アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (533物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年4月2日 20:58 |
![]() |
391 | 84 | 2020年2月23日 19:07 |
![]() |
8 | 4 | 2020年1月16日 22:55 |
![]() |
25 | 9 | 2019年12月16日 10:06 |
![]() |
60 | 19 | 2019年11月24日 07:49 |
![]() |
7 | 2 | 2019年11月5日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
以前 BM アクセラ XD のインチダウンについてこちらで相談した者です
現在純正16×6.5Jホイール使用で
VEURO VE303 205/60R16 92(最大負荷能力630)のタイヤを履き
空気圧 純正値 前後2.5 ではフワフワ感と腰砕け感があり
前2.5(負荷能力630) 後2.3(負荷能力615)にすると安定
16インチに交換直後はETRTO STD規格の 205/60R16 92 で
前2.35(負荷能力600) 後2.3(負荷能力590)になると18インチのような突き上げ感あり
この車の乗り心地は空気圧や扁平率よりも負荷能力に左右される?
なのでロードインデックスが92だとギリギリのラインだと思います
以前質問の解答で 同じ BM アクセラ XD 乗りの方で
18インチから advan db v552 215/60r16 95(最大負荷能力690) に交換したら
全ての面で良くなったと言われた方がおられ自分もそのサイズに
変更しようとしたが外径が大きく変わってしまう為
18インチ純正 651mm 215/60r16 664mm 205/60r16 652mmにしました
前置きが長くなりましたが
次回タイヤ交換の際、純正16×6.5Jホイール のままで
225/55R16 95または99(外径654mm)を検討していますが
タイヤ幅が約233mmになります 18インチ 約213mm 16インチ 約209mm
この交換をすると干渉したり車検に通らなくなってしまいますか?
2点

>この交換をすると干渉したり車検に通らなくなってしまいますか?
干渉するかどうかは現在装着されているタイヤと比べて、ハンドルを切ったときにインナーとのクリアランスがどの程度あるか、を確認すればよろしいかと思います。
一般的に、雪道走行でチェーンを装着するために多少のゆとりはあります。
また、外径の変化やLIの変化については車検範囲内でしょうから、可能だろうと思います。
・・・空気圧が高いほうが腰砕け感があるのですか?タイヤが負けている感じでしょうか?
フワフワは空気圧が高いために落ち着きがなくなっているのでは?と思うのですが…。
>この車の乗り心地は空気圧や扁平率よりも負荷能力に左右される?
一般的にタイヤの特徴に左右される方だと思います。
それで、タイヤは・・・
>ブリジストン エコピアEP150
あ、おそらくこれでしょう。
燃費が少し悪くなりますが、ラゲッジにバラスト(何か荷物)を積むと落ち着くこともあります。
書込番号:23313991
6点

ホイール幅とタイヤサイズ
http://eyesyadow.syarasoujyu.com/cars_tire.html
215でそのような感じなら225にしても良くならないと思います
(乗り心地が悪いなら効果ありですが)
スポーツをする時、今の靴がちょうどいいとして、幅広の靴に替えてもユルくなるだけですよね、ホイールを7Jに交換するなら別ですけど
しっかり感を出すにはやや引っ張るのが原則ですが205のXLは抵抗感があるでしょうから215のスポーツタイプかプレミアムタイプにするのが定石です
もはや語り尽くされている感は拭えませんが…ミシュランのプライマシー4とかですかね
書込番号:23314136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
>ハンドルを切ったときにインナーとのクリアランスがどの程度あるか、を確認すればよろしいかと思います。
確認してみます。
>一般的に、雪道走行でチェーンを装着するために多少のゆとりはあります。
また、外径の変化やLIの変化については車検範囲内でしょうから、可能だろうと思います。
225/55r16を前向きに検討します。
負荷能力が更に上がるとハンドルはより軽くなるんですか?
>・・・空気圧が高いほうが腰砕け感があるのですか?タイヤが負けている感じでしょうか?
フワフワは空気圧が高いために落ち着きがなくなっているのでは?と思うのですが…。
2.4で負荷能力630なので、
前2.4 後2.3(18インチ純正値)、前後2.4前、前2.5 後2.4等色々な空気圧を試してみます。
>燃費が少し悪くなりますが、ラゲッジにバラスト(何か荷物)を積むと落ち着くこともあります。
試してみます。
書込番号:23317130
0点

>アークトゥルスさん
>しっかり感を出すにはやや引っ張るのが原則ですが205のXLは抵抗感があるでしょうから215のスポーツタイプかプレミアムタイプにするのが定石です
もはや語り尽くされている感は拭えませんが…ミシュランのプライマシー4とかですかね
静粛面で多少不安がありますが、プライマシー4ならそれ以外のバランスがよさそうですね!
サイズは205/60r16 96XL や215/55r16 97 XL(外径642)ですか?
書込番号:23317150
1点

失礼しました、純正が215だと読み違えてましたm(_ _)m
205/60r16 96XLでよろしいかと
自分はADVANdbもライバルのレグノも履いたことがありますが両方共「?」でした
レグノの方が静粛性は上でADVANよりは若干固いです
自分はミシュランをオススメします
ミシュランは静粛性は上の2つよりは劣りますがパターンを比べて見れば一目瞭然でウエット性能を重視しています
ウエットと静粛性は相反するものがありまして、排水を考慮してミゾを深く太くすれば音は大きくなりますが、それは仕方ないことです
プライマシー4は最近はお買い得価格で売られており、実力からみれば大変お買い得です、逆にレグノは昔は安く売っていましたが最近は不思議と高価になっています
書込番号:23317296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ公正取引協議会の 205/60r16 のPDFデータを見ると
プライマシー4 転がり抵抗 7.3(AA) ウェットブレーキ 154(b)
レグノGR-X2 転がり抵抗 7.7(A) ウェットブレーキ 145(b)
アドバンdb v552 転がり抵抗 8.6(A) ウェットブレーキ 156(a)
VEURO VE304 転がり抵抗 8.5(A) ウェットブレーキ 157(a)
となっており、一番低燃費でウェットブレーキも a に近い b で排水性も高く
耐摩耗や乗り心地、コンフォート系の中ならグリップも良いとコメントを見たことがあるので
静粛性以外全て高次元でバランスされたタイヤっぽいですね!
書込番号:23318402
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
これまでも中古車を乗り継いできましたが、次はディーゼルに乗りたくなり、後期型の15XDと22XDのどちらにするか悩んでいます。
中古車屋の営業からは22XDはトルクがあり、15XDは燃費が良いと聞いていますが、どちらもおすすめと言われて迷っています。
すでに乗っている方から、アドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いします。
10点

何にも知らない人なら
どっちもやめとけ
ガソリン車に、しときな。
書込番号:23190178 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
なぜどっちもやめとけなのか、もう少し具体的に教えていただけますか?
書込番号:23190271
9点

最近のディーゼル車はPM(煤・スス)問題でトラブルの可能性があるからオススメしないということでは
1,500ccと2,200ccだと2,200ccの方がトラブルが少ないみたいです
エンジンの保証期間が少なくとも2年以上ある車が無難ですし、なるべくマツダディーラー系の中古車店で買うのが無難です
書込番号:23190287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1st nameさん
ご検討中とのことで質問させて頂きます。
価格的には問題無いのでしょうか?
問題なければ私なら22Dの方を選択いたします。
15Dも試乗してみましたが、22Dと比較するとイマイチ物足りませんし、予見性リコールの件も多少気になります。
書込番号:23190360
6点

>アークトゥルスさん
PM(煤・スス)問題でトラブルの可能性とのことですが、具体的にはどんなトラブルか教えていただけますか?
>ナオタン00さん
価格的には、もちろん22XDのほうが高くなりそうですが、どちらでも大丈夫です。
トルクに差があるのはわかりますが、燃費は15XDのほうが良いと聞いて悩んでます。
予見性リコールの件が気になるとのこと、どうして気になるのか教えていただけますか?
書込番号:23190374
6点

加速、装備の豪華さを求めるか
経済的に燃費、購入価格を求めるかの違い
贅沢したいか、節約したいかで選ばれては?
その二択なら自分が買うなら間違いなく2.2を選択します
書込番号:23190385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悩んでいるのなら試乗を重ね、スペックよりフィーリング重視の体で決めるしかないと思いますけど?
書込番号:23190399
4点

>1st nameさん
こんにちは。
既に皆さんからキーワードが提示されていますので、少しご自身で調べてみた方が良いと思います。
コレが全てではないと思いますが、取っ掛かりの部分だけ提示します。
Google検索等で色々調べてみたり、価格コム内でも検索すると過去スレで色々と議論があったりしますので目を通してみては。
エコカーの柱へ成長したクリーンディーゼルの意外な落とし穴
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
--
Google検索「ディーゼル車 煤 マツダ」
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNQZB6DeZ07AUVyNFpoNspSVGpe2bw%3A1579942228355&ei=VAEsXsekFa2Qr7wPkoGIuAw&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A+%E7%85%A4+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&oq=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A+%E7%85%A4+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&gs_l=psy-ab.3...803.5700..5900...1.2..0.113.1280.16j1......0....1..gws-wiz.......0i71j0j0i131j35i39j0i4j0i30j33i21j33i160.5pZn9ymNcwc&ved=0ahUKEwjHnqW6r57nAhUtyIsBHZIAAscQ4dUDCAs&uact=5
Google検索「予見性リコール」
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNQZB6DeZ07AUVyNFpoNspSVGpe2bw%3A1579942228355&ei=VAEsXsekFa2Qr7wPkoGIuAw&q=%E4%BA%88%E8%A6%8B%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&oq=%E4%BA%88%E8%A6%8B%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_l=psy-ab.3..0l3.2646.6691..6902...6.1..0.108.1780.23j1......0....1..gws-wiz.....10..0i71j35i39j0i131j0i131i4j0i4j0i131i67j0i67j0i4i70i249j35i362i39j0i5i4i30j0i4i10j0i4i30.WKPweqBSrvc&ved=0ahUKEwjHnqW6r57nAhUtyIsBHZIAAscQ4dUDCAs&uact=5
--
私はオーナーではありませんが、予算とランニングコストに問題が無ければ22XDの方が動力性能に余裕があって面白そうかなとは思います。
書込番号:23190403
9点

アクセラ2.2D!いいですよ、
国産ディーゼルベスト10では堂々の一位です、
様々なスレの中で色々云われますが、オーナーのかたからはほぼ問題なし、手放せないとおもいますよ!
書込番号:23190634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st nameさん
エンジン自体の軽さも含め、燃費が良いのは1.5Dでしょうね。概ね20km/lらしいんで。
私の2.2Dは、14〜15km/lぐらいかな。AWDで重いので、FFだともう少し良いかも知れないけど。
いずれにせよ、軽油自体が安いんで、オイル交換が…とか色々言われるけど、全部ひっくるめて、やっぱり維持費は安いと思う。
スペック上は、2.2Dが逞しく、1.5Dは割と普通に見えるだろうけど、日常的な印象では1.5Dも元気があって、むしろ2.2Dの方が大人しく感じるかも。
2.2Dも踏み込んだ時の力強さは凄いんだけど、日常的には、そんなに踏み込む必要がないぐらい余裕があるので、むしろ穏やかでしたたかに感じ、荒々しさは感じないので。
個人的には魅力があるのは2.2Dだと思うし、中古ならトラブルの少なさも含めて2.2Dかな。
中古で購入する場合は、年次改良だけはしっかり確認を。安全装備を中心に装備が違うから。
書込番号:23190739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エンディミオンの呟きさん
なぜ22XDを選択するのか、参考までに教えていただけますか?
>マイペェジさん
はい、自分のフィーリングで決めようと思っているのですが、迷ってしまったため、すでに乗っている方からアドバイスを頂こうと思いました。
>でそでそさん
はい、自分でもいろいろ調べてみました。
そして迷ってしまったんです。
例えば、でそでそさんに挙げていただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
普通の人はわざわざそんな乗り方はしないと思いますが、ディーゼルに乗るにはそんな乗り方が必要ということなのでしょうか?
リコールについては、今乗っている車も、前に乗っていた車も、それなりにリコールはあったので、あまり気にしていませんが、ディーゼルの場合は気にする必要があるのでしょうか?
そのあたりもお聞きしたくて、質問しました。
>福島の再雇用おじさんさん
国産ディーゼルベスト10というのは、どこかの雑誌の記事でしょうか?
遅ればせながらディーゼルに乗ってみたいと思い、中古車屋を巡っています。
書込番号:23190766
4点

>1st nameさん
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
DPF(排ガス中の微粒子を捕捉するフィルター)に溜まった微粒子を、自動的に燃やす処理があるんです。(DPF再生)
通常は勝手に始まり、勝手に終わるんですが、次のケースでは自動では始まらないようです。
@車速約15km/h以下で走り続けているとき
A10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
B長時間アイドリング状態のとき
なので、定期的に少し長め(距離的に)に走るよう意識はしていますが、日常的には別段、普通に使用しています。
初期には色々問題もあったようですし、特に1.5Dは深刻な例もあったみたいだけど。
私は寒冷地なので、どうしても暖気は必要ですし、普段はちょい乗りも多いけど、とりあえず2年、2万kmの段階では特に問題もなく。
書込番号:23190895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1st nameさん
クリーンディーゼルはディーゼル特有のクセがありますのでやめましょう。
書込番号:23190904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1st nameさん
ご返答ありがとうございます。
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
繰り返しですみませんが私はオーナーではないので、この点は他の方に委ねます。
ただ、過去スレやレビューでも当件に触れた情報はあると思いますので、CX-5だとか他の車種にも少し目を広げてディーゼルオーナーの運用がどうなっているかを調べてみると参考になると思います。
私はガソリンの直噴ターボ車に乗っておりますが、直噴ターボも煤の話は聞きますので、「チョイ乗りは控える」「たまにエンジンは回してあげる」は意識して運用しています。
車が無くとも生活に支障が無く、趣味としているドライブ/行楽/帰省などで車を使うので、用途的に問題なさそうだなというのは購入前に考えたりはしました。
ドライブのために出かけるので、山道で低めのギアで走ったりするなど、結果的に煤の溜まりにくい運用にはなっていると思います。
紹介した記事の中でも「神経質になりすぎる必要はない」とありますが、出来る事なら意識はした方が良いということで、あまりにチョイ乗りが多すぎるなら運用には少し工夫が必要だというぐらいかと思います。
リコールについては、気にされる方は気にされるし、工業製品なんてそんなもんだと納得されている方もいらっしゃると思います。
予見性リコールについては、過去に白熱した議論(?)が何度も繰り返されておりますので、時間があったらざっと目を通してみてはどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%97%5C%8C%A9%90%AB%83%8A%83R%81%5B%83%8B&bbstabno=8&act=input
どう判断するかは、個々の価値観にもよると思います。
なんだかんだで問題なく乗っておられるユーザさんも多数いらっしゃると思いますけど、Noという人もいらっしゃるのもそれはそれで仕方ないかなとも思います。
書込番号:23190965
4点

>Pontataさん
お返事ありがとうございます。
DPFについては、サイトとかで読みました。
Pontataさんが挙げた3つの条件ではDPFがされないともありましたが、繰り返しとはどの程度なのか、数回なのか100回なのか、見当がつかない状況です。
Pontataさんは、、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】ような運転を実際にされているのでしょうか?
マツダのディーゼルはそれなりに売れていて、みんながみんな、そんなに気を使っているとは思えないのですが、乗っている皆さんは結構気を付けているものなのでしょうか?
>たつや78さん
ありがとうございます。
ディーゼル特有のクセってどんな感じなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もう少し具体的な話をお聞きしたいので。
書込番号:23190969
4点

>でそでそさん
お返事ありがとうございます。
リコールでも、気にするべきなのか気にしなくてもよいものなのか、リコールの内容によって違うと思っています。
私の場合、リコールだから嫌だということではないのですが、気にしなくても良いかどうかは、詳しい方にお聞きしたいのです。
リコールも、ディーゼルの場合は特に気にする必要があるのでしょうか?
書込番号:23191008
2点

>1st nameさん
>私の場合、リコールだから嫌だということではないのですが、気にしなくても良いかどうかは、詳しい方にお聞きしたいのです。
そうですね、この点は詳しい方に委ねます。
ただ、過去に詳しい方同士で、気にする派と気にしない派で白熱しておりましたので、過去スレを見て判断した方が良いのではと思った次第です。
それを見て、1st nameさん自身がどう感じるか次第です。
もしかしたらこの場で一から解説してくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、かなり長くなると思いますよ、たぶん。
>リコールも、ディーゼルの場合は特に気にする必要があるのでしょうか?
予見性リコールの件は、#23190403で貼ったマツダ公式のリンクをもう一度ご覧ください。
ディーゼルモデル特有の内容です。
ですので、例えばanptop2000さんはガソリン車をオススメ(#23190178参照)されているのだと思いますよ。
それでは、あとはオーナーさん等の詳しい方に委ねますので、私はこの辺りにします。
非オーナーにもかかわらず、度々コメントして失礼しました。
書込番号:23191055
5点

>でそでそさん
何度も丁寧にありがとうございました。
リコールがディーゼルモデル特有の内容らしいのはわかるのですが、そのリコールの内容が、ディーゼルをあきらめてガソリン車を選ぶべき内容なのかがわかりません。
例えば、でそでそさんが紹介していただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますが、そんな乗り方をしなければならないなら、躊躇します。
でもタクシーみたいな長時間のアイドリングをしないとか、毎日暖気にもならない距離の往復をしないとかなら、私の普段の使い方なら気にしなくてもよさそうです。
検索してもいろいろな意見があって、実際に乗っている人はどうなのかなと思うようになり、思い切って質問することにしました。
最初に質問した通り、22XDにするか、15XDにするかも迷っています。
それぞれいいところ、悪いところを教えていただけると助かります。
書込番号:23191096
3点

>1st nameさん
燃費とか維持費と言った経済面は1.5XDのほうが
やはり安く自動車税だけでみても年1万は違ってきます。純正タイヤのサイズもLパケを除けば2インチ違いますからインチダウンしない限りタイヤ交換費の価格差がそれなりにあります。
それらを除けば2.2XDのほうが馬力もトルクも
装備も全て上です。
好みによりますが、サンルーフも強制でついてる点も違いますね。
中古でもピンキリですが、値段がそれなりに高くても
私なら経済性より走りの面で優れてる2.2XDを選びます。
法定速度内でのんびり走ることがメインで滅多に飛ばしたりしないなら1.5Dでも満足できるはずですよ。
書込番号:23191156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st nameさん
>Pontataさんが挙げた3つの条件ではDPFがされないともありましたが、繰り返しとはどの程度なのか、数回なのか100回なのか、見当がつかない状況です。
条件に当てはまる場合は、DPF再生が行われないだけの話です。例えが良くないけど、掃除機も溜まったゴミは、たまに捨てなきゃならんわけで。
週末に少し長めにドライブや買い物に出かけて、DPF再生が正常に行われるような状況を作ってやろうと、多少意識はしていますが、そんな程度です。
田舎なので、都市部の食パン専門店まで行ってやろうとか^_^
>Pontataさんは、、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】ような運転を実際にされているのでしょうか?
しません^_^ …と言うか、誰もしてないと思う^_^
オイル交換など、最近のガソリン車では、ある程度サボっても、そう簡単に壊れないけど、マツダに限らずディーゼルはキチンと手当てしてあげる必要はあります。そんなに特別な扱いはしていません^_^
書込番号:23191199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
後期モデルの15XDに乗っています。
5万キロを超えている中古車です。
DPF再生の最中にエンジンを切ると冷却ファンも止まってしまいますがこれは正常ですか?
ディーラーに確認したところ温度が低ければ同時に止まるとの事でした。
以前はCX-3に乗っていましたが同じ状況下でエンジンを止めると必ず数分間冷却ファンが回り続けていました。
今のアクセラの場合、エンジン停止後も回り続けていた試しがありません。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:23169373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再生中に冷却水温が高ければ(95℃以上あたり)停止後も回るのかもしれませんが、通常は停止と共にラジエータファンも止まると思います。
試したことがないので推測ですが。
信頼できないのであればディーラーに
ファン停止のロジックを詳しく確認してみては?
書込番号:23169405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-5 KF XDですが、エンジンOFFでファン止まります。回り続けた記憶無いので毎回止まっていると思います。
書込番号:23171795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのSKYACTIV-D1.5はターボ保護のためにエンジンオフ後にファンが回り続けることがあります。
異常ではないかと思います。
書込番号:23171921
0点

ごめんなさい、頓珍漢な回答になったので訂正します。
マツダのSKYACTIV-D1.5はターボ保護のためにエンジンオフ後にファンが回り続けることがありますが、それ以外でエンジンオフ後に回り続けることはありません。
"異常ではない" かと思います、つまり正常だと思います。
書込番号:23172886
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
無知な質問ですみません。
アクセラスポーツ 20Sツーリングの純正タイヤからの交換を検討しています。
コスト的な問題でタイヤはネットで注文し、取り付けはショップでと考えております。
価格.com内にて215 45R18サイズのタイヤを検索するとTRANPATH mpZ 215/45R18 93W XLが評判が良いみたいですが、
こちは問題無く装着できるのでしょうか?
また、同価格帯くらいで他におすすめのタイヤがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

あけだーさん
下記は価格コムで215/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
先ずTRANPATH mpZですが、アクセラに問題無く装着する事は出来ます。
ただし、TRANPATH mpZはフラツキを軽減する為に剛性を高めているミニバン用タイヤです。
この剛性が高いTRANPATH mpZをアクセラに装着すると硬めの乗り心地になる事が予想されますので、あまりお勧めはしません。
それならコンフォートタイヤである下記の2銘柄の方がお勧めです。
・EAGLE LS EXE 215/45R18 89W
・ZIEX ZE914F 215/45R18 93W XL
これらEAGLE LS EXEやZIEX ZE914Fは価格面でもTRANPATH mpZと殆ど変わりません。
又、ラベリングも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bとTRANPATH mpZと同じです。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610186_K0000333330_K0000842406&pd_ctg=7040
書込番号:23099099
4点

>あけだーさん
トランパスmpZはミニバン専用タイヤです。
アクセラであれば、ダンロップ LE MANS 5などがいいのではないでしょうか?
書込番号:23099102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あけだーさん
ブリヂストン プレイズ等をタイヤ館 コックピットなどで、センターフィットできちんと取り付けましょう。
書込番号:23099179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正アルミだから、普通にはめて
ハブセンター出るって。
気にしない。
書込番号:23099389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無知な人はカーショップへ行って店員さんに聞きましょうよ。
書込番号:23099482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格.com内にて215 45R18サイズのタイヤを検索するとTRANPATH mpZ 215/45R18 93W XLが評判が良いみたいですが、
こちは問題無く装着できるのでしょうか?
サイズが合えば装着は出来ますが、
この質問が出るくらいならタイヤ専門ショップ(オートバックスやイエローハットではなく)での購入が無難かと。
@ 何か所か回ってみて御自分の好み(グリップなどの性能、乗り心地、、燃費、寿命、価格などの何を重視するか)を伝えて調査
A それを元に候補を絞る。
価格を比較してネット購入、ショップ取付けが良いなら、まぁそれでもよいかと。
最近はカーディーラーも頑張っている(価格)ところもありますので聞いてみても良いかも知れません。
書込番号:23099885
1点

皆様 レスありがとうございます。
ショップで相談するのが一番だとは分かってはいるのですが、相談するとそこで買わないといけなくなる気がして・・・
とはいえ、タイヤは重要な部分だと思いますのである程度の候補を絞って一度相談に行ってみようと思います。
今回は比較表のURLまで貼っていただいた>スーパーアルテッツァさんにgoodアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23100463
1点

>あけだーさん
純正は前輪2つとも突然パンクしました…。
今はミシュランのPILOT SPORT3だったかな?
全然快適です。
書込番号:23100500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あけだーさん
>たつや78さん
>ブリヂストン プレイズ等をタイヤ館 コックピットなどで、センターフィットできちんと取り付けましょう。
センターフィットの機械を使って取り付ける必要は全くありません。
普通に交換手順を守れば大丈夫です。
沢山あるお店の中でタイヤ館、コックピットに人を呼ぶためのちょっとした付加価値みたいなものです。
お好きな所で取り付けてください。
度々あちらこちらでセンターフィットを押してますが、センターフィットに洗脳され過ぎてます。
そうでなかったら、関係者ですか?
書込番号:23110140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
前期BMアクセラスポーツ乗りです。
後期BMアクセラのオーナーの方(じゃなくてもいいけど)に質問です。
・後期のは電動パーキングとオートホールドになってますか?
・後期からGVCが採用されてますがGVCプラスはマツダ3からですか?
(GVCとAWDの協調制御もマツダ3からですよね?)
・他に何か後期になって大きく変わったことはありませんか?
1点

犬も猫も好き♪さん
下記のニュースリリースでアクセラの一部改良や大幅改良の内容が説明されていますのでご確認下さい。
・2014/08/07「マツダ アクセラ」を一部改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201408/140807a.html
・2015/08/27「マツダ アクセラ」を一部改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2015/201508/150827c.html
・2016/07/14「マツダ アクセラ」を大幅改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2016/201607/160714b.html
・2017/08/24「マツダ アクセラ」を商品改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201708/170824a.html
電動パーキングブレーキに関しては2016年7月14日の大幅改良でSKYACTIV-D 2.2搭載車に採用と説明しています。
書込番号:23039246
5点

>スーパーアルテッツァさん
リンク先読みました。ありがとうございます。
なるほど・・・電動パーキングはSKYACTIV-D 2.2のみでしたね。
そこにオートホールドはなかったですよね?
アクセラにはGVCプラスは付くことなくAWDとの協調制御もなかった
・・・ということになるんですよね?
ということはGVCの制御とAWDの制御で干渉するようなとこもあったのですか?
書込番号:23039805
1点

おはようございます、前期Lパケから後期Lパケに乗り換えたものですが一番感じてるのはALH?でしたっけ大変重宝してます、ほぼ100パーセント切り替え入りませんね、電動Pに関しては使用してません(昔冬場凍結したこともあり普段つかいません)Gに関しては通常体感することはないですね(慣れた?)そんなとこですかね、ただ電動Pに関しては交差点でオートホールドの代わりにたまに使ってみました、アクセル踏めば解除されますから、便利かも?
書込番号:23039876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福島の再雇用おじさんさん
前期から後期に乗り換えたなら違いをよく分かりますね。
電動パーキングはアクセル踏めば解除されるものなんですか?
でもオートホールドと違って毎回ONにしないとならないんですね。
ALHはオートライトと同じ感じで便利そうですね。いいな〜。
ところでGVCに関してはGVCプラスではないですよね?
お乗りになられてるのはFFですか?4WDですか?
書込番号:23039980
0点

自分のは4Wです、そうなんですねその都度電動Pスイッチいれるようになりますが、左手でチョッとですみます、それと追加で360度モニターも大変重宝してます、もうひとつあげるとサイドミラーのオートですかね、
書込番号:23040321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドミラーのオートって何ですか?
あと後期のはGVCプラスではないですよね?
書込番号:23040843
3点

後期最終型ですが、プラスかどうかはわからず使用してます、サイドミラーは前期は手動で開閉してましたが後期は設定にてメインスイッチと連動させられます、それと加速は前期よりマイルドになった気がします(3で言われるマイルドとはちがいます、3のDはハッキリいってにぶいです)それから電動シートにメモリーがついてましたね、あとは・・・今おもいだせません、そういえばMRCCが前より良くなったような?、すいません、専門家のようにはいきませんね。
書込番号:23040877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の再雇用おじさんさん
十分です。ありがとうございます。
オートホールドはないということも分かりましたし。
あとおそらくまだGVCプラスではないと思います。
書込番号:23040932
2点

>犬も猫も好き♪さん
おっしゃる通りGVCはプラスではないです。
あと後期で付けられるようになったのはステアリングヒーターがあります。自分は付けました。
書込番号:23042277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rensselaerさん
冬はステアリングヒーターいいですね!
ところでFFですか?4WDですか?
もし4WDなら(福島の再雇用おじさんさんにもお伺いしたいですが)
GVCの制御とAWDの制御が干渉するのを感じたりすることはありますか?
もしそういうのがあるのなら4WDの場合はGVCがない方がいいのかな?
って思いまして・・・
書込番号:23042594
1点

そういえば、ステアリングヒーターついてましたね!
書込番号:23042624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>犬も猫も好き♪さん
ステアリングヒーターはこれからの季節ありがたいです。乗っているのは4WDです。特に干渉しているとは感じられません。GVCなしだと前期モデルになるので悩むところですね。
書込番号:23042752
5点

>Rensselaerさん
>福島の再雇用おじさんさん
干渉してるかしてないかなんて人間の感覚じゃ分からないですよね。
まぁ違和感は感じてないようですね。ありがとうございました。
書込番号:23043995
2点

そういえばヘッドライトは前期がHIDで後期がLEDじゃなかったでしたっけ?
書込番号:23060678
0点

そうでした、ALHでしたっけ?このライトに関しては別物ですね、切り替えが非常に柔らかで明るいですね、それと本日冷え込んだのでステアリングヒーター使ってみましたが走り出したら微妙?でしたね、室内が暖まれば不要かなと思いました。
書込番号:23061191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のはHIDですが、LEDのパッと点灯するのいいですよね!
ヘッドライトは前期よりLEDの後期の方がいいな〜。
書込番号:23061422
2点

>福島の再雇用おじさんさん
前期から後期に乗り換えたんですよね?
HIDの方が明るいとかLEDの方が白いとか感じますか?
ちなみになぜ前期から後期に乗り換えたんですか?
書込番号:23064117
0点

ライトは後期の方が数段いいですね!ただこれからLEDですので雪や氷がちよっときになりますね、家のデミオもそうですが、解けません!ライトウォッシャーついてますがどの程度かまだわかりませんが、それから後期に乗り換えたのはマツダ3の試乗会へ印鑑もって買う気で嫁といったんですが走り出すまではよかったんですが走り出したら嫁と二人で今の2.2Dと比べるとあれ?となり、ダメだねこれと営業マンに一言、車検と距離考えて乗り換え考えてたんで5等も考えたんですが年寄りの乗り降りかんがえるとってことで営業マンの方と三時間ほど色々物色してやっとLパケのフルオプション車があったので即決定でした、アクセラの2.2の重厚感、レスポンスは別物でやめられませんってとこですかね。
書込番号:23065681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツインターボとシングルターボの違いは大きいんですかね。
SKY-Xエンジンはハイオク仕様みたいですしね・・・
書込番号:23066076
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今年の2月に試乗車上がりの2.2XDを他県から購入しました
最初の頃は調子も良かったのですが、5月辺りから信号待ち時に「ドルン、ドルン」みたいな感じの突き上げ振動がたまに起こるようになり、一度ディーラーに持ち込みましたが再現出来ず様子見となりました。
それから暫くの間、仕事の関係で週一程度しか乗る機会が無くなり、あまり気にしないようにしていましたが、10月から毎日使用するようになり、酷くなって来たので再度ディーラーに持ち込み、その際に再現でき2週間ほど預けました。
結果はDPF強制再生で直ったと検査料3000円と強制再生代5000円を支払いました。
その帰り道の信号待ちで振動が1度起こりましたが、今までと感じが違いさらに振動が大きくなっていました。
しかし、その後振動が確認出来ず暫く様子を見ようと思っていましたが、やはり直っていないようで突き上げの強さと回数は減りましたが毎日起こっている状態です。
症状はエンジンが暖まった状態で高速を走り、降りた最初の信号でほぼ確実に起こります。下道を60キロ程度で走っていても起こることが頻繁に有ります。
Dレンジで起こり、突き上げ中にNにすると止まります。停車時直ぐに起きるのではなく、10秒程度?経ってから振動する事が多いです。
原因が特定出来ず、ディーラーさんもあまり修理に乗り気でないのが伝わってくるので、原因を絞れたら助かります。どなたかお知恵を拝借出来ませんでしょうか
宜しくお願い致します。
書込番号:23026091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン車で1気筒死んだときにそういう振動が出てたけど、ディーゼルは違う原因かな。
OBD診断で何かエラーコードが出てないんですかね?
まぁ、もし出てればディーラーですぐ分かると思うから分からないということは出てないのかな。
書込番号:23028177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムで不調の原因が分かるならディーラー要らない。
購入先の対応が悪いなら、ディーラー変えてみたら?
書込番号:23028400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/613物件)
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円