…
書込番号:17785652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもその記事の信憑性はあるんでしょうか?
書込番号:17785673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタ元は東洋経済新報社の記事なんですが、適当な事を書くようなとこではないとは思ってはいるのですが...。
書込番号:17785803
0点

>じゃあ、「純正カーナビ以外のカーナビも用意する」 とは何なんだ? ですよね。
今までの流れから予想すると・・・
純正カーナビとは メーカー OP 純正カーナビ で、
それ以外とは ディーラー OP 純正カーナビでは?
具体的には、
オーディオレス仕様を設定して、
オプションの 2DIN キットを取付ければ、
ディーラーオプションナビが取り付け可能。(車外ナビも)
って、これじゃぁマツコネが死んでしまいそうな気が・・・
書込番号:17785877
0点

記事の文章だとどうにでも解釈できてしまいますね。
少なくともプロトタイプとされるデミオの公表されている写真画像をみると、現状のダッシュ/
センターコンソールにはどうやっても後付カーナビなど設置できる余地などありそうもありません。
全く別デザイン/機能タイプがあるのなら別ですが。
マツコネ=マツコネナビ と一括りに表現するケースが多いですが、マツコネ(システム)はナビ機能を含めた諸々の機能をまとめた総称のはずで、大方の問題部分とされているのはNNG版マツコネナビの部分だと思われるので、おそらくそこを指しているのだと思っています。
マツコネ(システム)自体をメーカーとして否定してしまうようなことは考えにくいので、全体の方向性は変えずハードウェアも基本的に一本化し、問題とされる「NNG版マツコネナビ」とは別に「実績のある日本メーカー版マツコネナビ」を用意して、しかも、二本立て選択にすることで双方に継続競わせる方が本来の狙いであろう方向に合致するように思います。
自分はそう考えるのが合理的ではないかと....。
書込番号:17786290
0点

もしそうやったとして、
デミオ発売に合わせ、サブタイトルで「×××版マツコネナビ追加登場!」などとすれば、「おー、マツダやったな!」とインパクトとなり、目下、目の上のタンコブのマツコネナビ問題を一発逆転、デミオ販売はロケットスタート。つづいて、アクセラにも追加すればアクセラもさらに販売が伸び....
というようなストーリーをマツダ関係者が描いているかいないか....。
P社の噂も、火の気の無いところに煙は立たないのことわざもありますし....
書込番号:17786514
3点

ぽんぽん 船さん
そうなんですよね。
DOPが選べるということは、マツコネを全否定する仕様になってしまうので、
いくらなんでも、さすがにそんな決断をマツダはするとは思えないんですよね。
しかし、
『不具合を改善したソフトウエアを搭載するだけでなく、マツダコネクト以外のカーナビも用意する』
という言い回しだけから読み取れば、
単純に「別物」のナビが存在する と見れるし、はて、どうなるのか見物です。
別物がどんな形態で用意されようとしているのか、盆休み明けぐらいになれば見えてくるかもですね。
(たぶん、盆休み返上で追い込みかけるんでしょう)
書込番号:17786893
0点

よもや、マツコネディスプレイの前に可倒式で取付けられるステーを純正品で用意する....などいうことは間違ってもないでしょうね。 .... 爆笑)
書込番号:17786971
0点

アクセラの板にデミオの内容書くのもどうかですが、新型デミオのセンターコンソールにまでまたがる、あのぶっ太いデコレーションパネル?の意味(少なくともセンターコンソールの部分)は何なんだろう?単なるデザイン?その裏側は何が入っているのだろう?
もしかして、別バージョンでそこに1DIN位の開口部を設けて、そこに社外ナビを組み込もうとしたりして....
でも、その手法はアクセラにはそのまま通用しないよな....?
書込番号:17787969
0点

mkPad2さん
たぶんデザインではないでしょうか。アクセラも同じ造りですし。
それと、もし、そこに1DIN開口部設けても、そこにディスプレイを持ってきたら結構危険ですよね。
目線がかなり下がりますし、確か法規でNGになるのではないでしょうか。
(ディスプレ設置高さについては規定があったような気がします)
書込番号:17788542
0点

アクセラと比べてもかなり太さもあるし、特にセンターコンソール位置は単にデザインだけならスペース的にかなりもったいないなと思ったしだい....
1DIN位のスペースなら抜けそうだし、1DINタイプナビならマツコネディスプレイと重ならないすぐ下辺りの位置にディスプレイがこないですかね?
そこらへんなら保安基準もクリアできないかな?
ただでさえ収納スペースが少なそうですし、デザイン優先ならかなりの拘りですね。
書込番号:17788944
0点

Takutyanさん
> 別物がどんな形態で用意されようとしているのか、盆休み明けぐらいになれば見えてくるかもですね。
デミオ限定で何らかの手法で社外ナビを設置する範ちゅうに留まるなら別ですが、アクセラに横展開できるものであればあるほど、全ての準備?が整うデミオ発売のそのタイミングまで可能な限り隠し玉として漏らしたくないのではないでしょうか。
もし事前にネタバラシしたら、その間アクセラの販売に影響が出るのは必至....。
購入者の多数がOP追加するであろうナビに大きな動きがあるとわかれば、購入者の多くが待ちを決め込む可能性が高いし、少なくとも「NNG版ナビ」OPは間違いなく売れなくなるはず。
できれば、それは避けたいかなと....
不毛な推測論ではありますが....。
書込番号:17794057
2点

mkPad2さん
私は逆に、事前にネタバラシしたいがしたくてもできない状態 であるのではと思ってます。
つまり、まだ確約できない状況なのではなかろうかと。
思うように進んでいないのか、デミオ限定なのかマツコネ全車展開なのかもはっきりさせられないのか。
何せ、ユーザーに期待させときながら、結局は「その程度」というレベルになったとき、
これ以上のユーザーの落胆を招くと、それこそもう企業イメージ/信頼度がどん底になるので。
書込番号:17794633
1点

マツダ社内で浮き足立って方向性も決められないような状況になっている....とは思いたくありませんね。
単なるブログではなく、信頼度のありそうなマスコミ(日経新聞、東洋経済新報社)記事からしても、特に日経新聞の紙面の中であのように書かれているのを見てもそれなりの体制/準備でナビ問題を捉えて進めているように感じられます。
また、新デミオの量産前提のプロトタイプを見ても、アクセラであれほどこき下ろされたマツコネを新デミオでも何のブレもなく、かつ他の後付ナビなど全く拒否するかのようなデザインでまとめてきているところを見ても、マツコネに相当な拘りと自信をもっているように感じられます。
問題はそういう中でメーカーが作ってきた物と、それを購入する(したい)者にどれだけの感覚のズレがあるかですね。それぞれの購入者の期待のレベルの違いもあるかと思いますが少なくとも全ての者を完璧に満足させるのは、時間的にもコスト的にもハードウェアの制約的にも難しいでしょう。
過度な性能ではなく、信頼性を高めた基本性能に重点を置いた物であってほしいですね。
いずれにしても、今後の方向をうらなう上で我々アクセラユーザーにとっても新型デミオの発売のタイミングが大きなポイントではないでしょうか。
書込番号:17794899
0点

Takutyanさんのご意見、アリだと思います。
春に行われた新デミオの説明会では販売の現場から「現状のマツコネナビをデミオにも載せるのなら、とてもお客様に売れない。」と厳しい意見が続出し、開発陣から「デミオのマツコネナビは万全を期する」という確約があったと聞いています。
ところがマツコネナビの「今」はアクセラオーナーの方ならおわかりのように、大々的なサービスキャンペーンを張った「決定版」であるはずのVer31ですらスマホのナビ程度でしかもあてにならない「レーンガイダンス」なる消化不良の新機構を追加して、それをキャンセルするためのVer32をすぐに出す有様です。
デミオのマツコネナビも「万全」になっていないのが実情なのではないでしょうか。
だからこそ思わせぶりな情報をリークして時間稼ぎをして、抜き差しならない時期になって「実際」を発表、という筋書きになっていると考えます。
アクセラと同じようにクルマ自体は出来が良いので、なんだかんだと不満を言いながらもユーザーは買うだろう、とアクセラの成功でマツダは世間を甘く見ているのではないでしょうか。
これが私の完全な読み違えであることを祈るばかりです。
書込番号:17794918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネは喋りすぎなように感じますけどどうですか?
もっとシンプルに次は右とか左でいいと思います。
書込番号:17794971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネナビの件、今週営業に再度聞いてみました。営業としても情報が明確ではないような雰囲気だったので不確かな情報かもしれませんが参考まで。
ハードはそのまま使う前提でナビを改良中。ただし、ハンガリー任せはきついので、パナソニックが技術支援で参入してるとの事。パナソニックに良い意味で魔改造されたハンガリーナビが出るのを期待します。
書込番号:17833333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな情報が交錯していますが、デミオ発売の少し前あたりにはほぼ確定の内容がそこらかしこからリークされてくるのでしょうね。
「それ」いかんによっては、自分も路線変更しようかと。まずは「それ」があることを信じて....
書込番号:17833440
1点

アクセラにしてもデミオにしても、今後出てくるであろうCX-3にしても
「マツコネがあるから買わない」という考えです。
強制的に押し付けるなら押し付けるだけの価値のあるもので無ければ
サンデードライバーでナビ必須な僕のようなユーザからすると買うに買えないというのが実情。
(現車は7年前のサイバーナビを使っていますがランドマークが古い以外はほぼ問題無し)
いい加減自社都合をユーザに押し付けるのはやめてほしい
書込番号:17833785
3点

既存のアクセラオーナーへの対応は?
キチンと対応してくれそう?
書込番号:17833989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
走行距離4000弱の15Sに乗っています。高速を走行中にスパナのマークした警告灯らしきものが点灯して消えません。ディーラーは盆休みでつながらないので心配しています。何を意味するものか御存知の方がいましたら教えてください
書込番号:17805667 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツコネのホーム画面から「Application」→「ワーニング」を確認してください。
そこに何かしらのメッセージが出てるはずです。
私もこの間同じ警告灯が付きましたのでワーニングを確認したら、オイル交換を促すメッセージが出てました。
書込番号:17805734
4点

警告灯ではなくてメンテナンスを促すインフォメーションだと思います。
オイル交換時期を5000kmで設定されておられませんか?
書込番号:17805756
5点

りおんドアラさん
メンテナンス時期になると点灯する警告灯です。
書込番号:17805766
2点

私も先日この黄色い警告ランプが点灯して一瞬ドキっとしましたが、オイル交換時期を知らせるメンテナンスのランプでした。
オイル交換の場合、設定した距離から走行距離に応じで減算され、残り500Kmを切ると点灯するみたいです。
とりあえず残り距離をプラスすることでランプは消えました。
運転中に突然点灯するので心臓に悪いです。
書込番号:17806659
4点

みなさん 教えていただきありがとうございました。
おかげで、ホッとしました。
高速走行中にメーターに表示が点灯したので、とてもびっくりしました。個人的には、マツコネのモニターに表示したほうが他の警告灯と区別する意味で良いのではないかと思ってしまいます。
なにはともあれ、みなさんの親切な回答がディーラーに連絡できない不安を解消することができて
引き続きアクセラに安心して乗る事ができます。ありがとうございました。
書込番号:17808230
3点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/600物件)
-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円