アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (544物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2018年5月4日 22:15 |
![]() |
21 | 4 | 2018年5月3日 22:35 |
![]() |
81 | 24 | 2018年5月3日 08:50 |
![]() |
10 | 4 | 2018年5月1日 19:48 |
![]() |
17 | 7 | 2018年4月25日 21:32 |
![]() |
52 | 14 | 2018年4月25日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんにちは。 BM系アクセラ20Sに乗ってまして、今回は自動格納ミラーの謎の不具合が出ました。
ドアノブのリクエストキーとアドバンスキーで解錠して、運転席側のドアを開けると展開中のドアミラーの動きが止まったり、格納したりする現象が起きました。
また、エンジン停止後に内側からドアを開けると、ドアロックのモーターがガチャガチャ動く音も聞こえ、ミラーも時々開閉する動きが発生します。 ディーラーで相談したところ、ミラーのモーターのトラブルかもしれないということでモーターを新品に交換してもらいましたが、改善されていませんでした。
今回は不具合の動画も用意しましたので、似たような現象が起きてる方がいらっしゃいましたら、原因を教えていただけますと幸いです。
書込番号:21796033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画どこですか?
ディーラーで原因がわからないならここで聞いても原因がわかる確率は低そうです
結局直すのはディーラーなので直るまでディーラーさんに頑張ってもらってください。
書込番号:21796049
3点


動画はまだアップ出来てないんで当てずっぽうですが、前オーナーがミラー周りをDIY作業をしていて、それが引き金になってるとか?
ただディーラーで相談後モーターを交換しているという事ですので、その時にその辺りは確認済みかなぁ。
書込番号:21796095
6点

ドアロックのの異常はどこかの鍵が開かないので
その開けようとする動作を繰り返しているのだと思います
一度どこのドアが動作していないか確認を
これもディーラーで見てもらったんですよね?
ミラーはモーター交換したんもダメなら他が原因です
動画は今アップロード中なのでまだ見れていません
書込番号:21796105
3点

>armatiさん
こんにちは。返信ありがとうございます。ディーラー整備士さんも一通り点検をしてみたところ、点検時に不具合が発生しなかったため原因がわからないとのことでした。完全に展開できない現象はあるみたいですが、このような事例は初めてとのことみたいで…。
書込番号:21796127
3点

>津田美智子が好きですさん
私も、ドアロックの不具合かなと絞り始めてきてます。点検時では問題らしき箇所が見つからなかったとのことでした。
諦めて、再度ディーラーで修理依頼をしたほうが賢明ですね…。
書込番号:21796140
2点

ドアロックの異常動作はどこかのドアのロックが解除できない又はロックできないので
動作を繰り返すというのは原因がほとんどこれです
私はトヨタ車ですが3回ほど同じ車で故障を経験しています
部品を交換すれば治ります
行かれているディーラーさんダメですね
これくらいの異常はすぐわかる
素人の私でもわかるんです(間違っていたらごめんなさい)
ミラーに関してはわかりませんが
自動格納の機能が社外品が使われているとか?
なにか違う原因があるかもしれません
ディーラーでわかるまで修理してもらってください
原因不明で帰すなんてディーラー失格です
書込番号:21796164
3点

動画を見ると半ドアだよね。
パッっと開けちゃって下さいな。
変に半ドアだから迷ってる。
それなら如何かな。
書込番号:21796256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綾香♪さん
ドアミラーの動作を見る限り、ドアロックのトラブルと関係がありそうにも見えますね。
私は自動格納ドアミラーを付けていないので、推測になりますが、ドアロック連動だと思いますので、ドアロックの開閉を感知する部分の接点もしくは配線の導通が不安定で、ドアを開ける時に一瞬ロックが掛かったと勘違いして畳む方向に動いているみたいに見えます。
助手席側のドアでは発生しますか?
運転席のドアで起きるとおっしゃってますから恐らく起きないのですね?
もし、起こらないのであれば運転席側のドアロック系統が疑わしいでしょう。
これが解消すればドアロックの不具合も一緒に解消しそうな気がします。
書込番号:21796271
2点

なんか違和感があると思ったら、純正の自動格納ミラーの動きじゃ無い。
純正の自動格納ミラーだと、アンロックではミラーは展開しないので(エンジンスタートで展開、オフの後ロックで格納)
その辺りを見てもらってもいいかも。
書込番号:21796343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>津田美智子が好きですさん
そうですね、せっかく買ったんで不具合はとことん改善したいと思います。近々ミッションオイルの交換をお願いするので、そのときにまた依頼してみます。
>麻呂犬さん
こんにちわ。判断しづらい動画ですいません。どうも、アウターノブを引くと不具合が起きるので、引きっぱなしにしてみたら、動きがかくかくと・・・。 普通にドアを開けますと、アウターノブを引いてる時間が一瞬ですので、ミラーも一瞬不具合がおきて、また通常の展開にもどります。もう一度、ドアストライカーとドアが離れる状態で試してみます。
>YZR5000さん
私もドアロック系と思います。他のドアでも試しましたが、症状は運転席側のドアのみで起こります。その旨をモーター交換時にディーラーの整備士さんに話して検討してもらったのですが、そのときは不具合がでなかったので解決できなかったということで終りました。今回は動画も取れましたので、再度依頼をしてみます。
>armatiさん
前のオーナーさんが、純正か社外品どちらをつけたかまではわかりませんが、純正でも旧タイプと新タイプがあり、今の新タイプはアンロックでミラー展開になるシステムになっているようです。 実際は、ドアの内張りを外してみてみないとわかりませんが、ディーラーの人に修理依頼頼んだ際に確認してもらいたいと思います。
書込番号:21796458
0点

ちなみになんですが、格納ミラーが完全に開くのを確認してからドアを開ける(ドアノブを引く)、
この時でも一瞬格納ミラーは閉じる動作をするんでしょうか?
もし、しなかったら、麻呂犬さんの言うように「迷ってる」んじゃないでしょうか?
動画でのドアノブを引いてる時って「全てが中途半端な状態」ですもんね。
書込番号:21796561
2点

>Takutyanさん
はい、完全にミラーが展開してからドアノブを引いてみるとどうなるかも試しました。結果は、ドアノブを引くと格納の動作に入り、また展開の動作に入ります。その際、ドアロックの施錠解除動作の音も鳴ります。
動画では撮影してませんが、ドアを完全に開けた状態でも、同じように不具合が生じます。それと、車内からキーレス操作でロック解除して、インナーノブでドアを開けたときも不具合が出ることが確認できました。 外と内で共通している部分のどこかで何かが起きてるんでしょうねこれは…。
書込番号:21796596
1点

綾香♪さん
>純正でも旧タイプと新タイプがあり、今の新タイプはアンロックでミラー展開になるシステムになっているようです
新タイプの件みんカラで確認しました、いつの間にか仕様変更されてたんですね。
純正の動きじゃないという書き込みをしてしまい済みませんでした<(_ _)>
書込番号:21796607
2点

あくまで想像ですが
ドアロックの不具合とミラーの不具合が連動しているかもしれません
ドアロックを何度も開けようとする動作をミラーの自動格納機能が開いたり閉まったりしているので
そのような動作をしているのかもしれませんね
ドアロックの修理でミラーも何事もなかったように直るかもしれません
書込番号:21798268
0点

もしかしたら何ですが、運転席以外のドアの締まり具合も確認してみてはどうですか?
ドアロックが関係しているとしたら、全てのドアの信号がそろわないとおかしくなるとか。
他のドアに何か挟まっていてそのままになってるとか。
書込番号:21800239
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
私はデミオ1.5XDとアクセラ1.5XDに計4年程乗ってますが
DPF作動時に、アイコン(文字)点灯に気付いた事が無いです。
表示されるのであれば、何処に、どのようなアイコン(文字)でしょうか?
1点

確かDPF作動の確認って、マツコネのi-Stopの状態が確認できる画面(名称はど忘れ)に出てくるんじゃ無いんでしたっけ?
書込番号:21796082
8点

僕のはアテンザXDですが
DPF再生中はメーターに表示される「iStop」のランプが消えますよ。
メーター内にDPF再生を表示するものはないと思います。
マツコネの燃費モニターには再生中のダイアログが出ていると思いますよ。
書込番号:21796590
6点

マツコネ内でよければ表示があります
istop動作状態のところに出たかな
書込番号:21797125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光闇さん >canna7さん >armatiさん
投稿有難う御座いました。
自分でも調べて、以下に纏めてみました。
●DPF自動再生中の症状は
1.メーターにある「i-Stop」の文字が消える(作動しない)
2.マツコネの燃費モニターには再生中のダイアログが出る
3.燃費が極端(半減?)に落ちる
4.焦げ臭い臭いがし、白煙が出る事もある
5.ガーガーと音が出る事もある
●DPFの表示が点灯する時は、DPFが自動で作動しなくなった場合で、点滅は故障
マツダHP
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/bn/ebna/contents/03300100.html
●ネットで調べた過去のCX-5の投稿
2013/08/31 13:23
メーターにある「i-Stop」の文字が消えます。あと、インフォメーションディスプレイをi-Stop時間の表示にしておき、信号待ちなどで停止すると、DPF再生中のアナウンスが表示されます。あとはエンジンから伝わる音が変わります。
2013/11/10 15:43
私も納車後初めてのDPF作動時は焦げ臭い?臭いがし、うっすら煙も上がり一瞬車両火災かとあせりました。
ただ、事前にディーラーから聞いていたので、あわてないで済みました。初めだけですぐおさまります。
DPFの間隔は250kmから300kmくらいでですが、燃費が悪い時は160kmとか、もっと短くなるようですね。
次回からはDPF時にはアイドリングストップが作動しなくなり、平均燃費表示が急に落ちるのですぐわかります。
●デミオ:『DPF再生について』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=18260833/
書込番号:21797897
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんばんわ。この度、BM系のアクセラ20SのMTを中古で購入しまして、エンジンオイルを交換しようと思うのですが、純正の標準粘度が0W-20とハイブリッド車なみの柔らかいオイルでびっくりしております。 これまで、EFのシビック、スイフトスポーツを乗り継いで、オイルは10W-30や5W-40と固めのを使って油膜切れを気にしてましたが、夏場の暑い時期に0W-20でも大丈夫なものなのでしょうか。
メーカー指定なので、問題ないとは思うのですが、参考までにガソリンエンジンのアクセラを乗ってる方のお話しを聞かせていただけると幸いです。
7点

>津田美智子が好きですさん
こんばんわ。前回に引き続き今回も返信していただきありがとうございます。おっしゃるとおり、メーカーがこれで大丈夫と指定しているので問題ないのでしょう。やわらかいオイルにちょっと抵抗がありましたが^^;
書込番号:21600464
2点

20S/AT乗りです。
もちろん何ら問題ありません。
細かい話は論争の元なので置いておきますが、油膜の厚さとオイル粘度は別問題なのでご理解下さい。
夏または冬であろうとも、完全暖機状態であれば水冷エンジンなので極限の状況を除いておおよそ安定しています。
ですので問題なく0W-20を使用出来ます。
もちろんビュンビュン飛ばされる乗り方をされるのであれば、5W-30等使用されても良いと思いますよ。
ちなみにZC32S(スイフトスポーツ)であれば0W-20が指定粘度ですので安心いただけるかと思います。
書込番号:21600477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>綾香♪さん
0W-20、5W-30、どちらでもOKですよ。ただ、高速や峠をよく走るのであれば、純正の安い鉱物油よりカストロールの方が良いような気がします。
でも、ディーラーで交換すると高いですよ。カストロールだと、カー用品店をおすすめします。
書込番号:21600551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>綾香♪さん
エンジンOILの粘度は通常使用では冷間時(冷えている)のエンジン内抵抗の差で
温まっている時は大差ないです
なので別に5w−30にしてもあまり実害無いと思います
メーカー指定だから大丈夫
(でも指定はカタログ燃費狙いで攻めているかもしれない)
じゃあ5w−30を使おう
って個人判断でもエンジン自体の故障とか不具合は無いと思います
気になる場合
冬は0w−20夏は5w−30でも良いと思います
エコカーでは無いですが僕も冬と夏では変える場合あります
書込番号:21600676
9点

オイルの粘度については………純正指定でも構いませんけど………
オーナーの走り方によっては、5w-30か5w-20の方がマッチするケースが有るようで(^^;
郊外の道路をガンガン走る人だと、純正の粘度指定ではオイルが減るケースも有って………そこら辺はオーナーの匙加減となるね。
私は…基本的に0wと言う粘度に不安感が有って……5w-30とか5w-20系のオイルを常用してます。
書込番号:21601731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラのガソリンに限定しているのが理解出来ませんが、時代は刻々と変化してますよ。
書込番号:21601996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルの粘度についていくらか誤解があるかな?
先ずは0Wとか5Wですが、これはどれ位低温まで粘度が柔らかいかであって数字が小さい方がコールドスタート時に有利です。
ですから極寒地は小さい数値がオススメです。
夏場で有っても低温時の粘度ですから不利な部分は有りません。
後半の数字は高温粘度ですね。
昨今この数値が小さいのは燃焼効率が良く熱損失が少なくなったのでこんな規格でも大丈夫なのです。
暖房が効きにくい車多いです。
?Wー30なんて粘度規格が標準のオイルなのは数十年前ですよ。
一般道で常に5000回転以上を常用して運転できる方でも0W-20から0W-30に変えるかどうか程度です。
目の色変えてもどのみち信号ですからね。
素人がサーキットに持ち込んでも元がノーマルエンジンですから0W-40程度でしょ。
粘度を悪戯にあげるとオイル通路の損失で流量が足りなくなったりします。
少し柔らかいオイルをふんだんに流す方が健康的です。
書込番号:21602110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回すなら、5W30か10W30の方が高回転でのざらつき(騒がしさ)がなくて気持ちいいですよ。
20だと音がうるさくて壊れそうで、回す気になれません。
書込番号:21602196
4点

BMアクセラ15Sの6MTに乗ってます。
時々急な下り坂なんかで6000 rpm超えのエンジンブレーキを使ったりしていますが,当然焼き付いたりなんてしてません。
他の方も指摘していますが,粘度が高ければ保護性能が良いかは疑問ですし,
低粘度のエンジンオイルを想定して設計されたオイルラインに高粘度のオイルを使用するのは問題があるのではと思います。
書込番号:21602388
5点

>Ducati Monsterさん
スポーツタイプエンジン=10W-50や20W-50を使うイメージがありましたので、まさかZC32Sも0W-20を使っているのに驚きです。
私はHT81Sを乗ってましたので、純正は10W-30指定でしたが、今の時代のエンジンはやわらかめのオイルでも大丈夫なんですね。
それを聞いて0W-20でも大丈夫そうでホッとしました。
書込番号:21603098
4点

>tadano.doramaさん
ご回答ありがとうございます。車は田舎道を通勤で一日24キロを走り、、年に1回は高速道路をつかって実家に帰省します。
峠を攻めてるわけではないのですが、山道を走ると4千か5千回転ぐらいでちょっと走り遊ぶ程度の乗り方です。
確かに、鉱物より全合成のほうが性能もいいといわれますし、リーズナーブルなカストロールはいいですよね。
粘度はやわらかめでも、全合成を早め早めのサイクルで交換するのもいいのかもしれませんね。
書込番号:21603106
1点

>gda_hisashiさん
季節によって粘度を変えるのも手段の一つで、燃費重視なら0W-20がいいのかもしれませんね。燃費も重視しつつ
走りも満足できたらいいなと思っておりますので、最終的には個人の体感での判断になってしまうと言ってしまうとそれまでに
なってしまうのですが、賛否両論ですよね。購入時のオイル粘度が分からなかったので、0W-20選んで大丈夫なのかと心配も
していましたが、問題なく選べそうと思ってきました。
書込番号:21603119
1点

>MSZ006Ζさん
0Wは、本当にこのやわらかいのでいいのかと不安になりました。5W-20も興味があるので、いろいろ調べてみて20番代の
オイルを選んでみようと思います。
書込番号:21603130
1点

>HV(ホットバージョン)さん
そうですね、昔のSJの規格と違って、今のオイルは鉱物油でも性能が上がってますものね。
書込番号:21603139
1点

>麻呂犬さん
いまどきの車って本当にやわらかいのでも大丈夫だと驚きです。メーカーもオイルでエンジンブローさせるほど鬼ではないと
思いますので、今の時代は0W-20が主流なんですね。私は昭和のキャブレター車も乗ってましたので、標準オイルが10W-30
のイメージが強くて、0W-20の数字に抵抗がありましたが。やわらかいオイルにも燃費以外のメリットがあるんですね。すごく納得
することができました。
書込番号:21603154
1点

>taro_jiro_tamaさん
そんなに高回転までまわす性格ではないのですが、加速で時々高回転まで行くとか山道でちょっと高回転に差し掛かるぐらいです。しっかりまわして走るなら20番より30番のほうが安心できそうですね。私も前にスイフトスポーツ乗っていたときに5W-40を使ってましたが、回転数が高いときはスムーズでした。あとは、鉱物を早いサイクルで交換するか、全合成を入れるかにかかってきますね。
書込番号:21603160
1点

>Shamshirさん
有力な情報ありがとうございます。ポンプの負荷や、抵抗を考えたら、確かに標準粘度を入れるのがいいのでしょうね。
自分が燃費か走りのどちらを重視するかをよく考えて選んで見ます。
書込番号:21603161
3点

昔よくエンジンはスタート時に消耗する、なんて言われてました。スタート時は油膜切れ状態だから、なんつって。
だからエンジン切らないタクシーは長距離走ってても調子いい、なんてこと言われてたりも。
怪しげなテフロン系の添加剤でそのコールドスタート時の保護を謳ってたものもあった。
その理屈からすると柔らかいオイルほど、気温が高いほど、エンジン停止後にオイルが落ちやすいから油膜切れってのになりやすく、消耗しやすいわけですよね。
実際のところ、よくわからんけど。
自動車メーカーとしてはカタログ燃費や排ガス規制のためになるべく柔らかいオイルを新車時充填オイルにしたい。
そのために柔らかいオイルでも問題起きないようには設計してるつもり、って感じかと。
ちなみに新車時充填オイル粘度と指定オイル粘度はイコールではない。
指定オイル粘度は外気温度によって幅を持たせてるのが普通。でもそれが新車時充填オイルより柔らかい範囲にはなってない。
書込番号:21603202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>綾香♪さん
個人的な意見として……二回目ですが
オイルの粘度に関しては、ベースオイルの種類にも有るので一概にどれが良いとは言えないのですよ。
私の車は基本MAZDAではないですが、1つ言えるのは………オイルを交換されたときに、ガソリン補給時に燃費を計算しとく事をススメマス。
そうすると……月の平均燃費が出るので、大幅に落ち込むと交換時期の目安を計測できる。
しかし……あくまで目安ですが。
一応………SJ規格以降のオイルは、基本的に消費燃料低減を重視して作製されてます。
よってポンピングの粘度は低目に設定されており、昔の5w-30と現行の5w-30を比較すると、オイル自体が低粘度になってる。
現行の車のエンジンはそれに伴い、確かH10年以降に設計されたエンジンに関しては、それに対応してるのです。
これは……以前に出光のオイルは部門に、似たような質問をぶつけた事があって、その回答として…………
@高負荷の運転……サーキット並びにジムカーナ等の運転をされるなら、間違いなく0wなら40以降を選択してくれと………
それ以上の高負荷なら……下の粘度を5wとか10wにするとベースオイルの粘度は上がるので有効。
Aストリートなら……純正指定がが基本ですけど、その人の好みによって5wとか10wにしても何ら問題は無いと…………
私個人の運転では、0wオイルとは相性が良く無いのと値段の部分を考慮して前述のオイル選択となってます。
現在は……ショップに有るモチュールを使ってますが、5w-30でも大幅な燃費邸かは無くて……個人的には有効となってる。
書込番号:21604274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
プロアクティブ以上に標準装備のアクティブドライビングディスプレイですが何故かS系のグレードにはオプション設定もありませんよね。ところでもし今年夏の年次改良でアクティブドライビングディスプレイがオプション設定されるとしたらお値段はいくらぐらいでしょうか?私の個人的な予想では86400円ぐらいかなと思うんですが皆様のご意見お願いします。
書込番号:21787325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは、クルコンが付かないからでしょ。
アクセラの場合、クルコンの表示と設定は、あのディスプレイが必要なわけで、故にクルコン車には付いてくるだけの話かと。
書込番号:21787746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
15Sにはクルコンつけれますよね?
書込番号:21789184
2点

げげんっ クルコンって、LEDパッケージでセットOPなのか…。
でも8万円超なんて、高すぎる気がする。バーチャルコックピットが同じくらいだもの。
液晶表示のメーターは好みが分かれるんだろうけど、表示自体が大きくて見やすいし、操作範囲も広い(地図や音楽など)し。
近い将来、アクセラも全車速対応のクルコンになるんだろうし、そうなったら使用頻度もずっと増えるんで、先行車を捕まえてるかどうかは、分かりやすくしないと怖いと思う。
全車速対応になると、ブレーキホールドも付くから、坂道で退がることもなくなるし。普段のA3の感覚でアクセラに乗ると、時々ビビるんで^_^
書込番号:21789849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
的外れな質問でしたね。返信してくれた皆様にはお礼を申し上げます。ありがとうございました。
このスレはこれにて終了とさせてください。
書込番号:21792322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
昨日1月25日にリリースされましたね。
バージョン59.00.502の不具合は解消されているんですかね?
現在、私のアクセラスポーツ(昨年2017年2月納車)のマツダコネクトのバージョンは59.00.448です。
車内でテレビを観ることはないので、もしバグがないのであればこの最新版59.00.540へアップグレードする予定です。
まだ最新版へアップグレートした方はいらっしゃらないとは思いますが、今後もしいらっしゃたら是非バグの有無についてレポートをお願い致します。
9点

>ドルフィンマスクさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83c%83%5F%83R%83l%83N%83g#tab
↑を投稿したものです。
もし、更新された方でこのバグが治ってるか確認できましたら教えていただきたいです。
書込番号:21558402
2点

>serinaonoteさん
アップデートして来ました。
シャッフルは問題なし。多分。
プレイリストの方は試してない。なんせプレイリスト作らず常時シャッフルなので。
ナビ側の修正点についてはまだ不明です。
気づいた問題⁈
エンジンOFF時にエンディング画面が出ることなく即終了することがある。
まあ、以前からありますが。条件は不明です。
気づいた点
ナビのVICS設定のところにETC2.0の表記が見えますね。表記変更。それだけですが。
いつ頃からかは知りませんが今回気づきました。
一応変更点は、
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/mazdaconnect/mazdaconnect_info_180125.pdf
にありますね。
書込番号:21567136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serinaonoteさん
書き込みありがとうございます。
私も59.00.540にバグがあるか知りたくてこのトピを作ったのです。
>光闇さん
情報ありがとうございます。
アップデートしたのですね。
また何か気が付いたことがあれば情報提供をお願いします。
私のアクセラスポーツのマツコネは59.00.448なので基本的にアップデートするとダウングレードできないので…。
書込番号:21567670
0点

445から540にバージョンアップしましたが、まさにこの事象が発生しています。USBは16GBで、バージョンアップ前は特に不便なく使えていました。
いったんシャッフル再生の設定を外したうえで曲送りをして以降に改めてシャッフル設定すると正常に再生できるのです。(またエンジンを止めてしばらく経つと再発します。)
なんでこうも毎回不具合を追加するのでしょうね。
書込番号:21602279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄塔さん
情報ありがとうございます。
お返事遅くなり、申し訳ありません。
やはり不具合が修正されていないのですね…。
USBのシャッフル再生の不具合を諦めてバージョンアップし、起動の速さはナビ機能の向上を手に入れるかどうか判断が難しいですね…。
私はまだ59.00.448のままです。
書込番号:21619878
0点

59.00.448から59.00.540へアップデートしましたがシャッフルや同じ曲が再生される、いきなり英語表記になる、フリーズや再起動を繰り返すなど不具合だらけです
同じく曲が再生されるという件ですが、プレイリストではなく「アルバム」のすべての曲、「曲」内のすべての曲で発生します
エンジン始動後、再生中の曲が再生されるが、曲送りや曲戻しを行った場合先頭曲の永遠リピートとなります
何度曲送り曲戻しをを行っても先頭の曲から動けません
書き込みを見ていると皆さんプレイリスト内のリピート不具合とありますが、上記でも発生しますか?
書込番号:21777074
0点

>Atenza373さん
お返事ありがとうございます。
やはりUSBでの音楽再生について不具合だらけなんですね…。
当分、59.00.448のままで使っていこうと思います!
マツダさん!早く不具合直して下さいよ!
書込番号:21778090
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在アクセラスポーツの15s proactiveの購入を検討中なのですが、先日試乗をしメーカーオプションの18インチアルミホイールを付けるか悩んでいます。価格的には43200円増とのことでした。
15s proactiveは標準のままだと16インチな訳ですが、18インチの乗り心地って正直どうですか?突き上げ感等気になります。
また仮に18インチをオプションで付けると、色は16インチホイールの色しか指定できないのでしょうか?
書込番号:21770081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

太右衛門さん
ガソリンの1.5に18インチはオーバースペックのような感じがしますね。
又、18インチの乗り心地は16インチに比較すると悪化傾向となる事は間違いないでしょう。
という事でタイヤ交換時のタイヤ代も掛かりますし、乗り心地を気にされるなら18インチへインチアップせずに、16インチを選択される事をお勧め致します。
それと18インチを選択した時のホイールの色ですが、高輝度ダーク塗装のホイールを選択する事は出来ません。
書込番号:21770121
7点

18インチは15SのLパケと同じ物です(当然ですが色も同じです)
もし近くに15SのLパケ(もしくはXDのLパケ)の試乗車があるのなら実際に試乗して見るのが一番です
標準の16インチで納車して、後から社外の18インチとかにする方法もあります
好きなデザインのホイールが選択出来るのがメリットですが、4万円台ではとても購入出来ません。
書込番号:21770123
4点

>太右衛門さん
それなら最初から15SのLパケを選べば如何でしょうか?
書込番号:21770395
1点

18インチの乗り心地気になるなら、最初から標準装備されてるLパケなら足回りが18インチ用に調整されている可能性が有るかもしれません(聞いて見ないとわからないですが)
車外ホイールも自分で気に入ったの見つかれば良いですが、それなり金額になると思いますので両方の見積もりをとって差額がどれくらいになるか、まずは検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:21770676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太右衛門さん
まあ、人によりますけど乗り心地は全然大丈夫ですよ。私の車なんて、後ろで赤ちゃんがすやすや気持ちよさげに寝てましたから・・・後は、タイヤ次第かな・・・。
それと、ホイールの色って高輝度ホイールの事ね?それは、カタログ見るなり営業に聞くなりした方が確実です。
書込番号:21770904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太右衛門さん
セダンですがご参考にお願いします。Lパケの革シートが私にはフィットしなくて15Sプロアクティブを買い自動格納ミラー以外はLパケと同等にし、ホイールは18インチのシルバー(オプションNo.24)を選びました。多分、ダーク塗装タイプも選べるのではないかと思いました。
乗り心地ですが、16インチを試乗車で100キロ位試乗した感想は、マイルドですが若干カーブを曲がるときにねじれるように思いました。18インチの方が多少かたい感じもありますが、それほど気になりませんし16インチよりも道路をとらえている感じがあり私は好きです(あくまで私個人の感想です)。
ただ、買ってすぐに左後輪がパンクしてしまい、納車時についていたのと同じタイプの新品のタイヤを買おうとしたら、ディーラーで1本43,000円と言われ唖然としました。16インチの方は知りませんが、同じ品質のタイヤを選ぶとなると4本交換する時がちょっとおそろしいです(笑)。
書込番号:21771170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーアルテッツァさん
>18インチの乗り心地は16インチに比較すると悪化傾向となる事は間違いない
これは違います!
乗り心地や走行性能は、車体、サスペンション、ホイール、タイヤ等の全ての絶妙なバランスで決まります。メーカーがオプション設定してる範囲なら、其れなりの設計されてますから問題無いと思います。
単純に16だから乗り心地が良くて18だから悪いって事は有りません!
ザックリ簡単に分かりやすく極端な例ですが、13インチの軽自動車と18インチの普通車を比較したら?どちらが乗り心地と走行性能が良いでしょうか?恐らく100人中100人が18インチの普通車を選択されると思います。
他に勘違いされる間違った例として、
柔らかいタイヤ
低い空気圧
柔らかいバネ
低い減衰力
単純にこれで乗り心地は良くなりません!
乗り心地や走行性能は、路面の追従性と衝撃緩和が優れていて車体がフラットで足だけ上下が理想です。
書込番号:21774071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種が異なったり、同じ車種でもグレードなどが違えばサスペンションやショックアブソーバーが違ったりして乗り心地は変わるけど、同一車種で同じグレードならそういったものも同じだから、単純にインチアップした場合、よっぽどコンフォートの優れたタイヤにしない限り、タイヤの扁平率も下がるし一般的には固くなって乗り心地は悪くなるのではないですか?
もちろん硬い方が乗り心地がよいというなら別ですが。
書込番号:21774096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XDのプロアクティブに乗ってます。私も革シートがダメで(夏が暑くて)プロアクティブのMOPフルにしました。18インチのシルバーにしましたが、選ぶ際みんカラ等で高輝度の黒いやつの塗装不良が多く報告されていたので迷いませんでした。16と18乗り比べましたが長い距離でなかったので違いはそれ程気にならず見た目で選びました。結果XDは重いので走りに落着きが出たようで良かったと思います。燃費は街乗り16キロ少しくらいなんで16インチで報告されている方々より少し低いと思います。峠をかっ飛ばすようなクルマではないのでホイールで大きな差は無いと思います。
書込番号:21774298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XDでわざわざインチダウンされた方もいるみたいですね、
アクセラスポーツXD インチダウン
http://s.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=20643685/
書込番号:21774422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、タイヤが薄い(硬い)ことによるカチッとした感触は、あくまでタイヤの硬さを感じているだけで、それがすなわち運動性能の向上とは言えません。
【誤解も多い】ホイールの径を大きくする「インチアップ」はどんな効果があるのか? – WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2016/12/59721
書込番号:21774536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太右衛門さん
私はマイナー前の15stに18インチホイールをオプションで着けました。
16インチは知りませんが、18インチの乗り心地を悪いとは思いませんよ。
多少の乗り心地の差より、デザインを優先しました。
ただ最近困った事が起こりました。タイヤを買い替えようとしたところ、高額な上に、種類が少ないということです。
16インチを購入して、新車外しでヤフオクで売って、17インチを購入するってのも一つの手だと思います。
書込番号:21774862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>太右衛門さん
既に生産終了の20s、純正18インチに乗っています。
乗り心地に関しては、前車GEフィット16インチの後席突き上げ感が気になっていたのと比べて、アクセラでは突き上げ感は気になりません。
また、今年の1月にタイヤを交換した際の費用は、ヤフオクストアでグッドイヤーREVSPECを\45,000で購入し、持ち込み交換\6,000の合計\51,000でした。
純正タイヤに比べ、約1割ほど燃費が悪化しましたが、価格が安く、デザインも良いのでほぼ満足しています。
15sではないので、参考程度にしていただければ幸いです。
書込番号:21775152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

22XD Lパケを所有していますが、18インチの純正アルミは意外と重いです。
冬季用に社外品の17インチのアルミにスタッドレスを履かせていましたが、社外品が随分軽くて、純正頑張れって感じ^_^
乗り心地は柔らかなスタッドレスと比べても、舗装の継ぎ目などで微妙に当たりが硬い感じがするくらいで、あまり変わらないです。
見た目も17と18だとあまり気にならないんで、ランニングコストも加味すると手ごろな選択肢かと個人的には思います。
書込番号:21776510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/623物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 15.6万円