アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (541物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2018年9月15日 00:00 |
![]() |
30 | 13 | 2018年8月15日 12:57 |
![]() |
18 | 6 | 2018年8月8日 12:55 |
![]() |
197 | 27 | 2018年8月8日 02:11 |
![]() |
20 | 21 | 2018年8月5日 21:23 |
![]() |
87 | 15 | 2018年7月20日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ15Sをこの度新車購入します。
社外のエンジンスターターを付けたいと思っているのですが
オートドアロックシステムが付いていると無理らしく
標準で付いているのか気になっています。
教えてくださいませm(_)m
1点

>poppydazoさん
ついてないと思いますよ〜
書込番号:22048476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

poppydazoさん
下記の「よくあるお問合わせFAQ」のように、アクセラにはオートドアロックは標準装備されていないようです。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/459/~/%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:22048736
2点

http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tesqID=2276&carMakerID=22&carNameID=643&menuST=36
これの事だとは思うけど、ディーラーオプションのオートドアロックシステム装着車って書いて有ります
付けなかったのなら付いてはいませんね
社外の商品によってはエンスタ始動するとキーレス使用不可とかありますから注意しましょう(このカーメイトの商品はそれです)
個人的にエンスタは、多少高くとも純正が使い易いと思います。
書込番号:22050494
1点

みなさん、教えて下さりありがとうございました!
ご指摘のように、エンジンスターターを付けるための質問でした。
でも迷った末、純正を付けることにしました。
ご回答いただき感謝致しますm(__)m
書込番号:22109416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新車購入(ST2.0)して4年、走行距離2万キロ程度です。
週末ドライバーで平日は走らせていません。
2018年に入ってホイールを交換しています。(スポークが少なくブレーキが結構むき出し)
ここ数か月、走らせて1度目 停車する際に「キュッ!」と音が前輪からするようになりました。
一般で言われているキーとか、錆によるザザーといった音ではなく、
1度キュッって停車時に鳴った後、それ以降はだんだん音が小さくなり、いずれ音がしなくなります。
ブレーキパッドの摩耗にはまだ早いと考えているのですが、
みなさん、ご経験はないでしょうか??想定される原因はありますか?
ディーラーに持って行っても、行った段階ではもう音がしなくなっているので、
なかなかはっきりした原因が分かっていません。。
朝の始めだけなのですが、少し気になっているのでお分かりになる方、ご教授お願いします。
3点

見えない錆びとかもあります
平日乗らないとそうなります
ブレーキは問題ないと思います
多少鳴いてももんだいありません
書込番号:22031272
10点

他車ですが同じような鳴きが出てパッドを削るとしばらくの間は良くなりますが
時間がたつと再発する事がありました。
ディーラーに持って行っても点検して異常がなければ鳴きとして対処をどうするか
聞いてくると思います。
オーナー側で今以上にやれるとしたら鳴きの音をスマホで録音しておいて整備の方に
聞いてもらうくらいでしょうか。今の車は雨が降って(湿度が高い)あとの最初のみ鳴きが
でます。
書込番号:22031276
3点

日本人は、ブレーキの鳴きやブレーキダストにはやたら敏感だと何かで見たことがあります。
一方で絶対的な制動力や耐フェード性は二の次になりがちですね。
人や車がいない安全な場所で、走行からのフルブレーキを行って焼きを入れてみてはいかがでしょうか?もしかしたら状況変わるかも。
それでもダメならディーラーへ。恐らく性能上は問題なしとは思いますが。
書込番号:22031682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パッドの表面がツリッツリになるとそんな感じかな。
書込番号:22031711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは他社のハッチバックですが
洗車後とか、標高変わったりしたら暫く鳴きまくりです。
書込番号:22031745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキが温まって鳴かない事尚且つ効きに問題なければ、泣くような事ではないと思いますよ。
トラックや電車のブレーキが鳴くのと同じく、効きを重視したマツダらしいセッティングではないでしょうか?
https://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/index.html
書込番号:22031809
1点

>romio1017さん
2015年式20STです。
一時期同様の状況になったことがあります。
私の場合は通勤でほぼ毎日乗りますが症状としてはほぼ一緒。
朝一停まる瞬間に「キッ!」と鳴り、大体3回位停まると治まりました。
そして翌日も同様。
そんな感じです。
音量はそれほどではないのですが高い音なので少し気になりました。
記憶では、発生したのは購入した最初の冬、走行距離は1.2〜1.5万q位だったと思います。
1〜2か月程度で鳴らなくなり、今まで再発無しです。
当時i-DMのスコア上げに躍起になっていた時期でもあったので、少しブレーキ操作にナーバスになっていましたが、この音が出たのを契機に少しメリハリを付けるようになったと思います。
少し引き摺り気味だったのかなぁ?
書込番号:22032229
0点

>romio1017さん
単純な摩耗が原因であれば、ディーラーが真っ先に減り具合を確認してるハズなので、そうした指摘がないってことは、単純な摩耗が原因ではないんだと思います。
効きに問題がなく、ジャダーとか出ないんであれば、様子見ですかね。
>かす自身さん
>日本人は、ブレーキの鳴きやブレーキダストにはやたら敏感だと何かで見たことがあります。
その気持ち判るなぁ^_^
勝手なイメージですけど、ブレーキ鳴きって、何となく古い配送トラックみたいで恥ずかしい気持ちになるんですよね。
昨年、そろそろ買い替えと思っていたZ33のパッド交換しないといけなくて、泣く泣く高価なブレンボを交換したら、今度はブレーキが鳴く鳴く…^_^
書込番号:22032322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>romio1017さん
私が乗っているV36スカイラインクーペも、バックで止まるとき、よく鳴きます。
整備はディーラーに丸投げですが、スポーツ車の宿命かな?
ブレーキが甘いよりはずっと良いと思います。あまり気にしないで減りの具合を見ていきましょう。
書込番号:22032490
1点

おそらくブレーキ鳴きでしょう。
摩耗には早いと思います。パッド量は点検されているでしょうから、清掃を実施してもらうほかないと思いますね。
仕方がないところですが、やはり乗れない日数が原因でしょう。乗車回数を増やすことで当たり面もきれいになっていくと思います。
毎日使う方ですが、数日振りに乗ると同様の現象を経験したことはありますね。停まる間際にキュッと。
ブレーキ鳴き自体は異常ではありませんので、残量が残っていれば私は気にしませんね。
書込番号:22032719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
コメント読んで安心しました。
家族からも新しい車なのに何これ?って指摘され、
気になったのでご相談させてもらいました。
(あの音が古い自転車のブレーキ音と同じ認識になっているのかと。。)
ブレーキパッドを買い替えようかとも思っていたのですが、
一度人気のない道でフルブレーキして様子を見てみようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22032832
2点

>Pontataさん
そうそう、まさにそんなイメージです。
でもブレーキにおいて大切なのは「いついかなる時もしっかり減速する」性能ですよね。
この国のカーユーザーの要求は、時としてクルマの性能をスポイルしている、ということもあるんじゃないかと。広い室内、デカい開口部とかね。
書込番号:22032924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

駐車してあるところで、ローターかパッドにゴミが噛みやすいのでしょうね。
とりあえず、ブレーキクリーナーで一回綺麗にしてみるしかありませんが
ディクセルSDローター、ディクセルTypeMなどへの交換でも対策にはなるので
格安店で交換を頼めれば5万前後で済むと思います。
書込番号:22033244
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
年次改良後15S proですが、MRCC中に電子音?かなり高音な音が耳元で聞こえます。
皆のアクセラはどうですか?
不具合であればDに持って行きます。
書込番号:22014250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も年次改良型のアクセラ15Sプロアクティブに乗っています。スレ主さんが言われる点は全く感じたことかないのでいわゆる個体差ではないでしょうか?
Dに行くのが一番かと思います。
書込番号:22014641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RENNETUさん
音楽やラジオ等流してたりしますか?
音量を変えたりミュートしたりして変化が有るならオーディオ系統にノイズが乗ってる可能性が有ります。
どの操作段階で起きるかとか、後付けした物など有れば外してみるとか、まずは問題を切り分けておいた方が良いと思います。
モスキート音の様な音ならなるべく若い人に確認してもらった方が良いですよ。
年取ると聞こえなくなりますからw
因みに前期型ですが、気になった事はありません。
書込番号:22014935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RENNETUさん
CX-5ですが、しますね。
時々気になる時があります。
書込番号:22015012
6点

MRCCは数回しか使っていませんが
感じた事は無いですね。
ドラレコやレーダーやモニターなど
納車後装着された機器があれば
一度、全部外されてはどうでしょう?
海外製だと車体側の機器と干渉したり
拾ったりがあるかもしれません。
前々車で海外製のモニター付けたら
キーーーーンッ音を拾って
(車体側が拾ったのかモニター側が拾ったのかは不明)
1回使って捨てました。
地デジのアンテナも2レベルダウン。場所によってはワンセグに切り替わる始末。
日本製の中古に替えたら無音でした。
地デジのアンテナもフル立ち復活。
書込番号:22015163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同じ車種ですが、鳴ってます。
微妙な減速時のブレーキ音だと思います。
書込番号:22015413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RENNETUさん
前期15stセダンです。毎日通勤で乗っています。MRCCかなり使ってますが音はしません。
年ですが、健康診断の聴力検査は大丈夫でした。
書込番号:22016478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先月下旬会社の駐車場で隣の車と接触事故をおこしてしまいました。
幸いお互い怪我はなく相手の車も私の車も擦った程度の傷で済んだのですが会社からペナルティで暫く車通勤禁止の処分を受けました。
今日から暫く電車通勤と言う事になってしまったんですが最寄り駅までは2キロ弱の短距離でして(元々会社の駐車場までも8キロ程と近かったんですが)何か不具合が発生しないか心配しております。
当方ガソリン車の15Sプロアクティブですが休日以外は暫く毎日往復4キロ弱しか走行できない状態ですがメンテナンス等で気を付ける所などあればお願いします。
書込番号:22002603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駅までバスか自転車を使えば解決するのでは?
車を使わない生活も考えてみる、いい機会じゃないでしょうか。
書込番号:22002617 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

駅まで通勤に車使うってこと?
会社命令無視してまた事故ったら、退職待ったなしじゃね?
書込番号:22002633
26点

ディーゼルだから短距離でシビアコンディションにならないか?という事でしょうか?
まあ休日にそれなりの距離を走ればいいと思いますよ。
どうしても短距離のディーゼル走行が気になるなら、自転車など用意してみるのも
良いと思います。数万で楽にこげるママチャリが手に入りますし、健康にもいいです。
車通勤禁止なのに駅までは車で行って良いんですね(笑)
まあ、これで事故でも起こそう(もらい事故でもケガしたなど)ならえらいことになるのですが
そこは考えてないのですか・・・。
書込番号:22002641
3点

>ザサムライさん
こんばんは。
車通勤禁止なのに、通勤経路で自家用車を使っても大丈夫なんですか?
それとも、会社の駐車場への出入り禁止ぐらいなんでしょうか?
最寄駅までなら車を使って良いという話なのか、その区間はバレなければ良いという話かわかりませんが。
2km弱なら、私もバスか自転車利用が良いと思います。
時期が良ければ歩ける範囲ですが、手荷物やら周辺環境次第のところもありますので何とも。
短距離走行については、休日にしっかり乗ってあげる程度で十分とは思います。
クリーンディーゼルではないですし、ターボ車でもないので、あまり神経質になる必要はないのでは。
書込番号:22002650
13点

>会社からペナルティで暫く車通勤禁止の処分
これって、会社まで車で来たらNGなだけで、駅までは車で通勤OKなの?
また、駅に毎日車を長時間駐車出来る場所有るんですか?。
書込番号:22002671
5点

バッテリー気をつけるぐらいじゃないですか?
片道1kmを毎日奥さんに送迎してもらった時はバッテリー弱くなりました。
ミスを個人の責任だけにするならダメな会社ですね。
会社の敷地なんだから車両間隔を広げるとか補助ミラーとか
止め方のルールとかが必要で懲罰は必要ないです。
事故の多くは駐車場の中や出入り口で起きているのです。
組合があれば改善を求めたっていいわけです。
反省は必要でも自分が悪かっただけでは事故は減らせませんからね。
書込番号:22002748
4点

アクセラ15S 6MTで毎日往復6kmで通っていたことがありましたが,特に気にすることはなかったです。
春秋の涼しい季節は歩いて通ったこともあるくらいで,その頃平日は置きっぱなしにしてました。
片道2kmなら乗らないほうがクルマに対していいのかもしれませんよ。
書込番号:22002818
5点

>ザサムライさん
@駅までであっても車使って良いのですか?
A駅までの環境は存じませんが、歩行者や自転車、特に自転車の飛び出し(後方確認せずにいきなり前を横切られたりします)に注意する。
B駅前が狭い場合や踏切を渡る場合、一旦停止の取り締まりに気をつける。路線バスが指示器出して入りたがっている場合で入れなかったら警察に取り締まられる場合がある。
C謹慎期間中に警察の色紙にサインしたり、裁判所出頭該当違反で会社にバレた場合、今後、車通勤禁止されるおそれがある。会社によっては減給や左遷、首切りなどもあるかもしれない。
Dコインパーキングで当て逃げされる危険性がある。ゲート式の場合、他人のゲートを精算してしまったり、5,000円札や10,000円札は使えない場合がある。
車そのものには関係ありませんね…。
書込番号:22002820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんには申し訳ないのですが、書き込み見てると疑問が山のようにありまして、
<駐車場で『隣』の車と接触事故>
@
隣の車っていうのは、隣に止めている車ってことなのかな?
その車に接触ってことは、バックで駐車するとき隣の車に当てた(もしくは横を擦った)っていうような話なのかな?
A
でも、接触『事故』って書くぐらいだから、駐車場内を走行中に、車とすれ違う時に接触事故を起こしてしまって、相手の車がたまたま隣に止めてる方でったってことなのかな?
<幸いお互い怪我はなく>
B
幸いということは、下手すれば大怪我を負っていた可能性もあり得るような事故であったってことなのかな?
<会社からペナルティで車通勤禁止の処分>
C
一般的にというか常識的な会社なら『余程』なことがなければ『ペナルティ』など発せられないものと思われます。
ましてや車通勤禁止の『処分』ですから、処分されるぐらい大きなミス(過ち)を起こしたものと推測され、
つまり、余程のルール違反を起こしての事故であったものと推測してますが、違っていればすいません。
ということで、@程度の話なら車通勤禁止の処分という大きなペナルティはないものと思われます。
そこで、Aなら、なぜゆえに「会社の駐車場」で接触事故を起こしてしまうような状況を生み出したのかが不思議で、会社が設定している決まり/ルール(例えば、一時停止、徐行運転、構内制限速度)を守らなかったために起こったのでは?と想像してます。
また、Aの延長ですが、ルール不遵守にてBのような『下手すれば大怪我を負っていた可能性もあり得るような事故』を起こしたため、
Cのように、車通勤禁止という厳しい『処分』が会社から言い渡された。
と、勝手に推測してしまいました。
全然的外れの推測かもしれません(すいません)。
が、もしもそのような話だとしたら、『車通勤禁止』という会社の処分を再び無視する(守らない)行動はやめた方がよろしいかとは思います。
書込番号:22002934
8点

別車種ですが片道2kmの通勤に車使ってます。
ただし、年間走行距離は1万km超えます。
一般的に語られる範囲でメンテナンスしてるだけですが、特に問題は発生してません。
書込番号:22003236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人のクルマにぶつけておいて自分のクルマの心配を第一に考えるなんて言語道断ではないでしょうか?会社の規定があるんだからそのように従うしかないし、それでも自分のクルマが大事だというのでしたらさっさとお辞めになればいいだけです。そもそも駅まで2qをクルマなんて横着過ぎる!
書込番号:22003328
7点

スレ主さん買って一年以内に2度目ですよね。接触。ご自宅も会社も駐車場が狭いのではないですか?もちろん狭い駐車場でも腕と注意で回避しなければならないのは当然ですがご自分の力を超えているような気がします。もう少し小さい車に乗換えを検討するべきではないでしょうか?
書込番号:22003382 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

会社の決まりはともかく
車の使用については大して問題無いと思いますよ
(それでも心配なら使わなければよい)
近くの駅に停められるなら会社の近くの会社以外の駐車場は無いのかな?
駅まで2kmなら自転車やバスってダメ?
書込番号:22003411
0点

ペナルティの内容を考えると車を使うこと自体が禁止と考えるのが妥当です。車ではなく、自転車化バスにするほうがよろしいかと。(見つかったらほんとに洒落になりません。)
短距離でも問題はないかと思いますが、かなりのシビアコンディションになるのは覚悟したほうがよろしいでしょう。あと、定期券の購入などは会社に申請すればたいてい全額で出してくれるでしょう。
書込番号:22003477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペナルティの間は通勤距離が八キロから二キロになるので短距離の走行は大丈夫かな?
そんな感じですよね
何ともないですよ。
保育園の送迎往復で1キロ
五年間1日2キロ
特に何にも無かったです。
但し、燃費だけは、軽四なのに7キロぐらいです。
書込番号:22003633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メンテナンス等で気を付ける所などあればお願いします。
休日にエンジンをぶん回す。
書込番号:22004312
4点

それにしてもこんな心配や質問をしなければならないエンジンて、どうなの?
書込番号:22004743
5点

512BBF355さん
いやいや、『そんな心配』 する必要はないと思いますよ。
だって、スレ主さんの車ってガソリン車ですから。
ガソリン車の短距離走行で気になるのは、燃費面ぐらいかと思うのですが(特に冬場)。
書込番号:22004966
12点

え! ガソリン車! てっきりディーゼル車の話題かと勘違いしてました。
スレヌさん、心配ご無用! 短距離走行OK。
書込番号:22005272
10点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
パイオニアのTS−WX110Aを取り付けたいと思っています。
マツコネを取り外してみましたがRCAピンジャックを接続する所もなく、スピーカーラインやシステムリモートコントロール用の配線の取り付けもわかりませんでした...
ネットで検索してみましたが、取り付けましたというのは見つかっても配線等の取り付け方法が見つからず分からないままです。
取り付けた方やわかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:20642196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古品ですか?
新品ならスピーカーライン入力配線取付でOKですが…
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=TS-WX110A&
中古品だと残りパーツで変わります。
残りパーツがRCA接続だとハイ/ローコンバーターを取付ればスピーカーラインから接続出来ます。
https://www.audio-technica.co.jp/smt/car/list_model.php?categoryId=1011502
書込番号:20642468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-FABULOUS-さん
スピーカーライについては↓の方の整備手帳のようにアクセルペダルの上に配線があるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2533637/car/2080018/3784604/note.aspx
書込番号:20642472
3点

F 3.5さん
返信ありがとうございます。
以前乗っていた車に取り付けていたものです。
配線はスピーカーライン・RCAどちらともありますが、以前の車のようにオーディオに配線を繋いで取り付けができない為どこに繋ぐのかわからず困っています...
書込番号:20643626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
アクセルペダルの上にスピーカーラインはあるんですね、カプラーなら配線加工して取り付けみたいですね。
内装を外すのもネジの位置などがわからず一苦労です、詳しく載ってるサイトがあまりないみたいですがいじってる人が少ないのかな?
スピーカーラインの位置がわかって凄く助かりました!
あとはコントロール用の配線をどこに繋ぐかです...
書込番号:20643656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「マツダ24ピン」検索したら、
足元のコネクタ配線が分かるので
私はリアスピーカー線からウーファーに音声を入力して、
同じくACC線からコントロールに入力しました。
書込番号:20644207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん
返信ありがとうございます。
マツダ24ピンの情報ありがとうございます!
やっとサブウーファーが取り付けて出来そうな気がしてきました。
リアスピーカー線を使うという事はリアスピーカーからは音が出ないのでしょうか?
書込番号:20650554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいえ
エーモンなどから発売されている
赤や青の配線コネクタなるもので分岐する形ですね。(私はこの方法)
リアスピーカーからも音出せます。
純正配線にキズを付けたくなければ
「マツダ24ピン 電源取り出し」でヒットする中継ハーネスを噛ませて、そっちから配線コネクタで分岐すれば出来そうです。(コッチはやったことないので想像です。前記の方法で施工後に、この中継ハーネスの存在を知ったもので。。。知ってたらコッチの方法で施工していました。)
書込番号:20652029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん
詳しくありがとうございます。
24ピンの位置などネットでも調べ取り付けてを試みましたが、結果24ピンの形状が違い取り付けできませんでした...
MC後のアクセラだと24ピンの形状が変わっているのか、場所が違うのか(カプラーを外した状態だとスピーカーから音が鳴らないので間違いないとは思うのですが...)
詳しく教えて頂けたので、やっと取り付けができると思ったのですがなかなか難しいですね。
書込番号:20658152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カプラーの形状は一緒ですよ。
足元のカプラーが刺さってるのはチューナーアンドアンプ・ユニットと言います。
二つカプラーが刺さってるからどちら抜いても音はならなくなるよ。
写真を添付しとくので左の形状のカプラーが24ピンになります。
書込番号:20662487
1点

すいません 現車確認したらMC後はユニットが変わってますね
写真はMC前になりますね。
書込番号:20662501
0点

>-FABULOUS-さん
アクセラに合いませんでしたか。
申し訳ありませんでした。
中継ハーネスが使えないとなると配線コネクタで純正線から分岐する事になりますね。
みんカラ見ても、アテンザやcx-3にも施工されていますので、てっきりマツダ共通かと思っていました。
ウーファー取り付け後、中継ハーネスの存在を知って
たまたま黄色い帽子に行った時に1つだけ在庫があったので、買うだけは買ったんです。
その時は外部アンプをつなぐつもりでしたが
ヤル気が失せて、せっかく落札したアンプは、処分しました。
中継ハーネスは何か使う時があるかもと
手元に残しています。
ちなみに「東光特殊電線 ENDY EPP‑043Z 電源取り出しコネクタ」ってヤツです。
>たまたま2007さん
最新型のアクセラはユニットが変わっているんですか?
知りませんでした。
音が良くなっているかもしれませんね。
書込番号:20663283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま2007さん
返信ありがとうございます。
やはりMC後のは変わっているんですね...
カプラーの形状を変えるのはあまり考えられなさそうなので場所が違う所に変わってるのかな?
MC前の24ピンの位置にあるカプラーはMC後のアクセラには添付してる写真のものがついています。
書込番号:20663284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チーター魂さん
いえいえ、色々と教えて頂きとても勉強になります!
純正配線からの分岐でも考えていますが、新しい形状の24ピンなのかわからないので手が出せていません
。
スピーカー交換するにも配線の付け替えだけじゃできないし、リアスピーカーは固定のボルトが3つでバッフルが取り付けできないし、アクセラのオーディオ関係は壁が多すぎる〜...
チーター魂さんはMC前のアクセラに乗られてるんですか?
書込番号:20663385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはマツコネ外してマツコネに刺さってる24ピンから分岐させる方法かな
書込番号:20667100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、DJデミオです。
書込番号:20674365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま2007さん
返信遅くなりすみません。
マツコネを外してみました、24ピンのカプラー形状が違うので中継コネクターは使えそうにないですね。
スピーカー配線を調べて分岐するしかないか...
チーター魂さん
DJデミオなんですね!
書込番号:20678106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分真ん中の左の青いやつがオーディオの配線関係だと思う
ディーラーで配線図もらえばわかると思うよ
書込番号:20678136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま2007さん
青のほうなんですね!
ディーラーから配線図もらって、取り付けてみたいと思います。
書込番号:20682629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーから運転席足元のチューナアンドアンプユニットの配線図をもらえたので、とりあえず載せておきます。
拡大して見たい所があるかたは、おっしゃってください。
書込番号:20682994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、0920-202Bの部分拡大してもらっても良いですか?
書込番号:22010435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日アクセラがやってまいりました。驚いたことの一つが取扱説明書の分厚さ。前車でも、これと車検証でグローブボックスの大半を占有していましたが、今回ETCもグローブボックスの一員となったこともあり、殆ど他のものが入らない…。
普段はPCやスマホでネットの取説を読むので、家で保管しておこうかとも思いましたが、いざという時に車にないのは少々不安。かといってラゲッジにそのまま置いたりすると、横滑りしてあちこちぶつかり痛みそう。
そこで、嫁に「これ、入るのない?」と聞いたら出てきたのが、お洒落なキルト生地の弁当箱ケース。本体とナビの取説がピッタリ入りました。断熱アルミ内張りは意味ないです。ラゲッジに置きましたが、なんかいい感じ^^ 取り出しはファスナーで3辺が開くのでラクラクです。もしかして、マツダは取説の3サイズを弁当箱に意図的に合わせてるのでは、と思いましたが、そんなことはないですよね?
皆さんはこの分厚い取扱説明書、どうされてますか?
あと、せっかくの新車なのでと撮影した写真もアップしました。アクセラ、何処から見てもカッコいいですね! スレッドと関係なくてスミマセン。
28点

エターナルブルーマイカですか?
うちのデミオも同じ色です。
落ち着いた雰囲気がマツダにはあってますね。
さて取説ですがリアのパンク修理キットが入っているところに入れられませんか?
書込番号:21971896
5点

>皆さんはこの分厚い取扱説明書、どうされてますか
基本的に最初しか見ないので玄関に靴箱の中に置きっぱなしです。
そういえばこの前玄関の掃除をしたら20年以上前に乗っていたスバルアルシオーネの取り扱い説明書が出てきました。笑
書込番号:21972018
7点

100円ショップに売ってる、Note PC用のクッションケースに入れて、助手席下に置いてます。
最初は、ラゲッジに置いてましたが、目障り(?)
なのでこちらにしてます。
お陰で、グローブボックスは “すかすか” です。
あっ、DJデミオですが。
書込番号:21972233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>st.mz6さん
取説はマツコネで見れるようにすれば良いのに
メルセデスのように
マツダに期待!
書込番号:21972239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たぬしさん
はい、その色です。色は相当悩みましたが、嫁が気に入ったのが決め手になりました。
ラゲッジのマットを持ち上げた裏のとこですね。ありがとうございます。アクセラでも入るか、明日車に乗る際に確認してみます。
書込番号:21972349
2点

>餃子定食さん
やっぱり殆ど見ることないですよね。私は過去車全てグローブボックスに入れてましたが、見るのは警告灯が出た時くらいのものでした。(前車では頻繁に警告灯が出るので、結構活躍しました…)
アクセラでは出番がないなら、家に置いてても良いですね。それはそうと、20年前の取説ってお宝モノだったりするかも?
書込番号:21972358
1点

>Martin HD-28Vさん
なるほど、その手がありましたか! ありがとうございます。今度100円ショップで良さそうなもの探してみます。
助手席下に置ければ、トランクを開けなくていいので良いですね。トランクには色々趣味のものが入ってるのもありますし。
グローブボックスに色々入れられるのは、収納が少なめな車では有難いですね^^
書込番号:21972367
4点

>天使な子悪魔さん
そんな車もあるんですか。進んでますね。ネットのアクセラ取説はリンクが付いておらず使いにくいため、そういうところも含め、7インチの画面でもサクサクと調べたい場所に飛べるような機能的な取説になることを期待します。将来のソフトアップデートで対応してくれたら嬉しいですね^^
書込番号:21972380
2点

私はマツダのホームページからPDFをダウンロードしてスマホやタブレットで見ています
グローブボックスに入れたいものも無いのでそのまま入ってますがスマホで見るのが手っ取り早いので取説は一度も開いた事がありません
書込番号:21972457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、スマホにダウンロードしてます。
見るときは、もっぱらこれです。
なので、助手席下に置きっぱなし状態ですね(笑)
まあ、邪魔にはならないので
そのままにしてます。
書込番号:21972566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

肝心の車検証はグローブボックスに?
弁当かと思いきや取説だったってオチは・・・ないか。
書込番号:21972600
4点

>マイペェジさん
肝心な事を漏らしてました。
車検証&整備手帳&車保険証も一緒に入れています。
書込番号:21974166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃちゃ0720さん
>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。私も早速iBookに落として見ることにしました。
これがあれば、全く問題なさそうです。
書込番号:21974467
3点

>マイペェジさん
車検証は、ペラペラビニール製カバーに入れてグローブボックスに入れてます。
弁当箱ケースは、意外性あって結構お気に入りです^^
書込番号:21974480
5点

>st.mz6さん
グッドアンサーありがとうございます!
忘れていたんですが僕はデミオで兄がアクセラに乗っています。
縁石にホイールぶつけてパンク修理とホイール修理で6万円もかかったそうです。
車両感覚になれるまで気をつけてくださいねー。
なれた頃が危ないです!
書込番号:21976788
2点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/620物件)
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 146.4万円
- 車両価格
- 136.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 133.2万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜172万円
-
43〜695万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 146.4万円
- 車両価格
- 136.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 133.2万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 10.1万円