アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (540物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 7 | 2019年3月21日 20:28 |
![]() ![]() |
66 | 8 | 2019年2月10日 11:49 |
![]() |
339 | 65 | 2019年2月5日 21:06 |
![]() |
425 | 83 | 2019年2月3日 12:43 |
![]() |
12 | 3 | 2019年2月1日 12:40 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2019年1月14日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型 mazda3の購入を考えていますが、
マイルドハイブリッドは全グレード(エンジン)についているのでしょか?
色々なサイトを見るとSKYACTIVーXにしか着いていない様なことが書いてありましたが…
また、マイルドハイブリッドってどんな仕組みなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
m(_ _)m
書込番号:22543769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶっちゃけ「ショボいハイブリッド」です。
本格的なハイブリッドより安くて手頃です(^_^)b
燃費は普通のハイブリッドに遠く及びません。
「電動アシスト自動車」風味です。
ただ安価なためハイブリッドが身近になって、それなりに意義があるようです。
書込番号:22543853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.suzuki.co.jp/car/swift/performance_eco/
マイルドハイブリッドと言えばスズキの軽や普通車に搭載されています、たぶんそんな感じの仕様でしょう
https://carislife.hatenablog.com/entry/2017/10/25/220000
https://autoc-one.jp/mazda/axela_sport/report-5003704/
SKYACTIVーXにはもちろん搭載される様ですが、北米仕様では2Lにも搭載されているので日本仕様はどうなるんでしょうね?。
書込番号:22544052
4点

簡単に言うとアイドリングストップをスムーズに行うハイブリットだと思って良いと思います。
出力なんてそれこそ原付バイクの半分程度ですから。
ただしマイルドハイブリットを搭載することによって企業燃費規制をクリアするための装置と考えていいと感じます。
書込番号:22544081
9点

ハイブリッド自体が2つ(もしくは2つ以上かな)
の動力を持つということです。
マイルドハイブリッドというものは、メインの動力は従来通りエンジンが担っています。通常 車は発電しながら走行するものですが、その発電機をもうひとつの動力として使うのがマイルドハイブリッドです。
アイドリングストップ後の再始動や加速中のアシストとして働きます。発電機自体は元々付いていますから、大掛かりな仕様変更がなく採用出来るところが良いところでしょうか。
書込番号:22544091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勝手な想像なんですけど,新しいエンジンは高圧縮で燃料を燃やすため,低回転(発進時)のノッキング対策として,モーターのアシストを装着したのでは?と推測しております。
動いてくれれば,異常燃焼も起き難いと思ってるんです。
いずれにせを,発売されたら是非乗ってみたいですね。
ガソリンエンジンで燃費向上&鼓動デザインとの融合で発売されるマツダ-3に期待大です。
書込番号:22545299
4点

ガソリンエンジンンは低回転領域が苦手なので、そこをモーターで補うのが主目的です。
とくに、xは安定的な燃焼領域が狭いので、プラグ点火とマイルドハイブリッドで補っているのではないかと思います。
巡行運転が長い場合はメリットが得られると思いますが、国内の場合、どれだけメリットがあるか未知数です。
勝手な予想ですが、ハイブリットと同じように、走行距離が少ないユーザは元が取れないのではないかと思います。
でも、停車からの発進加速50mは気持ちいいのではないかと想像します。
ただ、ディーゼルのトルクと比べるとどうかは試してみないと分かりません。
書込番号:22548523
3点

3月中旬に先行予約してきたものです。2.0Lを契約しました。あるカー雑誌で,日本販売の2.Lはマイルドハイブリット
だと書いてありました。
外国による試乗会では,ヨーロッパ仕様が2.0Lがハイブリットでした。日本でも,同じ仕様なのか販売員の方に聞いてみたところ「スカイアクティブ−Gの2.0Lは,マイルドハイブリットでなく,スカイアクティブ−Xがそれにあたりますよ。」と回答を得ました。宮城県の販売店の情報です。2.0Lもマイルドハイブリットだっったらよかったのにと,少し残念でした。
書込番号:22548564
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
本日マツダディーラーの方へ行ってきました。
一般向けの予約開始はどうやら3月上旬を予定しているようです。納期は6月上旬とのこと。
予約から納車まで結構の期間を要する印象ですが、
3ヶ月も開くものなのでしょうか。
また、一般向けとの事ですので、現契約中の顧客に対しては2月上旬辺りから予約が開始されますかね?
諸先輩方のご意見お聞かせください!
書込番号:22407472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アクセラ20STも4月に2回目の車検。
それに間に合わないようなので、車検を通し、20Xの評価をじっくり見るかな〜。
書込番号:22407805
12点

>512BBF355 さん
投稿ありがとうございます。
アクセラオーナーなんですね。
でしたら営業マンから新型の予約など促されたりしてないですか?
僕は2月中には予約開始されるのではと踏んでるのですが。
書込番号:22407827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMアクセラの時もそのくらいでしたよ。
というか、最近ほとんどの車種でそのくらいになってる。
多くのメーカーも同じく早い傾向にあります。
アクセラのディーゼルの時は先にcx-5やアテンザがあったのでなんとなくフィーリングは掴めましたが、
今度のXの場合はかなり博打なるでしょうね。
そういえば、この間のTASで運転席に座りましたが、ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになったと感じました。
個人的にはがっかりな点でした。
書込番号:22407838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>光闇さん
返信ありがとうございます。
前回もこれくらいの期間空いてたのですねー。。
ちなみに、やはり契約中の得意客については予約が早いものなのでしょうか?
ブレーキペダルについては今回がマツダ車
初めてですので、問題なさそうです!
書込番号:22407912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになったと感じました。
そうなんですか、それはちょっと私もがっかり、というかキツイなぁ...。
書込番号:22409296
5点

>光闇さん
>ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになった
アクセル位置が今よりブレーキ寄りになったわけではないんですよね?
私は全然構わないです。左足でブレーキを踏むわけじゃないので。
書込番号:22415512
5点

>mysnrykさん
発売時期は確定でしょうかね。
発表から納期3か月は普通でしょう。
3か月間に売れ筋グレードを見定め、
発注計画をします。
先行予約は
需要調査の意味がありますので。
デザインはこのクラスではずば抜けてますね。
特にバックはかなりセクシーですね。
今のマツダは期待できます。
同じ価格帯ではまず他社を抜きん出います。
日本市場を軽視していないマツダには期待大です。
書込番号:22416615
14点

Xの納車は10月だそうですが
スペックは、いつ発表ですかね
今、噂されてるスペックでは
欲しく無いのですが
書込番号:22455801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型アクセラの発売時期の情報は雑誌やネットによると3月や6月などとまちまちですね。
しかしもう3月発売は99%ないでしょうね。4月5月もおそらくないと思います。
私の見立てでは6月から9月の間では?と思っています。
皆さんの予想をお願いします。
書込番号:22424274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watagucciさん
そんな古い書き込みを出さずとも、私がA3と併用していることは、最近でも書いています。
併用しているから気づくことも多いんですが、それが理解できないのかな?
書込番号:22440318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そっちじゃなく96点の方を言ってるのでは?
家族に22XDを買うって走り屋?しかも自分はあんまり乗らないって割に出てくるのは物凄い高回転。どこでこんなに回してるんですか。
書込番号:22440587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
併用しているから気づくことが今何の関係があるんですか?ちなみに、前はたまにしか乗らないと言うことでしたが、現在は使用比率はどんな感じですか?
あと、先に書いた質問、15Gエンジンアクセラで30メートル位の距離を停止状態から到達するのにかかる時間は他の車と比べるとどうなのですか?を教えてください!
書込番号:22440656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
先に上げたスクショは、あなたがたまにしか乗らないのに、さもアクセラの全グレードを知り尽くしたかのように書き込みするのが不思議で、挙げたまでです。
書込番号:22440672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のスレがここまで伸びたのは初めてです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:22440700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
スレタイからかなりそれてますが、それでも良いのですか?
書込番号:22440961
0点

最高のスレを物にするために私はどうしても聞いておいて欲しかったんんですよ。
書込番号:22441008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かくて、ちっちゃい攻撃が多数あります。
mazda3への期待と、ディスりたい側の攻防が盛り上がったって事でしょう
その答えは、待つしかないですね〜
ただきっと最高の出来でしょうね
書込番号:22441244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評論家 河口氏が、文章に起こした記事によると、例示されているのは100km/hで5速、6速からの再加速です。そして、同クラスのターボ車との比較に続きます。
やはり中間加速での印象であり、相対的な評価であったようです。
欧州仕様の加速感については、評論家 桂氏が欧州のエンジン仕様もあるが、高速域での対応のため、高いギア比が使われていることも理由として書かれています。
マツダ車以外に興味がないのは自由ですが、世間は相対的に考えるものです。
性能を表す数値やタイムや諸元表から、何を読み取れるかは、読み手次第です。
低回転での加速が得意な車、高回転での加速が得意な車、様々なわけで、何を重視するか、どの回転域で比較するかにより、評価は変わります。
桂氏が書いているように、20Gでも回せば相応のパワーがあると思います。しかし、河口氏が書いているように、同クラス他車と比較すると常用回転域の評価に違いがあるのも事実だと思います。(ATだと更に)
もちろん何を重視し、何を選ぶかは自由です。
書込番号:22441274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pontataさんの論理的な回答に頭下がります。
対象比較をはっきり明記すれば良いんでしょうね。
2LハイブリッドのLパッケージは総支払いが330万程度、もう少し装備すれば350万以内でしょう。アウディa3の1.4と比較すれば外装、内装、走りの質全てでアドバンテージが大きいでしょう。
アウディa3の2.0と比較すれば、XのLパッケージは高くても380万、フルパッケージで400万くらいと想定できるので、走りも含めた全ての質感でマツダに旗が上がりますね
すくなくとも、海外勢のダウンサイジングターボには、はっきり引導を渡しましょうw
書込番号:22441419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
>評論家 河口氏が、文章に起こした記事によると、例示されているのは100km/hで5速、6速からの再加速です。そして、同クラスのターボ車との比較に続きます。
長々と書いたけど、書き込みに失敗したみたいなので手短に。
VWゴルフの1.4TSIや2.0TSIなどのターボエンジンとNAを比較するのはおかしいですよ。ターボは低速からトルクが盛り上がる(=馬力が出る)ので、その状況なら加速感が上回るのは当然です。
私の想像だと、エンジンの評価がイマイチだった理由は、
1)車体の出来の良さにくらべて、エンジンは何の感動もなかったから
2)ターボとNAの比較だから
3)アクセル開度と加速がリニアだから
ではないでしょうか。
SKYACTIV-X は従来のスポーツモードの様にギヤ比を落とすみたいなので、40km/h からの中間加速は VWゴルフ?を上回る様です。
本命に期待というか、様子見ですね。
書込番号:22441457
6点

>Pontataさん
全然私の質問には答えてくれませんでしたが、河口さんって方の新型の評価に答えが見つかって良かったですね。
(0-100km/h加速)
AXELA (1.5G) 約11〜12秒 111ps/14.7kgm
IMPREZA(1.6G) 約13秒 115ps/15.1kgm
IMPREZA(2.0G) 約10秒前後 154ps/20.0kgm
とかさ、散々脱線比較コメントしてこられましたが、結局、加速力がないのは他車なんか全く関係なくマツダ3がハイギアード化(そういうのをこう言うのかな?)したためって言う簡単な説明ですむことですね(-_-#)?そして、それは現行型15Gもおそらく似た感じなのだと思います。それを私は非力感と言ってるだけです。合流時の停止状態からの加速など、急ぎで加速したい際、低速ギアで引っ張るようなシフトプログラムであれば問題ないのかもしれません。2500ccエンジンの場合、元々1500よりもトルクがあるのでそういう場面でもマシかもしれないとは思いますが、加速に物足りないというコメントが出たのでまたか!と思った次第です。ちなみに、先日加速がないのが自分の車だけかと思い街中で18Dに乗って確認したら、15Gと同じスピードでもギアの切り変わり方が全然違いました。ディーゼルの方がローギアで引っ張ってくれるんですね(逆にハイギアにならなかったけど)。ガソリンモデルと逆だったら良かったのにと思いました(技術的には知りませんけど)。
これだけ書いてもディスってるとかひねて考えるとかいうならもう結構ですわ。
続いて、“世間は相対的に考えるものです”ってうまくまとめたつもりなのかもしれませんが、何を根拠に世間と言ってるのかも知りませんし、私の質問では世間の事など別に聞いていません。大体、あなたはご自身のカキコミが世間の意見を代弁しているとでも思っているのですか…?。
>ザサムライさん他、コメントを読まれている皆さま
スレタイから脱線してスミマセンでした。あまりにも意味不明な批判的コメントばかりされるので今回は真っ向からコメントを返しました。不快にさせて、本当にスミマセン。
アクセラに対する私の気持ちですが、多少気になる点があっても、それを上回る満足度を与えてくれるのが私にとっての今乗ってるアクセラであり、新型もそうであったら良いなと期待しています!
書込番号:22441554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>watagucciさん
最初から読み直しましたが、私にはなぜ揉めるのか理解できませんでした。
Pontataさんが仰ってることも至極ごもっともですよ。
評論家の言うパワー不足というのが、エンジンの最高出力、つまりフルスロットルにしても力不足と評価している訳ではないのは、25G のエンジン出力が決して低くないことでわかります。
ですので、評論家は VWゴルフ の 1.4TSI や 2.0TSI などのターボ車の中間加速と比較しているのだろうとは思っていました。
同じアクセラでも 15XD と 20G と比較すればわかりますが、フルスロットルでは 20G の方が出力が高いですが、高速の合流などで少し踏み込んだ(〜4000回転)程度までなら、105馬力しかない 15XD の方がパワーがある様に感じます。
起伏のある郊外を国道である程度飛ばしていると、上り坂などで 15G では馬力を確保する=回転数を稼ぐ必要があり、結構頻繁にキックダウンするのに対して、15XD では回転数を稼がなくても馬力が確保できるので、キックダウンが必要になることはほとんどありません。
アクセラ15XDを選ぶ理由(3)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39184269/
同じことが VWゴルフと、NAエンジンの Mazda3 でも言えるはずですので、評論家が指摘しているのはその部分のことだと思います。
NA ガソリンエンジンでもローギヤード(ギヤ比を低く)すれば加速力を稼げますが、残念ながらディーゼルエンジンと異なり、燃費がかなり悪化します。
だから SKAYCTIV-G では燃費を気にしない人向けに、スポーツモードを用意したのでしょう。
SKYACTIV-X は低負荷の燃費が非常に良いので、ギヤ比を低くしても燃費が悪化しません。
ですから、Mazda3 の SKYACTIV-X 車は、ダウンサイジングターボよりも中間加速が良いとマツダは発表していますね。
書込番号:22443441
4点

>aquablauさん
私にはなぜ揉めるのか理解できませんでしたと言うことですね?では、理解できたら書き込んでください。私とPontataさんの話はそういう話ですよ。
書込番号:22443546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当にしつこいし負けず嫌いだね(笑)
現行から次に乗り換えを検討してるのに必要なのはその車自体がどうかであって他との比較は不要なんですよ。新しくいろんな中から選ぼうかっていう考え方じゃないからカローラもゴルフも関係無いって事なの。評論家か評論屋かわからないけど絶対的なパワー不足で魅力が薄いって言葉が国内に来たらどうなのかなが現行のオーナーとして気になるだけであなたの勝手な分析は要りませんよ。
書込番号:22444156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>CR7000さん
負けず嫌いとか言い出すのがよくわかりませんが、評論家が「パワー不足」だと言っていたのは、多分ゴルフのターボエンジンと比べてであろうという話のどこが負けず嫌いなんですか?
関係あるとかないとかではなく、評論家が他との比較で「パワー不足」と言っているのに、その意味を理解するのに他との比較が不要な訳がないじゃないですか。
書込番号:22444983
3点

>aquablauさん
CR7000さんが負けず嫌いと言ってるのはそことは違うと思いますよ。
CR7000さんは、評論家の言う「パワー不足」を疑わず心配しての今までの流れのコメントかと思うのですが...。
書込番号:22445004
4点

>aquablauさん
その評論家は絶対的なパワーが不足という言い方をしているのを読んでますか?相対的な比較ではないんですよ。まあどっちでも関係無いけど。
書込番号:22445462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aquablauさん
あとこのスレの最初からじっくり読み直してくれれば私が何に対して言っているかがわかりますよ。
書込番号:22445475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aquablauさん
簡単にまとめてみます。
書き込みを読まれる方々へ、また長々と書きます。スミマセン。
1.ガソリンモデルに乗ってて私が思う感想「とっさの加速力がもう少しあればなぁ」加速力のない理由は何だろうか?燃費重視にしたために低速ギアで引っ張らないからなんだろうな。=とっさの時の非力感
2.新型アクセラの試乗の動画がこのスレでリンクされました。ガソリンモデルは加速力問題は解決したのかな?と言う期待に対し、評論家「合流の時の加速がイマイチ」
3.それを視た私「え?また加速イマイチなの(+_+)!?」
4.私「(燃費重視も良いけど、それより何より)踏み込んだらある程度ちゃんと加速してよ」それを書き込みました。
5.ディーゼルモデル所有者さんが現れ、私の感じてる問題点を理解せず、他の車との0〜100km/hの到達時間等を書き並べ、「他と比べても大して悪いエンジンじゃないんだけどね〜」
6.私「いや、そういう事じゃなくて、単にガソリンモデルが、例えば停止状態からの合流時にもう少し加速して欲しいという話なんだ」
7.ディーゼルモデル所有者「それは違うと思いますよ?」
8.私「いや、だから違うんだって。ホントに停止状態からの加速力がないんだよ〜、そんなに否定するなら、停止状態から30mに到達する時間を他車と比較してよ?」
9.ディーゼルモデル所有者「(こちらからの質問には回答なく、)試乗もして、気に入って買ってるはずなのにガソリンモデルは所有者にディスられてかわいそう〜」
10.私「いや、総合的には気にいってるんですよ。けど、ホント停止状態からの加速力だけは良くないんだ」
11.ディーゼルモデル所有者「アクセラガソリンモデルは所有者にディスられてホントかわいそう。まあ私がいかに他と比べてアクセラのガソリンエンジンが劣ってないかを言っても無駄だよね〜。」
簡単に書くと上記のような感じです。これはわかってくれますか?
書込番号:22445485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダはエンジンはいいのに6速しかないのがもったいない
ようなことをモータージャーナリスト何人か言ってます。
マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
SKYACTIV-Xがトルクも伸びもあるエンジンなら
なおさらATの多段化が活きてくると思うのですが・・・
7点

マツダの最高級モデルってどの車ですか?
運転手に運転させるモデルがあります?
マツダの重役たちはどんな車で送迎してもらってるのか?
マツダはあくまで大衆車メーカーですよ、ダイハツ、スズキと同じです、レクサスとかベンツと同じにしてはいけません。
書込番号:22419899
1点

NR900Rさん
えらく唐突な内容ですが、多段ATと何か関係あるもんですか?
書込番号:22420879
6点

>えらく唐突な内容ですが、多段ATと何か関係あるもんですか?
回答がないようなので,スレチな上にちょっと古いですが...
https://ameblo.jp/et5652/entry-11281273566.html
広島県知事は現在cx-8で,さすがに広島県内の自治体ではマツダ一色のようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27019920W8A210C1LCC000/
因みに「高級車」の定義が曖昧ですが,オーストラリアではトヨタ(レクサス)を抑えて,マツダがメルセデスと並ぶプレミアムブランドだということを聞いたことがあります。オーストラリアではcx-9とcx-8が併売なんですね。cx-8は日本専売かと思っていました。
マツダの工場があるからだろうと思いますが,メキシコでも「憧れのブランド」だと聞きました。「高級車」というのは,非常に主観的な言葉なんだろうと思います,自分が「高級車」と思えば「高級車」?
書込番号:22421829
5点

>エンストした、しない(しなかった)で比較するなら、青い四角の領域も「エンストしない(しなかった)」の領域です。
まるで30台以外は不具合がなかったような言い方ですが、前にも何度か書きましたが、それ最小値ですから。
メーカーに報告が上がった報告件数が846件、30件なだけ。
販売台数14万台は実数でしょうけど、トラブルが報告されていないもの、別カウントされたもの、などが相当数あるのが普通ですからねぇ。
一匹見かけたら何とやらですよ。
書込番号:22422007
11点

>槍騎兵EVOさん
あの方はエンスト30件のみ煤の不具合として
それ以外は不問とするスタンスです
どう手ほどきしても同意する事はないでしょう
ましてや、数字しか相手にしない方なので報告の無い不具合はカウントとしない事が当たり前だというスタンスで本音と建て前を使い分けるほど器用な事も出来ない
議論など成り立たないのは仕方ありません
書込番号:22424216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>槍騎兵EVOさん
>帰ってきたmaz2さん
せめて思い込みと事実を切り分けて考えられる様にならないと、正常な議論はできませんよ。
5)マツダが改善部品と交換するとしているのに、ひたすら根拠もなく「改善部品は改善していないに違いない」と言い出す人
6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
こういった論理性を身につけていない方々は「何の根拠もないが、30台よりずっと多いエンストした事例があるに違いない」という思い込みが、なぜか事実に違いないと脳内変換されてしまうのが理解できませんね。
理解する気も失せましたが。
しかし不思議なのは「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか沢山あると思っているのでしょうかね。
まあ、私はこういった種類の方々の考えはよくわかりません。
書込番号:22424510
4点

>aquablauさん
>「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか沢山あると思っているのでしょうかね。
人としておかしな事象を平気で想定できるなんて凄い思考ですね(笑)貴方ならやりかねないのかな?
やはり、エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無いとよく分かりました。
認識していたら846/14万と考えるのが普通の様に感じます。
30台以外の対象に扱われると思われる実例として
私の車両では、エンストさせずにリコール受けました(過去に何度か紹介させて頂きました。)が貴方の考えでは対象外の様です。
>犬も猫も好き♪さん
スレチな書き込みで申し訳ありませんでした
お詫びが遅れましたが、以上のカキコミで失礼させて頂きます。
書込番号:22424829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>帰ってきたmaz2さん
>人としておかしな事象を平気で想定できるなんて凄い思考ですね
人として(想定するには)おかしな事象だとは理解できるのですね。
そういったおかしな事象以外に「トラブルが報告されていないもの、別カウントされたもの、などが相当数あるのが普通」と想定できるケースがどれほどあるのかを揶揄したのですが、そこまでは理解できなかったみたいですが。
「多段ATによって燃費が改善するはず」
↓
「BSFCマップを見る限り多段ATによる燃費の改善はほとんど期待できない」
↓
「多段ATを否定するなら実際に商品化されたら謝れ」
「予見現象はエンストなど重大な事象も起こる」
↓
「エンストの事例は最初のリコール前の全く対策されていない段階で14万台中30台」
↓
「エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無い」
これに限らず、この掲示板には、こういった詭弁を弄す人が一定数います。
事実を事実と認められず、自分の思い込みを否定されると、相手の発言の意図を歪曲し、詭弁を弄し始めます。
故意なのか故意ではないのか、おかしな人が一人もしくはごく少数なのか、本当にアカウントの数ほどいるのかまではわかりませんが、そういった常識的な論理性を持たない人との会話は難しいですね。
書込番号:22425272
4点

ん,で何故1500rpmの方が2000rpmよりNOxが増えるんだ? (笑)
書込番号:22425317
10点

>aquablauさん
貴方しつこいね
>@「エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無い」
↓
A「エンストの事例は最初のリコール前の全く対策されていない段階で14万台中30台」
↓
B「予見現象はエンストなど重大な事象も起こる」
逆に読んで&AからBが繋がらないのは貴方の意見の部分です。
書込番号:22425680 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか
わはは、無理やりな理屈捻り出してるねぇ。(笑
普通にディーラーじゃない一般の修理工場で修理した場合とか点検に出した時についでに言って煤焼きだけやったんでメーカーに上がってないとか、幾らでも全うな理由が考えられるでしょうよ。
それにエンストにしてもガタブルにしても全員が伝えたり修理に出すとは限らないよ。
セキ一つで病院に行く人もいれば、何でもっと早く来ないんだって医者に起こられるタイプの人だっているし。
もう30件に拘り過ぎて、まともな思考が出来なくなってるね。(苦笑
書込番号:22427417
12点

>on the aquablauさん
>「多段ATを否定するなら実際に商品化されたら謝れ」
いやいや・・・ただの議論だけなら謝れとは言わないですよ。
あなたが自分の意見を否定されると
『思い込みを否定されたらキレる人がいる』とか
『常識的な論理性を持たない人との会話は難しい』とか
『この掲示板には詭弁を弄す人が一定数います』とかとか
他人をこき下ろすから、そこまで言うなら責任を取ってください
・・・という意味合いです。
あなたは『商品性を理由にした多段化については否定していない』
と言ってますが、マツダは商品性だけを理由に多段化しませんよ。
書込番号:22427845
5点

>自分の思い込みを否定されると、相手の発言の意図を歪曲し、詭弁を弄し始めます
>本当にアカウントの数ほどいるのか、云々
これはちょっと抱腹絶倒ですなぁ。墓穴掘り過ぎでしょ。
それと像は空を飛ばないとか、おかしな事象だ、とかは誰にでも理解できることで、常識的な論理性を持つ持たない以前の問題ですよ。
あと、常識ってことで言えば、客観的に見て常識からかけ離れた特殊な集団が一同に会してここに書き込んでるようには見えませんね。
およそ内容を見る限り、みなさん常識的です。
会話が難しいのは別に原因があるんじゃないでしょうか。
書込番号:22427901
14点

>aquablauさん
落ち着いたら出て来て下さいな
このまま、さよならしても
何の解決にもなりませんし同じ事を繰り返す事になるでしょうから、ここらで和解出来る方法を探しましょう
書込番号:22429648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナショナリズムさん
>>本当にアカウントの数ほどいるのか、云々
>これはちょっと抱腹絶倒ですなぁ。墓穴掘り過ぎでしょ。
正に 「お前が言うな」 ってやつですね。(笑
書込番号:22429874
12点

>槍騎兵EVOさん
ですね。僕、一瞬「だ、誰の話してんの?」って思ってしまいました(~_~;)
>帰ってきたmaz2さん
「下々の者に教えてあげよう」っていうスタンスでは中々難しいかと。
思うに、ほぼ一方通行のブログって「オレのブログで自由に書いて何が悪い」みたいな感じで発信するだけでしょうから反論は許さないでしょう。
その延長なんじゃないでしょうか。。。
書込番号:22430347
8点

子供の登下校時に喋ってる会話になってますね笑
書込番号:22430477
4点

>aquablauさん
主観の感想が無くてあったとしても不平不満ばかり、情報を求めれば
欲しい情報とチョットずれた結果ばかりで
まるで、出来の悪い検索エンジン載せた愚痴マシーンって印象でしたが、
それでもどんな返しが来るか毎回返信を心待ちにしていましたよ。
情報の開示は相手が望む物をきちんと話し合って分からなければ操作していない数字を提出すれば相手からレスされると思います。
(チキショー次は見てろよー)とか
(アクセラに7速載せても燃費向上の期待は出来そうに無いけど、載ったら欲しくなりそうでも値段次第ですね)
ぐらいの感想があれば感情の様子が他人からも見てとれて不要に反感を置き買うことも無いのでしょうが今後の参考にしてはいかがですか?
書込番号:22432841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

評論家の石井昌道氏も
『ドライバービリティの面でもうちょっと(7速や8速)欲しいな』
って思ってるみたいですね。
次期アクセラ?MAZDA3速攻試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=lsTNK19SpNU
書込番号:22438750
2点

>犬も猫も好き♪さん
多段化に何の意見も持たない自分がスレチな意見をガタガタ言ってしまいすみませんでした。
かの方は、他所で元気にされていたのを確認出来ましたのでこれで失礼いたします。
書込番号:22439838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ゴルフバッグの積み方について
アクセラスポーツの現行型を検討していて
横向きに入れるのは厳しいと思うのですが
斜めならなんとか入りますかね?
座席倒せば入るのはわかるのですがなんとか倒さず積めないものかと思ってて…
書込番号:22432254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Y47さん
↓によるとリアシートを倒さないと、9インチのゴルフバッグは1個も積載出来ないと説明しています。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/92/kw/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95/p/2
書込番号:22432266
4点

>Y47さん
9.5型でリアシート倒して載せてます。
斜めでもなんとかはめ込む様にすれば載せられそうですがクラブハウスで降ろしてもらう時おそらく車の内側傷付きますのでやめた方が良いかと思います。
書込番号:22432326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり厳しそうですね…
ありがとうございます参考にして商談すすめます!
書込番号:22435110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
H29年式の2WD車を所有してるんですが、寒冷地仕様に標準装備されてるリアフォグランプを取り付けたいと思い、まずディマースイッチをリアフォグランプ対応のと交換してみたもののメーター内のリアフォグランプの表示灯は点きませんでした。
念のためメーターをバラし表示灯の部分にLEDがあるか確かめたところちゃんとあったのでどうにかすれば点灯させられるんじゃないかと思ってます。
そこで質問なんですが同じようにリアフォグランプを付けた人、こうすれば点灯させられるよ!とお分かりの方教えて頂きたいです。
書込番号:22369085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラとかで探せばあるかもしれませんが、後続車にとって迷惑な使い方をしている方も多いです。
本当に必要な時以外は点灯しないように注意してくださいね。
https://trafficnews.jp/post/50414
https://www.webcartop.jp/2017/08/142902
書込番号:22369202
10点

みんカラで探したことあるんですが有力な情報は得られませんでした。
当然、悪天候時のみ使用するつもりです。
書込番号:22369215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非装着車だとECU側で球切れチェックとかしないように制御してるんじゃ。
書込番号:22369265
5点

>ヨシマシーさん
私もツンデレツンさんと同じ考えです。
↓は見ましたか?
http://mazparts.biz/wdp/?p=3996
http://mazparts.biz/wdp/?p=4179
書込番号:22369547
2点

先ずは右リアコンビネーションランプのリアフォグランプが付く位置に配線があるか確認しましょう。
現行デミオで作業された方の記述では(マツダのリアフォグスイッチ付きターンレバーの仕様は電圧を感知し、電球があると(点灯すると)メーターパネル内の黄色いリアフォグ点灯マークを保持します。)とあります。
配線が来てなければディマースイッチの配線からリアフォグランプ位置まで通す必要がありそうです。
書込番号:22369556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。
ということは輸入車みたいにコーディングが出来ればもしかしたら作動するんでしょうか?
書込番号:22369711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
実際にディマースイッッチの交換のみでフォグランプを点灯させてませんよね?
メーターの表示は玉切れを起こしても点灯しない筈なので、点灯させてみないと分からない
というのが率直な意見です。
それから次の段階でしょうか・・・
書込番号:22370092
2点

>ROCK YOUさん
ディマースイッチ交換後、スイッチ操作は行いました。
もちろんフロントフォグは表示灯点灯しましたが、リアフォグは点灯せず、表示灯も点かずでした。
書込番号:22370274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨシマシーさん
フォグが点灯を感知してないのでメータ内も点灯しないのではないですか。
そもそも作業工程が分かりませんし、どのような処置をしているのかも分かりません。
バンパーまで配線が来ていたのですか?
来ていないのであればどこから引いたのですか?
プロショップもディマースイッッチでの点灯ではなく、別にスイッチを増設してます。
難易度が高いのかもしれませんね。
書込番号:22375256
1点

>ROCK YOUさん
フォグは点灯しますし、表示灯も点きます。
そもそもフォグの話では無くリアフォグの話なのでバンパーは一切関係ありません。
書込番号:22380832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
私もフォグとは書いてますが、最初からリアフォグの話しかしてませんよ?
リアフォグの玉切れを感知するとリアフォグの表示灯は点かない筈です。
勿論これは然るべき場所から配線した場合です。
バンパーと書いたのは、デミオが年式により、リアフォグの配線が
リアバンパーまで来てるものとそうでないもがあったからです。
ですので配線はどこから持ってきたのかなと。
書込番号:22383111
0点

>ROCK YOUさん
配線してませんしアクセラスポーツはリアフォグはバンパーにはありません。
書込番号:22392726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/619物件)
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 133.2万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 15.4万km
-
アクセラスポーツ XD 黒半革シート/禁煙/ナビTV/Bluetooth/サンルーフ/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/クルーズコントロール/前席シートヒータ/電動シート
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 72.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜695万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 133.2万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクセラスポーツ XD 黒半革シート/禁煙/ナビTV/Bluetooth/サンルーフ/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/クルーズコントロール/前席シートヒータ/電動シート
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 72.6万円
- 諸費用
- 13.2万円