アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (541物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 12 | 2018年2月3日 22:40 |
![]() |
91 | 14 | 2018年1月31日 10:37 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2018年1月29日 02:30 |
![]() |
23 | 8 | 2018年1月14日 22:39 |
![]() |
25 | 8 | 2018年1月13日 16:00 |
![]() |
19 | 5 | 2017年12月24日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
購入をアクセラスポーツかデミオで迷ってます。
BOSE付きのアクセラで自分の好きなバンドなどのロック系を流したのですが。いまいち物足りなかったです。
デミオの方で同じ質問をしてるのですが。
アクセラスポーツでBOSEスピーカーで満足してない人は、スピーカー交換など料金はどのくらいかかるのでしょうか。おすすめはありますか。
書込番号:21555634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネが出来るのか分かりませんが
アンプとサブウーファーを増設するのが
オススメです。
セール品なら、セットでも35000円あれば
購入出来ます。
書込番号:21555823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カーオディオは、まずデットニングが基本ではないでしょうか?かなり奥が深いみたいです。
書込番号:21556539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高音の伸びがイマイチと感じられているのでしたら、フロントスピーカー(中高音域スピーカー)のカバーを外すと、かなりヌケが良くなります。
とりあえず、コストゼロですのでお試しを。
書込番号:21558819
3点

ご回答ありがとうございます!
オートバックスに行って聞いてみることにします!
書込番号:21558864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
結構値段しますね…汗
書込番号:21558870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます!
デットニングとサブウーファー取り付けでだいぶ変わりますかねぇ〜、、
書込番号:21558873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
なるほど〜そんな裏技があったんですか!
まだ購入はしてないので今はできないですが汗
書込番号:21558877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ車には今までジャンルの異なる3車種乗りましたが、オーディオ関係は総じてイマイチでした。
MVPにかなり高価なサブウーファーを付けたり、SPを全交換したりもしましたが、やはりHirame202さんが言われている様に デットニング が車の音質向上には基本ですね。
単に交換したり、付け加えたりする前に まずやってみる事をお勧めです。
かなり費用対効果が大きく、私の場合は想像以上に改善されましたので驚きでした。
自分での作業が難しければ、専門店に聞いてみてください。
書込番号:21562691
1点

確かにBOSEサウンドはパッとしませんね。私は諦めて割り切って聴いてます。
カバーを外してみましたが、特別効果は感じられませんでした。(耳が良く無いだけか?)
カーオーディオに拘りたいのであればマツダ以外が良いのでは?
スバルはどうにでもいじる事が出来ます。
書込番号:21563211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけねeとさん
高音の抜けが悪いと感じるなら、高音を1つ上げればいいのでは?
書込番号:21564033
2点

>ゆう777434さん
アクセラのBoseは価格相応と言うか、まぁ正直、あんまり褒められたレベルではないかと。個人的には、ギリギリ許す…かな。流石にデミオほどの残念さではないから…。
高域はスッキリしないし、低域は量はともかく質が…。
ちなみに今迄で1番好きだったBoseは、MPV。1番残念だったBoseは、フェアレディ(Z33)でした。
AUDI A3のB&Wは、アクセラBoseに比べるとサブウーハが付いてる分、少しマシだけどもう少し頑張って欲しいレベルかな。
Cセグは、スペースや予算の制約も大きいとは思うけど、各社、もう少し頑張って欲しいなぁ…。
書込番号:21567739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
既出の質問かもしれませんが、この度、アクセラスポーツXD 6MT BM2FS(MC前モデル)を購入し、
タイヤサイズを純正18インチ(215 45R 18 89W)から下位グレード15Sに設定されている
16インチ(205 60R 16 92V)にインチダウンしようと考えています。
以下、自分なりに考えてみた候補です。
ヨコハマ ADVAN dB 205 60R 16 92V
トーヨー PROXES C1S 205 60R 16 92W
ミシュラン PRIMACY 3 205 60R 16 96W XL
グッドイヤー E-Grip Performance 205 60R 16 96W XL
上記の中か上記以外で、おすすめの16インチタイヤを教えて頂きたいです。
最も重視していることは乗り心地です。
峠を攻めたり、レッドゾーンまで引っ張るような運転はしません。
追加で質問ですが、速度記号は純正設定に合わせる方が良いのでしょうか?
ネットでは両方の意見がある為、困惑しています。
又、XLタイヤはどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?
4点

アクセラスポーツXD は15S等より車重が、230キロも重いです。
その重量は、ほぼエンジンなのでフロント荷重が大きすぎます。
16インチ60タイヤでは、負荷が大きすぎるのではと思います。
直線での乗り心地が良くなっても、フロントが230キロも重いのでタイヤが潰れ
コーナリング時のロールが大きくなると思います。
乗り心地を良くするには、18インチ軽量ホイールに交換する方が良いのではと思います。
お勧めホイール ENKEI RS05RR コンケープ フェイス
http://www.enkei.co.jp/wheels/racingrevolution/rs05rr/
ちなみに私は15Cは、ハンドリングが軽いミシュランパイロット3 215 50R17に
RAYS GRAM LITS 57XVホイールを組み合わせています。
書込番号:20643764
6点

車重があるんだから16インチにしても、巾は215のままで良いんじゃない?
215/60R16
外径は少し大きくなるけど、まあ誤差の範囲だよ。
書込番号:20644011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

扁平率変わった所でタイヤにかかる負荷は変わらないでしょう?
アルミを軽量にするほど乗り心地は悪化しますよ?(エンケイは安い割に良いアルミを作りますね)
過去、筑波で扁平45と60で走り比べてもタイムに差はでませんでしたし、ロールも言うほど変化ないですよ。
LIが純正以上であれば、速度記号はどうでも良さげ(そこまで速度出さんし)。
XLタイヤは純正より高めに空気圧を入れる必要がデメリット?(純正は210なら230とか)
メリットはより高めの空気圧にすることで耐荷重を高められることかな。(240とか入れれば撓みも抑えられるかな)
書込番号:20644053
9点

M・Dさん
先ずPrimacy 3とEfficientGrip Performanceは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
これら2銘柄は速度記号がW(270km/h)で、負荷能力が高いXL規格のタイヤです。
速度記号がV(240km/h)よりもWの方が高速走行に耐えられるように、タイヤに強度(剛性)を持たせる必要があります。
又、XL規格も同様に高い負荷能力を持たせる為に、タイヤに強度(剛性)を持たせる必要があるのです。
これらの事より、高剛性の欧州銘柄のタイヤとなるPrimacy 3とEfficientGrip Performanceは多少硬めの乗り心地となる事が予想されます。
次にPROXES C1Sですが、速度記号がWと欧州銘柄のPrimacy 3等と同じです。
又、このPROXES C1Sは転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能cとプレミアムコンフォートタイヤとしては時代遅れのラベリングです。
以上の事から乗り心地最重視ならADVAN dB V551が一押しのタイヤとなります。
ADVAN dB V551は候補の4銘柄のタイヤの中で唯一速度記号がVのタイヤで、XL規格のタイヤでもありません。
ADVAN dB V551は国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤという事もあり、乗り心地等の快適性能は高いと思いますよ。
書込番号:20644111
7点

16インチに落とす理由は何でしょうか?
目的が不明だとアドバイスは困難です。
クルマのサスペンションはノーマル状態でセッティングされているので、2インチも落とせば弊害が出るかもしれません。
特に運動性能、緊急回避能力は大きくデグレードされる可能性が大です。乗り心地改善ならインチダウンだけで担保して、タイヤはグリップの良いスポーツ系にするなど工夫が必要と思います。
ネット情報をコピペするスキルが無くて、自分の知見だけでスミマセン。
書込番号:20644319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kami.IT...さん
目的書いてあるじゃん
(意訳)
アクセラXDを買いました。純正ホイールは18インチですが、私はスポーツ走行をしないし
運動性よりも快適性を重視する運転スタイルなので、18インチは自分には固すぎると思うのです。
そのために運動性を多少スポイルしてでも快適性アップのために16インチに履き替えを考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに4拓から選択するなら私もアドバンデシベルだと思いますが、
レグノ(ブリジストン)のほうがもっと良いと思うけど、どうでしょうか?
なぜ選択肢に入ってないのかな〜?
これか
http://kakaku.com/item/K0000731668/
これね
http://kakaku.com/item/K0000731652/
書込番号:20644470
9点

車重1400kgに205/60R16が重くて合わないと言いますがこのサイズ、アクセラより遥かに重いプリウスαやレガシィ、ステップワゴンなどの純正サイズになっているのでタイヤ選びの選択肢に入れても問題ないのでは?
ただ、単なる低燃費タイヤ(エコピア・ブルーアース・ナノエナジー等)は外した方が良いかと。
サイドウォール部が柔い物が多くハンドリングにやや難を感じるかと思います。
私のオススメはプレイズ、プロクセスCF2、ルマンです。
低燃費かつ、硬めのサイドウォールでしっかり感もあります。
ちなみに私のアクセラ15SはプロクセスCF2です。
書込番号:20644615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

理由はスレ主さんとは違うんですが、スタッドレスタイヤ用にXDですが只今16インチ履いてます(3シーズン目です)。
16インチのホイールはアクセラ純正の新品をオークションで購入して履いてますが、
参考にならないかもしれませんが、乗り心地は殆ど変わらずです。
スタッドレスの205/60R16なので少しはマイルドな感じになりそうなものですが、ほとんど変わらずです。
たぶん、そもそも足がXD専用チューンで硬いからかなぁと思ってます。
書込番号:20644681
13点

たくさんのアドバイスと質問に答えて頂きありがとうございました。
純正18インチタイヤの溝がまだ残っている事と、16インチにしても乗り心地があまり変わらないという意見もあったので、
溝が減り次第、純正16インチホイールとADVAN dBの組み合わせに交換したいと思います。
書込番号:20646873
2点

BMアクセラ初期XDインチダウンしました。
ADVANdBV552 215/60/R16 に交換
交換直後10キロ程度走った感想ですが、驚いた。
はっきり言って悪くなったところはなくすべての面でよくなった感じ
@ 乗り心地 純正でも良い路面では低扁平のわりに良い乗り心地だったが、明らかに衝撃が減り、
大きく向上した。 ややガタガタしている路地でも当たりが柔らかくなった。
A 安定性 これも大きく向上。 微振動がなくなり、明らかに疲れにくくなった。
B ハンドリング 以外にもこれも良くなった。あくまで短距離乗った感想ですが、
純正18インチではタイヤがフロントの重さに負けてよじれるような感じで
超アンダーステアだったが、タイヤの荷重許容量が増えたせいか余裕があり、
クイックではないが、しっかり余裕をもってレーンチェンジできる。
タイヤのケース剛性が高いのが効いているのか? これが一番のサプライズ!
C 静粛性 車の静粛性自体があまり良くないのでわかりにくいが、これも良くなっている。
D 発進加速 ホイールが18インチから16インチになって軽くなったからか、気持ち程よくなったような。
まとめ
古くなったタイヤと新品タイヤの比較とはいえ、車のパーツ交換でここまで違いが分かることはまれなのでは。
2インチダウンで215サイズで1500ガソリンの純正より太く外径がややアップしたのでマッチングが
不安でしたが、ここまでハマるとは
原因は純正18インチタイヤのロードインデックスが超フロントヘビーの2200ディーゼル車に対して
不足していたと推測され、メーカーのタイヤサイズの選択ミスだと思われます。
あえてデメリットを言えば、見た目の好みとロードインフォメーションが希薄になることぐらいでしょうか
(個人的には「ペチャンコタイヤ」より「肉厚タイヤ」の方が見た目も好きです 笑)
自分自身はタイヤの扁平率は60以上あるべきだと考えていてインチアップに実益はないと思ってます。
(ハンドリングが良ければまだしも、アクセラXDは実際ハンドリングが悪い)
まさかこんなにいい具合にハマるとは思わなかったので、興奮して長文になりました。
10キロのインプレッションなのでまた感想が変わるかもしれませんが、
V552 モデルチェンジを待った甲斐がある素晴らしいタイヤだと思います。
ADVAN のようなしっかりしたタイヤでなければ、2インチもダウンさせたことにより運動性能が悪化した
可能性もあります。
個人的な好みもあるので、絶対評価にはなりませんが、乗り心地重視ならこの選択で大丈夫だと思います。
書込番号:21544427
6点

もう終わったスレで申し訳ないですが、私はブリジストンのレグノをお勧めしたいです。
ロードノイズが明らかに減り、車がひとクラス上がったかの様に感じますよ。
16インチが運動性能に劣るとか、耐荷重性能に劣るというのは全くの間違いです。
トラックがなぜ偏平率が高い(=厚い)タイヤを履いているのかを考えれば理解できると思います。
(薄いタイヤでは張力剛性が足りなくなるからです)
タイヤメーカーは「薄いタイヤ=かっこいい」という概念を広めることで、高いタイヤを売ろうとしています。
そのためF1のタイヤ供給メーカーも薄いタイヤに変更したがっていますが、運動性能上もバランスが崩れるため 13インチタイヤのままになっています。
レーシングカーがなぜ薄いタイヤを履くか、それはホイールを大きくしてブレーキサイズ径を大きくしたいからです。
市販車はそれほど大きなブレーキローターは必要ありませんし、大きなホイールはバネ下重量を増やしてしまうという側面もあります。
薄いタイヤだとハンドリングや乗り味がカチッとするかのように感じるのは、サイドウォールが硬くタイヤが歪みにくいためですが、タイヤ本来の仕事は歪んでバネの役割を果たすことです。
扁平タイヤ=かっこいい、というのはファッションですからその面では否定しませんが、運動性能が落ちるとか、耐荷重性能が落ちるというのは間違いだと指摘しておきます。
【誤解も多い】ホイールの径を大きくする「インチアップ」はどんな効果があるのか?
https://www.webcartop.jp/2016/12/59721
書込番号:21545090
8点

追記
>yukky555さん、>on the willowさん
スレ主の私も先日16インチにインチダウンしました。
車屋さんにオークションで純正タイヤ付(ブリジストン エコピアEP150)
ホイールを落としてもらい交換しました。
ただのエコタイヤ?に交換なので
運動性能やハンドリング等に不安がありましたが…
@ 乗り心地 最初の質問の際に書きませんでしたが、私は田舎在住で普段の生活圏では、
荒れた路面が多く、18インチでは突き上げ感の大きいところが多く存在します。
市内の方や他県に行くと、18インチで特に不満はありませんでした。
交換後に荒れた路面を走行してみると、それほど性能が高くないエコピアでも
衝撃が減少しました。アドバンやレグノ等のコンフォートにすると更に良くなりそうです。
A 安定性 交換後、長い距離を走っていないのでなんとも言えませんが、
大きな性能低下は見られません。
B ハンドリング 明らかに軽くなりました。
C 静粛性 若干静かになりました。 これもコンフォートにすると更に良くなるかな。
D 発進加速 若干完全停止からのスタートがはやくなりました。
まとめ
見た目は18インチの方が良いですが、18インチの性能をフルに活かすには
コーナーギリギリを攻めたり、90・100km以上の高速でカーブに進入する等
よほどハードな走りをしない限り、オーバースペックだと個人的に思います。
逆を言えば、18インチはそれだけ高性能だと言うことです。
本当に走りを楽しむ方には素晴らしいと思います!
書込番号:21552024
5点

更に追記
通勤でカーブや段差、ガタガタ道の多い一般道往復75km走行しました。
>yukky555さん、>on the willowさんのコメントとかぶりますが、
カーブではハンドリングが軽くなった分運転がしやすくなり、
60扁平の方が曲がりやすいと思いました。
段差では突き上げ感が減少し、ガタガタ道では当たりが柔らかくなりました。
車の安定感も特に低下はなく、運転がしやすくなった分、むしろ上がったように思います。
ロードノイズはほぼ変わりなしで、荒れた路面ではゴーゴーとうるさいです。
発進加速は少し速くなりました。
素人かつ個人の意見ですが、アクセラも含めて最近の車全般にいえますが、
一部の車を除いて、大きいタイヤサイズは、その車が本来持っている良いところを
台無しにしているのではと思いました。
今回のインチダウンに大満足しています。
書込番号:21557232
4点

>M・Dさん
インチアップのレポートは巷に溢れていますが、インチダウンのレポートは少ないので、とても参考になります。
色々と見方はあると思いますが、16インチのブレーキローターなら、16インチのホイールが一番バランスが取れている様に思います。
書込番号:21557307
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
半年前にハッチバックタイプのアクセラを新車で購入したのですが、バンパー下に縁石がぶつかり、こ擦り傷が出来てしまいました。 バンパーは樹脂なので錆びないとネットで拝見したのですが、少し茶色くなっている部分があります。 バンパーは錆びるんでしょか?
初心者なので何もわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:21527671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は、樹脂ですよね。錆びません。
車止めの塗料か、鉄製なら、その錆びを擦り
取ったのかもしれません。
書込番号:21527704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

樹脂製の素材であれば錆びる事はありません。
付着した汚れは取り敢えずワックスで擦ってみてください。
落ちずらい様でしたらコンパウンドで(軽く)少しずつ擦ってみると良いでしょう。
軽い傷でしたら完全には無理でも多少修復されるはずです。
書込番号:21527862
3点

やるけんたさん
アクセラスポーツなら前後のバンパーは樹脂製ですね。
この樹脂に塗装していますので、バンパーを擦って塗装が剥がれて下地が出ても、樹脂が現れるだけですから錆びる事はありません。
書込番号:21528199
2点

>やるけんたさん
アクセラは樹脂製バンパーなので錆びの発生はありません。
少し茶色くなってるってのは、おそらくぶつかった縁石のカスというか汚れが付着いてるんだと思われます。
量販店で販売しているコンパウンドで擦ってみてはいかがでしょうか?
もしかしたら落ちるかもしれません。
書込番号:21528265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者さんがいうバンパーとは
我々が考えているバンパーと同じ箇所を指しているか
微妙に気になります...
書込番号:21539757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やるけんたさん
ショックですよね…。
お気持ちお察しします…。
でも皆さんもおっしゃっていますが、バンパーであれば樹脂製なので錆びないはずです。
その書き込みがありませんが、傷の状況はいかがですか?
書込番号:21544311
1点

半年前であれば、そろそろ半年点検では?
ディーラーに持ち込むときについでに話をして、出来ればワックスかけて磨いておいて?
と言って見てください。
ディーラーとの関係にもよりますけど。そんなに忙しくなければやってくれます。
これくらいで修理迄はしたくないので、もし、ワックスかけて磨ける範囲で良いので。と、言うのが大事です。
僕も年末年始に、バンパー上部当て逃げされて、結構削れてる?と思ったけど磨いてもらったら消えました。
書込番号:21550865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日やっとマツダコネクトを59.00.502(最新版)に更新したのですが、
USBの音楽の挙動がおかしいです。
音楽をかけたまま、エンジンを切ってもう一度かけると、曲が続きから再生します。
ここまでは普通ですがそのあとに次の曲に行くと、プレイリストの先頭の曲が
必ず再生されます。シャッフル再生時です。
その後に、次の曲に変えたり、そのまま流してて次の曲にいくと
またプレイリストの先頭の曲が再生され、永遠と同じ曲が再生されます。
同じようなスレがあったら本当に申し訳ないのですが、
対策方法?や同様の症状の方いましたら教えていただきたいです。
1点

取り付けた物を全部外して、リセットしか
ない様な気がします。
若しくは、違うUSBを使ってみるとか
ですかね。
書込番号:21419574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方の車はバージョンはv59.00.522になってます。
502と522 単なる書き間違いかな?
もし、502なら522にしてもらってはいかがでしょうか?
なお、私は車でUSBの音楽は聴いていませんので、バグ?が直るかどうかは不明です。
書込番号:21421642
1点

522バージョンでも発生しますよ。USBミュージックはバグというより欠陥でしょう。
書込番号:21422131
3点

32GBのUSBメモリーのシャッフル再生で似た現象になりました。
アルバム数枚の中から繰り返しで再生され、全体でのランダム再生になりません。
ディーラーで 59.00.448 に戻していただき快調になりました。
今はマツコネのバージョンダウンも可能なようです。
書込番号:21422358
2点

皆様、ありがとうございます。
再起動、USBの抜き差し等行ってみましたがだめでした。
私もシャッフルの挙動おかしいです、次で改善してほしいなぁ...
>46XE2さん
やはり、ダウングレードしか手はないのですね...
502で地図が見やすくなったので、ダウングレードはちょっともったいないかな。。。
って思いました。
皆様、回答ありがとうございます。
書込番号:21425752
4点

>serinaonoteさん
502はUSBオーディオとの相性が良くないみたいだよ。
502のままでの解決法はないみたいだから、46XE2さんのようにバージョンダウンするしかないと思うよ。
書込番号:21427649
4点

【やはり不具合付き】マツダコネクト59.00.502にアップデートしてのレビュー
https://int-on.com/automobile/%E3%80%90%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%8859-00-502%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/
USBオーディオに関しては問題がある様です。
書込番号:21432594
4点

>on the willowさんのレポートをみてもマツダコネクトver. 59.00.502(多分最新のVer.59.00.532も含め)問題が出ているのは明確です。ただしこれは致命的な欠陥でなくAACフォーマット(おそらくアップル系AAC=”.m4a”)の認識が上手くいかないマイナーなバグだと思います。マツダの能力不足というよりソフトウェアハウスの能力区不足か認識不足の問題だと思います。
AACはMP3を改良した圧縮フォーマット。TVのデジタル音声もAACですし、音楽配信でもAAC(”.m4a”)が主流。MP3とWMAだけにに対応すればことが済むというのは遠い過去の話。自分に力があればマツコネのCMUの一部を書き換えて新バージョンの59.00.532でAACフォーマットを認識させ、プレイリストの完全動作を実現したいくらい。
皆さんがおっしゃっているとおり、カーナビ機能にほとんど不満はありません(Ver.56.00.403の時点でも)。くやしいのはオーディオ機能の欠陥でマツコネのナビ機能の最新改善点を指をくわえて見ているしかないことです。
ところで過去ログをチェックしていて見つけたのですが2017/12/10 23:40の46XE2さんの発言で「ディーラーで 59.00.448 に戻していただき快調になりました。今はマツコネのバージョンダウンも可能なようです。」とありました。まさに私が昨年1月の時点でやって欲しかったこと。差し支えなければどこのDか知りたいな。
書込番号:21511196
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今更ながら質問です。
なぜアクセラスポーツのシート生地はスウェードがなくなったのでしょうか?
人気がなかったのか、本革の方が人気あるのか。
残念です。
書込番号:21472312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てげさん
↓からスペック表をダウンロードすれば内装の材質が記載されています。
http://www.mazda.co.jp/cars/axela/grade/?link_id=sbnv#axela-spor
つまり、シートはグレードによってレザーになるか、クロスになるかという事でしょう。
書込番号:21472405
4点

>スーパーアルテッツァさん
違いますよ。スレ主さんの言ってる意味は。
書込番号:21472429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CR7000さん
そうなんですか?
申し訳ないです。
一寸、アルコールが入っているもでので・・・・。
書込番号:21472435
7点

>てげさん
無くなった理由は分かりませんが、スウェードは高価で汚れが付きやすく、くすんだりするので手入れが難しいですからね。
手触りはいいですけど車のシートとしては向いていないのかも知れませんね。
書込番号:21472501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人気がない→売れない→在庫を抱える→無駄→無くす。
書込番号:21472502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
発売したばかりのXDはラックススウェードといったスウェード調の生地がありました。
ところが現在はなくなってファブリックか本革のみになっています。
オプションでアルカンターラも使用されていますが、それはドア生地やセンターコンソールの生地で使用されていて、シートには使用されていません。
外車とかには使用されていて好きだったのですが、なくなって残念です。
書込番号:21474602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのデミオは特別仕様車のスエード調で、年次改良で新しい特別仕様車が出ても継続でした。
残念ですね〜。
女性が好きそうな質感なので販売台数が多いデミオだけ残ったんじゃないかな?
書込番号:21475162
2点

ありがとうございました。
CX-3もまだ残っているのですよね。
今は本革かファブリックしか選べないということは、スェードは日本で人気出なかったのでしょうね。
ヨーロッパだとスェードの人気があるってことですかね?
書込番号:21507039
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
H29.9年式アクセラスポーツですが、両側のテールランプの結露が頻繁にあります。
マツダは昔からR○-8のテールランプ水没が有名ですが‥
同じようなアクセラオーナーさんはいらっしゃいますか?
書込番号:21451509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>indigo13bさん
こんにちは、この程度なら気温の変化で起こることもあるので(起こっても透明じゃないと見えない)、自然に蒸発して無くなると
思います。
しかし、大きな水滴になるならパッキンなどの交換が必要となるでしょう。
書込番号:21451609
4点

密閉されている訳ではないのでこの手の自然現象は出て当たり前です。
これでクレーム付けようものなら失笑されて終わりです。
書込番号:21453095
4点

頻繁に発生してて気になるならディーラーに相談した方が良いですよ。
心配事を聞きに行くくらいでクレーマー扱いはないでしょうし。
書込番号:21455756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最悪ですね。品質悪そうです。
書込番号:21456032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、担当者に聞いてみようと思います!
書込番号:21457308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/620物件)
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
14〜279万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円