アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (538物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 7 | 2019年3月21日 20:28 |
![]() ![]() |
66 | 8 | 2019年2月10日 11:49 |
![]() |
339 | 65 | 2019年2月5日 21:06 |
![]() |
425 | 83 | 2019年2月3日 12:43 |
![]() |
12 | 3 | 2019年2月1日 12:40 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2019年1月14日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型 mazda3の購入を考えていますが、
マイルドハイブリッドは全グレード(エンジン)についているのでしょか?
色々なサイトを見るとSKYACTIVーXにしか着いていない様なことが書いてありましたが…
また、マイルドハイブリッドってどんな仕組みなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
m(_ _)m
書込番号:22543769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶっちゃけ「ショボいハイブリッド」です。
本格的なハイブリッドより安くて手頃です(^_^)b
燃費は普通のハイブリッドに遠く及びません。
「電動アシスト自動車」風味です。
ただ安価なためハイブリッドが身近になって、それなりに意義があるようです。
書込番号:22543853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.suzuki.co.jp/car/swift/performance_eco/
マイルドハイブリッドと言えばスズキの軽や普通車に搭載されています、たぶんそんな感じの仕様でしょう
https://carislife.hatenablog.com/entry/2017/10/25/220000
https://autoc-one.jp/mazda/axela_sport/report-5003704/
SKYACTIVーXにはもちろん搭載される様ですが、北米仕様では2Lにも搭載されているので日本仕様はどうなるんでしょうね?。
書込番号:22544052
4点

簡単に言うとアイドリングストップをスムーズに行うハイブリットだと思って良いと思います。
出力なんてそれこそ原付バイクの半分程度ですから。
ただしマイルドハイブリットを搭載することによって企業燃費規制をクリアするための装置と考えていいと感じます。
書込番号:22544081
9点

ハイブリッド自体が2つ(もしくは2つ以上かな)
の動力を持つということです。
マイルドハイブリッドというものは、メインの動力は従来通りエンジンが担っています。通常 車は発電しながら走行するものですが、その発電機をもうひとつの動力として使うのがマイルドハイブリッドです。
アイドリングストップ後の再始動や加速中のアシストとして働きます。発電機自体は元々付いていますから、大掛かりな仕様変更がなく採用出来るところが良いところでしょうか。
書込番号:22544091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勝手な想像なんですけど,新しいエンジンは高圧縮で燃料を燃やすため,低回転(発進時)のノッキング対策として,モーターのアシストを装着したのでは?と推測しております。
動いてくれれば,異常燃焼も起き難いと思ってるんです。
いずれにせを,発売されたら是非乗ってみたいですね。
ガソリンエンジンで燃費向上&鼓動デザインとの融合で発売されるマツダ-3に期待大です。
書込番号:22545299
4点

ガソリンエンジンンは低回転領域が苦手なので、そこをモーターで補うのが主目的です。
とくに、xは安定的な燃焼領域が狭いので、プラグ点火とマイルドハイブリッドで補っているのではないかと思います。
巡行運転が長い場合はメリットが得られると思いますが、国内の場合、どれだけメリットがあるか未知数です。
勝手な予想ですが、ハイブリットと同じように、走行距離が少ないユーザは元が取れないのではないかと思います。
でも、停車からの発進加速50mは気持ちいいのではないかと想像します。
ただ、ディーゼルのトルクと比べるとどうかは試してみないと分かりません。
書込番号:22548523
3点

3月中旬に先行予約してきたものです。2.0Lを契約しました。あるカー雑誌で,日本販売の2.Lはマイルドハイブリット
だと書いてありました。
外国による試乗会では,ヨーロッパ仕様が2.0Lがハイブリットでした。日本でも,同じ仕様なのか販売員の方に聞いてみたところ「スカイアクティブ−Gの2.0Lは,マイルドハイブリットでなく,スカイアクティブ−Xがそれにあたりますよ。」と回答を得ました。宮城県の販売店の情報です。2.0Lもマイルドハイブリットだっったらよかったのにと,少し残念でした。
書込番号:22548564
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
本日マツダディーラーの方へ行ってきました。
一般向けの予約開始はどうやら3月上旬を予定しているようです。納期は6月上旬とのこと。
予約から納車まで結構の期間を要する印象ですが、
3ヶ月も開くものなのでしょうか。
また、一般向けとの事ですので、現契約中の顧客に対しては2月上旬辺りから予約が開始されますかね?
諸先輩方のご意見お聞かせください!
書込番号:22407472 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アクセラ20STも4月に2回目の車検。
それに間に合わないようなので、車検を通し、20Xの評価をじっくり見るかな〜。
書込番号:22407805
12点

>512BBF355 さん
投稿ありがとうございます。
アクセラオーナーなんですね。
でしたら営業マンから新型の予約など促されたりしてないですか?
僕は2月中には予約開始されるのではと踏んでるのですが。
書込番号:22407827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMアクセラの時もそのくらいでしたよ。
というか、最近ほとんどの車種でそのくらいになってる。
多くのメーカーも同じく早い傾向にあります。
アクセラのディーゼルの時は先にcx-5やアテンザがあったのでなんとなくフィーリングは掴めましたが、
今度のXの場合はかなり博打なるでしょうね。
そういえば、この間のTASで運転席に座りましたが、ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになったと感じました。
個人的にはがっかりな点でした。
書込番号:22407838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>光闇さん
返信ありがとうございます。
前回もこれくらいの期間空いてたのですねー。。
ちなみに、やはり契約中の得意客については予約が早いものなのでしょうか?
ブレーキペダルについては今回がマツダ車
初めてですので、問題なさそうです!
書込番号:22407912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになったと感じました。
そうなんですか、それはちょっと私もがっかり、というかキツイなぁ...。
書込番号:22409296
5点

>光闇さん
>ブレーキ位置が今のアクセラよりアクセル寄りになった
アクセル位置が今よりブレーキ寄りになったわけではないんですよね?
私は全然構わないです。左足でブレーキを踏むわけじゃないので。
書込番号:22415512
5点

>mysnrykさん
発売時期は確定でしょうかね。
発表から納期3か月は普通でしょう。
3か月間に売れ筋グレードを見定め、
発注計画をします。
先行予約は
需要調査の意味がありますので。
デザインはこのクラスではずば抜けてますね。
特にバックはかなりセクシーですね。
今のマツダは期待できます。
同じ価格帯ではまず他社を抜きん出います。
日本市場を軽視していないマツダには期待大です。
書込番号:22416615
14点

Xの納車は10月だそうですが
スペックは、いつ発表ですかね
今、噂されてるスペックでは
欲しく無いのですが
書込番号:22455801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新型アクセラの発売時期の情報は雑誌やネットによると3月や6月などとまちまちですね。
しかしもう3月発売は99%ないでしょうね。4月5月もおそらくないと思います。
私の見立てでは6月から9月の間では?と思っています。
皆さんの予想をお願いします。
書込番号:22424274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
ディーラー行けよ
3月予約開始→6月発売だよ
書込番号:22424391
18点

そうなんですね。
そんな確定情報、どこで聞いたんですか?
書込番号:22424479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗動画が遂に出ましたね。
乗り心地は良さそうだけど20MHybridで加速時のパワー不足って言ってるのが気になります。
書込番号:22424484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去スレでディーラーから聞いた人が書いてたような?
書込番号:22424506
0点

新型カッコ良すぎ!
セクシーすぎると、1台でプライベートからお仕事まで使う私みたいのには、
使いにくくなるんですよね。。
でも、楽しみな感じです。
書込番号:22424527
6点

皆さん、返信コメントありがとうございます。
6月発売濃厚なんですね。
書込番号:22424641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CR7000さん
2.0G+Mハイブリッドの馬力が122PSと、現行2.0Gより低い馬力のせいだったりして(^^;)
てかなんで122PSやねん orz
書込番号:22424902
3点

>てかなんで122PSやねん orz
欧州仕様車だから日本では出さないと思いますよ。税金の関係かな
書込番号:22425031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズアさん
>税金の関係かな
それを聞いて安心しました(笑
書込番号:22425044
0点

>CR7000さん
流して走ってる時の感想だし、トルクの出方じゃないのかな。主流派の小排気量ターボは、スペックは大したことないけど、トルクが下から出るから。
燃費コンシャスなスロットルゲインのせいかも知れないけど。
書込番号:22425112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流して走ってる時じゃなく高速の合流でパワー不足って言ってるのが気になります。ターボでも無いし。自分が15G乗っててパワーが足りないのが一番不満なところなので20Gには期待してるだけに早く乗ってみたいです。
書込番号:22425264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一気に試乗記事増えたのでよく読むと北米仕様ながら25Gもパワー不足と出てますね...
国内は15/20G、20Xと18Dで出ることになりそうとなってるので15を除く3タイプの試乗が購入時必要になりそうです(笑)
書込番号:22425314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
>流して走ってる時じゃなく高速の合流でパワー不足って言ってるのが気になります。ターボでも無いし。
いえ、今時の普段のターボは、1500rpmぐらいから最大トルクに近い状態になるので、1.5Tや1.4Tでも中間加速は案外いいんですよ。頭打ちは早いけど、それはATの多段化で補うので。
2.5Gのスペック的に近いのは、欧州車だと190ps前後の大人し目の2.0Tになるんだろうけど、30k前後のトルクが下から出るので、普通に高速の合流するぐらいでは、床まで踏み込むこともなく、流す程度なんです。
スポーツモデルのような熱い速さはないけど、流して速く走るのは得意なんですよ。大人し目の2.0Tって。
まぁ、パワートレーンに不満が出てくるのは、脚が良くなった裏返しだと思います。楽しみですよね。
書込番号:22427184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20GーMHybridの話であって積んでもいないターボの話はどうでもいいんですよ。
北米仕様と大きく変えてこなかったら次はディーゼル買おうかな。
書込番号:22427726 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>CR7000さん
2.0Gの試乗評価の言葉を、どう解釈するか?って話でしょ?
それって相対的な話ですから、結局、何を基準に比較するか?という話だと思うんですよ。単純に合流で周囲に置いていかれるほど遅い…って話じゃないわけですから。
書込番号:22427776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

流行ってるといってもいろんな車乗り馴れてないその辺の兄ちゃんじゃない評論家なんだからターボ車と相対的に比較する訳ないでしょ。純粋にパワーが足りないとはっきり言ってるし。
まあどうでも良いけど国内向けのエンジンはもっと上げてきてほしいですね。
書込番号:22427945 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>CR7000さん
新型の合流時の加速力の評価、自分も気になりました。ウチの現行型1500のATアクセラも停止時からの合流時はベタ踏みしても全然加速しないです。昔の1300ccATデミオの方がまだ加速する感じです。
(余談ですが、この加速力のなさは変速プログラムの問題だと思いますが、乗ってない人にはわからないだろうから、相手にしない方が良いと思いますよ)
書込番号:22428381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CR7000さん
>ターボ車と相対的に比較する訳ないでしょ。純粋にパワーが足りないとはっきり言ってるし。
ゴルフを筆頭に、今やこのセグメントの殆どは、ダウンサイジングターボを採用してるんですから、ターボも含めて比較するのが自然なことだと思いますけど。
別にゴルフGTIやRなどのスポーツモデルと比較したいわけではありませんよ。
国産でもホンダやトヨタは、ストロングハイブリッドかダウンサイジングターボですよね。
マツダ車だけの狭い視野で考えると、ライバルと比較した、それぞれのパワートレーンの立ち位置を見誤ると思うけど。まぁご自由に。
今頃になって現行1.5Gの非力さを語り出す人もいるし…。今回は新型の欧州仕様2.0Gと2.5Gの話だと思うんだけど。
書込番号:22428623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BMアクセラの20S乗りとしては、新型Mazda3の20G+Mハイブリッドを日本に導入するにしても、馬力は落とさないでほしいな。
書込番号:22428845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダはエンジンはいいのに6速しかないのがもったいない
ようなことをモータージャーナリスト何人か言ってます。
マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
SKYACTIV-Xがトルクも伸びもあるエンジンなら
なおさらATの多段化が活きてくると思うのですが・・・
7点


8ATでなく7ATでいいです。
ここは欧州でなく日本ですし。
フィットHVだって7DCTですよ。
もう1速欲しい・・・ってよく思う。
書込番号:22321567
7点

単純に調達コストとパーツ重量でしょうなぁ。
こなれたパーツは付加価値が低いんで、かなり割安でしからね。
書込番号:22321972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

燃費が3割伸びるならとても欲しいけど。
ほとんど差がなく五万程度価格が上がるなら要らない。
価格差が無いなら大歓迎です。
スカイの初期、今のサイズで後一段か二段入れられるって言ってた。
でも、初期は2.2Dのトルクに対して容量不足だったよね。
書込番号:22322097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬も猫も好き♪さん
>マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
思っているはずがないでしょう?他と同じくコストの問題。
ホンダの7DCTも当初はリコール続きで かなり金かけています。
書込番号:22323164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストの問題ですか・・・なら仕方ないのかな。
でも7速にするってそんなにコストがかかるのですか?
ちなみに私的にはクロス化よりワイド化を希望。
書込番号:22323425
2点

>ニヒマルGTさん
>思っているはずがないでしょう?他と同じくコストの問題。
何かの記事で、マツダは必要なら(必要になったら)作ると言っていますよ。
逆説的に言えば現時点では必要ないと考えているということ。
SKYACTIV-X を見てると、なるほどと思います。
あっちが荒れているのは、思い込みを否定されたらキレる人がいるからです。
書込番号:22323451
5点

ちなみにモータージャーナリストってのは
みんなは忘れたけど1人は河口まなぶ氏です。
書込番号:22323486
1点

最近ATはドイツ勢、レクサスなど 9段10段と多段化しているのですからマツダだってしたいですよ。
でも世界的に見てスズキとかと同じ小さな会社だから仕方ない。デミオからアテンザまで全車 同じ6ATでコスト削減。
心配しなくてもマツダは8ATとかに切り替えるタイミングを考えていますよ。
書込番号:22323881 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今度は多段ATネタですか笑
高スペックだと思われるアイテムがお好きですね♪
書込番号:22324238
16点

6速をATでしているから 楽だと思うけれど
もし 8速をマニュアルで運転するとしたら いやでしょう?
大変なんだよ いくら機械でも 一生懸命 シフトアップ&ダウンして換えてくれているんだからね・・・・・
(笑)
まあ マツダも多段化しても コストが合わない 製造もだけど 実燃費はそんなに変わらないだろうし
書込番号:22324507
10点

>つぼろじんさん
>もし 8速をマニュアルで運転するとしたらいやでしょう?
シフトゲートが問題になるけど、基本、MTは飛ばしてシフト出来るから、あんまり気にならないと思う。
書込番号:22324940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
シフト飛ばしを知らない人も多いと思うよ
トラック ダンプなんかは 2nd 発進したり 空荷と満載もしくは過積載でも違うからね
書込番号:22325040
7点

>つぼろじんさん
>シフト飛ばしを知らない人も多いと思うよ
それを言うなら、ATの話にMTの例え自体、適切だと思えないけど。
AT限定免許の方もいるわけですし。
書込番号:22325851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、多段化って、そのエンジンの
1番燃費の美味しい回転数を繋いで
カタログスペック上げてるだけで
走って楽しい訳じゃないでしょう
書込番号:22326413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近特に多い事は良い事だとばかりに、ATの多段化が盛のようです。
多段化すれば、速度に応じた最適なギアが選べますから一応は理に適っています。
しかしギアの段数が増えれば、その分ATミッションが大きくするかギアを薄くするしかありません。
ミッションが大型化すれば、プラットフォームを新規に起こさなければなりません。
またミッション一体のFFの場合、スペースが限られますし重量増にも繋がりますね。
マツダとしては、ミッションのスペースとギアの強度その他のバランスを取っての6ATなのでしょう。
※デリカ:5で出来たんだから、十分可能だとは思いますけど・・・。
書込番号:22326465
10点

年次改良で、ギヤ比、ファイナルは変えてきてますので
車に求められるもの、特性に合わせた変更はしてますね。
他の方が言う通り、車にとって本当に必要なら、無理してでもマツダは作ってきます。
ホンダは、次期アコードで10AT採用だそうですが、7DCTがベストだとも言っています。
マツダも旗艦アテンザでの採用が始まれば、下にも降りてくるでしょう。
どうしても8AT版が欲しいなら
近いうちの、今すぐに欲しいというのは無理なので、当分は様子見ですね。
書込番号:22329928
6点

>緋色幻夢さん
>車にとって本当に必要なら、無理してでもマツダは作ってきます
>今すぐに欲しいというのは無理なので、当分は様子見ですね
ですね。
マツダは年次改良でとんでもなく大きな改良をしちゃう会社だから
年次改良で7ATや8ATに変更とかあるかもしれないですね。
ちなみにATとは関係ないですが、こんな記事がありました。
JCOTY マツダとボルボの強さの理由
https://toyokeizai.net/articles/-/255388
書込番号:22330144
6点

SKYACTIV-Xは分かりませんが、2.5Tなら6ATのデメリットは克服できる
というのが現時点でのマツダの回答だと思いますが。
既存のエンジンブロックを使って、多様なニーズに答えるエンジン・バリエーション
なるほど と思います。
重量が2.2Dより軽いのも魅力、あとは「実燃費が良い」のはどれ程か?
書込番号:22330432
5点

マイペェジさん
そうですよね。
ただ、次期アテンザあたりでどうでてくるか?
FR化って噂あるし、ともなれば当然新プラットフォームになるだろうし。
それと、直6 3.0D なんて噂もあるし。
書込番号:22330589
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ゴルフバッグの積み方について
アクセラスポーツの現行型を検討していて
横向きに入れるのは厳しいと思うのですが
斜めならなんとか入りますかね?
座席倒せば入るのはわかるのですがなんとか倒さず積めないものかと思ってて…
書込番号:22432254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Y47さん
↓によるとリアシートを倒さないと、9インチのゴルフバッグは1個も積載出来ないと説明しています。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/92/kw/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95/p/2
書込番号:22432266
4点

>Y47さん
9.5型でリアシート倒して載せてます。
斜めでもなんとかはめ込む様にすれば載せられそうですがクラブハウスで降ろしてもらう時おそらく車の内側傷付きますのでやめた方が良いかと思います。
書込番号:22432326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり厳しそうですね…
ありがとうございます参考にして商談すすめます!
書込番号:22435110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
H29年式の2WD車を所有してるんですが、寒冷地仕様に標準装備されてるリアフォグランプを取り付けたいと思い、まずディマースイッチをリアフォグランプ対応のと交換してみたもののメーター内のリアフォグランプの表示灯は点きませんでした。
念のためメーターをバラし表示灯の部分にLEDがあるか確かめたところちゃんとあったのでどうにかすれば点灯させられるんじゃないかと思ってます。
そこで質問なんですが同じようにリアフォグランプを付けた人、こうすれば点灯させられるよ!とお分かりの方教えて頂きたいです。
書込番号:22369085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラとかで探せばあるかもしれませんが、後続車にとって迷惑な使い方をしている方も多いです。
本当に必要な時以外は点灯しないように注意してくださいね。
https://trafficnews.jp/post/50414
https://www.webcartop.jp/2017/08/142902
書込番号:22369202
10点

みんカラで探したことあるんですが有力な情報は得られませんでした。
当然、悪天候時のみ使用するつもりです。
書込番号:22369215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非装着車だとECU側で球切れチェックとかしないように制御してるんじゃ。
書込番号:22369265
5点

>ヨシマシーさん
私もツンデレツンさんと同じ考えです。
↓は見ましたか?
http://mazparts.biz/wdp/?p=3996
http://mazparts.biz/wdp/?p=4179
書込番号:22369547
2点

先ずは右リアコンビネーションランプのリアフォグランプが付く位置に配線があるか確認しましょう。
現行デミオで作業された方の記述では(マツダのリアフォグスイッチ付きターンレバーの仕様は電圧を感知し、電球があると(点灯すると)メーターパネル内の黄色いリアフォグ点灯マークを保持します。)とあります。
配線が来てなければディマースイッチの配線からリアフォグランプ位置まで通す必要がありそうです。
書込番号:22369556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。
ということは輸入車みたいにコーディングが出来ればもしかしたら作動するんでしょうか?
書込番号:22369711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
実際にディマースイッッチの交換のみでフォグランプを点灯させてませんよね?
メーターの表示は玉切れを起こしても点灯しない筈なので、点灯させてみないと分からない
というのが率直な意見です。
それから次の段階でしょうか・・・
書込番号:22370092
2点

>ROCK YOUさん
ディマースイッチ交換後、スイッチ操作は行いました。
もちろんフロントフォグは表示灯点灯しましたが、リアフォグは点灯せず、表示灯も点かずでした。
書込番号:22370274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨシマシーさん
フォグが点灯を感知してないのでメータ内も点灯しないのではないですか。
そもそも作業工程が分かりませんし、どのような処置をしているのかも分かりません。
バンパーまで配線が来ていたのですか?
来ていないのであればどこから引いたのですか?
プロショップもディマースイッッチでの点灯ではなく、別にスイッチを増設してます。
難易度が高いのかもしれませんね。
書込番号:22375256
1点

>ROCK YOUさん
フォグは点灯しますし、表示灯も点きます。
そもそもフォグの話では無くリアフォグの話なのでバンパーは一切関係ありません。
書込番号:22380832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
私もフォグとは書いてますが、最初からリアフォグの話しかしてませんよ?
リアフォグの玉切れを感知するとリアフォグの表示灯は点かない筈です。
勿論これは然るべき場所から配線した場合です。
バンパーと書いたのは、デミオが年式により、リアフォグの配線が
リアバンパーまで来てるものとそうでないもがあったからです。
ですので配線はどこから持ってきたのかなと。
書込番号:22383111
0点

>ROCK YOUさん
配線してませんしアクセラスポーツはリアフォグはバンパーにはありません。
書込番号:22392726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/617物件)
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円